[大学への物理] [理系の掲示板]
[5088] 入学試験成績開示について 投稿者:マナ 投稿日:2005/03/12(Sat) 16:13:16

初めまして。今年東大を不合格となったばかりのマナと申します。センター英語で失敗したため、後期足切りとなりました。早慶理工には合格し、早稲田の物理学科に入学金を納めましたが、東大を諦め切れません。不合格者の個人別成績ではランクBの表示だけなので、2次の総合点を知ることはできませんでした。成績開示の請求など、自分の総合得点を知る手立てはないのでしょうか。全力を尽くしたつもりでしたが、どこに問題があったか自分の2次の得点で判断し浪人するかを決めたいと思っています。それから、ランクBというのはかなり微妙な位置なのでしょうか。自己採点では合格点に達しているつもりでしたが、数学の計算ミスによる誤算なのか、東大が求める能力(例えば簡潔明瞭な論述力、表現力)が自分には欠けていたのか、せめてBランクの得点範囲を知ることが出来ればと思います。まだ気持ちの整理が付かず乱文お許しください。不合格を知った直後は、もう力尽きた感じで浪人する気力にもなれませんでしたが、日がたつにつれ迷いが深くなります。ご回答頂けましたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。


[5088へのレス] Re: 入学試験成績開示について 投稿者:ミルク 投稿日:2005/03/13(Sun) 07:23:23

私も同じく今年東大を受けました。私もセンター英語167だったので、前期受かってなかったら後期切られてたような気がします。総合得点を知るのは難しいと思いますが、例えば試験当日とかに自分が記述で何を書いたのかどこかにメモって置いたなら塾の講師とかに採点してもらえると思いますが。
Bがどの辺なのかは知っている人は知っていると思いますが、私は分かりません。
あなたの成績や実力を良く知っている塾講師に聞くのが良いような・・・。あとは、あなた自身が東大・早稲田に行きたい程度とか


[5088へのレス] Re: 入学試験成績開示について 投稿者:MTR 投稿日:2005/03/13(Sun) 09:08:31

現在東大理科一類で今年から2年生になるもんです。
自分自身一回前期落ちているので苛立ちがわかります、とにかくお疲れ様でした。
成績開示の点数を私はもらわなかったので点数のランク付けがどのようなものかはわかりませんが、あまりそのこと自体を気にする必要はないと思いますよ。というのももし浪人するのであれば、一年間の間に力は確実にあがりますし、早稲田に進むにしろ、そのことであまり気になさるのはよくなという面からです。
 で、ここからがちょっとポイントなんですが、東京大学は入ってから進学振分けというものがあります。これは1年生と2年の夏までの成績でどの学科に進めるか決まるような制度です。そして、物理学科なのですが、この進振り時の点数が並みの点数でありません。つまり入ってからかなり勉強しなければなりませんし、あの点数だと理系能力だけでなく語学、文系科目多々の奪取できる力が必要となってきます。他学科ならそんなに勉強しなくても入れるところはいっぱいあるのですが、もしも物理学科に入って素粒子とかやりたいのなら、がんばらないとなりません。
 だから、もしもう一度東大を目指すのであれば、その覚悟も必要だと思ってください。
 早稲田に進んだとしても、大学院で東大に入ることは可能なはずです(院制度はあまり詳しくないのですが、東大は内部と外部であまりハンデをつけなかった、あるいは全くつけなかったと思います)もし、これからどうしようか色々調べてみるのなら、大学院に関しても調べてみるといいと思います。


[5088へのレス] Re: 入学試験成績開示について 投稿者:MTR 投稿日:2005/03/13(Sun) 09:28:54

なんか書いてからまるで早稲田進め的な記述になってるのに気づきました、すみません、全くそんなことは意図していません。

東大のいいところの一つは先にあげたその進振りとかいうものです。高校生が将来どこに進もうかと考えても、情報が不足してますし、自分にあったところを選び出すことなんて難しいと思います。この制度があるため、学部1、5年間で自分がどこに進もうかとか、各学科について色々わかってくると思います。
 物理学をあげるなら、例えば物性関係をやりたいんだ(僕)と思うなら、物理学科じゃなくとも物理工学科とかでできますし、もしかしたら化学よりの物性が俺したかったんやなぁと気づけば応用化学にもいけます。コンピュータ関係がやりたいとか思っててもいろんな学科でやってるから(理学部の情報学科とか、工学部のとこでも多々)1、5年間でやりたいほう選べます。


[5088へのレス] Re: 入学試験成績開示について 投稿者:マナ 投稿日:2005/03/13(Sun) 13:30:50

ミルクさん、MTRさん、ご返信ありがとうございます。これからもう一度問題を解き直してみます(覚えている所はその通りに)。模範解答とどこがどう違うのか、何が足りなかったのか細かく検証していく丹念さが、自分には明らかに欠けていたと思います。絶対に東大に入りたいという気持ちを支える気概を最後まで持ちきれず、回りの友達との温度差をいつも感じていました。親に経済的に負担をかけてしまうという思いもありますが、それ以上に今東大を諦めきれずにいるのも、こだわっているのは世間の評価だけのような気もします。(地方ですが、中高一貫の国立付属校から私学に行くことは、やはり負け組のレッテルを貼られてしまうことのようです)。自分は宇宙論(大統一理論)に興味があり、どこに入ってもそこで頑張りたいと思う気持ちとの間で結論が出せずにいましたが、もう一度挑戦しょうとする本意がどこにあるのか、それが本当に世間的な評価へのこだわりだけなのか考え抜いて自分で結論を出したいと思います。ミルクさん、MTRさん、大切な時間を割いて答えて下さったこと本当に有難いと思っています。ありがとうございました。


[5088へのレス] アドバイスではなく私の相談になっているかもしれませんが 投稿者:ミルク 投稿日:2005/03/13(Sun) 19:12:29

このスレに発言してよいものなのかどうか分かりませんが・・・・。
私も実は物理学科(素粒子とか)に進みたいと思っております。進振りの点数が厳しいのは現役時代から知った上で、物理への興味が勝りました。
高2の夏あたりまではε-δ論法などのようにうまく状況を記述できる定義を導入するというのがとても面白く感じたのですが、高2の冬に原子物理を学んでミクロな領域では常識が通用しない世界があるということに衝撃を受けました。同じ時に小柴先生のカミオカンデについて学び「どうせなら東大の物理学科を」と思い、高3では嫌いな英語や古典を1年間やり続けました。
「テスト受けてみないとどの程度進振りの点数が厳しいか分からない」と思いつつも、3回のテストのうち1回を様子見だと物理学科に進めなくなるようで不安です。シケプリとか見てみましたが、当然訳分からず、大学範囲の入門書を今日図書館で借りてきました。初修で講義を理解するのは厳しいのでしょうか?(講義はテストに比べて難しいと聞きました)3月の比較的暇な時期に学んでおいたほうが良いのでしょうか?当然全ては出来ませんから、特に理解するのが難しい科目を教えていただけますか?とりあえず私は、線形代数などの基本的な内容の本を借りてきましたが、多分読めばどんな話かは分かると思います。


[5088へのレス] Re: 入学試験成績開示について 投稿者:MTR 投稿日:2005/03/13(Sun) 19:27:04

ここは大学入試専用の掲示板というルールなので、伝言板の方にスレを立てておきます。かという私自身物理学科を目指せるほど点数をもっているわけではないのですが、とりあえず参考までにという程度でとどめておいてください。


[5087] はじめまして。tanの使い方の質問 投稿者:原田 投稿日:2005/03/12(Sat) 09:42:24

はじめまして。高2男です。いきなり質問なんですが、
力学とか、速度のベクトル(合成、分解)での、cosとsinの使い方は理解しているのですが、たまに教科書や参考書でtanが出てくると、いまいち使い方が分かりません。
今の自分的解釈では、
斜辺と角度が分かっているとき→cos,sinでx成分y成分出す。
x成分かy成分のどちらかと角度が分かっている→tanで残りの成分だす。
なんですが、これでいいのでしょうか?tan使わなくても出来るんですか?
レベルの低い質問でごめんなさい。


[5087へのレス] Re: はじめまして。tanの使い方の質問 投稿者:perc. 投稿日:2005/03/12(Sat) 16:41:39

失礼かもしれませんが、cosとsinの使い方というものはあるのでしょうか?求めたい値を出すときに、わかっている値を見ればおのずとsin、cos、tan のどれを使うかわかるのではないでしょうか。


[5086] 化学の学習、有機無機について 投稿者:アプテ 投稿日:2005/03/11(Fri) 23:27:30

化学の学習面に非常に困っています。。
現在理論の知識はある程度あって(学校採用の数研のトライアルのA問題が解ける程度)どの問題集で進めるか迷っています。
一番メジャーな点で数研重要問題集を購入してみたのですが、現在駿台の標準問題集にするべきであるかとも思ってきました。。

重要問題集がどのレベルからどのレベルあたりなのかがよくわからないのですがこの2冊は解説の量や問題の量もあまり変わらないのですがどのような点でこの2冊が違うのか、またどっちを選べるかどなたかアドバイスをお願いできないでしょうか?

あと理論は学校でやったためわかるのですが学校が有機無機を独学でやらせる方針のため有機無機が完全に0なのですが0からはじめる上でどのような参考書を利用するべきなのでしょうか?
現在照井式にしようかと思っています。
あと無機有機はいつぐらいから手をつけるべきでしょうか?
ちなみに今は高2(新高3)です。

いろいろと長々と続いてしまったのですがアドバイスお待ちしています。


[5086へのレス] Re: 化学の学習、有機無機について 投稿者:よこやま 投稿日:2005/03/12(Sat) 00:31:31

 この手の相談、最近非常に多いですが、率直に所感を。
 どうして、とりあえず手元にあるものである程度やってみようとお考えにならないのでしょうか? 非常に不可解なんですけど、こう不可解に感じるのも経験者の発想なのか?
 問題集の選択に頭を悩ますより、とりあえず手元にある問題集で具体的な問題に当たって、具体的な問題の解決に注力する方がよっぽど有意義だと思うのですが。
 参考書の選択もしかりで、どうしてまず教科書と高校の先生を活用して、それでやるだけやってみようとお思いにならないのか、非常に不思議です。
 日頃、このような類のご相談にお答えの皆さんは、どうお考えなのでしょうか?

 問題集や参考書の選択に頭を悩まし、時間を使うことがどうしてそんなに重要な問題なのでしょうか? 「やってみたけど、合わないので別のを探したい。選択肢が欲しい」と仰るのならまだしも。試行錯誤もある意味で勉強のうちだし、市販の問題集なんて(一部のよほどの例外を除き)体裁のちょっとした好き嫌いを除けば、どれも大差ないと(経験上)思いますが。
#まぁ、評判が良いとされている参考書や問題集(の解説など)でも、誤った説明など
#がある場合も珍しくないので、そういうのに騙されたくないというお気持ちが最初か
#ら明示されていれば、少しは違った答え方を致しただろうと思いますけれど。

 やや無粋で失礼致しました。

 一応、簡単にコメントまで。
 数研出版の重要問題集と駿台の標準問題集とでは、どちらを用いても大差ないと思います。どちらも実力錬成を念頭に置いて編まれているので。無機分野と有機分野に手をつけるのは、理論分野が一通り終わっていたら今すぐで良いのでは? 高校の化学の教科書で大丈夫なはずですが、不安なら市販の図説を併用すればよいでしょう。


[5086へのレス] Re: 化学の学習、有機無機について 投稿者:アプテ 投稿日:2005/03/15(Tue) 22:43:05

返信遅れました。。
いろいろと詳しくそして厳しく説明していただきありがとうございました。
本当に参考になりました。
やはりもっているものをやるのが一番ですよね^^;
早速重問にとりかかろうと思います。
ちなみに初めに初学用にと照井式を買ったのですがさすがに初学としては無理で挫折してしまってしばらく使っていないのですが照井式はどのように使うべきなのでしょうか。


[5086へのレス] Re: 化学の学習、有機無機について 投稿者:よこやま 投稿日:2005/03/17(Thu) 12:59:21

 照井式がどうの以前に、それぞれを使う目的は、
参考書:教科書の代用、または辞書(知識や考え方の補充)
問題集:力試し(知識や考え方が身に付いたかを試す)
・・・でしょう。個人的には、基礎事項の確認には図説の併用がよいと思います。


[5086へのレス] Re: 化学の学習、有機無機について 投稿者:アプテ 投稿日:2005/03/17(Thu) 22:59:54

度々ありがとうございます。
ちなみに図説がよいとありましたがどういう点で図説がいいのでしょうか?


[5084] 化学の質問 投稿者:きよすけ 投稿日:2005/03/09(Wed) 17:30:29

炭酸アンモニウムが何性か分からないんです。教えてください。


[5084へのレス] Re: 化学の質問 投稿者:manto 投稿日:2005/03/09(Wed) 18:40:13

自分で考えた?
そのプロセスを書こう!ルール違反だからね。
ヒント、もしくは答えはそれからだ。


[5084へのレス] Re: 化学の質問 投稿者:きよすけ 投稿日:2005/03/10(Thu) 14:18:56

弱酸と弱塩基で中性だと思うんですけど違いますか?


[5084へのレス] Re: 化学の質問 投稿者:ミルク 投稿日:2005/03/12(Sat) 13:17:35

炭酸水は弱酸性、アンモニア水は弱塩基性というのは正しいです。
「強」塩基、「強」酸性といったら電離平衡がほぼ100%水素イオンや水酸化物イオンの側に偏っている状態で、一部だけ偏っているときは「弱」といいます。
つまり、弱酸性と弱塩基性を混ぜた場合、どの程度平衡が偏っているもの同士を混ぜたものかによって液性は変わってきます。
この場合も電離定数を調べれば分かるんですが、ちょっと手元に資料がありません。


[5084へのレス] Re: 化学の質問 投稿者:きよすけ 投稿日:2005/03/18(Fri) 14:11:59

分かりました!ありがとうございました。


[5083] 力学〜質問 〜です。 投稿者:トリスタン 投稿日:2005/03/09(Wed) 16:55:29

初めまして、リョータです。早速ですが、
等加速度直線運動の公式にある
v^2-v0^2=2axのxはエッセンスには座標、橋元の本では
x-x0すなわちL(移動距離)とかいてありましたが、この移動距離には+の値と-の値の両方の意味が含まれているのですか。ちょっとした事かもしれませんが、少しもやっとして嫌です。どなたか
教えてくれませんか?


[5083へのレス] Re: 力学〜質問 〜です。 投稿者:manto 投稿日:2005/03/09(Wed) 18:37:01

僕は後者の方だと思います。
つまり移動距離のことだと思います。L>0だということ。
@vーv0>0の時を考えます。(v^2ーv0^2>0、ということ)
ということは速度が速くなっている。つまり加速度a>0も満たす。するとx>0も満たさなくてはならない。
A同様にvーv0<0の時も考えると(v^2ーv0^2<0)ということは速さが遅くなっている。つまり加速度a<0も満たす。するとx>0も満たさなくてはならない。

どうでしょうか?間違っていたらズバズバ指摘してください。


[5083へのレス] Re: 力学〜質問 〜です。 投稿者:ミルク 投稿日:2005/03/09(Wed) 23:49:14

mantoさんの、「後者」とか「移動距離」っていうのが、どっちのことを言ってるのかわからないですが、xに符号を持たせてしまうと、座標軸を逆向きにとった場合v^2やv0^2の符号は変わらずxの符号が変わってしまうので満たさなくなってしまうのは不自然ですよね。ですから、xは符号を持たない移動距離ですね。
まあ、私はこの公式覚えてませんでしたし、使いませんでしたが。


[5083へのレス] Re: 力学〜質問 〜です。 投稿者:MTR 投稿日:2005/03/09(Wed) 23:59:47

とてもいいことに疑問をもったと思います、というのも公式はその成立条件を正しく把握して初めて有効に使えるからです。これからも物理の公式が良く出てきますが、このようなことを常に意識していくことを勧めます、てなわけで解説です。

まず、mantoさん、悪いのですが誤りですよ、例えばv=-1、v0=−2のとき、@でたしかにv-v0>0ですが、v^2-v0^2<0です。

xは、変位でしょう、つまり、初期座標をx0とし、それからt秒後の座標をxとすると、x-x0ですね(これは正負の数ともに成り立ちます、色々考えてみて代入してみてください)これが変位、つまりある時刻から時間後の位置の変化を示します(難しい表現ですが、2次元、3次元を考えるときとても大切な概念です。一般にはx、x0をベクトルであらわします)

さて、では解説のために各種物理量を導入します。まず初期座標をx0、初期速度をv0、またそれからの経った時間tとします。加速度はa。そして、そのときの速度v、座標をxとします。

まず、vは、v=v0+atです。そして、xはx=x0+v0t+at^2/2ですね。いいでしょうか、あの公式は実はこの基本的なこれらの式で、tを含まないようにしただけなのです。つまり先の式からtを表す(つまり(v-v0)/a=tですね)、んでもって後の式に代入します。すると、
x-x0=(v^2-v0^2)/2aとなり、つまりは2a(x-x0)=v^2-v0^2となり、(x-x0)をXなりなんなりと考えれば公式のxの部分が先ほどあげた変位という概念と等しいことがわかると思います。変位というのはとても大切な概念です(後々これを時間でわって極限を考えることが速度なんだとかわかりますし、Δxがまさにx-x0なのです)、注意しておくといいと思います。

>mantoさんへ、とてもいい考え方です(場合わけして矛盾していないかしめすことはとても大切です)。このような手法ができることはいろいろな局面で役に立つと思います、もうすこし数学的処置をしっかりすると完璧ですよよ(いやみでいってるわけではほんとありません、私自身よく使う論法です!)


[5083へのレス] Re: 力学〜質問 〜です。 投稿者:MTR 投稿日:2005/03/10(Thu) 00:08:59

すみません、変位の解説のところでxを座標と変位とでごっちゃにしてしまって勘違いを生じることがあるかもしれません。

基本的に変位というのはΔx=x−x0、つまり動いた座標の値です、ちなみに先ほどからでてきた移動距離というのはΔxの絶対値です。これは常に正ですね。


[5083へのレス] Re: 力学〜質問 〜です。 投稿者:ミルク 投稿日:2005/03/12(Sat) 13:41:20

変位と捉えたほうがよさそうですね。今ちょっと思いついたんですが v^2-v0^2=2ax の両辺にm/2をかけると、 mv^2/2 - mv0^2=max
質量mの物体に加速度aを生じさせる力で、変位xだけ移動させると、maxの仕事をしたことになり、与えた仕事が運動エネルギーの変化になっているという式がでてきますね。
(maxというのは、m・a・xです。マックスと読まないように)

ちなみに先日の私の投稿ですが、座標軸の向きを変えたらxの符号が変わると同時にaの符合も変わります。ごめんなさい。


[5083へのレス] Re: 力学〜質問 〜です。 投稿者:トリスタン 投稿日:2005/03/12(Sat) 15:15:21

皆さん、僕の質問に答えてくださりありがとうございました。
これから、お世話になるかもしれませんがそのときは、
宜しく御願いします。


[5082] 勉強法について。 投稿者:準之助 投稿日:2005/03/08(Tue) 00:31:48

この中に(受験は要領)などの和田秀樹さんの本を読んで参考にし、実行した人はいますか?H18年度受験に向かって、宅浪を試みているんですがどんな方法で勉強しようか迷っています。現に和田さんのやり方に意義なしなんですが、いろいろと参考にしたいので、知っている方がいたら、書き込みよろしくお願いします!


[5082へのレス] Re: 勉強法について。 投稿者:saya 投稿日:2005/03/08(Tue) 04:06:30

私も和田秀樹さんは知っています!ほかにも和田さんを知っている人っているのかなぁ〜?


[5082へのレス] Re: 勉強法について。 投稿者:ケイトリン 投稿日:2005/03/08(Tue) 23:40:49

宅浪で地方医学部に合格したものです。
和田秀樹さんより、荒川英輔さんの「再受験生が教える医学部最短攻略法」と「医学部再受験成功する人ダメな人」の方が、実際参考になりました。一度ご覧になってはいかがでしょうか?
てか、答えになってないっすね…。失礼します。


[5082へのレス] Re: 勉強法について。 投稿者:時代遅れのウルフヘアー 投稿日:2005/03/09(Wed) 21:56:18

僕も和田本読みました。てか和田信者になってしまいました。あの人の本を呼んでいると本当に東大とかに合格できそうな気になってきます(汗。あの人の方法論には賛同できるところが多かったです。たとえば暗記数学。いままで偏差値40台だったオレですが60台まで上げました。本当に和田氏に感謝しています。で、話がそれましたがあの方法論にも欠点があると思います。まずあのひとのいうとおりできるひとはほとんど皆無だということです。あれは和田氏にあった方法で、一般人がやるには一年間自分で自分を管理できる精神力がないとまず不可能。つまり取捨選択が必要だと考えてます。僕も来年国立薬学部目指して和田本から得た知識を使って勉強したいと思います。


[5082へのレス] Re: 勉強法について。 投稿者:準之助 投稿日:2005/03/09(Wed) 23:17:23

和田氏の勉強方を基準にした通信教育の緑鉄舎はやらないんですか?


[5082へのレス] Re: 勉強法について。 投稿者:時代遅れのウルフヘアー 投稿日:2005/03/11(Fri) 19:12:08

一度はやろうとし資料請求までやりましたが、高かったり掲示板などで情報集めた結果自分には不向きだと考えました。今まで独学でやってきて決して自分に情けをかけずにひたすら勉強できる心意気がある人には向いているそうです。しかし聞くところによると和田氏の「新受験勉強入門・参考書ファイル」という本についてある参考書使用予定表と指導内容が酷似しているそうです。つまりその本を手に入れれば緑テツ舎は必要ないそうです。一応そこのアドレスをコピーしておいたので参考にしてください。あともしここがコピペ禁止なら注意していただきますと削除します。


[5082へのレス] Re: 勉強法について。 投稿者:時代遅れのウルフヘアー 投稿日:2005/03/11(Fri) 19:13:26

すいません。これです。
http://sy.vis.ne.jp/bbs0/exam/index.html


[5081] 微積物理について… 投稿者:明日香(♂) 投稿日:2005/03/07(Mon) 15:32:43

初めまして。このサイトは気に入っていてよく見ているんですが一つアドバイスをもらいたく書き込みします。

自分は今新高3で旧帝大の理学部物理学科進学を考えています。物理もまぁ得意な方です。
で、質問なんですが、勉強方を微積物理に変えたほうがいいのでしょうか?大学での物理はとても興味があって将来は研究機関を考えています。

ある人にきいたら「やったほうがいい」と言われまたある人には「今から微積にすると一からやり直さないといけないからリスクが大きすぎる」と言われてどっちを参考にしたらいいのかわかりません。
でも自分の意識としては微積でやってみたい!という気持ちが大きいです。

駄文ですがなにかアドバイスお願いします。


[5081へのレス] Re: 微積物理について… 投稿者:MTR 投稿日:2005/03/07(Mon) 17:47:44

高校時代、明日香さんと似た気持ちで我慢できなくて微積をつかい物理をしたものですから、少しばっかし偏見を伴いますがアドバイスします。

物理は、典型的な数理科学の一種です。物理を微積で扱うことはむしろ物理を数学と絡めて考えられるようになるため必要だと考えてください。特に、高校物理だとどうも時間や、座標軸とかの概念が曖昧に感じます(RC回路の充電などで充分時間がたってからとかの記述もあるよう)微積を使って式を変形させることでこれらの諸事象が数理的に理解することができるのです。

が、しかし、大学入試には微積を使った物理は必要ありませんし、むしろそれがわかったから点に結びつくわけでは全くありません。それに下手に微積がわかり、本当に大切な物理の概念をないがしろにすることは危険です(力とは何かとか、保存則はいかなるとき成立するかだとか、その他もろもろ)。私はこの物理の概念と数学的考え方を直結して考えることができるようになることが大切だと考えています。難しいのですが

しかし、恐らく明日香さんはやると思うので、参考書として「新物理入門」をお勧めします。繰り返しますが、これをやったからといって点数には結びつきません。普通の入試対策用の問題集と平行させて読んでいくことが必要不可欠です。

最後に、とはいうものの微積で物理ができるようになるととっても面白いので頑張ってください。


[5081へのレス] Re: 微積物理について… 投稿者:明日香(♂) 投稿日:2005/03/07(Mon) 19:50:52

早速レスありがとうございます!m(_ _)m

すると新物理入門と微積を使ってない問題集をセットで使ってもタメになりますか?
また使ったら(問題集で)微積を使うか、今まで通りの方法で解くか、どっちの方が能率的(物理がわかる、そして解いてて面白い)ですか?

どちらにしろ明日あたりに新物理入門を買おうと思います。どうもありがとうございました。


[5081へのレス] Re: 微積物理について… 投稿者:MTR 投稿日:2005/03/07(Mon) 20:42:48

私だけかもしれませんが、高校レベルの問題だと無理に微積を使ってはかえって時間の無駄になります。大学入試の問題で微積を効果的に使える分野は強いていえば力学くらいです(たとえば電磁気学で磁場をだすためにビオサバールの法則などから直線電流の磁場をだしていますが、あんな積分するくらいなら公式暗記したほうがましです)。
 いいでしょうか、この新物理入門はあくまでもっとも基本的な法則(原理っていってもいいでしょう)から付随する法則を導く過程で微積(ってか微分方程式)が使われていることに気付くはずです(そのこと自体はとても大切なんですが。例えば力学は最終的には運動方程式が全てです。別個の問題に見える衝突や単振動、円運動なんかももとを正せばこれです。電磁気学のLRC回路とかRC回路なんかももとをただせばキルヒホッフ法則の微分方程式です。交流も直流もくそもありません。これで全部もとまります)。例えば単振動がありますね。あれは運動方程式(新物理入門だとエネルギー保存則からだった気がしますが)を解くことででます。が、「力が距離に比例してる、あ、単振動だぁ」のほうが問題を解く上で大切です。
 いうなら数学でいうところの公理にあたるもの(運動方程式や状態方程式やキルヒホッフの法則など)から数学的に変形して定理を示す過程が書かれています(この定理は、エネルギー保存則、運動量保存則とか単振動の式とかいっぱい)。でも数学でも定理(世間で言うところの公式かな)使って問題解くでしょう。わざわざ全定理の証明を書いて数学の答案をつくる人はいません。

と、これは極論ですが、思うに物理解く上(そして理解するうえでも)で大切なことはこのHPでも取り上げられているように物理現象をモデル化することや、大切な諸概念を理解することです(たとえば電流の正しい定義をいえますか?)微積をつかった物理をするんだとか考えず、数理科学的に物理を捉える力をつけるための勉強だということ(定量的にみることです)、先にあげた大切なことを充分に理解し、できるならそれと数学を結びつけること、これかな。最後に、くどいですが直接問題を解く力は基本的に得られないと思ってください。微積を使えば魔法みたいに解けるとかいうのは誤りですから。


[5081へのレス] Re: 微積物理について… 投稿者:明日香(♂) 投稿日:2005/03/07(Mon) 22:33:08

ホントにありがとうございます!m(_ _)m全然この世界わかってなかったみたいです。
変な考えは捨てて今まで通りのやり方でいこうと思います。新物理入門は単なる読み物として今の内は留めておこうと思います。物理が好きで物理学科にいこうと思っているのに物理の勉強方について悩みたくはないですもんねw
今日は本当にタメになりました。何回も同じことを言わせてしまってすみません。ほんとうにありがとうございました。


[5081へのレス] Re: 微積物理について… 投稿者:Wa 投稿日:2005/03/08(Tue) 01:55:40

もう、締め切られたかも知れませんが、理学部物理学科卒業->大学院理学研究科修了->現某研究所研究員の私からのコメントです。
MTRさんのおっしゃる通り、微積物理は、大学受験ではいらないと思います。たしかに、微積分を使えば、色々な現象が数式変形で導けます。でも、高校物理は高校物理である意味でよくできていると思います。
それは、限られた数学を用いて、なるべく色々な現象を解き明かそうとしているからです。物理にとって、数学は所詮道具にすぎません。道具が色々あったからといって、物理現象を理解できるとはかぎらないし、むしろ、道具に振り回されることもあります。実際の物理の研究業界を見てみると、数学力があるために物理学者として成功している人もいれば、数学力はあまりないものの物理学力で成功している人もいます。
微積物理は大学へいけば、いやというほどやっていくでしょうから、それまでは、限られた道具でいかに物理現象を説明できるかを勉強しておくことは将来物理を本格的にやっていこうと思うなら、無駄なことではないと思います。道具にふりまわされずに、物理現象をモデル化をするのが本来の物理学ですから。

といったところで、もし微積物理を趣味でもいいからやってみたいなら、「新物理入門」よりも、むしろ大学初年度で使う物理の教科書を読んでみることをすすめます(岩波書店、培風館、:裳華房から、色々な本がでています)。
というのは個人的には、「新物理入門」は、中途半端な気がするので。


[5081へのレス] Re: 微積物理について… 投稿者:明日香(♂) 投稿日:2005/03/08(Tue) 16:28:10

更に別のコメントありがとうございます。
まずは単なる計算問題ではなく、自然現象として理解する、ということが大事なんですね。
やっぱり質問してみてよかったと思います。こうモヤモヤがなくなった感じです。お二方、改めてありがとうございました。


[5080] 質問です 投稿者:ミルク 投稿日:2005/03/06(Sun) 12:38:08

問題
http://hiw.oo.kawai-juku.ac.jp/nyushi/honshi/02/t02-62p/4.html
http://hiw.oo.kawai-juku.ac.jp/nyushi/honshi/02/t02-62p/5.html

東大後期の問題ですが、(3)の答えとして、次のようなものは含まれないのでしょうか?

「1つ(S1)直列で繋ぎ、その先が1つ(S2)と直列の2つ(S3、S4)が並列になっていて、S3とS4の間とS1の手前をショートカットしたもの。

[イメージ]
         |――○―――|
 ―――○―          ―――
   |     |―○――○―|
   |――――――|


[5080へのレス] Re: 質問です 投稿者: 投稿日:2005/03/06(Sun) 13:40:26

どうも、前期東工大一類を受けて、受かったのか落ちたのか分からない微妙な出来だったので、そわそわしつつ結果を待っている者です。数学では部分点はもらえるのか…。
では、本題に入ります。
電球は「-○-」と問題の初めにありますよね?
つまり、二箇所しか接続するところがないので
「1つ(S1)直列で繋ぎ、その先が1つ(S2)と直列の2つ(S3、S4)が並列になっていて、S3とS4の間とS1の手前をショートカットしたもの。」というのは「-○=」のような問題文中に与えられていないような電球が二つ必要になるので含まれないと思います。


[5080へのレス] Re: 質問です 投稿者:ミルク 投稿日:2005/03/06(Sun) 14:12:05

私も前期国立を(ってどこだかばれてると思いますが)受けて、そわそわしながら待っています。試験前より全然緊張してますw

問題ですが、つまり図2の図は電球と導線を含んだもので、これ以外の導線の配置はダメという解釈ですね。ありがとうございました。まあ、確かに私の解釈が可能なら答えが沢山出てくるので恐らく間違っているのだろうとは思ったんですが。


[5079] 有効数字 投稿者: 投稿日:2005/03/06(Sun) 11:01:28

有効数字三桁で答えよ。と書いてある問題の計算途中で、例えば、9,7654×56,342516はそのまま計算しなくてはいけないんですか?どちらとも有効数字三桁に直してから、計算すればいいんですか?それとも四桁目を四捨五入して、計算するんですか?教えて下さい!


[5079へのレス] Re: 有効数字 投稿者:ミルク 投稿日:2005/03/06(Sun) 12:44:06

私は有効数字4桁で計算したものを四捨五入して3桁にしてもでてしまうわずかな誤差は許容されると思います。そのまま計算する必要はないかと。ただ、掛け算しか含まれていない場合、2桁でも3桁でも十分な気がしますが


[5079へのレス] Re: 有効数字 投稿者: 投稿日:2005/03/06(Sun) 14:31:04

という事は、有効数字何桁で答えろ。という問題の答えはきちんと定まっていないという事なんですか?


[5079へのレス] Re: 有効数字 投稿者:ミルク 投稿日:2005/03/06(Sun) 17:17:31

一般的には、求める桁数より1個多い桁で計算しておけば基本的には良いと思いますが。


[5079へのレス] Re: 有効数字 投稿者:準之助♂ 投稿日:2005/03/08(Tue) 00:33:00

ミルクさんは和田秀樹を知っていますか?


[5079へのレス] Re: 有効数字 投稿者:ミルク 投稿日:2005/03/08(Tue) 16:35:35

いえ、知りませんが・・・。どこかの予備校の講師でしょうか?


[5079へのレス] Re: 有効数字 投稿者:準之助 投稿日:2005/03/08(Tue) 17:55:29

いえ、受験は要領などの本を多数出版しています。現役東大理3に合格した人です!


[5078] どうしたらいいか分かりません 投稿者:大河 投稿日:2005/03/06(Sun) 04:02:39

浪人生です。
先日名古屋工業大学に落ちてしまいました。そして滑り止めで合格した
南山(数理情報)に進学するか、2浪するか迷っています。
家は経済的な問題で下宿することが出来ないので、立命、同志社、早慶といった逃げ道もありません。
 南山では就職に不安がありますし、2浪では何があっても、名大か名工大だけしか受けないことになり(二浪だと県内でも私立の費用がないので
通うことが出来ず)凄く不安です。
 もう今は「人生を諦めなければいけないのかな」とも考えています。
私はどうしたらいいのでしょうか?


[5078へのレス] Re: どうしたらいいか分かりません 投稿者:XJR 投稿日:2005/03/06(Sun) 07:32:33

俺は高校退学でまた私立高校に行きなおして今年卒業しました。1本で豊田工業をめざしていましたがセンターで失敗しておちました。今年はパチンコ屋ではたらきながらまた来年めざします。結局は2郎あつかいになるとおもいます。俺も家庭の事情で学費の安い国立か豊田工業しかいけないので・・・・。とにかく後悔したくないので挑戦します。来年は航空保安もうけてみますが・・・・。とにかく浪人できる環境にある自分を感謝しています。大河さんも自分の価値をさげないで後悔しない道を選んでください


[5078へのレス] Re: どうしたらいいか分かりません 投稿者:苦労人 投稿日:2005/03/06(Sun) 19:26:12

>南山では就職に不安がありますし
確かに,南山と名大/名工大を比較したのでは,就職に関しては断然,名大/名工大の方が有利.
世間では,学歴崩壊とか何やら騒いでいますが,それは文系の話であって,理工系の場合は,大抵,学校推薦/教授推薦で就職が決定するので,自分の行きたい会社(#学校名不問とか言っているソニーも含む!)に入ろうとすると,まずその会社から大学に推薦状が来ていないと門前払いされてしまうのが現状です.

そこで,一つの案なのですが,大学は南山に入っておいて,南山で4年間一生懸命勉強して,大学院から名大や名工大に編入するというのうはどうでしょうか?大学院入試は,大学入試と違って,科目数も英語,数学,専門科目(学科によって内容はいろいろ)といった感じで少ないし,大学で遊ばずに,基礎的なことをしっかり勉強しておきさえすれば合格できるので,むしろ大学入試よりも壁は低いと思いますよ.


[5078へのレス] 代案をもう一つほど 投稿者:よこやま 投稿日:2005/03/07(Mon) 22:35:02

 進路の選択肢にもう一つ。専門学校からの3年次編入というのもありますよ。
 工学部なら、高等専門学校(中学卒業後の進路の一つ)や専門学校(高校卒業後の進路の選択肢の一つ)から、3年次編入が出来る大学が幾つか全国にあります。名古屋工業大学も編入学の受付をしていますよ。
 あるいは、放送大学などのように無試験で入学できる大学というのも最近はありますから、そういう選択肢もありますね。
 勿論、苦労人さんのように大学院から志望の大学に行くという選択肢もあります。

P.S. >管理人さん
 余り無粋なことは言いたくないんですけど、「苦労人」さんというペンネームはアリなんでしょうか?


[5078へのレス] 名前について 投稿者:猫背の狸(管理人) 投稿日:2005/03/08(Tue) 18:18:14

匿名性が高い名前なので、グレーゾーンとは思います。
ただ、「受験生」「高3」といった名前よりは、他の投稿者の方が
似たような名前を付ける可能性が低いと考え、指摘はしませんでした。


[5077] 新・受験技法―東大合格の極意 投稿者:AYA 投稿日:2005/03/06(Sun) 00:06:50

ここにこれを書き込んでいいのか疑問に思いますが、思い切って書き込んでみます!どうか教えて下さい。新・受験技法―東大合格の極意は2006年度版も出版されるのでしょうか?もしどなたか知っておられるならば、いつご出版されるかも同時にお教えください。


[5076] 暗記してから・・・ 投稿者:5月晴れ 投稿日:2005/03/05(Sat) 23:27:40

暗記する⇒すぐ問題を解く⇒解けるのがあたりまえ。で、

暗記してから問題を解くまでどんな事をしたらいいと思いますか?

他の勉強?PC?睡眠?

どうしたらいいと思います?


[5076へのレス] Re: 暗記してから・・・ 投稿者:AYA 投稿日:2005/03/06(Sun) 00:08:16

もちろん他の勉問題の暗記でしょう?


[5076へのレス] Re: 暗記してから・・・ 投稿者:5月晴れ 投稿日:2005/03/06(Sun) 08:12:25

ありがとうございます。悩みが解決しました


[5075] 生物の参考書 投稿者:くろわっさん 投稿日:2005/03/05(Sat) 19:34:22

 生物の参考書について情報を求めています。
 例えば『私(友達)はこんなの使ってるよ』や『こんなのが評判いいよ』など何でも良いので情報ください。
 ここは物理選択者多いようですがその方も知っていたらよろしくです。


[5075へのレス] Re: 生物の参考書 投稿者:やま 投稿日:2005/03/06(Sun) 16:56:46

やはり生物なら「合格48講」(今は少し少なくなっているはずだが・・・)じゃないですか?田部眞也先生の参考書や問題集はどれもすばらしい出来ですよ。僕は物理選択者ですが、これにも大変お世話になってました。


[5075へのレス] Re: 生物の参考書 投稿者:くろわっさん 投稿日:2005/03/07(Mon) 01:06:53

 回答ありがとうです。
それの39講は愛用しています。田部先生のはいいですよね。
 結構田部先生のは良書だったんですね。参考書選びに自信つきました。
 明日にでも本屋さんに見に行ってきます。


[5075へのレス] Re: 生物の参考書 投稿者:やま 投稿日:2005/03/07(Mon) 02:21:25

僕自身、田部先生の授業はとったことあるのですが、とてもすばらしい先生です。いろんな意味で厳しいところが笑。実際周りの駿台などかよっている友達でも田部先生の参考書を使っていました。実際田部先生の授業がとれれば、それはそれだけでいいんですが・・・。田部先生の授業のモットーは「生物は最小限に」なので他の生物選択者よりも短時間で高得点が本当にとれます。自分は本当に生物をまじめに勉強したのが授業中と最後の1ヶ月だけでしたが(それでも一日2時間ぐらいだが・・・)京大でも余裕だったんで、とれることならとったほうがいいかもしれません。僕は理科の選択が物理生物だったんで、物理に多くの時間をかけたかったんで田部先生のおかげで助かりました。


[5075へのレス] Re: 生物の参考書 投稿者:くろわっさん 投稿日:2005/03/08(Tue) 17:00:47

 そうですかぁ。自分は化学なんで無機とか有機の暗記に時間かけたいですねぇ。
アドバイスどもです。


[5074] 生物 投稿者:きよすけ 投稿日:2005/03/05(Sat) 13:41:58

生物とかででてくる用語で固定って言葉がよく分かりません。
例えばCO2を固定するとか・・・。


[5074へのレス] Re: 生物 投稿者:くろわっさん 投稿日:2005/03/06(Sun) 02:47:49

細胞とか組織は、体から出すときにすぐ腐敗したりするからそれを止めるためにする操作のことです。
つまり、生きた状態に近いまま保つためにします。
 固定液には、エタノール、ホルマリン、酢酸(他もあるかも知れないけど)があります。ホルマリン漬けとかきたことないですか?
あれは生きた状態に近いまま標本にするいい例ですよ。
 だからCO2を固定するとかはわかんないです。 ごめんなさい


[5074へのレス] Re: 生物 投稿者:くろわっさん 投稿日:2005/03/06(Sun) 02:51:43

CO2を固定って植物とか生物がってことですか?


[5074へのレス] 固定とは(Re: 生物) 投稿者:よこやま 投稿日:2005/03/07(Mon) 12:54:35

 「炭素固定(植物による炭素の“固定”)」ってのは、要するに、空気中に漂っている炭酸ガス(二酸化炭素)を、身体の中に取り込んで、光合成反応などにより別の化合物にすることを言います。マメ科植物に共生する根粒菌や硝酸菌などが行う「窒素固定」も基本的に同じで、空気中に漂っている窒素をアンモニアや硝酸などに変換することを言います。というわけで、こちらの「固定」は生理的現象を指す用語です。

 くろわっさんさんの仰る“組織や細胞を生きた状態に近いまま保つ”ための操作も「固定」と呼ばれますが、こちらは実験操作を指す用語です。


[5074へのレス] Re: 生物 投稿者:くろわっさん 投稿日:2005/03/08(Tue) 17:03:28

 きよすけさんのスレですが私自身もわからなかったんで説明ありがとです。


[5074へのレス] Re: 生物 投稿者:きよすけ 投稿日:2005/03/09(Wed) 17:28:42

ありがとうございました。


[5073] 化学参考書について 投稿者:しょう 投稿日:2005/03/04(Fri) 23:42:24

新郎人で総計志望です
今まで物理ばかりやってたので化学の基礎はありません。
そこで、予備校が始まるまで(始まった後も問題集は続けますが)はじていの後は何をやったらよいですか?
学校で貰った問題集アクセス(別冊解答あり、セミナーより問題数多い、旧課程)またはチョイス(新課程)のどちらをやればいいですか?またはほかのプランありますか?お願いします!!


[5073へのレス] Re: 化学参考書について 投稿者:準之助 投稿日:2005/03/06(Sun) 16:27:14

化学の新研究を辞書代わりに用いて、標準問題集をこなすのが言い問い思います。この問題集は、基礎から応用まで力を持ち上げてくれるので、とてもいいと思います。


[5073へのレス] Re: 化学参考書について 投稿者:しょう 投稿日:2005/03/06(Sun) 20:20:34

標準問題集の正式名称教えて下さい
すいません。。。


[5073へのレス] Re: 化学参考書について 投稿者:準之助 投稿日:2005/03/06(Sun) 23:42:05

理系標準問題集・化学(駿台文庫)です。


[5072] 物理参考書について 投稿者:しょう 投稿日:2005/03/04(Fri) 13:15:08

新ろうにんです
総計志望でセンターは64でした
今大原則をやっているんですが大原則から名門はどうですか?
定石ではエッセンス名門らしいですがエッセンスは問題が
やたら多く時間が掛かりそうなので
どっちのプランがいいか迷ってます。 アドバイスお願いします


[5072へのレス] Re: 物理参考書について 投稿者:らぴゅた 投稿日:2005/03/04(Fri) 18:13:51

エッセンスは説明→問題の構成なので結構すらすら進みます。その代わりすらすら行き過ぎてやったのにあまり頭に残ってないという自体が発生しやすいので復習をマメに。その後名門をやっても大丈夫です。時間は十分あります(京医、理3を受ける人以外)あとこのホームページの物理の勉強のの仕方所をしっかり読んで下さい。わたしはこのホームページのおかげで物理の勉強の仕方が変わり、劇的に成績が伸びました。


[5072へのレス] Re: 物理参考書について 投稿者:しょう 投稿日:2005/03/04(Fri) 21:44:20

>その代わりすらすら行き過ぎてやったのにあまり頭に残ってないという自体が発生しやすいので復習をマメに。

とういことは、復習の時は一回目にやって正解した問題もやれってことですか?


[5072へのレス] エッセンスについて 投稿者:たかし 投稿日:2005/03/04(Fri) 22:24:20

国公立大の発表待ちをしている浪人生です。人にアドバイスするほど頭良いわけではありませんが、「浪人の先輩」ということで笑、少しアドバイスを。
僕は物理が全くわからなかったので大原則から始めました。エッセンスを持っていたし、エッセンスが良書だということは知っていたんですが、僕はその当時エッセンスに書いてあることがさっぱり理解できなかったし、エッセンスは時間が掛かりそうだと思ったので。で、大原則を一通り終えて次に橋元の問題集をやろうかエッセンスをやろうか悩んだ末エッセンスをやり始めました(やっぱり良書ってことでエッセンスを選びました)。その時にはもうエッセンスに書いてあることがよく理解できました。やっぱり一通り終えるには結構時間かかりました〜。とにかくエッセンスのすみからすみまで自分が理解できるまで何度も何度も考えまくりました。そうやって一通りを終えた後の2回目はかなり早かったです。しかもやればやるほど理解が深まります。やればやるほどエッセンスは味が出ます。そうなればもうこっちのもんです。今僕はエッセンス2冊終わらせるのに5日もかからないぐらいです。最初は1,2ヶ月かかりました。。でもやっぱ早くやり過ぎるとらぴゅたさんが言うように「あまり頭に残ってない事態」が発生します笑。
どの問題をやり直すかは自分次第では?問題見て「あぁ、俺この分野出されると困るねん・・嫌いやねん」みたいな印象の問題はやり直して「こんな問題目つぶっても解けるわ!俺をなめとんか!」みたいな問題はやらなくてもいいかと。。

なんかエッセンスを進めまくってる&聞かれてもいない事まで書きまくった駄文になってしまいました笑、すいません。
この一年エッセンスやって良かったなとつくづく思うこの頃で笑。
僕現役の最後の記述模試の物理2点だったんで笑。浪人後の最後の記述模試は偏差値65超えてました。人間一年で変われるもんですね、一年間全力で突っ走ってください!頑張れ!学生予備軍!


[5072へのレス] Re: 物理参考書について 投稿者:しょう 投稿日:2005/03/04(Fri) 23:31:40

ありがとうございます。とりあえず1,2ヶ月でエッセンスが終わるようにプラン立てていきます。
ちなみに、ここのサイトすごく親切なので化学についても聞きたい事があります。別レスに書くのでアドバイスおねがいします


[5071] 三角関数にて質問 投稿者:AI 投稿日:2005/03/03(Thu) 21:43:25

平面上に、円に内接する四角形ABCDがあり、各辺の長さはAB=1、BC=2、CD=3、DA=4
∠BAD、∠ADCの二等分線の交点をEとするとき次の各問いにこたえよ。
(1)cos∠BAD
(2)sin∠AED
(3)AEの長さ

(1)はBCを2通りで表して余弦定理を使って解けました、(2)は半角の公式をつかうのかと思うのですが、その後の方針が浮かびません。よろしくお願いします。


[5071へのレス] Re: 三角関数にて質問 投稿者:MTR 投稿日:2005/03/03(Thu) 22:38:17

ひとつの指針としてですが、半角の公式でcos∠BAD/2、そして同様にcos∠ADC/2がでますね。さて、sin∠AED=sin(180°-∠BAD-∠ADC)ですから、どうでしょう?


[5070] 化学の演習 投稿者:takasi 投稿日:2005/03/03(Thu) 14:40:21

はじめまして。
進研で偏差値70程度の新高3です。志望は阪大理系です。
今、学校の授業では、化学Tの理論・無機と終わったところです。
一通り、照井式カードの理論を通読したので、演習に移ろうと思っているのですが、
どうも新課程は発売されている参考書が少なく、困っています。
数研の重要問題集をやろうと思っていますが、僕ぐらいのレベルで
食いついていけるでしょうか?


[5070へのレス] Re: 化学の演習 投稿者:takasi 投稿日:2005/03/06(Sun) 22:18:36

レスお願いします


[5070へのレス] Re: 化学の演習 投稿者:準之助 投稿日:2005/03/06(Sun) 23:46:02

理系標準問題集・化学が最善の問題集です!ぜひやってみましょう!!


[5069] 勉強方法 投稿者:くろわっさん 投稿日:2005/03/02(Wed) 15:05:00

 公立高校に通う2年生です。1月、2月と自分で計画を立ててがんばってきたのですがどうも上手くいきません。なので3月はこけたくありません。
 そこで皆さんからアドバイスをほしいのです。ちなみに理系で生物をとっています。


[5069へのレス] Re: 勉強方法 投稿者:アーク 投稿日:2005/03/02(Wed) 17:53:31

勉強方法って人それぞれ合う合わないがあるから一概に言えないんですよねぇ〜(;^_^A  私は理系で物理をとっていましたが、ほとんど三日坊主でした。でも、その三日坊主を100回繰り返せばイイんじゃないかなぁ〜?って思ったんですね(笑)単純ですが…これが効いて、結構計画通りいきました。
あと、一冊ノートをつくりました。何を書くかというと、何時から何時まで何をやって(もちろん勉強内容)、トータルー何時間という風に自分がどれくらいやったか毎日記録するんです。週合計や月合計を出すと、なぜかしらやる気がでるんです(笑)結構楽しいですよ♪たまに勉強してて穴があったりするんですけど、ノートを見ればすぐわかります!「あ、あれやってない!」って気付くんですよ◎

http://www1.rocketbbs.com/312/arcarc.html


[5069へのレス] Re: 勉強方法 投稿者:MTR 投稿日:2005/03/03(Thu) 00:40:08

今まで計画などたてたことがないのでこんな自分がアドバイスするのもなんなんですが、一意見としてですが・・・

計画立てるのやめたらどうでしょうか。と、いうのも「よし!今日は一日何ページを何時間かけて勉強するぞ!」なんて爽やかに自分に言い聞かせて計画にあわず練り直すとかするより「まぁ、今日は疲れるまでやろう」とか「暇だから」とかでもいいし、とにかくやることがいいんじゃないでしょうか。と、いうのも計画立ててやろうが立てずにやろうが勉強内容はかわらないわけですし、最終的に勉強時間が多く取れたほうがいいんじゃないかと思うわけです。
とまぁ、僕自身凝り固まってやるのが嫌いなんですが、結果的に計画的にやるとか一見合理的に見える方法よりはるかに勉強時間確保できてると自身もって言えます。
とはいってもアークさんがいうように勉強スタイルは人それぞれなので、ほんと一意見として受け取ってくださいね。


[5069へのレス] Re: 勉強方法 投稿者:くろわっさん 投稿日:2005/03/03(Thu) 02:26:22

アークさん、MTRさんありがとうです。自分のやり方は充実感が得られないのだと思います。勉強の家計簿みたいなノート作ってやってみます。あと勉強する前に何か目標があるとやりやすそうなのでなんでもいいから作ってみます。


[5068] 化学の問題集 投稿者:Yoshiki 投稿日:2005/03/02(Wed) 14:41:05

四月から高三で化学の良い問題集を探しています。
理論分野を照井式で復習したのですが、演習用に使う問題集としては何かお勧めなものありませんか?学校ではリードαをやらされています。


[5068へのレス] Re: 化学の問題集 投稿者:へぼ太 投稿日:2005/03/02(Wed) 15:38:38

取り敢えず『実戦重要問題集化学TU』とかどうですか?
かなりの良書です。ちなみに、『リードα』も良書ですよ。


[5068へのレス] Re: 化学の問題集 投稿者:Yoshiki 投稿日:2005/03/03(Thu) 00:37:58

レスありがとうございます。
リードαも復習してそれから重要問題集をやってみる事にします。


[5067] 面心立方格子 投稿者: 投稿日:2005/03/02(Wed) 02:35:42

塩化ナトリウムの一辺がaの単位格子内のイオンの配置と剛体球モデルで中心にある陽イオンから二番目に近い距離にある陰イオンまでの距離はa/√2じゃないんでしょうか?この問題の答えはa√3/2となっているんですけど。


[5067へのレス] Re: 面心立方格子 投稿者: 投稿日:2005/03/02(Wed) 12:15:15

a/√2は陽イオン間の距離です。
陽イオンから二番目に近い陰イオンは斜め上にあります。
つまり、距離はa√3/2になります。


[5067へのレス] Re: 面心立方格子 投稿者: 投稿日:2005/03/02(Wed) 16:11:03

その通りでした!Qさんお手数かけてすみませんでした。


[5066] 不定積分 投稿者:aya 投稿日:2005/03/02(Wed) 02:27:58

すみませんでした。私ではどのようにしたらいいのか分かりませんでした。。重ねて質問なんですが、どうじにsinのところをcosのものも求めなさいと書いてあったんですが、cosの場合はどうなるんでしょうか?この場合はnの範囲を区切って考えていくと思ったんですが・・・?いまいち分かりません。


[5066へのレス] Re: 不定積分 投稿者:chopin 投稿日:2005/03/02(Wed) 21:58:21

cos(nπ)=(-1)^nです。これを使えば、x^n×cos(nπ)=(-x)^nとなります。


[5065] 積分 投稿者:aya 投稿日:2005/03/01(Tue) 14:03:29

x^nsin(nπ)dxの不定積分がわかりません。最初から分からないので悩みようがないんです。答えも無いので解法および解答を教えていただけないでしょうか?


[5065へのレス] Re: 積分 投稿者:MTR 投稿日:2005/03/01(Tue) 15:09:03

恐らく式が間違ってますね、そうでないなら常に0です(sin(nπ)はnがどんな整数でも0ですよ)。


[5065へのレス] お願い 投稿者:猫背の狸(管理人) 投稿日:2005/03/01(Tue) 17:12:31

>ayaさん
ルール3にあるように、質問をするときは
自分で調べたこと・考えを書いてください。

わからないといっても、不定積分を知っている人なら、
やってみる操作ってありますよね。
結果として答えが出なくても、それを書いてください。

もしかしたら、自分がやってみたことが当たり前すぎて
書く必要はないと思ったのかもしれません。
しかし、書いてもらわないと、こちらとしては
本当にルール違反をした人と区別ができないので、
一言でもいいのでどんなふうに試行錯誤したのかが
わかるコメントを書いてください。


[5065へのレス] Re: 積分 投稿者:よこやま 投稿日:2005/03/10(Thu) 02:29:19

 非常につまらないことで恐縮ですが、恒等的に0である関数の不定積分は(0とは限らない)定数ですよね? もしも、nπ の箇所が正しくは nx だったら、MTR さんが恐らくお考えになったことを僕も考えると思いますが。


[5064] 電界について 投稿者:にゃん 投稿日:2005/02/28(Mon) 22:06:03

 こんばんわ^^
 さっそくですが、物理の電磁気のところで疑問があるので教えてください。
 
 間隔dをもって平行に相対する広い2枚の導体の板A,B間に、比誘電率εr、
厚さtの誘電体を挿入したとき、空気の部分の電界をE0とすれば、
板AのBに対する電位差Vは
 V=E0(d-t)+(E0/εr)t
である。

 とあるのですが、このE0はA,B間に何も挟んでない場合の電界でも
あるみたいなんです。
 つまり、導体の板A,B間に何か挟んでも挟まなくても、そのA,B
間の空気の部分は常にE0であるということですよね。
それがなぜか分からないので教えていただきたいのです。
 宜しくお願いします>< 


[5064へのレス] Re: 電界について 投稿者:MTR 投稿日:2005/02/28(Mon) 23:31:37

まず、何故分極が生じるかを説明します。
分極を生じるには、電極間に絶縁体を挿入することは教科書にのっていますね。何故絶縁体を挟むと分極するかというと、、絶縁体を構成する原子も自由電子ではありませんが電子をもっています。そして、その絶縁体を構成する原子たちが電場にかかると、わずかながら電子が動き、電場と矢印方向に正電荷、矢印方向の根元(?、矢じりじゃないほう)に負電荷がたまります。そして、近似的に絶縁体の上下にそれぞれ負電荷と正電荷が一様にたまったと考えます(中身には電荷無いと考えて、表面のみ)

さて、ここで3つの部分に分けてみます。まず、絶縁体より上の空間、そして絶縁体、最後に絶縁体より下の空間。面に一様に電荷がたまっている場合生じる電場は、面からの距離に関係なく一定と考えます(近似的ですが)。そして、正電荷なら湧き出す感じ、負電荷なら吸い込む感じで電場を生じているわけです(面に垂直に)そして、同じ絶対値の電荷がたまっているので、電場の絶対値も等しい。このとき絶縁体より上の空間と下の空間はそれぞれ絶対値が等しい反対符号の電場があるので打ち消しあい、分極による電場の影響が0になります。そして、絶縁体内部のみ、同じ向きを向いて分極による影響が生じます。

よって絶縁体の分極による影響は絶縁体内部のみとなるわけです。

と、言葉ではわかりにくいかもしれません、図にして考えてみてください。


[5064へのレス] Re: 電界について 投稿者:にゃん 投稿日:2005/03/01(Tue) 01:03:50

こんばんわ、MTRさん^^ いつも回答してくださり有難うございます。
 分極の説明有難うございます。この点に関しては理解しているつもりです。

 さて、描きづらいので、横方向に並べた図を書きます。

 |   UU  | (|;導体の板A,B  U;絶縁体)

 とあるとします。この時、電荷が順にQ1,Q2,Q3,Q4とし、Q1とQ3を
正電荷とします。
 まず、Q1=−Q4、Q2=−Q3ですよね。
 それで、MTRさんが
 >このとき絶縁体より上の空間と下の空間はそれぞれ絶対値が等しい
反対符号の電場があるので打ち消しあい、分極による電場の影響が0になります。
 というのは、
     |Q1|=|Q2|=|Q3|=|Q4|
 を示されているのでしょうか?再度解答していただけませんか?
 よろしくおねがいします><

 本当に毎回ありがとうございます、MTRさんの親切にいつも感謝しています。
 それでは、おやすみなさい


[5064へのレス] Re: 電界について 投稿者:MTR 投稿日:2005/03/01(Tue) 02:45:41

にゃんさんが図示してくれた板を左から1,2,3,4と呼ぶことにしましょう。そして今回は1と3を正電荷、2と4を負電荷とします。
結論から言うと、|Q1|=|Q2|=|Q3|=|Q4|これは違います。
まず、平面に電荷が分布した際電場は距離に依存しない一定の値になるといいましたが(面電荷密度をσとすると、E=σ/2εになります(rがでてないことから距離に依存してないことがわかりますね)、εは真空の誘電率。絶縁体内部でもこれでいいのかと思うかもしれません。実は分極による電場の影響はこの絶縁体内の電子の偏りから生じるQ2、Q3による電荷の影響だけが関係するので、εは真空の誘電率と絶縁体内でも考えていいのです、わかりにくくてすいません)、さて、Q2=-Q3ですから、先にあげた式のように電場の絶対値は等しいですが、符号が逆になっています。これでQ2が生じる電場は板2から左では右方向、右では左方向の電場(吸収みたいな感じ)となり、Q3が生じる電場は板3から左では左方向、右では右方向となっています(湧き出す感じ)そうすると、板2より左、右ではベクトルの合成から0になりますね。さて、問題は絶縁体内部です。合成された電場の絶対値はQ3/Sε、向きは左向きとなるのがわかるでしょうか(Q2,Q3から生じる電場のベクトルの合成)?大学で習う用語でこれは分極ベクトルとか呼ばれるものです。この分極ベクトル、つまり分極による電場は絶縁体内でのみあらわれることがこれでわかりました。すると、もともとのQ1、Q4で生じる電場は右向きで大きさQ1/Sεですから、全ての電場を合成すれば、板12間はQ1/Sε、23間はQ1/Sε - Q3/Sε、そして34間はQ1/Sε となります。
さて、余談もとい蛇足ですが、Q1とQ3は等しいかどうかちょっと検討してみましょう。そもそもQ1=Q3が成り立つときとはどういうときでしょうか?それは板23が絶縁体ではなく導体のときですね。導体とは自由電子、つまり内部の電荷が空っぽになるまで動けるようなものです。絶縁体を構成する原子の電子はそんな動けません。だから、考えてみるとQ1>Q3になりそうですね。つまり絶縁体内の電場の向きも右と結論付けられます。


[5064へのレス] Re: 電界について 投稿者:にゃん 投稿日:2005/03/01(Tue) 12:35:01

こんにちわ、MTRさん^^
 >板2より左、右ではベクトルの合成から0になりますね。
 ここがよく分からないのですが、
       |Q1|=|Q2|=|Q3|=|Q4|
 がなりたたないのに0になるんですか?
 
 絶縁体内部については理解しました、ありがとうございます。
 よければ、再度解答してもらいたいです、理解が遅くてすみません…@@;


[5064へのレス] Re: 電界について 投稿者:MTR 投稿日:2005/03/01(Tue) 14:57:15

板2より左のベクトルの合成により0になるというのは、Q2,Q3,つまり分極により生じた電荷がつくる電場のベクトルです(上の解答で言うところの分極ベクトルというやつですね)。板12間では、電場が0なのではなく、Q2,Q3がつくる電場の和が0なのです。そして、電荷Q1,Q4がつくる電場(つまりもともとある電場、初めの問題だとE0です)のみが板12間(そして34間)に存在することになります。
紙に板1,2,3,4を書き、それぞれから生じる電場を書いて(4色色分けするとわかりやすいかも)、板12間、板23間、板34間ごとのベクトルを全部足し合わせてみてください。このとき、電荷Q1、Q4からできる電場の大きさが等しく、またQ2、Q3は、先の電場より小さいですが等しいのです。そして板に垂直に、距離に依存しないためどこでも電場の大きさは同じとします。向きにも注意して(正電荷は湧き出す感じ、負電荷は吸収する感じ)。12間ではQ2,Q3によるベクトルが反対方向で、大きさも等しいから調度打ち消しあうでしょう。そしてQ1,Q4のみ同方向になりますね。これがもとの電場E0。そして絶縁体内部。Q2とQ3のベクトルの方向が同じになります、そしてQ1とQ4も。このときQ2とQ3がつくるベクトルを分極ベクトルといい、Q1,Q4でつくられたのと反対方向になりますね。これでもともとあった電場は多少小さくなるのです。板34間は板12間と同様です。
長々となりましたが、理解していただけると幸いです。


[5064へのレス] Re: 電界について 投稿者:にゃん 投稿日:2005/03/01(Tue) 21:57:03

こんばんわ、MTRさん^^
 >板12間では、電場が0なのではなく、Q2,Q3がつくる電場の和が0なのです。
 これはつまり、電荷Q2,Q3が作り出す電界の影響が、12間には
及ばないということでしょうか?
 
 > そして板に垂直に、距離に依存しないためどこでも電場の大きさは同じとします。
 >向きにも注意して(正電荷は湧き出す感じ、負電荷は吸収する感じ)。
 この点に関しては理解したつもりです。

 >12間ではQ2,Q3によるベクトルが反対方向で、大きさも等しいから調度打ち消しあうでしょう。
 
 >板12間では、電場が0なのではなく、Q2,Q3がつくる電場の和が0なのです。
 この二つは同じことを意味するのでしょうか?
 また、
 >打ち消しあう
 というのは、Q2とQ3の電場が打ち消しあうということですか?

      |   UU  |
      1    2 3  4

  >電荷Q1、Q4からできる電場の大きさが等しく
 これは、
       |Q1|=|Q4|
 を示されているのでしょうか?そうでないなら何と等しいのでしょうか?

 
 私がイメージしていることを書きます。
 まず、導体14があり、これらが作る電界をE0とします。
 ここに絶縁体23を挟みます。ところで、この絶縁体は分極して
E0とは逆向きの電界E1を作ります。
 そうすると、導体1で発生した電界は絶縁体23を通り導体4にたどり着くわけですが、
導体1で発生した電界は絶縁体23を通る時に逆向きの電界E1を通るわけで、
この絶縁体23は、『ある種の抵抗』のような働きをして、E0を弱め
って絶縁体23から出てきた電界は、34間では12間に比べ弱まっている
そういうイメージをしているのです…


 毎回丁寧な解説をしていただいているのにもかかわらず、簡単に
理解できずに申し訳ないです…
 今回は、どこを勘違いしているのか分かっていただけるように
一応細かく私の判断を書いてみました。
 長くなって申し訳ないです…
 これ以上説明の余地はないとおっしゃられるのなら仕方ないですが
もしよかったらまた回答してやってください。
 それでは、失礼します


[5064へのレス] Re: 電界について 投稿者:MTR 投稿日:2005/03/01(Tue) 23:12:02

どうも物理を言葉だけで説明するのは難しいと私自身感じています、自分の説明力不足もありますが、なんとか理解してもらえるとうれしいです。

まずにゃんさんのイメージですが、あっています。長々と説明してきたことはこのイメージを裏付けることにあります。先にもっとこのようなイメージを提示してから裏づけに入れば良かったとちょっと反省です。ただ、理解が深まればと思い、にゃんさんの疑問点に答えていこうと思います。

> これはつまり、電荷Q2,Q3が作り出す電界の影響が、12間には及ばないということでしょうか?
 まさにその通りです。Q2,Q3の電荷は等しいため電場の大きさも等しく逆方向のベクトルですから打ち消しあいますね。
>この二つは同じことを意味するのでしょうか?
そのとおり!
  >電荷Q1、Q4からできる電場の大きさが等しく
 これは、
       |Q1|=|Q4|
 を示されているのでしょうか?そうでないなら何と等しいのでしょうか?
その通りです、|Q1|=|Q4|となっています。さて、また余談ですが平面上に電荷が分布した際できる電場の大きさはE=Q/2εS(面電荷密度σがQ/Sとなります)となると書きましたが、Q1=-Q4ですから、Q1,Q4のつくる電場の大きさ(絶対値)はそれぞれ|Q1|/2εSになりますね。さて、板12間などではQ1,Q4のつくるこの大きさをもつ電場が同じ方向なので、足すとE=|Q1|/εSになることがわかると思います。板1と板4の間の距離をdとしてみましょう。そして今しがたの式にdをかけ、Ed=V、C=εS/d に注意すると、CV=Q、コンデンサーの式が出てきましたね。このCは絶縁体が挿入される前のCですし、Qも|Q1|、つまりもともと板1にあった電荷と同じ電荷量。するとVも絶縁体を挿入する前の電位差ですからE=V/dより、このEはE0と等しいことが示されます。長々と失礼しましたが、要約するとQ1とQ4それぞれによってつくられる電場の和は絶縁体挿入前の電場と等しいことがわかったわけです。

余談のところはもっと詳しい理解のためつけた感じなので、読み飛ばしてもらっても構いません。にゃんさんのイメージが示すところは正解なので、自信をもってくださいね、ではでは


[5064へのレス] Re: 電界について 投稿者:にゃん 投稿日:2005/03/02(Wed) 18:29:27

こんにちわ、MTRさん^^
 確かに等しくなりますね><
  
 >にゃんさんのイメージが示すところは正解なので
 私のイメージでは12間と34間で電界は異なるというものなので間違っていませんか?
 
  さて、更に私のイメージなのですが…
  仮に14間に、導体56≠置くとします。
       |     : :  |   (|;導体  :;導体)
       1     5 6   2
  
 この時、電荷は
      |Q1|=|Q5|=|Q6|=|Q4|
となりますよね。
 ところで、導体を挟まなかった時は、Q1とQ4が電界を作りますよね。
 次に、15間のQ1とQ5が作る電界と、64間のQ6Q4が作る電界は
それぞれの電荷が等しい(|Q1|=|Q5|、|Q6|=|Q4|)ことから
 何も挟まなかった場合の電荷が作る|Q1|=|Q4|電界と等しいとイメージできるのです。
 
 ところが、この14間に誘電体23を挟んだ場合、その真空の部分は
それぞれ、Q1とQ2(|Q1|ノットイコール|Q2|)、Q3とQ4(|Q3|ノットイコール|Q4|)
 が作るので、なぜ、|Q1|=|Q4|の作る何も挟まない場合の電界と
同じ電界が作られるのかと疑問に思っているんです。

  電界とは何かそれがよく分かっていないのでしょうか…
 良かったら再度回答してやってください…
 それでは、失礼します


[5064へのレス] Re: 電界について 投稿者:MTR 投稿日:2005/03/03(Thu) 00:29:25

確かにイメージの部分読み違えてました、すいません(焦)

もともと静電場は難しいので少しずつ理解していきましょう。

にゃんさんの誤解している点が理解できた気がします。恐らく次の2つのどちらかだと思います。一つ目は例えば今回のにゃんさんの返信の図でいうと、板15間の電場をつくる電荷はQ1、Q5のみと考えていませんか?板62間ならQ2、Q6と。
あるいは二つ目として、電場を作るためにはQ1、Q5のように2つの面電荷が挟んで初めて電場が生じると考えていませんか?
これらはいずれも間違いです。
 コンデンサーの電場をつくるのは面に一様に分布した面電荷といいましたね?その大きさがQ/2εSであり、距離に依存しないと。まず先ほどの二つ目のことに関してですが、Q1、Q2、Q5、Q6は独立して、別個に電場を形成しています。そしてこれら4つがつくった電場を重ね合わせて(つまり足し合わせて)できる電場が実際生じている電場です。また一つ目に関しては、ある面電荷(Q1、Q2,Q5、Q6おのおの)のつくる電場はどこでも(つまりQ1のつくる電場は15間だけでなく、56間、62間、2から左、さらに1から左にも)存在しているのです。
作図してみてください、つまり今の1562コンデンサーも、例えばのQ1のつくる電場は15、56、62すべての区間に存在し大きさQ1/2εSです。それぞれの区間にベクトルを書いてみて。そして同様にQ5、6、2も全ての区間にベクトルを書いてみてください(方向は以前示しましたね)。そして、書いたベクトルを各区間ごとに足し合わせて、その区間の合成ベクトル(つまり実際の電場)はどうなっているでしょうか?15、62間が等しく、56間が0になりますね?
同様なことを絶縁体の問題にも適応してみてください、そうすればわかると思います。


[5064へのレス] Re: 電界について 投稿者:MTR 投稿日:2005/03/03(Thu) 00:58:39

付け足しで、にゃんさんのイメージ関してですが、
電場の最終的に実際現れる電場は各電荷がつくった電場の重ね合わせ(全部の足し合わせ)だけが影響しているのです。絶縁体の場合、Q2とQ3がつくるそれぞれの電場の足し合わせたものは12、34間では0になり、23間のみ大きさをもつ。だから23間だけで電場が減少しているのです。
 図に描いてみてください、すいません、力量不足かもしれませんが文章だけではわかりやすく伝えきれません。


[5064へのレス] Re: 電界について 投稿者:にゃん 投稿日:2005/03/03(Thu) 15:59:58

こんにちわ^^
 >力量不足かもしれませんが文章だけではわかりやすく伝えきれません。
 力量不足なのは私の脳です、すぐに理解できずにごめんなさい…
 それと私なりに自分の疑問をどうMTRさんにお伝えしたらいいのか
なるべく正確に伝わるように努力しているつもりなのですが、
ちゃんと伝えられずに申し訳ないです…
 一応、図に描いてみてるんですけど…これがここで載せられれば
もっと上手く伝えれるのは確かですね。どうやったらそれができるのか
わからないので記号を使ってできるだけの範囲で許してください。


 >例えばのQ1のつくる電場は15、56、62すべての区間に存在し大きさQ1/2εSです。
 ここがどうも分からないんです…最初導体56を置いたときはQ1の電界が、
62間に影響が及ぶのは分かるのですが、完全に導体内が分極し電界が0になった時に
もそうなるというのが分からないんです…
 それで、色々本を読んでいるのですが、以下のような図があったのですが
これを私なりに捉えたのですがその考えは正しいのか、つまり
MTRさんの考えておられることに沿っているのか教えてくださいませんか?
 【物理TB・U重要問題集(数研出版)  物理のエッセンス(河合出版)】
    誘電体を挟んだ場合
  a+ ―――――--――――――→-
  b+ ―――→ -7 +7―――――→-
c+ ―――――--――――――→-
d+ ―――→ -8 +8―――――→-
e+ ―――――--――――――→-
1   2 3      4
     導体を挟んだ場合
  + ――――→- +――――→-
  + ――――→- +――――→-
  + ――――→- +――――→-
  + ――――→- +――――→-
  + ――――→- +――――→-
  1        5  6       4
   (数字は今までと同じものを示しています)
 まず、導体のほうから私の考え方をお伝えしようと思います。
 導体の場合、挟むと56間の電子が5に移動して、1と同じ電荷の大きさに
なるまで移動しますよね。そして、そうなると56間に14間と逆向き
同じ大きさの電界ができて56間は0になります。ここまではMTRさんが
教えてくださったとおりに理解していると思います。
さて、ここからなんですが、なぜ、真空である15間64間がE0となるか
なんですけど、図のように14の電荷と比べて15間64間は全く同じですよね、
よって、E0になるのかなとイメージしているのです。

 次に、誘電体23を挟んだ場合についてです。誘電分極するのは
上と同じようにMTRさんのおっしゃるように理解しているつもりです。
それで、その次の12間と34間の電界がE0となることをどう考えたか
なのですが、上図を踏まえてお話ししようと思います。
  12間の電界についてですが、a〜eの+電荷が1に、そして
2個の-7,-8が2に並んでますよね。この−電荷は1の+電荷と
同じ大きさとします。
そうすると、2を通る電界は、a+-,b+7-,c+-,+d-8,e+-によって作られるわけですが、
7-,8-はそれぞれ1の+電荷と大きさが等しいので12間の電界は
結局E0になる、そう考えたのです。

 間違っているのかもしれません、ただこう捉えられないわけでも
ないし参考書の図(上図)もそう捉えなさいと意図した図なのかな
と思ったのです。。自信はそんなにないですけど^^;

 簡単に理解できずにごめんなさい…自分なりに何度もMTRさんの
説明と何冊かの参考書を読んでいるのですがどうも理解できなくて…
 何度も丁寧に回答してくださり本当に感謝しています。
 もうどうしようもないと思われているかもしれません、そうなら最後でいいので、
せめて今回私なりに考えたのが間違っているかどうか教えて下さい。宜しくお願いします。
 それでは、失礼します


[5064へのレス] Re: 電界について 投稿者:にゃん 投稿日:2005/03/03(Thu) 16:38:08

すみません、上の誘電体を挟んだ場合の図がずれていますね><
一応、調整して載せようと思い試したのですが上手くいきません…
全て縦に綺麗に並んでいるのを書きたっかのですが…
そう解釈してください、宜しくお願いします。


[5064へのレス] Re: 電界について 投稿者:MTR 投稿日:2005/03/03(Thu) 18:14:39

>12間の電界についてですが、a〜eの+電荷が1に、そして
2個の-7,-8が2に並んでますよね。この−電荷は1の+電荷と
同じ大きさとします。
-7、-8部分には1と2の部分の電荷と同じにはなりません。5,6はそれぞれ同じ値だけ電荷が分布していますが、それは1や2とは違うのです。

恐らくにゃんさんは参考書などにあるコンデンサーの+→-という表記から、プラス電荷とマイナス電荷の二つがあって初めて電場ができていると考えているだと思います。ひとつ上のにゃんさんのレスへの直接の解答ではないですが(すいません、間違っているとしかいえませんし、これのどこがどう間違っているというより以下述べる電場の考え方を定着させてください)、電場について解説して、今回の誘電問題へとつなげます。

まず、点電荷の話になります。もし点電荷+があったとき、電場がどのようになるかはわかりますね?点電荷を中心に湧き出す感じの放射状に電場が形成されます。このように、電荷は2つ以上なくともできます。そして、点電荷-があれば、吸収する感じの放射状に電場が形成されます。
では+電荷と-電荷があるとどうなるか。教科書などに記載されている感じの電場ができます。そしてこの電場なのですが、そもそも単独で+がつくる電場と単独で-がつくる電場を足し合わせたものとなっているのです。これを重ね合わせの原理といいます。波の話でも点波源で円状に波をつくりますが、単独でつくってますね?そして二つ以上あるとそれぞれのつくってたものを足し合わせたものが実際に現れる波形となっています。電場(正確には静電場)を考えるとき大切なのはこれだけです、各電荷が各電場をつくって重ね合わせたのが実際あらわれる電場となる。電場(静電場)で電場形成に関与するのはこれだけです、これ以上もこれ以下もありません(くどい言い方ですが、ここが大切です)
 コンデンサーの図でよく+→-てな感じで書かれていますが、これは誤解を生みます。いいでしょうか。コンデンサーの+をおびた板だけ持ってきても電場はできているのです。板から垂直に大きさQ/2εSでQがプラスなら湧き出す感じで垂直に板からの距離に関係なく同じ値で、Qが負なら吸収する感じで大きさは同じ。

つまり、コンデンサーの各区間(1から左も12間も23間も34間も4から左も)はそれぞれ板1、2、3、4がそれぞれ独自に作る電場の重ね合わせによりできているのです、決して正電荷をおびた板と負電荷をおびた板が空間を挟むことで初めて生じるのではありません。

恐らく高校カリキュラムのコンデンサーの話が悪いのだと思います。なんか板が挟んでVができてるから二つ板がないと電場ができないと感じてしまうのだと思います。

手元に新物理入門と難問題の系統とその解き方しかないので、どちらかもっていましたら(ここの記述に関しては新物理入門のほうがわかりやすいですが)以下のページを参考にしてコンデンサーが作る電場の理解に努めてみてください。
新物理入門 P181 難系 P186 大問6

ここの点さえわかればこの問題は単に各板がつくる電場の重ね合わせというだけだとわかります。
(板が単独で電場を作ってるところを見るのに難系例題47、新物理入門P173を参照、後者はクーロンの法則を積分して平面の電場を出していますが、んなもん無視してE=σ/2εと右側の図だけに注目してください)



静電場は恐らく高校の電磁気で一番難しいところだと(本気で)思います、頑張ってください。

ただ、自分の説明力だとどうもこれ以上説明できない気がします(にゃんさんを責めているわけでなく、これがどうも自分の説明力の限界のようです)どなたかもっとわかりやすく説明できる方、説明していただけませんか、よろしくお願いします


[5064へのレス] Re: 電界について 投稿者:にゃん 投稿日:2005/03/03(Thu) 20:35:57

こんばんわ、MTRさん^^
 やっぱり間違ってましたか…残念です><
 >7、-8部分には1と2の部分の電荷と同じにはなりません。
 この点に関してですが、実は私もどう書けばいいのか悩みました…
 =になることもあるかもしれないけど絶対ではないだろうと予測できましたから。
 
 今考えたのですが、≠の場合でも同じように解釈できるのではないのかなと…
 まぁこれは間違っているようなので止めておきます^^;

 さて、
 >プラス電荷とマイナス電荷の二つがあって初めて電場ができていると考えているだと思います。
 私はこの点に関しては、電荷一つで電界ができると理解している
つもりです…私の使っている親切な物理≠ノも今回の疑問の前に
出てきましたし。
 ただ、私の言っていることはそれに矛盾しているのかもしれません…
その点をまたちゃんと読んでみたいと思います。
 >それぞれ独自に作る電場の重ね合わせによりできているのです
 この点も理解しているつもりなのですが…この点もまた何度も読んでみます><

  
  新物理入門の教えてくださったページも以前から参考にしてるんですが…
 あぁ、なんで分からないんだろ…頭が痛いです^^;
  難系は買おうと思ったのが遅すぎたのか旧課程のを手に入れられず、
一応新課程のを持っていますが…どうも同じページにはないようですが
もしかしたら同じ問題が載っているかもしれないので探してみます。
  大問6というのは例題ではなく演習問題のことですか?
 それと、創作の問題でしょうか?それともどこかの大学の問題でしょうか?
 

 すみません…MTRさんはきっと相当分かりやすく説明されているのに
理解できなくて…情けないです…どの参考書も当たり前のように書いてあるので
きっと普通の人はすんなり理解できることなんだと思います…
 決してMTRさんの力量不足とかそういうのではないと思います。
 何度も有難うございました。

 ちなみに
 |Qb|≠|Q7|の場合(下は例えば|Qb|=3|Q7|の場合です)なら
  ――――――――――――――――――→
b+――――――→-7  +7――――――――→-
  ――――――――――――――――――→
 こう考えたら私のイメージは上手くいくのですが…でも間違いなんですよね…
 ちょっと分かった気になっていたので残念です^^;


[5064へのレス] Re: 電界について 投稿者:MTR 投稿日:2005/03/03(Thu) 23:16:00

まず、難系ですが演習問題で青山学院大学の問題です。

この問題ですが、すんなりと理論的にわかる人はそういないと思いますよ(平面に分布した電場が距離依存しないとか教科書に載っていない事項ですし)普通なら「そういうふうになるんだなぁ」とかで覚えちゃって終わりです。そこに疑問を持てるだけでも素晴らしいと思います。
ただアドバイスを2つほど。入試をする上で(もとい物理をやるうえでもと思います)このようなことに疑問をもつことは大切ですが、それに時間をかけすぎるのは良くないと思います。というのも、入試の観点から言えばそうなるで覚えちゃえばいいという面もありますし、物理をする上で見れば物理の勉強は螺旋的に進みますから、今わからなかったことはもしかしたら後々の勉強などで補完されてわかることもあるからです。
 そしてもう一点、物理のイメージについてです。ある有名な物理学者が物理をイメージ、想像することとはどういうことか言ってます。「科学で想像してかまわないことはわれわれの既知のことすべてと矛盾しないことだけだ」つまり、既知の物理法則などに反することはイメージしてはいけません。感覚的そうなる感じがするなぁとかは(確かにそう感じることは大切なことかもしれません)、法則と矛盾していたりすればいけません。
 例えばにゃんさんのイメージ図だと板2や3で均一に電荷が分布していませんね。これは矛盾ですし、対称性などからみてもおかしなことです。
 ここからは少し私見が入りますが、イメージはあくまで法則と矛盾しないかたちで自分の頭のなかに構築していかなければならないと僕は考えています、そしてこのようなイメージ、モデル化の過程は法則ひとつひとつ正確に理解して初めて作り上げることができると考えています。はじめから感じるような、直感的イメージを法則と矛盾しないように壊したり、修正したりして、初めて正しい物理的イメージができると、そのために、参考書などの問題に触れながら、どのように法則が適用されているか、今までの自分の解釈に誤りがないか、修正、付け加えを繰り返していってください。ときには根ごそぎ取り替えないといけなくなるかもしれません。ただ、これからも物理をしていくうえでこのようなプロセスはとても大切だと僕は経験上感じています(頭がいいひとはそんなことすぐできるんだと思います、僕もそういう人がうらやましい)
 理論とイメージをつなげるげることは、そういう訓練をしていけば、いつの間にかそれができるようになると思います(が、時間がかかるのもまた事実)。
と、かなり偏見が入ってます、すいません、参考までに。
新物理入門のあの箇所を何度も読んで、コンデンサーの電場に対しての知識を得て、電場のイメージを正しく構築してみてください。ではでは


[5064へのレス] Re: 電界について 投稿者:にゃん 投稿日:2005/03/04(Fri) 02:05:09

こんばんわ、MTRさん^^
  難系の方調べておきます。

 
 >時間をかけすぎるのは良くないと思います。
 >参考書などの問題に触れながら、どのように法則が適用され
 >ているか、今までの自分の解釈に誤りがないか、修正、付け
 >加えを繰り返していってください
 MTRさんがおっしゃるこの二点、後者はちょっと違いますけど
父によく言われます。そうなのかな、大学に行ったらもっと詳しく
勉強するんだろうしその時でもいいかなと考えたりします。以前は
頭から否定していましたが^^;
 そう思いつつもやっぱり気になったのでもしかしたら実は簡単に
私にも分かることかもしれない、じゃあ他の人に聞いてみよう、と
思って質問しに来ました。
 参考書もMTRさんも同じようにおっしゃるので、私の理解力不足
は明らかで、理解できなかったことは残念ですが、とにかく聞いてみないと
もしかしたら分かるかもという気持ちをいつまでも引きずることに
なっていたと思うのでその点は報われたと思います。
 そして、MTRさんが最後まで親切丁寧に回答して下さったことが
嬉しいです。ありがとうございました。

 前回の数学の疑問同様、他の勉強と平行しながらもっと考えてみようと
思います。もちろん、このページと見比べながらです。
何回も何日も回答、アドバイスをしてくださって有難うございました。

 それでは失礼します。


[5063] マーク式問題集 投稿者:ツルタ 投稿日:2005/02/28(Mon) 21:03:24

現在高二で、センター対策用のマーク式問題集を探しています。黒本?とか白本?とか青本?とか、いろいろ聞くんですけど、あるだけ全て教えてください。よろしくお願いします。


[5063へのレス] Re: マーク式問題集 投稿者:XJR 投稿日:2005/03/01(Tue) 17:35:10

青(駿台) 黒(河合) 白(代々木) 緑(Z会)がありました。個人的に河合が一番むずかったですが・・・・。お勧めは河合と駿台です。


[5063へのレス] Re: マーク式問題集 投稿者:ツルタ 投稿日:2005/03/01(Tue) 23:05:14

レスありがとうございました!センター対策は形式の慣れと思い、過去問を含め、できるだけ多くの演習を積んで行こうと思ったのですけど、マーク式の問題集ってどれくらいあるのかな〜と思い、質問してみました。河合の銀本?とかありますよね?そういうのはどうなんですか?できるだけ多くのマーク式の問題集を評価を添えてレスしていただけるとありがたいです。よろしくお願いします!!


[5062] 単純な質問ですいません 投稿者:きよすけ 投稿日:2005/02/28(Mon) 11:31:08

どうして炭酸カルシウムCaCO3は弱酸なんでしょうか?
たとえば水酸化カルシウム〔強塩基〕+炭酸〔弱酸〕=弱塩基
と考えてしまうのですがこの考え方は間違っていますか?


[5062へのレス] Re: 単純な質問ですいません 投稿者:ミルク 投稿日:2005/02/28(Mon) 19:17:25

炭酸カルシウムは弱塩基で間違ってないと思いますが。
アレニウスの定義による酸・塩基というのは便宜上のものですが、例えば塩酸と炭酸カルシウムは中和反応を起こしますので、この場合はブレンステッドの定義のいう塩基として反応してると思います。


[5062へのレス] Re: 単純な質問ですいません 投稿者:きよすけ 投稿日:2005/03/01(Tue) 13:58:35

無機化学の勉強を勉強していたんですが参考書のほうに弱酸と
書いてあったのですが・・・・。どうなんでしょうか?


[5062へのレス] 炭酸カルシウム 投稿者:よこやま 投稿日:2005/03/02(Wed) 00:17:33

 炭酸カルシウム CaCO3 は、水に溶けると塩基性を示します。その意味で、「弱塩基」です。但し、水に対する溶解度の小さいこと(25℃で約 0.82 g;飽和溶液のモル濃度にして約 8.2×10^{-3} mol/l)が、溶液が弱塩基性であることに若干の寄与をしていると思いますが。
 また、塩酸や硫酸などに比べれば、炭酸は弱酸なので、その意味で「弱酸塩」です。

 その参考書には、どんな文面で説明があったのでしょうか? 出典と併せて、良かったら教えて下さい。


[5062へのレス] Re: 単純な質問ですいません 投稿者:きよすけ 投稿日:2005/03/02(Wed) 12:04:48

ありがとうございます。申し訳ないんですがおそらく自分の勘違い
でした。炭酸アンモニウムNH4CO3か炭酸カルシウムCaCO3と勘違いしていたと思います。ちなみに炭酸アンモニウムは弱酸と弱塩基だから中性だと思うんですが・・・。あともうひとつ!アルカリ性と塩基性の違いって何なんでしょうか?自分なりにはアルカリ
性=弱塩基性と定義していますが。


[5061] 入学までに・・・。 投稿者:まえゆう 投稿日:2005/02/27(Sun) 23:41:38

こんばんは。早稲田と慶応の理工に合格し、東工大の結果を待っている者です。大学入学までの1ヶ月間で少し物理と数学に関して大学の勉強をしたいと思っています。初心者にお勧めの物理と数学の本を紹介してください。よろしくお願いします。


[5061へのレス] Re: 入学までに・・・。 投稿者:Dr. Tanaka 投稿日:2005/02/28(Mon) 04:50:42

合格,おめでとうございます.
物理では,ファイマン物理学が名著で有名です.日本語訳で五冊ありますが,一冊目の力学からはどうでしょう? 買って損はありませんね.きっと,物理に対する世界観が変わるでしょう.
日本人では,物理入門(山本義隆)でしょうか...
これは文章が硬いですが,初等物理の教科書としては力学のところは名著ですね.数学については,あまり知りませんが,数学科でなければ,微分・積分をしっかり復習してみてはいかがでしょう? こんなもんでよろしい?(笑)


[5061へのレス] Re: 入学までに・・・。 投稿者:ウルトラマン 投稿日:2005/02/28(Mon) 22:11:58

合格おめでとうございます.
「理工系の場合,大学入ってすぐ,いやでも小難しい勉強をやらされるので,入学までの間なんか,勉強のことを一切忘れて,卒業旅行でもいったら?」というのが本音なのですが,それでもなお,「いや,大学でどんな勉強をするのかその雰囲気でも垣間見たい」というのであるならば,止めようがないですねΣ( ̄ロ ̄lll).

まず,数学ですが,僕の経験上,理工系の場合ですと,解析のε-δ論法に苦しめられると思います.何分,大学の数学の場合は,高校の数学と違って,「問題を解く」よりも,「定義,定理の内容を理解する」ことの方が,多くなります.そして,この「定義」,「定理」っていうのが非常に分かりにくい(but 数学者から言わせれば美しい)日本語で書かれていまして,この独特の日本語を読むのに苦しめられます.

そこで,数学に関しては大学数学特有の(?)日本語表現になれることをお勧めします.具体的には,東大出版会の「解析入門T」(杉浦著),「線形代数入門」(斉藤著)や,岩波書店の「解析概論」(高木貞治著)の書き出し部分だけでも,寝っころがってかじる程度でいいかもしれません.(注:いきなり読むと,拒絶反応を起こすΣ( ̄ロ ̄lll)可能性がありますが,気にせず,ふ〜ん,大学ではこんなことを勉強するんだ〜,みたいな感じで雰囲気を味わうといいかも知れません)

物理に関しては,Dr.Tanakaさんもおっしゃられている通り,駿台文庫の「新・物理入門」を使って受験勉強をしていないのであれば,まずこの本の「力学」部分を読んでおくことをお勧めします.逆に言うと,この本の「力学」部分がそれなりにスムーズに読み進められるのであれば,理工系1年の前期の物理に関しては,楽勝だと思うし,その後も何の迷いもなく,大学の物理の勉強についていけるのではないかと思います.

以上,参考にしていただければ幸いです.


[5061へのレス] Re: 入学までに・・・。 投稿者:まえゆう 投稿日:2005/03/02(Wed) 23:09:57

卒業旅行はスキーに行く予定です。返事が送れてすいませんでした。ありがとうございます。


[5060] 神戸大に行きたいのですが… 投稿者:ショウ 投稿日:2005/02/27(Sun) 22:43:43

僕は公立高校に通う高校2年生です。
みなさんのアドバイスを頂きたくて書き込みました。
僕の最近の河合模試での偏差値は
国語45 数学53 英語50  でした。
しかし、僕はなんとしても神戸大学に行きたいのですが、
僕のような人は何を初めにすれば良いのでしょうか。
そして、どの教科をどの参考書でどう使っていくのが良いのでしょうか。
ぼくは理系です。
みなさんのご意見、アドバイスを聞かせてください。






[5059] 岐阜大学の入試問題です!教えて下さい 投稿者:CHIBI 投稿日:2005/02/27(Sun) 18:56:18

【出典】岐阜大2005前期入試 数学
【問題文】こないだの入試でどうしても気になる問題があって…

『四面体ABCDにおいてAB=BC=CA=DB=DC=2
AD=√3とし、Pを辺AD上の点とする。
(1)∠PAB=θとするとき、cosθの値を求めよ
(2)線分APの長さをtとするとき線分BPの長さをtを用いて表せ』

っていう問題なんですけど、どうしてもおかしな答えになっちゃうんで
す。誰か解いてみてもらえませんか?
ちなみに(3)は三角形PBCの面積をtで表せ、という問題です。

私は余弦定理を使って解いたのですが、ルートの中にルートが出てきてしまって…


[5059へのレス] Re: 岐阜大学の入試問題です!教えて下さい 投稿者:MTR 投稿日:2005/02/27(Sun) 20:02:26

ええ、それでいいはずです。ルートの中身はt^2-4t/√3 +4になりませんでしたか?これは常に正の数をとるので、別段支障はありません。入試お疲れ様でした<(__)>


[5059へのレス] ありがとうございました! 投稿者:CHIBI 投稿日:2005/02/27(Sun) 20:41:34

えっと、ルートの中はt^2−√3t+4になりました。
ルートが重なってもいいんですね、ありがとうございました!!


[5058] 新課程 投稿者: 投稿日:2005/02/27(Sun) 16:24:46

河合塾の解答速報を見る限り微妙な高3生です。
もし浪人したら参考書、問題集の類は一式買い換える
べきなんでしょうか?それと新課程と旧課程とはどう
違うんでしょうか?返信よろしくお願いします


[5057] 問題集、参考書、講義本について 投稿者:イチロー 投稿日:2005/02/27(Sun) 15:11:06

旧帝大農学部志望の現在高二です。数学は、『ニュークオリティTA、UB、VC』で計算力、『一対一対応の演習T、A、U、B、V、C』で入試標準レベルを養っています。これらを7月までに仕上げ、8月からは『赤本』と『全国大学入試問題正解』で入試問題に慣れるつもりです。化学と生物は7月あたりからはじめ、化学は、『リードα化学T』、『化学TU重要問題集』を、生物は『セミナー生物T』、『基礎問題精講生物TU』を9月ごろまでに仕上げ、10月からは数学と同じように『赤本』と『全国大学入試問題正解』をやっていこうと思っています。取り敢えず数学、化学、生物だけの質問ですが、追加すべき問題集、参考書、講義本などを教えてください。よろしくお願いします。


[5056] 論述試験 投稿者:peco 投稿日:2005/02/27(Sun) 14:20:59

東工大一類の後期の論述試験は、どのようなことをやれば良いのでしょうか。


[5056へのレス] Re: 論述試験 投稿者:ファインメン 投稿日:2005/02/27(Sun) 21:47:30

pecoさん>>こんばんは、初めまして。
僕は数年前に後期で1類に入りましたが、小論文の対策は何一つやっていませんでした。
むしろ、付け焼刃的なことをなんかやろうとするより、普段からどれだけ身の回りの物事を物理と結びつけて考えるとか疑問をもつことができるか、によると思います。
だいたい、あの小論文は(他の類は知りませんが)、知識を問うものではなく、思考力や情報処理能力を試しているだけです。
理系としての資質(?)というと、大げさかもしれませんが、ちゃんと数学的に、物理的に筋道を立てて論理を構成できるかがかぎだと思います。
もちろん、小論文を書く練習をすることなんかはとてもいいことだと思いますが、まずは普通の試験のほうでちゃんと点数が取れることが大切だと思います。


[5055] 論文について 投稿者:perc. 投稿日:2005/02/27(Sun) 13:54:33

京大の後期の勉強しようと思うんですけど、論文(工学部工業化学科)の勉強するには、2週間ではどういったことをすればいいのでしょうか?詳しい参考書なんかもあれば教えてください


[5054] 物理の勉強法 投稿者:YAMAKAN 投稿日:2005/02/27(Sun) 10:58:28

 自分は今、大学3年で、新高校3年の指導をしています。
 物理を教えているのですが、自分と同じような勉強方法を教えるべく、微分積分、ガウスの法則などなど大学の内容に少しはみ出した方法であっても法則から定理を出す手段になるものはすべて教えています。まああまりにも面倒くさいものや難しいものは教えていませんが。
 ですが、生徒はもちろんそう易々と定理を導き出すことが出来るようにはなりません。教えた時は理解できても自分で再現することはさすがに大変のようです。
 ただ、自分は物理が好きで、そういうことに時間を掛け、東京大学の受験でもそれを得点源にしてきました。
 物理に関してあまり力のある生徒では無いのですが、いつか再現できるだけの力を身につけることができるものなのでしょうか?


[5054へのレス] Re: 物理の勉強法 投稿者:MTR 投稿日:2005/02/27(Sun) 20:24:18

現在大学一年のものです。
僕も恐らくYAMAKANさんと同様な方法で高校時代勉強してきました。微積をつかって、数学的に物理現象を把握しようと努めたり、難しい問題集で物理センスを養おうと頑張りました。
 しかし、いざ実際高校生にいくら力をもった生徒でも、これを教えるのはいささか難しいのではないかと思います(自分がすごいと言ってるわけでは決してありません。蛇足ですが)
まず、思うに物理法則から定理を導入する過程は物理の能力というよりもむしろ数学的方法です。高校3年生ではまだ直感的、むしろ息をするくらいに当たり前に微積を使えているとは思えません。運動方程式からハミルトニアンを導く過程は数学を訓練してきた者にとって当たり前に感じますが、慣れていないものにはなかなか難しく感じられるのではないかと思います。
 いつの間にか物理現象を数理科学的に捉える力が物理好きなものには備わってくるのだと思いますが、高校の範疇の方程式を導いた後の数学的処理は一次関数、二次関数など簡単なものですし、普通にやっていれば感じてこないのではないかと思います。
傲慢な言い方と受け取られるかもしれませんが、そんな意味でなく、経験からいって問題集から物理的感覚、全体像を捉えた後、やっと数学と結び付けれた自分でしたからそう思いました。
 まずは高校向けの問題をした後、あるいはある程度習熟してから数学的に結び付けていくのがいいのではないかと僕は思います。
一意見として受け取ってください、ただ僕も家庭教師をしているので、自分が当たり前だと思っていることを生徒さんが難しいと感じることがあるということはあると思います。


[5054へのレス] Re: 物理の勉強法 投稿者:MTR 投稿日:2005/02/27(Sun) 20:54:30

ハミルトニアンというよりむしろエネルギー保存則ですね、すいませんでした<(__)>


[5054へのレス] Re: 物理の勉強法 投稿者:ファインメン 投稿日:2005/02/27(Sun) 21:28:16

こんにちは。
今、僕は大学三年生で、今年度高校三年生に個人指導で物理を教えていました。
ので少しだけ書き込みさせてもらいます。

僕の意見ですが、もちろん生徒の学習意欲や数学的能力によりますが、あまり微分積分を始めとした数学をたくさん使うことは受験には必要ないことかと思います。
この掲示板でもよく目にする意見ですが、受験は総合力です。
もちろん物理以外が完成していてやることがないというなら別ですが、たいていの理系の生徒は英語が苦手ですし、大して微分積分の意味も理解していないことが多いです。
(今、自分が教える立場になって、自分が高校生のときはなんにもわかってなかったんだなぁ・・・と思います。)
それで、物理に数学を持ち込むと大して物理的意味のわからないまま解答にたどり着いてしまうことが多々あります。
これは「物の理」の学問においてとるべき姿勢ではないと思います。
例えば一部の予備校では単振動のとき方で、微分方程式もどきを教えていることがありますよね?
僕はそれが必要かといわれたらそれは必要ないと答えます。
大学入試程度の問題でしたら、定性的な判断で十分立式できるからです。
でも、理解を深めるために説明の途中に使うくらいならいいのではないかな、とも思います。
僕は基本的に(合成容量や等加速度運動の公式など本質的に不必要なもの以外は)公式は全部暗記するように教えています。
全部といっても大した量ではないからです。
でも、例えば、回路の問題などでコンデンサーが含まれていると
「なぜ問題文中に『十分時間が経過したのちに〜』なんていう前置きがあるんですか?」なんていう質問には、回路の微分方程式を解いて、「こんな背景があるからだよ。」というふうに教えてました。
僕は受験物理においてはその程度の数学で十分だと思いますが、どうでしょう?
MTRさんもおっしゃってますが、

自分が当たり前だと思っていることを生徒さんが難しいと感じることがあるということはあると思います。

ということに賛成です。
参考までに。

MTRさん>>運動方程式の導出でしたら、エネルギー保存則からではなく、ラグランジアンからではないでしょうか?


[5054へのレス] Re: 物理の勉強法 投稿者:MTR 投稿日:2005/02/27(Sun) 22:03:09

すいません、運動方程式からエネルギー保存則(第一積分)という意味です、勘違いを引き起こして申し訳ありません


[5054へのレス] Re: 物理の勉強法 投稿者:ファインメン 投稿日:2005/02/27(Sun) 22:16:15

MTRさん>>
逆にとらえてました (^^;)
わかりました。


[5054へのレス] Re: 物理の勉強法 投稿者:YAMAKAN 投稿日:2005/02/28(Mon) 11:24:45

MTRさん、ファインメンさん、貴重な意見、本当にありがとうございました。

なんとなくこれから目指していくべき方向が具体的につかめた気がします。
まず、公式を教える段階ではその覚えの手助けになるぐらいに微積を使って教えて、
そのようなにして問題を解く訓練をして物理センスを身に着けた後に、
余裕があったら物理と数学を結びつけることを教えることも考えておく程度にしておきます。

ついでにもう1つ質問なんですが、ここに居る方々は物理好きな人が多いと思うのですが、どういうところで好きになったのでしょうか?
自分は法則から定理を導き出す段階で数学を使うのと、身近なところで物理法則に気付きだすようになってからなんですが。
どうしたらこういうことを伝えられるのでしょうか?


[5054へのレス] Re: 物理の勉強法 投稿者:MTR 投稿日:2005/02/28(Mon) 14:43:21

伝えるのは難しいことだと思いますね。もともと数学好きで物理が後から好きになったものですけど、数学なんて普通にみれば受験界でしか役に立たないと思われてたり・・・数学で感動したりしても人に話して共感を得てもらえたことはまれです。
 かという僕自身、初めは数学に興味なんてもってなくてむしろ文系の方面に興味津々でした。特に経済。金の流れをつかむとか、ディーラーとかかっこいいし将来金儲けできるとか安易なことこと考えてて経済本読んでたら数学が必要としり、勉強してたらいつの間にかのめりこんでた・・・てな感じでしょうか?
ただ、理系人間が世の中見ると、数学(あるいは数学的思考)、物理、化学といった自然科学の基礎が使われていない部分を探しほうが難しくないでしょうか?僕は、個人個人なんらかの興味分野は何かしろ持っていると思います、そしてそれを数学や物理などにつなげて興味などを引き起こしていければいいんじゃないでしょうか(機械やコンピューター、工学部門なら容易にできますし、経済学なんか数学、そしてなにより物理の概念などをもとに構成してありますし、なんとかなるんじゃないかなと)?
とはいうものの、物理がそれらにつながるまでの力を身につけるのには、スポーツ選手が筋トレするような、長く地味で大変労力のかかる期間が必要ですし、なかなか一筋縄ではいかないかなと。
 ただ、案外試験で点がとれるようになったり、わかるようになると人間興味をもつこともあるように思います(なんか嫌な感じにうけとられるかもしれませんが)。
 解答しづらく意見が散乱してます、すいません、一意見として受け取ってもらえれば幸いです。


[5054へのレス] Re: 物理の勉強法 投稿者:ファインメン 投稿日:2005/03/01(Tue) 00:48:18

YAMAKANさん>>
教えるっていうのはとっても難しいですよね。
自分がそれについてちゃんと理解していないと説明もできないし。
僕もこれからいろいろ試行錯誤していくので、頑張っていきましょう!

ところで、物理の好きな理由ですが、受験には関係ないけどここの掲示板で大丈夫なのかな??
でも、僕のことを書くと・・・僕はもともと英文科志望でした。
それで、高校の時に留学して、帰国した後に父親の勧めで理系に転向したってだけです(^^;)
そんときはただ時代の流れ的に「情報系の学科が将来安心らしいぞ。」っていうしょうもないうわさに流されてしまっていただけで、特に物理を好きってことはありませんでした。
物理を好きになったのは、浪人時代にYゼミナールのT先生の影響ですね。
それで、具体的に物理学科に進もうという風に決めたのは、マイケルファラデーの「ロウソクの科学」って本についての話と、彼についての話を聞いてからです。
僕は数学が苦手だったので、彼の話を聞いて勇気づけられたというか・・・まぁ、今の時代は数学のできない物理屋なんてありえないですけどね(^^;)
物理自体を好きになった理由は「数少ない美しい法則で、自然界のいろんなことを(人間の言葉で)記述できるから」ですからね。
昔から「なんで?なんで?」っていろんなことに疑問をもつ性質だったのでそれも助けてるかもしれません。


[5054へのレス] Re: 物理の勉強法 投稿者:YAMAKAN 投稿日:2005/03/01(Tue) 10:02:08

ありがとうございました。
こうしたお話が聴けること、本当に貴重でありがたかったです。

もっと生徒そういう雑談をしつつどういうところから、勉強欲を引き出せていくか模索していこうと思います。
教える側になるというのは本当に大変ですが、楽しいですね。
高校や予備校の物理の先生のように
「どう、この公式(定理)は美しいでしょう。」
などと言いつつ、ひたりきって教えてます(笑)


[5054へのレス] Re: 物理の勉強法 投稿者:ファインメン 投稿日:2005/03/02(Wed) 00:18:35

YAMAKANさん>>
お互い頑張りましょう!!


[5053] 青チャートと1対1 投稿者:Yoshiki 投稿日:2005/02/27(Sun) 02:18:43

初めまして、Yoshikiと申します。
質問なんですが、自分は今高ニで数学で青チャートと大学への数学1対1対応をやっているんですけど、青チャートの重要例題と1対1の例題とではだいたい同じレベルのような感じがするのですが、1対1をやるなら重要例題はとばしても大丈夫なんでしょうか?解法パターンの数という視点からアドバイス宜しくお願いします。