[大学への物理] [理系の掲示板]
[5307] 細野シリーズ 投稿者:rt 投稿日:2005/08/21(Sun) 23:02:01

細野シリーズでおすすめがあったら教えてください。


[5307へのレス] Re: 細野シリーズ 投稿者:よこやま 投稿日:2005/09/01(Thu) 23:29:33

 こういうのは好みの問題が大きいのですが、敢えて私見を述べるなら、このシリーズは本格的な数学の学習には向かないでしょう。他書をお奨めします。以下が参考になるかと。
http://homepage2.nifty.com/wasmath/books.htm


[5306] 高校物理 投稿者:ゆう 投稿日:2005/08/21(Sun) 20:32:43

今、物理のテキストを解いているんですが、斜方投射の問題がわかりません。。。誰か教えてください!!


[5306へのレス] Re: 高校物理 投稿者:π 投稿日:2005/08/21(Sun) 20:46:25

斜方投射と言われても具体的に言ってもらわないとこちらもわかりませんよ


[5305] センター形式について 投稿者:ともや 投稿日:2005/08/20(Sat) 00:31:53

またまた質問ですが。僕は私立理系三教科で受験する
つもりのものです。このまえのセンターマーク模試で
英語が全然点数とれませんでした。数学ならひたすらいろいろな問題を解けば模試も実力はつきますが、英語はそうはいきませんでした。
英語は毎年アクセント・強勢・語法・文法・会話文・長文
などパターンが同じなのですが全然だめです。
発音・アクセントなど簡単に解けるコツがあるでしょうか?
また文法・長文など。。。
単語をある程度覚えただけじゃ偏差値5も上がらないような気がします。絶対勉強のやり方に問題があると思います。どうすればいいでしょうか。


[5305へのレス] Re: センター形式について 投稿者:よこやま 投稿日:2005/08/21(Sun) 04:41:22

 詳しくは、以下のサイトの Komi さんが相談に乗ってくれますよ。
http://www.callmekomi.com/

 私見ですが、学習法の相談に対するお応えは、個々人毎に現状を踏まえて考えないと議論が発散する(学習方法は、究極的には勉強する人の数だけ存在し、一般論を展開したところで、「何をやれば良いか」は提示出来ても「どうやれば良いか」は多くの場合提示出来ないので、余り意味がない)ので、どうかなぁ...とも思います。なのですが、それよりも何よりも、まずは現状の取り組み具合をお示しいただいた方が具体的な対応策の提案もしやすいと思います。
 たらい回しになってしまい恐縮ですが、餅は餅屋ということで。


[5305へのレス] Re: センター形式について 投稿者:ともや 投稿日:2005/08/21(Sun) 16:46:06

ありがとうございます。聞いてみたいと思います


[5305へのレス] Re: センター形式について 投稿者:XJR 投稿日:2005/08/24(Wed) 18:32:20

英語はなかなか延びないとおもいますが辛抱ずよくやっていたら点がとれるようになります。単語はくりかえしやり長文はリーズニング(答えの根拠を説明できる)練習をしてみてください。発音は単語と同時に覚えてみてください。俺は191点とれました


[5304] 物理について 投稿者:マサ 投稿日:2005/08/20(Sat) 00:05:20

今現在、「漆原の物理TB・U」とゆうヤツと学校でもらった「センサー物理」(ケイリンカン)←確かこんな感じでした...
をやってるんですけど、これらを反復してマスターすれば十分なんでしょうか??一応志望校は「H政大学」なんですけど....
何かアドバイスもらえたら幸いです。


[5303] 数学の問題集 投稿者:マサ 投稿日:2005/08/19(Fri) 20:58:35

いきなりですが、何か数学の問題集を買いたいと思っています。しかし、インターネットや書店で見てみてもどれがイイのかわかりません。今は数IAは青チャ、数UBは黄チャが終わり、数VC(黄チャ)をやってる途中です。 何かオススメのやつとかあったら教えてください。 あと数VCはいつごろまでに終わらせればイイですかね??学校の授業の進度では遅い気がするのですが......ちなみに志望校は私立一本でマーチレベルを目指しています!!みなさん、情報お願いします。


[5303へのレス] Re: 数学の問題集 投稿者:Κ 投稿日:2005/08/19(Fri) 23:23:27

ある程度、基本問題をみただけで解法が思いつくレベルまでいったら「一対一対応の演習」がおすすめです。マーチならこれと過去問で十分だと思います。
一般入試は、確率、ベクトル以外はほとんど数Vです。数T、数Uは数Vへの橋渡しみたいなもんです。チャートはできれば夏休み中に一回終わらせれば楽になると思います。


[5303へのレス] Re: 数学の問題集 投稿者:マサ 投稿日:2005/08/19(Fri) 23:58:14

そうなんですか??貴重な情報ありがとうございます!でも数Vだけってゆうと、数Cは出ないんですか.....??   じゃあ微積や極限に力を入れたほうがイイんですかね? あと、これといってセンターについては何もやってないんですが、どうすればイイんでしょうか??  質問ばかりでスミマセン↓↓↓


[5303へのレス] Re: 数学の問題集 投稿者:マサ 投稿日:2005/08/20(Sat) 00:08:32

あと、マーチレベルならば黄チャで十分なんでしょうか??自分としてはこれをマスターした後に問題演習を積めば....なんて思っているのですが。青チャまでやる必要があるのでしょうか?? 
  たびたびの質問ですいません。


[5303へのレス] Re: 数学の問題集 投稿者:Κ 投稿日:2005/08/20(Sat) 00:29:15

数Cって確か行列と曲線ですよね?頻度は少ないかもしれないですが重要です。センターは11月からでいいんじゃないですか?青チャをやる必要はないでしょう。
僕がいってるのはあくまで重要度のことです。この時期からヤマをかけるとろくなことないですよ。


[5303へのレス] Re: 数学の問題集 投稿者:マサ 投稿日:2005/08/20(Sat) 08:59:13

一対一対応の演習なんですけど、レベル的には黄チャを一通りやり終った後なら大丈夫なんでしょうか??やっぱりレベル的に合ったやつをやらないと効果が薄いと思うので......


[5303へのレス] Re: 数学の問題集 投稿者:π 投稿日:2005/08/20(Sat) 13:53:20

数研の2005数学VC入試問題集はどうでしょうか。
これをある程度解ければ、大丈夫かと。


[5303へのレス] Re: 数学の問題集 投稿者:Κ 投稿日:2005/08/21(Sun) 00:25:48

実際に本屋でみてください。あなたのレベルはあなたしかわからないはずです。ぼくが受験生のときは、本屋で2時間とか立ち読みしてましたよ。


[5302] 電界 投稿者:しん 投稿日:2005/08/19(Fri) 07:59:07

物重の問題で放電管ないでは位置によって電界の値がちがっていたのですが、電界が一様とはどういうことでしょうか??


[5302へのレス] Re: 電界 投稿者:Κ 投稿日:2005/08/19(Fri) 23:30:16

文字通り、電界がどこでも同じということです。コンデンサの間なんかがそうです。
前の質問も答えておいたのでみてください。


[5302へのレス] Re: 電界 投稿者:しん 投稿日:2005/09/12(Mon) 22:02:35

返事遅くなって本当に申し訳ないです。
どうこでも同じというのは分かるのですが、なぜ一様という現象がおこるのかが知りたかったのです。一番聞きたかったのは、放電管ではなぜ一様にならないのかでした。自分では電界についてのイメージはx座標が距離、y座標が電位、電界が傾きというような感じでよろしいでしょうか??
前の質問詳しくありがとうございました。


[5302へのレス] Re: 電界 投稿者:Κ 投稿日:2005/09/16(Fri) 12:47:03

まだ見ていますか?返信に気づかなかったので遅くなりすみません。
>自分では電界についてのイメージはx座標が距離、y座標が電位、電界が傾きというような感じでよろしいでしょうか
それは、ただの関係ですよね。定義とは違います。
一様についてですが、
電荷があるとき、近づけば力が強くなり、離れれば力が弱くなるのはクーロンの法則からわかりますよね?
僕はあまり電磁気が得意でないので、ここからは自信ないんですけど、Aの板に+Q、Bの板に−Qがあるとすると、Aは離れるほど弱くなり、Bは離れるほど強くなる。図に書くと解ると思いますが二つの板は向かい合っているので、重ね合わせると力がちょうど打ち消しあい一様になるのではないでしょうか?

PS、下がりすぎたので新しくしてはどうですか?大学で電磁気をまなんでいる人ならもっと厳密な話が聞けると思います。できたら上に書いた僕の推測もコピペしてください。僕も意見が聞きたいので。


[5301] 誰か情報を・・・ 投稿者:こういち 投稿日:2005/08/18(Thu) 19:03:31

 お久しぶりです。
 今、1つの疑問があるのですが、それは「原子物理」は手をだすべきか、控えるべきか(時間がないとき)、そして手を出すならどのくらいまでやるか、どの大学も出すのは標準問題集レベルなのであろうか、といったことです。
 昨今の改革により「原子物理は出ないらしい」という言葉が溢れていますが、「じゃぁやらないで別のやろー」と言い切る自信が自分にはないのです。学問についてではなく、完全に受験情報に対する質問ですみませんが、いつも指導してくださる方々、又同じ受験者の方々共に何か情報があればお願いします。


[5301へのレス] Re: 誰か情報を・・・ 投稿者:大学院生 投稿日:2005/08/19(Fri) 08:22:04

こんにちは。
ちょっと顔を出してみました。
私が高校生のころはだいぶ前ですので、今の高校生に的確な答えができるかどうか不安ですが、答えてみますと、
高校の原子物理といっても力学、電磁気等の知識で十分解ける問題もあります。学校で渡された基本問題集などで一度は取り組んでおくべきだと思います。(というかその方が無難ではないでしょうか?)
また時間が本当に(←ここ強調)無いときは、手を出さないでおくことも一つの方法でしょうね。
また現在の受験事情はわかりませんが、教科書にあるなら出題される可能性はあると思いますよ。出題されないといってて、本番でバーンと出題される場合も考えられます。少々時間が無くても基本問題ぐらいはやはり押さえておくべきではないでしょうか?


[5301へのレス] Re: 誰か情報を・・・ 投稿者: 投稿日:2005/08/19(Fri) 20:11:22

予備校で聞いた話ですが、確かではありませんので。
話によると、ほとんどの大学では出ないらしいです。しかし、京大では出すらしいですよ。まあ受けたい大学のホームページなど見て、調べてみては・・・。


[5301へのレス] Re: 誰か情報を・・・ 投稿者:こういち 投稿日:2005/08/20(Sat) 22:37:55

 お返事どうもありがとう御座いました、とりあえず自分の意思も決めました。標準レベルの問題は解けるようにしようと思います。(物理は得点源なので物理が死んだら後がないので・・・) 
 でもやっぱ今は力学・電磁気中心ですよね。でももう夏も残り僅かだ・・・頑張らないと。


[5301へのレス] Re: 誰か情報を・・・ 投稿者:よこやま 投稿日:2005/08/25(Thu) 12:17:26

 まぁ、光電管を含む直流回路が電磁気の題材で出るかも知れないし、ボーア模型やコンプトン効果の話は〈ボーアの量子条件を除けば〉殆ど力学です。サイクロトロンなどの話は磁場中の荷電粒子の運動の問題に帰着できるし、最後の核融合や核分裂、崩壊などの話はネタさえ仕込んでおけば大した量でもないでしょう。教科書の原子物理よりも前の章に比して全く独立な内容は殆ど無いので、できる限りやっておくのが無難かと。


[5300] ベクトルによるスカラーの導関数 投稿者:えるびー 投稿日:2005/08/15(Mon) 14:16:54

はじめまして。高3なのですが、ルールに「受験生が大学レベルの質問(高校で学ぶことと関連がある分野に限る)をすることはOK」とありますが解析力学は力学に入れていいんでしょうか? このサイトで微積分の解説をしているので解析力学は力学に入ると思ったのですが、まずければ削除します。
ランダウの力学に手を出して第一章で早速つまずきました。諦めて受験用の本を買うことにしたんですが、どうしても気になることがあるので教えてください。
(d/dt)(DL/Dv)=DL/Dr(Dはラウンドのつもりです。Lはラグランジアン、vは速度ベクトル、rは位置ベクトルです)からm(dv/dt)=-DU/Drという形のニュートンの運動方程式を導くところがあるのですが、
(1)(d/dt)(DL/Dv)=DL/Drからm(dv/dt)=-DU/Drへの計算がわかりません。デカルト座標などの具体的な成分を持ち込まないとできない気がするのですが。
(2)DL/Dvの意味がわかりません。脚注に「ベクトルによるスカラーの導関数という形式は、このスカラーをそのベクトルのそれぞれの成分で微分したものを成分とするベクトルを表す」とあるので極座標で計算してみました。(d/dt)(DL/Dv)=DL/Drは運動エネルギーKと位置エネルギーUを使うと(d/dt)(DK/Dv)-DK/Dr=-DU/Drですよね? Kをr=re(r)やv=r'e(r)+ro'e(o)のr'、ro'で(oはシータ、e(r)、e(o)は極座標の基底、'は時刻微分のつもりです)微分すると(d/dt)(DK/Dv)-DK/Dr=m[(r''-r(o')^2)e(r)+(r'o'+ro'')e(o)]となってシータ方向が極座標の加速度になりません(2r'o'+ro''の2が出てこない)。
(3)DL/DrもナブラLとまったく同じなのか確信がありません。
(4)受験用の物理の本に良いものはありますか?
長くなってすみません。教えてください。


[5300へのレス] Re: ベクトルによるスカラーの導関数 投稿者:feder 投稿日:2005/08/15(Mon) 18:21:51

>ランダウの力学に手を出して第一章で早速つまずきました。

ランダウは一章がとても深いと思いますね。大学入学後にでも再びチャレンジしてみてください。

今ランダウの力学は手元にないので、勘違いしていたら教えてください。
さて、(1)についてですが、恐らく、位置ベクトルにr、速度ベクトルにvを用いているのは、これはデカルト座標で考えているんだぞ、ということではないでしょうか。確か、一般座標にはq、一般速度にはqドットを使っていたと思います。これと区別してr、vという書き方をしているのでは?

(2)について。恐らくここのvやrもデカルト座標での速度と位置のベクトルを表しているものと思います。
えるびーさんのやり方は、回転座標系で考え、その成分をrとθで表すというやり方ですが、これを上の、デカルト座標で正しい式(d/dt)(DL/Dv)=DL/Drに代入してうまくいく保証はありません。
まず、今回の場合、回転座標を考えている以上、e(r)やe(o)は時間とともに変化します。しかし、上の計算ではそれがまったく考慮に入れられていない。そこが一つ怪しい。
もう一つは、今回の場合の一般座標は何かと考えてみると、結局質点の位置をrとθで表していることになるので、一般座標はrとθとなります。したがって、正しくはq=r、θについて
(d/dt)(DL/Dq')=DL/Dqを計算せねばなりません。(ただしこの場合には、運動エネルギーがr'のみならずrを含む形となるので、右辺は-DU/Drなどとはなりません)

要は、(d/dt)(DL/Dv)=DL/Drという式はデカルト座標でのみ通用する式だから、
>極座標で計算してみました。
とはいかないわけです。

>(3)DL/DrもナブラLとまったく同じなのか確信がありません。
とのことですが、これは定義によりまったく同じです。定義より
D/Dr ≡ (D/Dx、D/Dy、D/Dz)
ですが、右辺はナブラLに他なりません。

>(4)受験用の物理の本に良いものはありますか?

についてですが、えるびーさんのレベルによります。察するに、かなりの数学力をお持ちのようですから、
新物理入門(駿台文庫)
が良いかと思います。高校参考書の中では理論的にきちんと書かれている本だと思いますのでお勧めします。

最後に管理人様へ
今回のケースは難しいところだと思います。僕は、このような熱意のある書き込みにはきちんと応えたいところですが、しかし、この書き込みを許すと、高校生ではない方が高校生と偽って、高校レベルを超えた範囲の質問を書き込んでくることが予想されます。そうすると、最悪掲示板のルールが機能しなくなるかもしれません。僕としては、書き込みをする人の良心に任せて、今回のようなケースをとりあえずは容認するべきだと思うということを一応主張させていただきます。


[5300へのレス] Re: ベクトルによるスカラーの導関数 投稿者:feder 投稿日:2005/08/15(Mon) 18:24:01

(3)の説明のところで
右辺はナブラLに他なりません。
とありますが、正しくは
ナブラに他なりません。
でした。


[5300へのレス] Re: ベクトルによるスカラーの導関数 投稿者:えるびー 投稿日:2005/08/15(Mon) 20:41:25

>e(r)やe(o)は時間とともに変化します。
そうでした。加速の極座標表示を勉強したときに理解していたつもりでしたが慣れてもいないラグランジュ形式を使ってるうちに積の微分で基底を定ベクトル扱いしてました。これを直したらちゃんとなりました。ありがとうございます。
(1)ですが、デカルト座標という断りはないみたいです。一般的にv(1)e(1)+v(2)e(2)+v(3)e(3)とすれば極座標など具体的な座標にする必要はなかったですね。デカルト座標に限らずいつでもできました。すみません。
>かなりの数学力をお持ちのようですから、新物理入門(駿台文庫)が良いかと思います。
数学のテストはだいたい赤点なので「新物理入門」が理解できるかわかりませんが高校の教科書がわかりづらいので見てみます。federさん、ありがとうございました。


[5300へのレス] Re: ベクトルによるスカラーの導関数 投稿者:feder 投稿日:2005/08/15(Mon) 21:21:55

>(1)ですが、デカルト座標という断りはないみたいです。一般的にv(1)e(1)+v(2)e(2)+v(3)e(3)とすれば極座標など具体的な座標にする必要はなかったですね。

そうですね。それでよさそうです。

>数学のテストはだいたい赤点なので

これは不思議ですね。えるびーさんの書き込みを見ていると数学が苦手とはとても思えませんし。テスト勉強やらないということでしょうか。。

物理の基礎的な部分(例えば、解析力学ではなくて普通の力学など)は既習ですか?もしそうなら、演習書に取り組んだ方がよいのかもしれませんね。


[5300へのレス] Re: ベクトルによるスカラーの導関数 投稿者:えるびー 投稿日:2005/08/15(Mon) 23:42:07

>テスト勉強やらないということでしょうか。。
テスト前に時間がなくなったら、勉強を減らすのは物理からです。数学は日程によりますが早めにやります。物理は代数だけですみますよね。変分法も力学の本では見た目は微分法に似ていて、そういうのはわかるのですが、数値が苦手です(定積分とか)。問題解くのも遅いです。概念自体が理解できないのは数列と解析幾何学です。解析幾何学はベクトルを習って多少わかりましたが。中学の組み合わせ(樹形図など、数え上げ?)がわからなかったので確率をやらないのは助かります。
一応高校物理はやりました。力学が特に面白くて原島鮮の「力学」を読んでランダウに手を出してしまいました。「新物理入門」は演習問題がないということでしょうか?
(2)、できたと思ったら計算ミスでたまたま一致していただけでした。今度はr方向に余計な2が……。
>運動エネルギーがr'のみならずrを含む形となるので、右辺は-DU/Drなどとはなりません
これはDK/Drが残るという意味ですよね?
(d/dt)(DK/Dv)-DK/Dr=-DU/Drと、勝手に左辺に移項していますが一応残っています。ところがDK/Drが残るせいで-r(o')^2の前に2がついてしまいます……。デカルト座標とは書いていないのですが、そう考えるしかないのかもしれませんね。


[5300へのレス] Re: ベクトルによるスカラーの導関数 投稿者:feder 投稿日:2005/08/16(Tue) 10:05:45

最近暇なのでちょくちょく見てます(笑)。もうじき暇じゃなくなりそうですが。。

>(2)、できたと思ったら計算ミスでたまたま一致していただけでした。今度はr方向に余計な2が……。

むむ、どういうことだろう、と思って計算してみました。あれ、確かに、2が出てくる…。
さて、これはどうしてだろうか。と少し考えてみたのですが、これは確かに高校生の方には少し難しいかもしれません(僕自身、本当に理解しているかどうかあやふやです)。

まず、今回の場合、位置ベクトルr↓と速度ベクトルv↓を実際に書き下してみると、以下のようになりますよね。

r↓ = re(r)
v↓ = r'e(r)+rθ'e(θ)

ここで、さて、今回の場合、独立な変数は何かと考えます。
ラグランジュ形式では、座標qと速度q'を独立として扱います。
すなわち、今回の場合の独立な変数は
r , r' , rθ'
となります。これらを、独立な変数であることを強調するため、それぞれ
X , Y , Z
と書きましょう。すると
r↓ = Xe(r)
v↓ = Ye(r)+Ze(θ)
となります。運動エネルギーKは
K=m(Y^2+Z^2)
と表せますから、後は、
(d/dt)(DK/Dv)-DK/Dr
に代入すればよいのです。
計算してみると分かるのですが、結局DK/Drがゼロになって、そのため
>DK/Drが残るせいで-r(o')^2の前に2がついてしまいます
ということがなくなります。
すみません、僕の前の書き込みで混乱なさったのかもしれませんね。DK/Drは今回の場合はゼロでした。。

>数値が苦手です(定積分とか)。問題解くのも遅いです。
ということなら、やはり演習書に取り組んだ方が良いでしょう。物理入門は演習問題が殆どないので、別の本に取り組んだ方が良いでしょう。ここのホームページに参考書の紹介がいろいろと書いてあるので参考にしてみたらどうでしょうか。

>概念自体が理解できないのは数列と解析幾何学です。
どちらの数学も必須ですね。解析幾何学の基礎が分かっていれば、物理も取り組みやすくなるでしょう。
>確率をやらないのは助かります。
とはどういうことでしょう?入試に確率が出ないということ?

えるびーさんは何処の大学に進学することを考えているのか、もし差し支えなければ教えていただけませんか?それによっても、物理にどれほどの時間をかけるべきか、というのは変わってきますしね。


[5300へのレス] Re: ベクトルによるスカラーの導関数 投稿者:工学屋 投稿日:2005/08/16(Tue) 13:17:26

横レス失礼いたします。 >> えるびー さん

(1)(d/dt)(DL/Dv)=DL/Drからm(dv/dt)=-DU/Drへの計算がわかりません。

ラグランジアンLの定義より, L=K−U=(1/2)mv^2−U です。
よって,∂L/∂v=∂K/∂v=mv, d/dt(∂L/∂v)=mdv/dt
  (∵ U は r のみの関数だから ∂U/∂v=0 )
また,∂L/∂r=∂U/∂r (∵ K は v のみの関数だから ∂k/∂r=0 )
以上で (d/dt)(∂L/∂v)−∂L/∂r=0 から mdv/dt+∂U/∂r=0 が導かれました。

> デカルト座標などの具体的な成分を持ち込まないとできない気がする…
いいえ,上記のように,具体的な座標系の形式には左右されません。

> (2)DL/Dvの意味
上記でおわかりの通り,∂L/∂v=∂K/∂v=∂((1/2)mv^2)/∂v=mv は “(一般)運動量” です。

> (3)DL/DrもナブラLとまったく同じなのか
ええ,同じものです。
(2度修正しました)


[5300へのレス] Re: ベクトルによるスカラーの導関数 投稿者:えるびー 投稿日:2005/08/16(Tue) 14:24:02

federさん、ありがとうございました。r↓ = Xe(r)、v↓ = Ye(r)+Ze(θ)
でやるとなりますね。rθ'が独立変数、確かにそうですね。
>入試に確率が出ないということ?
確率は数学cで、ほとんどの高校は行列と曲線を選択する思います。
>何処の大学に進学することを考えているのか
普通の国立大学で、2次の物理の配点の高いところを受けるしかないです。間違っても旧帝大とかはありません。
>ここのホームページに参考書の紹介がいろいろと書いてあるので参考にしてみたらどうでしょうか。
そうします。
工学屋さん、ありがとうございました。
(1/2)mv^2のvは大きさですよね。federさんのような区別をしなかったせいだと思いますが、∂K/∂vの分母(?)のvはベクトルなんです。federさんのv↓を使わせてもらうと∂K/∂v↓です(一般化運動量というのは分母が一般化速度q'のときのことですよね?)。それでもv(1)e(1)+v(2)e(2)+v(3)e(3)を使わずに∂K/∂v↓=mv↓とできるのでしょうか?


[5300へのレス] Re: ベクトルによるスカラーの導関数 投稿者:えるびー 投稿日:2005/08/16(Tue) 14:34:26

(3)ですが、ナブラは極座標に直すと結構複雑になりますよね。一方D/Drを「ベクトルによるスカラーの導関数という形式は、このスカラーをそのベクトルのそれぞれの成分で微分したものを成分とするベクトルを表す」という注意書きに従うと、極座標ではrで微分してe(r)をくっつけるだけになります。そのせいでデカルトのときには一致していたものが極座標では一致しなくなるので疑問があるんです。一度に書くべきでした、すいません。


[5300へのレス] Re: ベクトルによるスカラーの導関数 投稿者:工学屋 投稿日:2005/08/16(Tue) 15:12:46

> (1/2)mv^2のvは大きさですよね。
お望みであれば,ベクトルのままでも構いません。

> v(1)e(1)+v(2)e(2)+v(3)e(3)を使わずに∂K/∂v↓=mv↓とできるのでしょうか?
「∂K/∂v↓」 とは [∂K/∂v(1)]e(1)+[∂K/∂v(2)]e(2)+[∂K/∂v(3)]e(3) をシンボリックに略記したものにすぎません。しかし,形式的に
 (∂/∂v↓)(1/2)m(v↓)^2=mv↓
という便法を正当化できるという観点からも,この略記法が理にかなっていることがおわかりでしょう。このように “ベクトル演算” とは,<かたまりで処理する> ときに威力を発揮します。実は,それを下支えしているのが,『偏微分∂』 です。
しかしながら,1度は成分計算をして確認することは大切なことです。


[5300へのレス] Re: ベクトルによるスカラーの導関数 投稿者:えるびー 投稿日:2005/08/17(Wed) 00:04:29

工学屋さん、ありがとうございます。「ベクトルの大きさの2乗はあるけどベクトルの2乗はない」と高校で何度も言われたので(1/2)m(v↓)^2がピンとこなかったのですが、「略記法」といわれて少しすっきりしました。
>実は,それを下支えしているのが,『偏微分∂』 です。
この文の意味はまったく理解できません……。この文を理解するためにも「ベクトルによるスカラーの導関数」というのは数学ではどんな本で説明されているのか教えてください。可能なら具体的なタイトルと著者名もお願いしたいのですが…(今すぐ手を出すつもりはありませんが、大学には入れたら探してみようかと)。それとも物理でしか使われないのでしょうか?


[5300へのレス] Re: ベクトルによるスカラーの導関数 投稿者:工学屋 投稿日:2005/08/17(Wed) 09:31:15

書かれたものだけで意思の疎通を図るのはなかなか難しいものですね…

略記とは 「∂K/∂v↓」 を指していったのであって,ベクトルの2乗 (v↓)^2=(v↓,v↓) (←内積) を指したのではありません。後者は略記ではなく正式に認知されたもので、これをスカラーと認識するかベクトルの積と認識するかは case by case でよいことです。
高校の先生の発言は,当座不必要な物事で生徒が混乱することを避けた教育的配慮でしょう。ベクトルの積には,内積の他に外積・直積などがあり,それぞれの用途で威力を発揮しています。

> 下支えしているのが 『偏微分∂』 …の意味はまったく理解できません……。
現時点では,やむを得ないでしょう。いずれこのことを実感し膝を打つことになるはずです。

> 数学ではどんな本で説明されているのか
私は旧い人間なので,私が紹介できる座右の書はほとんど絶版で手に入りません。生き残っているのは 『ベクトル解析』(安達忠次,培風館) ぐらいです。ですが、一般的なベクトル解析の教科書ならどの本にも書いてあります。

> 今すぐ手を出すつもりはありませんが、…
そうしてください。私は本掲示板の意欲的な高校生にいくつかのアドバイスをしておりますが,つねに,先走らずに力を蓄えるようお願いしております。



[5300へのレス] Re: ベクトルによるスカラーの導関数 投稿者:えるびー 投稿日:2005/08/18(Thu) 15:55:02

工学屋さん、ありがとうございました。
>先走らずに力を蓄えるよう
がんばります。


[5300へのレス] Re: ベクトルによるスカラーの導関数 投稿者:XY 投稿日:2005/08/20(Sat) 14:44:26

大学レベルの質問は、他の適当な掲示板に書き込んだほうが適切な回答が得られると思います。
たとえば、私も書き込むことがありますが、「物理のかぎしっぽ数式掲示板」が抵当かと思います。

http://hooktail.maxwell.jp/cgi-bin/yybbs/yybbs.cgi


[5300へのレス] Re: ベクトルによるスカラーの導関数 投稿者:XY 投稿日:2005/08/20(Sat) 14:46:54

訂正: 抵当→適当


[5299] 脂肪 投稿者:生武 投稿日:2005/08/14(Sun) 14:21:07

人間の体の中にある脂肪って細胞なんでしょうか?
脂肪=油のようなものという考えがあるのですけど。


[5299へのレス] Re: 脂肪 投稿者:よこやま 投稿日:2005/08/19(Fri) 23:24:08

 脂肪は脂肪という物質(より正確にはある化合物群の総称)であり、それ以外の何者でもないです。
 どういったきっかけで、今回の疑問をお持ちになったのでしょうか?


[5299へのレス] Re: 脂肪 投稿者:XY 投稿日:2005/08/20(Sat) 14:59:44

脂肪を大量に蓄えている脂肪細胞という細胞があるようですが、もちろんその細胞自体が脂肪であるわけではありません。


[5299へのレス] Re: 脂肪 投稿者:生武 投稿日:2005/08/25(Thu) 18:51:46

生きているものはすべて細胞でできていると聞いたので脂肪も生きている?と考えて細胞でできているのではと考えました。脂肪
細胞=脂肪ではないのですね??


[5299へのレス] Re: 脂肪 投稿者:XY 投稿日:2005/08/26(Fri) 23:02:17

そうです。脂肪は単なる物質であって、生きているわけではありません。
脂肪は脂肪酸とグリセリンのエステルですが、詳しい説明は化学の教科書にのっていると思います。


[5299へのレス] Re: 脂肪 投稿者:生武 投稿日:2005/08/27(Sat) 10:50:36

なるほど理解してきました。ありがとうございました。生物を勉強しているといつもこういうことを考えてしまい混乱していまいます。
少し話しはずれますが・・・細胞の寿命ってどのくらいなんでしょうか?よく人間の死体からDNA鑑定とかやりますが・・・人間が死亡してからも細胞は生きているのでしょうか?


[5299へのレス] Re: 脂肪 投稿者:XY 投稿日:2005/08/28(Sun) 21:16:31

細胞の寿命については、簡単には説明できませんが、「細胞 寿命」などで検索すると参考になるページが見つかるでしょう。
人間が死ぬ場合、脳死で心臓が動いていれば多くの細胞は生きているはずです。だから臓器移植ができるのです。
心臓が停止すると、細胞に酸素や養分が供給されなくなるので、しばらくすると細胞も死にます。
DNA鑑定は、DNAがあればできるので、細胞の生死は関係ありません。細胞全体が残っていなくても、DNAだけがあれば鑑定できます。


[5299へのレス] Re: 脂肪 投稿者:生武 投稿日:2005/08/29(Mon) 13:36:02

わかりやすい解説ありがとうございました。


[5298] 化学の範囲 投稿者:ゆう 投稿日:2005/08/14(Sun) 08:23:23

気体の範囲って今では化学Uなんですか?昔はIですよね?
独学で旧課程の物使ってるんでわからないんで教えてください。


[5298へのレス] Re: 化学の範囲 投稿者:むん 投稿日:2005/08/18(Thu) 10:53:54

たしかに今は化学2です。
ちなみに、知ってるかもしれませんが状態方程式の気体定数Rの値が変わっています(単位が変わったので)。


[5297] 質問です 投稿者:たっぴ 投稿日:2005/08/14(Sun) 00:29:44

単振動の問題です。物体の質量が与えられていない下のような問題はどうすればいいかおしえてください。
静止位置からaだけ下げてばねをはなす。速さが1/2aの時のつりあいの位置からの変位は?おねがいします。


[5297へのレス] Re: 質問です 投稿者:らぴゅた 投稿日:2005/08/15(Mon) 20:42:22

単振動に関する力学エネルギー保存則を使ってみよう
つまり、つりあいの位置をxの原点にとって以下の式に放りこんでみよう。
1/2mv^2+1/2kx^2=(一定)
もうひとつkと質量mとの関係を求めないといけないのでつりあいの関係式
ka=mg(吊り下げるとかの問題の場合、こうなる。)
そしてつくってエネルギーの式に代入だ!


[5297へのレス] 追伸 投稿者:らぴゅた 投稿日:2005/08/15(Mon) 20:44:28

このとき方はkがばね係数そのままになるときのみ適用できるのでそうでない場合、もっと条件があるはずです
というより、この問題もっと条件をかくように!


[5297へのレス] Re: 質問です 投稿者:たっぴ 投稿日:2005/08/20(Sat) 23:23:56

らぴゅたさん返信ありがとうございます。問題には速度の最大値がVoだったとありますがばね定数についてはかいてありません・・
速さが2分の1Voの時のつりあいの位置からの変いは?
こたえ・・+−二分の√3a なんですが、保存則の後kがきえませんよね・・?なんどもすいません。


[5296] 倒立振子の物理の公式について 投稿者:alovelybird 投稿日:2005/08/10(Wed) 22:01:16

はじめまして、現在私は強化学習という人工知能の研究をすすめています。

専攻が情報工学なので、コンピュータ上で倒立振子のシミュレーションをしたいと思いプログラムを開発したのですが、倒立振子の力がどうかかわって、どのように棒の角度を変化させるのかという公式が理解できません。いろんな文献をよんだのですが、私の知らない物理的な知識が関わっているようで手をやいています。

その公式は以下のサイトのpdfに記載してあります。
http://www.cs.ualberta.ca/~sutton/publications.html
(ブラウザーでは開けないので、右クリック、対象をファイルに保存でダウンロードできます)

12pageのシータが棒の角速度のこうしきで、xが台車の速度のこうしきです。

物理は高校の時に得意だったつもりなのですが、おそらくレベルが高くポイントがつかめません。 専門的に勉強してらっしゃる物理屋さんに聞けばわかるのではないかと思い質問させていただいております。お時間があるときにどなたか解説していただけないでしょうか?


[5296へのレス] お願い 投稿者:猫背の狸(管理人) 投稿日:2005/08/11(Thu) 21:37:29

理系の掲示板は大学受験用の掲示板です。他の掲示板をご利用ください。

http://doraneco.com/physics/bbs/yybbs.cgi?mode


[5295] 複数の点電荷からの電位 投稿者:がまちゃん 投稿日:2005/08/09(Tue) 22:47:30

複数の点電化があり、ある点の電位を調べるときなぜそれぞれの点電化からの電位を「たす」のでしょうか?電位とは無限遠からある点まで+1qの電荷をゆっくり運ぶのに要する仕事がV【J】である時その点出の電位をV【V】とする、というのが定義ですが自分の解釈では無限遠というのはある点電荷とある点との直線上だと思うのですが、複数点電荷があったらわけがわからなくなってしまって・・・よかったら教えてください!


[5295へのレス] Re: 複数の点電荷からの電位 投稿者:ちぇんばろ 投稿日:2005/08/10(Wed) 01:23:20

がまちゃんは、いいところを気がつきましたよね。
「なぜそれぞれの点電荷の作る電位のスカラー和にしてよいか」ということです。
単純に重ね合わせていいことには理由があります。電場がベクトル和をとることと、
空間の積分によって証明できます。(しかしここでも、何故、クーロン力はベクトル和をとっていいかという問題は残ります)でも、高校の範囲では証明無しに使ってよいでしょう。
まずは、慣れることも必要です。
電位がスカラー和であることに疑問を持たないアンチがまちゃんはまさに公式を知っている
だけで物理をやってることになりません。


[5295へのレス] Re: 複数の点電荷からの電位 投稿者:よこやま 投稿日:2005/08/10(Wed) 02:58:27

 ちぇんばろさんに一票。
 電位の重ね合わせが成り立つ理由、履修途上にあって真面目に物理をやっている人なら必ず一度は大なり小なり疑問に感じ、やがて理解に至る中身です。がまちゃんさんのレベルが低すぎるようなことは全くありません。1次元でも向きと大きさを考えることに意味がある物理量は全てベクトル量ですからw
 電位が仕事で定義されることに気付いているようですから、2個以上の電荷が空間に正視している場合に、その運動を考える別の点電荷が受けるクーロン力を考えてみると良いでしょう。ちぇんばろさんのヒントにも、実はこれで近付けます。
 是非頑張って考えてみて下さい。がまちゃんさんを応援しております。

 追伸。
 ちぇんばろさんの痛いご指摘に異議があるようなら、電位がスカラーで電場がベクトルになる理由を高校生にも分かるように説明してご覧なさい。>「アンチがまちゃん」とか言う失礼この上ないPNの坊や


[5295へのレス] 訂正1ヶ所 投稿者:よこやま 投稿日:2005/08/10(Wed) 03:00:17

 些細な typo がありました。訂正致します。

【誤】2個以上の電荷が空間に正視している場合
【正】2個以上の電荷が空間に静止している場合


[5295へのレス] Re: 複数の点電荷からの電位 投稿者:がまちゃん 投稿日:2005/08/15(Mon) 00:00:31

よこやまさん、ちぇんばろさん、どうもありがとうございました!頑張ります!!


[5294] 電流計・電圧計について質問なのですが… 投稿者:こうや 投稿日:2005/08/07(Sun) 11:05:52

初めまして、今年受験の高3生です。
夏休み中に直流回路を何とかしようと物理のエッセンスを解いているのですが、どうしても解らない部分があり困っています。


具体的には「物理のエッセンス電磁気/熱/原子」の56ページ、『電流計を電圧計に改造するには』という所です。
繋いだ電流計に大きな抵抗を加えて電圧降下を大きくしてやればよい、と書かれているのですが大体なぜ電流を測る物で電圧まで測れてしまうのか、全く解らず逆にこちらの頭がショートしてしまいそうです(笑…


またエッセンスとは関係無いですが物理について夏に手を付けておくべき、完成させておくべき分野は何でしょうか?
因みに力学全般は大体終わっており(重要問題集とも戦える(?)ぐらいです)、逆に熱や原子は全く手を付けていません。
今やっている分野を着実に掘り下げるべきか、浅くでも広くやっておくべきかで悩んでいます。(広く深く出来るのが理想ですが…笑;


その辺も含めてどなたかご存知であれば、色々な方にお話を聞きたいので是非アドバイスをお願いします。

長々とすみませんでした。


[5294へのレス] Re: 電流計・電圧計について質問なのですが… 投稿者:工学屋 投稿日:2005/08/08(Mon) 12:45:39

> …大体なぜ電流を測る物で電圧まで測れてしまうのか、全く解らず逆にこちらの頭がショート…

問題演習も大切だけど,その前に教科書を熟読することが肝要でしょう。必ず書いてあるはずです。
ネットの中も捜してみたのですが,なかなかいいものが見つかりません。敢えてあげれば
http://www.ee.chubu.ac.jp/jugyo/jikken1/2004/A2.pdf
は参考になりますかどうか。


[5294へのレス] Re: 電流計・電圧計について質問なのですが… 投稿者:田原 投稿日:2005/08/09(Tue) 10:19:27

工学屋さんの紹介されているサイトはとてもよくまとまっていますね。

電流計と電圧計の仕組みは、基本的には同じです。

例えばここに電流計の原理が書いてあります。

電流が流れるとコイル内に磁場が発生して、電流の強さに比例した角度だけコイルが回転するものです。

http://www.keirinkan.com/kori/kori_physics/kori_physics_1/contents/ph-1/1-bu/t1-4.htm

1A、2Aといった目盛りが振っている位置に、コイルの内部抵抗をかけた値を書いてやれば。。。

これで分かりますか?

http://rikasougou.com/pcletter.html


[5294へのレス] Re: 電流計・電圧計について質問なのですが… 投稿者:工学屋 投稿日:2005/08/09(Tue) 22:47:29

> 教科書を熟読 … 必ず書いてある
と書きましたが,遠い過去の記憶だけで現在の教科書を未確認でした。そこで,地元の販売店で確認をしてきました。

数研出版 『高等学校物理U』(p.104,105),昔よりわかりやすくリニューアルされています。
他社のものも関連した記述はありますが,数研の説明には劣ります。


[5294へのレス] Re: 電流計・電圧計について質問なのですが… 投稿者:こうや 投稿日:2005/08/13(Sat) 13:33:31

>工学屋さん、田原さん

わざわざお忙しい所、私のためなんぞに色々と調べて頂き有難うございました。
ざっと読ませて頂いた所、私の理解力で理解出来るか不安に思いますが時間の有る時にでもじっくり考えたいと思います。
理解も大事だけれど慣れる事も一つの手かな…とも感じる今日この頃であります(笑

同じ質問を友達にした所、工学屋さんも仰っていた数研出版の教科書について言っていました。やはり数研はいいみたいですね。
生憎学校で買った教科書は違う出版社だったので、私も近くの販売店を探してみることにします。


それでは、本当に有難うございました。


[5293] センター物理 投稿者:ウッキー 投稿日:2005/08/07(Sun) 00:50:04

センター物理にお勧めの参考書or問題集はありませんか?8割以上は取りたいんですが…。
理系なので力学分野はそこそこできるのですが電気,波のあたりが苦手です。


[5293へのレス] Re: センター物理 投稿者:ともや 投稿日:2005/08/07(Sun) 23:34:12

橋本流や浜島物理、物理のエッセンス、重要問題集などが良いですね。


[5292] 参考書 投稿者:kuni 投稿日:2005/08/03(Wed) 22:51:19

エッセンスという問題集をやってから名門の森という問題集をやろうと思ったんですが、今からでは間に合いそうにないし、2冊やるより1冊を完璧にしたほうがいいと思ったんですが、どちらをやったほうがいいでしょうか?
物理は2次試験でもいるのでエッセンスでは足らないような気もするし、かといって名門の森にすると難しそうだし・・・
アドバイスお願いいたします。


[5292へのレス] Re: 参考書 投稿者:HI 投稿日:2005/08/04(Thu) 00:42:02

エッセンスを完璧にしたほうが良いでしょう。
エッセンスだけでも2分冊でしょ?


[5292へのレス] Re: 参考書 投稿者:kuni 投稿日:2005/08/04(Thu) 07:19:43

そうなんですよ・・・
2冊に別れています。
エッセンスで間に合いますかね?
2次対策はどうしたらいいのでしょうか?


[5292へのレス] Re: 参考書 投稿者:Κ 投稿日:2005/08/04(Thu) 12:01:23

二次対策はどうしようということですが、基本的な考え方は普段の勉強が二次対策で11月、12月くらいになったらセンター対策をするんですよ。


[5292へのレス] Re: 参考書 投稿者:シチズン 投稿日:2005/08/07(Sun) 19:16:39

出来るならばいきなり名問の森でいいです。
物理は難しめの問題を通して基礎問題の理解を確立することは可能です。
ただ、東大京大東北大などの難関大学以外はエッセンスで十分ですので、そちらは自分の志望校と相談してください。


[5291] 力学的エネルギー保存則の説明 投稿者:がまちゃん 投稿日:2005/08/03(Wed) 00:39:35

1/2mv二乗+mgh+1/2kx二乗=一定 、 の力学的エネルギーの保存を説明するため天井からばねにつり下げた質量mの重りで、つり合いの位置を基準とし、ばねが鉛直下向きに完全にのびた状態(ばねの伸びはxゼロ+xエー、位置エネルギーは−mgxエー)と、つり合いの状態から少し鉛直下向きに伸びた状態(ばねの伸びはxゼロ+xビー、位置エネルギーは−mgxビー)の二つで試みたのですが 前者の時は1/2mv二乗は0なのでmg=kxゼロを代入したらすべてたせたのでいいんですが、後者の時の1/2mv二乗をどう書き換えたら前者とのイコールが成り立つのでしょうか?教えてください


[5291へのレス] Re: 力学的エネルギー保存則の説明 投稿者:Κ 投稿日:2005/08/04(Thu) 12:03:02

後者の時のvを求めるために保存則を使うのではないのですか?証明したいということでしょうか?


[5291へのレス] Re: 力学的エネルギー保存則の説明 投稿者:gamaちゃん 投稿日:2005/08/04(Thu) 21:46:15

そうです、でも微積を使ったのはいぜん聞いたので微積を使わず高校の範囲でしたいんですが・・・ すいません
 


[5291へのレス] Re: 力学的エネルギー保存則の説明 投稿者:Κ 投稿日:2005/08/05(Fri) 00:11:41

以前レスしてくれた方も書いているように、それは不可能です。そもそも保存則はがまちゃんさんのいっている問題を解くためにあるので本末転倒というわけです。
どうしても知りたかったら以前のレスを読み返すとよいでしょう。高2レベルの微積で十分だと思います。


[5291へのレス] Re: 力学的エネルギー保存則の説明 投稿者:がまちゃん 投稿日:2005/08/09(Tue) 22:24:22

何回もすいませんでした。ありがとうございました!


[5290] 電力 投稿者:しん 投稿日:2005/08/02(Tue) 08:32:37

物理の質問です。
電力のP=IVという式は暗記するだけの式なのでしょうか??


[5290へのレス] Re: 電力 投稿者:Κ 投稿日:2005/08/02(Tue) 12:41:36

IとVの定義を考えれば当たり前の関係を表しただけというのがわかるとおもいます。


[5290へのレス] Re: 電力 投稿者:しん 投稿日:2005/08/08(Mon) 23:52:35

[J/s]=[QEm/t]こんな感じでいいのでしょうか??

F=QEのEのなかのkの処理がどうしたらいいか分かりませんでした。


[5290へのレス] Re: 電力 投稿者:Κ 投稿日:2005/08/09(Tue) 01:58:52

kなんてありましたっけ?
単位で考えるのも良いですが、意味がつかめないときは日本語でやりましょう。単位でやるのはそれからです。
Iは一秒あたりに通過する電荷量です。Vは+1クーロンの位置エネルギーです。それを掛けると・・。これでわかりました?


[5290へのレス] Re: 電力 投稿者:しん 投稿日:2005/08/10(Wed) 09:10:04

E=kQ/r2 のKのつもりだったんです。
位置エネルギーを使ったら電荷量を余分に掛けることになりませんか?


[5290へのレス] Re: 電力 投稿者:Κ 投稿日:2005/08/10(Wed) 11:27:06

何かごっちゃになっているみたいですが、QEm/tは単位ではないですよ。右辺の単位は[A]×[V]であり、[A]=C/s,[V]=J/Cです。掛けると同じになりますね。よってkはでてこないです。
ただ、これはさっきからいっていることを数式にしただけなので暗記しては駄目です。
>位置エネルギーを使ったら
使ったら、というのはどういうことでしょうか?電荷量という言い方はよくなかったかもしれません。ただの電荷です。


[5290へのレス] Re: 電力 投稿者:しん 投稿日:2005/08/19(Fri) 07:56:20

QEm/tが単位ではないことは分かっていましたが、[V]=[J/C]というのは分かっていませんでした。
位置エネルギーをかけたらを使うと表現しました。
なんかVのいみが全然わかっていないみたいです。


[5290へのレス] Re: 電力 投稿者:Κ 投稿日:2005/08/19(Fri) 23:28:35

自分で教科書で定義を調べてみてください。先生によっていろんな説明がありますが、僕は前に言ったように「+1クーロンの位置エネルギー」とならいました。
できれば、もっと詳しくわからないことをかいてください。単位は物理の命です。しんさんのこの質問は凄い重要ですよ。


[5289] 問題集について 投稿者:光太郎 投稿日:2005/08/01(Mon) 22:49:26

こんばんは。
問題集について質問です。
今エッセンスがそろそろ終わりかけています。次に名問の森に
移ったほうがいいですかそれともそのまま過去問で仕上げるようなほうがいいですか?第一志望は筑波大学なのでなんか名問の森はオーバーワークなような気がしてやるべきか悩んでいます。どなたかアドバイスをお願いします。くだらない質問ですいません。
それとあくまでも参考にするだけです。


[5288] 無機 投稿者:しん 投稿日:2005/08/01(Mon) 01:20:35

無機で質問です。
@MgSO4はなぜ水溶性なのでしょうか??高校科学では説明できないのでしょうか?
A濃HCl+MnO2→    の反応でなぜ希HClでいけないのでしょうか?
B無機分野(イオン化傾向)で希塩酸と濃塩酸、希硫酸と濃硫酸の使い分け(性質)がいまいち分からないので教えていただきたいです。
CAl,Mg,Kの酸化物は水素により還元は困難とあったのですが、なぜか教えていただきたいです。


返事おねがいします。


[5287] 化学?物理? 投稿者:こういち 投稿日:2005/07/31(Sun) 21:55:55

 もう1つお願いします。 

多孔性物質(発泡スチロールや綿、コルクなど)の熱伝導性が小さいのはなぜでしょうか?


[5287へのレス] 物理ですね。 投稿者:吉田山の鹿 投稿日:2005/08/01(Mon) 15:39:01

初めまして。簡単にヒントだけ答えさせていただきます。
この問題に関してですが、多孔性物質の特徴を考えてみましょう。


[5287へのレス] Re: 化学?物理? 投稿者:こういち 投稿日:2005/08/01(Mon) 21:06:37

 密度が小さく、空気を中に含んでいる(表現変ですかね)ので密度が大きい物質に比べて熱を伝えるスピードが遅いからだよなぁ・・・とか思いつつ、頭の中で明確な表現が出てこなかったので新研究とかなら載っているのかなぁと思ってみたのですけれど載っていませんでした。
 タイトルの通り、どっちともいえないので調べ辛くてここに書きました。


[5286] 波動について 投稿者:こういち 投稿日:2005/07/30(Sat) 22:12:28

 下記のように、力学、熱力学は少しは良いのですが、一転、波動は目も当てられないような状態なのですが、波動の問題に取り組む時に注意する点、また音、水面、光と教科書では分かれていますが、これらすべてに共通することは、そして「波動関数」とはどのように扱えばよいのか、どなたかお願いします。


[5286へのレス] Re: 波動について 投稿者:Κ 投稿日:2005/07/30(Sat) 23:05:50

波の図をかくこと、等速で進むことの2つさえ知っていればいいとおもいます。等速で進むということは、つまり速さ×時間=距離が成り立つということで、これからv=fλ等の式も解ると思います。
この二つだけで音、水面は大丈夫です。光はこれに屈折の法則がプラスされます。
波動関数って高校でありました?


[5286へのレス] Re: 波動について 投稿者:こういち 投稿日:2005/07/30(Sat) 23:29:45

 高校課程にはないですが興味を持ったので・・・つい・・・


[5286へのレス] Re: 波動について 投稿者:工学屋 投稿日:2005/07/30(Sat) 23:54:03

>> こういち さん
合格最優先でお願いしますが,晴れて合格後には 『ファインマン物理学』 が強力な水先案内になることでしょう。
http://images-jp.amazon.com/images/P/4000077120.09.LZZZZZZZ.jpg


[5286へのレス] Re: 波動について 投稿者:こういち 投稿日:2005/07/31(Sun) 21:59:35

 「ファインマン物理学」ですか?・・・知ってます。ノーベル賞の人ですよね?
 何故か英語の教科書に載っていました。CROWN持っている人はLESSON10に載っていますよ〜


[5286へのレス] Re: 波動について 投稿者:こういち 投稿日:2005/08/01(Mon) 20:59:54

 あぁΣ!!!
すいません、お礼を言うの(書くの?)忘れていました。どうもありがとう御座いました。


[5285] 国語のやりかた 投稿者:Ω 投稿日:2005/07/29(Fri) 15:28:32

僕は理系なのですが、本当に国語が苦手で困ってます!
センター試験で使うので・・・・
現在高2です。
現代文、古典を一からやり直したいのです!
勉強方法教えてください!


[5285へのレス] Re: 国語のやりかた 投稿者:ともや 投稿日:2005/07/30(Sat) 01:25:40

助動詞を制するものは古典を制するってよく言われます。
まずは助動詞を覚えてないと古典に関してはほぼお手上げ状態なので、、
まずはそれを覚えていきながら活用の種類や活用形、品詞などコツコツ覚えていけばいいと思います。もちろん単語も大事です。
漢文はパターンさえ覚えれば入試で満点目指せるとおもうので
問題集とかでみっちり練習すればいいと思います。


[5285へのレス] Re: 国語のやりかた 投稿者:YOSHIKI 投稿日:2005/07/30(Sat) 12:05:46

センター試験の国語なら現代文は「きめる!センター現代文」、漢文は「早覚え即答法」がおすすめです!!

この本を何回も読めば国語で結構点数がとれるようになると思いますし、やってて楽しくなると思います。特に「早覚え即答法」は!

ただし「きめる!センター現代文」のほうは、練習が必要なので過去問(河合)を買うこともおすすめします。読んだだけじゃマスターするのは無理だと思うので過去問演習もしたほうがいいと思います。

ぜひ書店で見てみてください。


[5284] 熱力学:ポアソンの関係式 投稿者:こういち 投稿日:2005/07/28(Thu) 22:07:48

 ここに書くのは久しぶりです、お願いします。

 熱力学の分野で「ポアソンの関係式」なるものを難しい問題で使うと解きやすくなる?といったようなことをやったのですが、いまいち解りません。
 断熱の状態において、P、V、Tの微小変化を考えて、問題を解く上で良いツールとなる式が出来るのですが、式だけを見た限り何が起きているのかさっぱり解りません。
 どのような物理現象をさしているのか、この式が導き出されたことにより何が進歩したのか、どなたかお願いします。
 (曖昧な質問ですみません。本当にわからないので・・・)


[5284へのレス] Re: 熱力学:ポアソンの関係式 投稿者:よこやま 投稿日:2005/07/28(Thu) 23:42:59

 とりあえず、「どのような物理現象をさしているのか」に関して、簡単にさわりだけを。
 ここで問題にしている「ポアソンの関係式」とは、例えば、気体の定圧モル比熱と定積モル比熱の比を r とし、気体の圧力と体積を p, V とすると、以下の式のことですね。
p・V^r = (一定)

 導出過程を抜きにして結果の式だけを(初学の方が)見ても、確かに良く分からないと思います。簡単に意味するところを述べると、“気体を断熱的に変化させる(例えば断熱膨張させる)とき、変化させる前後で、その気体の圧力と体積の関係がこの式に従う”ということです。気体を「断熱的に変化」させるとは、気体を入れた容器の内部と外部の間に熱エネルギーのやり取りが無い条件下で変化させる(気体を直接ヒーターで暖めたり、クーラーで冷やしたりしない)と言う意味です。
 式の導出には、熱力学第1法則(と、ちょっと高度な微積分のテク)を使います。大学での熱力学でちゃんと習うので、詳細はその時のお楽しみということで。

 多分、今回のご質問の主意は、気体を熱機関に入れて状態変化させて、その変化があるサイクル過程になっているときのエネルギー収支や熱機関の効率などを問題にするにあたり、その過程の一部が断熱過程になっている場合にこの式を使うと便利なんじゃないか?(と思われるが、何が便利なのか良く分からない...)ということだと思いますが、如何でしょうか。


[5284へのレス] Re: 熱力学:ポアソンの関係式 投稿者:こういち 投稿日:2005/07/29(Fri) 21:51:49

 返事ありがとう御座います。「自分が何処までわかっているのか」を半端ながらも書かせてもらうと、
 ・断熱過程の微小変化から式がどのように導かれるかは知っています。(「解る」ではなく、あくまでも「知っている」だけです)
 ・微分方程式も入っていますが大体解ります。
 ・自分は京大志望なのですが、記述ではないので、エネルギー収支を問う問題でむやみに長い式を立てる必要がないということです。
 ・比熱「比」である「γ」が指数の位置にあるのを見て、正直混乱しました。
 ・「ゆっくりした」ような、可逆的変化でないと適用できないのは何故でしょうか?
 ・マイヤーの関係式「Cp=Cv+R」が多少関係しているから並立して知っておくようにといわれたのですが、一体どのように関係しているのかちょっと疑問に思いました。(式の変形に単に使うだけなのか否か)
 です。長々と書いてしまい申し訳ありませんが、なにかあればお願いします。


[5284へのレス] Re: 熱力学:ポアソンの関係式 投稿者:工学屋 投稿日:2005/07/29(Fri) 23:05:31

横レス,失礼致します。

>> こういち さん

かなりの知識がおありのようですので,このサイトを紹介してもよろしいでしょう。
http://www.ns.kogakuin.ac.jp/~ft92043/kougi/phys2.new/html/phys22.html

> ・比熱「比」である「γ」が指数の位置にあるのを見て、正直混乱しました。
> ・マイヤーの関係式「Cp=Cv+R」が多少関係している … 一体どのように関係しているのかちょっと疑問
> (式の変形に単に使うだけなのか否か)

解決されましたか? 「Cp=Cv+R」 は “多少関係” の程度ではなく, p・V^γ を成立せしめる本質的な関係です。

> ・「ゆっくりした」ような、可逆的変化でないと適用できない…?

いえいえそんなことはありません。
音波の伝播は,空気分子の振動(“断熱” 膨張・圧縮のくりかえし)です。音波の振動数が 1000 Hz ならば,1秒間に 1000 回の膨張・圧縮が行われていることになります。

・「ゆっくりした」可逆的変化の例としては,空気塊の強制上昇による断熱膨張=気温降下があります。


[5284へのレス] Re: 熱力学:ポアソンの関係式 投稿者:よこやま 投稿日:2005/07/30(Sat) 16:51:12

>工学屋さん
 適切なフォロー、有り難うございます。
 今回の問題に関してのマイヤーの関係式の扱いは、式の変形に用いるだけなのかと言われればそれまでのようにも思えますが、結果の式を導くうえでは必ず必要となる式なので、その意味では確かに“本質的”ですね。

>こういちさん
 お持ちの疑問の殆どは、工学屋さんがご紹介の Web ページで解決可能だと思うので、僕からは蛇足なお節介を一つだけ添えさせて下さい。
 「自分は京大志望なのですが、記述ではないので、エネルギー収支を問う問題でむやみに長い式を立てる必要がないということです」とのことですが、確かに京都大学の入学試験では慣例として結果だけを書かせる答案用紙になっております。
 とはいえ、(薬学部で「レポートの日本語も満足に書けない学生が多い」との理由から何年か前に入試科目に国語が復活・増設されたという事情などから推察されるように;また、個人的に関係者からの話を聴く限りにおいて)人に分かるように説明する能力のある学生が欲しいという本音も大学側にはあるようです。ので、入試の答案が論述式でないからと言っても、数式を含む文章で結論に至る過程を説明できるようにしておく訓練は、時間が許す限りなさっておくことを、今後のためにも強くお奨めしたいと思います。
 思えば、理科で説明させる問題が理科の各科目で京都大学の入学試験でも見られるようになりましたし...。


[5284へのレス] Re: 熱力学:ポアソンの関係式 投稿者:こういち 投稿日:2005/07/30(Sat) 22:04:03

理>工学屋さん
 ありがとう御座いました。掲載したページとその前後を読んだのですが、難しそうですね(汗)。でもポアソンの関係式のあたりはよく解りました。
 証明の下のグラフがこの式によって解った事実ってことでしょうか。

>よこやまさん
 その通りですね、数学なんぞは完答しなければ・・・て感じですしね。とりあえず記述でも書けるようにするつもりでやってますのでこれからもそのつもりでやります。
 国語は昔はなかったのですか!かなりビックリです。
 もう受験まで半年くらいなのに駄目駄目な感じであせっていますが、何とか滑り込めるように頑張ります。ありがとう御座いました。

 もう1つ質問があるのですが、別のを立てるので出来れば又お願いします。


[5284へのレス] Re: 熱力学:ポアソンの関係式 投稿者:工学屋 投稿日:2005/07/30(Sat) 23:40:32

>> こういち さん
> 証明の下のグラフがこの式によって解った事実ってことでしょうか。
その通りです。

私などは,憧れつつも結局憧れのままで終わってしまった京都大学です。遠い過去のことですが…
頑張って下さい


[5284へのレス] Re: 熱力学:ポアソンの関係式 投稿者:田原 投稿日:2005/08/06(Sat) 07:16:32

>・「ゆっくりした」ような、可逆的変化でないと適用

についての補足です。

大学入試の問題では、「断熱変化」と「断熱自由膨張」の2つが扱われます。

ピストンなどを動かして断熱膨張するときには、気体は正の仕事をして、温度が下がりますが、断熱自由膨張では気体は仕事をしないため温度は変化しません。

混同して間違えやすいポイントなので気をつけてくださいね。

模擬試験などで出題すると正答率が悪いんですよ。

http://rikasougou.com/pcletter.html


[5284へのレス] Re: 熱力学:ポアソンの関係式 投稿者:こういち 投稿日:2005/08/13(Sat) 01:38:45

 すいません、返事遅れました。どうもありがとう御座います。

 「断熱変化」はピストンにもあるように慣れ親しんだ言葉ですが、「断熱自由膨張」の方は意味は解るのですが、何か突っかかります。
 できれば具体例などをお願いしたいのですが・・・


[5284へのレス] Re: 熱力学:ポアソンの関係式 投稿者:工学屋 投稿日:2005/08/18(Thu) 12:51:13

具体例ではなく “問題のための問題” 例ですが…

断熱容器が断熱壁によって2領域ABに分けられ,Aに気体が入れられBが真空に保たれているとします。壁に小孔をあけると気体はAからBに出て行きますが,これを “断熱自由膨張” といいます。
まわりが真空なので(抵抗がなく)出て行く気体は仕事をせず,内部エネルギーを消費せず,温度変化がありません。すなわち,ボイルの法則が成り立ちます。

無理やり具体例を作ると,
野口聡一さんがシャトル船外に出る前に1気圧の 「副室」 に入り隔離されます。外への扉が開くとこの部屋の空気は一気に宇宙に拡散しますが,これが文字通りの断熱自由膨張です。ただし,無限大の空間に拡散するため,その後の(状態の)追跡はできません。


[5283] 新物理IBの問題 投稿者:ゆこ 投稿日:2005/07/28(Thu) 15:31:00

はじめまして。
物理が大の苦手な私です・・・もしかしたら、インターネットに詳しい説明があるのではないか!と思い、「キルヒホッフの法則」等を調べてみましたがよくわからず、困っていたところここにたどりつきました。
以下の問題なのですが、よろしくお願いします><;

【問題文】 
各抵抗を流れる(上からR1,R2,R3)電流I1.I2.I3の向きと大きさを求めよ。

         10V
 ――40Ω―――│l―――
│        20V  │
│――30Ω―――│l―――│
│        10V  │
│――40Ω―――│l―――


【解答】
I1:右向き0.1A
I2:左向き0.2A
I3:右向き0.1A


【解答のどの部分がわからなかったか】
電池が3つあるので、どう計算していいかわかりません・・・。
         10V
 ――40Ω―――│l―――
│            │
│――30Ω ―――――――│
│        10V  │
│――40Ω―――│l―――
↑でしたら、計算することは出来るのですが・・・。
どのように計算したらよいのか教えて下さい。
できるだけ詳しいと嬉しいです><


[5283へのレス] Re: 新物理IBの問題 投稿者:Κ 投稿日:2005/07/28(Thu) 16:19:12

こんにちは。回路の右側がどうなっているかよくわからないのですが、わからないものが3つあれば、3つの式をたてればいいのです。キルヒホッフの式で三つたててみてください。


[5283へのレス] Re: 新物理IBの問題 投稿者:ゆこ 投稿日:2005/07/29(Fri) 13:43:01

右側は、線がずれてしまっていました;;
右も、左同様に、つながっています。
式を3つ立ててみたのですが、計算していると0になってしまいます;;


[5283へのレス] Re: 新物理IBの問題 投稿者:Κ 投稿日:2005/07/29(Fri) 21:15:21

式を書いてみてくれませんか?回路の問題はキルヒホッフを使えば、抵抗が何個だろうと、電池が何個あろうと必ず解けます。


[5283へのレス] Re: 新物理IBの問題 投稿者:ゆこ 投稿日:2005/07/30(Sat) 01:14:04

同じようにしてみたら、できました!! 本当にありがとうございます><;
助かりました・・・!
他にも、回路関係でわからない問題があるのですが、教えていただくことは可能でしょうか??
図の載せ方がわからないので、できればメールで図を添付させていただければありがたいのですがT T わがままを言ってごめんなさい。ムリでも、かまわないので><


[5283へのレス] Re: 新物理IBの問題 投稿者:Κ 投稿日:2005/07/30(Sat) 01:31:43

僕は何も言ってないんすけど・・。良かったです。
メールはちょっと困りますね。僕もアップの仕方はわかりません。すいません。
みたところ、ゆこさんは慣れていないだけのような気がするので、解らないところを書いてみてはどうですか?また、自分でとけるかもしれないですし。


[5283へのレス] Re: 新物理IBの問題 投稿者:Κ 投稿日:2005/07/30(Sat) 01:38:44

一つアドバイス。キルヒホッフを使うには電位差を表さなくてはなりませんが、すべてのパーツについて基本式があります。
抵抗ならオームの法則、コンデンサならQ=CV、電池はそのままです。それから、求めたすべてのパーツの電位差を図に書き込み、あとはキルヒホッフでグルグルやればいいんです。


[5283へのレス] Re: 新物理IBの問題 投稿者:ゆこ 投稿日:2005/07/31(Sun) 14:40:31

わかりました★ ありがとうございます。
もう一度自分でいろいろな問題に取り組んで見たいと思います。


[5282] 放物運動の問題についての質問その1 投稿者:安達弘樹 投稿日:2005/07/25(Mon) 20:47:32

「地面からの高さがhの点(0、h)から質量mの物体を初速度(u、v)
で飛ばす。地面とのなす角をθとする。
最も遠くまで物体が飛ぶ(y=0のときのx座標の値が最大になる)ときのθの値を求めよ。」
という問題なんですが、計算していったら
 x={v+√(v^2+2gh)}u/g
となりました。
hが0の場合なら分かるんですが、ここからどうやってθを求めていけばよいかが分かりません。どなたかθの求め方を教えてください。よろしくお願いします。


[5282へのレス] Re: 放物運動の問題についての質問その1 投稿者:Κ 投稿日:2005/07/25(Mon) 22:12:58

こんばんは。問題おかしくないですか?僕は初速度の情報はいらないと思うのですが。
これは僕のやり方です。模範解答と違ったらすみません。
まず、θを求めるのですからθを使ってxを表しましょう。安達さんのはv、uを使ってますがそれでは意味がないです。初速度をvoとでもおいてみましょう。そうすれば、voとθとgでxが表せるはずです。


[5282へのレス] Re: 放物運動の問題についての質問その1 投稿者:安達弘樹 投稿日:2005/07/25(Mon) 23:06:37

返信どうもありがとうございます。
Κさんのおっしゃる通りにxを表すと
x=[vosinθ+√{(vosinθ)^2+2gh}]vocosθ/g
となりました。hがもし0ならば、
x=vosin2θ/g
となって、θ=π/2 であるということはすぐに分かるのですが、
hが入っていてどうも分かりません。
このあとどうすればよいのかもう少しだけヒントをいただけないでしょうか?


[5282へのレス] Re: 放物運動の問題についての質問その1 投稿者:安達弘樹 投稿日:2005/07/25(Mon) 23:09:12

六行目のはθ=π/2ではなくπ/4でした。


[5282へのレス] Re: 放物運動の問題についての質問その1 投稿者:Κ 投稿日:2005/07/25(Mon) 23:41:52

それで完璧です。hはこの場合、yです。y=0と問題文にありますよ。


[5282へのレス] Re: 放物運動の問題についての質問その1 投稿者:安達弘樹 投稿日:2005/07/26(Tue) 00:09:32

高さhからボールを投げて、地面に着いたときのx座標が最大になるようにθを求めるわけですから、h=0と考えるのはちょっと変じゃないですか? hというのは定数ですよ。


[5282へのレス] Re: 放物運動の問題についての質問その1 投稿者:Κ 投稿日:2005/07/26(Tue) 01:09:35

そうですね。ごめんなさい。
最初からy=0のときの時間を求めて、それをxの式に代入すれば問題ないと思います。


[5282へのレス] Re: 放物運動の問題についての質問その1 投稿者:安達弘樹 投稿日:2005/07/26(Tue) 14:40:38

ええ、それはすでにやりました。
それで、上にも書いたように
x=[vosinθ+√{(vosinθ)^2+2gh}]vocosθ/g
となったんですね。
で、私が聞きたかったのは、これからどうやってθを求めればよいか
ということなんです。
質問が悪かったみたいですね。ごめんなさい。


[5282へのレス] Re: 放物運動の問題についての質問その1 投稿者:工学屋 投稿日:2005/07/26(Tue) 16:37:20

数学の問題としては,
  θ の関数 f(θ)=sinθcosθ+cosθ√((sinθ)^2+2gh/v0^2)
の最大値を求めることになりますが,これの極値を与える θ (f’(θ)=0) が求まりません。
v0,h を具体的に与えエクセルで simulation するのが現実的でしょう。


[5282へのレス] Re: 放物運動の問題についての質問その1 投稿者:Κ 投稿日:2005/07/26(Tue) 16:49:45

工学屋さんフォローありがとうございます。やっぱこのままじゃとけないですよね。
>安達さん
出典を教えてくれませんか?問題がおかしいと思うのですが。
高校生的にやるならば、答えは高さhに依存しない、と断ってから原点からの投げ上げを考えるとか。


[5282へのレス] Re: 放物運動の問題についての質問その1 投稿者:Κ 投稿日:2005/07/26(Tue) 16:51:06

投げ上げ→放物運動に訂正です


[5282へのレス] Re: 放物運動の問題についての質問その1 投稿者:安達弘樹 投稿日:2005/07/26(Tue) 22:47:36

出典というか、学校の先生が勝手に作った問題みたいです。
やっぱりどうやっても出ないですよね。


[5282へのレス] Re: 放物運動の問題についての質問その1 投稿者:工学屋 投稿日:2005/07/27(Wed) 08:53:48

>> Κ さん
> 問題がおかしい
いえいえ,そんなことはありません。高校生に解答を求めるにはいくらか無理がある,程度でしょう。

>> 安達 さん
> どうやっても出ない
解析的に美しく解けない,というだけです。“美しく解ける” 問題なんて,高校の教科書の中にあるだけでしょう。ほとんどは 「力ずく」 で解くものです。


[5282へのレス] Re: 放物運動の問題についての質問その1 投稿者:Κ 投稿日:2005/07/27(Wed) 12:43:57

語弊があったらすみません。ただ、おそらく安達さんは今年から物理を勉強しはじめた方だと思うのですが、そういう方にいきなりこんな問題出すのはどうかなと思ったんです。原点からの問題なら典型問題ですけどね。必ずπ/4になるって考察を狙ったんですかね。


[5282へのレス] Re: 放物運動の問題についての質問その1 投稿者:feder 投稿日:2005/07/27(Wed) 14:47:22

結局、解析的には解けそうにないですね。。

ただ、必ずπ/4になるというのは明らかに違うのではないかと。例えば、高いところから物体を投げる時には、π/4で投げるよりもむしろ水平に近くした方が遠くまで飛びそうな気がします。

地上から投げれば必ずπ/4のときに飛距離が最大となる、というのは典型問題ですね。


[5282へのレス] Re: 放物運動の問題についての質問その1 投稿者:Κ 投稿日:2005/07/27(Wed) 15:49:32

>高いところから物体を投げる時には、π/4で投げるよりもむしろ水平に近くした方が遠くまで飛びそうな気がします
そうなんですか?失礼しました。


[5282へのレス] Re: 放物運動の問題についての質問その1 投稿者:feder 投稿日:2005/07/27(Wed) 21:18:00

>Kさん
高いところでは水平に近い方が飛びそう、というのはなんとなく、ですけどね。
工学屋さんのおっしゃる通り
f(θ)=sinθcosθ+cosθ√((sinθ)^2+2gh/v0^2)
の最大値を求めることになりますが、f'(θ)にhが含まれるだろうから、やはり最大値を与えるθはhに関係するだろうと。

さらに、hがv0^2に比べて非常に大きいという極限では、
最初のsinθcosθという項は無視してよいだろうし、
ルートの中の(sinθ)^2も無視してよいでしょう。すると

f(θ)≒cosθ√(2gh/v0^2)
となりますが、これが最大値をとるのはθ=0、つまり水平に投げる時です。


[5282へのレス] Re: 放物運動の問題についての質問その1 投稿者:工学屋 投稿日:2005/07/27(Wed) 23:52:24

> hがv0^2に比べて非常に大きいという極限では、… f(θ)≒cosθ√(2gh/v0^2) となりますが、これが最大値をとるのはθ=0、つまり水平に投げるとき。

そこまで考えるなら地球の丸さを考えたくなるし,そうすると v0 が大きくなったときのことも考えたくなります。


[5282へのレス] Re: 放物運動の問題についての質問その1 投稿者:feder 投稿日:2005/07/28(Thu) 07:54:47

>工学屋さん

いえ、もちろんそうなんですが、ここでは、hが0より大きいと恐らくθは0からπ/4の間のどこかで飛距離が最大になるだろうな、ということを把握するためのものなので…。もちろん、現実的にはありえない仮定ですが、f(θ)の数学的な性質を知るための操作です。


[5282へのレス] Re: 放物運動の問題についての質問その1 投稿者:工学屋 投稿日:2005/07/28(Thu) 08:35:19

f(θ)=sinθcosθ+cosθ√((sinθ)^2+2gh/v0^2) の最大値を与える θ をエクセルで求めてみました。

ρ=2gh/v0^2=mgh/((1/2)mv0^2)=U/K として
(1) ρ=0    のとき,θ=45゚
(2) ρ=0.25 のとき,θ=41.8゚
(3) ρ=0.5  のとき,θ=39.2゚
(4) ρ=1    のとき,θ=35.3゚


[5281] 化学〜元素・単体 投稿者:YOSHIKI 投稿日:2005/07/25(Mon) 13:00:33

またまたすいません、以下のことよろしくお願いします。

次の記述@〜Dの下線部()が、単体ではなく、元素の意味に用いられているものを一つ選べ。

@(アルミニウム)はボーキサイトを原料としてつくられる。
Aアンモニアは(窒素)と水素から合成される。
B競技の優勝者に(金)のメダルが与えられた。
C負傷者が(酸素)吸入を受けながら、救急車で運ばれていった
D(カルシウム)は歯や骨に多く含まれている。

こういう問題って結構あると思いますが、簡単に解く方法ってありませんか?


[5281へのレス] Re: 化学〜元素・単体 投稿者:you 投稿日:2005/07/25(Mon) 13:41:02

イメージしてもらうしかないような気もするのですが

1,3は金属の塊のようなものを想像できるので単体ですね
2は気体の窒素,つまり元素から合成するのではなく分子の窒素ですよね
4も気体の酸素、分子ですよね
ところが5の歯や骨に含まれて居るのはカルシウムの化合物で単体ではないですよね?
アルカリ金属やアルカリ土類金属は、非常に反応性に富むので、天然に単体はほとんどない、という風に考えてみて下さい。

簡単に解くには、イメージしてみたほうが確実だと思います。


[5281へのレス] Re: 化学〜元素・単体 投稿者:YOSHIKI 投稿日:2005/07/25(Mon) 19:07:13

返信ありがとうございます。まだわからいことがあったのでお願いします。

>アルカリ金属やアルカリ土類金属は、非常に反応性に富むので、天然に単体はほとんどない、という風に考えてみて下さい。

わかりました。

>2は気体の窒素,つまり元素から合成するのではなく分子の窒素ですよね

この「つまり元素から合成するのではなく分子の窒素」ってどういうことでしょうか?全くわかりません。

>歯や骨に含まれて居るのはカルシウムの化合物

これってなんで化合物ってわかるんですか?一般教養ですか?


[5281へのレス] Re: 化学〜元素・単体 投稿者:Κ 投稿日:2005/07/26(Tue) 17:02:06

>この「つまり元素から合成するのではなく分子の窒素」ってどういうことでしょうか?全くわかりません。
気体は、希ガスというやつ以外は必ず分子です。窒素の場合ならN2って分子が集まって気体の窒素になっています。
>これってなんで化合物ってわかるんですか?一般教養ですか?
一般教養でも歯はカルシウムでないし、化学的にもカルシウムは反応性に富むというyouさんがおっしゃっていることからわかるでしょう。こういうのは地道な暗記しかないですが、実生活と結びつければ簡単でしょう。雑学も結構大事ですよ。


[5281へのレス] Re: 化学〜元素・単体 投稿者:YOSHIKI 投稿日:2005/07/26(Tue) 19:03:35

だいたいわかりました。ありがとうございます。

最後にもう1つ解決しない部分があるのでお願いします。

>元素から合成する

これはどういうことでしょうか?


[5281へのレス] Re: 化学〜元素・単体 投稿者:Κ 投稿日:2005/07/26(Tue) 22:46:22

youさんの間違いではないでしょうか?元素から構成されるということでしょう。


[5281へのレス] Re: 化学〜元素・単体 投稿者:YOSHIKI 投稿日:2005/07/27(Wed) 15:51:32

みなさんどうもありがとうございました。