[大学への物理] [理系の掲示板]
[5127] 電界 投稿者:しん 投稿日:2005/04/11(Mon) 23:26:30

物理で質問です。
ガウスの法則扱った問題の中で電荷密度というのがあり、ρ=Q/2SL となっていたのですが、なぜ1/2がいるのでしょうか?
教えて下さい。
     


[5127へのレス] Re: 電界 投稿者:ファインメン 投稿日:2005/04/12(Tue) 23:52:16

こんにちは。
問題設定を書かないと読んでる方が状況を把握できませんよ。


[5127へのレス] Re: 電界 投稿者:しん 投稿日:2005/04/14(Thu) 00:20:27

失礼しました。電荷密度だけで良いアドバイスがもらえると思ってしまいました。

問題文は、真空の、面積Sで厚さ2Lの空間の内部に、正電荷が一様に分布している。その全電荷を+Qとする。x軸(右側を正)を面積Sの面に垂直にとり、電荷分布の中心をその原点(x=0)とする。原点でが、左右の電荷による電界は互いに打ち消し会っている。次ぎに、全電荷が左に来る位置x(x>L)では、電界の強さは(1)となる。また、0<x<=Lの位置xの電界は、左右の電荷による電界の合成で表され、その強さは(2)となる。

この(2)で電荷密度を使っていました。


[5127へのレス] Re: 電界 投稿者:ファインメン 投稿日:2005/04/14(Thu) 00:28:31

問題文にいろいろなことが書いてあって悩んでしまったのかもしれませんが、まず、電荷密度ってなんでしょう??
電荷に限らず、密度とつく言葉はたいていは単位体積当りの値ですよね?!
ということは・・・どうでしょう?


[5127へのレス] Re: 電界 投稿者:しん 投稿日:2005/04/14(Thu) 21:45:18

密度の式は分かるのですが、やっぱり1/2が使われているのかが、分かりません。さらに、なぜここで使われるのかが分かりません。


[5127へのレス] Re: 電界 投稿者:ファインメン 投稿日:2005/04/15(Fri) 17:49:45

暑さが
2L
ですよ (^^)


[5127へのレス] Re: 電界 投稿者:ファインメン 投稿日:2005/04/15(Fri) 17:57:24

ごめんなさい!!

厚さ

の間違いです。


[5127へのレス] Re: 電界 投稿者:しん 投稿日:2005/04/15(Fri) 22:08:25

分かりました。問題文ちゃんと読めてなかったみたいです。(・・)最後になぜこれを使用するのかおしえていただきたいです。


[5127へのレス] Re: 電界 投稿者:ファインメン 投稿日:2005/04/15(Fri) 23:36:55

えぇ〜と、その質問だと少し抽象的過ぎるのでしんさんがどのように考えたのかを教えてもらいたいのですが。
この掲示板の方針でもありますし。


[5127へのレス] Re: 電界 投稿者:しん 投稿日:2005/04/17(Sun) 09:54:10

今まで見たことがなかった公式(?)だったので受け止めがたかったので、抽象的な質問になってしまいました。
これは電荷分布している空間内でE=kQ/r2がつかえないから使うのですよね?


[5127へのレス] Re: 電界 投稿者:ファインメン 投稿日:2005/04/21(Thu) 22:57:16

レスが大変遅くなってしまって申し訳ないです。
上で変なレスをしてしまってから、みなさんに迷惑をかけてしまってはいけないと思い、しばらくこのHPを見てませんでした。

ところで、しんさんのおっしゃってることですが、そのとおりですよ。
その、Eの公式は点電荷(とみなせるもの)にしか使えませんからね。


[5125] 物理の入門について 投稿者:ふぁん 投稿日:2005/04/08(Fri) 22:25:14

高3阪大工学部志望です。
今から駿台の物理の入門をやるのはきついですか?
微積は数VCまでは基礎はやりました。


[5125へのレス] Re: 物理の入門について 投稿者:ぶぶとん 投稿日:2005/04/09(Sat) 19:39:00

よほど数学力もしくは物理について標準以上の実力がないかぎりとてつもない時間を要してしまうかと思われます。効率の面から考えるとお勧めできません。僕もこの参考書を使っていますが、予備校で一度微積物理を習ってから復習用に読んでみるとすごく頭に入る気がします。


[5125へのレス] Re: 物理の入門について 投稿者:ふぁん 投稿日:2005/04/09(Sat) 20:52:33

ぶぶとんさん、返信ありがとうございます。
新・物理入門以外に何かおすすめの物理の微積を使った参考書を知っていれば誰かお知えてください。お願いします。


[5125へのレス] Re: 物理の入門について 投稿者:chopin 投稿日:2005/04/10(Sun) 09:38:45

微積を使っていると言えば新物理入門ですね。ほかの参考書をよく読んだことはありませんが、多分これが一番易しいと思います。
一つ申し上げておきますと、高校レベルの物理は微積を使わなくてもいいようになっています。実際僕の予備校の先生は「単振動ごときに微積なんて使うまでもない」とおっしゃっていました。その先生は東大の問題でも京大の問題でも参考円とエネルギー保存則で解きます。
本質をつかみたいと言う気持ちは分かりますが、数学に頼ると現象が見えにくくなりますから、高校生のうちはあまり微積にこだわらない方がいいのではないでしょうか。どうしてもと言うなら、予備校などで微積を使う有名な先生の授業を受けた方がいいと思います。


[5125へのレス] Re: 物理の入門について 投稿者:ふぁん 投稿日:2005/04/10(Sun) 09:46:45

返信ありがとうございます。
独学で微積はきついですか?
為近先生の大学生なら知っておきたいと理系なら知っておきたいシリーズはわかりやすいですか?知っている人がいましたら教えてください。


[5125へのレス] Re: 物理の入門について 投稿者:けい 投稿日:2005/04/11(Mon) 00:10:16

横からスイマセンが、
予備校の講師で微積を使ってるのは苑田先生ぐらいしか知らないんですが、他にいらっしゃいますか? 誰か知ってる人いたら教えて下さい・・・。予備校案内とか見てもそこまでは載ってなかったので。


[5125へのレス] Re: 物理の入門について 投稿者:ぶぶとん 投稿日:2005/04/11(Mon) 20:54:27

微積で有名な方なら山本義隆先生がいらっしゃいます。彼の授業は駿台で受けられるはずです。ただ地方では受けられないかも…
そんなわけで私は苑田先生をお勧めします。実際僕も受けていました。かなりわかりやすいですが、テキストの問題数だけでは不足かと思われますので、以下の参考書を薦めておきます。
・新物理入門問題演習(レベルは高いが解説はしっくりくる)
・理系標準問題集(駿台出版)(問題数もけっこうあり、特に微積を用いているわけではないが問題解決能力を基礎から高次元まで高めてくれる。微積の前にぜひ一通りやっておいてほしいです。個人的にかなりお勧め。)


[5125へのレス] Re: 物理の入門について 投稿者:ザッキー 投稿日:2005/04/15(Fri) 18:41:29

こんにちは。自分も高3なんですが、つい最近から苑田先生の物理をうけているのですが、とても分かりやすいですし、受けてよかったと思います。これから先が、もっとたのしみです。

>>ぷぷとんさん
問題演習は苑田先生の授業と並行してやるべきでしょうか?それともテキストを何度も何度もした後、問題演習に移るべきでしょうか?自分は今このことについて非常になやんでおります。もしテキストをマスターした後に問題演習をやるのであればやり始める時期をおしえていただけないでしょうか?


[5125へのレス] Re: 物理の入門について 投稿者:ぶぶとん 投稿日:2005/04/15(Fri) 23:04:39

まず考えるべきことはテキストのレベルがあなたに合っているかどうかということです。予習時に半分は解けますか?彼の授業は確かに泣くほどわかりやすいですが笑、問題のレベルはやや難以上のはずです。(上記で紹介した理系標準問題集の発展問題レベルに当たります。)おそらく話を聞く限りでは、現段階ではそれほど問題に当たってきていないのでは?だとすれば、各分野ごとに授業を聞いてその内容を理解した後、テキスト以外のもので基礎演習を行い、その後テキストに戻ってくるというのはどうでしょう。こうすれば問題のレベルに飛躍がなく無理なく力が付くかと思われます。苑田先生はテキストだけで十分とおしゃっていますが、それは初学者に対してではなく、頭が公式化、パターン化している人に対しての言葉であって、公式化、パターン化している人というのは公式化、パターン化するほどに問題は解いてきているわけで初学者もしくはそれに近しい方には明らかに不足です、ですから苑田先生の授業とテキストのみで最も効果が得られるためには公式、パターンが一通り頭にある必要があると思います。そのような理由からも上記の方法で一度あえて基礎演習で型にはまって公式、パターンが一通り頭に入れてから、ノートなどで授業を振り返り、テキストに行くというのを勧めます。(できれば授業を聞く前に型にはまってほしいのですが。)


[5125へのレス] Re: 物理の入門について 投稿者:ザッキー 投稿日:2005/04/16(Sat) 20:24:16

お返事ありがとうございます。
たしかに現段階で問題演習はほとんど手をつけていません。厳しいですかね。。。しかし、ぷぷとんさんの言う通りにやってみます。苑田先生の物理をやるからには理系標準問題集のほうが良いですかね。
どうもありがとうございましたm(__)m


[5125へのレス] Re: 物理の入門について 投稿者:ぶぶとん 投稿日:2005/04/17(Sun) 18:50:43

どの問題集を使うかはやはり解説を読んで一番肌に合うものが良いです。このサイトにもお勧め参考書コーナーとかがあったはずなのでそこを参考にしてみたりするのも良いんじゃないでしょうか。ただ少なくとも問題演習量がけっこう有り、かつ標準レベル前後で、網羅性に優れているという点に注意してください。そうなってくるとやはりけっこう限られてきますが…


[5124] 単振動 投稿者:しん 投稿日:2005/04/08(Fri) 00:21:03

物理のしつもんです。
ばね定数kの軽いばねを、水平な床の上に鉛直に立てた。ばねの上端に質量Mの薄い台を取り付け、更にその上に質量mの質点をのせたところ、図のようにばねは長さがaだけ縮んで静止した。以下の各問いに答えよ。
ただし、運動は鉛直方向だけにる起こるものとし、鉛直方向z軸{上向きを正とする}をとり、自然長のばねの上端を原点に選ぶ。また、重力加速度をgとする。

質点と台とが離れないように質点を台に接着した後、台を手で押さえて、さらにbだけばねを縮めてから{自然長からa+bだけ縮めてから}静かに手を離した。質点と台とは一体となって単振動を行った。

(1)位置zにおける質点の速度をvとして、この運動の間に成り立つエネルギー保存を書け。

自然長の位置をz=0とし、位置エネルギーの基準としたら
1/2(M+m)v2+(M+m)gz+1/2kz2と左辺がなってたのですが、位置エネルギーが+になるのが分かりません。
教えて下さい。


[5124へのレス] Re: 単振動 投稿者:ファインメン 投稿日:2005/04/08(Fri) 14:10:58

しんさん、はじめまして。

zがなにかを考えてみましょう。
よく、公式として覚えさせられるmghのhとは少し意味が違います。


[5124へのレス] Re: 単振動 投稿者:しん 投稿日:2005/04/08(Fri) 21:41:09

正負のない値なのでしょうか?


[5124へのレス] Re: 単振動 投稿者:よこやま 投稿日:2005/04/08(Fri) 21:56:39

 もう一声、要るかな?
 物体の位置が z であるとき、バネの自然長からの変位はどうなるでしょうか?
 それが分かれば、あとは公式をどう使うか...だけです。


[5124へのレス] Re: 単振動 投稿者:しん 投稿日:2005/04/08(Fri) 22:31:27

z=0より上の位置なんでしょうか?


この続きの問で、
つぎに、質点と台との接着をはがし、質点を台の上に乗せただけの状態にしてから、自然長よりa+bだけ縮めて、静かに手を離した。
これから運動方程式は加速度αzとして、
台:Mαz=-kz-Mg-N(Nは質点が台から受ける垂直抗力)
となっているのですが、-kzも同じ考え方なのでしょうか?


[5124へのレス] Re: 単振動 投稿者:ファインメン 投稿日:2005/04/08(Fri) 22:46:39

ほとんどわかっていそうですが、なんか勘違いをなさってるかもしれないので・・・

自然長のばねの上端を原点に選ぶ

ってあるように、その原点より上(?)ならプラス、逆ならマイナスということですよね。
よく、重力の位置エネルギーがmghで与えられるのは、
地面が基準だから
です。
もちろん、地面を基準にとってそれより下になるなら位置エネルギーもmg(-h)となり、マイナス値をとることになります。
それと同じ解釈です。
なんだかうまく説明できなくてごめんなさい・・・・。
ちなみに、エネルギー保存則の中に、重力による位置エネルギーの項が出てくるのは、「自然長の位置を基準」としているからです。
これが、「つりあいの位置を基準とする」とそれが不要であることがわかると思います。


[5124へのレス] Re: 単振動 投稿者:しん 投稿日:2005/04/09(Sat) 00:44:13

大変ありがとうございます。
解答の図がz=0より下に書かれていたのですが、そういうのは気にしなくていいのでしょうか??
「つりあいの位置を基準とする」と不要になるというのが、よく分かりません。基準点より高い位置にZがあるのだから位置エネルギーが必要な気がするのですが。


[5124へのレス] Re: 単振動 投稿者:ファインメン 投稿日:2005/04/11(Mon) 12:24:08

返信、遅くなりました。
ごめんなさい。

たぶん、エネルギーの定義を「(数学的に)同じ量の仕事をするための能力」ととらえると、エネルギーが正の値でないとまずい感じがしますが、今回、ばねを使っているので、重力による位置エネルギーはは負の値をとりえるというだけのことです。

つりあいの位置を基準とすると〜の部分は、つりあいの位置を基準としたときの変位xにおけるエネルギーのなかに重力による位置エネルギーの項を加えると、ダブルカウントになってしまうという意味です。
なぜかというと、この場合、弾性エネルギーのなかに位置エネルギーの分が含まれてしまっているからです。
一度、任意のわかりやすい2状態に関してのエネルギー保存則を立ててみるとわかると思いますよ!


[5124へのレス] Re: 単振動 投稿者:しん 投稿日:2005/04/11(Mon) 23:28:05

詳しく教えて頂いてありがとうございました。疑問を解消できてスッキリしました。


[5123] 整数問題 投稿者:さぶろう 投稿日:2005/04/07(Thu) 20:36:51

ルート(2^n+2^100)が整数となるような整数nを求めよ。をといてください。(さっぱりわかりません)


[5123へのレス] お願い 投稿者:猫背の狸(管理人) 投稿日:2005/04/07(Thu) 23:15:28

ルール3を守って投稿をお願いします。
一言でもよいので、さぶろうさんの試行錯誤の過程を
書いてください。

http://doraneco.com/physics/bbs/yybbs.cgi?mode=rule


[5122] 問題の意味から理解できません 投稿者:きょろ 投稿日:2005/04/07(Thu) 19:38:16

傾角θの滑らかな斜面に沿って物体を運動させる。
物体を初速vで水平から角度αの方向に打ち出した
最高点に達するまでの時間tを求めよ
「物理のエッセンス」の力学のほうに載っていた問題なのですが
問題の意味がよく分かりません。どなたかおしえていただけませんか?


[5122へのレス] Re: 問題の意味から理解できません 投稿者:猫背の狸(管理人) 投稿日:2005/04/07(Thu) 23:12:34

以前にも質問されたことがありました。
過去ログで「角度α」をキーワードにすると、記事が出てきます。


[5122へのレス] Re: 問題の意味から理解できません 投稿者:きょろ 投稿日:2005/04/08(Fri) 08:15:37

ありがとうございます、さっそく見てみます


[5121] 解法暗記について 投稿者:ぎょすけ 投稿日:2005/04/07(Thu) 04:38:57

はじめまして、ぎょすけです。数学の世に言う「解法暗記」について聞きたいことがあるのですが、私はかつて青チャート(旧課程のもの)でこの方法をとっていましたが、わからない問題があってその答えを理解してもなぜか頭がモヤモヤするというか、その解法を受け入れたくなくて全然身にならないことがしばしばありました。いろいろ考えた結果、覚えられるものは、その場限りの解法を取っていない、つまり他の問題にも応用が利くものだけだという思い故だという結論に達しました。更に言うなら、最も必要なのはその問題文を読んで何故その方針にいたったのかということであり、覚える必要があるのはその標語(「鉄則」のように)であり、その問題にしか対応できない解法を覚えても全く無意味な気がしてなりません。これは理系科目全般についてそうだと思うのですが、みなさんはどうお考えですか?また1つ1つ解法を覚えていくことの利点は何なのか、教えてください。よろしくお願いします。


[5121へのレス] Re: 解法暗記について 投稿者:ミルク 投稿日:2005/04/07(Thu) 22:57:32

1つ1つ解法を覚えれば、ある程度勉強量のある人なら、大学受験には十分対応できるという点が利点でしょうか。
将来それを専攻するような人なら、1つ1つ解法を覚えたりしなくとも対応できるでしょう。 と思うのは私だけかもしれませんが・・・


[5121へのレス] Re: 解法暗記について 投稿者:よこやま 投稿日:2005/04/09(Sat) 22:41:11

 もう各所で何度となく言及・主張・指摘されていることですので、ここでは簡潔に要件だけで済ませることにします。

 「解法」というのは考え方であって、(意味を考えずに)暗記するべきものではなく、(意味を考えながら)理解するものです。たとえ、典型的な解法であっても、それが修得できたということは「暗記できた」のではなく「理解できた」ということです。
 その意味で、“解法パターンの暗記”みたいな文字列に「典型的な解法の修得」の意味を付与するのは、数学(に限らず、どんな学問分野でもそうですが)の未習者や修得途上の方々にとっては、害悪が大きいと思います。「覚える」と言う言い方も、余り良くないと思います。学問は、考えることがその営みの生命線ですから。


[5121へのレス] Re: 解法暗記について 投稿者:feder 投稿日:2005/04/11(Mon) 23:28:04

以前、アークさんという方が書き込みしているのを見て、混同する恐れがあると思ったので、arcという名前からfederという名前に変更しました。よろしくお願いします。

いろいろな掲示板で、「暗記数学」という単語をよく見かけるのですが、これをはじめて見たときは「なんだ、これは!?」という感じでした。

なんか、「みんな、暗記数学というものを誤解しているようです。暗記数学とは、理解もせずに解法を丸暗記することではありません」なんて言葉もときどき見かけるのですが、だったら、暗記数学という名称は非常にマズいと思いますけどね。よこやまさんの言うとおり、このような言い方は害悪が大きいと思います。

多分、暗記数学というのは、解法のパターン化に特化した勉強法だと思うのですが、そういうやり方だけでは自ずと限界がありますよね。でも、大学受験ではそれで足りてしまう場合が多い。結果、多くの受験生は数学の面白さの一端を垣間見ることもないまま、受験を終えてしまう。なんだか悲しい気もします。

>ぎょすけさん
もやもやが残るというのはよくありますよね。こういうときは、もやもやが取れるまでよく考えるか(考えていると、急に視界が開けて、なるほど、そういうことだったのか、と納得できることってありません?)、あるいは、別の似たような問題を解いて、そのような考え方に慣れるようにすればいいと思います。理解せずに覚えるのはかえって効率が悪いです。


[5121へのレス] Re: 解法暗記について 投稿者:ぎょすけ 投稿日:2005/04/13(Wed) 20:20:48

ミルクさん、よこやまさん、federさん、返信どうもです。私は理解はできるのだけど、直感的にこないというか…federさんの言うように
ぱっとわかるときはあります。だけどそういうことばかりしていて時間を食ってしまうんです。けれど別の似たような問題を解いてその考え方に慣れるようにするというのにはすごくうなずけます。


[5121へのレス] 工夫と継続 (Re: 解法暗記について) 投稿者:よこやま 投稿日:2005/04/16(Sat) 13:57:49

> 私は理解はできるのだけど、直感的にこないというか
>
・・・という感覚は、非常によく分かります。「理解が身に付いた感じがしない」「いつの間にか答えが出ていて、狐につままれた感じがする」「言われたとおりにやっていれば答えは出せるが、その手順の意味や内容が理解できない」...、そんな感じでしょうか。

 これは、例えば以下のような工夫で克服可能だと思います。

・途中の計算を、見やすく書く(→、考え方を整理する練習にもなる)。
・図やグラフなどは、極力書いてみる(→、視覚的理解ってのもあるし、空間認知能力を高める訓練という目的もある)。
・自力で出来たところと、他力に頼ったところとで、文字の色を変える(例えば、自力でやるところは鉛筆で書き、解答例や参考書に頼ったところはボールペンで書くなど)。
・ノートをケチらず、計算や図示のスペースを多めに割く(→、この方が間違いを発見しやすいので)。

 一朝一夕にはなかなか出来るようにならないので、継続は力なりでいきましょう。


[5120] 単振動について 投稿者:さぶろう 投稿日:2005/04/06(Wed) 17:34:22

下の正弦の奴はできました。
あと物理の単振動で、振幅がAで周期Tとしたとき、A/2の距離を移動するのにかかる時間ってTをつかって何分の何って表すの不可能ですよね?へんな質問ですいません。


[5120へのレス] Re: 単振動について 投稿者:Dr. Tanaka 投稿日:2005/04/07(Thu) 00:34:29

単振動を等速円運動に置き換えて考えてみるとすぐに理解できます.例えば,水平面で一つの質点がバネにつながれて単振動をする運動を考えます.A だけ質点引っ張って放した場合,A/2の位置に来たときは,等速円運動では,π/3の角度の地点に来ていますね.2πのときが周期Tであることから,A/2の位置では,1/6*Tの時間がかかっているということになります.


[5120へのレス] Re: 単振動について 投稿者:さぶろう 投稿日:2005/04/07(Thu) 09:33:18

それはわかるのですが、最初A./2引っ張ったところから振動中心までかかる時間のことです。


[5120へのレス] Re: 単振動について 投稿者:さぶろう 投稿日:2005/04/07(Thu) 09:46:46

自然長のバネ定数kのバネにつながれた物体に速度vを与えるとまずaだけ下がってつり合いの位置に達したあとさらにAだけ下(振幅)にいきます。aがA/2なんですよ。そしたらさいしょにそのaだけ移動する時間は何分の周期かっていうもんだいなんです。


[5120へのレス] Re: 単振動について 投稿者:ミルク 投稿日:2005/04/07(Thu) 22:54:24

等速円運動の2次元の速度ベクトルを、軸に正射影してください


[5119] 慶應数学 投稿者:ゆうき 投稿日:2005/04/06(Wed) 17:33:39

慶應大学経済A方式志望のものです。慶應の数学は大学への数学1対」1でまにあいますか?あとOSPを受けたことがあるひとは感想お願いします


[5118] 数学の正弦の和について 投稿者:さぶろう 投稿日:2005/04/03(Sun) 23:12:42

sinx+sin3x+・・・+sin(2k-1)xの値はなんですか?
どうやらこれはsinx+sin2x+sin3x+・・+sinnxを使うっぽいのですが。だれか教えてくださいませ。


[5118へのレス] Re: 数学の正弦の和について 投稿者:Q 投稿日:2005/04/04(Mon) 20:57:36

sinx+sin2x+sin3x+・・+sinnx
の方は解けたのですか?だったら同じような要領でやればできると思いますが。
他には今の課程で扱っているのかどうか分からないのですが、一つ前の課程では複素数で習っていたド・モアブルの定理を使う方法があります。


[5117] 大学への数学1対1の良い使い方教えてください。 投稿者:ふぁん 投稿日:2005/04/03(Sun) 21:35:22

難関理系志望今年3年です。
大学への数学1対1の良い使い方はなんですか?
今のところ考えているのが、
1、まず例題だけといて間違えたのをやり直し解法を覚え演習問題をやる。
2、演習問題からやりわからないのがあればその例題を解き解法を覚えてもう一度その演習問題をやって、一通り演習問題をやって間違ったとこをやり直し。
今のところ夏休み前までに終わらせたいので2をやろうかと思ってます。どっちがいいですか?
他にもっといい方法があればみなさんの意見も教えてください。


[5116] 理科の勉強法 投稿者:Yoshiki 投稿日:2005/04/03(Sun) 01:18:18

私はもうすぐ新高3で難関理系志望なんですが、とりあえずまだ数学と英語に時間をかけていきたいのですが、物理と化学はどのようにやっていけば良いでしょうか?物理は中途半端にエッセンスを、同じく化学も中途半端に照井式とリードαをといったような状況です。この二教科はどうしても後回しになってしまいます。アドバイスよろしくお願いします。


[5115] 生物の塾について。 投稿者:るっこ 投稿日:2005/03/31(Thu) 18:11:27

初めまして。今生物塾いこうか迷ってます。
今年受験なんですが、センターでしか必要ないんです。
それに生物はたいして嫌いでもないんですが、やっぱり行っておいたほうがいいでしょうか。
独学で出来るのなら独学でやりたいと思ってるんですが・・。
これについてアドバイスしていただければ幸いです。


[5115へのレス] Re: 生物の塾について。 投稿者:るっこ 投稿日:2005/03/31(Thu) 18:13:11

ちなみにTBです。


[5114] 難系と新演習について 投稿者:ケン 投稿日:2005/03/31(Thu) 13:32:39

新高3の理系です。
志望は筑波大学医学専門学群医学類ですが、以前は東京医科歯科大医学部医学科だったので、予定変更を検討したくアドバイスをいただこうと思いました。
物理はエッセンス→難系、化学はセミナー(学校採用)→三省堂の新演習へと進む予定でした。
志望を筑波に変えたので、参考書のレベルも重要問題集あたりに落とした方がいいかと思っています。このことについてどう思われるか意見ください。


[5112] 数学VCno 投稿者:きよすけ 投稿日:2005/03/29(Tue) 10:42:29

独学で数学VCを教科書中心の学習でやりたいと思います。
数学UBまで習いましたが今はブランクがありあやふやです。
ある程度基礎的な内容を理解するまで人にもやると思いますが
どのくらい期間を要するでしょうか?また独学をする上でのアド
バイスなどありましたらお願いします。ちなみに数学VCは全く
の未履修です。


[5111] 問題集について質問です。 投稿者:ふぁん 投稿日:2005/03/28(Mon) 11:39:34

高3理系です。名古屋か大阪大学を目指しています。物理と数学を強くしたいです。物理は難問の系統とその解き方か名門の森か重要問題集をやろうと思ってます。どれがいでしょうか?あと数学は9月からZ会をとるんですがそれまでにTAUB。を入試標準問題(もう少し上でも)までは解けるようになりたいです。今のところ大学への数学、大学への数学シンスタンダード演習、駿台の実戦演習などとセットで解法の探求をやろうっと思ってます。物理も数学もある程度はやりました。どれがいいでしょうか?他にもいいのがあればどんどん教えてください。よろしくお願いします。


[5111へのレス] Re: 問題集について質問です。 投稿者:tkns 投稿日:2005/03/29(Tue) 00:11:46

自分は東工大に通ってますが受験の頃は
物理は名門の森をやっていました
難系は多少難易度が高くて受験に必要ないような気がしていたのと、重要問題集は見たところちょっと問題の形式が微妙だったので・・・(化学に関しては重要問題集は結構いいです)
数学に関しては大学への数学の一対一対応が結構おすすめです
ただ雰囲気の割に意外に分量があるので問題を絞って苦手なところから
つぶすのがおすすめかもしれませんね

http://tkns.ameblo.jp/


[5111へのレス] Re: 問題集について質問です。 投稿者:ふぁん 投稿日:2005/03/29(Tue) 10:22:31

返信ありがとうございます。1対1以外に同じぐらいのレベルで分量が1対1より少なめなのはないですかね?


[5111へのレス] Re: 問題集について質問です。 投稿者:tkns 投稿日:2005/03/29(Tue) 12:55:47

分量等はちょっとわかりませんが河合からでてる
優しい理系数学というのを使っている人は
よく見かけました
時間があるならば本屋で立ち読みして使いやすそうなものを
選んでみるとよいと思いますよ

http://tkns.ameblo.jp/


[5111へのレス] Re: 問題集について質問です。 投稿者:ふぁん 投稿日:2005/03/29(Tue) 18:22:21

やさしい理系数学本屋でけっこうさがしてるんですがみつからないんですよ・・・。名門の森で名古屋か大阪ぐらいまで物理を得点源にできますかね?


[5111へのレス] Re: 問題集について質問です。 投稿者:ふぁん 投稿日:2005/03/30(Wed) 00:00:10

すいません。あと駿台の実戦演習って難易度はどれぐらいですか?何度もすいません。


[5111へのレス] Re: 問題集について質問です。 投稿者:tkns 投稿日:2005/03/30(Wed) 00:14:29

駿台の実践演習は読んだことがないのでちょっとわかりませんが
名門の森で十分実力つきますよ 夏くらいから過去問に入れれば
かなり余裕もって受験を迎えられると思いますよ
まずはとにかく繰り返すことですね 名門を4回くらいやりましょう
ほとんどパターンが網羅できるのであとは大学の傾向に合わせれば
十分だと思います

http://tkns.ameblo.jp/


[5111へのレス] Re: 問題集について質問です。 投稿者:ふぁん 投稿日:2005/03/31(Thu) 09:56:45

わかりました。名門の森やってみます。何度もありがとうございました。


[5111へのレス] Re: 問題集について質問です。 投稿者:Q 投稿日:2005/03/31(Thu) 10:20:54

僕は四月から東工大生になるので、tknsさんの後輩にあたります。よろしくお願いします。
阪大名大理系志望ならば、夏に大学への数学の増刊号「新数学演習」が出るので、それもやっておいた方がよいと思います。かなり実力がつくと思いますよ。僕は、去年の夏はひたすら新数学演習をしていました。
秋頃からは過去問や実戦模試問題集を中心にやりつつ、Z会は月に三回(本科二回、専科一回)、大数は月に一回発売なんでそれに合わせて勉強をしていました。
直前期は過去問や模試やZ会の復習ですね。


[5111へのレス] Re: 問題集について質問です。 投稿者:ふぁん 投稿日:2005/03/31(Thu) 22:10:34

ありがとうございます。Z会は9月から難関大とろうと思ってます。新数学演習はけっこう難しくないですか?まずは1対1か新スタンダート演習をするつもりです。それとZ会と過去問では足りませんか?


[5111へのレス] Re: 問題集について質問です。 投稿者:Q 投稿日:2005/04/01(Fri) 15:47:35

足りないことはないと思います。大学への数学もやるとのことなので、それも毎月こなせば十分でしょう。
新数学演習は数学が得意で得点元にしたいという人向けですね。


[5111へのレス] Re: 問題集について質問です。 投稿者:ふぁん 投稿日:2005/04/01(Fri) 23:56:01

わかいました。解法の探求Tってどれぐらいの難易度ですか?やったほうがいいですか?


[5110] 通知表 投稿者:クレバ 投稿日:2005/03/26(Sat) 02:36:43

私は新高3で進学校に通っています。
急に心配になってきたので聞きたいことがあります。
1,2年の学期末の通知表に担任の先生からネガティブなこと(授業態度が悪いなど)が書かれているのですが、これは大学入試に関係してくるのですか??


[5110へのレス] Re: 通知表 投稿者:Q 投稿日:2005/03/26(Sat) 12:07:59

推薦なら授業態度は関係ありますが(成績に跳ね返ってくる場合は)、一般入試ならほとんど関係ありません。
まあ、詳しくは大学の募集要項でチェックしてください。
通知表はともかく、大学の方へ提出する調査書に悪いことが書かれるのは余程のことが無い限り無いはずです。
僕は3年の授業はほとんど内職して過ごしていたので授業態度は結構悪かったのですが、そのことについては特に何も書かれていませんでした。むしろ、余った調査書を開封した時の感想は、「そんなに誉められると照れるな〜。」という感じでしたよ。


[5110へのレス] Re:通知表 投稿者:クレバ 投稿日:2005/03/26(Sat) 16:28:10

国公立や私立の一般入試でも調査書は絶対に大学に届いてしまうのですか??大学によるのですか??


[5110へのレス] Re: 通知表 投稿者:Q 投稿日:2005/03/26(Sat) 20:00:29

調査書は出願時に願書と一緒に指定された封筒に入れて送りまます。多分どこの大学でも必ず送ることになると思います。成績だけでなく、履修した科目や欠席日数等が書いてあります。一般入試で調査書を点数化して加えていたのは慶応理工ぐらいだったと思いますが、今は廃止されたそうです。
まあ、調査書についてあまり神経質になる必要はありませんよ。


[5110へのレス] Re: 通知表 投稿者:クレバ 投稿日:2005/03/26(Sat) 22:36:04

わかりました。
あまり神経質にならずに勉強に集中します。
Qさんレスありがとうございました。


[5109] 予備校で物理 投稿者:トシハル 投稿日:2005/03/25(Fri) 21:43:42

僕は新高3で東進衛星予備校に通っています
今年東進で物理の授業をとろうと思っているのですが苑田先生と橋本先生とやまぐち先生で誰の授業を取ろうか迷っています
どなたか東進で物理を取った方がいらっしゃいましたらアドバイスをください
僕は広大志望の理系ですが物理は得意ではありません


[5109へのレス] やまぐちファンより 投稿者:かく 投稿日:2005/03/26(Sat) 02:26:36

物理が苦手ならやまぐち先生か橋本先生をおすすめします。
僕はやまぐち先生をとっていました。あの先生はめちゃくちゃおもしろいのに本質はしっかり教えてくれます。
堅く微積で理解したいなら苑田、楽しく本質を理解したいならやまぐちですね。わくわく物理探検隊を一度見てみたらいいと思いますよ。


[5109へのレス] Re: 予備校で物理 投稿者:トシハル 投稿日:2005/03/26(Sat) 19:19:39

やまぐち組に入りました


[5109へのレス] Re: 予備校で物理 投稿者:かく 投稿日:2005/03/27(Sun) 17:40:35

経験上あまりおもしろいからといってふざけたおっさんだと思って笑ってばっかりじゃなくて真剣に聞いて下さいね。
わくわく物理探検隊を持っておいて授業ノートにしたらいいと思います。頑張って下さい。


[5109へのレス] Re: 予備校で物理 投稿者:くろぴ 投稿日:2005/03/27(Sun) 21:44:22

苑田先生って東進にいるんですね。昔は城南にいたのですが、引き抜きされたのでしょうかね。


[5109へのレス] Re: 予備校で物理 投稿者:燃える闘魂家 投稿日:2005/03/31(Thu) 15:31:35

絶対に苑田先生ですね。
微分・積分で物理を勉強すると、みんな言うが、式の定義をはっきりとしているだけ。現に、大学に入ってからの教科書・参考書はほぼ習った式通りでした。本質的に勉強するから、勉強量は必然的に多くなるが、それについていければ入試なんて全く怖くない。
現に、自分は高3の最初で河合塾の模試で偏差値55程度だったが、入試の物理に関してはほとんど完答(8〜9割程度)できました。
まぁ、入試は物理だけではないから、まんべんなくできる人が入試で勝ちますよ。


[5108] 化学 投稿者:しん 投稿日:2005/03/25(Fri) 17:36:24

化学について質問です。
Ca2+について質問教えて下さい。
このイオンは炭酸イオンや硫酸イオンの沈殿は分かるのですが、ハロゲンの中でF-だけが沈殿するという問題があったのですが、F-は電気陰制度が高いという理由でしょうか?
そういう理由でもいまいち納得できないので教えて下さい。


[5107] 数学の勉強方 投稿者:シーナ 投稿日:2005/03/25(Fri) 11:28:11

はじめまして。春から高1です。
国公立大理系志望をめざしています。
学校側から数学青チャートを渡されたのですが、
普段の授業の復習として、活用できますか?
それとも何か副教材を買った方がよいでしょうか。
Z会もやってるのですが、あれは予習に使った方がいいですかね?
数学は・・基本はできるのですが、応用が弱いレベルです。
まだ初心者なので・・基本的な質問で申し訳ありません。


[5107へのレス] Re: 数学の勉強方 投稿者:Q 投稿日:2005/03/25(Fri) 11:53:12

高校入学オメデトウございます。まずは勉強もがんばりつつ高校生活を楽しんで下さい。
僕はこの春から国立大理系の一年です。参考になれば良いのですが…
まず、僕は塾や予備校には行かずにZ会と参考書だけで勉強していました。
数学TAUBの範囲について、
チャートで一通りやってから、Z会(M1A、M2A)をやると言う感じでした。予習編は使っていません。高校は公立なのでZ会の一貫校用のコースと学校の進度は大幅にずれていたのですが、後のことを考えてZ会の方にあわせました。
次に、数VCが始まった後ですが、この時は
Z会予習編をしっかりと読んで解く→添削問題→赤チャ―ト例題→赤チャート総合問題という順番です。
この時は結構ハードだと感じましたが、おかげで学力はついたと思います。


[5107へのレス] Re: 数学の勉強方 投稿者:ぎょすけ 投稿日:2005/04/07(Thu) 04:11:11

正直な話、Z会は、少なくとも数学に関しては、三年生からで十分かと思います。それと、ハイレベルなコースはかなり答案作成に時間を費やしてしまいがちなので効率を落としかねません。今からしっかりと数学の力をつけたいのなら、やはり教科書レベルの参考書(もし独習でどんどん進みたいのならマセマ出版の「元気が出る数学」シリーズが良いかと思われます。)をやり、その後、青(赤)チャートに取り組むべきだと思います。基礎レベルでの解法を身につけることはその後の応用問題に対しても必ず必要になってきます。いまのチャートは解説の厚さを売りにしていますがあれは付属の練習問題のものであって、本当に重要なのは例題を繰り返しとくことだと思います。学習意欲の高い人ほどつい背伸びをして難問に手を出しがちですが大切なのは今のあなたに必要なことをすることです、そのことを忘れずに頑張ってください。


[5106] 光ファイバー作るには 投稿者:里香子 投稿日:2005/03/24(Thu) 02:59:18

光ファイバー作るときに必要なポイントを教えて下さい。
屈折率の異なるガラスを組み合わせることや臨界角を大きくすることが必要だとわかりました。他に注意する点があれば教えて下さい。
また、なぜ必要なのか理由がいまいち掴めません。こちらも含めて解答いただけるとありがたいです。


[5105] 物理入門問題演習 投稿者:イフ 投稿日:2005/03/22(Tue) 13:53:50

過去ログとか見ましたが、そこに出てくる『物理入門問題演習』とは『新・物理入門問題演習―物理IB・II』のことですよね?新課程用に新しく出る予定はあるのでしょうか?『新・物理入門』はここのホームページで紹介されているヤツより新しいのが出てるみたいなので、『物理入門問題演習』も出るのかなと思いまして。別に『新・物理入門問題演習―物理IB・II』を使っても特に支障は無いですか?


[5104] 文法の参考書 投稿者:クレバ 投稿日:2005/03/20(Sun) 23:26:59

新高3で今英語の偏差値は55くらいです。
長文が苦手だったのでパラリーだけやりました。
次に文法をやりたいのですが、良い参考書しりませんか??
基礎英文法問題精向は有名ですがみなさんはこの問題集についてどう思いますか??この問題集のダメだと言ううわさをよく
聞くのですが…。


[5104へのレス] Re: 文法の参考書 投稿者:MTR 投稿日:2005/03/22(Tue) 12:07:07

Z会(ますなんたら出版社)の文法・語法のトレーニング(3種類ありますが、レベルにあわせて)がいいのではないかと思います。
が、基本的に文法の参考書はのってること殆ど同じなので自分にあうと思うやつを選ぶのが得策だと思います。


[5104へのレス] Re: 文法の参考書 投稿者:クレバ 投稿日:2005/03/23(Wed) 22:34:38

文法・語法のトレーニングですか!?
わかりました。早速、明日本屋に行ってきます!!
レスありがとうございました!(^O^)


[5103] 来年受験する新高3なのですが 投稿者:エスキ 投稿日:2005/03/19(Sat) 19:31:02

僕は阪大の理系志望なのですが、今
今年の一月の進研模試での偏差値です
英語(62) 頻出長文22選 
数学(83) 月刊大数 ニューアクション
政経(51) 
物理(64) 重要問題集(力学2週 コンデンサー以降は未習)
化学(69) 重要問題集(物理1の範囲 2週目中)
国語(43) アクセス
やっているんですが
化学 物理 は重要問題集の次何をすればいいですか?
あと英作文の対策の時期といい参考書ありませんか?


[5103へのレス] Re: 来年受験する新高3なのですが 投稿者:Q 投稿日:2005/03/20(Sun) 20:04:47

化学も物理も重要問題集をやったことが無いので重要問題集がどの程度の物かよく分からないのですが、物理については阪大志望ならば難系か新物理入門問題演習はどうでしょうか?
このサイトの「物理の学習法」「参考書の選び方」にもっと詳しく書いてあるので、そちらを参考にして、書店で確かめてから購入するとよいと思います。
まずは、おそくとも夏休み前までに全範囲を終わらせることを先にした方がよいでしょう。


[5102] 物理 投稿者:しん 投稿日:2005/03/19(Sat) 13:41:44

物理で質問です。




                 _
           ____I_I_____
           I               I
          _I I_
          I_I               I_I
  I I

出っ張りは物体としてください。左A、上B、右C。この3物体は糸で繋がれいます。A、Bはm{kg}CはM{kg}  M>m
この質量の関係でBが右へ移動し台が運動量の保存で左に移動するまでは分かったんですが、Aが受ける台の抗力が←、Cが受ける台の抗力が←、というのが分かりません。教えて下さい。


[5102へのレス] Re: 物理 投稿者:しん 投稿日:2005/03/19(Sat) 13:44:34

図が変になりました。
出っ張りは左、上、右一つずつです。


[5102へのレス] Re: 物理 投稿者:MTR 投稿日:2005/03/22(Tue) 13:00:22

まず、問題文を書くときは条件をすべて書いてください、台が動くとか、質量を無視できるとか、台と質点の間に摩擦は生じないとか色々です。質問の解答ですが、今言ったことが条件に含まれるとして解説します。

まず、座標として、垂直下向きをy軸、水平右向きをx軸とします。そして、ポイントですが、糸でつながれていて、糸が張っている(みたいな記述ありませんか)ことから、このHPでも取り上げられている束縛条件が発生します。つまり、各点間の糸の長さはそれぞれ常に一定で、各点全て台に接して動きます。
y軸方向には各質点重力が外力として加わっていますから運動量保存則は成り立ちませんが、x軸方向は成り立ちますね。もともと静止していた、そして束縛条件から、AとCは台に接して動くわけですから2つともx方向の速度は等しいのです。そういうわけで、AとCと台の速度V、Bの速度vとして、台の質量0ですから、0=(m+M+0)V+mvより、vとVの方向が逆とわかるはずです。x軸方向にAとCに力がかかる要因は台からの垂直抗力以外考えられないので、それぞれ力が左にかからないとおかしいですね。
でも、おそらくしんさんはAが左に力がかかるのはわかるけど、なんでCも左やねんと疑問に思っていると思います。なんだか質点が台に引き込まれているみたいと違和感感じますね。
例えば質点がすれすれ通れる土管みたいな円筒が、質点が通るところに通ってたら理解できると思います。考え方はそのときと殆ど同じなのです。
が、私には何故このケースでCに左に力がかかるのかわかりません(すみません、受験時代はなるものはなると考えていました)。他の方の返答を待つか、先生などに聞くなどしてみてください(満足いくような解答ができずもうしわけないです、しかし、なるものはなるで覚えてしまっても受験には支障はないと思います、嫌な考え方ですが)


[5102へのレス] Re: 物理 投稿者:しん 投稿日:2005/03/23(Wed) 13:16:33

大変ありがとうございます。分からなかったことも全くその通りでした。これからは条件を詳しく書きます。すいません。
MTRさんがいうように分からないことはCの条件でした。こういう説明しずらいことはMTRさんはパターンとして覚えていたのでしょうか?化学もそうなのですが、この問題のような想像つかないことがでできたらいつも立ち止まってしまうのですが、どうしたらいいでしょうか?


[5101] 生物の質問 投稿者:きよすけ 投稿日:2005/03/18(Fri) 14:17:46

生物の質問です。今大学に入る前に生物の総復習しているんですが・・浸透圧について疑問があります。どうも浸透圧っていう意味を理解できないんです。〔大まかには分かるんですが〕
<自分の考え>
浸透圧=浸透する圧力

浸透圧が低い=細胞へ水などが浸透する力が少ない=あまり水などが入らない。

浸透圧が高い=細胞へ水などが浸透する力が多い=大量に水
などが入る。

という考えなのですが正しいでしょうか?浸透圧についてポイントをわかりやすく教えてください!お願いします。


[5101へのレス] Re: 生物の質問 投稿者:やま 投稿日:2005/03/19(Sat) 22:47:17

生物での浸透圧というのは、浸透する圧力と考えるよりも全溶質の濃度と考えるほうが良いです。もっとまとめると浸透圧はその溶液のもつ水を引き込む力と考えてもよいです。


[5101へのレス] Re: 生物の質問 投稿者:よこやま 投稿日:2005/03/20(Sun) 02:00:03

 希薄溶液の場合は、浸透圧は溶液の濃度に比例する量です(ファントホッフの式をご参照下さい;高校の化学の教科書に書いてあると思います)。

 さて、浸透圧のそもそもの定義はなんだったでしょうか?
 調べてみると分かると思いますが、今回は書いておきます(最近は、よく知らない人が結構多いようなので)。
 「純粋な溶媒(例えば水)と溶液(例えば水溶液)を、溶媒のみが透過できる膜(半透膜)を介して接したとき、溶媒分子が純溶媒側から溶液側に移動するのを妨げるために、溶液側に加えるべき圧力」が浸透圧です。
 詳しくは、大学での熱力学(→物理の一部;と言っても、高校での化学の理論分野に相当する内容をかなり含む)で学習することと思います(#詳細は遠慮しますが)。
#「浸透圧=“溶液が水を引き込む力”」説に関しては、イメージの違いかな?とも
#思えますが、個人的にはちょっと...。半透膜を押す圧力は、あくまで純溶媒よりも
#溶液側の方が高いので(純溶媒は、溶媒だけが「膜を押してい」るが、溶液の場合
#は、溶媒と溶質が「膜を押してい」るから)。

 希薄な溶液でなくても浸透作用は見られますが、浸透圧の大きさが溶液の濃度に比例するのは希薄溶液の場合だけです(実は、生物に見られる細胞の細胞内液(細胞質基質)の場合は、比例関係の成立はかなり微妙...なのだが)。


[5101へのレス] Re: 生物の質問 投稿者:きよすけ 投稿日:2005/03/20(Sun) 14:04:19

ありがとうございました。で結局自分の考えは正しいのでしょうか


[5101へのレス] Re: 生物の質問 投稿者:やま 投稿日:2005/03/22(Tue) 15:28:34

物理を学んでない生物選択者にはよこやまさんの話は少し厳しいものがあるんじゃないでしょうか?高校生物、受験生物に関してなら浸透圧=引き込む力と考えた方が理解しやすいとおもいます。
きよすけさんは自分の考えがあっているかあっていないかは上の僕の説明やよこやまさんの説明をみて考えてください。十分すぎる説明が書いてあるはずなので、しっかり読んで自分で理解してください。


[5101へのレス] Re: 生物の質問 投稿者:よこやま 投稿日:2005/03/22(Tue) 19:39:03

>やまさん
 僕も、「多少厳しいかな?」とは思いますが、浸透作用それ自体は物理現象ですから、イメージ的に何となく...と言うのではなく、物理学的に妥当な理解を目指して欲しいなとも思っています(その意味で、やはり「浸透作用=溶媒の引き込み」説には...高校生を対象にした説明であっても...違和感を感じます;説明すると若干長くなるので、詳細は遠慮しますが)。ましてや、きよすけさんは、大学での学問に向けての準備をなさっているわけですから。
 生物学に見られる物理現象は、生理学における力学、電磁気学(電位や電流など)や酵素反応速度論(ミカエリス・メンテン式の導出)など、幾つかあります。その理解には、本当なら教科横断的な思考が必要(高校の授業であれ何であれ、本当はそういう取り扱いをして欲しいもの)で、未習者だから他教科だから分かりませんという形でその理解が妨げられるとしたら、こんなに勿体無いことはないと思います。如何でしょうか?

>きよすけさん
 ここのサイトの方針に従い、最終的な結論は見つける側のお楽しみにしておきます。考えてみて下さい。


[5101へのレス] Re: 生物の質問 投稿者:やま 投稿日:2005/03/26(Sat) 01:22:55

>よこやまさん

おっしゃるとおりです。というか自分の不注意で、きよすけさんは高校の勉強をしているのではなく、あくまで大学へ向けての勉強でしたね。自分はてっきり高校生が生物の質問をしているのかと思いました。失礼しました。

>きよすけさん

大学にむけての生物だったらよこやまさんのレスを読んで、これをしっかり理解したほうがよいです。理解した暗記と理解していない暗記は断然記憶力が違いますから。特に生物の勉強においては、理解するというところに重点をおいてがんばってください。


[5100] 大学に向けての高校生物? 投稿者: 投稿日:2005/03/17(Thu) 21:49:43

こんばんは?今年大学1年になるものですが、四月から関西大学生物工学科に通うのですが、高校では、科学・物理をやってて、生物はIBの始めを少しかじった程度です。高校の生物を大学に入る前にしといた方が良いのでしょうか?そしてそれは、どんな参考書が良いのでしょうか?また、ここで聞いて良いのかわかりませんが、同志社と悩んで関大にし、大学に入るより、大学院の方が入りやすいときいたのですが、大学によって、大学院の入りやすさは違うのでしょうか・(無謀かもしれませんが一応大学院は、大阪大学希望です)
文章読みにくくてすみません。


[5100へのレス] Re: 大学に向けての高校生物? 投稿者:よこやま 投稿日:2005/03/18(Fri) 08:45:00

 別の人の投稿にも似たようなことを書きましたが、本は何でも良いから、適当な生物学の本を読んでおくことをオススメします。街の大きめの本屋さん(丸善、紀伊国屋、ジュンク堂など)に出向いて、高校用の参考書コーナー、若しくは理学書コーナーを漁ってみれば、良い本が見つかるでしょう(自力で必要な本を探すのも、大学で学問をやる上ではよい知的訓練になりますよ;...と書いたけど、高校生くらいならホントは出来て欲しいこと)。
 一応、僕からのお薦めは、

大学生のための基礎シリーズ11 生物学入門
石川 統 (編)
価格¥2,200×1.05 東京化学同人
ISBN:4-807-90547-3
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4807905473/qid%3D1111102583/249-1078421-8865163

・・・です。
 大学院に関しては、まず何をやりたいかを考えてからどこの大学院のどの研究室に行くかを決めればよいことで、学部1年の段階で入りやすいか否かだけを先に考えるのはどうかと思います。


[5100へのレス] 訂正1箇所 投稿者:よこやま 投稿日:2005/03/18(Fri) 08:46:34

 文章を推敲していて、修正し損なったところが1ヶ所有るので、訂正します。

【誤】大学生のための基礎シリーズ11 生物学入門
【正】大学生のための基礎シリーズ2 生物学入門

 お粗末様でした。


[5100へのレス] Re: 大学に向けての高校生物? 投稿者:Wa 投稿日:2005/03/18(Fri) 14:24:42

すでに他の方が回答されていますが、私個人的には以下の海外の本の翻訳本を勧めます(値段は高いですが、写真や図がたくさん載っているので、読んでみて面白いと思います)。
高校程度の物理、化学、数学の知識があれば読めます。
1 
細胞の分子生物学
Bruce Alberts (著), 中村 桂子 (翻訳), 松原 謙一 (翻訳)
価格: ¥22,050 (税込)
ニュートンプレス


分子細胞生物学
H. Lodish (著), その他
価格: ¥18,900 (税込)
東京化学同人

最後になりますが、生物系の場合、大学学部程度の内容でも(場合によっては高校程度の内容でも)、新しいことがわかって、従来のことは間違いになることがよくあるので、なるべく新しい本を買うことを勧めます。
(実は、上にあげた本でも、今となっては間違いになっていることもあるのですが)









[5100へのレス] Re: 大学に向けての高校生物? 投稿者:物理太朗 投稿日:2005/03/18(Fri) 20:14:24

Essential細胞生物学もいい教科書だとおもうよ。


[5100へのレス] Re: 大学に向けての高校生物? 投稿者: 投稿日:2005/03/18(Fri) 23:16:10

皆様有難うございます。参考にさせていただいて書店に行ってまいります。
よこやま様へ〜入りやすいかどおかによって大学院考えていると思わせがちな文章ですみません。私は、今年から入学する大学によって自分の行きたい大学院への研究室への進学率は違うのかとお聞きしたかった次第です。まことに誤解しやすい文章ですみませんでした。 何はともあれ、大学生活がんばるつもりです。


[5100へのレス] Re: 大学に向けての高校生物? 投稿者:ほのん 投稿日:2005/03/20(Sun) 00:04:48

>今年から入学する大学によって自分の行きたい大学院への研究室への進学率は違うのかとお聞きしたかった次第です。

専攻ごと、もっと言えば研究室ごとに入りやすさは違うので、大学院というおきな枠組みではなんともいえないですよ。それに4年後のことなんで、今とは状況が変わってる可能性があります。独立法人化しましたし。

単純に枠の大きさを考えるなら、東大が大きいので、もし興味がある研究室があれば東大を考えるのもいいと思いますよ。
それと、あんまり"無謀"って言わないほうがいいかも・・。まだ若いし、やればできるって思うほうが建設的ですよん。

http://www.geocities.jp/phonon1998/indexj.html


[5100へのレス] Re: 大学に向けての高校生物? 投稿者: 投稿日:2005/03/27(Sun) 23:25:07

本当に有難うございました。
前向きにがんばっていこうと思います。


[5099] 受験終了〜大学入学までについて 投稿者:ケン 投稿日:2005/03/17(Thu) 20:50:54

こんにちは、高校三年の初め辺りからここの掲示板を何度か訪れ皆さんに色々と協力してもらい、晴れて第一志望の大学の物理学科に合格する事が出来ました。
これから質問する事はルールに逸脱していないか微妙で判断しかねるので問題がある場合は削除してください。

受験前から、もし受験が終わっても大学の入学式が始まるまでの間は物理を勉強し続けてより物理の完成度を高くしておこう、と意気込んでいたのですが、いざ実際に終わってみると別に何をやろうと決めていたわけでもなかったので非常に手持ち無沙汰な状態となってしまいました。
そこでなんですが、物理学科に入る前に何か「これだけはやっておいた方が良い」みたいな事はありますでしょうか。
自分の物理のレベルは大体「難問題の系統とその解き方」に出てくる問題のうち七割くらいなら解けるといったくらいの感じです。
一応有名書物で例を出してみました。
お願いします。


[5099へのレス] Re: 受験終了〜大学入学までについて 投稿者:Q 投稿日:2005/03/17(Thu) 23:09:38

合格おめでとうございます。
僕は東工大一類に決まりました。志望は物理学科です。

参考までに僕が今読んでいるのは
数学:解析概論、線形代数入門
物理:ファインマン物理学の力学と電磁気学
です。
大きな書店に行けばだいたい置いてあると思います。


[5099へのレス] Re: 受験終了〜大学入学までについて 投稿者:Universe 投稿日:2005/03/18(Fri) 02:22:03

合格おめでとうございます。某大学の物理学科の者です。

おそらく勉強面に関しては特に予習したりする必要はないと思います。しいて言えば数学、特に解析学(微分積分)と線形代数をやっておくと楽です。大きめの書店で立ち読みしてもいいですし、ネット上にもくさるほど教材がありますし、それで勉強しておけば十分でしょう。
個人的には、別のところにそれよりも大きな問題があると思います。大学の物理は一気に数学的になります。そうなったきに、物理を見失わないようにするために、今のこの空いた時期は「物理ってなんだろう?」ってことを考える時間に充てた方が良いんじゃないかと思います。大学が始まって忙しくなるとなかなかそういうことを考えてる暇がありませんから。


[5099へのレス] Re: 受験終了〜大学入学までについて 投稿者:Wa 投稿日:2005/03/18(Fri) 14:33:49

他の方の書き込みにありますが、大学の物理は一気に数学的になるので、ある程度の数学の勉強をした方がいいかもしれません。岩波書店、培風館や裳華房からでている、「微分・積分」や、「ベクトル解析」の入門書を読んでみることをすすめます。


[5099へのレス] Re: 受験終了〜大学入学までについて 投稿者:ケン 投稿日:2005/03/19(Sat) 03:10:06

アドバイスありがとうございます。
非常に参考になりました。
とりあえずは数学関係の書を読み漁りたいと思います。


[5095] 化学の問題集 投稿者:幸大 投稿日:2005/03/16(Wed) 19:11:12

初めまして。来年ついに高3になるものです。化学で今まで、照井の理論計算と鎌田有機、福間無機をやって次に精選をするか、新演習をするかで悩んでます。どなたかいいアドバイスしていただけませんか。ちなみに志望は理一です。


[5094] ハイグローバル物理 投稿者:時代遅れのウルフヘアー 投稿日:2005/03/15(Tue) 22:15:24

ハイグローバル物理という参考書ご存知の方いますか?今度やってみようと思うんですが評価お願いします。


[5094へのレス] Re: ハイグローバル物理 投稿者:7分刈 投稿日:2005/03/19(Sat) 22:09:08

和田さんの書いたやつでしょう?レベルはたかいけどよくないよ。もっと定番ものやったほうがいいんじゃない?時間は貴重だから。


[5094へのレス] Re: ハイグローバル物理 投稿者:時代遅れのウルフヘアー 投稿日:2005/03/20(Sun) 22:58:22

レスありがとうございます。あの例題すべて解けるようになればセンター9割いけるようになりますかね?


[5094へのレス] Re: ハイグローバル物理 投稿者:やま 投稿日:2005/03/22(Tue) 15:31:01

レベル的にはセンターよりも全然難しいですよ。センターだけならあれはいりません。


[5093] ダイオード、トランジスターに関して 投稿者:ミルク 投稿日:2005/03/15(Tue) 12:25:25

高校の物理TBの教科書に載っていたダイオードの説明に関して疑問点があります。
半導体ダイオードに逆方向に電圧をかけると、電子とホールがそれぞれ接合面と逆側に移動してしまうので電流が流れないとのことですが、このときダイオードに電位差はないと思うので、キルヒホッフの第2法則が成り立っていないような気がするのですが。無理矢理解釈すると、N形の側は正に、P形の側は負に帯電しているのかと思いましたが、「順方向に電流を流した時にN形から電子が、P形からホールが接合面へ移動し、電流が流れる」ということから、「N形は負に帯電しているから電池から供給された過剰な電子がP形へ移動する」という逆の考察が出来たのですが。
あと、「ほんの少ししか電流が流れない」と書いてあるのですが、そのわずかな電流はどちら向きに流れるのでしょうか?また何故でしょうか?
また、トランジスターに何十倍もの増幅作用があるのは、エミッターとベース間の電圧が、エミッターとコレクター間の電圧に比べてずっと小さいからなのでしょうか?


[5093へのレス] Re: ダイオード、トランジスターに関して 投稿者:ミルク 投稿日:2005/03/17(Thu) 15:17:46

お答えをいただけないようなので、別のサイトで同じ質問をいたします。(今後こちらを見てお答えいただいた方がお気を悪くしないように)
このような内容の投稿は不適切でしたがご指摘下さい


[5093へのレス] Re: ダイオード、トランジスターに関して 投稿者:ほのん 投稿日:2005/03/20(Sun) 01:45:31

見てるかどうかわかりませんがレスいれておきますね。

>このときダイオードに電位差はないと思う

あります。順方向電圧でONしているときは、直流特性に限れば(簡単には)抵抗でモデル化可能です。ただし、逆方向電圧のときは、OFFします。電流を流しません。いわゆる受動素子の"抵抗"と同じようには扱えないので注意してください。

>「ほんの少ししか電流が流れない」と書いてあるのですが、そのわずかな電流はどちら向きに流れるのでしょうか?また何故でしょうか?

厳密に言えば、逆方向電流は流れますが、それは熱的に生成されたP領域の電子、N領域のホール(とっても少ない)です。
(物質には原子があって、電子がその周りに縛られていることを忘れないで下さい。熱を加えると、電子が原子の束縛に打ち勝って自由に動けるようになります。)
とすると、どっち向きになるでしょう?ちょっと考えて見てください。

>トランジスターに何十倍もの増幅作用があるのは、エミッターとベース間の電圧が、エミッターとコレクター間の電圧に比べてずっと小さいからなのでしょうか?

原理的にはトランジスタをどう作ってるかを知らないとちょっと難しいかもしれません。ヒントは"ベースの厚み"を薄く作ってあることです。ほら、トランジスタの絵ってベースが薄いですよね。

エミッタ接地で考えましょう。ベースーエミッタ間に順方向電圧をかけてONさせると(つまりベース電流を流すと)、エミッタとコレクタ間にベースを飛び越えて電子orホールが運動できるようになるんです(たとえ、ベースーコレクタ間に逆方向電圧がかかっていても)。エミッターコレクタ間にはもちろん電圧がかかってます。
あと、増幅するといっても、流した分の電流に要するエネルギーは外部から供給してやってます。エネルギーが増幅するわけではないので、注意して下さい。

以上の話を真面目にすると、半導体材料のバンド理論を勉強しなくちゃいけません。このへんは大学にいってからでいいと思いますよ。

http://www.geocities.jp/phonon1998/indexj.html


[5093へのレス] Re: ダイオード、トランジスターに関して 投稿者:ミルク 投稿日:2005/03/21(Mon) 18:32:49

ありがとうございました。どの説明を見ても、なんとなくは分かるけどいまいちぴんと来ない感じです。やはり大学行ってからですね。


[5092] 2年目からの参考書、問題集 投稿者:ひびき 投稿日:2005/03/15(Tue) 03:03:40

はじめまして、今年から浪人する者です。現役の頃、漆原の明快解放講座を使って勉強していたんですが、偏差値(記述もセンターも)50〜58をウロウロしてバラつきがあり、センター本番では8割をとろうと心に決めて、今までで一番悪い35点なんて取ってしまいましたですが、国立の2次では物理はできないかったという感じはしませんでした。ここにきて明快解放講座の批評を見てみると重点集中型と書いてあったので、もしかしてバラつきがあるのは網羅型をしていなかったタメにできた穴があるのではないかと思ったんですが、物理のエッセンスをしたほうがいいでしょうか?それともこのまま明快解放講座を使ったほうがいいのでしょうか?補足すると実践講座もやっていましたが明快にくらべてやりこめてないのでバラつきの理由にはならないと思い省いてかきました


[5092へのレス] Re: 2年目からの参考書、問題集 投稿者:MTR 投稿日:2005/03/15(Tue) 11:03:23

失礼ですが、質問の意図が理解しかねます。そこまで自分の勉強の不足点が理解されているのに、何故このようなことをわざわざ聞くのですか?それに、概して物理の参考書は、ランクがあります(ここのHPでとりあげられているように)が、志望大学のレベルなどを教えていただけなければエッセンスで足りるかどうかも判断しかねます。
 正直、ある程度の大学なら、物理はエッセンス→重要問題集でこと足りると思います。物理はとっつきにくい教科なので、講座形式は導入のためにとどめて、ある程度物理的考え方が理解できればそちらに移行するべきです(高校時代の理科科目は数学や英語に比べ網羅型といえどもそこまで負担にならないと思います)


[5091] 本質の物理 投稿者:沢田 投稿日:2005/03/13(Sun) 21:12:39

初めまして。現在高1で理系志望のものです。勉強は本質だと思って調べてみると微積物理というものが本来の物理学であると知りました。しかし数学で微積分を習ってない現時点で私は微積物理を学ぶことができません。(予習できるほどの力がないorz)微積分が分かっていないのに今から「微積物理でいくぞ」と言ってもらちが明かないのですが、どうしても本質にこだわってみたいです。今のうちからやれることをアドバイスしていただきたいです。
また微積分でとくときのメリットは公式をあまり覚えなくていい(力学なら運動方程式、電磁気ならマクスウェル方程式、熱、波動、原子は知らないです)と言うのは本当でしょうか。
長くなりましたが、ご回答お願いします。


[5091へのレス] Re: 本質の物理 投稿者:やま 投稿日:2005/03/14(Mon) 01:03:51

まあ正直言うと高1から無理でしょう。しかも微積分を習ってないとなると、無理だとおもいます。「新物理入門」が一番微積で親切にかいてあり、理解しやすいですが、本屋でみて全然わからなかったら諦めたほうがよいです。やっぱり最初は微積よりも普通の解き方をマスターしたあとに、Vの微積を終えたら理解を深めるために「新物理入門」を軽く読むぐらいでいいんじゃないんでしょうか?焦りは禁物です。


[5091へのレス] Re: 本質の物理 投稿者:arc 投稿日:2005/03/14(Mon) 17:38:10

焦らずにいきましょう。

勉強は本質だと思って…とのことですが、何が本質であるかは、調べるよりも自分でよく考えてみることが大切だと思います。微積分を使った方が本質的だ、と説明されたとして、それを鵜呑みにすべきではありません。何故、微積分を使うことが本質に近づくことになるのかは自分で考えて理解しなければなりません。しかし、まだ微積分は習っていないということですし、それを理解するのは難しいでしょう。

また、一通り物理を高校のやり方で学んだ後に、微積分の形式で物理の全体を見直してみると、一層理解が深まるということもあります。やまさんの言うとおり、焦りは禁物、です。

数学の微積分を独習して、自力で微積分形式で物理を学ぶパワーがあるのなら、それはそれで素晴らしいことだと思いますが。

今からできることは、とりあえず、今学んでいる数学や物理をきっちり理解することです。高校で学ぶ物理は、確かに定量的な考察には弱いですし、全体像も見えにくいものですが、今は物理的な考え方、例えば保存量についてやスカラーとベクトルの区別、電位の概念などを理解していった方がいいと思います。


[5091へのレス] 本質の物理 投稿者:沢田 投稿日:2005/03/14(Mon) 20:28:18

ご返答ありがとうございます。今年の夏休みまでには数Uの微積分を大体終わると思いますので、それから参考書を見てみたいと思います。
>今学んでいる数学や物理をきっちり理解することです。高校で学ぶ物理は、確かに定量的な考察には弱いですし、全体像も見えにくいものですが、今は物理的な考え方、例えば保存量についてやスカラーとベクトルの区別、電位の概念などを理解していった方がいいと思います。
とのことですが、このようなことをきちんと学べる本は(どの教科においても)なかなかないと思います。(教科書、参考書としては)授業も参考書も、問題解ければそれでよしというような説明で、受験のための勉強はどうも私には学問として方向がずれているような気がします。もし学問として究めるような本があれば教えていただきたいです。


[5091へのレス] Re: 本質の物理 投稿者:Universe 投稿日:2005/03/15(Tue) 00:20:16

沢田さんはじめまして。

>焦りは禁物

早い時期(つまり高校の物理も微積も理解していない時期)から微積を使った理解の仕方が”焦ってる”とはいえないと思います。普通の道とは違う道を通るだけではないかと。

>一通り物理を高校のやり方で学んだ後に、微積分の形式で物理の全体を見直してみると

というのは、ほとんどの人が良いと思っている道ですが、当然、この道を通った人は別の道は通れません。要するに、いくら自分がいいと思った道だとしても、自分自身は他の道と比べることができないわけです。逆に、この道じゃない道を通った人が、自分の道は良くなかった、と思ったとしても、他の道が自分の通った道より良いとは限りません。

何が言いたいのかというと、今の時期かた微積に手を出すのもアリではないかと、それは焦りではなくて別の道を通るだけではないかということです。ただし、教育システム(カリキュラム)は普通の道を通っていますので、その道を通らない(すごく極端な話、大学にもいかず全部独学とか)ことにはそれ相応のリスクはあります。私ならあまり通りたくないです。というか通る勇気がないんですね。でももし沢田さんが「自分が今通っている、あるいは通ろうとしている道は違うんじゃないか?もっと別の道があるんじゃないか?」と思うのでしたら、別の道を選んでもいいのではないでしょうか?


[5091へのレス] Re: 本質の物理 投稿者:Universe 投稿日:2005/03/15(Tue) 00:46:40

連続ですみません。少し訂正です。

>何が言いたいのかというと、今の時期かた微積に手を出すのもアリではないかと、それは焦りではなくて別の道を通るだけではないかということです。

言いたかったのはこれではありません。これ1つの例です。言いたかったのは、「自分が通る道は自分で選べ」というごく普通のありふれたアドバイスです(^_^;)
ただ、前のお二方がほぼ同じ道を勧めていて、沢田さんも「じゃあその道で行きます」みたいな流れに見えたので(ただの偏見かも知れませんが)、もう少し悩んでみてもいいのではないでしょうか?って思ったんです。

>受験のための勉強はどうも私には学問として方向がずれているような気がします。

と本気で思うのでしたら、じゃあ学問としての方向ってどういう方向だろう?本質が大事だと思うのでしたら、じゃあ本質ってなんだろう?といったことをもっと時間をかけて考えてみてもいいと思います。微積物理が本質だというのは調べた結果であってそれはそれでいいと思うのですが、調べるだけではなく”考える”ことも大事だと思います。微積物理という今の時点ではわけの分からないものなんか使わなくても、「本質」を求める方法が思いつくかも知れませんよ。


[5091へのレス] Re: 本質の物理 投稿者:Dr. Tanaka 投稿日:2005/03/15(Tue) 02:10:28

物理学という学問は,他の学問と比較して初心者からは敷居が高いのだと思います.近代,現代の物理学は数学の上になりたっているのでこれはしかたないことですね.

化学であれば,その部分をブラックボックスにして理解できるので,その点で敷居は低く感じると思うのです.

高校生の低学年の時点では,やはり数学(微分・積分,ベクトル,確率等)をしっかり理解することから始まるのではないでしょうか.

本質に少しでも早く迫りたいと思うのではあれば,ファインマン物理学をお勧めします.その1(力学)を読んでみて,さっぱり分からなければ,時期尚早であって,高校の数学をしっかりと勉強することから始めましょう.相談はそれからではないでしょうか.


[5091へのレス] Re: 本質の物理 投稿者:arc 投稿日:2005/03/15(Tue) 09:51:02

>Universeさん
そうですね。自分が通る道は自分で選べ、というのには同意します。僕なんかが、「今はやめといた方が…」とアドバイスしても、それでも「いや、やっぱり微積分を使って理解したい」と言うのであれば、それはそれで素晴らしいことだと思います。

ただ、沢田さん自身が「予習できるほどの力がない」とおっしゃっていますし、「どうしても本質にこだわってみたいです。今のうちからやれることをアドバイスしていただきたいです。」というように、現時点から微積を使おうという気はないようでしたので、「今の時期から微積に手を出す」というのはあまり現実的ではないかな、と思ったんです。

また、僕が「焦らずに」と言ったのは、自分でじっくり考えもせずに、焦って「本質」を求めようとしたら、かえって分からなくなったり、あるいは分かったつもりになってしまうので、そこは気をつけてください、という意図でした。ここはUniverseさんと同じ見解ですかね。

沢田さんへ。こういったところに注意しながら、勉強頑張ってください。分からないところが出たら、どんどん質問してくださいね。


[5091へのレス] 本質の物理 投稿者:沢田 投稿日:2005/03/15(Tue) 18:42:49

ご返答ありがとうございます。
>arcさん
現時点から微積を使おうという気はないようでしたので、「今の時期から微積に手を出す」というのはあまり現実的ではない
というのは微積分の概念がないので素直に受け入れたいと思います。
>Universeさん
いろいろな道があって、一人ひとり向き不向きもあるということですが、今私の前に用意されている(学校で習っている物理)道は「練習問題発〜受験行き」です。しかし私のたどりたい道は「本質発〜公式理解〜問題解決〜受験駅乗り換え」そして単線で大学や専門へと続くような道です。(たとえがヘンですが)言わば脱線中というわけなので、できれば早く戻りたいなと考えて相談しました。
>Dr. Tanaka さん
「ファインマン物理学」とはどのような本でしょうか。大きな本屋がないので、手にとって見ることはできませんが。また同様のコンセプトの本があれば教えてください。


[5091へのレス] Re: 本質の物理 投稿者:ミルク 投稿日:2005/03/15(Tue) 23:37:06

私も、受験の物理は本質を突かないことがあるとは思います。ただ、物理的な意味を理解してなくとも問題だけは解けちゃうということはありますからね。私はまだ大学の授業を受けていないので分かりませんが、沢田さんの目指す人間なら受験問題は解けるでしょうから、先に受験問題とけるようになっておいて、大学で本質を掴むとかいうのはできないのでしょうか?

ファインマン物理学は、簡単に言うと大学生のための教科書ですね〜。私は、東京都の図書館で簡単に手に入れることが出来ましたが。


[5091へのレス] Re: 本質の物理 投稿者:Universe 投稿日:2005/03/16(Wed) 15:07:34

>arcさん

なるほど。arcさんのお考えは良く分かりました☆

>沢田さん

面白いたとえですね。沢田さんの通りたい道は分かりました。でしたら「物理学はいかに創られたか」という本をお勧めします。沢田さんの求めている本とは少々コンセプトが違いますが、沢田さんの求めているものを沢田さん自身が自力で見つけられるようになるための力になると思います。というのも、私は大学へ入る前は、大学へ入ったら本質を掴むことができると思っていたのですが、実際は数学的に高度になっただけで(その分、エレガントにはなりましたが)、それで本質が掴めるのかというと疑問なわけです。私は、高度な数学を使ったからといって本質が掴めるかといえば、そうとも限らないと思うのです。逆に高校程度の数学でも物理の本質を掴むことはできと思います。そういう意味で、私は「本質が掴める本」ではなく「本質を自力で掴むための本」を紹介しました。

沢田さんの求めている本を探しに大学の図書館に侵入してみるのもいいと思います。他の大学は分かりませんが少なくとも私の大学なら出来ますし、他にもできるところはあるのではいかと…。大学の図書館でしたらファインマンも私の紹介した本も絶対置いてあると思います。


[5091へのレス] Re: 本質の物理 投稿者:Q 投稿日:2005/03/16(Wed) 18:48:50

僕は高二から物理を始めたのですが、最初から新物理入門片手に微積分を使ってやっていきました。当時は数Uの微積分を終わらせて、数Vの微分を少しやっていたとこだったと思います。
いま思えば、いきなりこの方法から入ったために少し時間がかかったかなという気もします。結局高校物理を全範囲するのに1年と4ヶ月はかかってしまいましたが。この方法に拘らなければもっと早く終わらせて入試演習にあてられたのではないかと思います。
注意すべきは物理は数学の微積分の演習問題ではないということを忘れないことです。
僕は受験が全て終わった今、ファインマン物理学の力学、電磁気学をよんでいますが、大学生のための教科書とはいえ、高校生にも読めるものだと思います。高校の図書室にもあると思うので探して見ては?

「いろいろな道があって、一人ひとり向き不向きもあるということですが、今私の前に用意されている(学校で習っている物理)道は「練習問題発〜受験行き」です。しかし私のたどりたい道は「本質発〜公式理解〜問題解決〜受験駅乗り換え」そして単線で大学や専門へと続くような道です。(たとえがヘンですが)言わば脱線中というわけなので、できれば早く戻りたいなと考えて相談しました。」
僕もこれを目指していたんですが例えがおもしろいですね。


[5091へのレス] Re: 本質の物理 投稿者:ファインメン 投稿日:2005/03/17(Thu) 02:52:28

みなさん、こんばんは。

いろいろなとことで高校物理(大学受験用)があまりにも悪役のように扱われてしまっている中で、ここは少し違う意見が多いので僕もそれについて少しばかり意見させてもらいたいな、と思ってます。
以前から(といっても、知らない人もたくさんいらっしゃると思いますが(笑))僕は、どちらかというといわゆる「微積物理」に反対の人です。
なぜか。
それは「物理」は字のごとく「物の理」だからです。
数学ではありません。
(という、こんなきれい事も、物理をどんどん勉強していくとそう続くものでもないのですが・・・)
なぜ、微積物理なるものが本質とうたわれるのかが少しわかりかねます。
例えば、力学の一番最初のほうで習う(といってもカリキュラムの改定(改悪?!)で変わったかもしれませんが)等速直線運動のところで、3つの公式がでてきますよね?
v = v0 + a*t
x = v0*t + (a*t^2)/2
v^2 - v0^2 = 2*a*x
です。
果たして、この3つめの式が本質的であるか?
ある程度物理を勉強なさった方なら、否とお答えになると思うのですが。
これは、特別な条件のエネルギー保存則をただ変形して、教育課程に沿って教えるために必要な式の一つに、式のなかの変数からtをはずしたものが必要だったから作られたものだと思われます。
僕は今でもそうですが、暗記というものが極端に苦手です。
だから化学の成績も・・・なんてのはいいですが、物理を好きなのは、公式が少ないところなんですよね。
それなのにこんな余計な式が「公式」として教えられている。
それの方が本質からはなれていると僕は思うのですが。
エネルギー保存則だって、人間が勝手に作った数学を自然界の法則にあてはめたらたまたまあってるというだけのものです。
極論を言ってしまえば、なにも「エネルギー保存則は積分だ!」なんて意味深なことを言わなくても、「運動量(←物理量)を計った時間(←物理量)内でかき集めたもの」という(まぁこれが積分を意味するのですが)ふうに説明するほうが本質的だと僕は思います。
本質っていうのは、ものごとの根源、つまりどんな人にも理解されるべきもの、と僕はとらえています。
微積分をぎらつかせて「これが本質じゃ!」ってのは少し乱暴かな、と。
どうでしょうか?

もちろん、数学が非本質的なんてことを言ってるわけではありません。
解析的に物理の問題が解けることもすごく重要です。
ただ、高校の物理もたくさん本質は隠れてますよっていうのを少しだけアピールしたかっただけです。
長文、すみません。


[5091へのレス] Re: 本質の物理 投稿者:Q 投稿日:2005/03/17(Thu) 09:46:55

v^2 - (v_0)^2 = 2*a*x
僕はこの式を習った、というか使った記憶は無いのですが…。
これは公式なんですか?


[5091へのレス] Re: 本質の物理 投稿者:ミルク 投稿日:2005/03/17(Thu) 11:19:04

[5083]にありますね。等加速度運動の公式といえば3つだという人が多いですが、その3つ目ですね。
むしろ私は、全部v-tグラフやx-tグラフをイメージして解いていたので、ひとつも「公式」として覚えていませんが。


[5091へのレス] Re: 本質の物理 投稿者:ミルク 投稿日:2005/03/17(Thu) 11:29:59

蛇足ですが(というか[5083]にも似たようなことを書きましたが)、「この式は本質的か」というファインメンさんの問いかけに対して。
1つ目の式について。「加速度」というのは、時間が増えた時にどれくらい速度が増える(=加速する)かということなので、もとの速度に時間と加速度の積を足せば、時間が経過した後の速度になるというのは当然ですよね。
2つ目の式は、もとの速度でどのくらい進むはずだったか、というのを書いておいて、実際は加速していることを式に加えて(一定の加速度で加速するなら、中間の時刻の速度でずっと進んでいると考えていいから)2つ目の式が出来ますよね。
3つ目の式は、パッと見、この式に物理的な意味はないですね。ただ、両辺にm/2をかけると、(1/2)mv^2 - (1/2)mv0^2 = m*a*x
となります。(運動方程式は等加速度運動の後に習うので順番が逆かもしれませんが、)質量mの物体に加速度aを生じさせる力というのは一意に定まります。また、その一定の力(aが一定なのでこの力も一定)で距離xだけ動かすとき、この積は、物体に与えた仕事になります。つまり、右辺は外力からの仕事です。左辺は、終状態の物体の運動エネルギーから、始状態の運動エネルギーをひいたもの、つまりエネルギーの差分ですから、これは確かに物理的に意味を持っていますよね。


[5091へのレス] Re: 本質の物理 投稿者:Q 投稿日:2005/03/17(Thu) 12:21:01

まず、訂正があります。
よく考えて見たら、僕の高校はあまりにも進度が遅い(どれくらい遅いのかと言うと一年たってもTBの力学すら終わらない!センターまでに全部終わらない!では深くやっているのかというとそうでもない)ので授業中は一番後ろの席でずーっと家から持ってきた問題集をやったり参考書を読んだりZ会をやったりしていました。あと、塾にも行ったことがありません。そういうわけで、三番目の式は習った記憶が無いというのは当然ですね。すいません。授業ではやったかもしれません。
本題に話を戻すと、
等加速度運動では
F = ma
で、xだけ動かす仕事W =∫Fdx = max
力学的エネルギー保存則より、
 (m(v_o)^2)/2 + W = (m/2)v^2
⇔v^2 - (v_0)^2 = 2*a*x
ミルクさんのおっしゃる通り、これなら意味があるとは思いますが、こういうのをすっ飛ばして三つ目のものを公式としてしまってよいのかは激しく疑問ですね。


[5091へのレス] Re: 本質の物理 投稿者:ミルク 投稿日:2005/03/17(Thu) 12:35:01

そうですね。私は力学で「公式」というのはほとんど習いませんでした。円運動の方程式はいちいち導くのがめんどくさいので使ってましたが。
ただ、電磁気においてとことん本質を追求するのは骨が折れますね。教科書を初めて見るのが受験終わってからというのは謎ですが、教科書を見ていました。無限に長い導線が円状に作る磁界の強さはH=I/2πrというのは習いましたが、現役時代は「何故比例係数がつかないのか」「πという文字が出てくる根拠は?」とか色々考えましたが、本質から外れた順序で教えられたせいで出てくる疑問だということが今分かりました。そもそも電流は平行導線に働く力で定義されるんですね。透磁率が4π×10^(-7)という綺麗な形で表されるのもこの定義なら自明ですね。
ただ初修で教科書読むと、単位変換や定義し直しが多すぎて混乱してしまいますよね


[5091へのレス] Re: 本質の物理 投稿者:ファインメン 投稿日:2005/03/17(Thu) 17:11:14

このスレッドも僕の書き込みのせいでずいぶんと長くなってしまいましたが、もう少しだけ。
ミルクさん>>[5083]については読んでいませんでした。すみません。
あと、頑張って行間を読もうとしたのですが少しばかりわからない点が。
今、三つの式が挙げられてますが、そのどれもが本質的でないとお考えでしょうか??
僕はそうは考えていません。最初の二つは物理という点では本質をついてる式ではないでしょうか?
「簡単・あたりまえ=本質ではない」というふうにはならないと思うのですが。
あの式は「等加速度」という物理現象を如実にあらわしている式だと思います。
積分であらわせばv = ∫a dxですよね?
これはaが定数だからたまたまtの一次式になるだけで。
(あまり数学の式はもちだしたくなかったのですが。。。)
でも、これは「等加速度」だからでてくる式なんですよね。
xに関しても同様です。
僕はその式が物理現象を語ってくれるのに、他の式より大きな役目を果たしているのなら、それは本質的であると考えています。
ただし三つ目に関しては、上記のとおりです。

別に僕は誰に対して反論とかではなく、学校の授業でこんなことを少しでも加えて先生方が教えてくださったら、理系離れも減るのではなんて思っただけです。


[5091へのレス] Re: 本質の物理 投稿者:Universe 投稿日:2005/03/17(Thu) 19:38:18

本質:物事の本来の性質や姿。それなしにはその物が存在し得ない性質・要素。(大辞林より)

だそうです。では物理の本質ってなんでしょう?私は次の2つだと思います。

1つ目:自然界を表しているということ(経験事実と矛盾していない)。
2つ目:これが言葉ではうまく表現できないのですが――論理的簡潔性とでもいうのでしょうか。

1つ目は分かりやすいですよね。例えばファインメンさんのおっしゃる、物理は数学じゃないっていうのがそれです。個人的には、これは視点(考え方)によっても変わってくるものだと思います。例えばファインメンさんが挙げた一番目の式も、一次関数という視点でみれば数学ですし、速度というのは時刻ゼロの速度に速度の時間変化を加えていったものだという視点でみれば物理です。
2つ目は分かりにくいですよね。でもここに、微積物理なるものが本質だとうたわれる要因があります。物理というのは経験事実に基づいているわけですが、それだけでは物理とは言えません。例えば、等速直線運動、方物運動、円運動、という一見異なる現象が3つあったとします。そしてこのそれぞれを説明する法則(方程式)を考えたとします。これは確かに経験事実に基づいていますが、これでは不十分です。物理というのは、一見無関係に見える現象同士を関係づけるものだからです。いまの例でいえば、等速直線運動、方物運動、円運動という3つの現象の間にはどういう関係があるのかも説明できなくてはいけないと思うのです。それが説明できたとすると、「この3つの法則は、ある1つの法則のそれぞれの側面」といった視点がもてるようになります。つまり、これまで3つあった法則が1つの法則(これを仮に法1とします)で説明できるようになります。これが論理的簡潔性です。いま私が勝手つけた名前ですが。そして、法1から他の3つの法則を導く際に、微積を使うことが多々あるのです。しかも法1そのものを表すのにも微積が使われます。これは、微積というのが法1を表すのに適しているからです。当然、適しているからにはそれなりの理由がありますが。

なんか…めちゃくちゃですね(汗)。上手に説明できなくてごめんなさい。もし私の言いたかったことが理解できた人がいましたら、フォローお願いします。


[5091へのレス] Re: 本質の物理 投稿者:ミルク 投稿日:2005/03/17(Thu) 21:10:31

>頑張って行間を読もうとしたのですが少しばかりわからない点が。
非常に申し訳ない。私が日本語が下手なせいです(現国は漢字以外は欠かさず0点とっていました)

v^2 - (v_0)^2 = 2*a*x という式に物理的な意味がないのではないか、という点について、これは(1式、2式が物理的な意味があるのと同様に)物理的な意味がありますよ、といいたかったのです。
( )の説明のために、1式と2式をとりあげたわけで、「3つとも物理的な意味がある(≒本質から外れていない)ですよね」といいたかったわけですが、激しく誤解されてしまいました。

Universeさんの言いたいことは分かりましたが、上に書いたように私にはフォローする日本語力がないです(汗
2つ目の「本質」について。例えば、ニュートンは天体運動とリンゴが木から落ちる現象を統一的な視点で見ることが出来たという点で物理の「本質」を突いている、といえるのではないか、ということですよね。


[5091へのレス] 本質の物理 投稿者:沢田 投稿日:2005/03/18(Fri) 00:57:41

「物理学はいかに創られたか」は図書館にあるみたいなので読んでみます。「ファインマン物理学」はありませんでした。
>ファインメンさんのv^2 - v0^2 = 2*a*xこの式が本質的であるか?私も深く考えました。が、結論は出ませんでした。あえていうなら日常現象では説明不可です。そしてその後の会話はあまり内容が分かりませんでした。が、同様に感覚としてとらえられないものに仕事やエネルギーもそうだと思います。同じ仕事60と言っても全然中身が違ったりします。
本質とは求めたい単位を求めたり、その単位同士をくっつけて新しい概念としてとらえることのように思えます。(ただこの時点でわれわれの感覚をはるかに超えたものが出てくる。数学の虚数とかも同様だと思います。やはりこれなしではやっていけないみたいなので。)仕事60もそうですが、マシン?を評価するための統一規格みたいなものでしょうか?そしてそれらはUniverseさんの2つ目とかぶるように「一見無関係に見える現象同士を関係づけるもの」かも知れません。
支離滅裂でした。


[5091へのレス] Re: 本質の物理 投稿者:ファインメン 投稿日:2005/03/18(Fri) 01:35:15

ミルクさん>>ばっちり勘違いをしてました(笑)すいませんm(__)m
でも、ミルクさんのおっしゃるとおり、両辺にm/2をかけたらという条件つきですよね?
僕は三つ目の式を「エネルギー保存則から出発して、両辺を2/mで割ったもの」という、その式自体には意味を持たせることが難しいものとしています。
なぜなら、エネルギー保存則はちゃんとした条件さえ満たせばかなり広い範囲で当てはまることですが、話題の式はそうはいかないからです。

でも、Universeさんの二つの言葉の提示で僕の考えはあらかた理解されたのではと思っています。

たぶん、こういうふうに物理について考えることが一番本質に近づいているんではないかな、なんても思ったりします (^^)

沢田さんもまず、現時点で(つまり数学的に厳密な意味でなく)理解できる物理を理解してしまい、もっと知りたいと思ったことを数理的に知りたくなったら自分で調べたり、ここの人に聞いてみたりして勉強したらどうでしょう?
ここだったら、いろんな人たちが答えてくださいますし。


[5091へのレス] Re: 本質の物理 投稿者:Universe 投稿日:2005/03/18(Fri) 02:50:31

ミルクさんフォローありがとうございます。
あれから考えましたが、私の能力ではやっぱり上手く説明できないみたいです。参考までに、たしかアインシュタインさんだったと思いますが、一つ目の方を「外的実証性」、2つ目の方を「内的完全性」って呼んでた気がします。
ファインメンさんが言うように、こうやって考えることが一番本質に近づいてるんじゃないかなんて思います。
「お前、何学科?」
「物理学科」
「ふーん。で、そもそも物理って何?」
って聞かれたときに
「なんだろな…よく分かんないけど、とにかく計算してる」
なんていうんじゃ恥ずかしいですよね。自分のやってることがなんなのかっていうことを改めて考えるのって大事だと思います。

>その式自体には意味を持たせることが難しいものとしています。

たぶんそれは、式の方じゃなくて人間の方に問題があるんだと思います。[m^2/s^2]っていう次元をもつ量を測定する計器があれば、例えばこれにエナルギーなんていう名前がついたりして、物理的な意味付けができるような。実際、どの物理量が実在するのか良く分かりませんよね。例えば、空気の流れを風っていうんであって、実際にそこにあるのは風じゃなくて空気、みたいな。


[5090] 人間の呼吸商 投稿者:あお 投稿日:2005/03/13(Sun) 08:25:22

ぶしつけで失礼ですが。
どなたか「人間の呼吸商」を簡単に測定できる方法を教えてください。


[5090へのレス] 追伸 投稿者:あお 投稿日:2005/03/13(Sun) 08:48:43

私はいまダイエット中なのです。
ダイエットするには脂肪を燃焼させなければいけません。
もし脂肪が呼吸基質として完全に燃焼されていれば、その呼吸商は限りなく0.7に近づくはずなのです。
できれば、ジョギングなどをしているときに呼吸商を知ることができれば、「ああ、自分は今、脂肪を燃焼している」と認識できるとおもうのです。どうかどうか、一緒に考えてみてください。


[5089] はく検電器 投稿者:ミルク 投稿日:2005/03/13(Sun) 07:16:53

ちょっと質問があるのですが。
「布でこすったガラス棒をはく検電器に近づける」という実験がありますが、そもそも何故ガラス棒は帯電するのでしょうか?
ガラス棒が電気を通さない(内部を電子が移動しにくい)から?
だとしたら、「近づける」ではなく「くっつけ」てしまっても、同じように開いたままなのでしょうか?(学校で実験してみようとしたのにその実験出られなくて)


[5089へのレス] Re: はく検電器 投稿者:あお 投稿日:2005/03/13(Sun) 08:39:28

貴方のおっしゃるとおり、こすったもの同士が、電気を通さない物質(=絶縁体)というところにポイントがあります。
摩擦をすると、そのエネルギーによってこすっている物質から電子が飛び出したり、こすられている物質に入って来たりします。

例えば、ティッシュペーパーでストローをこすると、引き合います。
ティッシュペーパーから電子が飛び出してストローに移ったからです。結果、互いに静電気力で引き合うようになります。静電気力は重力に比べて非常に大きいので、わずかな電子移動でも引き合うようになります。
マフラーや毛などの繊維質の物は+に帯電し、プラスチックや塩化ビニルパイプなど樹脂は−に帯電する傾向があるようです。

ではなぜ、摩擦のエネルギーで電子が移動するのか。
ここが一番知りたいところだと思います。私には分かりませんので切腹。


[5089へのレス] Re: はく検電器 投稿者:ミルク 投稿日:2005/03/13(Sun) 19:16:05

はい。分かりました。
先ほどの発言でバカなことを言ってしまってすみません。
絶縁体の内部を電子が移動するかしないかは、絶縁体の帯電した電荷が別の物質に移るかどうかとは無関係ですね。はずかしい。