[大学への物理] [理系の掲示板]
[4901] 本日のセンターオープンの感想とセンター入試に関する質問 投稿者:M、Y 投稿日:2004/11/29(Mon) 01:38:26

本日11月28日行われた河合塾センターオープンの自己採点で理系の900点中612、11月23日行われた代々木ゼミナールセンタープレで694と難度に差があり、どちらの点を参考にしていいのか分からないです。次は12月の12日の駿台センター実践でリターンマッチを予定しているのですが、代ゼミの模試はセンター本番より簡単なのですか?
後センター利用入試で私立を受験しようと思うのですが、国語は近世以降で採点となっています。これは大問現代文1番と2番のみで採点するということでしょうか?


[4901へのレス] Re: 本日のセンターオープンの感想とセンター入試に関する質問 投稿者:Masahito 投稿日:2004/11/29(Mon) 15:49:17

基本的に模試は実際のセンターよりちょっと難しく作りますが,常に同じ品質というのは難しいです。
個人的な意見ですが,代ゼミは難易度のバラつきが多い気がしますね。

国語は近世以降というのは,おっしゃるとおりで現代文の部分のみを採用するという意味です。

http://www7a.biglobe.ne.jp/~dn_labo/


[4901へのレス] 返信ありがとうございます。 投稿者:M、Y 投稿日:2004/11/30(Tue) 01:16:50

返信ありがとうございます。
残りセンターまで一月と14日やれるだけのことをしようと思いますが、数学の2次力を落とさないため、河合の『やさしい理系数学』か東京理科大の過去問のどちらかを1問あたり20分ぐらい時間を計って一日四問くらいやろうと思うのですが、全範囲を網羅している河合の『やさしい理系数学』がいいでしょうか、それとも実際の入試問題である過去問の方がいいのでしょうか?ちなみに理科大は併願校にする予定です。


[4901へのレス] Re: 本日のセンターオープンの感想とセンター入試に関する質問 投稿者:Masahito 投稿日:2004/12/02(Thu) 03:49:56

レス遅れました。申し訳ない

私は過去問を演習した方が良いと思います。
個人的に(下の方のスレでも書いていますが)やさしい数学は好きではないので,お勧めしませんが,そこは個人の趣味だと思います。
ただ,この時期に『やさしい数学』を1からはじめるのであれば,手を付けないほうがよろしいと思います。

http://www7a.biglobe.ne.jp/~dn_labo/


[4901へのレス] 分かりました、詳しいアドバイスありがとうございます。 投稿者:M,Y 投稿日:2004/12/04(Sat) 17:19:59

とりあえず過去問の方からやっていこうとおもいます。


[4900] 物理の勉強法について 投稿者:ともひろ 投稿日:2004/11/28(Sun) 18:12:44

今高2で最初から物理を勉強したいんですが、何からしたらいいですか?


[4900へのレス] 質問をするときは 投稿者:猫背の狸(管理人) 投稿日:2004/11/30(Tue) 21:49:44

もっと具体的に志望校、今の実力、勉強の方針などを
書いてもらえないとレスのしようがないです。

もし何をやればいいのかまったく分からないのなら、
質問をする前に自分で本、ネットで調べてみてはどうでしょうか。
断片的な情報の多い掲示板に最初から頼るのは危険です。


[4900へのレス] Re: 物理の勉強法について 投稿者:ともひろ 投稿日:2004/12/01(Wed) 21:31:41

志望校は北海道大学の医学部の理学療法士です。
今の物理の実力は常に学年中間くらいです。             物理の勉強に成功した方法があれば教えてください


[4900へのレス] Re: 物理の勉強法について 投稿者:猫背の狸(管理人) 投稿日:2004/12/02(Thu) 21:33:54

学年中間くらいがどのくらいかは分かりませんが、国公立を目指すなら他にもやることが多いので、夏休みまでに標準レベルの問題を一応解けるようにしたほうがいいと思います。

「物理の勉強に成功した方法」といっても、人それぞれ実力や環境が違うので、いろんな方法があります。
本やネットで調べてみればわかります。

ただ、自分でやり方を試行錯誤した後じゃないと、いくら調べても意味ない気はしますが。


[4899] こだわって 投稿者:グレー 投稿日:2004/11/27(Sat) 20:39:29

自分は阪大の工学部志望なのですが、数学の『こだわって〜』の微分と積分はどれくらいのレベルの大学まで対応してるのですか?自分では阪大で合格点が取れるぐらいまではいかないと思っているのですが。
『やさしい理系』を使っていて、微積のところが自分には難しく感じたので、『こだわって』の微分と積分の2冊をやろうと思っています。
この2冊をやったあと、微分積分を、『やさしい理系』の微積分野で仕上げるか、おそらく『こだわって』の微分と積分より難しいと思われる微分積分総合で仕上げるか、どちらのほうがいいでしょう?


[4899へのレス] Re: こだわって 投稿者:Masahito 投稿日:2004/11/28(Sun) 04:26:24

グレーさんこんばんは

『こだわって』は,おそらくグレーさんの思っている通りの難易度です.
阪大で6割くらいのレベルですね。旧帝大の中〜上位レベルを受験する人には,苦手な分野の補強にお勧めできる感じです。
私は個人的には『やさしい理系』は好きではないので,どうかなと思いますが,微積分は得意な方ですか?
苦手なら,まずは『こだわって』をやると良いと思いますよ。

http://www7a.biglobe.ne.jp/~dn_labo/


[4899へのレス] Re: こだわって 投稿者:グレー 投稿日:2004/11/28(Sun) 10:35:44

自分では微積は特に苦手なほうではないと思っていたのですが(もちろん得意だとは思っていません)、『やさしい理系』の微積が難しく感じたのでおそらく苦手なのでしょう。
『こだわって』の微分積分総合というのも、微分と積分の2冊と同じ程度のレベルなのでしょうか?自分では微分積分総合のほうがさらに難しい問題が載っていて旧帝大向けと思っていたのですが。
自分も『やさしい理系』はそんなに好きではないので、できれば微積分野は『こだわって』の3冊で仕上げたいです。入試で7割取れたら十分と思っているのですが、この3冊で7割ぐらいってのは厳しいのでしょうか?


[4899へのレス] Re: こだわって 投稿者:Masahito 投稿日:2004/11/28(Sun) 15:20:27

総合+過去問で7割ならいけると思います。
やさしい理系は問題自体がイマイチな場合もあるので,出来なくてもそんなに考える必要は無いと,個人的には思います。

http://www7a.biglobe.ne.jp/~dn_labo/


[4899へのレス] Re: こだわって 投稿者:グレー 投稿日:2004/11/28(Sun) 20:41:31

ありがとうございました。
さっそく『こだわって』をやっていきます。


[4898] 今から 投稿者:ぷう 投稿日:2004/11/27(Sat) 18:26:00

今から新しい問題集を使うのは結構危険でしょうか?物理なのですが東京出版の「入試物理プラス」という問題集はどうですか?やったことある人がいれば教えてください。ついでに偏差値は河合塾の記述で75です。2次では満点狙いたいです。


[4898へのレス] Re: 今から 投稿者:you 投稿日:2004/11/28(Sun) 13:55:26

どこの二次ですか?


[4898へのレス] Re: 今から 投稿者:ぷう 投稿日:2004/11/28(Sun) 17:40:35

すみません、説明不足でした・・・。第一志望は筑波大なのですが、筑波は今の時点で大丈夫なので第2志望の早稲田理工学部で満点を狙いたいのですがどうでしょうか?


[4898へのレス] Re: 今から 投稿者:ASEAN 投稿日:2004/11/30(Tue) 12:47:19

偏差値75あればもういいと思われますが。


[4897] センター物理 投稿者:XJR 投稿日:2004/11/25(Thu) 23:01:06

やっと物理がおもしろくなりセンター系物理もコンスタントに7わりこえるようになりました。(2001年のセンターは88点でした)入試はセンター利用一本でかつ3教科のためいまから物理、数学重視でいこうとおもってます。物理はいままで本番で8割とれればと考えてきたのですが最近10割もならえそうなきがしてきました。そこでこれから物理にかんしてですがどういう勉強法をすればいいでしょうか?アドバイスもらえればうれしいです。ちなみに物理にかける時間は1日5時間くらいはあります。私は問題をひたすらといてまちがった物はまた読み直すというのがいいかなとおもってます。あと原子のミリカンの実験とかもセンターの範囲ですか?


[4897へのレス] Re: センター物理 投稿者:arc 投稿日:2004/11/26(Fri) 21:27:31

いつも間違えてしまう分野がどこかを分析して、苦手な分野を克服するのが大切です。センターの物理は満遍なく物理を理解すれば十分満点を狙えるので、頑張ってみてください。

後はポイントを押さえた学習が大切です。
例えば、力学では
運動方程式
運動量保存則
エネルギーと仕事
でほぼ説明できます。(実は、後の2つは運動方程式から導き出されますが)

物理は一度分かると一気に視界が開けてくる科目です。頑張ってください。


[4896] 単振動の運動方程式 投稿者:ゆうき 投稿日:2004/11/24(Wed) 21:38:06

こんばんは。運動方程式は「質量mの物体に加速度aを生じさせたのは力fである」と理解しているのですが、単振動は向き逆になるのはなぜですか?加速度と運動する向きは必ずしも一致しなくて加速度は力の向きと等しいとおもうのですが。


[4896へのレス] Re: 単振動の運動方程式 投稿者:arc 投稿日:2004/11/24(Wed) 23:37:09

加速度と運動する向きは必ずしも一致しなくて加速度は力の向きと等しいとおもうのですが。

この考えで合っていますよ。単振動では、運動方向(というより、物体のつりあいの位置からの変位)の逆向きに力が加わるので、加速度も力と同じ向き、すなわち物体のつりあいの位置からの変位の逆向きになります。


[4896へのレス] Re: 単振動の運動方程式 投稿者:ゆうき 投稿日:2004/11/25(Thu) 09:38:43

でも単振動の一般式がF=MaではなくF=-Maなのはなぜですか?


[4896へのレス] Re: 単振動の運動方程式 投稿者:tk 投稿日:2004/11/25(Thu) 17:09:53

運動方程式がma=−kxの形だから、加速度が物体のつりあいの位置からの変位の逆向きになる

ということです。


[4896へのレス] Re: 単振動の運動方程式 投稿者:arc 投稿日:2004/11/26(Fri) 18:28:16

単振動でもF=maであることは変わりませんよ。

力Fというのはあくまでベクトルなので、力の向きも考えて式を立てなければなりません。

もしF=kxであれば、つりあいの位置から物体の向きに力がはたらくことになりますが、現実はそれとは逆向き、つまり、F=-kxとなります(つまり、力は、物体をつりあいの位置に戻そうとする方向に加わるということです)。よって、運動方程式ma=Fに代入し、
ma=-kx
という単振動の式になります。


[4896へのレス] Re: 単振動の運動方程式 投稿者:ゆうき 投稿日:2004/11/26(Fri) 20:22:54

つりあいの向きに加速度を置いてはダメなのでしょうか?そっちの方がやりやすい気がするのですが。


[4896へのレス] Re: 単振動の運動方程式 投稿者:arc 投稿日:2004/11/26(Fri) 21:19:54

?つりあいの向きに加速度を置く、という意味が分からないのですが、今回の場合、加速度はつりあいの位置に向かう方向にかかります。力がその向きに加わるからです。


[4896へのレス] Re: 単振動の運動方程式 投稿者:ゆうき 投稿日:2004/11/27(Sat) 16:38:58

つりあいの位置に向かう方向に加速度はかかるのに、加速度は逆方向に置かれるのが慣習みたいになってますよね?
  |  ←力  ⇒加速度  (教科書、参考書等)
 釣り合い    
         ←こっち向きが実際の加速度ですよね?


[4896へのレス] Re: 単振動の運動方程式 投稿者:arc 投稿日:2004/11/27(Sat) 22:18:34

単振動は一次元の運動ですから、今回の場合、物体がx軸上で単振動していることにします。

ゆうきさんの図で言えば、左右のどちらをx軸にするか、が問題で、恐らく、ゆうきさんはそのことについて言っているのだと思います。すなわち、

なぜ、教科書や参考書では、上の図の場合、右の方向をx軸正の方向と決めてしまうのか?なぜ左を正としないのか?

ということがゆうきさんの疑問ということでよろしいでしょうか?もし間違っていたらすみません。

さて、力と加速度はベクトルですから、その大きさと向きをひとまず別々に考えてみましょう。

まず、力の大きさは|kx|
加速度はa
ですよね。(加速度は正の向きにはたらくと仮定をおきます。)
ここで、上の図で、例えば右向きを正の方向とした場合、x>0なので
|kx|=kx
です。そして、次に向きを考えます。
加速度は正の向き、力は負の向きにはたらくので
運動方程式は結局、
ma=-kx
となります。

では次に、左向きを正の向きだと考えてみましょう。
同じように、力の大きさは
|kx|
ですが、今回は、物体がx<0の点にいるので、
|kx|=-kx
となります。今回もやはり加速度が正の向きにはたらいていると仮定します。
今回の場合、力と加速度は両方とも正の向きにはたらいている(加速度についてはそのように仮定した)ので
運動方程式は
ma=-kx
となり、右向きを正にとったものと同じ結果です。

ここで、「加速度が正の向きにはたらくと仮定」というのがなんとも不気味に思えるかもしれませんが、実際は、a>0であれば、加速度は正の向きにはたらいている、a<0であれば、加速度は負の向きにはたらいている、ということを機械的に示すために、ひとまず加速度aが正の向きにはたらくものと仮定したわけです。結果がa<0であれば、実は加速度は負の向きにはたらいていたのだ、という結論になります。

数学でベクトルを習っていれば、この辺りのごまかしに頼らなくてもよくなります。つまり、ベクトルで問題なのはその成分ですから、向きの分からないベクトル(今回の場合だと加速度)については、その成分(今回の場合だとa)だけを問題にすればいいわけです。


[4896へのレス] Re: 単振動の運動方程式 投稿者:ゆうき 投稿日:2004/11/28(Sun) 12:04:29

>まず、力の大きさは|kx|
加速度はa
ですよね。(加速度は正の向きにはたらくと仮定をおきます。)
ここで、上の図で、例えば右向きを正の方向とした場合、x>0なので
|kx|=kx
です。そして、次に向きを考えます。
加速度は正の向き、力は負の向きにはたらくので
運動方程式は結局、
ma=-kx
となります。
実際の現象の加速度は左向き(負)の方向ですよね?運動量保存とかで速度をとりあえず全部右向きに取るのと同じことですか?


[4896へのレス] Re: 単振動の運動方程式 投稿者:arc 投稿日:2004/11/28(Sun) 12:28:52

同じですね。実際の現象の加速度の向きというのは、計算してみないと分からない(単振動の場合は計算する前から明らかですが…)ので、とりあえず全部正の向きに取るわけです。そして、計算した結果、加速度が-10だったとしたら、「正の向きに-10」すなわち「負の向きに10」になるわけです。


[4896へのレス] Re: 単振動の運動方程式 投稿者:ゆうき 投稿日:2004/11/30(Tue) 00:17:04

xが距離ではなく座標ということがややこしくしているのかな?とちょっとおもいました。不思議な感じですがとりあえず納得しました。基本的な質問に答えてくださってありがとうございました。


[4895] 数学の問題集 投稿者:あすか 投稿日:2004/11/24(Wed) 17:13:22

今現在、数T・A・U・Bの問題集を探しています。お恥ずかしい話ですが今まであまり勉強をしていなかったのでなにから手をつけていいのか分かりません。私は現在高2で偏差値62、3位の高校に通っていてその中で中の上くらいだと思います。何か丁度いい参考書などがあれば教えて下さい。宜しくお願いします。


[4895へのレス] Re: 数学の問題集 投稿者:ダメ人間 投稿日:2004/11/25(Thu) 17:27:41

大学への数学スタンダード数学演習。


[4895へのレス] お願い 投稿者:猫背の狸(管理人) 投稿日:2004/11/26(Fri) 22:25:04

ネガティブな名前をつけるのはやめてください。
ルールの1-1やルール2を守って投稿してください。

あと、参考書名だけでなく、それをすすめる理由も書いたほうがよいと思います。


[4895へのレス] Re: 数学の問題集 投稿者:Don 投稿日:2004/11/27(Sat) 12:59:56

大学への数学スタンダード演習は悪い本ではないですが、おすすめできません。解き方にクセがあって、たぶん今の状況だと適していないと思います。
高校の偏差値というのはなんだか意味がよく分かりませんが、学校指定で数学の
問題などは渡されていませんか?例えばスタンダードだとかチャートだとかそういう
もの。もしなにも渡されてないのなら、何かを買う必要がありますね。
数学1A2B全範囲をカバーしている問題集はなかなか見つからないですよね。。
あっても、レベルが高めのものが多いような気がします。


[4895へのレス] Re: 数学の問題集 投稿者:あすか 投稿日:2004/11/27(Sat) 16:29:58

学校では教科書に沿った薄い問題集が配られただけです。偏差値と言う言い方は適していませんでした。すいません。県立高校の中で一応進学校ではあるけれど、進学校の中でのレベルは低いほうです。あっ、問題集は数1A2B別々でも構いません。


[4895へのレス] Re: 数学の問題集 投稿者:Don 投稿日:2004/11/27(Sat) 19:57:43

入試問題集をやると、たぶん解き方などで分からない事の連続で、なかなか進まない可能性があります。やはり、黄色チャートなどで一般的な解き方を各分野ごとに覚えながら、問題を解き進めるのがいいと思います。入試問題驟をやるのは高3になってからでいいと思いますし。
理系ですか?文系ですか?


[4895へのレス] Re: 数学の問題集 投稿者:あすか 投稿日:2004/11/28(Sun) 00:06:04

理系を志望しています。数3Cも必要になると思いますが今のうちに今までやった事ぐらいは出来る様になりたいと思っています。最近模試などを受けて全く出来ない事に気づいたんです(-_-;)


[4895へのレス] Re: 数学の問題集 投稿者:Don 投稿日:2004/11/28(Sun) 04:33:10

それならばなるべく早く身に付けたいですね。
やはりチャートでひとおりやった方がいいと思います。もしくは、上の方にありますが、河合のこだわってを使って、苦手分野だけを集中的にやるのもいいかと。
理系という事は、来年は微積中心の一年となると思うのでなるべくはやく「確率、複素数、整数問題、、、、etc」1A2Bの分野を身につけたいものです。
数3の微積は初めていますか?可能な限りはやく始めるといいと思います。現役生はとにかく時間との戦いですから(学校行くの大変ですよね・・・授業もしっかりあるしね・・)、とくに積分のところで浪人生と差が開く傾向にありますから。(化学の場合は高分子とか・・・)とにかく頑張ってください!


[4895へのレス] Re: 数学の問題集&化学の問題集 投稿者:あすか 投稿日:2004/11/29(Mon) 00:26:18

とりあえず黄チャートの1A2Bをやってみます。微積はまだ授業でやっていないのでやっていません。やはり独学でもう始めたほうがいいですか?(はい、学校大変です(+_+)
スミマセンがもう一つ。化学は何から始めたらよいのでしょうか?
教えていただけたら幸いです^_^;


[4895へのレス] Re: 数学の問題集 投稿者:櫻が咲く頃に… 投稿日:2004/11/29(Mon) 10:54:44

横レス失礼します。微積は高3夏ぐらいに授業で終わるなら,別に先取りしなくていいと思います。ただ公立だと普通に3学期まで持ち越すのかな?
でもまあ今の段階で数3Cの独学を計画に入れるぐらいなら,数1A・2Bの黄チャをその分,4月までに2〜3周する気持ちでガッとやった方が良いと思いますよ〜。全部中途半端になるのは精神的に良くないですからね。
化学は独学ですか?それとも授業で理論分野ぐらいはやっているのかな?


[4895へのレス] Re: 数学の問題集 投稿者:あすか 投稿日:2004/11/29(Mon) 17:16:52

そうですね・・・今からやると全部中途半端になってしまいそうですね。微積がいつまでに終わるのかよく分かりません^_^;
化学は一年の時に化学1の分野をやったぐらいです。計算だったり反応式などの基本的なことしかやっていません。だからほぼ独学でやるのと変わらないかもしれません。


[4895へのレス] Re: 数学の問題集 投稿者:櫻が咲く頃に… 投稿日:2004/11/29(Mon) 17:58:17

なるほど。化学1の分野だけでもやったことがあるなら楽ですよ。無機・有機は高3からで間に合うので,理論分野だけはやっておきたいですね。高3の4月が始まる前に,数1A・2Bと化学の理論分野をこなすことをオススメします。どの程度までかは志望レベルによりますが。


[4895へのレス] Re: 数学の問題集 投稿者:あすか 投稿日:2004/12/01(Wed) 17:07:42

そうですね。チャート1A2Bをとりあえずやります。化学の理論分野に関してはどのような参考書を使ったらいいのか教えていただけませんか?


[4893] 4890+返信どうもです。 投稿者:kyo! 投稿日:2004/11/23(Tue) 09:21:14

おそらく先生が言っていたのは
面接で聞かれるってことだと思います。
別にとってなくても不利になることはないですよね?
一年間でどれだけできるようになりますか?
目標はセンターで8割〜です。
やる気は十分あるんですが、その先生の話を聞いてかなり
不安になりました。
返信よろしくお願いします。


[4893へのレス] Re: 4890+返信どうもです。 投稿者:Masahito 投稿日:2004/11/23(Tue) 14:00:47

私の教え子は化学だけで建築学科に行きましたよ。
面接ではもちろん聞かれましたが,やっていないから落ちるということはないです。

もちろんやっておいた方が良いに決まっていますが^^;
物理は良い参考書・指導者に当たれば1年間もあれば相当伸びますよ。頑張ってください。

http://www7a.biglobe.ne.jp/~dn_labo/


[4892] センター数学 投稿者:ホリィ 投稿日:2004/11/22(Mon) 17:16:12

センターの数学って最大の難点は時間だと思うんですができるだけ早く解く工夫ってありますか??


[4892へのレス] Re: センター数学 投稿者:XJR 投稿日:2004/11/22(Mon) 23:33:59

なりべく計算しないことだとおもいます。とくに微分積分はかなりじかんが稼げます


[4892へのレス] Re: センター数学 投稿者:red 投稿日:2004/11/24(Wed) 03:14:44

複素数はベクトル使うと意外に楽かもしれません。あとは実数平面に置き換えるとか。


[4892へのレス] Re: センター数学 投稿者:ホリィ 投稿日:2004/12/03(Fri) 13:35:44

他にありますか〜??


[4891] トリチェリーの76cm 投稿者:百合の鐘 投稿日:2004/11/21(Sun) 21:06:58

久しぶりの書き込みです。よろしくお願いします。
最近化学の全分野の復習をしていて、前々から疑問に思っていて、かつ
改めて疑問に思ったので質問させてください。
よくある典型問題で水銀を入れた試験管を縦に立てるものです。(トリチェリーの真空)

水銀に満たされた試験管を立てるとその水面の高さが76cmになるのは周知の事実ですが、
このとき、試験管の真下にある入れ物(問題文の図だと形がシャーレみたいのが多い奴、大きさはともかくとして)の大きさがどんなものであれ、また試験管の太さがどうであれ、
76cmという高さは変わらないのですよね?それが疑問に思います。

物理の問題だと、例えば熱力学のピストンの釣り合いなどでは
「ピストン面全体にかかる力」を考えるのであってまさかピストンにかかる単位面積あたりの力(圧力)で釣り合いの式を立てたりは普通しませんよね。
なのにこの化学の問題では水面にかかる単位面積あたりの力のつりあいで考えています。
そもそも僕は先ほどの物理と同様に試験管内の水銀が鉛直下向きに持つ?力とシャーレのようなものに広がっている広い水銀面にかかる外気圧の力の総和が釣り合っていると考えているのですが
そもそもそれが間違えなのでしょうか・・・。というかそうとしか考えられない気もするのでが・・・。

どうかご教授いただけたらと思います。
東工大志望の高3生です。
よろしくお願いいたします。m(_ _)m


[4891へのレス] Re: トリチェリーの76cm 投稿者:櫻が咲く頃に… 投稿日:2004/11/21(Sun) 21:38:17

まずシャーレ(?)の水銀面は大気圧Poで下向きに押されていますね。水銀面は静止しているので,水銀も水銀面を大気圧Poで押し返しています。
で・・・パスカルの定理で水銀内の圧力はどこも同じだから・・・

あとは試験管内の釣り合いを考えれば,試験管の太さは関係ないことが分かりますね。


[4891へのレス] Re: トリチェリーの76cm 投稿者:櫻が咲く頃に… 投稿日:2004/11/21(Sun) 23:09:48

連投すいません。たぶん上のことは分かっていらっしゃるんだろうと思いましたので・・・
話を替えて,百合の鐘さんの今の考え方で,水圧機の原理(小さい面積の方を押すと,大きい面積の方に同じ圧力が伝わり,結果として大小面積比だけ拡大された力が得られる・・・という奴ね)を説明できるか?を考えると誤解に気付くのではないかと思います。
混乱しやすいのは,液体・気体などの流体は,力を等しく伝えるものではないという点です。等しく相手方に伝えるのはあくまで圧力です。


[4891へのレス] Re: トリチェリーの76cm 投稿者:百合の鐘 投稿日:2004/11/23(Tue) 20:24:56

レスありがとうございます。
そしてこちらの返事が遅れてしまってすみません。

>>混乱しやすいのは,液体・気体などの流体は,力を等しく伝えるものではないという点です。等しく相手方に伝えるのはあくまで圧力です

そもそもコレを知りませんでした。。。
という事はこれはもう流体の持つ性質として頭に入れておくべきことなのでしょうか。
それとパスカルの定理なるものも知りませんでした・・・(汗
とりあえずきっかけは掴めたので時間のあるときに
もうすこし調べてみます。ありがとうございましたm(_ _)m


[4891へのレス] Re: トリチェリーの76cm 投稿者:櫻が咲く頃に… 投稿日:2004/11/24(Wed) 10:50:10

>流体の持つ性質として頭に入れておくべきことなのでしょうか。

まあ頭の片隅にでも,置いておいてくださいな。ちなみに,パターン分けは本意ではないのですが,『流体が絡む問題は,その流体の境界では力の釣り合い(逆に言うと力の釣り合いを考えたいなら境界で)。相手方への作用を考えるときは圧力で引き渡す』って感じかな〜。熱力学で出てくるピストンの問題も流体の「境界」ですからね。力の釣り合いで考えるのは自然なことです。

>そしてこちらの返事が遅れてしまってすみません。
とんでもない。今が頑張りドキです。気にせず頑張れ〜。


[4891へのレス] Re: トリチェリーの76cm 投稿者:櫻が咲く頃に… 投稿日:2004/11/24(Wed) 18:35:57

すいません。誤「パスカルの定理」 → 正「パスカルの原理」
でした。定理だとネットで違うのしかヒットしなかった…。


[4890] 久しぶりです。この前は、どうもでした。 投稿者:kyo! 投稿日:2004/11/20(Sat) 21:36:37

先生に「物理を履修してないと、大学によっては聞かれるばぁいがあるので、物理は無理だし、量的にも難しい」といわれたんですよ・・・・これは、本当ですか?


[4890へのレス] Re: 久しぶりです。この前は、どうもでした。 投稿者:山崎 投稿日:2004/11/21(Sun) 15:17:53

「大学によっては聞かれる」って,何をですか。もう少し詳しくお願いします。


[4890へのレス] Re: 久しぶりです。この前は、どうもでした。 投稿者:櫻が咲く頃に… 投稿日:2004/11/21(Sun) 21:55:08

物理を履修していない場合,大学によっては,入学前にそれを聞かれて基礎クラスを用意してくれる場合があります・・・そういうことかな?それとも推薦入試の面接で聞かれるのかという意味かな?

物理は無理だという先生は文系の先生ですか?。難しいのは本当だけど,個人差がありますよね・・・それを踏まえてそういうアドバイスなのかもしれませんが・・・。ちなみに私は物理より地理の方が断然難しかったです。


[4890へのレス] Re: 久しぶりです。この前は、どうもでした。 投稿者:you 投稿日:2004/11/21(Sun) 22:54:56

自分は完全独学でセンター満点とれましたよ。やればできます。


[4889] 物理についてです。 投稿者:受験はハッスル!! 投稿日:2004/11/20(Sat) 17:26:49

どうもはじめまして精選物理問題演習からの疑問があるのでお願いします。では質問させていただきます。
図が書けないので、恐らくもっているかたしかこたえられないかもしれません。なので問題は軽く書きます。p42。です。
水平面と角θをなす斜面(滑らか)があり、斜面上に物体P、Q(質量同じm)があり、Pは斜面に沿って、Qha斜面に直角にVqで発射されます。この物体の衝突は跳ね返り係数0です。
そして(4)で衝突後に合体して衝突直後(P,Q一体)の斜面に沿った速度がVbを求めよ。ちなみに衝突直前のP,Qの速度はV1、V2 。(3)でV1=V2=√(2glsinθ)となっていて、Vbを求めるのに、
斜面に平行方向の運動量が保存されるとあるのですが、なぜ保存されますか?重力の斜面方向成分が作用してるので保存はしないのではないでしょうか?。
お願いします。


[4889へのレス] Re: 物理についてです。 投稿者:senri 投稿日:2004/11/21(Sun) 11:34:03

精選問題集はもってないので「たぶん」という形になりますが、次のような考え方だと思います。

物体Pの衝突の瞬間における力積の式を衝突時間をdtとして、
mVb-mV1=F(Q→P)dt+mgdt+Ndt
となります。文字はm、dt以外はベクトルです。このときに、斜面方向の成分をとると、右辺はF(Q→P)dtとmgsinθdtが残りますが、一般にFに比べてmgsinθが小さいと考えられますから(mを小さくすればmgは小さくなるが、Fの方はVを大きくすれば小さくはならない)dtを非常に短い時間とみた場合、mgsinθdtの影響はこのdtの瞬間にはFdtの影響に比べるとほとんど関係しないと考えられます。物体Qに関しても同様です。結局、両物体の斜面方向の式は
P;mVb-mV1=F(QP)dt
Q;mVb-mV2=F(PQ)dt  (方向が分からないので「-」のまま)
となり、F(QP)+F(PQ)=0なので、運動量の和の変化は0になるということです。


[4889へのレス] お願い 投稿者:猫背の狸(管理人) 投稿日:2004/11/21(Sun) 17:50:24

名前のつけ方のルールを守って投稿してください。

本を持っている人にしか分からない質問はこの掲示板では禁止しています。図が書けない場合は、今回の投稿のように文章で詳しく説明するようお願いします。


[4889へのレス] Re: 物理についてです。 投稿者:受験はハッスル!!→ウェルテル 投稿日:2004/11/21(Sun) 21:47:59

名前変えました。よろしくお願いします。
PとQは斜面に垂直な方向から衝突してその後一体化するんです。なので垂直方向の内力としてFは消えますが斜面からの垂直抗力があり、斜面平行にはmgsinθが生じ、一体だから作用しつづけるのではないのですか?そこが疑問点です。


[4889へのレス] Re: 物理についてです。 投稿者:senri 投稿日:2004/11/21(Sun) 23:59:46

>PとQは『斜面に垂直な方向から衝突して』その後一体化する
問題集がないのでイマイチ状況が分かりにくかったのがますます分かりにくくなりました(笑)。ただ、初めの問題文だけでもう一度考えると何となく状況が分かりましたから、上のレスは無視します^^;。また、前の僕のレスも無視して下さい。

Pは斜面に沿って、Qは斜面に垂直に発射され、斜面上でPとQが衝突するのだからQは衝突直前には速度方向は斜面に垂直にはなるはずがないですよね。当然、PとQが衝突するときに発生する撃力Fは斜面に対して垂直ではないですから、斜面方向にx軸、斜面垂直にy軸をとり、PからQに加わる撃力をF、QからPへはfとし、(当然ベクトルでF+f=0です)Fのx成分をFx、fのをfxとし、Fx+fx=0です。また、考えるのは斜面方向だけなので面に垂直な方向の話はしません^^。
Pについて
mVb-mV1=fx・dt+mgsinθ・dt(もしくは-)・・・・(1)

Qについて
mVb-mV2=Fx・dt+mgsinθ・dt(もしくは-)・・・・(2)

(1),(2)よりこのままだとウェルテルさんの言われるようにmgsinθの力積が残りますから?となるんでしょうが、Fx、fxとmgsinθとの比較をすることでうまくいきます。mgsinθはmやθの値によっては小さくとることができます。対してFxやfxは衝突の角度や直前の速さのよって大きくすることができます。考える衝突時間dtが非常に短い時間であればmgsinθ・dtの影響は考えなくてもいいような気がしませんか。厳密に言えば「そりゃないよ」と思うかもしれないけど、じゃあ実際に非常に短い時間で衝突をさせたときにmgsinθの影響が出てくるとは考えにくいと僕は思います。
よって(1),(2)は
mVb-mV1=fx・dt、mVb-mV2=Fx・dtとなり、
Fx+fx=0ですから、
(mVb+mVb)-(mV1+mV2)=0と保存がこの成分では成り立つわけです^^。
こういう考え方をする問題は、例えば摩擦のある水平面での瞬間的な衝突の問題なんかはやったことがあります。


[4889へのレス] Re: 物理についてです。 投稿者:受験はハッスル!!→ウェルテル 投稿日:2004/11/27(Sat) 17:26:44

教えてもらっているのに、遅れてしまってすみません!
一体化後では斜面方向のmgsinθの効果はどう説明するのですか?これによって疑問が解決されません。


[4889へのレス] Re: 物理についてです。 投稿者:senri 投稿日:2004/11/28(Sun) 00:44:13

>一体化後では斜面方向のmgsinθの効果はどう説明するのですか?

今、系の運動量の保存で問題にしているのは『衝突の直前から直後までの衝突している瞬間のdt秒間』での話です。その後の物体系の運動はこの話とは切り離して考えるべきです。衝突した直後『から』の話ではウェルテルさんの疑問のようにmgsinθは無視することはできませんよ^^。
あくまでも運動量保存を考える瞬間が衝突の直前から直後までということをもう一度確認した方がいいと思います。ちなみに、直後からは両物体は一体(というのは個人的にイヤなんだけど)となって、(斜面上で運動するなら)初速度Vb、加速度gsinθの等加速度直線運動になりますね。
しつこいようですが、例えば「滑らかな水平面上をある距離ほど離れた2地点からAとBが初速度Va、Vbで走って、正面衝突したときの衝突直後の速度は?」という問題で、たぶんVa、Vbをそのまま使って運動量保存を立てると思いますが、これはある意味間違いです。あくまで衝突した瞬間にお互いが作用反作用の力によって運動状態が変わるとき、それぞれのその瞬間における運動量変化の和が(系外からの外力がなければ)保存されると考えるべきで、用いる速度は『直前』と『直後』でなければいけないのです。この例えの問題だと「滑らかな水平面」だから初速度と『直前』の速度が等しいのでぶつかる「かなり」前から使ったように誤解するのです。もし、滑らかではなく、荒い面や斜面の場合だとどうなるかを当てはめてみれば僕の言っていることが分かると思います。


[4889へのレス] Re: 物理についてです。 投稿者:ウェルテル 投稿日:2004/11/29(Mon) 02:31:02

わかってきました。つまり衝突だけをみるときわめて瞬間的だから斜面平行成分についてその衝突前後で成立するわけですね?
その後一体化後は考えてないということでいいのでしょうか?


[4889へのレス] Re: 物理についてです。 投稿者:senri 投稿日:2004/11/29(Mon) 22:12:02

うん、そうです^^。一体化後は衝突直後の速度を初速度として、(斜面上で運動するなら)加速度gsinθの運動をしますね。
僕の言うことが分かってもらえて良かったです^^。では。


[4889へのレス] Re: 物理についてです。 投稿者:ウェルテル 投稿日:2004/11/30(Tue) 22:32:50

ながくなりましたが親切にありがとうございました。
感謝です!!


[4888] 東北大・工学部 投稿者:さとのすけ 投稿日:2004/11/20(Sat) 00:46:02

こんばんは。
少々お伺いしたいのですが、東北大(工学部)では、物理・化学をどの辺まで極めれば合格できるでしょうか?
お忙しいところそれ入りますが
よろしくお願いいたします。


[4888へのレス] Re: 東北大・工学部 投稿者:Masahito 投稿日:2004/11/20(Sat) 17:55:28

どのくらいまでというのは,どのように答えればいいのでしょうか?
例えば,問題集のレベルとかでしょうか?
ちなみに前期後期でもレベル差があります。後期の物理はかなりの難度です。

http://www7a.biglobe.ne.jp/~dn_labo/


[4888へのレス] Re: 東北大・工学部 投稿者:さとのすけ 投稿日:2004/11/21(Sun) 06:20:59

>例えば,問題集のレベルとかでしょうか?
できればそれでお願いします。どの辺の問題集を完璧にすれば合格ラインに達せますか?それから前期試験のことを教えてください。たびたび恐縮ですが、よろしくお願いいたします。


[4888へのレス] Re: 東北大・工学部 投稿者:Masahito 投稿日:2004/11/21(Sun) 13:38:27

東北に合格した生徒たちのデータから言えば

物理・化学ともに数研出版の『重要問題集』を一通りこなせるレベルの生徒は大体合格していますね。
物理・化学で高得点が必要なら『難系』とか『新研究』とかをやると良いかもしれませんが,基本的には『重要問題集』が東北前期のレベルと思います。ただし,B問題も含めて一通りです。

http://www7a.biglobe.ne.jp/~dn_labo/


[4888へのレス] Re: 東北大・工学部 投稿者:さとのすけ 投稿日:2004/11/24(Wed) 00:21:44

わかりました。教えて頂き有難うございました。


[4887] 数学 ・ 期待値・ 高一 投稿者:ルリ 投稿日:2004/11/19(Fri) 02:16:46

問題:一直線上を動く点Pがある。一枚の硬貨を投げて、表が出たらPは右に1b、裏が出たら左に2bずつ進む。硬貨を7回投げた後、Pが元の位置から右に1mの位置にある確率を求めよ。
解答:128分の21(漢字ですいません)
説明を見ると『硬貨を7回投げる時、表の出る回数をx、裏の出る回数をyとし、右に進むことを+、左に進むことを−で表すと、7回投げた後点Pはもとの位置から右に(x−2y)bの位置にある』とあるのですが、なぜ(x−2y)bになるのかわかりません。
教えて下さい。お願いします。m(_ _)m




[4887へのレス] Re: 数学 ・ 期待値・ 高一 投稿者:よこやま 投稿日:2004/11/19(Fri) 02:35:19

 以下のことを考えてみては如何でしょうか?

・硬貨を x 回投げて、x 回とも表だったら、点はどちらに何 m 進むでしょうか?
・硬貨を y 回投げて、y 回とも裏だったら、点はどちらに何 m 進むでしょうか?
・硬貨を5回投げて、3回が表、2回が裏だったら、点はどちらに何 m 進んでいるでしょうか?

 この辺から、規則性をつかんでみると徐々に分かってくると思います。

P.S. この文字「b」は、機種依存文字といって、Windows だけでしか見えなかったり、Mac でしか見えなかったりなどの欠陥があるので、ネット上では使わないようにしましょうね。無粋で失礼致しました。


[4887へのレス] Re: 数学 ・ 期待値・ 高一 投稿者:えざき 投稿日:2004/11/19(Fri) 16:00:04

xは右に進んだ距離ですよね?だから回数×1でx。yは左に進んだ距離ですので、これは裏が一回出ると−2ですね、だから距離×回数で(−2×y)。7回投げて右に1メートルということは、表の回数をxとするとx−2(7−x)=1を解いてx=5だから表か5回、裏が2回出たことになります。その順番はどうでも良いので、後はコンビネーションを用いて表せばいいのでは?


[4886] 受験校の判断基準 投稿者:M、Y 投稿日:2004/11/19(Fri) 00:32:13

受験生で、志望校は慶応理工と東工を考えて勉強してきたのですが、模擬試験の結果が出て10月10日に受けた代々木ゼミナールの全国記述で東工大がD、大阪大学がC判定だったのですが、過去問を見たところ2次の問題は東工の方が数学と化学は解きやすく思えました。志望校別の模試の結果はこれから返ってきます。今から他の今の自分の実力で現実味のある受験校を探そうとおもうのですが、高校の教師になりたくて受験するのでどこの学部でどの学問を専攻するのかとかはあまり気にしていません、できれば東京の総合大学がいいと思っています。皆さんは受験校や志望校はどういう判断基準で決めましたか?関西人なのであまり東京の大学はしりません。受験校は本来センターの点を見てから決めるべきだと思いますが、やはりCやDよりB判定ぐらい出ている大学を受験するのが安全でしょうか?あと受験校や志望校はどういう判断基準で決めましたか?


[4886へのレス] Re: 受験校の判断基準 投稿者:Masahito 投稿日:2004/11/20(Sat) 18:00:55

東工大や阪大ぐらいなら,全国模試より冠摸試で判定を判断した方が良いです。

癖の有る問題も多いですから,全国模試のようなものの判定は参考程度にしかなりません。

志望校は,個人的な意見では判定がCの上くらいのところが良いと思いますよ。

http://www7a.biglobe.ne.jp/~dn_labo/


[4886へのレス] 返信ありがとうございます。 投稿者:M、Y 投稿日:2004/11/23(Tue) 00:40:08

今の勉強を続けつつ、まずは冠摸試とセンターの結果を見て、決めたいと思います。


[4885] よろしくおねがいします 投稿者:ジーター 投稿日:2004/11/17(Wed) 15:14:41

東京医科歯科大医学部に興味があるのですが、最低合格点のどの情報が全くありません。どなたか大体でよいのでご存知ないでしょうか?確かでなくても、聞いたことがあるなどでもよいので情報よろしくおねがいします。


[4884] センター物理 投稿者:クリーム 投稿日:2004/11/17(Wed) 09:50:13

みなさん、はじめまして。色々な事情が重なって、先月から物理を始めました。センターでは80点が最低でも欲しいんですが、漆原のセンター本と河合と駿台の模試の問題集、過去門で80はいきますか?物理はそう得意とは言えないんですが、どなたかよい物理の勉強法を教えて頂けたら幸いです。お願いします。


[4883] 東北大二次試験の数学対策 投稿者:アンコ 投稿日:2004/11/16(Tue) 12:38:24

コンニチワ。またここで質問させてください。

今の時点で、自分は平均して2完1半(場合によっては1完2半なんてときもありますが)くらいできるようになりました。
でも、これでは明らかに足りません。そこで、なんとかして時間内に3完1半くらい解くためにはどのような演習をしていけばいいんでしょうか?
今は青チャートの例題の間違えたものやZ会のMF2(MF1は自分には難しすぎる)の復習をしています。

ちなみに1日3時間は数学にあてられます。しかも苦手科目です。
どうかアドバイスください、お願いします。


[4883へのレス] Re: 東北大二次試験の数学対策 投稿者:E..K 投稿日:2004/11/24(Wed) 03:20:31

@:定義や定理はしっかり記憶&暗記します。
 (問題が複雑になるほど定義や定理を間違った方法で使ったり、定義などの使用の必要を見落とします。)
A:基本問題は覚えてしまうくらい解いておきます。
 (複雑な問題も分解すれば基本問題です。基本問題をしっかり理解しておけば問題の見通しがよくなります。)
↑以上を日々の演習で続けておいてください。
 
次に
B:以前解いた問題で似た問題を思い出す。
C:難しい問題ならばどの部分が問題を難しくしているのかをはっきりさせる。
D:本来解くべき問題を少し簡単にした問題を解いてみる。
 (それを解けば問題の理解が進みますし、意外とそれで殆ど終わりということもあります。)
の3つは問題を解くときにしっかり意識してください。
ただしDは問題を難しくする部分を簡単にするということです。
 
さらに解いた後は
E:どうしたら必然的に解答が思いつくのか考える。
 (ここで問題自体や定義、定理を理解していなかったことに気づいたりします。)
F:あるいは解法を理解し、そんなやり方もあるんだなーと頭の片隅ぐらいには入れておく。
を行ってください。
 
以上のことをすれば問題も解きやすくなると思います。(していることがあればごめんなさい。)
具体的な問題集はどれがいいかはわからないですが僕も青チャートとZ会+αくらいでした。
 
僕は東北大に通っていますが、アンコさんも合格することを願っています。
長い文で申し訳ありませんでした、失礼します。


[4883へのレス] Re: 東北大二次試験の数学対策 投稿者:アンコ 投稿日:2004/11/27(Sat) 07:51:49

>>E..Kさん
返信ありがとうございます。
3〜5のことが自分には不足していると感じたので、以後改善していこうと思います。

ところで、Z会の数学はどんなレベルをしていましたか?
やはり、MF1でしょうか?


[4883へのレス] Re: 東北大二次試験の数学対策 投稿者:E.K 投稿日:2004/12/01(Wed) 23:34:38

MF2を使っていました。
MF2がいいと思いますが理由としては
・MF2レベルの問題が確実に解ければ東北大の問題も結構解けるはずなので、MF2の方がパフォーマンスはいい。
・どんなに失敗しても取れるだろう点数を底上げできる。
・あまり難しい問題を勉強しすぎると成績が安定しない。
(必要以上の難度の問題をこなすため、勉強する問題数が少なくなり下手すると学力にムラができる。)
です。
 
ただ、少し難しい問題を解かなくては不安にもなるのでMF1は旬報で時々解けばよいと思います。


[4883へのレス] Re: 東北大二次試験の数学対策 投稿者:アンコ 投稿日:2004/12/02(Thu) 12:50:41

自分はMF2で偏差値53〜55程度しかとれていないので
ものすごく不安ですが、今まで受けた模試の復習などをして
がんばっていこうと思います。
アドバイスありがとうございました。


[4882] 東工大での交流 投稿者:AMEN 投稿日:2004/11/15(Mon) 21:27:28

 こんばんわ。久しぶりにカキコです。東工大志望の者です。

 赤本などを見たり、実戦模試を受けたりして思ったのですが、東工大ではかつて交流の問題は出た事が無いんですか?自分が調べた感じでは93年以降の前期では一度も出ていなく、実戦問題集でも過去3年以内には出ていないのですが、見たことあったり、知っている方っていますか?難しい所なので、今度徹底的にやろうと思うのですが、そこら辺知っている方いましたら情報お願いします。


[4882へのレス] Re: 東工大での交流 投稿者:よこやま 投稿日:2004/11/16(Tue) 18:14:04

 この手の話題にコメント致すことは、僕からは殆どありませんが、とりあえず簡単に。
 気になるのであれば、大学入学後の学業などのこともありますし、入試云々とは関係なく修得してみては如何でしょうか? 決して、その修得がラクだとは申しませんが、交流発電機の原理や、余り複雑でない交流回路の問題などは、高校生向けの演習問題としてはよくあるものですから。


[4882へのレス] あくまで「勝手な」意見ですが 投稿者:Don 投稿日:2004/11/16(Tue) 21:06:44

あくまでも自分の憶測による話です。信憑性はありませんが、参考程度に。

まず受験において、やらなくても良い分野なんてないんじゃないかと自分は思います。これを大前提として、、

東工大の一年で使う物理実験の教科書にでてくる実験と、東工大の入試物理の問題に、けっこう関係があるのではないかと、思うのです。過去問のなかには、この本の中にある実験の図が、そのまま入試問題になっているものもあったりします。
それで、そのなかの交流についてですが、「交流回路と共振」というのがあります。
これはLCR直列回路の共振曲線を観察して、理解を深める物です。
そこで扱われている内容から、東工大物理学科が受験生に求める交流の知識としては
1、交流の三要素と呼ばれる、抵抗、コイル、コンデンサーの関係。これらの素子を流れる電流Iまたは素子の両端に電圧Vを変化させた時の、IとVの関係。
2、直列LCR回路の問題。インピーダンスの導出など。

つまり、1は覚えるとして、直列LCR回路を使った難しめの問題を中心に演習すればよいと思います。とくに「位相」というものをしっかり意識しながらやるといいと思います。

以上、とても勝手な意見ですが、あくまでも「参考程度」に。
実際の実験は来年、受かってやってみてください。けっこう疲れます(笑)


[4882へのレス] Re: 東工大での交流 投稿者:ファインメン 投稿日:2004/11/17(Wed) 02:09:35

AMENさん>>
こんにちは、はじめまして。
まず、交流回路をやらなくて良いかどうかですが、東工大の入試にでるかどうかであるなら、もちろん誰もわかるはずがありません。
しかし、Donさんもおっしゃってるように、
やらなくて良い分野なんてない
というのが正しいと思います。
もちろん、交流のすべてを理解しようとしたら高校の知識の範囲では少々厳しいかもしれませんが、ある程度はやっておいても損はないと思います。

関係ないかもしれませんが、僕が東工大を受けた年に、過去20年くらいでてなかった確率が数学ででました。
予備校の先生をはじめ、いろんな人から
東工大では確率はでない
なんて、言われていましてが・・・入試なんてそんなものです。

交流もやっておいたほうがいいでしょう。


[4882へのレス] Re: 東工大での交流 投稿者:AMEN 投稿日:2004/11/17(Wed) 21:18:37

みなさん返信ありがとうございます。

 やるかやらないかという極端な意味ではなくて、本当に徹底的にやるかどうかで迷ってたんです。見たこともないような交流の問題なんて想像するだけでも恐ろしいじゃないですか…(汗。だから、そういうことがないようにやるべきか?と思ったんです。けど、調べたら過去になかったモンですから…。
 とりあえず、交流電源のLCR回路とか、基本的な発電あたりはマスターした(?)ので、物理重要問題集あたりでもう1歩くらいやっておいて、余裕があれば他大学の交流もやっとこうと思います。他の分野とか教科も大事ですしね。
 あ〜、本当に来年東工大で実験できたらいいなぁ〜(ダメっぽいんですがw)。ということで頑張ります。ありがとうございました。


[4882へのレス] Re: 東工大での交流 投稿者:Q 投稿日:2004/11/17(Wed) 23:04:48

はじめまして。僕は東工大志望の高三です。
いつの問題かは分かりませんが、東工大では交流が出題されたことはあります。難系の例題75の交流回路の問題、これは東工大の問題です。


[4882へのレス] Re: 東工大での交流 投稿者:AMEN 投稿日:2004/11/19(Fri) 00:17:05

>Qさん

 難系ですか〜、すごいですね。自分は、物理はなかなかそこまで手が回らないですね。1学期の予定では今頃やってる予定だったのに…w泣。さっそく書店でチェックしてみます。情報ありがとうございました。


[4881] はじめまして:物理学びたいです。 投稿者:kyo! 投稿日:2004/11/14(Sun) 15:42:02

はじめまして
僕は現在高校2年です。
んで物理のことはまったく理解してません
ってか総合学科で一応クラスは文系クラスなんですが
受験で物理が必要なことに気がついて
今頃になって独学で勉強を進めようとしています。
それに、人生で物理を使わないなんて考えられないです。
そして何からはじめていいかわかりません
とりあえず何をすればいいでしょうか_?
あと教科書は、絶対要りますよね?

よろしくおねがいします。


[4881へのレス] Re: はじめまして:物理学びたいです。 投稿者:arc 投稿日:2004/11/14(Sun) 21:16:32

>それに、人生で物理を使わないなんて考えられないです。

どうしてそう思われたんです?なかなか面白い。

教科書についてですが、やはりほしいところですね。やはり、基本概念を理解するには教科書か、あるいは先生などに教わるかが良いと思います。

ただ、教科書は必要であれ十分ではないので、他の参考書で補う必要もあるでしょう。

ところで、高校物理の参考書ではないのですが、

朝永振一郎著『物理学読本』

ってどうなんでしょう?ちょっと見た感じでは、高校生でも使えそうだし、物理の概念の理解に向いているのでは、と思いました。ただ、ちゃんと読んでないので分かりません。。

ただ、教養としてだけではなくて、受験でも必要ということですから、多少は技術的な面も磨かなければなりませんね。僕は高校生の頃から概念理解を重視して勉強してきたので、あまり技術的なことを解説してある本って知らないんです。。問題集なら知ってますが。。というわけで、他の方、フォローお願いします。


[4881へのレス] Re: はじめまして:物理学びたいです。 投稿者:櫻が咲く頃に… 投稿日:2004/11/15(Mon) 00:03:51

arcさんが薦められた『物理学読本』は,大学教養物理の参考書としてシラバスなんかによく載っている奴ですね。確かに物理を使わないなんて考えられないっていうkyo!さんに,オススメしたくなる内容ですねぇ。ただやっぱり基本的に合格してから読む本な気がします・・・高校レベルでも読めますが,概念中心で高得点を取れる人って結構少ないと思うんですよ。悲しいけれど受験物理では「公式あてはめ型」の効率性を認めざるを得ないと思っています。

参考書としては河合『物理教室(旧課程版のみ?)』,問題集はこの掲示版で人気の河合『物理のエッセンス(新課程版あり)』を一応,基本ラインとしてオススメしておきます。『物理教室』の本文を読んで理解しながら,問題演習は『物理のエッセンス』でやるといいのでは?他の教科の出来具合と,志望大学のレベルとで左右されるのであくまで参考程度に・・・。


[4881へのレス] Re: はじめまして:物理学びたいです。 投稿者:kyo! 投稿日:2004/11/16(Tue) 20:20:11

返信ありがとうございました。
>arcさん
>それに、人生で物理を使わないなんて考えられないです。
についてですが・・・・
どう考えても物理はこの世の学問で一番面白いものだと
僕は思っているからです。

しかも世の中のあらゆるものを科学的観点から
眺められる・・・こんな幸せありません。

櫻が咲く頃に・・・さん
参考書の商会ありがとうございます。


ところで、先生に「履修してないと、大学によっては聞かれるばぁいがあるので、物理は無理だし、量的にも難しい」といわれたんですよ・・・・これは、本当ですか?


[4880] 教えてください 投稿者:hiro 投稿日:2004/11/14(Sun) 00:45:27

はじめまして。よろしくお願いします。今自宅浪人中です。質問は物理の問題集についてなのですが、現時点で橋本流解法の大原則1.2と橋本の理系物理をだいたい3回以上繰り返して解きました。志望大はmarchです。受験まで宅浪なので時間はあるので新しい問題集を買おうか迷っています。どうしたらよいか回答お願いいたします。


[4880へのレス] Re: 教えてください 投稿者:Masahito 投稿日:2004/11/15(Mon) 15:58:27

過去問はやりましたか?
marchレベルなら橋元流で大丈夫だと思いますよ。
全て飽きて,新しいのをやりたいのであれば,河合出版の『名問の森』か『こだわって』の苦手そうな分野をやると良いと思います。

http://www7a.biglobe.ne.jp/~dn_labo/


[4880へのレス] 回答ありがとうごさいます 投稿者:hiro 投稿日:2004/11/15(Mon) 23:48:54

>過去問はやりましたか?

はい、過去問は各大学収録年数すべて解き理解できるように何回か解いています。しかし青山学院や法政の力学、中央などの大学で一部難しい問題があり理解に苦しんでいます。

>河合出版の「名問の森」、「こだわって」の苦手そうな分野をやるといいと思います。

わかりました。今度書店に行き自分に合うかどうかなどを検討したいと思います。おすすめありがとうございます。

大変申し訳ないのですが数学に関しても不安な部分があるのでもしよろしければご回答お願いします。

今現在理系なのに数学が一番苦手で(好きではあるのですが・・)数学に多くの時間を費やしています。問題集は1A・2B理系数学の良問プラチカ、大上の頻出問題解法1A・2B、数学3Cは合格3C、ニューアクションω←は1A・2B・3Cを繰り返し解いています。
やはりこの教科に関しても受験まで繰り返し解いた方がいいのでしょうか?また新しい問題集を購入した方がいいのでしょうか?
回答お願いいたします。

P・S 数学も物理同様に過去問はすべて解きました。印象は結構難しく感じました・・・


[4880へのレス] Re: 教えてください 投稿者:Masahito 投稿日:2004/11/17(Wed) 17:21:19

返事送れてすいません。
ほとんど問題ないレベルでこなしていると思います。

ただ物理に関しては,ひょっとしたら問題数をこなしていないかなと思いました。
問題数をこなせばもっと安定して取れるようになるかもしれません。

あと数学は,こちらも問題は無いと思いますが,きちんと取れないのであれば,こちらはひょっとしたら,解き方がきちんと再現できないのかなと思いました。
お持ちの問題集に関しては,全て解法を再現できるようになっていますか?
できていなければ,復習の方法に問題があるのかもしれません。この場合なら新しい問題には手を出さずに,持っているものの中で,苦手な部分の復習をきちんとしましょう。

基本的に,この時期は非常に不安になる時期ですが,今までやっているものが完璧でないならば,新しいものには手を出さない方が良いです。
今までの内容が完璧で,なおかつもっと力を伸ばしたいのであれば,新しい問題集をやっても良いでしょう。

頑張ってくださいね。

http://www7a.biglobe.ne.jp/~dn_labo/


[4880へのレス] わかりました 投稿者:hiro 投稿日:2004/11/17(Wed) 19:38:57

回答ありがとうございます。

自分でも多少不安なので物理はもう少し問題演習をしたいと思います。

数学に関しても今一度解き方を再確認していきたいと思います。
問題集もこのまま繰り返していきたいと思います。

お忙しい中、私事の相談に回答していただき本当にありがとうございました。これから確かに不安ではありますが入試までがんばっていきたいと思います。


[4879] 微視的機構とは? 投稿者:ざむ 投稿日:2004/11/12(Fri) 22:31:56

はじめまして。わからないことがあったのでよろしければ教えてください。その問題とは「摩擦力の微視的機構について述べよ」
というものです。この微視的機構というのがいまいち分かりません。どのようなものなんでしょうか?


[4878] 光学異性体について 投稿者:デルピエロ 投稿日:2004/11/12(Fri) 21:39:28

東工大オープンの光学異性体の問題でわからないところがあります。
対掌対の等モル混合物はラセミ体と呼ばれる。フェニルアラニンのラセミ体とグリシンの混合物からゴウセイしたジペプチドをXとする。Xのうち対掌体の関係にあるジペプチドは4組ある。
って問題の正誤(答えは正)なんですけど、解答では、グリシンをG、フェニルアラニンをP(D)、P(L)と表してアミノ酸Aのカルボキシル基とアミノ酸Bの縮合でできたジペプチドをA-Bと表して以下のようになっています。
対掌体の関係にある組はG-P(D)とG-P(L)、P(D)-GとP(L)-G、P(D)-P(D)とP(L)-P(L)、P(D)-P(L)とP(L)-P(D)の4組。
ってなってるんですけど例えばP(D)-P(D)とP(D)-P(L)みたいなのは対掌体とは言わないんですかね?


[4878へのレス] Re: 光学異性体について 投稿者:化学の部屋の管理人 投稿日:2004/11/13(Sat) 20:57:58

対掌体は鏡像体とも言います。例えばP(D)を鏡に映すとP(L)があるように見える訳です。
したがってP(D)-P(D)を鏡に映すとP(L)-P(L)があるように見えますよね。そういうわけでP(D)-P(D)とP(D)-P(L)は対掌体と言えないのです。

http://homepage3.nifty.com/bun~3/chem/


[4878へのレス] Re: 光学異性体について 投稿者:デルピエロ 投稿日:2004/11/13(Sat) 22:14:06

なるほど!そういえばそんなことが参考書に書いてありました。4個ジペプチドを書いてみて今までわからなかったんですけど鏡をイメージしたらわかりました。ありがとうございます。


[4877] 解答がわかりません 投稿者:KenKen 投稿日:2004/11/12(Fri) 12:42:34

問題は2003年度の滋賀医科大学の物理の問題で、関係ある部分のみを書きます。 
 「今、水素原子の光を照射して基底状態の水素原子を電離(イオン化)したい。真空中の高速度を C とすれば、波長 λ の光では、光子一個のエネルギーは
(  @  ) であり、水素原子に照射した光の光子1個のエネルギーが、水素原子を電離するのに必要なエネルギー(ーE1)と原子から飛び出してくる電子(光電子)の運動エネルギーに使われるものとする。照射する光の波長が λ0 のとき
光電子の運動エネルギーが 0 となるならば、、E1 を用いて、λ0= (  A  )
となる。次に、照射する光の波長をλ0/2 にして 基底状態の水素原子を電離する。このときの光電子の運動エネルギーを T とすれば、光電子の電子波の波長
λe は T を用いて(  B   )と表せる。 ーーーーーー
  教学社からでている滋賀医科大学の問題集(赤本)ですが(問題文はp16)、そこの解答では、@  hc/λ   A  -hc/E1  B hc/T (p49) となっています
  質問ですが: B の解答が違うような気がしますが? 解答では、
 T=hc/λe より求めていますが、 私は、 T = 1/2 * mV*V(運動エネルギー)としてドブロイの式、 λ=h/(mv) をあてはめて、λe = h/(m*V) , T= 1/2 * m*V*V
より、 λe = h/(√(2mT)) となるような気がしますが、本の解答が正しいのでしょうか? どなたかよろしくお願いします。


[4877へのレス] Re: 解答がわかりません 投稿者:arc 投稿日:2004/11/12(Fri) 18:00:32

KenKenさんの考えで正しいと思いますよ。
E=hc/λは光子のエネルギーです。
問題文中に、水素原子の質量mは与えられているのでしょうか?


[4877へのレス] Re: 解答がわかりません 投稿者:KenKen 投稿日:2004/11/12(Fri) 19:32:52

arc 様 ありがとうございます。やはり、本の解答は光子のエネルギーと電子のドブロイの式が混同していたようですね。問題文の最初のほうでは、水素原子の電子の質量を m とすると、速さ v の電子の物質波の波長は h/(mv) となる、というような記載があります。 これですっきりしました。


[4876] 質問 投稿者:しん 投稿日:2004/11/11(Thu) 00:22:29

初投稿です。
今年自分なりに物理をやってきたのですがどうも本質が見えていないようなのですが、何かいい方法か参考書教えてください。センターまでに間に合う物がありがたいです。


[4876へのレス] Re: 質問 投稿者:らぴゅた 投稿日:2004/11/12(Fri) 22:10:27

ここのホームページの説明をじっくりよんで中継出版の面白いほどセンター試験か学研のきめるかやること。そもそも物理の本質ってなんじゃい


[4875] 回路方程式について 投稿者:川上 投稿日:2004/11/10(Wed) 23:22:12

回路方程式の作り方で理解しにくい箇所があります。
RC回路の回路方程式は、難なく立てることが出来るのですが、コイルが入ってくると符号ミスをよくしてしまいます。
何かコツみたいのはあるのでしょうか?


[4874] 名古屋工大 投稿者:漢斗那 投稿日:2004/11/10(Wed) 22:12:29

名古屋工大を受験しようと思っています。
そこで「名問の森」がいいみたいなので買おうと思うのですが、レベル的にあっているのか心配です。
学校で数研の重要問題集を買わされたのですがどちらのほうが良いですか?


[4873] 理系の受験科目の理科 投稿者:あすか 投稿日:2004/11/10(Wed) 17:40:33

今回初めて投稿します!私は今高2で、最近やっと理系に進む事を決心しました。しかし、化学しか勉強していません。第一志望が薬学部なのでいいかと思っていたのですが最近は工学部に興味を持ち始めました。工学部でも化学で受験できるところがあるのを知り化学で受けようと思っていますがやはり物理の勉強をしていないと大学の勉強についていけないでしょうか?


[4873へのレス] Re: 理系の受験科目の理科 投稿者:櫻が咲く頃に… 投稿日:2004/11/10(Wed) 18:14:58

理科1科目で受験できる工学部ってことですね。学科は化学系?まあ問題ないですよー。化学だけで受験できる工学部では,高校で物理をやっていない人用の基礎クラスみたいなのがあることが多いですからねー。

それに物理が得意だったとしても,大学ってところは自分で勉強するような人でないと,結局ついていけなくなります。要は入学してからのやる気です。合格してから勉強しても間に合います。

今は合格することだけ考えて!合格して入学まで1ヶ月以上あるので,その時またこういう掲示版で質問するなりすればいいと思いますよ。


[4873へのレス] Re: 理系の受験科目の理科 投稿者:あすか 投稿日:2004/11/10(Wed) 22:56:36

学科は建築学科を希望しています。入ってからが問題って事ですよね?分かりました!とりあえず入れるように一生懸命勉強します!!アドバイスしていただいて本当にありがとうございました!!!


[4873へのレス] Re: 理系の受験科目の理科 投稿者:まつい 投稿日:2004/11/11(Thu) 22:21:53

建築はめちゃめちゃ物理(ほぼ力学のみですが)使いますよ。
構造計算なんかがメインですね。
まぁ受かってからでも不可能ではないと思いますが、建築は物理学(力学)と隣り合わせの学問だと思うので、一応その辺も考慮しておいた方がいいと思いますよ。
物理やってても単位落とす人はいっぱいいるんで。

まぁそれもひっくるめてやる気が大事だと思います。


[4873へのレス] Re: 理系の受験科目の理科 投稿者:あすか 投稿日:2004/11/14(Sun) 10:14:14

物理やっていても単位を落とす人もいるんですか・・・。やっぱり物理やっていないと辛いんですかね。建築学科で高校で物理をやっていなくても単位を落としたりせずにやっているひともいるんですか?


[4873へのレス] Re: 理系の受験科目の理科 投稿者:櫻が咲く頃に… 投稿日:2004/11/14(Sun) 11:09:01

物理をやっていても単位を落とす人はいます。高校で成績がよかったのに,大学で単位がとれない人の共通点は,授業は真面目にでて,ノートもちゃんととるんだけど,ただそれだけって人(あくまで個人的な見解ですが,推薦入学や女性がこのタイプになりやすい・・・高校型秀才は大学では通用しない)。

大学では高校のときがどうであれ,授業を聞いているだけで内容を理解できる人は極めて少数です。っていうより勉強している人の方が少ないのですが・・・。多数の人はどうしているかというと,サークルの先輩なんかに過去問をたくさんもらって,まる暗記します。変な話,大学の試験は情報合戦ですよ・・・なので,全く授業出席しない人が『優』で単位とるのに,まじめに出席しているのに単位を落としてしまう人もいます。

単位をとるだけだったら,情報合戦に勝てばいいので全く問題ありません。一流の建築士になりたいなら,高校物理をやった経験よりも,授業を聞くだけではなくて自学自習をするという姿勢の方が大事ですので,高校のときどうだったかなんて,やっぱり関係ないですよ。


[4873へのレス] Re: 理系の受験科目の理科 投稿者:arc 投稿日:2004/11/14(Sun) 21:27:12

横から失礼します。

高校から物理やっていたけれど、大学の物理との格差に戸惑いを感じる人も少なからずいるようです。そういう人は、高校物理で誤った先入観を植え付けられている場合があったり、高校での慣れ親しんだ形式からなかなか脱却できなかったりするようです。

返って高校のとき物理を勉強していなかった人の方が理解が早いこともあるとか。

なので、物理を自分でちょっと勉強しておこうと思うのなら、高校の受験物理ではなく、物理の概念を理解しておくことをお薦めします。櫻が咲く頃に…さんもおっしゃっている通り、自学自習が大切です。大学で良い成績をとる秘訣(?)は、向上心、向学心です。


[4873へのレス] Re: 理系の受験科目の理科 投稿者:櫻が咲く頃に… 投稿日:2004/11/14(Sun) 22:56:18

>返って高校のとき物理を勉強していなかった人の方が理解が早いこともあるとか。

これは私も感じますね。大学物理は高校の延長線にあるのではなく,もう一度最初から組み立てなおす感じなので,スタートをちゃんと切れば大丈夫(ここが難しいのですが・・・どうしても遊んでしまう(笑))。

話はちょっとそれますが,みんなが中学から勉強してる英語ですら,卒業研究をやる頃になって,英語の技術論文を読むとき,辞書に語句が全然載ってなくて,私は全く歯が立たない経験をしました(こういう人多いんじゃないかなぁ)。何が言いたいかというと,何も物理に限らないということです。自学自習して教授の部屋まで押しかけるぐらいでないと,大学の内容を本当にものにすることはできないと思います(なかには1を聞いて10を知る天才もいますが)。向上心を維持することの難しさに比べたら,高校で物理をやっていないなんてのは小さいことです。

今の建築関係に進みたいという気持ちを大事にして,まず受験を化学でもいいので突破して下さい。がんばって!


[4873へのレス] Re: 理系の受験科目の理科 投稿者:あすか 投稿日:2004/11/15(Mon) 00:34:47

皆さんアドバイスをありがとうございます!!!とりあえず大学に受かる事を目標に頑張ってみます。もし受かる事が出来たら、入学するまでの間に勉強したり入ってからもしっかり勉強します。相談にのっていただき本当にありがとうございました(>_<)


[4872] ぱん吉様、ただ、ただ感謝 投稿者:石井  投稿日:2004/11/09(Tue) 18:25:25

ぱん吉様、本当に、本当にありがとうございます。重力場の説明などたいへんわかりやすかったです。周囲は『そこまで知らなくても』といいますが、昨今では燃料電池や電気自動車(中国では電池会社が量産をはじめたとのことです)の話題も聞かれ、基礎から知っておきたかったのです。ファインマン博士は『説明でないのは、自分もわかってないことです。』ということをおっしゃていたとおもいます。ぱん吉様は私にとって、ファインマン博士であります。どうぞ、今後も私どもの蒙をひらいてくださいませ。本当にありがとうございました。追 print out しましてBAん吉様ではなく、PAん吉様であると知り、おわびいたします。


[4872へのレス] Re: ぱん吉様、ただ、ただ感謝 投稿者:ぱん吉 投稿日:2004/11/10(Wed) 20:25:49

石井さん
>周囲は『そこまで知らなくても』といいますが、
単に知りたいから知りたい、解らないものは解るまで考えたい、ということもあるのではないでしょうか?少なくとも私の場合は燃料電池がはやってるとかはあまり関係ないです。
それから解ったことは人に説明して自慢したくなる。こういうのは子供を見ていてもそうですから結構基本的な欲望ではないでしょうか(私の子供は私ほどねばり強く無いみたいですが)


[4869] 理系標準問題集物理について 投稿者:亀吉 投稿日:2004/11/08(Mon) 17:56:08

理標物理を買ってきたんですが、これは数三の微積分をしっかりやってから取り組んだほうがいいのでしょうか?自分はいま高2で数二の微積はおえたのですが・・・。


[4868] センター、二次への勉強法 投稿者:澁谷 投稿日:2004/11/07(Sun) 19:45:19

勉強法について質問したいのですが、よろしくお願いします。
遂にセンターまで2ヶ月となってしまいました。他の強化は得点アップの余地があるのですが、物理だけはどうしても伸びません。今のところ偏差値が50〜55くらいです。まず、物理の公式と解法を定着させないことには…というレベルですがなかなか身に付かずに今に至ったという感じです。
時間もあまりなく、効率の良い勉強法を教えて欲しいです。あと、二次対策とセンター対策のどちらを中心にするべきでしょうか?自分の受ける大学は二次中心なのですが、センターも不安です。
アドバイスお願します。


[4868へのレス] Re: センター、二次への勉強法 投稿者:del 投稿日:2004/11/07(Sun) 22:36:01

Z会「物理基礎問題集」などを使って一気に今まで事をおさらいしてみてはいかがでしょうか?その後、センサー問題集(物理T・U)のように進んではどうでしょうか?「センターが十分にできないようなら二次試験は無理だぞ」よく言われたのですが、やはりいきなり応用に行くよりは取れるところでがっちり型のほうがいいのではないでしょうか?


[4868へのレス] Re: センター、二次への勉強法 投稿者:澁谷 投稿日:2004/11/09(Tue) 23:53:37

返事が遅くなってしまい、すいません。レスありがとうございます。基礎問題集ですか?問題集は学校用のものしかなかったので、時期的に遅いような気もしますが買ってみます。センター対策は12月入ってからでは遅いのでしょうか?delさんのいうようにがっちり固めてからのほうが良いと思うので、基礎問題集を今月いっぱいいで終わらせるように計画しているのですが・・・。


[4868へのレス] Re: センター、二次への勉強法 投稿者:Masahito 投稿日:2004/11/10(Wed) 16:36:13

Z会の基礎問題集はなかなかのレベルですよ。
きちんと終われば,結構な力が付くはずです。

どちらを重視するかは,2次のレベルによりますね。
2次がかなり難度が高いのなら,2次の対策をきちんとこなしておかないといけないと思います。
センターの物理はスピード重視なので,その辺を気にしながら,問題演習をすると良いと思います。
12月に入ってからではなく,今のうちから少しずつ対策をはじめておいた方が良いでしょう。

http://www7a.biglobe.ne.jp/~dn_labo/


[4868へのレス] Re: センター、二次への勉強法 投稿者:del 投稿日:2004/11/10(Wed) 23:09:26

Masahitoさんの用にやられるといいと思いますよ。自分の場合、11月終わりまで3・4冊の物理の問題集を選んで最低2回は繰り返しました。でも、いざセンター問題に挑戦となると気が急いてしまって最初は8割前後しか取れなかった苦い経験があります。問題集の各章10問ずつ・センター一回分を一セットとしてこなしてみてはいかがでしょうか?勉強がうまくいくことを祈ってます。


[4867] 電池における電離、再結合の量子力学による説明について 投稿者:石井  投稿日:2004/11/07(Sun) 09:45:55

4837のReでばん吉様より
『電離というのは正、負の電荷が離れる現象ですが、これが自然に起こるのはよくよく考えたら不思議な事です。世界が正負の電荷の単なる集まりならそれらはどんどん互いにくっついて収縮していくはず(少なくとも離れていく事はない)ですが、電池の中ではそういう力が働いている。この不思議こそ量子力学によって初めて明らかになった原子、分子の安定性とも通じる話です。』ということを教えていただきました。ダニエル電池では、負極ではZnイオンの電離が正極ではHイオンの再結合がおこることが不思議だということですよね。量子力学によるそうですが、田舎の高校生である私にも分かる程度で、ばん吉様はじめ皆様おしえていただけないでしょうか。一般的なことと、ダニエル電池での電離、再結合をおりまぜていただくとありがたいのですが。


[4867へのレス] Re: 電池における電離、再結合の量子力学による説明について 投稿者:ぱん吉 投稿日:2004/11/08(Mon) 20:44:20

分子がある形を保っていること自体が、古典力学では説明できません。
(正負2個の電荷の系ですでに、電磁波を出しながら互いに落ち込む)
Znイオンが、全部中性金属としてあるより、電離して水と結合した方が安定である。これも、基本的には複数の原子核と電子のある配置が他の配置より安定であるということだから、同様に量子力学によって始めて説明されるということです。
ではどのように説明されるか、これについては私もまだ勉強中です。高校生にわかるような簡単な説明があるとは思えませんが何か思いついたらまた書きます(思いつくとは限りません)。

とにかく物事が移行していく方向性は、ただ正負の電荷が引き合ってくっつくという単純なものではなく、ある構造を持った系同士が、接近したとき再配置してより安定な構造になる、ということが重要な要素になるということです。これともちろん全体の乱雑さが増していく傾向これらが働きあって、いろいろな物理現象が起こっているといえます。


[4865] 化学の勉強法について 投稿者:S.S 投稿日:2004/11/07(Sun) 00:50:21

東工大4類志望のものです。模試を受けてみて化学が全く出来ないことが分かりました…。普通の記述模試だと偏差値70近くいくのですが東工大の形式の問題が苦手のようです。東工大のような問題を扱う問題集もあまりないみたいでどんな対策をしたらいいでしょうか?やっぱり図解とかで暗記量を増やすしかないんですか?


[4865へのレス] Re: 化学の勉強法について 投稿者:ASEAN 投稿日:2004/11/08(Mon) 17:57:21

河合とかの模試で70もあれば余裕です。今から過去問やって形式になれておけば大丈夫。余計に知識を増やそうとすると他教科に影響するので。


[4865へのレス] Re: 化学の勉強法について 投稿者:S.S 投稿日:2004/11/09(Tue) 01:27:46

返信ありがとうございます。過去問は直前に模試形式でやろうと思っていたのですがやっぱり早い時期にやった方がいいですか?


[4865へのレス] Re: 化学の勉強法について 投稿者:Don 投稿日:2004/11/09(Tue) 01:36:40

駿台の実戦問題集を使うといいですよ。形式慣れにはもってこいです//


[4865へのレス] Re: 化学の勉強法について 投稿者:S.S 投稿日:2004/11/09(Tue) 22:57:23

駿台の東工大用の問題集ですよね?一度ちらっと見たことがあります。今度書店でじっくり見てみます。


[4864] 難系69番教えてください。 投稿者:ポッター 投稿日:2004/11/07(Sun) 00:37:52

高2、東大理科1類志望です。
難系でわからないところがあるので解説してください。

【出典】 難問題の系統とその解き方 例題69

【問題文】 鉛直下向きの磁界(磁束密度B)の中に十分長い2本の平行の金属レールを水平面に対して角度θ(ラジアン)で固定する。レールの間隔はL (m)で、その上に質量m(kg)の金属棒をレールに直角にのせ、棒の中心に質量M(kg)の球をつるす。レールの下端にはスイッチ1と起電力V(内部抵抗は無視)の電池、r(Ω)の抵抗が直列で接続されている。レールの上端にはスイッチ2およびR(Ω)の抵抗が接続されている。

スイッチ1だけを閉じると、金属棒は静止したままであった。

(1)抵抗値rを求めよ。

この状態で質量Mの球をはずすと、棒は上方に滑り出し、一定の速さになった。

(2)このときの金属棒の速さを求めよ。

【わからないところ】
 (1)はわかります。(2)で僕の解答は以下のとおりです。
---------------------------------------------------
Mの球をはずすと、金属棒は磁界から上向きの力を受け、動き始める。速さが増すにつれ、金属棒には誘導起電力が生じ、やがて誘導起電力=Vとなり、電流は流れなくなる。したがって、求める速さvは、
 V = vBLcosθ
から
 v = V/BLcosθ
である。
---------------------------------------------------

しかし、解答では、流れる電流をiとして、キルヒホッフを用いて電圧の関係式を求めて、力のつりあいの式との連立方程式で求めています。

なぜ、速度が一定になって定常状態になるのに電流が流れないんですか?誘導起電力はVにまでならないのですか?説明よろしくお願いします。



[4864へのレス] Re: 難系69番教えてください。 投稿者:arc 投稿日:2004/11/07(Sun) 01:57:54

別に、定常状態だからといって、電流が流れなくなるとは限らないわけです。「定常」状態では「一定」の電流が流れます。

もし、誘導起電力がVになったらどういうことになるでしょうか?
電流が流れなくなるため、この金属棒にはたらく力は重力とレールからの垂直抗力だけになりますよね。すると、金属棒が一定の速さで動くことはなくなります。

さらに、金属棒が一定の速さで上向きに進むと位置エネルギーがどんどん増えていくことになりますが、電流が流れていないとするとエネルギーが消費されないため、エネルギー保存に反することになります。


[4864へのレス] Re: 難系69番教えてください。 投稿者:ポッター 投稿日:2004/11/07(Sun) 12:24:07

この運動が斜面の運動で斜面方向に重力の成分があるので、その力とのつりあいになるのですね!

ということは、もし、平面での運動なら誘導起電力が0になり、電流が0になるんですよね?


[4864へのレス] Re: 難系69番教えてください。 投稿者:よこやま 投稿日:2004/11/08(Mon) 22:28:33

 本問の場合、電流が磁場から受ける力の斜面方向成分(斜面上向き)と重力の斜面方向成分(斜面下向き)とが釣りあっているので、斜面方向の運動が等速度運動になっているわけですね。水平の場合も同様に、ある加速度運動になるでしょう(斜面運動の場合のθ= 0 (rad) の場合に同じ)。
 ところで、導体棒と直流電池(起電力が V)は1つの閉回路を作っているので、定常電流の値は水平だろうが斜面だろうがある 0 でない一定値に収束(して、電流としてはずっと定常値のものが流れ続ける状態に落着)すると思います。
 誘導起電力が 0 でも、直流電池があるお陰で、電流はやっぱり流れるんじゃないですかねぇ?


[4863] 物理をゼロから勉強するには・・・ 投稿者:あい 投稿日:2004/11/06(Sat) 21:58:24

私は、今高3で大学受験は終わりました。大学に入ってから物理が必要で、やったことない勉強を大学でやるという、無謀な事をしましたが、自分の夢のためにどうしても工学部に行きたいと思ってました。今から個別塾に行くというのも良いのですが、できたら独学で勉強したいです。大学に入ってからも、基礎から勉強できるそうなのですが、今のうちに勉強したいと思ってます。なんの参考書を使って、どう勉強していったら良いでしょうか?


[4863へのレス] Re: 物理をゼロから勉強するには・・・ 投稿者:櫻が咲く頃に… 投稿日:2004/11/08(Mon) 10:19:23

志が高くていいですね。月並みですが以下2冊をオススメしておきます。

1.『忘れてしまった高校物理を復習する本』為近和彦著:中経出版
2.『新・物理入門』山本義隆著:駿台文庫

1.は歴史的な出来事も書かれていて,比較的楽しく読める一冊です。2.は本格的ですが,大学で学ぶ一般教養の物理への架け橋としては有名ですね。受験生が通うような個別塾はやめた方が良いでしょう。問題を解く技術より,基礎原理をしっかり理解する方が大学へ行ってから困らないと思います。あとは数学に気をつけて下さい。数学が分からなくなって物理が分からなくなる人が多いので・・・。そういう意味では『新・物理入門』についていけるかが良い試金石になるので,これを目標にしてはどうですか?


[4863へのレス] Re: 物理をゼロから勉強するには・・・ 投稿者:あい 投稿日:2004/11/14(Sun) 17:45:27

返信ありがとうございます。私は工学部のなかでも土木学科です。数学も必要とおもい、某予備校のビデオで数Aを独学してる真っ最中です。本はまだ買ってませんが、かってみようと思います。
物理の中でも力学が一番必要と聞きました。数Bを全然勉強してないので、凄く不安です。でも、数Aが終わるまで、保留にしようと思いますが、こんな計画でもいいのでしょうか?


[4863へのレス] Re: 物理をゼロから勉強するには・・・ 投稿者:櫻が咲く頃に… 投稿日:2004/11/15(Mon) 00:49:36

土木学科ですね。私の頃は宇宙が人気(今もでしょうが)だったのですが,宇宙の次はやっぱり残されたままの地底や海底開発なんだろうなーと思っています。夢が拡がりますね!!(勝手に想像してしまった)

>数Bを全然勉強してないので、凄く不安です。

ああなるほど,推薦か何かで合格された訳ですね(やっと気付いた)。うん?でも独学って・・・ひょっとして文系さんですか??物理だけやってなくて,化学で受験したのかと思っていましたが。

数学未習だとしたらまあ順番にやるしかないですね。基本的には難しい問題を解く技術より,計算方法の約束をちゃんと理解しておきましょう。それだけでも最悪,なんとかなります。

推薦入学+女性(?)ということで,私の偏見が出てしまうのですが,大学の授業は聞いてノートをとっているだけでは理解できません。受験時偏差値がいくら高くてもです。自学自習しない人はおいていかれます。逆に自学自習できる向学心のある人なら,高校時代に文系だったとしても大丈夫だと思います。あいさんはその点,大丈夫そうですね。ちょっと完璧主義っぽく見えるので,あんまり張り詰めないで,気を楽に持って勉強しましょう。自分の夢をぜひかなえて下さい。


[4863へのレス] Re: 物理をゼロから勉強するには・・・ 投稿者:あい 投稿日:2004/11/15(Mon) 20:32:55

どうも返信ありがとうございました。完璧主義というより、一般で化学、物理、数Bまで勉強してきた人と肩を並べて学ぶ時に、自分だけ知らなかったり遅れたりするような事をできるだけ避けたいのです。ただでさえ、女子少ない学科なので、ちょっとバカにされたくないとか・・・見栄もあります;;
私は文系です。つい8月まで古典も漢文も勉強してました。
 とにかく今は数Aをやります。大学に入ってからでも、間に合う部分もあるし☆夢があるのが、強い味方です。がんばりたいと思います。


[4863へのレス] Re: 物理をゼロから勉強するには・・・ 投稿者:櫻が咲く頃に… 投稿日:2004/11/16(Tue) 10:38:39

同じ学科に志の高い女の子がいるといいですね。そしたら助け合えるだろうし。最後に私が知っている一番やさしい大学生向けの参考書を紹介しておきます。以下3科目が1回生での必修科目で最初の難関でしょうから。

物理   岩波書店『物理入門コース1 力学』戸田盛和
微分積分 共立出版『やさしく学べる微分積分』石村園子
線形代数 共立出版『やさしく学べる線形代数』石村園子

買う必要はありませんが,一度立ち読みでもしてみて下さい(3冊とも理系上位受験生なら今の段階でも十分読める程度の内容)。大学ではこういうことを習うんだというイメージを持っておいた方が,今の勉強も自分なりに取捨選択できて効率的にやれると思いましたので参考までに。