[大学への物理] [理系の掲示板]
[5052] アドバイスお願いします。 投稿者:しげ 投稿日:2005/02/25(Fri) 01:11:33

今高2で受験まで1年を切ってようやく焦り、受験勉強を始めましたが、不安で仕方ありません。(以下の数字は偏差値)東北大・工学部志望です。Q一つ目の問いですが、1年で東北大(旧帝大)への合格は可能なのでしょうか。個人差等があり愚問ではあると思いますが。
進研記述⇒三科目63 五科目59 物理50 化学50
全統記述⇒国語62 数学・英語56、3科目59
以上が、最近の結果です。数学に関しては(進研ですが)68をとったこともありますが、基礎がなってないです。学校で課されるクリアー・青チャートを中心に学習しています。
英語はネクステ・速読英単(必修)・予備校を利用。物理はセミナー。化学はニューグローバル。地理は73、国語もほどほどいっているので、学校に任せています。
Q化学で調べると精選(?)がいいと書いてあったところもありますが、オススメはありますか?
Qやはり参考書は何冊かやりこんだ方がいいのでしょうか(特に物理・化学)
10月までを目安に基礎学力の定着と中堅大レベルまでの学力を予備校を活用してしていきたいと思ってます。なお、主要となる英語・数学・物理・化学については予備校で講座をとっています。


[5052へのレス] 大丈夫だと思うよ◎ 投稿者:アーク 投稿日:2005/02/25(Fri) 02:04:25

まだ2年生だから模試の偏差値はあまり当てにしない方がいいと思います。3年になってからが勝負ですよ。それに、東北大でしたら進研・駿台のデータは弱いと思います。全統の方がまだまし…じゃないでしょうか?進研・駿台は西日本の学生がほとんど受けていて、関東・東北はデータが乏しいと言われています。私は九州に住んでいて関東の大学を受験しましたが、全く違う判定が返ってきました。
まだあと1年もありますから、今からは国・数・英を徹底的にやってみてはどうですか?もちろん理系なので物・化も大切ですが、基本的なことが理解してあるのであれば夏休みからでも十分間に合います。
青チャートを繰り返しやるのはとても効率的だと思います。東北大なので二次のことを考えると、数研出版のベーシックスタイル 数学演習VCというとても薄いやつがオススメです。これは夏休みからでも大丈夫です☆
ネクステも有名ですよね。何度も何度も繰り返して覚えるぐらいやったら、センターは期待できそうですね。私は即ゼミを4回して、英語はほぼ完璧でしたよ♪ちょうど今の時期から始めたと思います。
物理・化学に関しては自分が今まで解いてきた参考書がいいと思います。化学で有名なのはセミナーですね。
予備校は消化しきれないととても大変だと思いますが、頑張ってるようなので、この調子で春休みも頑張ってくださいね。

http://www1.rocketbbs.com/312/arcarc.html


[5052へのレス] Re: アドバイスお願いします。 投稿者:しげ 投稿日:2005/02/25(Fri) 16:06:32

御回答ありがとうございます。センターの指標は全統、志望校に対しては、志望校別対策模試(?)を参考にしたいと思います。やはり主軸となる国・数・英ですかね。数学に関しては、そろそろVCも積分・行列、つまりメインの半ばに入り、一学期の後半からは演習等になると思います。青チャートを最大限利用し何度も解くことを心がけます。二次対策(過去問等)は10・11月を利用し、12月からはセンター対策という計画なので、基礎を中心にやっていきます。紹介して頂いた参考書をみてみます。
予備校は、量もかなり受けているので毎日通っています。部活もやっていないし、何せ高校まで徒歩3分、予備校まで自転車で10分という最適な場所で暮らしているので、生活の一部に組み込み、ただ講義を受けているだけにならないように、復習もしっかりしています。
アドバイスありがとうございます。参考になりました。多くの声を聞くと安心できて勉強もはかどります。最初は成績が伸びず苦しい状況にはなると思いますが、めげずに努力してみます。


[5052へのレス] 物理における微積について 投稿者:しげ 投稿日:2005/02/25(Fri) 22:06:12

追加で質問します。申し訳ありません。
Q物理を学ぶ際、微積を使うと定義等の仕組みが明確になる。という話がありますが、受験物理に関して、微積を使う必要性の有無について疑問に思います。(速さ、加速度、他・・・の)公式に形としてはでてきますが、それ以外にはどんな使い方があるのでしょうか。また、予備校で物理をとる時に、微積を使うものをとるべきかで悩んでいます。時間的制約もありますので、受験を意識した場合、微積は不必要ですか?それよりも高校物理(微積不使用)を仕上げていく方が近道になるのでしょうか。どうか教えてください。


[5052へのレス] Re: アドバイスお願いします。 投稿者:Dr. Tanaka 投稿日:2005/02/25(Fri) 23:02:37

高校生にとって,その疑問は一般的なことだと思います.私も高校時代に微積分を使って解いている人を見て,すごいなーと思った記憶があります.あまり神経質にならずに,学習を進めていく中で,もう少し厳密な説明が欲しいなと思ったときに,そういう関係の本をひもとくのがよいと思います.エレガントな解法に出会ったときの感動がそこにはあります.逆に,それに関心がなかった時は,理系に不向きかもしれません...と脅かしてみる(笑)
まずは点数を取るためにとあまり思わずに,物理を好きになって欲しいなーと願うわけです(笑)アドバイスになってないか...ごめんね.

受験生にとっては,合格こそ最終目的と思ってしまうことは仕方ないのですが,実は専門的な学問を学ぶという権利を得たということにすぎないのだということを,頭の片隅にでも入れておいてください.


[5052へのレス] ありがとうございます。 投稿者:しげ 投稿日:2005/02/25(Fri) 23:50:28

アドバイスありがとうございます。基礎ができていると胸を張って言える成績ではないので、微積物理に手を出すべきか悩んでいます。「物理」というものを学ぶ上では、必要かもしれませんが、とにかく入試という関門を突破しないわけには、その奥へと進めません。決して受験が最終目的とは思っておらず、すべての物事の終わりは始まりであり、通過点に過ぎないのだと考えています。ただ「無理に手を出し、本質に迫りすぎて、他教科もしくは入試に悪影響を及ぼしかねない」という危険性もないとは言えないので、心配です。本質を学びたいという強い願望はあります。しかし、それが正しい選択なのかがわかりません。もちろん微積を用いなくても高校物理はできると思いますが、深く知った時には相当な感動があることでしょう。<物理・数学・化学>自体には大いに興味があります。中学生だった頃、ネットでアインシュタインの生涯についてのページを見て、物理現象などは全然わかりませんが、考え方やどうして相対性理論にたどりついたのか、を知り感動を覚えました。数学や化学も学んでいくにつれて、新しい世界が見えて楽しいです。成績に反映しないのが悲しいですが(苦笑)
よく考えて選択してみたいと思います。


[5052へのレス] Re: アドバイスお願いします。 投稿者:Dr. Tanaka 投稿日:2005/02/26(Sat) 18:00:50

それは,頼もしいですね.今はその準備期間として,数学,英語,物理,化学などの基礎力をつけていってくださいね.あせりは禁物なので,じっくりと勉強に取り組んでください.また,質問があればアドバイスしますね.がんばってください.


[5052へのレス] Re: アドバイスお願いします。 投稿者:しげ 投稿日:2005/02/27(Sun) 11:43:53

化学はリードαとセミナーどちらがいいですか?
やり終えたら重要問題集(数研)という流れはいかがですか?


[5051] ATPについて 投稿者:きよすけ 投稿日:2005/02/23(Wed) 18:25:58

生物でATPってでてきますよね。アデノシン3リン酸でエネルギー
になるってことは分かるんですけどなんというか具体的につかめないんです。どなたか具体例をだして詳しく教えてもらえないでしょうか?


[5051へのレス] Re: ATPについて 投稿者:Wa 投稿日:2005/02/24(Thu) 18:59:02

ATPは、そのものではエネルギーになりません。ATPの加水分解によってADPとリン酸もしくはAMPとピロリン酸になった際に生じる熱エネルギーを、エネルギーとして生体は利用しています。
例を挙げると、筋肉はアクチンとミオシンというタンパク質からできていますが、これらアクチンとミオシンによってATPが加水分解され、その加水分解によって生じた熱エネルギーによってアクチンとミオシンは相互作用をして力を出したり縮んだりします。


[5051へのレス] Re: ATPについて 投稿者:よこやま 投稿日:2005/02/24(Thu) 22:19:36

 細かいことを言えば、ATP 加水分解酵素の働きを持っているのはミオシンだけで、アクチンはその上をミオシンが走るレールのようなものです。

 他にも、蛋白質の生合成や“正しい”高次構造の形成、神経細胞などのカルシウムポンプやナトリウムポンプ等に見られる能動輸送、光合成の暗反応、ホタルやウミホタルの発光など、ATP の関わる現象は多岐にわたります。

 ATP 生成過程の方では、ミトコンドリア電子伝達系(→、最近の高校の範囲の生物では、なぜか“水素伝達系”などという実体を正しく反映していない用語がはびこっているようだが)の H-ATPase による水素イオンの輸送と共役した ATP 生成が有名ですね。


[5051へのレス] Re: ATPについて 投稿者:きよすけ 投稿日:2005/02/26(Sat) 14:38:02

ありがとうございました!


[5050] 受験 投稿者:ユー 投稿日:2005/02/23(Wed) 15:05:58

はじめまして、高校2年生の者なんですが現在理工学部の情報工学科志望です。しかし物理T.Uをやっていません・・。やはり物理をやっていないと理工学部は受験できないのですか・・・?




[5050へのレス] Re: 受験 投稿者:きよすけ 投稿日:2005/02/23(Wed) 18:26:44

受験できますが入学してから大変なようです。


[5050へのレス] Re: 受験 投稿者:WHIM 投稿日:2005/02/24(Thu) 00:02:09

情報だったら大変でもないですよ・・・・
工学部機械工学科所属

あと、理工学部は多くの大学が化学で受験できますよ。
とは言っても早稲田と慶応は物理・化学ですけど!


[5050へのレス] Re: 受験 投稿者:アーク 投稿日:2005/02/24(Thu) 00:02:27

国公立の場合、物理をとっていることが前提条件となっていて試験科目に物理がなくても、面接(口頭試問)で聴かれることがあります。私立だと、物理をとっていなくても大学に入ってからサポートしてくれることが多いですよ。私も工学部で化学受験でしたから。

http://www1.rocketbbs.com/312/arcarc.html


[5050へのレス] Re: 受験 投稿者:ユー 投稿日:2005/02/24(Thu) 10:06:47

ありがとうございました。今も国立か私立か迷っているところですけど、もし国立だったら物理を独学していこうかと思います。また質問なんですけれども僕が今狙っている国立大ではセンター試験で物理Tが必須です。普通物理Tは主にどういったことを学習すればよいのですか?


[5050へのレス] Re: 受験 投稿者:no 投稿日:2005/02/25(Fri) 19:54:39

センターの教科はどれも基礎ができないと解けないと思います。
物理Tの範囲は満遍なくやった方が良いですね。


[5047] 電気容量の問題 投稿者:eco 投稿日:2005/02/22(Tue) 20:28:49

たびたびすみません。
http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/sokuho/sokuho05/keio/igaku/butsuri/mon3.html
問2で図1まる5: 3個のコンデンサーを極板の半分の面積だけずらしながら重ねた場合の、電気容量を求める考え方がわかりません。
極板Pと極板Nは相対していないので、容量ゼロとしてよいのでしょうか。


[5047へのレス] Re: 電気容量の問題 投稿者:MTR 投稿日:2005/02/23(Wed) 00:38:56

解答が無いので正しいかはわかりませんが、一応参考までに(間違ってましたらどなたかご指摘を)
 恐らくC/3じゃないかと思います。アルミを上からA,B,C,Dとします。導体は電位が全体等しくなりますし、Aに電位が生じたらAに電荷がたまるとともにBの左側と真ん中の上側に同じ絶対値の反対符号の電荷がたまり、そしたらBの真ん中の下側に電化保存則よりCの左側に電荷がたまりますよね。ここでもしここまでの電荷がたまった時点で終わりだと、Bの右側とCの真ん中に電荷がないのですからその間の電位差なし、これは導体内の電位が等しいことに矛盾しますよね(Bの真ん中、Cの左には電位差があるのですから)よって、Bの右側、Cの真ん中にも同様に電荷がたまると考えるべきです。んでもって似たりよったりの考え方から、面積(L/2)^2の部分に同量の電荷がたまると考えて、ようはファラッドCのコンデンサーが直列に三つ並んだ形と同様になるわけです。
B,Cにはもともと電荷がないわけですから直列のコンデンサーの公式が使えます。
間違ってましたらごめんなさい。


[5047へのレス] Re: 電気容量の問題 投稿者:eco 投稿日:2005/02/23(Wed) 01:08:03

MTRさん、いつも、ありがとうございます。
急いでいて、解答が出るまで待てませんでした。
取り急ぎ、お礼まで。


[5047へのレス] Re: 電気容量の問題 投稿者:MTR 投稿日:2005/02/23(Wed) 09:56:41

あと数日で国立ですね、頑張ってください!!


[5047へのレス] Re: 電気容量の問題 投稿者:よこやま 投稿日:2005/02/25(Fri) 08:11:29

 解答例です。
http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/sokuho/sokuho05/keio/igaku/butsuri/kai3.html


[5046] 投稿者:tkm2 投稿日:2005/02/22(Tue) 19:49:29

※どこかのHPの物理問題より。

ガラス板にMgF2の薄い膜がついている。いま、この膜に45°の入射角で白色光をあて、その反射光を分光器で調べたところ、可視光の領域で波長700nmの光だけが暗線であった。この膜の厚さはいくらか。

※MgF2の屈折率は1.38、ガラスの屈折率は1.5である。

どの式をどういう風に使って解くのか分かりません。例題にもなかったので…。
教えて頂けると有難いです。


[5046へのレス] お願い 投稿者:猫背の狸(管理人) 投稿日:2005/02/22(Tue) 23:04:52

>tkm2さん
ルール3にあるように、「わかりません」だけでなく、
tkm2さんが調べたことを書いてください。
「この式をつかうんじゃないかな?」的なことでOKですので。

>このスレッドに返信してくださる方
ルール違反部分が修正されるまで、返信をしないようお願いします。修正前に投稿された記事は削除する場合があります。


[5045] 蒸気圧 投稿者:デルピエロ 投稿日:2005/02/22(Tue) 16:14:24

すみませんまた分からない所があったので質問させて下さい。出典は2003年の駿台の東工大模試です。
【30℃、1.0atmの乾燥空気をゆっくり30℃のエタノールの中に通して、エタノール蒸気で飽和させた後、30℃、1.0atmのもとでピストンつき密閉容器に完全に捕集した。捕集した気体の体積は何リットルか。ただし、30℃におけるエタノールの飽和蒸気圧は0.10atmとする。またエタノールに溶ける空気の量は無視する。】という問題で、
解答は【捕集した気体は全圧1.0atmでエタノール蒸気で飽和しているから、
P(エタ)=0.10atm。よってP(空気)=1.0-0.10=0.90atm
エタノールに通す前後で空気の物質量、温度は変わらないから空気についてボイルの法則が成立する。捕集した混合気体の体積をVとして
1.0atm×2.7g=0.90×Vg
よってV=3.0g】
とゆうふうになっています。僕の考えは、エタノールに通したことによって蒸気のエタノール分子が混合気体に含まれるからボイルの法則は使えないのでは?とゆうものです。0.1atmとゆう圧力の大きさから考えてエタノールの物質量を無視できるとはおもえませんし・・おそらく自分の蒸気圧に対する理解が足りないのでしょうが。蒸気圧について考えれば考えるほど分からなくなってきました。どなたか分かる方いたらよろしくお願いします。長文すみません。


[5045へのレス] Re: 蒸気圧 投稿者:arc 投稿日:2005/02/22(Tue) 19:41:07

解答の式で、
1.0×2.7=0.90×V
としているところに注意してください。この式では、「空気についての」ボイルの法則であって、エタノールが空気に混ざっているかどうかは関係ありません。確かに、空気とエタノールを合わせた混合気体では、ボイルの法則は成立しません。

それから、2.7リットルというのは与えられているんですよね?


[5045へのレス] Re: 蒸気圧 投稿者:デルピエロ 投稿日:2005/02/22(Tue) 21:42:09

あ、すみません2.7gは問題に与えられています。問題文1行目「乾燥空気2.7gを」です。
では、「捕集された気体」の体積は3.0gでよいのでしょうか?僕も初見の時は「空気についての」ボイルの法則をたてました。しかしさらにそこでエタノールの蒸気の体積も含まなくてはならないと思い、分圧比からエタノールの体積を0.33gとして足したら解答と違っていて分からなくなってしまいました。


[5045へのレス] Re: 蒸気圧 投稿者:arc 投稿日:2005/02/23(Wed) 08:22:58

この場合、空気の体積もエタノールの体積も3.0リットルじゃないかな?

デルピエロさんの考えでは、混合気体では、空気が3.0リットル、エタノールが0.33リットルで分離しているということになってしまいます。二つの気体は混合しているので、同じ空間を占めていると考えてください。

つまり、空気の体積が3.0リットルなら、混合気体全体の体積も3.0リットルです。


[5045へのレス] Re: 蒸気圧 投稿者:デルピエロ 投稿日:2005/02/23(Wed) 08:55:03

そういえばそうですね!確かに。同じ空間内でそれぞれ違う体積なわけないですよね。解決しました。ありがとうございました!


[5044] 数学の質問 投稿者:光太郎 投稿日:2005/02/21(Mon) 23:39:46

こんばんは、数学の質問です。
青チャート例題157
2個のさいころを投げる時、目の和が素数である確率は?

2個のさいころは区別されていないので、例えば3=1+2=2+1を同じと考えて計算して 2/9と答えを出したところ、青チャートの答えは3=1+2=2+1を別に考え答えを5/12としてました。
どこがいけないのでしょうか? かなり基本的な問題ですがよろしくおねがいします。


[5044へのレス] Re: 数学の質問 投稿者:arc 投稿日:2005/02/22(Tue) 15:50:12

確率で大切なのは、各事象が「同様に確からしいか」どうかです。
例えば、今回の場合、和が4になるときを考えると、もし2つのサイコロを区別しないなら、
1,3 の場合と 2,2 の場合があります。
では、この二つの事象は同様に確からしいと言えるでしょうか?

サイコロの問題では、「サイコロを一つ投げたとき、それぞれの目の出方は同様に確からしい」ということが前提です。

考えるすべての事象が同様に確からしい場合のみ、
Aの起こる確率=事象Aの起こる場合の数/すべての場合の数
で表されます。さて、今回の場合は…?

同じような問題を挙げておきましょう。
宝くじを一枚買った。宝くじは、当たるか外れるかの2通りである。ゆえに、宝くじが当たる確率は1/2である。これは正しいか?

人は生きるか死ぬかの2通りがある。それでは、明日、自分が生きている確率は1/2だと言えるか?


[5044へのレス] Re: 数学の質問 投稿者:chopin 投稿日:2005/02/22(Tue) 21:14:44

光太郎さんの答えは「8/36」ですね。同様に確からしいかを考えなかったにしても、「Aの起こる場合の数/すべての場合の数」に代入したんだと思います。
それではなぜ「すべての場合の数=36」なんですか?その36通りをすべて書き出してみてください。さいころの目とその和を表にしてみると、すぐに分かるはずです。

ちなみに、光太郎さんのような解法が許される場合もあります(さいころの問題ではなくて)。ただしその場合は「すべての場合の数」に気をつける必要があるので避けた方がいいでしょう。特に初めのうちは「分からなければすべて書き出す」という気持ちでいた方が後で得意になれます。


[5044へのレス] Re: 数学の質問 投稿者:光太郎 投稿日:2005/02/22(Tue) 22:48:12

arcさん、chopinさん返信ありとうございました。
arcさん
>宝くじは、当たるか外れるかの2通りである。ゆえに、宝くじが当たる確率は1/2である。これは正しいか?人は生きるか死ぬかの2通りがある。それでは、明日、自分が生きている確率は1/2だと言えるか?

分かりやすい例をあいがとうございます。たしかに宝くじは当たるか外れるかの2通りですけど当たる確率は1/2なわけはありません。1/2だったらみんな金持ちです。

chopinさん
>それではなぜ「すべての場合の数=36」なんですか?その36通りをすべて書き出してみてください
すべて書き出しました。そしたら分母では2つのさいころ目、例えば2と1、1と2を区別して考えているのに対して、分子では例えば3=1+2=2+1を
1つとして考えていました。これはどう考えてもおかしいですね。

また分からないところがあったらまたお願いします。


[5043] 重心速度って何?? 投稿者:さとし 投稿日:2005/02/21(Mon) 22:01:09

重心速度って何なのか誰か教えてください。


[5043へのレス] Re: 重心速度って何?? 投稿者:MTR 投稿日:2005/02/21(Mon) 23:42:14

教科書にはのっていない事柄かもしれませんが、恐らく物理教室(河合出版)や新物理入門などにのっているので調べてみてください。


[5042] リードαについて 投稿者:FIST 投稿日:2005/02/20(Sun) 10:58:23

化学についてですが、数研でリードαと重要問題集ってありますよね〜?他の掲示板でこの二つでは天と地の差がある!みたいな事が言われてたんですが(問題の内容や解説などで)実際どうなんでしょうか?ちなみに両方とも新課程版です。


[5042へのレス] Re: リードαについて 投稿者:こんこん 投稿日:2005/03/02(Wed) 02:39:55

重要問題集こそ受験化学の真髄ですよ。


[5041] 参考書について。 投稿者:かおり 投稿日:2005/02/20(Sun) 07:42:16

今から、横浜国立大学の工学部後期に向けての一番お勧めの参考書をどなたか教えていただけないでしょうか。教科は数学&英語&化学&物理です。


[5040] 化学受験 投稿者:メイ 投稿日:2005/02/19(Sat) 17:46:53

建築学科を志望している高2のものです。首都圏で化学受験できる大学を探しています。けれど受験科目から探せるサイトがないのでよくわかりません。化学受験のできる大学を誰かご存知でしょうか?それとも物理を一から勉強したほうがよろしいんでしょうか?何かアドバイスしていただけたら幸いです。
(もしこのような内容がルール違反でしたら申し訳ありません)


[5040へのレス] Re: 化学受験 投稿者:アーク 投稿日:2005/02/20(Sun) 22:16:51

それは国立か私立かで変わるんじゃないんじゃないかなぁ?私立だったら建築でも余裕で化学オッケーのとこ多いよ◎だけど首都圏で国立だったら、二次が物理オンリーか物理&化学だよねぇー。国立二次で化学一本を探したいのなら予ゼミのセンターリサーチってのがありますよ( ´∀`)

http://www1.rocketbbs.com/312/arcarc.html


[5040へのレス] Re: 化学受験 投稿者:メイ 投稿日:2005/02/21(Mon) 14:10:29

私立ならいっぱいあるんですか?ありがとうございます!早速調べてみます。


[5040へのレス] Re: 化学受験 投稿者:メイ 投稿日:2005/02/21(Mon) 14:34:21

たびたび申し訳ありませんがやっぱり建築学科において絵が下手だというのは致命的なんでしょうか?


[5040へのレス] Re: 化学受験 投稿者:アーク 投稿日:2005/02/21(Mon) 21:06:03

建築だから絵が上手じゃないとだめとかないよ◎
でもやっぱり将来的に自分で設計とかしていきたいなら、想像力ってとても大切だと思います。私の高校のクラス(理系)の7割が建築に行く予定ですが、全員が全員絵がうまいとは限りませんよ
┐(´ー`)┌芸大に行くなら話は別ですが・・・

http://www1.rocketbbs.com/312/arcarc.html


[5040へのレス] Re: 化学受験 投稿者:メイ 投稿日:2005/02/21(Mon) 23:40:45

芸大に行く気はないのですが、いろんな大学を調べているとデッサンの受験もあったので絵がうまくなくてはいけないのかなあと思ってしまいました。少しほっとしました(>。<)
設計がしたいかどうかはまだよくわかりません。今は建物そのものやインテリアなどに興味があって勉強をしたいと思っています。
けれど設計をしたいと思ったらやっぱり絵が上手でないとつらいですよね?


[5040へのレス] Re: 化学受験 投稿者:MTR 投稿日:2005/02/22(Tue) 00:33:47

建築学科でまず重要になるものは芸術的な描写より、製図などの、幾何学的なものだと思いますよ。建築学はやはり工学のいちジャンルなので、力学的に安定した構造物であるかなどの物理、材料力学、設計の知識が必要となります。
 とはいうものの私自身建築学とは関わりが無いのでとやかく言える身分でもありません(申し訳ないです)ただ、恐らく建築学とひとくくりにいえども、外見の美しさを追求するような学科をもつ大学から、耐震、耐熱性、構造、材料特性などを追求する大学など、幅広く存在していると思います。自分の志望大学のHPで確認するなどして、自分の夢に近い進路を選ぶのがいいと思います。

参考までなのですが、新書で色々な建築学に関する本が出ていたと思います。一度見てみたらいかがでしょうか


[5040へのレス] Re: 化学受験 投稿者:アーク 投稿日:2005/02/22(Tue) 15:19:17

デッサンの試験があるってことは、インテリア系ですかね?
結構インテリア系(内装)と設計は違ったりするんで、詳しく調べた方がいいと思いますよ♪
建築でインテリア系を目指してる人のほとんどはやはり絵がうまかったりして、中には画塾に通ってる子もいました。
設計はMTRさんの言うとおりだと思います。

http://www1.rocketbbs.com/312/arcarc.html


[5040へのレス] Re: 化学受験 投稿者:メイ 投稿日:2005/02/23(Wed) 00:07:45

今はまだどちらとも決まっていないんですが、やはり大学に入る前にもう決まっていないとまずいですか?

試験の種類を調べているときにデッサンの試験がある大学を発見いたしました。それで絵がうまくなくてはいけないのかと思ってしまいましたが、インテリア系に進むと決めたわけではありません。(紛らわしくてすいません>。<)

わかればでいいのですが書名を教えていただきたいです


[5040へのレス] Re: 化学受験 投稿者:MTR 投稿日:2005/02/23(Wed) 09:52:46

まず、新書ですが、建築に関する本は山のようにあるのでこれと言えませんが、 http://shinshomap.info/ の新書マップというサイトで調べてみるのもいいかもしれません。新書に限らず、書店の理工学書のコーナーに建築の本が色々そろってますので、ぱらぱらめくってみてもいいかなと。

アークさんもおっしゃってるインテリア系、外観の美しさの追求はどうやら芸大、美大寄りの学部のようです(こちらはどうも関係が薄すぎるのでアドバイスできません、申し訳ない)
工学寄りの建築はカリキュラムから多少アドバイスできる気がします。うちの大学の建築学部のカリキュラムは概して建築史、構法、耐震、耐熱、防火、空調、音響、材料、設計などです。実際建物を造る上で必要不可欠な知識を教えてもらえると思います。内容的にみておおよそ地味に受け取られると思いますが、近代建築、様々な自然災害対策や住みやすい設備、また実際ひとが住める構造をもてるかどうかの大切な基礎なので、とても重要だと思います(工学部の内容なんてどこも地味さ!地味だからいいんだよ)
ただ、どうも見ていて建築学は大分物理寄りだと思います。構造を考える上で欠かせない材料力学や、耐震を考える上で重要な振動論、つまり力学から派生した学問が多いので、詳しく調べてないのですが、大学側でも物理受験が多いのではないかと思います。今メイさんは高校2年ということもあり、志望も決まりつつあり、工学部よりの建築学を目指し、物理が受験に必要なら迷わず今のうちに勉強しておくことをお勧めします(ここのHPには色々参考になることが書かれていますし)。
と、無責任なことを言ってしまいましたが、参考までに受け取ってください。


[5040へのレス] Re: 化学受験 投稿者:アーク 投稿日:2005/02/23(Wed) 14:43:15

私の友達は漠然と建築関係に行きたいと考えていて、設計かインテリア系かずいぶん悩んでいましたよ。だから、やっぱり最終的にはどちらかを選ばないといけないようです。レベル的にはインテリア系のほうが高いそうです。
工学部に行くと幅広く学べて、大学入ってから決める!ってのもアリなんで、そういう意味で視野が広くていいと思いますよ◎

http://www1.rocketbbs.com/312/arcarc.html


[5040へのレス] Re: 化学受験 投稿者:メイ 投稿日:2005/02/23(Wed) 20:47:24

MTRさん→本を少し調べて見てみることにします。新書を調べるサイトも教えていただいてありがとうございます。やはり大学としては物理受験のほうがダントツに多いです。まぁ地味なことに関しては気にしていないですよ(笑

アークさん→やはり工学部にいっていろんなことを学んでからインテリアか設計かどちらにするか決めたいと思います。絵があまり上手ではないんでなかなか決められないと思いますが(*。*)




[5039] 生物 投稿者:しん 投稿日:2005/02/18(Fri) 23:50:25

生物について質問です。
新課程の生物というのは生物TBではなくて、生物Tに変更なったのでしょうか?理科自体Tなのでしょうか?教えて下さい。


[5039へのレス] Re: 生物 投稿者:あうち 投稿日:2005/02/19(Sat) 18:05:48

高校理科の科目は、平成10年の学習指導要領改訂で以下のように変更されました。

生物→生物TA、生物TB、生物U→生物T、生物U


[5039へのレス] Re: 生物 投稿者:しん 投稿日:2005/02/19(Sat) 23:26:50

平成17年度の新課程を教えていただけないでしょうか?変更はないということでしょうか?教科書や参考書を見ていたら、生物Tとなっていたので、質問させてもらいました。


[5039へのレス] Re: 生物 投稿者:時代遅れのウルフヘアー 投稿日:2005/02/19(Sat) 23:36:49

Tです。間違いありません。


[5039へのレス] Re: 生物 投稿者:しん 投稿日:2005/02/20(Sun) 12:35:19

ありがとうございました。では、Uの方にBが入ってるのでしょうか?


[5038] ヤングの干渉実験についての入試問題 投稿者:eco 投稿日:2005/02/18(Fri) 22:23:44

問題は
http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/sokuho01/tokyo/zenki/butsuri/mon3.html
解答は
http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/sokuho01/tokyo/zenki/butsuri/kai3.html
です。
問X 第1スリットS0にもう一つのスリットS0’を追加したとき、干渉縞がもっとも明瞭となるときのhの値を求めよ。

この解答について、次のような疑問があります。
それぞれのスリットからの干渉縞が重なった時、明暗が明瞭になるとして、
h=nLλ/(2d)
というのが解答です。
ところがこのhでは、nが、1や3などの奇数のとき、S0とS0’からの光が、第2スリットS1とS2の位置で打ち消してしまい、S1,S2を点光源として次に進むことができないのではないか、と思うのです。
ですから、nが偶数のときだけがスクリーンC上に干渉縞を生じ、したがって、改めてnを正の整数として、
h=nLλ/d
が正解なのではないか、というのが私の主張です。

この問題の解答については、当の代ゼミだけでなく、旺文社、駿台、SEGの解説本をチェックしましたが、いずれも h=nLλ/(2d) なので、私は何か考え違いをしているのではないかとも思うのですが、いろいろご指摘いただけると幸いです。


[5038へのレス] Re: ヤングの干渉実験についての入試問題 投稿者:MTR 投稿日:2005/02/18(Fri) 22:45:40

波の特徴として、重ね合わせの原理ともうひとつ、独自性というものがあります。確かに各領域において二つの波源から生じた波は和として表されますが、かといって二つの波はお互い、波の形や進行になんら影響を与えず二つの別個の波として存続し続けます。だから例えBで打ち消しあったとしてもCでの干渉にはなんら影響は無いのです。
ちょっと分かりにくい説明かもしれません、波の独自性について調べてもらえれば納得できると思います。


[5038へのレス] Re: ヤングの干渉実験についての入試問題 投稿者:MTR 投稿日:2005/02/18(Fri) 22:52:43

と、蛇足なんですがこれ何年の問題でしょうか?現役時代赤本したつもりなんですがこれ見かけたことない気がするんで・・・(汗)
東大物理は計算力、頻出問題よりも、正確な物理現象、法則を把握しておく必要があります、いらぬアドバイスかもしれませんが、今一度教科書などから法則や物理現象の性質を理解しておくといいと思います、ではでは頑張ってくださいね!!


[5038へのレス] Re: ヤングの干渉実験についての入試問題 投稿者:eco 投稿日:2005/02/19(Sat) 00:28:37

お返事ありがとうございます。

>これ何年の問題でしょうか?
2001年です。

>だから例えBで打ち消しあったとしてもCでの干渉にはなんら影響は無いのです。
波の独立性ですね。

2つの波が出合い、弱めあっても、そのままお互い影響せずに通り過ぎていくのは、出合う場所が大きさをもった空間なので、ある点Sで変位が0になっても、そのまわりが振動し続けているために、Sがまた動き出す、というような理解をしていました。
ですからこの問題のように、大きさが非常に小さい点S1やS2で振幅が0になってしまうと、まわりの「助け」がないので、そこが新たな点光源となることはできないのではないか、というふうに考えてしまったわけです。

MTR さん、ありがとうございました。


[5037] 予備校について 投稿者:manto 投稿日:2005/02/18(Fri) 17:24:06

以前予備校について伺いました。
その時はお二人の方に駿台予備校を勧められ、早速資料を手に入れました。高卒生はカリキュラムが全て組まれているのですね。驚きました。
というのも、実は僕は数学、理科の予備校を探していて、もう既に英語はZ会の東大マスターコースに心を決めていました。それはかなり固く心に決めていたので駿台のカリキュラムがコースとして決められていることに驚きました。高卒生で駿台に通っている方は皆さん全てを駿台に任せていたのですか?僕の考えるようにこの教科は別の予備校に・・・とかはしなかったのでしょうか?


[5037へのレス] Re: 予備校について 投稿者:no 投稿日:2005/02/22(Tue) 09:15:25

現役のカリキュラムと浪人生のそれとは違うかもしれませんので
参考にならないかもしれませんが
現役でもカリキュラムが全て組まれていました。
しかし強制というわけではなく、自分はとらない教科もありました。
東大をうけるの学力は皆無でしたのでSαは受けなければならない東大模試なども受けませんでした…が、
特に何も注意されなかったので問題ないと思います。


[5036] 後期試験について 投稿者:Saki 投稿日:2005/02/18(Fri) 12:55:42

はじめましてこんにちは
わたしは3月に関西大学と立命館大学の後期試験を受験します。でも私は調査書の関係で両大学の前期試験を受けていません。後期試験は合格者数も少ないですし問題も若干難しくなると聞いています。先日関西大学センター利用試験が不合格だったのでますます不安です。受験科目は物理、数学(VCまで)、英語です。両大学を過去に受験した方や前期試験を受けた方は難易度や注意点など教えてください。
あつかましいお願いですがよろしくおねがいします。初めての書き込みなのでルール違反には気をつけたのですがもししていたらすいません。


[5036へのレス] Re: 後期試験について 投稿者:WHIM 投稿日:2005/02/18(Fri) 16:22:29

立命館・関西大学共に後期試験は問題そのものの難易度が高くなります。
けれども合格最低点が下がったような気がするので、おそらく合格難易度としてはどのレベルの問題が得意かによると思います。
関西大学に前期不合格・後期合格の知り合いもいますのでがんばってください。
問題に関してですが、いかんせん受けたのが去年の前期試験なので、だいぶおぼろげな情報です。
立命館大学は英語以外はそれなりに難しい問題です。難しいと言うようよりは入試標準問題と言われる問題ばかりを出題してきます。基本的な問題ばかりしかやっていないと少しきつく感じるかも知れません。英語だけは苦手な僕ですらあまり難しく感じなかったので、時間配分だけは考えて解きましょう。
関西大学はすべての教科がかなり基本的な問題でした。後期の問題も少し見ましたが前期同様ほぼ基本です。数学は後期でもセンター試験+α程度の難易度ではないでしょうか。物理は僕は得意だったので簡単に思えたのですが、センター試験よりかなり難しいと言ってる人もちらほら居ました。

後、関西大学・立命館大学の今年の前期の問題&解答なら代々木ゼミナール・駿台予備学校・河合塾などのホームページで公開されているはずですので一度見ておいた方が良いと思います。


[5036へのレス] Re: 後期試験について 投稿者:メア 投稿日:2005/02/19(Sat) 13:12:23

オレも後期に立命受けるでw
多分学科はかぶってないと思うけど。(それを願う。笑)
お互い頑張りましょう。


[5036へのレス] Re: 後期試験について 投稿者:Assumption 投稿日:2005/02/19(Sat) 13:21:06

去年の立命館の前期試験を受けて一応合格したものですが、英語はWHIMさんが仰るように確かにセンター試験と同等のレベルでそんなに難しくは感じませんでした。基本的な文法問題や長文の穴埋め問題がすらすら解けるならば楽勝でしょう。物理に関してですが、これもセンターと同レベルだと思います。友達もセンターくらいだといってました(一度過去問などでどれ位解けるか試してみるのもよいでしょう)。対策としては、標準的な問題を日々こなしていれば難なくできるでしょう。一番厄介なのは数学だと思います。結構思考力が問われる問題が出ますので過去問で徹底的に研究することをお勧めします。

※あくまでも個人的な見解ですのでそこのところを良く踏まえたうえで自分なりの対策を立てて下さい。


[5036へのレス] ありがとうございました 投稿者:Saki 投稿日:2005/02/20(Sun) 16:07:18

WHIMさん、メアーさん、Assumptionさん貴重な意見ありがとうございます。センターを少し失敗しているので不安は残りますが何とか過去問などを解いて合格をつかもうと思います。立命館の過去問はなんだかわけがわからなくて、投げてしまっているのですが。。(汗)時間もないのでしっかりやろうと思います。本当にありがとうございました。

メアーさんは何学科なんでしょうか?私は機械工学科を受けるので本当にかぶってない事を祈ります(笑)お互いがんばりましょう。


[5036へのレス] 参考書は・・・ 投稿者:Saki 投稿日:2005/02/20(Sun) 16:11:35

過去問以外にこれをしたらという参考書あれば教えて下さい。今はZ会の理系の問題集(?)っていうのをしています。


[5036へのレス] 訂正します。 投稿者:Saki 投稿日:2005/02/20(Sun) 20:36:44

いま使っている問題集はZ会の『理系数学入試の核心』です。英語は進研ゼミ、物理については特に参考書は買っていなくて学校でもらえるプリント中心です。何かいいものあれば教えてください


[5036へのレス] Re: 後期試験について(立命館大) 投稿者:Assumption 投稿日:2005/02/21(Mon) 14:16:09

この時期から新しい問題集に手をつけるのはすこし危険な気がしますが、自分のやりたい様にするのが後々後悔しないため一番よいと思うので試験対策となる参考書の説明とこなせばよい量などを書きたいと思います。まず、物理ですが重要問題集を購入して毎日A問題の必解を10題ほど解いていけば相当な実力がつくはずです。A問題は基本的に標準的なレベルで基礎が固まっていれば解けますが、B問題は関西大や立命館大では要求されてないレベルなのでやる必要性はありません。英語は速単必修編を読みこなし、文法問題をある程度解いておけばそれなりの結果が付いてくると思います。数学は今使っている問題集(理系数学入試の核心)をやり続ければよいでしょう。ただ、数学をやるより物理・英語を頑張って高得点を取って、そのまま突き進む方法が自分としては望ましいと思う。自分は数学を一番の得意科目としておきながら立命の前期試験では歯が立たなかったものの物理・英語の挽回のお陰で見事合格することが出来ました(まあ、立命の赤本を1回も開かなかったっていうのもあると思うけど、そうしていたとしても数学はかなり苦戦していたでしょう)。受験というのは何が起こるかわかりませんので最後まで諦めずにやるべきことはきちんとやって頑張ってみて下さい。


[5035] 航空保安大学校 投稿者:XJR 投稿日:2005/02/17(Thu) 20:43:36

来年航空保安大学校管制官科をうけようとおもいます。試験は英語だけなのですがどのようなレベルなんでしょうか?少しでもしってるかたいればどういうかんじか教えてください


[5035へのレス] Re: 航空保安大学校 投稿者:ピッコロ 投稿日:2005/02/17(Thu) 23:33:42

英語だけなら尚更だ。極めれば良いじゃん。航空ってことは外国に興味を持ったって事だろ?世界共通語である英語をしゃべれるぐらいになれば将来に不安がない。受験なんて将来のことを考えれば小さい。とにかく極めることを考えていけば、受験になれば過去問やったりすれば受かるだろう。今、自分は大学生なんだけど、理系として受験して英語が苦手だった。けど入ってみて英語の必要性に気づいてひたすら英語やったから是非とも航空のほうに進むなら尚更極めて楽して欲しいんだ。XJRさん、期待してる。説教ぽくなって悪いが愛情の裏返しだと思って頑張ってくれよ。


[5035へのレス] Re: 航空保安大学校 投稿者:アーク 投稿日:2005/02/18(Fri) 00:13:29

私は去年の航空保安大の管制官科を受験しましたよ。英語の試験のレベル的は普通だと思います。量も多くはないです。1度過去問を解いてみたほうがいいですね。合同庁舎に売っています。結構傾向とうか…クセが強い感じがしました。長文が5題程出てた気がします。
私は落ちましたが、某大学の航空宇宙学科に合格したのでその道をいこうと思っています。そんな私からのアドバイスですが、英語はみんな解けています。絶対に落としてはいけません。その次に大事なのは教養試験です。理系でないと、結構難しいでしょう。そして私が落ちた要因の「空間図形の問題」が1番大変だと思います。毎年変わるのかもしれませんが航空機の位置関係や図形の問題が大量に出てかつ、短時間で解かなければならないハードな問題です。
今からやれば、十分間に合うと思いますよ!頑張ってください☆


[5035へのレス] Re: 航空保安大学校 投稿者:XJR 投稿日:2005/02/18(Fri) 18:54:31

ピッコロさんアークさん返信ありがとうございます。俺は航空保安と豊田工業以外の大学には興味がないといまあらたにきずきましたので2本に絞り死ぬ気でがんばります。ちなみに理系です。合同庁舎ってのはなにかおきかせねがえますか?あと空間は図形ですか?


[5035へのレス] Re: 航空保安大学校 投稿者:ジン 投稿日:2005/02/18(Fri) 23:44:11

はじめまして。
返信遅いですが、私も今年度の航空保安受けて、合格しました。
電子科だったので英語は、試験中ではなく家で解いたのですが・・・

英語はそんな難しいものではなくて、みんなが解けるものでした。
発音、アクセント、類似の意味、文の書き換え、和訳、正序、長文の内容合致などです。
だから落とせないってことですけど。
でもどの科でも絶対にやらなければいけないのが教養だと思います。
国語、数学、理科、地歴公民(電子科は英語も)の全範囲から出題されますからね。
しかも基礎だから落とせないものばかり。
物理選択だった私には生物とかは酷でしたよぉ・・・

まあ、今からでも時間はたっぷりあると思うので、頑張ってください♪


[5035へのレス] Re: 航空保安大学校 投稿者:アーク 投稿日:2005/02/19(Sat) 00:40:03

合同庁舎ってのは…私もよくわかりませんが、公務員のための参考書が売ってあるスペースがあるところです!私は福岡の博多に住んでますが、博多駅の近くにあるのでどの都道府県にもあるんだと思います。
空間は図形でした。そして、航空機の名前と高度と位置関係を暗記する問題でしたよ。
教養は物理選択ならだいぶ楽だと思います。広く浅くですよね…


[5034] 黒大数について 投稿者:クーロン 投稿日:2005/02/17(Thu) 16:50:14

黒大数は大学受験(センター含む)に役立つでしょうか?

ちょっとマニアック系が多いからあまり使えない。数学が好きな人が趣味としてやるのはいい!と言っている人もいたので。

今は黄チャートを持っています。ニューアプローチ研文書院を考えています。


[5034へのレス] Re: 黒大数について 投稿者:t−m 投稿日:2005/02/25(Fri) 21:53:40

黒大数が受験に役立つかどうかというのは、本人のレベル、受験する大学のレベルに拠ると思います。黒大数について、それが役立つレベルの人はというのは、受験の数学の勉強が一通り終わっていてさらにプラスアルファを求める人(東大理系、国公立医学部レベル)が使うものであって、東工大、早慶大程度ならやる必要は全くありません。
 理系の受験生の場合、数学の鍛え方は必ず基礎から行うことです。ここからは自分の体験なので参考程度に・・・。
 まず「z会数学基礎問題集チェックアンドリピート」というのを1A2Bやり、入試レベルの基礎力を固めました。その後、東京出版の「大学への数学1対1対応の演習」を1A2B3Cすべてやりました。これだけで早慶大の数学については問題ありませんでした。東工大については大学別対策問題集を買ってやりましたが・・・。
 また、センター試験対策については前述のz会のもので大丈夫でしょう。
 チャート式は持っていましたが、何故その解法で解くのかが載っていないという点で使えませんでした(自分は)。


[5033] 悩み 投稿者:きよすけ 投稿日:2005/02/17(Thu) 16:42:15

私は高校で数学VCを習ってないんですけど大学のほうで物理
や物理化学を選択しようと考えていますが数学UBまでで大丈夫でしょうか?


[5033へのレス] Re: 悩み 投稿者:maron 投稿日:2005/02/17(Thu) 21:16:00

大学にもよるのか知らんけど大体の大学では必要です。
ていうか微積だよね、大切なのは。計算練習も話を聞く上でやっておくに越したことはないが、重要なのは理論。
これを理解しておくことは本当に大切だ。計算練習はテキトーに受験参考書でもまかなえるでしょう。チャートでも何でもいいよ、量さえあれば。理論は清史弘先生が駿台文庫から出してる「分野別 受験数学の理論」の「微分と積分」もしくは入門篇でもいいでしょう。大学入る前にこれやれば良いよ。
サイトでお勧めなのは   
http://laboratory.sub.jp/phy/
です。物理に関して書いてあるから見てごらん。大学で習うことがけっこう書いてあるから。ガンバ!


[5033へのレス] Re: 悩み 投稿者: 投稿日:2005/02/19(Sat) 00:23:53

大学の物理では数式の記述などに微分方程式を用いて記述されることが一般的になります。
高校では習わないので大学へ進学したら講義でやるはずですが数Vレベルの微積の知識は必要です。大学で微積の講義はあるとおもいますのでその際に勉強するのもいいですが、数Vを高校時代に習った想定で講義をする場合もあるとかんがえられますのでその場合は少し苦労するとおもいます。ですので進学後のことをかんがえますと少しは勉強しておくことをおすすめいたします。参考書もいいですが高校の数学の先生に聞くこともいいとおもいますよ。少しでも参考にしていただけたら幸いです。


[5033へのレス] Re: 悩み 投稿者:きよすけ 投稿日:2005/02/19(Sat) 20:13:29

みなさんありがとうございました。しっかり勉強したいと思います。


[5032] 導関数について 投稿者:にゃん 投稿日:2005/02/16(Wed) 20:26:42

こんばんわ^^
 疑問があるのですが、自分で考えて解らないので(二日ぐらいしか、ですけど…)質問させてください><;
 出典は大学への数学U(研文書院)のB.406です。
  【問題文】f(x)の導関数をf'(x)とするとき、y=f(ax+b)の導関数は、y'=af'(ax+b)であることを
導関数の定義にしたがって示せ.ただしa,bは実数の定数とする.
 【(必要ないかもしれませんが一応載せます)解答】
  F(x)=f(ax+b)とおくと,
 y´=F´(x)=lim h→0 {F(x+h)-F(x)}/h
       =lim h→0 {f(a(x+h)+b)-f(ax+b)}/h
=lim h→0 a{f(ax+b+ah)-f(ax+b)}/ah
ax+b=z,ah=tとおくと,h→0のときt→0であるから
=lim t→0 {f(z+t)-f(z)}/t
=af´(z)=af´(ax+b)

    
  問題には直接関係ないかもしれませんが…
f´(x)(={f(x+h)-f(x)}/h)がf(x)の導関数ですよね。
 では、
f´(ax+b)はf(ax+b)の導関数ではないのですか?そうでないから
上の問題の解答は
   y´=af´(ax+b)
になるんでしょうけれど…
そうでないなら何を示すのか教えていただけませんか。

  頭が痛いです…あと一週間ぐらいで試験なのに、初歩の初歩の
ところで理解できなくて…

 誰か教えてください、宜しくお願いします…


[5032へのレス] Re: 導関数について 投稿者:MTR 投稿日:2005/02/16(Wed) 21:08:18

疑問点を要約するとf(x)の微分がf(x)'なのだからxにax+bを代入したらf(ax+b)'だから、f(ax+b)の微分もそうなのではないかということでしょうか。
簡単に説明するためf(x)=xのときを考えましょう。まず、f(ax+b)=ax+bですね。先ほどのとちょっと紙にグラフを書いてみてください。微分係数=傾きですからそれぞれいたるところで1とaですね。f(x)=xのf(ax+b)'は傾き1ですし、f(ax+b)のf(ax+b)'は傾きaですね。
何が違うかというとそもそもf(x)とf(ax+b)は関数が違います。
さて、ここで書いていただいたy '=af(ax+b)'なのですが、このf(ax+b)'の部分、つまりf(x)を微分したf(x)'のxにax+bを代入したものなのです(回答の導関数を導いた過程でわかると思います)

これは世に言う合成関数の微分というやつです(にゃんさんが文系ならやっていないかもしれません).
一般にf(g(x))を微分するとg(x)'f'(g(x))' がなりたちます。今回の場合g(x)=ax+bですし、微分したらaですから、代入してみてください。成り立つはずです。


[5032へのレス] Re: 導関数について 投稿者:MTR 投稿日:2005/02/16(Wed) 21:13:45

すみません、g(x)'f(g(x))'です。


[5032へのレス] Re: 導関数について 投稿者:MTR 投稿日:2005/02/16(Wed) 21:25:52

うまく答えられてないきがするのでちょっと付け足しと訂正します。
疑問点はf(ax+b)の微分はそのまんまf(ax+b)'なのだからy'=f(ax+b)'なんだしf(ax+b)'=af(ax+b)'ってなんやねんということですね、すいません。
先ほどにあるよう、f(ax+b)とf(x)もはや別の関数です。だからf(ax+b)'とf(x)'は別の関数の導関数だと思ってください。そして右辺にあるf(ax+b)'はf(x)’にax+bを代入したものです。
ちょっとわかりにくいかもしれません、申し訳ない<(__)>


[5032へのレス] Re: 導関数について 投稿者:にゃん 投稿日:2005/02/16(Wed) 22:34:23

こんばんわ、MTRさん^^ 前回に引き続き、回答して下さって有難うございます><
 
 >疑問点を要約するとf(x)の微分がf(x)'なのだからxにax+bを代
 >入したらf(ax+b)'だから、f(ax+b)の微分もそうなのではないかということでしょうか。
 はい、まさにその通りです。
 ちなみに、合成関数や黄色チャートにあった
{f(x)g(x)}'=f(x)'g(x)-f(x)g(x)'
 からの今回の式の証明は理解しているつもりです。

 ところで、今も自分が何をわかっていないのかいろいろ考えてみているのですが…
 最初に書いた【解答】にもあるように
 lim h→0 {f(a(x+h)+b)-f(ax+b)}/hはf'(ax+b)ではないんですね?
 なぜそう思うのかというと、
 f'(x)=lim h→0 {f(x+h)-f(x)}/h
 これ(導関数)は、(xの増分)分の(yの増分)という平均変化率のxの増分を限りなく0に近づけたものですよね(合ってますよね?…)。
 だからf'(ax+b)を同じように単純に当てはめたら導関数となるのかな
と思っているのです。。
 
 つまり、上の解答上で言うと
=lim h→0 {f(a(x+h)+b)-f(ax+b)}/h
までの式変形をして
 =f'(ax+b)
と終わらせたらだめなのかなと思うんです。
 =lim h→0 {f(a(x+h)+b)-f(ax+b)}/h
 から
 =lim h→0 a{f(ax+b+ah)-f(ax+b)}/ah
 への式変形はなくていいんじゃないのかなと思うんです。。
 

 上に書いている私の意見は全て間違ってると解っているのですが、
どこが解っていないのか自分では解らないので、判断してもらうために
書きました。
 
 良かったらもう一度解答していただけると嬉しいです。
 すみません、きっとわけのわからない質問してくるなぁって思われてるでしょうけど…
できたらなるべく答えてやって下さい…
 それでは、失礼します。


[5032へのレス] Re: 導関数について 投稿者:MTR 投稿日:2005/02/17(Thu) 00:09:30

大体疑問点が分かった気がします。

>これ(導関数)は、(xの増分)分の(yの増分)という平均変化率のxの増分を限りなく0に近づけたものですよね
合っています。が、もうちょっと分かりやすくいいますと、f(ここ)のここの部分の増分を考慮に入れてください。h→0の定義だと、f(x+h)のxは固定されていますね。lim h→0 {f(x+h)-f(x)}/h の定義ならば、()内の増分はhです。では{f(a(x+h)+b)-f(ax+b)}/h では?()内の増分はahだと分かるはずです。axとbは固定されていますし。
xの増分はf(A)-f(B)/(A-B) のA-Bですし、A=a(x+h)+b から B=ax+b を引くと確かにahになります。
それならばにゃんさんも感覚的に分かってもらえると思います。

ここで類似の題材に極限の問題で、sinx/x→1(x→0)というものがあったと思います。ではsin(ax)/xでx→0のときは?
a・sin(ax)/axよりaですね。つまりsinx/xのかたちにあうよう式変形していくわけです。
この二つは本質的に、極限の収束速度が絡んでいる(はず)なのですが、これはちょっとうまく説明できませんし高校生は必要ないと思います。ただ、各種このような極限、0/0型極限のsinx/xやlog(x+1)/x、(e~x-1)/x などのとき、同様な方法を使うとだけ覚えておけば大丈夫です。


[5032へのレス] Re: 導関数について 投稿者:arc 投稿日:2005/02/17(Thu) 13:04:27

f'(ax+b)とは、df(x)/dxの結果に、x=ax+bを代入したもの
であって、
df(ax+b)/dx
ではありませんよね(これこそがy'です)。そこが、混乱している原因かもしれません。
感覚的に理解したいなら、
f'(ax+b)=df(x')/dx' |x'=ax+b
思い切って、
f'(ax+b)=df(ax+b)/d(ax+b)
と書いてみれば、
y'=df(ax+b)/dx={df(ax+b)/d(ax+b)}×{d(ax+b)/dx}
=af'(ax+b)
となります。もちろん、今回の問は微分の定義に基づいて、ということなので、この解答ではバツですが、感覚的にはこんな感じでしょう。

f'(ax+b)というのは、f'(x)という一変数関数に、xの代わりにax+bを代入したものです。そこをもう一度考えてみてはいかがでしょう。

つまり、例えば、f(x)=x^2のとき、
f'(x)=2x
ですから、
f'(ax+b)=2(ax+b)
です。決して、
f'(ax+b)=d(ax+b)^2/dx=2a(ax+b)
ではないのです。

なんだか分かりにくい説明かもしれませんが、こんな感じでどうでしょう?


[5032へのレス] Re: 導関数について 投稿者:にゃん 投稿日:2005/02/17(Thu) 22:03:53

こんばんわ><;
 >MTRさん、arcさん
 更なる回答有難うございます。
 昨日からお二人の説明と参考書に書いてある定義等を何度も
読みましたが、解りそうで解りません…頭の悪さが露になって恥ずかしいです…
 
 それで、後期も含め、大学入試も後一ヶ月もしないうちに終わるので、
解らないところがあると気にはなるのですが、今回の疑問はひとまず暗記で済まそうと思うのです。
とりあえず暗記しつつ、この記事を保存して、時々自分で考えながら他のことも平行させたいと思います。
自分から質問しておいて、こういうことを言うのは自分勝手とは解っているのですが、
今はとても一つのことで躓いてる場合ではないと思うんです…
それに、これから数週間はこればかりを考えるわけにもいかず、
つまりすぐに返事をできそうにないのです。

本当に自分勝手で申し訳ないです…ただ、すぐに理解できそうにないし、
受験がすぐに控えている身なのでできれば理解していただけると嬉しいです…

それと更に自分勝手なことをお願いして申し訳ないのですが、もしよろしければ
また受験が終わってから新たに記事を立てたいと思いますので、
また答えていただけたら嬉しいです。


 ちなみに、MTRさんのおっしゃる
  f(A)-f(B)/(A-B)
この点で私は躓いているのかなと思っています。
 私は、最初に書いた【解答】の中の式で、
  =lim h→0 {f(a(x+h)+b)-f(ax+b)}/h
  =lim h→0 a{f(ax+b+ah)-f(ax+b)}/ah
 この式変形がよく分からないのです。
 そもそも導関数は、(xの増分)分の(yの増分)という平均変化率のxの増分を限りなく0に近づけたものじゃないのですか?
 この式変形では、分母をMTRさんのおっしゃるA-Bにしてあります。
 これはxの増分ではないですよね…
 逆に、導関数の分母がxの増分でないなら
 {f(ax+b+h)-f(ax+b)}/h
 とおくのは(間違いなんでしょうけれども)なぜよくないのかなって
思うんです…
 
 すみません、頭が悪くて…本当に頭が痛いです@@;
 とにかく三週間ほど、この疑問に没頭せずにいようと思います。。
 それでは、失礼します。。


[5032へのレス] Re: 導関数について 投稿者:arc 投稿日:2005/02/18(Fri) 00:19:34

大学入試、頑張ってくださいね。そして、終わったら是非もう一度考えてみてください。

導関数は、xの増分 分の y(ここではf(x)のこと)の増分 という平均変化率のxの増分を限りなくゼロに近づけたもの…

ということですが、それは確かに合っています。しかし、この考えは、df(x)/dxに関して成り立つものです。ここでxの増分を考えましたが、これがいつでもxとは限らないのです。文字に惑わされてはいけません。今回の場合は、
f'(ax+b)、すなわち、df(x)/dxのxをax+bで書き直したもの、つまり、df(ax+b)/d(ax+b)を考えているわけで、このとき、f'(ax+b)とは、
「ax+bの増分→d(ax+b)」分の「f(ax+b)の増分→df(ax+b)」という平均変化率の、ax+bの増分を限りなくゼロに近づけたもの
となり、式で表すと、

f'(ax+b)=lim h→0 {f(ax+b+h)-f(ax+b)}/h

になります。単に、f'(x)のxをax+bに書き改めただけです。別にxでなくてもよいのです。ここをさらに一般化させると、
f'(g(x))とは、「g(x)の増分」分の「f(g(x))の増分」の、g(x)の増分を限りなくゼロに近づけたもの

になります。

もしかすると、さらに混乱してしまうかもしれませんが、今回はあまり深く考えずに、入試が終了してから再考してみるというのも賢い選択だと思います。


[5032へのレス] Re: 導関数について 投稿者:にゃん 投稿日:2005/02/19(Sat) 22:17:13

こんばんわ^^
 >arcさん
 返事が遅くなってごめんなさい><;
 今日父親と考えたのですが、arcさんも書かれている
 f'(ax+b)=lim h→0 {f(ax+b+h)-f(ax+b)}/h
 この式まで理解しました。ありがとうございます><
 それで、その次の一歩(?)が分かれば完全に理解できそうなのですが、
すぐに分かってしまいそうなので、上にまた3週間後と書きましたが
もしこれを見ておられたら、明日か明後日にまた質問しに来るかも
しれないので、また回答して下されば嬉しいです。。
 3週間後と言いながら今度はすぐに来るなんて自分勝手で申し訳ないです…
 今日急に理解が進んだもので…というか今まで遅すぎただけなんでしょうけれど…
 できれば、見かけた時宜しくお願いします

 最後になりましたが、励ましの言葉をありがとうございます!
 全力で後ちょっと(長くも感じますが)頑張ります^^
この疑問が解決できそうで、昨日までと違いすごく気分がいいです。
 それでは、失礼します


[5032へのレス] Re: 導関数について 投稿者:にゃん 投稿日:2005/02/22(Tue) 16:19:26

 こんにちわ^^
 今回の疑問、無事解決できました><
 ありがとうございました! 
 また書き込むいや、すぐかきこむと右往左往して、すみませんでした。
 なんとか解決できたので本当に嬉しいです。お二人のおかげです。
 また書き込みを見かけたら、良かったら答えてやってください。
 何度も丁寧な解答本当に有難うございました。
 それでは、失礼します


[5027] 教科書 投稿者:しん 投稿日:2005/02/16(Wed) 09:13:53

生物を教科書で勉強しようとおもうのですが、出版社はどこでもいいのでしょうか?


[5027へのレス] Re: 教科書 投稿者:あうち 投稿日:2005/02/19(Sat) 18:09:59

啓林館がお勧めです。
現在はオールカラーで見やすいです。(ほとんどの出版社がカラーですが。)生物TもUもたぶん1000円くらいだと思います。
教科書は、学校指定の販売店で手に入ります。

例:福岡市
天神新天町の金文堂

なので、出身高校の担任の先生などに問い合わせてみると良いでしょう。


[5025] 伸び悩み 投稿者:すみ 投稿日:2005/02/15(Tue) 02:29:16

物理で質問です。
もう浪人が決定し、今年物理がいまいち伸びなくて今から得意科目にしたいと思っています。物理は暗記系でいくのいか、微積系でいくのかどちらが伸びるのでしょうか?
あと勉強法として問題集でガンガンいくのか、参考書でじっくり概念を理解して問題を解いていくのとではどちらが伸びがいいのでしょうか??
今持っている参考書は「重要問題集」「実況中継」「名門の森」「わくわく物理」です。
よいアドバイスをお願いします。


[5025へのレス] Re: 伸び悩み 投稿者:arc 投稿日:2005/02/15(Tue) 16:31:53

こんにちは。

物理を暗記系でいくか、微積系でいくか、とのことですが、はっきり言うと、物理をこのように二つに分けるのは意味がないと思います。

物理に大切なのは、物理的な考え方や基礎概念の理解と、それを問題に応用する力です。

そのため、物理を暗記科目としてしまうと、少しひねった問題が出てくると歯が立たなくなるだろうし(なにより面白くない!)、微積がすべてだ、という考えで、物理的なイメージを無視して物理に取り組むと、物理的に難しい問題にはやはり歯が立ちません。ただ、物理的な考え方に慣れてきて、基礎概念の理解が十分であれば、微積分を用いることにより、物理の体系がはっきりと見えるようになり、物理が非常に面白くなるでしょうし(これは大きい)、問題もスムーズに解けるようになるのではないでしょうか。公式の暗記などもあまり必要なくなったり、あるいは、公式を暗記するにしても、その物理的な意味を把握しやすくなると思います。

後、問題をどんどん解いていくか、それとも概念を理解して問題を解くか、ということですが、やはり概念を理解して問題を解くのがよいでしょう。というより、両方を同時並行するとよいです。問題を解くことは概念理解につながります。

これくらいでしょうか。参考書はそれで十分だとは思うのですが、すみさんの現在のレベルが分からないので、細かいアドバイスは難しいですね。


[5025へのレス] Re: 伸び悩み 投稿者:SAT 投稿日:2005/02/15(Tue) 16:55:13

こんにちは。物理の学習法ですが、まず、物理自体は覚えることが少ないので暗記しても駄目です。公式を暗記しても解けません。公式を暗記するよりもその公式がどう導かれるかを考えた方がいいです。
 それと微積云々よりも、まず運動方程式が立てられるか、です。その練習をすればよいでしょう。運動方程式を解く手段で微積分を使うのはいいと思います。ただあまり高度なところまでやる必要はないと思います。
 紙と鉛筆を使って計算をする必要があります。これを怠るとなかなか伸びません。
 それと問題集、参考書は何冊も要りません。問題集は1冊で入試問題が100題くらい入っているもので十分です。何冊もやる必要はありません。同じ問題が出るとは限りませんし。ただ、使う法則は高校物理全体を網羅している本ならその本にあるだけのことしか出ません。
 名門の森を持っているのであればそれをやればいいです。あと、化学や生物みたいにすぐに実力はつきません。地道にやれば今年の12月くらいにはわかるようになります。


[5025へのレス] Re: 伸び悩み 投稿者:すみ 投稿日:2005/02/15(Tue) 19:50:49

大変良いアドバイスありがとうございます。返信いただいて安心しました。
今年のセンターが60しか取れなかったレベルです。ひねられると全く手が出ないレベルです。公式を自分で導けるようになれば物理は大丈夫だとは聞いていたのですが、それは自力で導くのでしょうか??今年それが無理だったので、できれば良い導入本あれば教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。


[5025へのレス] Re: 伸び悩み 投稿者:MTR 投稿日:2005/02/16(Wed) 14:24:43

公式を導くことの重要性が必要かはちょっとわかりませんね、一番根底にある原理を示す方程式から各種保存則が導けますが(運動方程式を積分すれば力学的エネほぞ、運動量保存則がでます)かといってそれがなんらかの理解につながるとも、問題を解く上での鍵になるとは思いません(参考までに駿台出版で新物理入門という各種公式の導入過程が書いた本があります)。大切なことは解く上での物理の公式を使いこなせるか。運動方程式なら正しく書けるか(全ての外力を考慮し、方向など考慮にいれ)、また各種保存則の成立条件はどのようなとき成り立つのか(力学的エネほぞなら保存力のみの状況下なら必ず成り立ち、運動量保存則なら考えている系の外から力がかからないとき成り立つとか)、ファラデーの法則の正しい理解(Φ=BSのSは棒が動くときその動いた面で考えること)などなど、公式がどのような状況で適用できるかを問題を通して理解していくのが一番良いと思います。逆にこれが、つまり各種公式をうまくつかいこなせるかどうか、がわかってなければいくら微積で物理ができようが正しく方程式を立てれず解けません。公式から立てた方程式を連立させ解く過程は高校一年生でも簡単なものなのです、ようはその方程式を立てるまでの過程が困難なのです(この過程で物理の力が問われるわけです。立てた後は簡単な数学です)
と、書いてからSATさんとかぶってるのに気付きました、あしからず、ただ速度を微分したら加速度が出るとかぐらい覚えておくといいとおもいます、このHP上とかで理解するといいと思います。


[5025へのレス] Re: 伸び悩み 投稿者:しん 投稿日:2005/02/16(Wed) 23:50:46

みなさんありがとうございました。
今まで化学はみるみる理解できるのに物理だけはなかなか芽がでなくて物理が苦になっていました。いままで自分がやってきたやり方とほど遠いものではなかったので、これから地道にもう一度スタートしてみようと思います。
アドバイス大変ありがとうございました。


[5024] 断熱変化の判断の仕方 投稿者:ケン 投稿日:2005/02/14(Mon) 01:56:47

すいません、気体の状態変化に対する判断の事で疑問が沸いたので教えてください。
出典はニュートンプレス「難問題の系統とその解き方」例題36です。

問題文
【絶対温度Tの高温槽と断熱壁からなるシリンダーが、断熱材からなる二つのピストンC,Dによって二つの室A,Bにわけられている。シリンダーは圧力Pの大気中で水平に固定されており、C,Dはそれぞれtが気密を保ちながらシリンダー内をなめらかに動きうる。またCには軽い棒が左側に水平についている。いま、定積モル比熱がCvである理想気体を、A,Bそれぞれに同じモル数ずつ封入する。このとき、A,Bの気体の圧力、体積、温度はともにそれぞれP,V,Tとなり、C,Dは静止した。気体定数をRとする】

という問題なのですが、この後「棒を手で持ってAの気体の圧力がp/2となるまでCをゆっくりと左方へ移動させる」という事をするのですが、このときにその後の問いの中に「Bのした仕事とAのした仕事とどちらが大きいか?」というのがありまして。
ここで上記の条件から、棒を動かした後の「Aの体積」、「Bの圧力と体積」などは分かるのですが、このBのした仕事に対して定性的な見方をしてみたら訳が分からなくなってしまったのです。
どのような考え方をしたかというと、まずBは恒温槽に接触している部分以外は断熱材だけで包まれており、勿論恒温槽からも熱は貰わないはずです。するとBは等温変化でありなおかつ断熱変化をするのかと思ったのですが、そうすると、ΔUもQinも0となりBのした仕事は0になってしまいます。
しかし解答では、Bは等温変化であることのみに着目してBのした仕事をグラフより大体を判断してAのした仕事よりも大きい事を示しているのです。
なぜ解答はBが「等温変化のみ」と判断したのでしょうか?
それではBは断熱材に包まれた状況からどのようにして熱を貰うのでしょうか?
上の条件よりピストンは滑らかなのでAの圧力をp/2としたときBの圧力もp/2となり更に計算をしますと、Bの体積は2Vとなります。
体積が増えてるのですから確かに仕事はしているのだとは思うのですが、この四方から断熱材に包まれた状況よりどのような方法でBが仕事をすることが出来るのかがわかりません。
よろしくおねがいします。


[5024へのレス] Re: 断熱変化の判断の仕方 投稿者:ケン 投稿日:2005/02/14(Mon) 02:02:11

図を、、、

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
   ┃        ┃         ┃
   ┃        ┃         ┃
   ┃        ┃         ┃
棒━━┃        ┃         ┃
   ┃        ┃         ┃
   ┃        ┃         ┃
   ┃        ┃         ┃
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
        A         B


[5024へのレス] Re: 断熱変化の判断の仕方 投稿者:ケン 投稿日:2005/02/14(Mon) 02:03:15

どうしてもずれてしまいます。。
とりあえずこれで大体の既形をば。。


[5024へのレス] Re: 断熱変化の判断の仕方 投稿者:MTR 投稿日:2005/02/15(Tue) 00:08:36

よく条件文と図を見てください、Bと恒温層は接していてその間に断熱壁は存在していません。つまり、Bと恒温層とでは熱のやりとりをおこなっているわけです。断熱壁が挟まっていれば絶対熱の移動がないと考えていいのですが、Bと高温層の間には無いので話は別です。

さて、何故等温変化と考えたか。まず、高校では確か習わないのですか平衡という概念を導入します。化学平衡と似た感じなのですが、熱力のいうところの平衡とは概して2種類、力学的平衡状態と熱平衡状態というもの。まあ簡単に言えばピストンを挟んだ気体同士、いずれは圧力が等しくなっていって定常になる、もっこは熱通す壁を挟んだ二つの気体(本当は系でわかれば系です)は温度が等しくなっていって定常になる。つまり平衡状態なら可動壁を挟んでいるなら圧力が等しい、熱通すなら温度等しいということです。
物理の問題は日常的な言葉が実は重要な概念を含んでいることが多々ありますが(なめらかだとか滑らないとか)ここで『ゆっくり動かす』とありますね?これは平衡状態を維持したまま変化させる(世に言う準静的過程)ということなのです。さて、平衡状態を維持したまま動かしたならば、手で動かしたピストンによる圧力とAの圧力、さらにBの圧力が『常時』等しいこと、Bと恒温層の温度が常時等しいことが分かると思います(AとBは断熱材挟んでいるので等しくない(かもしれないしもしかしたら等しいかも。ただ一般的には成り立たない))
これで何故等温変化かわかりましたでしょうか。
ここで平衡などと小難しい概念を導入して混乱を招いたかもしれないのですが、熱力の問題で「ゆっくり」とついたなら、この平衡状態を維持したまま状態が変化すると考えてください。ピストンおす人間が力んでおすことは稀なのです。


[5024へのレス] Re: 断熱変化の判断の仕方 投稿者:よこやま 投稿日:2005/02/15(Tue) 16:05:36

 もとの問題に関しては、状況が不完全にしか分かりませんが、理想気体の等温変化に関してだけ少々コメントします。

 理想気体の等温変化においては、内部エネルギー変化は0ですが、気体が得た熱量Qと気体が外部にした仕事Wは0ではありません。また、熱力学第1法則から、以下が成り立ちます。

 Q=W

 というわけで、与えられた熱量が内部エネルギーの形で蓄えられることなく、全て仕事に使われるのが等温変化の特徴と考えて良いのでは?


[5023] 微分 投稿者:AI 投稿日:2005/02/13(Sun) 21:28:06

lim f(2-cosx)-f(1)/x2乗 (x→0) をf'(1)で表せ
という問題なのですが解法がまったくわかりません。


[5023へのレス] Re: 微分 投稿者:AI 投稿日:2005/02/14(Mon) 01:14:53

解答は1/2f'(1)です。定義式を使うのではないかと思うのですが。


[5023へのレス] Re: 微分 投稿者:MTR 投稿日:2005/02/15(Tue) 00:35:52

f(1)'/2ですよね?では解法から、定義式に着目したのは正解です。
まず式から (1-cosx){f(2-cosx)-f(1)}/(1-cosx)x^2 となりますえね。分母分子に(1-cosx)をかけただけです。ここで分子に現れたのを除き、(1-cos)=t としてみましょう。(1-cosx){f(1+t)-f(1)}/tx^2。x→0のときt→0ですから、{f(1+t)-f(1)}/t はf(1)'になるわけです。さて、のこりの(1-cosx)/x^2なのですが、分母分子に)(1+cosx)をかけて変形すると sin^2x/(1+cosx)x^2 となります。sinx/x→1 (x→0のとき)です。試してみてくださいね。


[5022] 重要教科について 投稿者:おかぱ 投稿日:2005/02/13(Sun) 01:54:40

県内一偏差値の低い、学校に通ってるのですが、国立にいきたくて、全ての教科を塾と自分で勉強しています。理系で、1年です。
今は国語、数学、英語、化学、物理をやっていますが、どの教科に一番手を入れるべきでしょう??赤チャートで数学はIAを終らせてUBをやってます。物理は、力学、熱を終らせました。化学は始めたばかりなので、あまり進んでません。英語の文法は、ロイヤル英文法にのっているのを一通り終らせました。


[5022へのレス] Re: 重要教科について 投稿者:MTR 投稿日:2005/02/13(Sun) 08:49:01

まず、自分の志望の大学、学科など考えて必要科目や配点比率を調べてください。比重に応じた勉強方法を取ることをお勧めします(センター、2次得点比率や理科の教科数なども)、が、今まだ一年生だと志望を決定付けるのは酷な話です。
 そこで国立大学理系ならば、どこにいくにしろ英語と数学が大切です。この2教科をまずはおさえておきましょう。そして国立に必須のセンター試験なのですが、理系だとどうしても国語が苦手なのではないかと思います(僕自身高3夏まで偏差値40代でした)
そこで きめる!センター国語I・II (現代文) センター試験V BOOKS を、早いかもしれませんがお勧めします。現代文の『解法』をうまくまとめた良書なので、早い時期読んでみて、この解法になれるといいと思います。国語は古漢以外勉強しても上がらないと思われがちですが、解法さえ身につければ指数関数的に伸びます(僕もそうですが、教えた家庭教師の生徒もほんと伸びました)。
高校入試と違い大学入試は全てが要求されるわけではないので、自分の進路に照らし合わせた必要科目に重点を置き勉強してみてはどうでしょうか


[5022へのレス] Re: 重要教科について 投稿者:やま 投稿日:2005/02/13(Sun) 14:49:27

まあ重要科目は英語と数学でしょう。特に英語。これは自分が最後までおろそかにしてました。そのおかげで物理と数学の偏差値は70以上あったのに最後まで厳しい戦いをさせられました。英語は毎日センターレベルの文章でいいから長文を一題やることです。英語を一日さぼるととりもどすのに7日かかるといわれているので、英語をやりましょう。英語ならやりつづければすぐのびます。あと高1なんであまりあせらずに基本からやりましょう。自分は高3の夏までまったく勉強しなくて基本をもっとやっておけば楽にすすめたと思っています。まあそれでも受かったんでおちついて基本からやれば余裕だとおもいます。あとは理系なら高2終わるまでに数Vを終わらせておくべきです。やはり浪人と差がつくのはここなんで。基本的なVCまでの問題集を何度も繰り返しましょう。ついでに自分は物理は高3の夏から全て独学でいってもけっこう余裕だったんで、理科とかは高2の2学期以降でも余裕だと思いますよ。


[5021] 予備校について 投稿者:manto 投稿日:2005/02/12(Sat) 14:38:31

大学受験の学習法に該当する話と思って投稿します。ただ、これから書く内容はあまり投稿されていない内容なので受け付けていないのかとても不安です。どうか寛大なお心で受け付けてくださいますよう宜しくお願いします。
本題に入ります。現在高校3年でほぼ浪人です。来年度の事を考えています。参考書の知識は多少あると自負していますが予備校に関しての知識はありません。そこで質問なのは物理、化学の予備校をどこにしようか迷っています。物理はいわゆる暗記物理はやりたくありません。というのも分からないところがある中も新物理入門でなんとか頑張ってはいます。そして分からないながらも面白いなあと感じてきました。だから微分・積分を使う物理を習いたいのです。講師は山本義隆、坂間、苑田・・・がそのような方法で教えているとは聞いたものの具体的に何か情報があれば是非教えて頂きたいです。化学は嫌いではないですがかといって好きではないです。偏差値も50台です。化学の講師で良い講師の情報を教えて頂きたいです。またZ会の数学、物理、化学の情報もあれば教えてください。どうぞ宜しくお願いします。


[5021へのレス] Re: 予備校について 投稿者:WHIM 投稿日:2005/02/12(Sat) 21:06:56

住んでる場所が分からないとなんとも・・・・
まぁ、もし関西でその条件だと駿台で良いと思いますよ!


[5021へのレス] Re: 予備校について 投稿者:no 投稿日:2005/02/12(Sat) 23:41:41

東京だったら駿台3号館へ
物理・森下講師
化学・鎌田講師
がおすすめです!


[5021へのレス] Re: 予備校について 投稿者:manto 投稿日:2005/02/13(Sun) 13:05:40

申し訳ありません。東京です。
WHIMさん、noさん有り難うございます。
また、情報いただけますと幸いです。
出来ればZ会の東大マスターコースの理科の情報ありましたら、是非ともメッセージ頂きたいと思います。また、せっかく新物理入門をやっていますので、山本義隆講師の情報を頂ければ嬉しく思います。宜しくお願いいたします。


[5021へのレス] Re: 予備校について 投稿者:no 投稿日:2005/02/13(Sun) 18:17:43

山本義隆講師は恐らくレギュラーの授業は行っていないと
思います。自分は三号館ホーム生でしたのでおそらくは
間違ってないと思うのですが・・・
森下講師もばりばり新物理入門派です!
でもちょっと癖があるかもしれません。授業に。
まぁそんなところが面白い先生だったんですが。
坂間講師もレギュラーは無いかもしれません。
講習期間にはいらっしゃいましたが・・・。
自分は駿台生のクセにあまり駿台のことを知らないので
何ともいえませんが・・・こんなところでしょうか、失礼しました。


[5021へのレス] Re: 予備校について 投稿者:manto 投稿日:2005/02/13(Sun) 23:08:54

>noさん
有難うございます。とても丁寧にしていただき感謝してます。
是非他の方々も貴重な情報お持ちの方、いらっしゃいましたらどうぞ返信していただけたら嬉しく思います。


[5021へのレス] Re: 予備校について 投稿者:あお 投稿日:2005/02/19(Sat) 18:19:17

「念力ー!!」で有名な、我が国最強の物理学者、山本義隆大先生は、駿台のサテネットで講義されていたことがあります。
熱学の講義では偏微分の記号(∂y/∂x)なども登場するのでおもしろいですよ。


[5020] ニューアクションβU+Bか黄チャート2+B 投稿者:ジョン 投稿日:2005/02/11(Fri) 20:37:04

はじめまして。今、高2で数学が平均点前後なんですけど ニューアクションβU+Bか黄チャート2+B のどちらを網羅した方が効果的でしょうか?黄チャート2+Bの方が問題数少ないんでどっちがいいのか困ってます。一応、ニューアクションβUを持ってます。よろしくおねがいします。


[5020へのレス] Re: ニューアクションβU+Bか黄チャート2+B 投稿者:マサムネ 投稿日:2005/02/11(Fri) 23:48:23

僕はチャートは解答が無味乾燥な感じがして途中で挫折してしまいニューアクションをやりました。僕も数学があまり得意じゃなっかったのですが、2年の冬休みにまとめてやったら、そこそこの偏差値(2年最後の模試でたしか62くらい)にあがりました。自分でチャートの解答を見てから選ぶのがいいと思いますが、すでに持ってるとのことですし、苦手克服という目的ならニューアクションで問題ないと思いますよ。あと、問題数が気になるみたいですが、苦手なときは網羅性よりいかに頭に入りやすいかということを考えて講義系の参考書(実況中継や細野シリーズなど)を使うことを考えてもいいかもしれません


[5019] 化学について 投稿者:マサムネ 投稿日:2005/02/11(Fri) 13:43:01

浪人が決まってしまったので、来年に向けて勉強を始めようと思うのですが、教材のことで悩みがあるので、相談に来ました。 

今まで化学は実況中継を使って勉強してきたのですが、新課程のものがまだ発行されていなく、今発効されているものをいろいろ見てもいまいちいいと思えるものがありませんでした。自分ではとりあえず現行課程の物で勉強しようかと思っています。もし僕の今の考えへの指摘や新しい対処法があったり、お勧めの参考書などがあったら教えてください。よろしくお願いします


[5019へのレス] Re: 化学について 投稿者:S 投稿日:2005/02/13(Sun) 16:20:15

化学の新研究っていう分厚い本がいいと思いますよ。新課程版になってましたし、僕も化学が苦手でしたが、この本のおかげで得意科目になりました。


[5019へのレス] Re: 化学について 投稿者:坊ちゃん 投稿日:2005/02/15(Tue) 11:55:07

化学の新研究がベスト。理論、有機、無機のうち有機は福間でしょう。
これから 学ぶと美味しいです。子息にも勧めましたが効果あり


[5019へのレス] Re: 化学について 投稿者:S 投稿日:2005/02/19(Sat) 18:19:50

有機は鎌田で、無機が福間だと・・・


[5018] 東北大学の物理 投稿者:mame 投稿日:2005/02/11(Fri) 12:47:11

東北大学を狙っているのですが
物理が、できません。
、、、というか問題の意味が良くわからないんです。
どのようなことを聞いているのか、、、
近似の仕方とか、こりゃ無いだろって思うことや、
私は微積の物理を使っているのですが(東進の苑田)、どうもうまくいきません。

むしろ阪大や名古屋、北大なんかの問題なら普通に解けちゃうのですが、、、
やっぱり難易度が物理に関しては全然違うのでしょうか??

東北の物理について何かアドバイスをもらえませんか??(>_<)

おねがいします。(/_;)


[5018へのレス] 私も気になります 投稿者:嶺上開花 投稿日:2005/02/11(Fri) 18:09:49

私も東北を受けます。
去る河合塾東北大オープンで、物理は200点中60何点かだったのですが、偏差値は60ほどでした。それ以来、きっと東北大の物理はあまり点が取れないものなんだなあ、と思っていました。
実際のところどうなのでしょうか・・・


[5017] ヒトクローンについて 投稿者:みけっけ 投稿日:2005/02/11(Fri) 00:35:54

高校の宿題でヒトクローニング関連の論文を書こうと思うのですが、
ヒトクローニング反対論が見つかりません。。。どなたか有名な反対意見の論文を知っていれば教えてください。


[5017へのレス] Re: ヒトクローンについて 投稿者:よこやま 投稿日:2005/02/11(Fri) 07:00:42

 Google で検索すれば、わんさか出てきますよ。


[5015] 対数の数値計算 投稿者:デルピエロ 投稿日:2005/02/10(Thu) 18:18:51

化学のありがちなpH計算なんですが(log2=0.30)
イオンの濃度が10のマイナス2.7乗になってlog2を使って計算したいのですが、
【考え方@】
-2.7=0.3-3.0=log2-3.0として計算する方法。
【考え方A】
-2.7=-9×0.3=-9×log2として計算する方法。
の二通りある思うんです。僕はAの方法でやったんですが解答では@の方法で計算していて最終的な答えがほんの少しずれてしまいました。Aのやり方は間違っていませんよね?log2=0.30としてあるがゆえのズレなのでしょうか?


[5015へのレス] Re: 対数の数値計算 投稿者:ミルク 投稿日:2005/02/10(Thu) 22:38:41

イオン濃度が「10の2.7乗」という形で分かっているのなら、どのような方法で計算してもlog2の値に関係なくpH=2.7となる気がするのですが・・・・・・・・。
私の勘違いだったらすみません。自信なくなってきました・・・。


[5015へのレス] Re: 対数の数値計算 投稿者:デルピエロ 投稿日:2005/02/11(Fri) 16:16:52

あ、すみません言葉足らずでした。ご指摘ありがとうございます。
上の計算はpHと溶液の体積が与えられているので、濃度と体積を掛けることでイオンのモル数を求めたいんです。だから10のマイナス2.7乗の値そのものを数値として出したいのですが・・・
その値が@だとぴったし0.002になってAだと1/512という値になりますよね?そこから答えの値もわずかにずれてしまうんです。


[5015へのレス] Re: 対数の数値計算 投稿者:よこやま 投稿日:2005/02/11(Fri) 22:17:25

 直接、計算機に数値を放り込んでやると、結果は 10^{-2.7} = 1.995×10^{-3} です。
 10^{-2.7} = 10^{+0.3 - 3.0} ≒ 10^{log2}×10^{-3}
というのが(1)であり、また
10^{-2.7} = 10^{-0.3×9} ≒ (10^{log2})^9
というのが(2)ということでしょうか。確かに数値は多少ずれますね。でも、有効数字が2桁までなら致命的な誤差にはならない様な気もしますが。

 一応、誤差の原因を考えてみましょうか。10^{0.30} ≒ 1.995 を用います(log2 の値が 0.30 というのは、あくまで近似値です)。
 (1)の方法だと、10^{-2.7} ≒ 1.995 × 10^{-3} でそのままですね。
 (2)の方法だと、|x| ≪ 1 のとき (1 + x)^a ≒ 1 + ax であることを用いると、
10^{-2.7} = (10^{0.3})^{-9} ≒ (2 - 0.005)^{-9}
     = 2^{-9}×(1 - 0.0025)^{-9}
     ≒ 1/512 × (1 + 9×0.0025)
     ≒ 1.996 × 10^{-3}
・・・となり、ほぼ同じ結果ですね。というわけで、“1/512 × (9×0.0025)”の分が誤差の原因のようです(誤差のある数字を9回掛け算することで、誤差が「増幅」されちゃっているという感じでしょう)。
 てなわけで、(1)の方法の方が計算としては素直そうな気がします。


[5015へのレス] Re: 対数の数値計算 投稿者:デルピエロ 投稿日:2005/02/12(Sat) 21:03:00

なるほど。足し算と掛け算でこんな違いがあるんですね!たしかに(1)の方がよさそうです。この問題は古い代ゼミの東工大模試なんですが二つの方法で有効数字2桁の最後の1桁がずれるようになっていました。まぁ実際の採点では両方正解になったかもしれませんが。とにかくスッキリしました!ありがとうございました!


[5014] 積分で質問です。 投稿者:ミルク 投稿日:2005/02/10(Thu) 16:22:23

置換積分について質問があります。よろしくお願いします。

x=cosθのとき、 ∫θdx (積分区間がx=0からx=1)

を計算したいのですが、計算してみたら

  [θcosθ] -∫cosθdθ  となり、例えばθの積分区間をθ=π/2からθ=πとした場合と、θ=3π/2からθ=πとした場合で答えがずれてきます。
これはxのとりうる値を別の条件から求めて、場合によっては場合分けをして積分計算をしなければならない、ということでしょうか?

一般に、積分区間を変更する時は、もとの区間と1対1に対応する区間を選べばどれでも良いのかと思っていたのですが・・・・・。


[5014へのレス] Re: 積分で質問です。 投稿者:ミルク 投稿日:2005/02/10(Thu) 16:24:48

ごめんなさい、上から5行目訂正します。

「これはθのとりうる値を・・・・」  です。


[5014へのレス] Re: 積分で質問です。 投稿者:デルピエロ 投稿日:2005/02/10(Thu) 19:26:44

x=cosθの逆関数のグラフを考えてみればいいんじゃないでしょうか(cosのグラフを縦にした感じです)。つまりθ=f(x)の形にすると、求めるのは∫f(x)dxとなります。グラフを見ると0から1まで積分(面積を求める)しようとするとどうしてもθの変域が必要になると思います。だから普通は問題文に変域が書いてあると思いますが・・


[5014へのレス] Re: 積分で質問です。 投稿者:ミルク 投稿日:2005/02/10(Thu) 22:28:39

ありがとうございました。
私は立体の体積を求める問題で必然的に上の式が出てきてしまい、困ったのですが、どちらにしても角度θの置き方をθ=πの前後で変える必要があるようなので、解決しました。
立体の体積が(位置関係が一通りに定まる場合)答えが複数出てくるはずはないのですが、今回だけでなくいつも積分区間内に変数(ここでいうところのx)に対応するθが複数存在することはない、というのがなんか不思議な感じです。


[5014へのレス] Re: 積分で質問です。 投稿者:よこやま 投稿日:2005/02/10(Thu) 23:25:16

 ウン?...と思ったので、横から失礼します。
 x = cosθ とするとき、x が 0 → 1 と変化するときのθの変域は π/2 → 0 なんじゃないかと思いますが(勿論、これ以外の場合も一応ありますが;まぁ、混乱の無いように、θの変域に制限をちゃんと付ける配慮を、大学受験用の問題なら普通していると思うけど)。
 通常は、三角関数の逆関数を考えるときには、sinθ と tanθ なら -π/2 ≦θ≦ π/2、cosθ なら 0 ≦θ≦ π にθの変域を制限して扱うものだと思います。


[5014へのレス] Re: 積分で質問です。 投稿者:ミルク 投稿日:2005/02/10(Thu) 23:40:51

おや、ごめんなさい。π/2→0ですね。
体積を求める計算のとき、マイナスがついていたので、ここに載せる際簡略にするためマイナスを外したのに、それをθに反映し忘れてました。ありがとうございます。


[5011] 静止摩擦について 投稿者:HTT 投稿日:2005/02/08(Tue) 22:11:32

物理初心者です。まだ高校生じゃないです。
摩擦係数μの違いは、面積の違いと面(場所)のどちらのブレが大きいですか?
あと「R=μF」になぜ面積が関わらないのですか?
よろしくお願いします。


[5011へのレス] Re: 静止摩擦について 投稿者:perc. 投稿日:2005/02/09(Wed) 08:59:16

僕の見解ですが、それはおそらく物理の問題で静止摩擦および動摩擦を扱うときかかる力は、質点つまり物体の重心にかかる重さで考えるので、摩擦のある(いわば)床とは点として触れているので面積は関係なくなるのだと思います。


[5011へのレス] Re: 静止摩擦について 投稿者:工学屋 投稿日:2005/02/09(Wed) 22:54:31

(1)摩擦力は,摩擦面に働く垂直抗力に比例し,見かけの接触面積の大小には関係しない。
(2)動摩擦力は,すべり速度の大小には関係しない。
(3)静止摩擦力は動摩擦力より大きい。

をアモントン・クーロンの法則とよび,実験の蓄積から導かれた経験則です。
(1)については,ぼくも高校生のとき実験で確認しました。
素朴に考えるといかにも不思議な,(1)(2)がなぜ成り立つのかの探求が,摩擦のマイクロメカニズムの解明につながっていきます。

岩波新書に 『摩擦の話』(曾田範宗・著)という素晴らしい本があります。一度復刊されたのですが,また絶版になってしまったようです。書店で手に入らなくても,かえって学校とか公共の図書館にはあるのではないでしょうか。中学生にはやや難しいかもしれませんが,高校生ならば十分読めます。(上の記述もこの本によりました。)


[5010] 複重解と接点の座標の関係について 投稿者:にゃん 投稿日:2005/02/08(Tue) 15:44:20

こんにちわ、おひさしぶりです。にゃんです^^
 今年はいっぱい雪が降ったのによりによって受験生をしているのはとても辛いです…来年はスノボーに行きたいです^^;
 もう今年の受験も大詰めですね。それなのに相変わらず疑問が出てくることは止まりません。。
 
 数学の質問ですが宜しくお願いします。
 簡単な理由かもしれません、自分なりに大学への数学(研文書院)や黄色チャート等に答えを探したのですが見当たらなかったので(前に比べて、あまり時間をかけていません…すみません…)、教えてください。

 質問の内容ですが…
 何次式でもいいのですが、例えば三次式のf(x)があるとします。
それと一次式(直線)のg(x)があり、この二式で表される曲線と直線はある点で接し、別の点で交わるとします。
 この二式をyで一つの式h(x)=(x-a)^2(x-b)と表せるとします(というか、上記の条件から必然ですよね?)。
この時なぜ、複重解(二重解)であるx=aが、接点のx座標となるのか知りたいのです。
 二次関数の接点であれば視覚的に分かりやすかったのですが、
それより上の三次以上の関数になると、どうしてそうなるのか分かりません。
宜しくお願いします><


[5010へのレス] Re: 複重解と接点の座標の関係について 投稿者:MTR 投稿日:2005/02/08(Tue) 18:11:49

一次式などの多項式に限らず、関数F(x)とG(x)が接する条件は、
(a,b)においてF(a)=G(a)かつF'(a)=G'(a)、つまり同じ点を通りかつその点での接線が等しいときなのです。いまh(x)=(x-a)^2(x-b)とありますがこれはf(x)-g(x)に等しいですね。h(x)=f(x)-g(x)。これを両辺で微分するとh'(x)=f'(x)-g'(x)。これにaを代入してh(a)=0かつh'(a)=0となればいいわけです。

h(x)=(x-a)^2(x-b)のような形になれば微分しても因数に(x-a)がでてきますね。だからh'(a)=0となり、aで接することになるわけです。


[5010へのレス] Re: 複重解と接点の座標の関係について 投稿者:にゃん 投稿日:2005/02/08(Tue) 22:37:50

こんばんわ、MTRさん^^
 お返事有難うございます。
 なるほど、微分から求めるわけですね>< 微分を利用したら分かるなんて全然思い浮かびませんでした…

 理解できました。ありがとうございます☆二日前ぐらいから煮詰まっていたのでとてもすっきりして気分がかなりいいです^^;
 またこちらを利用することがあれば、もしよかったらまた答えてやってください。ありがとうございました。

 P.S あの、できればでいいのですが、微分を使わずに例えばグラフを使うとかいった方法では解けないものなのでしょうか?
 もちろん私は微分は理解していますので、MTRさんの説明で十分なのですが。。
 あつかましいですが、もし他にあれば教えていただければ嬉しいです。


[5010へのレス] Re: 複重解と接点の座標の関係について 投稿者:ミルク 投稿日:2005/02/10(Thu) 16:12:50

本質的には微分とあまり変わりませんが、例えば3次関数f(x)とg(x)についてy=f(x)とy=g(x)が3つの交点α、β、γを持つとします。両式の連立解が交点なので、h(x)=(x-α)(x-β)(x-γ)と置けますね。(というかそのことはにゃんさんが認めてますね)
このときβを極めてαに近い値まで持っていくと(極限をとる)絵を描いてみれば分かりますが、x=αで接するという状況が生まれます。
そのとき、βはほとんどαと一致しているので、h(x)=(x-α)^2(x-γ)となりますよね。(厳密に言ってもいいですが、感覚で分かりますよね)


[5010へのレス] Re: 複重解と接点の座標の関係について 投稿者:にゃん 投稿日:2005/02/14(Mon) 21:12:23

こんばんわ^^
 >ミルクさん
 初めまして、お返事遅くなって申し訳ないです><;
 先週末は入試があってインターネットどころではなかったもので…
 ごめんなさい><

 さて、別の考えを示してくださり有難うございます。なるほど、ミルクさんのは視覚的に分かりやすいですね。ありがとうございます♪

 二人に別の意見を示してもらえて、本当に嬉しいです、ありがとうございました☆
 また、見かけたらもしよければ、またご解答いただければ嬉しいです。
 それでは^^


[5008] 参考書について 投稿者:山猫 投稿日:2005/02/08(Tue) 00:28:28

私は、現在高2で新課程で物理を習っています。
先日、参考書(橋本流解法の大原則1)を買ったところ、あとから新課程用があったことを知り、私が買ったものは旧課程用でした。
やはり買い直した方がいいのでしょうか。意見を聞かせてください。


[5008へのレス] Re: 参考書について 投稿者:no 投稿日:2005/02/08(Tue) 10:56:51

やはり買い直した方が良いと思います。
一番入試に対応したものを選ぶのがいいのでは?


[5008へのレス] Re: 参考書について 投稿者:山猫 投稿日:2005/02/08(Tue) 16:05:36

返信ありがとうございます。
やはり、買い直したがいいですね。そうします。