[大学への物理] [理系の掲示板]
[5235] 化学の本 投稿者:YOSHIKI 投稿日:2005/07/02(Sat) 18:14:41

化学の参考書で「岡野のはじめからていねいに」か「照井〜」で迷っているのですが、どちらがいいでしょうか?

できれば初心者でもわかる本がいいです。


[5235へのレス] Re: 化学の本 投稿者:sasaki 投稿日:2005/07/03(Sun) 10:36:31

こんにちは、初学者なら岡野先生のほうがいいとおもいます。
それと、橋爪先生の面白いほどセンターってやつが
わかりやすいと思います。橋爪先生が気に入ったら
旺文社から出ている基礎問題精講、標準問題精講というのがあるので一度見てみてください。


[5235へのレス] Re: 化学の本 投稿者:YOSHIKI 投稿日:2005/07/03(Sun) 12:38:15

岡野を買ってみたいと思います。

面白いほどセンターシリーズは人気があるようですが、表紙がちょっと嫌ですね・・・・・。まあ、それも書店で中身を見てみたいと思います。

センター対策本は「面白いほどシリーズ」「きめる!センター」とかがありますが、どれがいいんでしょうか?
対策本(過去問ではない)は現代文と地理を買おうと思っているのですが。


[5235へのレス] Re: 化学の本 投稿者:sasaki 投稿日:2005/07/03(Sun) 12:51:32

地理は選択してないのでわからないのですが、
現代文は船口先生の決めるセンターがいいと思います。
ちなみに船口先生のホームページhttp://www.funaguchi.com/
に掲示板があり、効果的な使い方などいろいろ質問できると思うので参考にしてみてください。


[5235へのレス] Re: 化学の本 投稿者:YOSHIKI 投稿日:2005/07/03(Sun) 13:15:19

いろいろとありがとうございました。参考にします。


[5235へのレス] Re: 化学の本 投稿者:YOSHIKI 投稿日:2005/07/05(Tue) 15:37:43

>橋爪先生の面白いほどセンターってやつが
わかりやすいと思います。

またまたすいません。面白いほどって新課程版ではないのですが大丈夫なのでしょうか?
「きめる!センター」ってのは新課程版がでていたので・・・。
だから、面白いほどシリーズを買おうか迷っています。


[5233] 磁場での実験事実と導き出されたもの 投稿者:石井 投稿日:2005/07/01(Fri) 20:41:49

自分で理解できている点とできていない点が明確でなく拙い文章ですが、お教えください。


質問は簡単です
磁場の分野で実験からでた法則と導き出されたものを区別したいのです。
1、ビオサヴァールの法則は実験から導かれたものですか。(ということは覚えなくてはしかたないのか)
2、ローレンツ力も実験事実ですか(ということは覚えなくてはしかたないのか)

物理の勉強をしいて何が実験事実で(原理?)、何が導き出せるものかをすっきりさせておきたいので上記の質問をいたしました。もっというと、なまぐさで覚えることを少なくしたいからです。
そのような疑問をもったのは以下のためです。
参考書類に

『電流が磁気的性質を示すことは電線に電気を流した時に近くに置いてあった方位磁針が揺れることからわかり、 このとき、磁石に働く力の大きさを測定することによって、直線電流の周囲には電流の進行方向に対して右回りの磁場が発生していると考えることが出来、その大きさは

|B| = (μ0/2π) I/r 、外積、微小電流から考えると
dB = (μ0/4π) I ds × r/r3  と、 ビオサヴァールの法則がでて
電流密度も考えると

B(x) = (μ0/4π) ∫{ i (r) × (x - r)/|x - r|3 } dV がでる。』とありました。そこで、質問1がでてきました。

質問1
ということは、ビオサヴァールの法則は実験事実と考えていいのでしょうか。(ということは覚えなくてはしかたない)
電場ではクーロンの法則からそれを読みかえて電場の考えがでた
<F=k(qQ/|r|^2)(r/|r|)から、Qのうみだした電場をE=kQ/|r|^2)(r/|r|)>と思うんですが、B、磁束密束場ではそのクーロンの法則みたいなのをよみかえて磁場の考えはでないのでしょうか。



また、参考書類に
 『平行に流れる2つの電流の間には引力が働き、その単位長さあたりにかかる力の大きさは


|F| = (μ0/2π) I1 I2/r  で、これに磁束密度の考えをいれ、
|F| = I |B|   微小を考え
dF = I ds × B  とアンペール力がでて
F = q v × B  とローレンツ力もでる。』
とあり、質問2がでました。
2、ということはローレンツ力を出す式 F=qv×Bも実験事実でしょうか。(ということはおぼえなくてはいけないのでしょうか)

マクスウェル方程式からはでるんでしょうが独学高校生はこの2つを覚えるしかないのでしょうか。(もっとも、ビオサヴァールの法則は円、直線電流、ソレノイドのつくる磁束密度しか試験にはでないと思うんですが)

上記しましたが理解不十分のため私が誤解している点や見えていない点が多々あると思います。質問に答えていただくとともに、それらも御想像いただき御指摘ください。たいへん勉強になりますから、よろしくお願いします。


[5233へのレス] Re: 磁場での実験事実と導き出されたもの 投稿者:Κ 投稿日:2005/07/01(Fri) 23:00:18

質問自体は難しいので答えられないのですが、おせっかいながら質問させていただいてよろしいでしょうか?石井さんは数学3Cは学び終わりましたか?下にも書きましたが、別の記事で文系2年とみたので。少なくとも電磁気をやるには、数学3C、ベクトル→ベクトル解析→力学とやっていかなくてはならないと思うのですが。
僕はまだ大学では電磁気をやっていないので厳密ではないかもしれませんが、高校の電磁気の範囲では、磁束密度B→1mの銅線に1アンペアの電流が流れているときに受ける力、という定義を覚えるだけで解決しましたよ。ローレンツ力もそれからわかります。


[5233へのレス] Re: 磁場での実験事実と導き出されたもの 投稿者:よこやま 投稿日:2005/07/02(Sat) 00:29:17

 とりあえず、取り急ぎ部分的に。

1)ビオ・サバールの法則
 これは、フランス人のビオとサバールがある実験結果を基にして発見した物理法則です。
 ところで、マクスウェルの方程式4本のうちの1つであるアンペールの法則から、このビオ・サバールの法則の式を導くことが出来ます。

2)ローレンツ力
 僕の怪しい記憶が確かなら、オランダの物理学者 H. A. ローレンツが理論的に導いたものだったと思います(一応ネットで検索して調べて確認してみたら、やはりそんな感じでした;いい加減な説明で申し訳ないです。誤りがあれば、どなたか修正又は補遺をお願いします)。
 ローレンツ力の由来の精密な説明には相対性理論の考え方が必要ですが、定性的には、電流同士の相互作用(一方の電流が他方の電流に及ぼす力)を、一方の電流においてそれをなす電荷が、他方の電流の作る磁場から受ける力(の集まり)と考えると出てきます。
 流儀によっては、電場と磁場の両者から荷電粒子が受ける力をローレンツ力と呼ぶこともあります。

 手元にその辺を論じた文献が確かあるはずなのですが、今は行方不明なので(汗)、それを発見したら追加で何か書きます。

 Kさんや工学屋さんもお書きになっていますが、まずは法則を用いてある現象を説明する試みを、高校で習う範囲で習熟してからでも、こうした問題に取り組むのは遅くないと思います(問題を考えつくだけなら、早すぎることはありませんけれどね)。
 勿論、深遠な疑問に果敢に立ち向かうのは、とても良いことだと思いますし、理論の体系や発見の歴史を概観するだけなら、科学史の本とかを読むことでも達成できると思います。ただ、理論の体系を理解しようとするのは、必要な道具を身に付けてからでも良いのではないかと思います。

 とはいえ、「覚えること」と安易に片付けない姿勢は、物理学を初めとする自然科学一般に対する取り組み方として、大変好ましいものだと思います(身辺に、石井さんの爪の垢を煎じて飲ませたい人多数...w)。


[5233へのレス] Re: 磁場での実験事実と導き出されたもの 投稿者:feder 投稿日:2005/07/02(Sat) 11:39:45

僕も石井さんの姿勢はすばらしいと思います。

何が理論の出発点や要請で、何がそれから導出されるものなのか、ということを明確に理解して、理論の流れを知ることはものすごく大切なことだと思います。

ただ、それにはKさんも指摘しているとおり、ある程度の数学が必要なわけで。。数学の勉強は退屈かもしれませんが、本当に物理を理解したいなら絶対に通らなければならない道ですよね。


[5233へのレス] Re: 磁場での実験事実と導き出されたもの 投稿者:石井 投稿日:2005/07/03(Sun) 12:20:21

皆様ありがとうございます。数学をがんばります。
学校では文理とわず、微積、Cまで必修で、細野先生のやチャートをやりました。微積と確率は解法の探求をぱらぱらやって手をうごかしたり(バームクーヘンの求積とか勉強になりました)、SEGの微積ノートをみて目を動かして、概念整理したり、悪友と物理数学の基本と仕組みとか岩波書店の基本的な物理数学の本を読んであそんでます。でもあんまりできません。
数学も質問しますのでおしえてくださいませ。


よこやま様
>それを発見したら追加で何か書きます。
お暇なときで結構ですよ、しかし期待しおります。
今後も皆様いろいろとご教授ください。


[5233へのレス] Re: 磁場での実験事実と導き出されたもの 投稿者:Κ 投稿日:2005/07/03(Sun) 12:33:15

文系なのに必修なのですか。そういう高校なのか、教育課程が変わったのかわかりませんが、すごいですね。でも高校数学はほぼ全部大学の物理に直結するので、良いことだと思います。
これは自分が苦労していることなのですが、計算力はつけておいたほうがいいですよ。積分の式をたてられても解けないということがたびたびあります。


[5232] 化学に関する質問です 投稿者:donchan 投稿日:2005/07/01(Fri) 00:54:04

来年大学受験を控えているのですが、数件出版の『科学重要問題集 』の問題のなかで気になる解答があったので質問します。
問題:臭素には79Brと81Brという安定な同位体が存在し、両者の存在比は1:1である。このとき質量の異なる分子が何種類存在しうるか、また、それらの存在比を整数比で答えよ。
解答:組み合わせは、79Br79Br、81Br79Br、81Br81Br、79Br81Brの四種類である、しかし 81Br79Br、79Br81Brは
同じ分子なので、結局三種類の分子が1:2:1の比で存在する。

とあったのですが、79Br81Br、81Br79Brは化学的な性質などがことなるのでしょうか?私には同じように見えるのですが、誰か化学的根拠、またはルールをご存知な方がいらっしゃいましたらどうかご指導ください。


[5232へのレス] 分子の存在比 (Re: 化学に関する質問です) 投稿者:よこやま 投稿日:2005/07/01(Fri) 03:34:44

> 79Br81Br、81Br79Brは化学的な性質などがことなるのでしょうか?
> 私には同じように見えるのですが、

 仰る通り、同じ分子です。

 ただ、79Br と 81Br という異なる2個から重複を許して2個並べる順列の総数は 2^2 通り(=4通り)です(→、これ自体は数学の“場合の数”の問題)。この事を基にして、ちょっと考えてみては如何でしょうか?


[5232へのレス] Re: 化学に関する質問です 投稿者:donchan 投稿日:2005/07/01(Fri) 12:23:43

よこやまさんどうもありがとうございます。
最初はそれで考えていて、この場合の順列の成立が
正しいのかどうか少し疑問に思っていたのですが、これで
なんとか納得しました。


[5227] 最近の掲示板 投稿者:Κ 投稿日:2005/06/27(Mon) 22:00:47

質問ではないので消していただいて結構です。
僕は2年近くこの掲示板を利用させていただいているのですが、最近、質問をしといて返信をしないというのが多くありません?別にお礼をしてほしいとかそういうのじゃないんですけど(してもらえるならしてほしいですけど)、本当にその質問が解決したのかどうか気になるもので。


[5225] 暇な時教えて、ネットのつかいかた 投稿者:石井 投稿日:2005/06/27(Mon) 18:44:20

以下は本当に暇な時に教えてください。

私はあまりネットとか利用するものではありませんでした。でも最近、自分や周りの友達がわからないとき、調べたり、たずねたりする時使います。で、困ってしまうのが、junk情報と理解しやすい情報をみきわめるのが大変だと思うようになりました。。(本もあたりはずれがありますが、ネットは出版社とかの目がとおってなくてはずれの率が高い気がするのはわたしだけ)
junnkかどうかも最後まで読んでみなくちゃわからないこともあり、がっかりします。じゃ使わなければ、とも思うんですがこちらみたいにいいアドバイスもらったりとてもいい講義があったりするサイトもあるのでので(1000分の1ぐらいしかこんなサイト無いので探すのもたいへんですが)、それも、、。というのが現在です。皆さんはどういうふにネットをつかわれているんでしょうか。やっぱりネットじゃなくて、わかる人に直接聞くのが一番かなともおもっています。だから、大学にいってわかんなかったら、ネットに頼らず、本と教官の方々にお頼りしようかなあともおもっています。どういう使い方がおすすめでしょうか、特に私は物理が好きなのですが、物理の勉強では高校、大学、院ではどうつかうべきなんでしょうか。皆様、先輩大学生、院生、教官の方々はどう、ネットをつかわれているんですかね、本当に暇なときでいいんでお教えください。
こちらのサイトはたいへん重宝しています。管理人様ありがとうございます。


[5225へのレス] Re: 暇な時教えて、ネットのつかいかた 投稿者:MTR 投稿日:2005/07/01(Fri) 20:07:06

大学入試に関係ないことなのですが、これから生きていくうえで(なんて大げさかもしれませんが)情報検索、収集のスキルは殊更欠かせないものだと感じますので書き込ませてもらいます。
 情報はネットを繋げれば莫大にあり玉石混合もいいところです。ここでやはり大切なのは、情報の信頼性ですよね。しかし、信頼性を見極めるのに大切な力、そしてこれは一般的に言えると思いますが、その情報に関しての知識を自分自身もってることなのではないかと思います(例えば物理の参考書を選ぶにしても、ある程度自分の実力、参考書の良し悪しを測るだけの力量。好きな子の好みとかを知るにもその子のこと知らなければ知りようがないのです。このようなことが一般的に言えると思います)
 が、正直知識がないから情報を検索するのが大半のケースなので、これでは解決策になってないですね。やはり信頼性評価を誰か知識のある人に、かわりにやってもらうのが対象の情報に対して知識がない時点でとり得る最大の手段だと思います。
 つまり、情報を発する情報源の信頼性を期待して知識を蓄えていって、そして自分でも情報の信頼性を見極める力を養っていくことが大切なのではないでしょうか。
 しかし情報の信頼性、そして情報源の信頼性は測ることは困難です。例えば大学教授、学校の先生、先輩がいい参考書といって紹介したものもいいとはわかりません。好きなこの子のことしってるやつのアドバイスが適切とはわかりません。それでも常に情報の信頼性、そして有効性を常に吟味することが大切なのだと思います。その情報が誰を対象にしているのか、どのような効用をもたらすのか、そして情報源がその情報を発する意図はなんなのかとかとか。
 長々なりましたが、答えになっていない気もします。しかし、常に情報を、情報源を疑う(疑えって書くとなんかはじめからそれらを否定的にとらえろみたいですね、否定的にも肯定的にも、双方客観的に見てみてください)姿勢を身につけることじゃないでしょうか。
 実際情報を得る方法に一般的方法は無いと思います、殊更実践、実務レベルにおいて。頑張って下さい。役に立てなくてごめんなさい。


[5225へのレス] Re: 暇な時教えて、ネットのつかいかた 投稿者:石井 投稿日:2005/07/04(Mon) 19:24:41

MTR様、ありがとうございます。目利きとなるしかないんでしょうね。


[5221] 電磁波の図について 投稿者:石井 投稿日:2005/06/27(Mon) 17:31:05

電磁波の伝播の図についておうかがいします。
参考書に電磁波の図とあり、電場・磁場・進行方向がそれぞれに垂直で、電場、磁場を結んだ線がサインカーブみたいな図がありますよね。(たとえばz方向に進行するとしxz平面にサインカーブみたいなのがあってそこにz軸から垂直ベクトルをのばしEとあり、yz平面もサインカーブみたいなのがあってz軸から垂直ベクトルそのばしBとある図です)あの図の読み方を教えていただきたいのです。サイトを紹介していただくだけでもありがたいです。

あれは、ある瞬間において、サインカーブみたいな点上にある電場や磁場をあらわしているんでしょうか。
rotE + ∂B/∂t = 0
から、tが変化したBの図を書いてある本をよんで私はそう解釈
したんですが。まちがいでしょうか。

あの図は、どこからくるんでしょうか。
マクスウェル方程式からでしょうか。
どうあの図を読み取ったら、電場の変化が磁場をその変化が電場をと読めるのでしょうか。
マクスウェル方程式からですか。よかったら教えてください。
独学文系ですが、div,grad,rot,外積、、経路積分、偏微分ぐらいは意味をおえます。
図もなく分かりにくいでしょうが、どうぞよろしくおねがいします。




[5221へのレス] Re: 電磁波の図について 投稿者:Q-Core 投稿日:2005/06/28(Tue) 01:48:05

マクスウェル方程式は4つの方程式群だということはご存知でしょうか。
そこからEのみ、Bのみの方程式をそれぞれ導いてみると、波動方程式と呼ばれるものになります。
そして正弦波と呼ばれる特別な電場E=sin2π(z/λ-ft)、磁場B=sin2π(z/λ-ft)は波動方程式を満たす解だということがわかります。よく絵に描かれている電磁場はこの正弦波です。
正弦波はやはりマクスウェル方程式の解にもなっており、代入すると、電場の方向、磁場の方向、平面波の進行方向が互いに直交していることが導かれます。
もちろんこれは1方向のみの、しかも正弦波という特別な電磁波の場合の話なのですが、波動方程式およびマクスウェル方程式には線形性があるため、波長、周波数、進行方向をいろいろ変えた正弦波の総和も波動方程式、マクスウェル方程式の解となっています。方程式に線形性があるとは、E1,E2がそれぞれその方程式の解のとき、(E1+E2)も解である、ということです。
実は任意の電磁場は正弦波の和で表せることが数学的に証明されています。従って、複雑な電磁場の形を考える必要はなく、1つの正弦波のみを考えれば十分なのです。

もちろんあの絵は電磁波というものが空間をくねくねと進んでいくのを表している訳ではありません。特に周りに何もない空間で1つの正弦波を考えれば、直進します。z軸方向に沿っていくと、電場の大きさが正弦的に変化し、向きはEx方向ということを表している絵です。
この絵は平面波の場合ですので、直接マクスウェル方程式と結びつけるのは困難でしょう。


[5221へのレス] Re: 電磁波の図について 投稿者:石井 投稿日:2005/06/28(Tue) 20:30:11

Q-Core 様ありがとうございます。
>マクスウェル方程式は4つの方程式群だということはご存知でしょうか。
EMANの物理学というサイトで見た程度です。『高校数学でマクスウェル方程式がわかる 』という本もぜひ読んで勉強したいと思っています。

>正弦波の和で表せることが数学的に証明されています。
かすかに、聞いた気がするていどです。

>」あの絵は電磁波というものが空間をくねくねと進んでいくのを表している訳ではありません。特に周りに何もない空間で1つの正弦波を考えれば、直進します。z軸方向に沿っていくと、電場の大きさが正弦的に変化し、向きはEx方向ということを表している絵です。
そういう意味なんですね。本当にありがとうございます。



[5221へのレス] Re: 電磁波の図について 投稿者:工学屋 投稿日:2005/06/28(Tue) 21:51:44

横レス失礼致します。

>> 石井さん

自然現象や,それらに対する説明・解説に興味関心を深めることは大変素晴らしいことだと思います。
しかしながら,急く気持ちも十分わかりますが,急ぎすぎない方がよい,と私は思います。

> div,grad,rot,外積、、経路積分、偏微分ぐらいは意味をおえます。

大変失礼ながら,「ベクトル解析」 を勉強しない高校生に,これらの意味するところがきちんとわかるとは思えない。

> 『高校数学でマクスウェル方程式がわかる』という本

この手の本でわかるのは,きちんと学んだ人がわかるのであって,初めて読む人はわからない,が私の持論です。

> 任意の電磁場は正弦波の和で表せることが数学的に証明されています。従って、複雑な電磁場の形を考える必要はなく、1つの正弦波のみを考えれば十分…

フーリエ級数といいます。難解な数学です。


難攻不落の敵を攻め落とすには,まず武装固めをしてから!
基礎を固めてからで,決して遅くはありませ。敵は逃げませんから。


[5221へのレス] Re: 電磁波の図について 投稿者:石井 投稿日:2005/07/01(Fri) 17:07:01

工学屋さまご返事ありがとうございます。
>難攻不落の敵を攻め落とすには,まず武装固めをしてから!
基礎を固めてからで,決して遅くはありませ。敵は逃げませんから。

はい、基礎もたいへんそうですけど、ぼちぼちとがんばります。ありがとうございます。


[5221へのレス] Re: 電磁波の図について 投稿者:Κ 投稿日:2005/07/01(Fri) 17:51:37

余計なお世話だとは思いますが、石井さんは数学3Cは学んでいらっしゃるのでしょうか?文系の2年生でいらっしゃるとおもいますが。


[5215] 物理の問題集 投稿者:もん 投稿日:2005/06/26(Sun) 18:22:23

旧帝大志望の高校3年生です。夏休み以降の物理の勉強法についてなのですが、Z会の他に何か問題集を1冊仕上げようと思います。できるだけ問題は少なく、網羅性のある問題集・演習書を探しています。何かお薦めの問題集・演習書はあるでしょうか?


[5215へのレス] Re: 物理の問題集 投稿者:nao 投稿日:2005/06/28(Tue) 07:52:02

名問の森は?


[5215へのレス] Re: 物理の問題集 投稿者:もん 投稿日:2005/06/28(Tue) 13:37:53

教学社の新体系物理T・Uとどちらがいいですか?


[5215へのレス] Re: 物理の問題集 投稿者:fight 投稿日:2005/06/28(Tue) 22:57:51

こんばんは。
教学社の新体系物理T・Uについては問題数が多すぎますし、解説が丁寧でないと思います。実際にご覧になってはいかがですか?
夏休み後についての物理問題集ということですが、夏休み後はどの科目も相当忙しくなってきて夏休み後に初見で一冊仕上げられる問題集はなかなか厳しいと思うのです。ましてやセンター試験の勉強も入ってくると尚更の事だと思うのです。だったら今から、もしくは今使っている問題集を繰り返し、1冊を完璧に仕上げる方がいいと思います。
もんさんのレベルがどの程度なのか分かりかねますので具体的に問題集を言う事はできませんが、結局は自分がこれならやりきれると思える問題集なら大丈夫でしょう。そこでもうこの問題集は完璧でしかも物足りないと思うならさらにその状態で自分に合う問題集をやると宜しいかと思います。
1つの意見として参考までに。
失礼しました。


[5215へのレス] Re: 物理の問題集 投稿者:もん 投稿日:2005/06/29(Wed) 21:44:55

>naoさん、flightさん
  お返事ありがとうございました。flightさんのおっしゃるとおり新体系物理T・Uは解説が少し雑でした。自分で考えた結果、Z会を受けずに名問の森を演習することにしました。


[5214] 夏休みの過ごし方 投稿者:ゴンベイ 投稿日:2005/06/25(Sat) 13:50:42

もうすぐ夏休みですね〜
自分は費用の都合で予備校の夏期講習は取らないので、夏休みのよていはありません。なにやったらいいのかわからないので、このままでは適当に問題集やって夏休み終わりそうです。
高3の夏休みは何をして(何を目安にして)すごすべきでしょうか?


[5214へのレス] Re: 夏休みの過ごし方 投稿者:Q 投稿日:2005/06/26(Sun) 10:33:08

僕は、高三の夏休みは、予備校等には行かず、Z会(本科4つ専科2つ)と大学への数学の学力コンテストをやりつつ、大数の増刊号の新数学演習を毎日こつこつとこなし、Z会の夏季集中(十日でやるやつ)で数学、物理、化学の苦手分野をやりました。
その他、問題集は難系、新物理入門問題演習、精選化学問題演習(応用編)をやり、センター用の現社の参考書を一通り目を通しておきました。この時期になっても英語はさぼりがちだったので、入試の時も英語で大失敗し、その他の理系教科で何とか挽回する苦しい形になったので、英語もしっかりやっておきましょう。


[5214へのレス] Re: 夏休みの過ごし方 投稿者:ゴンベイ 投稿日:2005/07/05(Tue) 13:02:30

返信非常に遅れましてすいません。
自分も英語はとても苦手でこないでも偏差値が30ゴニョゴニョでした。
自分も夏休み問題集をするつもりなんですが、英語ってどういう問題集買ったらいいもんですかね?恥ずかしながら苦手なくせに英語はまだ問題集持ってなくて買いに行ったら何を買ったらいいのかわからなくて、結局ターゲットしか買えませんでした。
あと、大学への数学の学力コンテストって問題集のタイトルですか?
変な感じの文章になってすいません


[5213] 数学記号です 投稿者:石井 投稿日:2005/06/25(Sat) 09:59:32

文系の独学でして、数学の記号の読み方がわかりません。rのtによる二回微分

d2r/(dt)2はなんと読むんですか。
d/dt(dr/dt)もなんと読むのでしょうか。
あと重心運動の方程式ででてくるんですが、
Σの下にiがかいてあり次のΣの下にi≠j書いてΣΣとなっています。これもなんとよむのでしょうか。

暇なときで結構ですのでおしえてください。


[5213へのレス] Re: 数学記号です 投稿者:むん 投稿日:2005/06/25(Sat) 22:42:13

はじめまして。理系の受験生です。
まず d^2r/dt^2 は「ディーツーアール・ディーティーツー」
d/dt(dr/dt) は「ディー・ディーティー・ディーアール・ディティー」と読みます。
どっちも読み方は違いますが同じ事を表しています。
ΣΣはわからないです。


[5213へのレス] Re: 数学記号です 投稿者:fight 投稿日:2005/06/26(Sun) 03:46:35

変なお話をして宜しいですか?
d^2r/dt^2 は「ディーツーアール・ディーティーツー」
というようにむんさんのおっしゃるとおり教科書など所謂文部省指定教科書にはこのように定められています。

しかしながら実際の昔の外国のお偉いさん方が書いた書物には「ディーツーアール”バイ”ディーティーツー」というように書かれているそうです。それを昔の日本人は訳せず(恐らく聞き取れず?この辺は曖昧ですが)に”バイ”が抜けた形で今の今までそのように伝わったそうですよ。
考えてください。ある曲線の傾きを調べる時に微分しますよね?その傾きこそが「ディーツーアール”バイ”ディーティーツー」ですよね。しかし、微分を習う前に一次関数の傾きを調べる時は「Y/X(エックス”ぶん”のワイ)」といっているではないですか。どこが微分と違うのですか?同じ事ですよね?だから本当は「ディーツーアール”バイ”ディーティーツー」らしいです。”バイ”にこだわってみました。

あっ、ごめんなさい。水をさすような感じになってしまいましたね。とりあえず「ディーツーアール・ディーティーツー」と読んで大丈夫です。それでバツをくらったら文部省を訴えましょう(笑)
文系の方ですからあまり気になさらなくても宜しいと思います。ただ、そういう事に興味を持つ事は重要かもしれないですし、数学に対する面白みがさらに湧くでしょう。
失礼しました。


[5213へのレス] Re: 数学記号です 投稿者:石井 投稿日:2005/06/27(Mon) 13:26:28

むん様、fight様お答えありがとうございます。そう読むんですね。

>ある曲線の傾きを調べる時に微分しますよね?その傾きこそが「ディーツーアール”バイ”ディーティーツー」ですよね

SEGの微積分ノートにもそういう見方が大事だとかいてあったきが・・・。
ありがとうございました。


ΣΣ もお暇なときで結構ですので教えてください。


[5212] 微積を使って問題を解く(上級者向け) 投稿者:すた 投稿日:2005/06/25(Sat) 01:30:55

はじめまして高3です
タイトルの問題は
斜面下向きに加速度gsin@だから原点からの距離は
vt - 1/2 gsin@ t^2(積分を使用)
x(t),y(t)はそれぞれ上のcos@, sin@かけたもの
と解く方がベターかと思います。


[5211] 並列の電場 投稿者:石井 投稿日:2005/06/24(Fri) 17:57:45

地方公立高校2年です。たどたどしい文章ですがお願いします。

材質太さは同じで、長さの違う抵抗R1、R2が2つ並列でつながっています。(R1抵抗の両端をA,a、R2抵抗の両端をB,bとします。そして抵抗R1、R2は導線でR1抵抗のAとR2抵抗のBがつながり、そこに電池の正極からの導線がきて、その結び目をC、、Bとbがつながりそこに電池の負極の導線がきて、その結び目をcとします。)

このとき、R1,R2にかかっている電場は同じでしょうか。
R1とR2は並列なので電圧降下はおなじで、長さがちがい、電位差=電場×距離だから、R1,R2にかかる電場は違うのでしょうか。

以前並列で電圧降下がおなじなのは「電場(保存力)の経路積分が経路によらないから」ということをきいたことがあります。それはわかりました。
しかし、電場が違うとそういえない気もするんです。

それとも、上の例では,CAac間とCBbcの電場は同じでも、Aa間(抵抗R1)とBb間(抵抗R2)の電場は違うでしょうか。

基本的なことでしょうが、教えてください。




[5211へのレス] Re: 並列の電場 投稿者:Q-Core 投稿日:2005/06/24(Fri) 21:59:05

>R1とR2は並列なので電圧降下はおなじで、長さがちがい、電位差=電場×距離だから、R1,R2にかかる電場は違うのでしょうか。

その通りだと思います。


>以前並列で電圧降下がおなじなのは「電場(保存力)の経路積分が経路によらないから」ということをきいたことがあります。それはわかりました。
>しかし、電場が違うとそういえない気もするんです。

「電場(保存力)の経路積分が経路によらないから」の意味をもう一度よく考えてみてください。
まず、電位=電場×距離と、標高=斜面の勾配×水平の距離とを比較してみると、電荷にとって、電位は標高、電場は地面の傾きという対応がつけられます。
そして、電池はエレベーターです。導線は傾いていない水平の廊下です。抵抗はスロープです。
「電場の経路積分が経路によらない」というのは「ある場所から出発してもとの場所に戻ってきたらそこの高さははじめと同じだ」と言っているのです。
では電池のエレベーターのところからそれぞれの抵抗を通って戻ってくる2つの経路を考えてください。「電場の経路積分が経路によらない」法則から、2つの経路をそれぞれ通ったときにたどり着く標高(電位)は同じにならなければなりません。しかしそれぞれの距離が違うのだから、スロープの傾き具合、つまり電場が違わないと同じ標高にたどり着けない、ということは容易に想像できるでしょう。


[5211へのレス] Re: 並列の電場 投稿者:石井 投稿日:2005/06/27(Mon) 13:33:30

Q-Core 様お答えありがとうございます。電場は違うんですね。
わかりやすいたとえありがとうございました。


[5210] 数学の問題集の選択について 投稿者:たく 投稿日:2005/06/24(Fri) 00:04:15

こんにちは!今高3の理系のものです。はっきり言ってあまり成績はよくないですが、法政の情報科学部を目指してます!
偏差値は進研で60くらい(数学1A+2B)です!
問題集の選択で質問なんですが、2Bは学校で配られた白チャートを使ってるんですが、入試に対応できるようにレベルをあげようと思ってます。先生には青チャートがいいと言われたのですが、いろいろなログを見てると自分には難しいレベルな気がして青か黄色で迷ってます。
青は解説がわかりにくいとかよく聞くんですが、黄色と比べるとどうなんでしょうか?
ちなみに3Cについては学校で配られたので黄色を使ってます。
意見よろしくお願いします。


[5210へのレス] Re: 数学の問題集の選択について 投稿者:よこやま 投稿日:2005/06/24(Fri) 01:34:04

 この手のコメント(ここ数年、非常に多いですよね)を見る度に毎度の如く思うのですが、(質問者さんのご自宅の近所や、高校への登下校などのついでに寄れる場所など、質問者さんの行きやすい場所に書店が全くないなどの特殊事情があれば話は別ですが)どうして書店に出向いて、直接現物を確認なさらないのでしょうか?
 教材との相性は使い手の個々人次第なので、ネットでの評判などを宛てにして悶々とし続けるのは時間の無駄ですよ。具体的な数学の問題にドンドン取り組み、そっちに頭脳とエネルギーを使う方が遙かに有益だと思いますが、如何でしょうか?


[5210へのレス] Re: 数学の問題集の選択について 投稿者:himu 投稿日:2005/07/04(Mon) 17:20:24

はじめまして。himuといいます。私もよこやまさんと同意見です。
私もTAUBは学校でチャートが配られたのですが、自分とはどうも相性が悪く、結局ほとんどやらずじまい。VCは自分で選んだ参考書を使っています。解説など、自分にとって分かりやすいものがやはりいいと思うので、問題量なども含めて自分で選択する方がよいと思います。


[5209] 夏休みにやるべき問題集 投稿者:リスト 投稿日:2005/06/23(Thu) 23:34:04

こんばんは、いま高2のものです。この年の夏休みはやはり受験にとって大切な時期だと思いますので、この夏休みを有意義に過ごすために、物理の問題集を探しています。未習範囲を予習するつもりはなく、これまでに習ったところ(具体的には、力学ほぼ全部と波動のみ)の演習をしたいなぁと考えています。
自分の理想の問題集は以下のようなものです。

・問題数が結構多い。(夏休みかけてできるくらいの充実度)
・問題のレベルがとりあえず、大学標準〜ちょっと発展くらいのほどよいレベルのものが詰まっている。(教科書くらいなのはさすがに・・・)
・とりあえず、解説がついている。

自分の中では、4つほど候補を挙げており、
・物理TU頻出重要問題集(旺文社)
・2005実戦物理TU重要問題集(数研出版)
・こだわって!!力学T,力学U,波動 (河合出版)
・理系標準問題集物理(駿台)

です。ほかにいいのがあれば、ご指摘ください。あと、上の4つの問題集についてもコメント願います。長い文ですいません。よろしくお願いします。


[5209へのレス] Re: 夏休みにやるべき問題集 投稿者:Κ 投稿日:2005/06/24(Fri) 00:00:34

いきなり否定から入ってすみませんが、上の四つはいずれも入試向けではないですか?ですから力学と波動だけしか習っていないのならば、やれる範囲が限られてるし、すぐ終わってしまうと思います。問題数をこなしたいというのも素晴らしいと思いますが、物理に限っては問題数と成績とは関係ないです。ですので、夏休みは予習、又は数学、英語等に力をいれてはどうでしょうか?
上の中では重要問題集(数研出版)が一番標準で網羅されてると思います。発展も入ってるし。(実戦ってタイトルにはいってましたっけ?)


[5208] エネルギーって何? 投稿者:ビタミンC 投稿日:2005/06/22(Wed) 17:52:14

エネルギーって用語が抽象化すぎてよく分かりません。具体的にエネルギーって化学的に何なんでしょうか?


[5208へのレス] Re: エネルギーって何? 投稿者:Κ 投稿日:2005/06/22(Wed) 23:05:04

こんばんは。たしか「ファインマン物理学」という本に載っていたと思いますが、具体的には何かわからないものだそうです。ただそういう量を考えると保存している、ということが大事なのではないでしょうか?個人的には人間が考え出した概念みたいなものだと思います。


[5208へのレス] Re: エネルギーって何? 投稿者:Q-Core 投稿日:2005/06/24(Fri) 21:24:00

物理を専攻する大学院生です。

エネルギーの定義をわかりやすく言えば、
「仕事をする能力」
です。ただし、この場合の「仕事」とは、日常生活で使う「仕事」とは意味合いが異なることに注意しなければいけません。
自然科学で使われる「仕事」の定義は、
「(ものが動いた距離)掛ける(その方向に働いた力)」
です。
ものが動かなければ力が働いていても仕事をしたことにはならないのです。ものが動くのを邪魔するものがあれば、それは負の仕事をしたということになっています。
そうすると、エネルギーをEジュール持っている物体は、もしそのエネルギーをすべて失ったとすれば、Eジュールの仕事を外部にする、ということを意味しています。ちなみにジュールはエネルギーを測る標準的な単位です。他にカロリー、エルグ、エレクトロンボルトなどがあります。
現在、自然界では「エネルギー保存の法則」が成り立っていることが確かめられています。これは、あるものがエネルギーをEジュール失えば、必ず他のものに分け与えられていて、合計のエネルギーはこの世から無くなったり、新たに増えたりしないという法則です。
そして、ものはなるべくエネルギーを失うように振る舞うということも確かめられています。ものがエネルギーを失うことを安定化するといい、エネルギーが高い状態を不安定な状態と言います。

以上のことを踏まえて、原子や分子の化学反応について考えてみましょう。
まず原子についてですが、原子は内部に1つの原子核といくつかの電子を持っています。原子核と電子はクーロン力(静電気力)でお互いを引っ張っているので、電子は原子核に近づくほどエネルギーが低く、安定ということになります。
しかし、何故か電子はいくつかのある決まった原子核からの距離の所にしかいることができません。電子が収まることのできる位置にはエネルギーの低い方から順番に、K殻、L殻、M殻、…と名付けられています。それぞれの殻に入ることのできる電子の数は決まっています。
従って、一番外側のエネルギーが高いところに入ってしまった電子(価電子と呼ぶ)は、他の原子に、よりエネルギーの低い居場所を見つけると、そっちへ移っていきます。
ところが、原子核が電子を引く力は依然として残っている訳ですから、原子同士がくっつくということになります。これが化学反応です。
つまり、化学反応をして前よりエネルギーが低くなることが見込めるのならば、その化学反応が実際に起るということになります。
エネルギーは保存されているのでしたから、電子が失ったエネルギーは熱、光、音といった形で放出されます。
熱は物質を構成する原子の乱雑な運動、音は物質を構成する原子の秩序ある運動です。光は電磁波の一種でエネルギーを運んでいきます。

まとめると、ものは、仕事をする能力であるエネルギーを持っているが、自然にエネルギーを失っていく性質があるので、化学反応が起る、というわけです。

Kさんのエネルギーという量を考えると保存している、という話ですが、ニュートンの運動方程式で保存力を仮定して位置で積分すると、保存している量はエネルギーである、ということが導けます。これは高校物理の教科書にも載っていることです。積分という言葉は出てこないかもしれませんが。
もっと一般的にいうと対称性が存在すると保存する量があるという話があって、エネルギーの場合、時間に並進対称性があるから保存するのだと言えます。


[5208へのレス] Re: エネルギーって何? 投稿者:こういち 投稿日:2005/06/26(Sun) 00:26:13

 突然横から聞いてすみません。Q-Core さんの「時間に並進対称性がある」とはどういうことですか?
 並進は「並んで進む」ですが、いまいちよく解りません。お願いします。


[5208へのレス] 時間の並進対称性 投稿者:Q-Core 投稿日:2005/06/28(Tue) 01:02:50

時間の並進対称性とは、時間軸の平行移動に対して物理法則が不変という意味です。
要するに原点の取り方は自由ということです。
普段物理の問題を解くとき、好きな瞬間を時刻0としてよいですよね。
その任意性は時間の並進対称性から来ています。


[5208へのレス] Re: エネルギーって何? 投稿者:こういち 投稿日:2005/06/30(Thu) 01:03:08

ありがとう御座いました。つまりは「時間の並進対称性」があるから、任意の時刻を好きに取ることができるというわけですね。


[5207] 台と小物体全体のエネルギー保存 投稿者:ノブ 投稿日:2005/06/22(Wed) 15:32:44

はじめまして。エネルギー保存についての質問です。
傾きが一様でない滑らかな台(滑らかな水平面上にある)の上に小物体を滑らすとき、小物体の位置エネルギーはそのまま台と小物体の運動エネルギーに変わっていきますよね?これが何故保存されるか分かりません・・。

個々にK.E..の変化と仕事の関係の式を出してみて、重力以外の仕事の和がゼロになれば良いのだろうと思ったのですがよくわかりませんでした。水平面と台の垂直抗力は進行方向に垂直なので仕事がゼロなるので小物体と台の垂直抗力が小物体・台にする仕事の和がゼロになるのを示せば良いと思うのですが。

宜しくお願いします。


[5207へのレス] Re: 台と小物体全体のエネルギー保存 投稿者:feder 投稿日:2005/06/22(Wed) 18:24:25

これ、僕も高校時代に同じ疑問を持って、実際に重力以外の仕事の和がゼロになることを示したことがあります。

方針はそれでOKです。

まず、傾きが一様な場合は証明できますか?

これができれば、後は、傾きが一様でない滑らかな台の場合も、微小変位を考えて、そこでは傾きが一定とすれば示すことができます。


[5207へのレス] Re: 台と小物体全体のエネルギー保存 投稿者:ノブ 投稿日:2005/06/22(Wed) 21:43:35

傾きが一様な場合を考えてみたらちゃんと重力以外の仕事の和がゼロになりました!
それで微小時間を考えれば一様でない場合も成り立つんですね。

返信どうもありがとうございました。


[5205] 初めて学ぶ高校物理 投稿者:ヒデ 投稿日:2005/06/19(Sun) 22:25:13

物理を高校のとき履修していなく、今から独学でどうにかしたいのですが、どのような参考書を使い、またどのように勉強をしていったらいいでしょうか?


[5205へのレス] すみません 投稿者:猫背の狸(管理人) 投稿日:2005/06/20(Mon) 21:37:19

プログラムミスで、私の投稿したレス以外も削除してしまったみたいです。Kさんすみませんでした。

http://doraneco.com/physics/bbs/yybbs.cgi?mode


[5205へのレス] Re: 初めて学ぶ高校物理 投稿者:Κ 投稿日:2005/06/20(Mon) 22:42:51

それではもう一回送りますね。
詳しく学びたいならば、教科書、「物理教室」、「チャート式」など。問題が解ければ良いのであれば「漆原の明快解法講座」が良いと思います。(個人的にはこういう薄い本でいいと思います。解らなければネットで調べられますし)。いずれかの本で、物理量の定義、法則の意味を理解し(公式の暗記は役に立たない)、薄い問題集でいいので何か一冊をやる。覚えるまで何回も繰り返し解くのではなく、現象を理解するよう時間をかけてやるのがいいです。「エッセンス」という本が一般的みたいです。


[5204] 化学の問題集 投稿者:K 投稿日:2005/06/17(Fri) 09:50:26

旧帝目指してるんですが、
理系標準問題集化学が終わったら
次に進むと良い問題集を教えてもらえませんか?
問題数結構少ないのでこれだけで充分じゃないですよね?


[5204へのレス] Re: 化学の問題集 投稿者:K 投稿日:2005/06/18(Sat) 01:42:30

こんばんわ。その本は聞いたことないですね。学校で指定されたやつですか?
旧帝レベルなら重要問題集なんかが適していると思います。何年生よりますが。


[5204へのレス] Re: 化学の問題集 投稿者:dim. 投稿日:2005/06/18(Sat) 07:29:35

「理系標準」のB問題が疑問なくスラスラ解けるようなら、
化学I・IIの新演習(三省堂)にチャレンジしてみては?

個人的には「理系標準」、「重要問題集(数研出版)」で
十分だとは思いますけどね。
(過去問は言うまでも無く)


[5204へのレス] Re: 化学の問題集 投稿者:K 投稿日:2005/06/18(Sat) 23:21:08

返信ありがとうございます。
B問題は難しくてとてもすらすら解けるという状態ではないです。
他に苦手教科があるんで、標準問題集とセンター、2次の過去問でのりきろうかとも思ってるんですけど
やっぱりもう一冊くらい問題集やったほうがいいでしょうか?


[5204へのレス] Re: 化学の問題集 投稿者:Κ 投稿日:2005/06/19(Sun) 00:08:17

夏休みまでにB問題も含めてもう一周やってみてはどうですか?
化学はパターンも決まっているし、旧帝大でも基本問題しかでないので。今から暗記しても忘れてしまうだろうし、他の教科中心でいいと思います。


[5204へのレス] Re: 化学の問題集 投稿者:K 投稿日:2005/06/19(Sun) 19:36:18

もう一周やってみることにします。ありがとうございました。


[5203] 解答ミスではないかと 投稿者:donchan 投稿日:2005/06/16(Thu) 12:01:51

旧課程の参考書である『前田の物理』の中に
ある問題なのですが
〔磁束36kmの自動車が急ブレーキをかけたところ
等加速度運動を行って、二秒後に停止した。このときの
加速度は進行方向にいくらとなるか?〕
僕はこんな問題簡単じゃないか、と思い加速度は−18km/S2乗
と出したのですが、解答には−5km/S2乗となっていました。
これって間違いではないのでしょうか?


[5203へのレス] Re: 解答ミスではないかと 投稿者:feder 投稿日:2005/06/16(Thu) 21:31:49

間違いですねえ。-5km/s^2とは…いったい何と間違えたんでしょうね。


[5203へのレス] Re: 解答ミスではないかと 投稿者:dim. 投稿日:2005/06/16(Thu) 23:16:33

単位のミスでは?
-5 [m/(s^2)] だと思いますが...


[5203へのレス] Re: 解答ミスではないかと 投稿者:あむ 投稿日:2005/06/16(Thu) 23:16:55

その解答は‐5m/s^2とかいてませんか?そうかいてないのなら、単位の書き間違いだと思います。


[5203へのレス] Re: 解答ミスではないかと 投稿者:あむ 投稿日:2005/06/16(Thu) 23:21:53

すいません、重複になってしまいました。


[5203へのレス] Re: 解答ミスではないかと 投稿者:feder 投稿日:2005/06/17(Fri) 18:47:33

失礼しました〜
36km/h=10m/s
ですね。よって答えは-5m/s^2
お二人方、フォローしていただいてありがとうございました。

donchanさんへ、
時速36kmというのは36km/h
と表されます。それが2秒で静止したので、加速度は
-18(km/h)/s
となります。
-18km/s^2
というのは、
「秒速」36kmの速度の物体を2秒間で止める加速度ですね。
そこが間違いの元でした。

で、自分も最初同じ間違いをしてしまいました。。

すみません〜〜


[5203へのレス] ありがとうございます! 投稿者:donchan 投稿日:2005/06/23(Thu) 09:18:00

丁寧な解説ありがとうございました、
解説を見た後、『しまった!』と思ってしまいました、
何分、物理は初学者なものですので。


[5202] 量子物理について 投稿者:みさき 投稿日:2005/06/16(Thu) 11:46:22

ハイゼンベルクの不確定性原理で量子状態ごとのK空間の最小容積は(2π)3乗/Vである事を示せ。Vは3次元結晶の体積である。っていうんですけどよく分かりません…あと0(ゼロ)Kにおける電子の1次元、2次元の場合の状態密度に対する式の導き方(電子のスピンは無視)が分かりません。よろしくお願いします!!


[5202へのレス] お願い 投稿者:猫背の狸(管理人) 投稿日:2005/06/17(Fri) 12:09:30

ここは大学受験のための掲示板です。
他の掲示板をご利用ください。

http://doraneco.com/physics/bbs/yybbs.cgi?mode


[5201] 物理問題集について 投稿者:yama 投稿日:2005/06/15(Wed) 21:06:52

国公立を目指しています。漆原の明快解法→名門の森というやりかたでいこうと思っていましたのですが漆原やるならエッセンスというのをよく聞くんですが漆原だとやっぱり網羅度などが相当落ちるのでしょうか?エッセンスにした方がよいでしょうか?よろしくお願いします。


[5201へのレス] Re: 物理問題集について 投稿者:K 投稿日:2005/06/15(Wed) 22:55:52

こんばんは。エッセンスはみたことないですが、漆原は問題集というよりも考え方に重点を置いているので、網羅度は名門にまかせて、漆原の明快解法→名門の森で良いと思います。
それに、物理は網羅度を重視するより一問一問を大事にしていくほうが、効率のよい教科です。見たことのない問題に出会ったらそこで解けるようになればいいですし。


[5201へのレス] Re: 物理問題集について 投稿者:yama 投稿日:2005/06/18(Sat) 08:45:16

不安がとれました!その方法でやってみたいと思います。ありがとうございました!


[5200] 新課程と旧課程の違いについて 投稿者:sin 投稿日:2005/06/15(Wed) 18:22:58

自分は浪人(独学)で大学を目指してます。

なので新課程と旧課程のちがいがよくわかりません・・・

物理について、センターでは新旧でどのような違いがでるんでしょうか?

今エッセンスをやってるんですが、やはり新課程用のに買い換えるほうがいいんでしょうか?

旧課程の勉強でも問題ないならそれにこしたことはないんですが・・・教えてください。


[5200へのレス] Re: 新課程と旧課程の違いについて 投稿者:アンサー 投稿日:2005/06/15(Wed) 18:46:59

こちらを参考にしてみてはいかがでしょうか?
http://www.jukensei.net/memo/log/eid1.html


[5200へのレス] Re: 新課程と旧課程の違いについて 投稿者:sin 投稿日:2005/06/16(Thu) 01:22:23

ありがとうございます。
かなり参考になりました。


[5199] 電子物理について 投稿者:みずき 投稿日:2005/06/14(Tue) 19:45:32

電子物理の宿題なんですが、全く手がつけられないので教えてください!!
(1)ハイゼンベルクの不確定原理、冪x凅>h,冪y凉>h、冪z凛>h、より、量子状態ごとのk空間の最小容積は(2π)3乗/Vである事を示せ。ここにVは3次元結晶の体積である。
(2)加えた電場と電子の運動エネルギーの増加との関係式を導け。すべての量には古典的な表現を使え。計算はどの程度正確と期待されるか。
(3)0(ゼロ)Kにおける電子の1次元、2次元の場合の状態密度に対する式を導け。但し電子のスピンは無視せよ。
すいませんがよろしくお願いします!!


[5199へのレス] Re: 電子物理について 投稿者:よこやま 投稿日:2005/06/14(Tue) 22:47:14

 お節介ながら、掲示板のルールから転載します。

> 1 投稿記事の内容
> 次のような投稿は禁止します。
>
> 1-3 高校で学ぶこととは関係ない分野

> 3 質問をする
> ■解答があるとき
> 次の3点を明記してください。
> 3-1 問題文・出典
> 3-2 解答(解答のない質問は不可)
> 3-3 解答のどの部分がわからなかったか
>   (ただ「わかりません」や「解答をすべて解説してください」
>    というものは不可)
>
> ■解答がないとき
> 次の2点を明記してください。
> 3-4 問題文・出典
> 3-5 自分で調べたこと・考え
>   (ただ「わかりません」や「調べたけれどわかりませんでした」
>    というものは不可)

> 4 質問に回答する
> 掲示板を継続的に機能させるために次のことを守ってください。
> 4-1 ルール違反投稿へのレス禁止(違反を指摘するレスは除く)
> 4-2 宿題・レポートの答えを教えない
>
> (4-1の補足)
> 修正前に投稿したレスは削除する場合があります。
>
> (4-2の補足)
> 宿題の手助けをするのはこのサイトの目的ではない、と管理人は考えています。


[5198] タクロウのための数学演習書 投稿者:XJR 投稿日:2005/06/13(Mon) 17:02:12

こんにちわ。今ニューアクション1A、2Bの例題を終えるところでこのつぎの演習書をさがしています。ニューアクションの付録問題を」やるか演習書をやるかまよっています。お勧めの演習書おねがいします。志望校は慶應経済とセンター利用だいがくのみです。河合のセンター模試は点数88と82、河合記述は150点くらいでした


[5198へのレス] Re: タクロウのための数学演習書 投稿者:たかし 投稿日:2005/06/13(Mon) 21:26:21

新数学演習はどうでしょうか?本屋さんでみて、難しいとおもえば新数学スタンダード演習はどうでしょうか?どちらも東京出版からでています。


[5198へのレス] Re: タクロウのための数学演習書 投稿者:XJR 投稿日:2005/06/15(Wed) 22:15:10

返信ありがとうございます。新数学演習は文系にもてきしていますか?むずかしいときくのですが・・・


[5197] 独学用の参考書、問題集を教えてください 投稿者:アラビア 投稿日:2005/06/12(Sun) 12:48:48

私は、地方の国立を浪人覚悟で目指している、理系の2年生です。
しかし僕は県内一偏差値の低い受験とは縁のない高校にいます。なので全てを独学しなければならないのです。
得意科目は、英語、数学、苦手科目は、国語、理科です。
センター試験で理科が2科目いるので、化学、物理を選びました。
一応、化学は理論範囲、物理は、力学、熱力学、波動を終えました。ですが、独学なので、かなりの時間を要してしまい、理解にも時間がかかってしまいます。正直理科2科目を独学するのは苦痛でたまりません。そこで僕のような人に理解出来る問題集、参考書を教えてもらいたいのです。今は、化学、物理共参考書はチャート式、問題集は、例解スタンダードというのをやっています。

それから、これからの理科に対するやり方もアドバイス欲しいです。


[5197へのレス] Re: 独学用の参考書、問題集を教えてください 投稿者:K 投稿日:2005/06/12(Sun) 17:35:44

こんにちは。まだ高校二年生なので今からそれだけやっていれば全然余裕だと思います。化学は理論さえしっかり理解できれば後はひたすら暗記です。参考書はDOシリーズをお勧めします。暗記事項もきちんと理論に結び付けて書いてあるので理系の人にとっては、覚えやすいです。物理は逆に量より質です。法則の意味さえ解れば、暗記は全くなく、問題演習も模試や過去問の復習くらいで十分です。本はこれもDOシリーズの「漆原の明快解法講座」をお勧めしますが、独学で本質を理解するのは難しいので、お金と時間があれば予備校にいくのがベストかもしれません。
ぶっちゃけた話、二次試験に出るのは高三の範囲なので、二年のうちは、英語、数学、国語中心で良いと思います。
あと、これは旧課程の話なんで本は実際に見てみてください。


[5197へのレス] Re: 独学用の参考書、問題集を教えてください 投稿者:たかし 投稿日:2005/06/13(Mon) 21:43:11

物理でしたら難問題の系統をすすめたいのですが、例題をやるだけでかなりあがりました。ほかには標準問題集しかやったことがないので、これは解説が少ないので独学でいきなりはつらいかと・・・、今まででもっともいいのは難系ですね。化学も理解したいとおもってらっしゃるなら、化学T・Uの新研究はいいですよ解説がくわしいですから、独学ならいいかとおもいます。物理は問題集で、化学は参考書ですかね。


[5196] 向心力について 投稿者:shatoru 投稿日:2005/06/11(Sat) 22:42:18

はじめまして。
特に出典はなく、向心力について質問があります。
今まで習ってきた運動では、力が働くと、力の向きに物体は運動していたのですが、どうして向心力が働くと、向心力の働く向きではなく、別の方向に円運動するのですか。
よろしくおねがいします。


[5196へのレス] Re: 向心力について 投稿者:K 投稿日:2005/06/12(Sun) 00:10:40

こんばんは。ちゃんと力の向きに運動していますよ。例えば地球。太陽との引力(向心力)がなければ、慣性の法則によって速さの向き(円の接線方向)に飛んでいってしまいます。しかし、向心力の働く向きに運動している(太陽の方向に落ちている、太陽に引っ張られている)ことによって抑えられ、廻り続けているんです。
なんか文章だと説明しにくいですね。わからなかったらレスしてください。


[5196へのレス] Re: 向心力について 投稿者:K 投稿日:2005/06/12(Sun) 00:12:16

「速さ」→「速度」に訂正です。


[5195] コンデンサーの電圧問題 投稿者:ラボ 投稿日:2005/06/11(Sat) 15:00:13

C1とC2が直列になっているコンデンサーがあるのですが、C1の電圧を求めろという問題で、1/C=1/C1+1/C2からC=の形にして、Q=CVにしてるのですが、C1=の形じゃないのは何故でしょうか??エッセンスの26ページのEXの問題です。


[5195へのレス] Re: コンデンサーの電圧問題 投稿者:けん 投稿日:2005/06/12(Sun) 03:44:26

いまいち質問がわからないですが、C1とC2それぞれ値のちがう電圧がかかっているのに、合成するとC1とC2すべての電圧を計算しているため、もし合成したいとして、してQがわかっているのならばV(C1)=Q/C1とすれば問題ないですよ。


[5194] 万有引力の公式の使い方? 投稿者:梨乃 投稿日:2005/06/10(Fri) 18:25:26

こんにちは。回答なしのオリジナル問題となっております
■問題■
地球の公転の速さ3.0×10^4を利用して
太陽の質量を求めなさい。
ただし地球の質量は6.0×10^24[kg],
万有引力定数は6.67×10^−11[Nm^2/kg^2]とする。

とういう問題です。
この場合、F=G(Mm/r^2)の公式にあてはめてとこうとしたのですが・・
どうしても半径の出し方がわかりません。
しかも速さを利用するということは
半径はつかわないのでしょうか?
それとも他の公式をつかって解かなければならないのでしょうか・・・

他にもいろいろ教科書の公式にあてはめて見ましたが
どうも答えを導きだすことが出来ません。
考え方が根本から間違っているのでしょうか・・?

よろしくお願いします


[5194へのレス] Re: 万有引力の公式の使い方? 投稿者:chopin 投稿日:2005/06/10(Fri) 22:21:52

地球の運動に関する問題では周期を自分で持ち出してこないといけません。今回は公転の周期「T=1年」ですね。


[5194へのレス] Re: 万有引力の公式の使い方? 投稿者:工学屋 投稿日:2005/06/10(Fri) 22:57:01

> どうしても半径の出し方がわかりません

ええ,条件が足りないようですね。オリジナル問題故の考慮不足でしょうか。
私が出題者ならば,ここに公転周期 T をつけ加えます。

公転の向心力 F=mv^2/r … (1),  万有引力 F=GMm/r^2 … (2),  公転速度 v=2πr/T … (3)

(1)(2)より M=rv^2/G … (4)。これと(3)とから r を消去して M=Tv^3/(2πG) … (5)
これに T=3.15×10^7[s] と与えられた数値データを入れれば, M=2.0×10^30 [kg] となります。

尚,(3)(4)から v を消去すれば r^3/T^2=GM/4π^2 (定数)…(6) というケプラーの第3法則が導かれます。(6)の分子 GM=1.33×10^20 [m^3/s^2] を 『日心重力定数』 といいます。


[5194へのレス] Re: 万有引力の公式の使い方? 投稿者:工学屋 投稿日:2005/06/10(Fri) 22:59:18

あら,のんびりレスを書いていたら,chopin さんが一足早かったようですね。でも,同じことを言っていますでしょ。


[5194へのレス] Re: 万有引力の公式の使い方? 投稿者:Sei 投稿日:2005/06/10(Fri) 23:39:13

地球の公転周期が1年であるというくらいのことは、
あまりにも常識的なので与えないのが普通だと私は思うのですが・・・。

円周率やルート2とかの無理数も、
計算に使うのに与えられていないというのはしょっちゅうですし。

もちろん公転周期は秒を単位にして用いなければいけないわけですが、
365×24×60×60を計算すればよいことでしょう・・・。
(↑または365.25とかね。)


[5194へのレス] Re: 万有引力の公式の使い方? 投稿者:梨乃 投稿日:2005/06/11(Sat) 13:09:42

みなさん御丁寧にどうもありがとうございました。
すごい助かりました!
向心力と万有引力の式と公転速度の式から
rを消去することができるのですね。
公転周期は自分で持ち出してきてよいということですか・・
わかりました。
どうもありがとうございます!


[5193] 行きの時間だから小さい方の解を取る? 投稿者:RX78 投稿日:2005/06/10(Fri) 01:34:25

こんばんわ。
速度と加速度の時間を求める問題で、tについての二次方程式をよく目にします。今まではtの吟味は0より大きいか小さいかだけでよかったのですが、難問題とその系統に取り組んでいたところ、2解ともt>0の場合が出てきました。(例題五番)解答はあっさりとタイトルのように「行きの時間だから小さい方の解を取る」とだけ書いて終わらせています。何故行きの時間だと小さい方の解を取るのでしょうか?直感でどちらかを選べ。だと小さい方を選んでいたと思います…が納得できません…。行きだと小さい方の解なのは何故でしょうか?また大きい方の解は何を意味するのでしょうか?行きの反対だから帰りの時間?でも帰りって一体、、、よろしくお願いします


[5193へのレス] Re: 行きの時間だから小さい方の解を取る? 投稿者:RX78 投稿日:2005/06/10(Fri) 01:50:38

すいません。追加です。2解をt=α、βとして∫α→βの部分は一体何を指すんでしょうか?tに関する二次方程式は解を得る便宜上だけのもの…?


[5193へのレス] Re: 行きの時間だから小さい方の解を取る? 投稿者:K 投稿日:2005/06/10(Fri) 15:57:57

こんにちは。質問をするときは問題を書き込んでください。今回は上の質問だけ答えます。
文章からだけで判断すると、たとえば「0分に出発して駅まで散歩に向かった。到着したときは10分、家に着いたら20分だった。」
帰りの時間が行きより大きいことはありえませんね。


[5193へのレス] Re: 行きの時間だから小さい方の解を取る? 投稿者:RX78 投稿日:2005/06/10(Fri) 16:40:11

申し訳ないです。
問題は水平面と角θをなす斜面から質量mの物体が滑り下りていき、滑りおりた後の水辺面に、摩擦が働く場所CD間(距離=l)があるという問題です。摩擦が働くのは距離=lのCD間のみで、他はなめらかです。摩擦が働く直前の点Cでの物体mの速さはmgh=1/2mv^2となり、v=√2gh、また別個に運動方程式を立ててaを求め、これを公式に代入して、l=vt+1/2at^2⇒l=vt-1/2μgt^2を解く際に上記の疑問に至りました。
t=√2gh±√2g(h-μl)/μgが解(どちらも正)になります。行きの時間だから小さい方の解 という解説が天下り的で釈然としません。
大きい方の解は何を指すんでしょうか? 


[5193へのレス] Re: 行きの時間だから小さい方の解を取る? 投稿者:K 投稿日:2005/06/10(Fri) 17:18:10

今回の場合、力が負ですから、ボールを投げ上げた時と同じように、速度がいったん0になり、それから負になる、つまり戻ってくるわけです。(実際は物体が止まったら動摩擦力が止まるし、常識的にもあり得ないというのはわかるとおもいますが、計算上はそうなってしまいます)。よって大きい解は再びLに戻ってくる時間です。
ところで追加のほうの質問がちょっと気になるのですがなんのことですか?


[5193へのレス] Re: 行きの時間だから小さい方の解を取る? 投稿者:feder 投稿日:2005/06/10(Fri) 17:45:15

横から失礼します。

ところで、これは結局何を求める問題でしょうか?
CD間を通過する時間を求めたいのでしょうか?
以後はそのつもりで議論します。
ところで、
l=vt+1/2at^2    (これを式(1)としましょう。)
が何を表す式かを考えてみると、
一定の加速度aがかかり続ける時
(点Cを座標軸の原点、および点Cを通る時刻を0として)座標lの地点(つまり点D)を通過する時刻tを求める式です。

今回の運動をイメージしてみると、まず、運動の方向と逆向きに加速度がかかっているのだから、物体は減速してゆくでしょう。
そして、一定の加速度aが(摩擦が働く場所CDを過ぎ去った後も)かかり続けることを想像すると、いずれ物体は静止し、そして逆向きに動き始め、そして点Dを再び通過するでしょう。

大きいほうの解は、そのときの時刻を指すのです。

ここで疑問に思うかもしれません。摩擦が働く場所はCD間だけではないか、おまけに、今回物体におよぼす力は摩擦力なのだから、物体が静止すれば、それ以後は力がかからないはずで、逆向きに戻ってくることはありえないのではないか、と。

しかし、ここでもう一度式(1)に立ち返ってみてください。
この式には、CD間でしか加速度aは働かないという情報は書き込まれていないし、一度物体が静止したら、それ以後は動かないという情報も書き込まれていません。

この式は、単に、加速度aが働き続けるときの物体の等加速度運動を記述する式なので、このようなことが起こるのです。

したがって、このような考察から、大きいほうの解は意味を成さないだろうと結論されます。

もし、混乱を避けたいなら、式(1)に加え、時刻tでの速度をVとして(ただし、C→Dの方向を正とします)
V=v+at≧0 (これを式(2)とします)
を付け足してやればよいでしょう。(等加速度運動の公式を使いました。)
これは、今回の場合、決して物体がD→Cの向きに運動することはないことを表す式です。

さて、それでは、今回、RX78さんが出した、大きい方の解を式(2)の左辺に代入してみてください。そうすれば、この解が不適であることが分かるはずです。


[5193へのレス] Re: 行きの時間だから小さい方の解を取る? 投稿者:RX78 投稿日:2005/06/11(Sat) 15:04:17

>>Kさん
>>federさん
ありがとうございます。
漠然と式を立てて解いていたので、そこまで考察できませんでした。
>>Kさん
後の方の式は、l=vt-1/2μgt^2を実際にグラフに書いてみたら何かわかるのではないかと思って書いてみただけですので、お気になさらないでください。

お二方ありがとうございました。


[5193へのレス] Re: 行きの時間だから小さい方の解を取る? 投稿者:K 投稿日:2005/06/11(Sat) 15:14:49

もう見ていないかもしれませんが
>後の方の式は、l=vt-1/2μgt^2を実際にグラフに書いてみたら何かわかるのではないかと思って書いてみただけですので、お気になさらないでください。
そうでしたか。でもグラフを書いたり、現象を考察するのはとても有効になると思います。数学と違って、わかりやすくなったり計算が楽になるので。あと、自分のを読み返したらちょっと表現が変でした。すみません。言いたいことはfederさんと同じです。
federさんフォローありがとうございました。


[5192] 単振動について 投稿者:sakuma 投稿日:2005/06/09(Thu) 15:38:49

物体が単振動を行うとき、その物体に力が
f=-ωx に働くと習いました。この場合には単振動をしますが、もしも
f=ωx だったらこの物体はどうなってしまうのでしょう???


[5192へのレス] Re: 単振動について 投稿者:fight 投稿日:2005/06/09(Thu) 20:29:48

加速度の向きによります。f=ωx のとき。右を正として加速度が正ならば、右の方向へ運動します。しかし加速度が負ならば単振動運動をすると思います。fだけを見ているからなかなか分かりにくいと思うので、運動方程式をちゃんと立ててみてください。そうすればこれが単振動か否かが分かると思います。


[5192へのレス] Re: 単振動について 投稿者:feder 投稿日:2005/06/10(Fri) 17:58:35

そのような考察は大事だと思います。

さて、f=ωxということは、fightさんも指摘されているとおり、運動方程式をたてると
ma=wx
となります。ただし、加速度はxの方向にとってあります。
もしx=0に物体が静止していると、加速度はゼロですから明らかに静止し続けます。
しかし、この物体がもしもほんの少しでも動いたら、この物体には、原点から遠ざかる力が働きます。そのため、決して原点には戻ってきません。

単振動の場合は、物体がほんの少し原点からずれても、原点の付近で単振動をすることになりますが、その意味で、物体が原点で静止している状態を安定なつりあいと呼びます。これは谷底にボールをおいた様子を想像すると分かりやすいと思います。

それに対して、f=ωxの場合というのは、先ほどにも書いたとおり、少しでも原点からずれると、後は原点から遠ざかるだけです。そのため、この場合、原点に静止してある状態を不安定なつりあいと呼びます。これは、山頂にボールをおいた様子を想像すればよいでしょう。もしも、ボールが山頂から少しでもずれると、後はボールは坂道を勢いよく下っていくだけで、再び山頂に戻ることはありません。


[5191] その後がわかりません 投稿者:ななぴぃ 投稿日:2005/06/07(Tue) 21:38:17

河合出版 物理のエッセンスP46の問題で聞きたいのですが。
滑らかな床上に、質量m、MのA,Bを重ねて置き、下のBを一定のちからF。で静止状態から引くとAはBの上を滑った。はじめAがBの左端からLの距離にあったとすると、何秒後にAはBから落ちるか。A,B間の動摩擦力をμとする。
という問題なんですが

AとBの加速度を求めて、Bに対するAの相対加速度を求め、等加速度運動の公式からAがBから落ちる距離を求める
という回答の意味は理解できるのですが、落ちた後のAは速度いくらで床を動いていくのかと考えるとどうなるのかがわかりません

Bの上に乗っていた時のAの加速度を等加速度運動の公式に当てはめて、落ちるまでの時間もあてはめ、そのときの速度を求めるという考えを考えたのですが
AがBの上をすべっているときに加速度が変化するんじゃないかと思い等加速度運動の公式にあてはめたらダメなんじゃないかと
おもうんですが、どう考えたらいいのでしょうか?


[5191へのレス] Re: その後がわかりません 投稿者:ななぴぃ 投稿日:2005/06/07(Tue) 21:43:14

すいません、等加速度運動の公式に当てはめるのはAの加速度と落ちるまでの距離でした。


[5191へのレス] Re: その後がわかりません 投稿者:K 投稿日:2005/06/08(Wed) 00:24:22

こんにちは。力学で大事なのは、図を書くことです。図をかけばAに働く力がありますよね。そうすれば力と加速度を結びつける力学で最も大事な式があるはずです。それから加速度がわかるので自分で考えてみてください。


[5191へのレス] Re: その後がわかりません 投稿者:ななぴぃ 投稿日:2005/06/09(Thu) 14:00:40

落ちる直前と同じ速度ですか
簡単でした、ありがとうございました。


[5190] 微分の応用 投稿者:いのっく 投稿日:2005/06/07(Tue) 19:05:45

3−1 啓林館 数Vの教科書 P114 章末B 大問2(2)
kを定数とするとき次の方程式の異なる実数解の個数を調べよ
logx=x^2+k

自分で考えたことは
f(x)=logx-x^2…@ , f(x)=k とおく
@をxで微分
f'(x)=1/x-2*x
f'(x)=0とすると±1/√2,真数条件より-1/√2は不適。
増減表を書き、1/√2をf(x)に代入して計算すると、1/2(log1/2-1)
となりました。ここで回答を見てみると
k<-1/2(1+log2)のとき2個、k=-1/2(1+log2)のとき1個、k>-1/2(1+log2)のとき0個
とかいてあり、僕が出した 1/2(log1/2-1) とはちがうんですがどこを間違えたのかわかりません。わかりにくいかもしれませんがヨロシクお願いします。





[5190へのレス] Re: 微分の応用 投稿者:いのっく 投稿日:2005/06/07(Tue) 21:06:57

すいません。解けました。。
では。


[5189] 数学(順像逆像?)について 投稿者:皮蛋 投稿日:2005/06/05(Sun) 22:53:19

3-4 問題文・出典
上智大学理工学部数学科 99年の大問3
y=x*xによって定まるxy平面状の放物線をCとする。C上にない点PとC上の2点Q,Rについて角QPRは直角。線分PQは点QでCの接線と直交し、線分PRは点RでCの接線と直交しているとする。
(1)Q、RがC上を動くときのPの軌跡を求めよ
(2)Qの座標を(a,a*a)とするとき(a>0)三角形PQRの面積S(a)をaで表せ
(3)三角形PQRの面積の最小値を求めよ。
3-5 自分で調べたこと・考え
とりあえず(1)がわかりません。Rのx座標をrとでもおけばQのx座標もrであらわせる。交点のx、yのあたいもrで表せるけれどもrを消去するのが私には不可能。どこかで存在条件にもちこんだりするのかもしれませんが、順像法、逆像法の使い分けがうまくない私にはよくわかりませんでした。逆に(2)(3)は接線同士の交点をSとでもすれば三角形SQRを求めるだけなのでaで表して、微分して増減でもいける気がします。どうかご返答のほうよろしくお願いいたします。


[5189へのレス] Re: 数学(順像逆像?)について 投稿者:ウルトラマン 投稿日:2005/06/06(Mon) 23:58:17

まず,Q(q, q^2), R(r, r^2), P(X, Y)として,X, Yをq, rの式で表して見ましょう.(⇒その式を(1),(2)とします.)
また,∠QPRが直角となるための必要十分条件をq, rの式で表して見ましょう.(⇒その式を(3)とします.)

そして,「(1)(2)(3)を満たす異なる実数q,rが存在する」(☆)ための必要十分条件を(X, Y)で表して見て下さい.


[5189へのレス] ありがとうございます 投稿者:皮蛋 投稿日:2005/06/07(Tue) 20:25:40

お返事ありがとうございますm(__)mとりあえずX=−qr(q+r)、Y=r^2+rq+q^2+1/2、4rq=−1となりました。r=−1/4qを上の2式に代入して計算してと4qX=qの2次式、8q^2*Y=qの4次式みたいな形になり、このあとどう持ち込めばいいのか、それとも分母は払わなくていいのかというのがわかりません。お手数をかけますが出来ればどなたか続きのヒントをお願いします。


[5189へのレス] Re: 数学(順像逆像?)について 投稿者:ウルトラマン 投稿日:2005/06/07(Tue) 21:00:33

(注)皮蛋さんの計算が合っていることを前提としてリプライさせて頂きます.

X=−qr(q+r)・・・・(1)
Y=r^2+rq+q^2+1/2・・・・(2)
4rq=−1・・・・・・(3)
「(1),(2),(3)」を満たす異なる実数の組(q,r)が存在する」(☆)ような点(X,Y)の集合を求めるわけですが,(1),(2),(3)のままだとしんどいので,『qとrの対称性』に注目して,{ (1),(2),(3) }を同値変形してみましょう.
まず,
(3) ⇔ qr = -1/4・・・・(3)'
(3)'の下で,
(1)⇔X = (q+r)/4 ⇔ q+r = q+r = -4X・・・・・(1)'
ここまで,同値変形したら,後は見えてきませんか?


[5189へのレス] Re: 数学(順像逆像?)について 投稿者:皮蛋 投稿日:2005/06/08(Wed) 23:46:48

なるほど。対称性から和を求めて2次方程式の解の判別式に持ち込めばいいわけですか。。。私は一文字消去して無謀に計算しようとしてました。。。この方針でやってみます。ありがとうございます。


[5188] ヤングの実験 投稿者:K 投稿日:2005/06/05(Sun) 21:29:18

ヤングの実験で白色光を使った時のm=0の部分は
どうなっているのでしょうか?
得意な人教えてください。


[5188へのレス] Re: ヤングの実験 投稿者:nao 投稿日:2005/06/05(Sun) 21:47:41

m=0で全ての色が強め合って白色になるはずです


[5188へのレス] Re: ヤングの実験 投稿者:K 投稿日:2005/06/06(Mon) 00:48:12

白ですか。ありがとうございます。m=1や2の部分は
赤や青などがでてm=0の部分だけが白ということですよね?


[5187] 数学の質問です 投稿者:ぽかぽか 投稿日:2005/06/05(Sun) 17:02:31

こんにちは、数学で質問があります。
青チャートの数列の重要例題の問題の一部で、

m、nは正の整数でm<nとして、素数であるpを分母とする既約分数でmとnの間にあるもので、

pm+1/p、pm+2/p、・・・pn−1/pがその既約分数である
ところまではわかるのですが、そのうちの
m+1、m+2、・・・n−1は整数になる。
という部分の理由が分かりません。
なぜでしょうか?教えてください


[5187へのレス] Re: 数学の質問です 投稿者:ヒデト 投稿日:2005/06/07(Tue) 15:56:08

「m、nは正の整数でm<nとして・・・・」とあるのでm+1,m+2,・・・n-1は当然整数になりますよね。

整数同士の計算結果は整数になるのはわかっていると思います。
絶対に小数とかになったりしませんよね。


[5187へのレス] Re: 数学の質問です 投稿者:ぽかぽか 投稿日:2005/06/07(Tue) 15:59:50

確かに、そうですね。ありがとうございます、助かりました


[5186] 等加速度 投稿者:しん 投稿日:2005/06/04(Sat) 23:21:01

お久しぶりです。物理で質問があります。

問:滑らかな床上に置かれた質量Mの板Bがある。質量mの小物体Aが速さv。で飛び乗り、Bの上を滑った。それぞれの物体の加速度をもとめよ。また、AがBに対して止まるまでの時間tとB上ですべる距離Lを求めよ。A、B間の動摩擦係数をμとする。

解答で、Bに対するAの相対加速度αはα=a−b(aはAの加速度bはBの加速度)
B上で止まるのは相対速度が0になるときだから、0=v。+αt

0=v。+αtは等加速度直線運動の式を使っているように見えるのですが、αは等加速度なんでしょうか?教えてください。


[5186へのレス] Re: 等加速度 投稿者:K 投稿日:2005/06/05(Sun) 00:19:30

こんばんは。
等加速度というのは一定の加速度、数学的には何かの数字(定数)ということですよね。αはAの加速度ひくBの加速度ということですから当然、等加速度です。もっとも等加速度以外の加速度は高校の問題には出ないと思います。


[5186へのレス] Re: 等加速度 投稿者:しん 投稿日:2005/06/05(Sun) 09:00:08

返信ありがとうございます。
運動方程式の時点でA、Bそれぞれの加速度が一定ということでしょうか?運動方程式の加速度が等加速度なのかが分かっていません。


[5186へのレス] Re: 等加速度 投稿者:ちぇんばろ 投稿日:2005/06/05(Sun) 12:54:21

>それぞれの物体の加速度をもとめよ。
と前半にあるようですが、それは求まったのですよね?その結果から等加速度とはいえませんか?


[5186へのレス] Re: 等加速度 投稿者:K 投稿日:2005/06/05(Sun) 13:53:19

横から入ってすみませんが、定数、変数のいうものはわかっているでしょうか?わからないのは数学的な部分のような気がします。


[5186へのレス] Re: 等加速度 投稿者:しん 投稿日:2005/06/06(Mon) 22:55:14

理解できましたありがとうございました。数学的な部分がまだまだ弱いのはわかってるのですが、どうしたらいいか分からないのです。


[5186へのレス] Re: 等加速度 投稿者:K 投稿日:2005/06/07(Tue) 01:58:26

高校の物理に出てくる数学は簡単なものだけなので、文字計算に慣れるだけで十分だと思います。物理の九割は文字で計算する問題なので、何が求める量で、何が変化し、何が定数(例えば重力加速度、初速度など問題で与えられている)に気をつければ大丈夫だと思います。


[5186へのレス] Re: 等加速度 投稿者:しん 投稿日:2005/06/07(Tue) 21:58:57

分かりました。ありがとうございます。


[5184] すみません。下の訂正です。 投稿者:ケイ 投稿日:2005/06/03(Fri) 11:15:22

今浪人中の受験生です。自分は浪人してから物理を始めました。 早速質問なのですが、受験参考書を見ると、クーロン定数k=1/4πε_0となっています。このε_0は真空誘電率なわけですが、なぜ、真空誘電率の時だけ、このkはクーロン定数と言う名前が付いているのでしょうか?コンデンサーのところまで進むと、誘電体によって様々なεがあることを知って、気になりました。自分は、何か歴史的な経緯があるのではないかと思うのですが。つまり、定義された順番があるのではないか、と言うことです。
 また、ε_0・μ_0=(真空中の光速の2乗)と言う話を、少し前に塾の先生に聞いたのですが、それとも何か関係があるのでしょうか?教えていただけたら嬉しいです。


[5184へのレス] Re: すみません。下の訂正です。 投稿者:K 投稿日:2005/06/08(Wed) 00:27:29

詳しい経緯はわかりませんが、クーロン定数はガウスの法則から定義されていたとおもいます。まちがっていたらごめんなさい。


[5184へのレス] Re: すみません。下の訂正です。 投稿者:Q 投稿日:2005/06/08(Wed) 14:36:53

ε_0・μ_0=(真空中の光速の2乗)
ではなく、
ε_0・μ_0=1/(真空中の光速の2乗)
ですね。実際に値を代入してみてください。
これは大学受験用の参考書だと、新物理入門の電磁気の章の最後の方の電磁波の伝播速度で出てきたと思います。


[5184へのレス] Re: すみません。下の訂正です。 投稿者:ケイ 投稿日:2005/06/08(Wed) 16:26:31

返信ありがとうございます。では、クーロン定数が先に定義され、その後にε_0が定義されたと考えれば良いのでしょうか?


[5182] センター物理対策の問題集について。 投稿者:エイミー 投稿日:2005/06/02(Thu) 18:27:04

センター試験の物理で9割取りたいのですが、問題集は何を使えばいいですが?
「物理のエッセンス」をやってるんですが、流石にこれだけでは無理ですよね・・・。


[5182へのレス] Re: センター物理対策の問題集について。 投稿者:イエモン 投稿日:2005/06/03(Fri) 20:25:58

エッセンスをマスターできれば十分満点取れる力はつきますよ。
あとセンターは独特な問題が出題されるので過去問や教科書で
それに慣れておけば十分です。


[5181] 光の屈折 投稿者:まき 投稿日:2005/06/02(Thu) 13:20:15

高さ3Mの位置から海面に30Mのロープを60度の角度で入れたときの見かけの位置を求めたいのですがどのようにしたらよいのでしょうか?空気での屈折率1.00、水での屈折率1.33で求めたい。(出典不明)


[5181へのレス] お願い 投稿者:猫背の狸(管理人) 投稿日:2005/06/02(Thu) 22:28:28

自分で調べたこと・考えを書いてください。

http://doraneco.com/physics/bbs/yybbs.cgi?mode


[5178] イオン結合・共有結合について 投稿者:ねこみそ 投稿日:2005/05/31(Tue) 18:58:33

イオン結合と共有結合のちがいが、イマイチよくわかりません。参考書では、イオン結合のことを「静電気的な引力により、結びつく」と書いており、共有結合は「電子を互いに共有する」としか説明がありません。双方の決定的なちがいがわからないので、誰か教えてください!


[5178へのレス] Re: イオン結合・共有結合について 投稿者:Dr. Tanaka 投稿日:2005/05/31(Tue) 23:40:05

結合を担っている電子の偏りで判断します.
例えば,"NaCl"結晶だと,Naの最外殻の電子は,ほぼClの方に
存在しますので,イオン結合と呼びます.
"HCl"分子 だと"H"の電子は"Cl"のほうに
かなり引っ張られていますが,
100%ではないので,
お互いにこの電子を共有していると考えて,
共有結合と呼んでいます.
"H2"分子だと完全な共有結合ですね.

なお,金属-非金属原子ではイオン結合,
非金属-非金属原子では共有結合という法則がありますね.


[5178へのレス] Re: イオン結合・共有結合について 投稿者:ねこみそ 投稿日:2005/06/01(Wed) 22:51:15

Dr.Tanaka様有り難うございます!(返事遅れてすみません)
おかげで、頭の中のつっかえがなくなりスッキリしました(^0^)/
またお世話になるかもしれませんので、その時はよろしくお願いします。


[5177] 遠心力について 投稿者:さとのすけ 投稿日:2005/05/29(Sun) 03:42:09

こんばんは。さとのすけです。
今回は題名の件で質問させてください。

遠心力(F=ma、a=rω^2 とする)ですが、これは慣性力ですよね?では何故-maではないのでしょうか?教科書をよく読んでも表現が曖昧でよくわかりませんでした。

教えてください。よろしくお願いいたします。


[5177へのレス] Re: 遠心力について 投稿者:アンサー 投稿日:2005/05/30(Mon) 18:35:17

さとのすけさんが考えている
>遠心力(F=ma、a=rω^2 とする)
という部分はベクトル量ではなくスカラー量ですよね。慣性力はベクトル量でとらえないと-が付きません。今回の場合(以下でvec{a}はaの上に矢印のついた、aベクトルを表します)。
向心力をm*vec{a}とすると遠心力は
-m*vec{a}
ということになります。


[5177へのレス] Re: 遠心力について 投稿者:さとのすけ 投稿日:2005/05/31(Tue) 00:16:49

アンサーさん、有難うございます。

>向心力をm*vec{a}とすると遠心力は
>-m*vec{a}

ということは、m*vec{a}=-m*vec{a}が成り立つと言うことでしょうか?


[5177へのレス] Re: 遠心力について 投稿者:アンサー 投稿日:2005/05/31(Tue) 18:20:26

向心力m*vec{a}の遠心力が-m*vec{a}というのは大きさが同じで逆向きということです。つまり
|m*vec{a}|=|-m*vec{a}|
ですが、向きが互いに反対です。
したがって、等しくはありません。


[5177へのレス] Re: 遠心力について 投稿者:さとのすけ 投稿日:2005/06/01(Wed) 00:49:53

アンサーさん、どうもすみません。ちょっと勘違いを起こし混乱していましたが解決致しました。いろいろと有難うございました。


[5177へのレス] Re: 遠心力について 投稿者:けん 投稿日:2005/06/02(Thu) 01:08:31

向心力と遠心力のちがいは向きもそうですが、見方の違いです。というのは等速円運動しているとすると外からみたら力を分解すると中心に加速度がむくのはわかりますよね。次に遠心力は玉にのってるとすると慣性力がかかりますよね。これを遠心力といいます。力の向きは加速度の逆にかかります。向心力は運動方程式で遠心力はつりあいとおもうとらくかもしれません