[大学への物理] [理系の掲示板]
[4862] 並列での電圧一定 ばん吉様はじめ皆様 投稿者:石井  投稿日:2004/11/06(Sat) 14:50:10

ばん吉様の発言で思い出したことを少しのべささせてください。並列接続で電圧一定の説明を求めたら、静電場の積分が経路によらないことで電圧一定という説明をうけたことがあります。_P'-Φ_P=-∫_{PP'}{E(r)・t(r)}ds で静電場では経路によらないということでです。このかたも静電場でなく、変動する電磁場ですと、E=-∂A/∂t-gradΦで、電磁ポテンシャルの項が入り、経路積分すると、回路をつらなく磁束の変化が入って説明できなくなるとのべられていました。並列での電圧一定は電池のまわりを静電場と考えて、その経路積分が経路によらない(一周したら0)ということでいいんでしょうか。で、並列につながった抵抗にかかる電場って違うと思いますがこれって静電場っていえますか。並列で電圧一定の理屈を電場をつかってできないでしょうか。ばん吉様はじめ皆様教えて下さい。


[4862へのレス] Re: 並列での電圧一定 ばん吉様はじめ皆様 投稿者:ぱん吉 投稿日:2004/11/08(Mon) 19:45:16

>並列での電圧一定は電池のまわりを静電場と考えて、その経路積分が経路によらない(一周したら0)ということでいいんでしょうか。

いいですそれで。チェック基準としては、経路の中に変動する磁場がなければいつもそう言うことができます(繰り返しますが、それがマックスウェル方程式のあの1式の言う所です)。
この条件は、普通の電気回路なら大抵成り立ちます。もちろん交流など電流が時間的に変わる回路では、かならず変動する場があるわけですが、それでもそれによる効果は、周波数がある程度以下であれば無視できます。その周波数を超えると回路は発振し、無視できない量のエネルギーが回路から失われることになります。(その周波数のオーダーは個々の場合に回路の構造から計算できるものです)。


[4861] 電池の起電力2 投稿者:石井  投稿日:2004/11/06(Sat) 13:53:18

引用の続きです。『電流の流れている回路に非クローン電場が存在しなければならないことは、次のようにも示される。静電場E(C)を任意の閉曲線にそって一周積分すれば0になるということで、これが静電場(クローン電場)の特徴である。そこで、閉回路に電流が流れているとすれば、各点でオームの法則 E=ρiがなりたつ。これを閉回路にそって一周積分する。∫Edr=∫ρidr 右辺は電気抵抗が回路に1個(ρ≠0のところが1か所)ならば、RI(電圧降下)に等しい(電気抵抗がいくつもあればΣRI)。しかるに、もしも回路に静電場E(C)しかないならば0=RI。したがって、電流が流れるためには回路のどこかに非クローン電場E(I)がなけらばならない。そこが電源であり、
そこではE=E(C)+E(I)。』少しかけなかったところもあります。僕は拡散なんだろうと解釈してます。


[4861へのレス] Re: 電池の起電力2 投稿者:ぱん吉 投稿日:2004/11/08(Mon) 19:29:01

>電流が流れるためには回路のどこかに非クローン電場E(I)がなけらばならない。

非クーロン電場があるとしたら、変動する磁場がなければならない。
(これはマックスウェル方程式が正しい限り正しい)でもそんな磁場はないのだから、何か間違っているわけです。
そしてそれは、下のレスで解ると思いますが、電荷が受ける力には、対応した(平均的な)電場が必ずあるという所です。
Znイオンが広がっていくのは、何か力の場があるからではなく、単に濃い部分から薄い部分へ広がっていく確率が高いからです。
その濃い部分を濃く保つために、負極で電離反応が起こること、これが起電力の源です。
もっと詳しく書きましょう
電池の両端に何か抵抗をつなぎ電流が流れると両極の電荷が減ってクーロン電場が弱まる、そうすると拡散の方が電場の作用より上回るから負極のZnイオンが薄くなる、薄くなれば電離平衡がくずれて、電離反応が進み、負極の電子を補って再びクーロン場を(電池に固有の電圧通り)保つ、というのが電池の働きです。


[4859] 電池の起電力、感謝 投稿者:石井  投稿日:2004/11/06(Sat) 12:47:59

ばん吉様お答えいただきありがとうございます。マックスウエルから丁寧に説明をしていただき感謝しております。先日はテレビで、ボース・アインシュタイン凝縮が放送され量子力学も勉強したいと思いました。少し誤解を与えたかもしれませんが、山本氏も電池内もふくめて回路一周の静電場の積分=0とされてます。僕が誤読している可能性があるので、正確に引用すると以下です。『電池の内部では静電場に抗して電荷が汲み上げられるのだから、電荷には静電場から受ける力と逆向きの力も働いていなければならない。その逆向きの力は、基本的にはなんでもよい。とくにその力が力学的な力やローレンツ力のような既知の力でない場合、電場の定義によればある点で電場が力を受けたならばその点には電場が存在するのだから、そのときには電源の内部には静電場と逆向きの電場がなければならないことになる。それは、向きからしても静電場(クローン電場)ではないから、非クローン電場といい、E(I)で表そう。』なおE(I)だけは、Eのよこにlarge Iが小さく書いてありますが、私がだせなかったのでE(I)としました。


[4859へのレス] Re: 電池の起電力、感謝 投稿者:ぱん吉 投稿日:2004/11/08(Mon) 18:12:28

これについては(ちょっと話が飛ぶようですが)次の例を考えると良く解ると思います。
空気の分子は、重力によって下に引っ張られていますが、それが全部地上に集まってぺしゃんこにはならない。何故か?
実際は、下の方が濃いある分布をしているわけです。山本式に言うと以下のようになるでしょう。
ある一定の分布をしているということは、平均において上向きにも力が働いているはず。
質量が受ける力が重力場の定義であるから、上向きの(地球の重力場以外の)重力場があるはずである。
これは明らかに間違いですよね。
実際は、下の方が濃い分布であるために、下から上への拡散があり、これが丁度重力による下向きの運動と釣り合っている、と言うのが正しい理解です。
無論、分子は衝突のたびに激力を受け、下から上に受ける場合の方が確率的に多いから、平均においてこの激力は上向きになる。
さらにこの激力は、分子同士が接近したときに働く力で、主にそれは電気的な力(+量子力学的な説明を加える必要)ではあるが、これを上向きの電場があると言ったら、間違いだし、承知で言っているとしてもそれで何か新しいことがわかるわけでもありません。


[4857] センター試験について 投稿者:小林こば太 投稿日:2004/11/06(Sat) 12:07:49

センター試験の申し込みで、理科を申し込んでなかったのですが、今からは無理ですか????
最初、いると思った科目しか申し込まなかったので後悔しています・・・・
やっぱり理科も受けたいっす・・・
受験科目を追加とかできないんですかね?


[4857へのレス] Re: センター試験について 投稿者:Masahito 投稿日:2004/11/06(Sat) 13:51:02

センターの申し込みのとき,3教科以上で申し込んでいれば,何教科でも受けられます。
申し込み時点の教科の確認は,印刷の部数の参考にするだけのものです。

もし,不安なら,学校の先生などに聞いてみると良いでしょう。

http://www7a.biglobe.ne.jp/~dn_labo/


[4853] 武蔵工業 投稿者:りょう 投稿日:2004/11/03(Wed) 23:27:04

高3のりょうです。武蔵工業工学部、神奈川工学部、日大理工を狙ってます。今、重要問題集のA問題だけをといています。はっきりいってピンチなんですが、今までどうりA問題を解いていけばいいですか?あと最低何回はといたほうがいい!!みたいなことがあったら教えてください。一応センター利用も考えているので、11月半ばぐらいからはセンター対策もしていきたいのですか。。。
   ぐちゃぐちゃになってしまってすいません。


[4853へのレス] Re: 武蔵工業 投稿者:Don 投稿日:2004/11/04(Thu) 01:01:15

ピンチとはどういう状態なのですか?過去問がとけないという事ですか?それとも重問のA問題が難しくて解けないという事ですか?
あと、問題集を最低何回解いたほうが良いかですが、これはさすがに人によって(力が違いますから)異なります。一回やって、それで過去問が解けて、かつ模試でも点数がとれるならそれでいいわけだし、そうでないならその問題集のどの問題でもすぐに解けるまで無限にやり続けてください。あと、私大のみを考えているならセンター利用の事等(つまりセンター対策)考えている時間ないと思いますが。センター利用というのは国公立志望者が有利なのは当たり前で、私大専願の人がわざわざセンター対策をするのは、はっきり言ってナンセンスです。
今やるべき事は
1、A問題を完璧に解けるまで繰り返しやる。(B問題は不要)
2、過去問をしっかり研究し、出題傾向や問題形式を熟知する。

とくに2はかなり重要で、いくら模試でいい成績がとれる人であっても、これを怠ると最悪な結果になることはよくあります。

今はかなり焦っているようですが、落ち着く事です。まだまだ時間はあります。


[4853へのレス] Re: 武蔵工業 投稿者:りょう 投稿日:2004/11/04(Thu) 08:03:40

センター利用という書き方が間違っていました。親の勧めでどうせセンター受けるなら豊田工業大学も考えたらどうだ?(一般試験がセンターで試験なので)ということで一応対策をしようと思っていたのですが、、、
重問のA問題もまだ解けないところがあるので、何回も繰り返して完璧にできるようにします。

関係ないのですが豊田工業の説明が下手なので一応載せておきます
  http://www.toyota-ti.ac.jp/Nyushi/nyushi_gakubu_ippan.htm

ありがとうございました  


[4853へのレス] Re: 武蔵工業 投稿者:Don 投稿日:2004/11/04(Thu) 23:40:50

そうでしたか!では自信を持ってセンターに挑んでください!
僕は名古屋出身なので豊田工業は知っていますよ。
とにかく初志貫徹!かんばって!


[4852] 阪大 名大化学 投稿者:aoki 投稿日:2004/11/03(Wed) 20:37:03

阪大 名大化学は問題集で言うと医学部へいきたいばあいそれぞれどのくらいのレベルまでしたらいいんでしょうか?おしえていただけませんか


[4852へのレス] Re: 阪大 名大化学 投稿者:Masahito 投稿日:2004/11/04(Thu) 15:55:14

数研の重要問題集がきちんと解けるのが最低条件と思います。
実際,重問には両大学の問題がかなり入っているはずです。

医学部なら高得点が必要でしょうから,さらに標準問題精講か新研究あたりをやれば,高得点がマークできるかと思います。

http://www7a.biglobe.ne.jp/~dn_labo/


[4851] 東京理科大(工・理工)の物理について 投稿者:いなば 投稿日:2004/11/03(Wed) 06:37:28

河合で一浪中の者です。
お聞きしたい事があります。
現在、エッセンスをほぼマスターしていますが過去問があまり解けません。
そこで評判がいい名問の森をやろうかな、と考えていますが、もう入試まで長くないので消化不良になりそうでなかなか決断できません。
理科大の物理は(工・理工それぞれについて)名問まで必要でしょうか?
今年は絶対に落ちれないので、7〜8割は取りたいです。
偏差値は記述で平均60代前半です。


[4851へのレス] Re: 東京理科大(工・理工)の物理について 投稿者:ファインメン 投稿日:2004/11/03(Wed) 17:22:07

いなばさん>>
こんにちは、はじめまして。
さっそくですが、理科大の物理だったら名問の森はオーバーワークだと思います。
理科大の物理では基礎的な内容しかでないので、(エッセンスだけではちょっと実践に関して物足りなさが残るので)模試の十分な復習と過去問の演習で十二分に事足りると思いますよ。
もしそれで、さらにやる余裕があるのなら早稲田の物理の最初の大問(選択形式のもの)をやってみるとか、あとは理学部の過去問もやってみるとかが良いと思いますよ。
あと、意外に盲点なのが英語で、英語で点数が稼げるとかなり優位にたてると思うので頑張ってください!!


[4851へのレス] Re: 東京理科大(工・理工)の物理について 投稿者:いなば 投稿日:2004/11/04(Thu) 02:01:57

>>ファインメンさん
アドバイス感謝いたします。
おかげで受験までの計画が立てられそうです。
あと、ちょっと気になったのですが、理科大英語に関して対策としてやっておくと有利になるものはありますか?
教えてくれると幸いです。


[4851へのレス] Re: 東京理科大(工・理工)の物理について 投稿者:ファインメン 投稿日:2004/11/04(Thu) 08:30:55

理科大の英語ですか・・・僕自身は理科大の英語のために特別な対策はしませんでした。
標準的な問題がでるので、過去問で出題のスタイルなんかに慣れるのだけしておけば、良いと思いますよ。
今から新しいことをやるよりは今までやってきた問題集や模試の復習が重要だと思います。


[4850] 問題集niの質問 投稿者:corefighter 投稿日:2004/11/03(Wed) 02:30:13

はじめまして。現在高3です。
新編セミナー物理IB&U 2003 についての質問なんですが
過去ログをみたところ以下のようなことがかいてありました。

>僕は学校で使ってるけどキライ、やる気を無くす。
ここのサイトに載っている物がいいと思いますよ。

>学校で配られるやつってたいがい、解答がうすっぺらいですね。
ほとんど答え合わせにしか使えないような。
やみくもに問題数をこなすより、解答がしっかりしたものを一冊仕上げるほうがいいと思います。

現在、橋本先生の「はじめからていねいに・大原則」等の参考書系にて一通りの学習をし終わり、いまから(遅いですが)二ヵ月後に向けて問題を一通りつぶしていこうとおもっています。
「はじめからていねいに・大原則」の知識を踏まえて確認っぽく問題を解き進め始めたのですがやっていく問題集はこの新編セミナーで本当にいいのか不安になり質問することにしました。
今現在でこちらのサイトであげられているような問題集と比べてそれほどの差があるのでしょうか?
ほかの教科含め少し多く参考書などかってしまったのでこれ以上は買いたくないとおもっていますがほかの問題集のがぜったいいいというのであればここにあげられているものを買おうと思っています。
是非ご回答お願いします。
ちなみに第一志望は法政大学です。


[4850へのレス] 訂正 投稿者:corefighter 投稿日:2004/11/03(Wed) 02:31:23

題名のniはなんでもありません。間違いです。
すみません。


[4850へのレス] Re: 問題集niの質問 投稿者:arc 投稿日:2004/11/03(Wed) 07:53:35

問題集の解答の詳しさについてですが、必ずしも詳しいものの方が良い、とは言い切れないと思います。

略解のようなものしかない問題集の場合、自分の力で最後までたどり着かなければならないため、根気強く取り組めばかなり力がアップします。解答、解説が詳しい場合、少し分からないと思うとどうしても解答、解説を見てしまうので、実は実力がついていないんじゃないか、とも考えられるわけです。

でも、略解のみだと分からない問題がずっと分からないままになりっぱなしになったり、誤って理解してしまったりする可能性もあるわけで、難しいところですが…。

基礎ができていて、尚且つ周りに質問できる人がいるなら解答がうすっぺらい問題集でもよいかと思います。それに、多くの参考書をすでに持っているということなので、分からないところは参考書を辞書的に使いながら理解していくのもアリです。


[4850へのレス] ありがとうございます 投稿者:corefighter 投稿日:2004/11/03(Wed) 13:45:47

ご回答ありがとうございました。
わかりました。今のところ問題をといてみて答えあわせをしてみたら間違っているけど「あ、こうだったんだ。」と理解できるほどの解説なので大丈夫なのかなとおもいます。
ただこんなとき方じゃなくてもとけるだろうっていうときが結構ありますけど^^;

>基礎ができていて、尚且つ周りに質問できる人がいるなら解答がうすっぺらい問題集でもよいかと思います。それに、多くの参考書をすでに持っているということなので、分からないところは参考書を辞書的に使いながら理解していくのもアリです。

そうですね。そこはやっぱり現役生の利で周りにはきけるひとがいっぱいいるのでなんとかなるとおもいます。

ありがとうございました^^では安心して現在つかっているものをときすすめてみたいとおもいます。


[4849] 理科大の物理 投稿者: 投稿日:2004/11/02(Tue) 22:02:00

はじめまして
来年2月に受験する高3息子の父です。
理科大と上智の機械を狙っていますが
理科大の物理の大問がすごく難しく(特殊)に感じられ
息子の歯が立たない状態です。
学校では重問を渡されていますが 解説が少なく
あまりやっていません。
それでセンサー、光速の物理とやってきています。
光速の問題は難しくなく解けています。
このレベルで理科大物理を超えるためには
どの種の問題が適当でしょうか?
時間があまりないので 為近の物理講義ノートあたりを
やらせようかと考えています。
アドバイス等ありましたらよろしくお願いします。
補足)息子は次に何をするが思いつかないようで
心配なバカ親が質問しまして申し訳ありません。


[4849へのレス] Re: 理科大の物理 投稿者:Don 投稿日:2004/11/03(Wed) 01:50:31

簡単に機械と言っても工学部と理工学部では形式がちがいます。
僕は工学部のほうを受験時は受けたのですが、解答形式がややこしくて
本番ではかなりつかれました。(実際、早稲田と慶応の物理の方が体力的にかなり楽だったほど。)ですから、解答形式が普通でないことが原因かもしれません。
光速の物理が解ければ理科大の物理の「レベル」には足りています。理科大の物理を高いハードルのように感じていらっしゃるようですが、理科大の物理は本当に標準レベルの問題を解ける力があれば十分なのです。解答形式と特有の出題分野・傾向を知る事です。過去問はやっていますか?第一志望校の過去問はぜったいにやらなくてはなりません。過去問を解く事によって、なにが自分はできないのかを知り、新たな問題集などをやるのがベストです。
あともっと具体的な情報(偏差値だとか、判定など)がないと何とも言えないですが、がんばればなんとかなるはずです。ただ、焦りは禁物です。
国立を受ける予定ががもしもないならば、理系科目、しかも理科大の場合は一科目!に集中できるのですから、まだまだ伸びると思います。あとは本人のやる気次第です。もし模擬試験などで判定がすぐれなくてもぜったいに失望だけはしないように言ってください。判定なんて言うのはあくまでも「目安」であって、理論的に証明されたものでもなんでもありません。僕自身も十分にそれは受験時に経験しました。DやEでも受かります。でもAだからといって受かるとは限りません。
その辺りもふまえて、がんばってください。


[4848] 単振動から円運動 投稿者:ゆうき 投稿日:2004/11/02(Tue) 21:31:42

こんばんは。単振動を円運動に落とすと楽なときが有ると教わったのですが、どういうときに使えばいいのですか?周期と位相から時間が求められるらしいですが他にもありますでしょうか?


[4847] 模試の受け方 投稿者:M、Y 投稿日:2004/11/01(Mon) 01:28:06

今年の受験生で、志望校は東工と慶応理工なのですが、模擬試験は皆さん併願校も受けるんですか?センターのできによって国立は阪大に出願するかもしれないのですが、皆さんは受験生のとき、もしくは今どれくらいの回数で予定していますか?


[4847へのレス] Re: 模試の受け方 投稿者:Masahito 投稿日:2004/11/01(Mon) 15:41:14

第一志望はもちろん冠摸試を受けた方が良いですが,それ以外は,時間的にも難しいと思います。

第一志望の対策をきちんとできて,センター対策に不安が無くなり,復習をできる時間的なゆとりがあれば,受けても良いと思いますけど,そこまでして受ける必要は私はないと思いますね。

ちなみに,私が受験したときは,毎週1回でした。復習が追いつかなくなるときもありましたね。

http://www7a.biglobe.ne.jp/~dn_labo/


[4847へのレス] Re: 模試の受け方 投稿者:Don 投稿日:2004/11/03(Wed) 01:54:37

東工大系の模擬試験は受けることが絶対条件です。
日程の都合や体力的なことで受けれなくても必ず問題と解答をなんとか入手し、やってください。慶応の模擬試験はどちらでもよいと思います。というか別に受けなくてもいいと・・。
東工大対策の勉強だけをするといいと思います。そうすれば慶応は普通に受かります。(落ちる人もいるけど・・・)
がんばってください!


[4847へのレス] Re: 模試の受け方 投稿者:M、Y 投稿日:2004/11/04(Thu) 01:27:11

返信ありがとうございます。自分のペース配分を考えつつ模試を受けようと思います。ただ、慶応と東工だと自分は甲乙つけがたいのですが、とりあえず両方受かるようにやって見ます。東工の方が難しいのですか?過去問を見ると慶応の方が難しく思えるのですが


[4847へのレス] Re: 模試の受け方 投稿者:Masahito 投稿日:2004/11/04(Thu) 15:50:10

東工大と慶応理工は傾向が違うので,得意・不得意で多少難しさが変わるのだと思います。
東工大は積分の計算が中心で問題文が読みにくいのが最大の問題かもしれないです。
慶応は確率・極限の融合問題とかが傾向として多い気がしますね。
どちらかといえば,東工大の方が見た目以上に難しいと思いますよ。

頑張ってくださいね。

http://www7a.biglobe.ne.jp/~dn_labo/


[4847へのレス] Re: 模試の受け方 投稿者:Don 投稿日:2004/11/04(Thu) 23:46:14

東工大と慶応の両方を受けた事があるので、率直な感想ですが
東工大のほうがかなり難しかったです。慶応の時は問題も普通な感じで
なんとなく終わりましたが、東工大は試験問題が濃く、また二日におよぶので
もう本当に大変でした。

各予備校の出してる偏差値だと慶応や早稲田など私大はかなり高く、判定も
なかなかAなんてでないと思います。でも、まったく気にすることないです。
そもそも偏差値のデータ自体、私大と国立で比べる事は不可能なわけだし
そもそも私大の偏差値については、かなりおかしいと実感しました。
頑張ってください!!


[4847へのレス] Re: 模試の受け方 投稿者:M、Y 投稿日:2004/11/06(Sat) 01:56:36

どちらかというと慶応第一志望なのであまり非難されると第一志望を東工大にしようかと思ってしまうのですが、世間や社会から見るとやはり東工大の方が高く評価されるのでしょうか?慶応は総合大学他学部の授業も聞けて単科大学よりいいかなと、思っていたのですが、東工大でも四大学連合の他大学の授業を聞いたりできるんですか?
あと、過去問を3年分解いたところ微積の有名問題か確立漸化式で完答しないと他で完答するところが無いように思えます。両大学ともとりあえず両方受かるようにして終わってからどっちに行くか考えて見ます。その前に受からないと。
あと物理で『新物理入門演習』を三週したのですが、どうも自力で解けず解説を見て、ああなるほどとなります。今から『難問の系統とその解き方』をするのは時間的に手遅れでしょうか?
長くて、しかも本題からずれてすいません。


[4847へのレス] Re: 模試の受け方 投稿者:Masahito 投稿日:2004/11/06(Sat) 13:57:42

そうですね。理系ならやはり東工大の方が世間的な評価では高い評価です。
まあ,どちらもいい大学であることには変わり無いですから,そこは自分で判断されれば良いでしょう。
4大学連合はかなり自由な感じと聞きましたが,実際他大学に授業を聴きに行く人はほとんどいないかなと思います(勝手な推測ですが…)

今から難系に進むのはかなりしんどいでしょうね。まずは新物理入門演習をきっちりこなして,苦手な部分を薄めで難度の高い問題集で埋めた方が良いと思いますよ。

センターまであと70日,頑張ってください。

http://www7a.biglobe.ne.jp/~dn_labo/


[4846] 微積分の問題集で 投稿者:ぷう 投稿日:2004/10/31(Sun) 20:51:44

早慶理工は抽象的関数の微積分がよく出題されるのですが、少しアレルギーがあります。抽象的関数の微積分が多く載っている良い問題集があったら教えてください。あと解法の探求Uがいいらしいのですが、やったことある人はアドバイスをください。よろしくおねがいします。


[4846へのレス] Re: 微積分の問題集で 投稿者:ASEAN 投稿日:2004/11/01(Mon) 12:08:49

早稲田の過去問がいいですよ


[4845] 数U 数UB 投稿者:火澄 投稿日:2004/10/31(Sun) 17:45:01

私は数Bの範囲が苦手なので、センターでは数Uをとろうかと、思ったんですけど、数Uで受験する人は少ないです。何か、デメリットみたいのはあるんでしょうか?


[4845へのレス] Re: 数U 数UB 投稿者:WHIM 投稿日:2004/10/31(Sun) 21:04:56

かなり多くの大学で数学Uでの受験は認められてません。
特に国立大学の理系学部では認められているところなんてあるのかすら分かりません。


[4845へのレス] Re: 数U 数UB 投稿者:火澄 投稿日:2004/10/31(Sun) 22:04:01

それなら大丈夫です。
行きたい大学では、数Uも数UBも選べるみたいなので。


[4845へのレス] Re: 数U 数UB 投稿者: 投稿日:2004/11/01(Mon) 01:56:27

完全に大学が決まっているなら問題ありませんが、もし1%でも他の大学に行く可能性があるなら止めた方がいいです。受けないでセンター終わってしまえば(例えば)数UBが必要な国立を受けるために浪人するはめになってしまうので。


[4845へのレス] Re: 数U 数UB 投稿者:Masahito 投稿日:2004/11/01(Mon) 15:48:45

併願パターンをきちんと決めて,その全部のところでUだけでいいのなら問題はありませんが,多分UBを使うことになるでしょう。
一応,国立も第3志望くらいまでは考えておいた方がよいと思います。もちろんそこ以外は絶対にいかないというのなら,数学Uでの受験で問題ありません。

個人的な意見ではセンターに絞れば,数UBのほうが数Uより簡単に思えます。

http://www7a.biglobe.ne.jp/~dn_labo/


[4845へのレス] Re: 数U 数UB 投稿者:火澄 投稿日:2004/11/01(Mon) 19:09:58

大変参考になりました。皆さんの意見をふまえ、もう一度考えて見たいと思います。
ちなみに、難易度的にはどうなんでしょうか?
平均点とか、UBに比べて低いんですけど。


[4845へのレス] Re: 数U 数UB 投稿者: 投稿日:2004/11/04(Thu) 19:44:23

Uを使うのは概してあまり勉強しない人ですからね。自分的には8割超ねらうならUBの方が簡単な気がします。満点なら(60分という)試験時間的にUでしょう。


[4844] 光の強度って? 投稿者:hayato 投稿日:2004/10/30(Sat) 19:03:48

岩石とかの強度ならわかりますが、光の強度というのは一体どのようなものなのでしょうか?光の明るさなのですか?誰か教えてください。お願いします。


[4844へのレス] Re: 光の強度って? 投稿者:ディック 投稿日:2004/10/31(Sun) 14:23:50

物理的には光子数に比例する物理量を光の強度と呼ぶらしいですが、もともと「強」という字は程度の甚だしさを表す漢字で、日常用語として「硬い」意味にも「明るい」意味にも使われたので、日常的に「陽射しが強い」などの用法があることから、光の明るさを「光の強度」と呼ぶのではないでしょうか。
あまり理系とは関係ない話題ですみません。


[4844へのレス] Re: 光の強度って? 投稿者:hayato 投稿日:2004/10/31(Sun) 20:01:25

お返事ありがとうございます。やっぱ、明るさの度合いなんですかね?


[4844へのレス] Re: 光の強度って? 投稿者:よこやま 投稿日:2004/11/04(Thu) 13:58:22

 波動としての光の強さなら、「単位時間に単位面積を通過する媒質の振動の運動エネルギー」の事を“(波の)強度”と言います。というわけで、波の強度はその振幅の2乗、振動数の2乗に比例する量です。
 単振動の力学的エネルギーが、振幅を A 、バネ定数を k として 1/2・kA^2 であることは、単振動の解析をやったことのある人なら分かると思います。それからの類推で、今回の件は理解できるんじゃないかと思います。ご参考までに。


[4841] これからの数学について 投稿者:たい 投稿日:2004/10/28(Thu) 23:26:06

今高3で国立医学部と早慶の理工の受験を考えています。今VCだけをやっていて11月からセンター試験の対策を考えているのですが、センター対策をやるので勘が鈍らないように一日2題くらい難しい問題を解こうと思っています。今考えているのがマセマ社の頻出ハイレベルかブルーバックスの入試問題伝説の良問100のどっちをやるか迷っています。今までやっていた問題集は5回解きなおしてもう完璧です。数学で点数を稼ぎたいので上の二つ以外にもいいものがあったら教えてください。ついでに模試での偏差値は駿台や河合では65〜70の間です。


[4841へのレス] Re: これからの数学について 投稿者:Masahito 投稿日:2004/10/29(Fri) 16:41:18

河合出版の『こだわって理系数学』とかが個人的にはお勧めですが

http://www7a.biglobe.ne.jp/~dn_labo/


[4840] センター物理について 投稿者:XJR 投稿日:2004/10/28(Thu) 22:52:23

物理のエッセンスがおわり物理はセンター物理のみの受験なのでセンター形式の問題をやってます。ところで物理は問題量なのですか?今年の物理の過去問は54点(2点もんだいがあるので)でした。解答をみればわかるのですがまだ初めて見たような設定でだされるとなにを使えばいいかおもいつくません。これからさきどのような勉強法をすればいいですか?(目標は84点、まだもしでぶつりをうけたことはないのですがだいたい50〜60くらいの実力とおもってアドバイスをしてくれるとありがたいです


[4840へのレス] Re: センター物理について 投稿者:けんた 投稿日:2004/10/28(Thu) 23:40:28

まず、過去問で54点は確実に偏差値50はいってないとおもいます。僕も物理は苦手だったんですが、あるときから急に偏差値が70をきらなくなりました。その時の勉強法を一応書いておきます。
僕は物理を独学で始めたのですが、最初はXJRさんのようにわけわからない設定がたくさんありました。でもわかるようになったきっかけはこの公式はこういう風になっていてという説明を理解してからでした。僕は最初からエッセンスをやってただ解きまくっていましたが、頭の中で整理されずに模試でも点数が一桁だったこともありました。エッセンスはある程度理解している人が使えば最高の参考書ですが、最初からはきついと僕は思います。だからしっかり公式を理解してみたらできるようになるとおもいますよ。


[4840へのレス] Re: センター物理について 投稿者: 投稿日:2004/10/30(Sat) 23:36:35

やみくもに参考書の問題を解きまくるより、一つ一つの公式の意味を丁寧に確認しながら教科書を読み直し、例題を解いていくのが物理、特にセンター物理ではまず一番効果的だと思います。そして自分で考えてもどうしてもわからないところは、学校の先生でもつかまえて、納得のいくまで徹底的に討論し倒しましょう。


[4840へのレス] Re: センター物理について 投稿者:red 投稿日:2004/10/31(Sun) 22:42:40

センターだけなら時間も気にして下さい。怖いのは物理を探求してしまって時間足らなくなることです。24〜30弱近くの問題数なので1問にあてられる時間は単純計算で2分ちょいです。もちろん運動量保存則がわかんないとか分子運動論がわかんないとかいうのでは困りますが,ある程度公式を暗記しておいたり変な答えを一瞬で見破るというのが求められます。このことはセンター対策なので2次がある場合は参考にしないでください。


[4840へのレス] Re: センター物理について 投稿者:XJR 投稿日:2004/11/01(Mon) 23:03:43

教科書の問題っってやったほうがいいですか?教科書ガイドはあるんですけど。。。


[4839] 熱振動について 投稿者:taka 投稿日:2004/10/28(Thu) 20:47:12

僕は今高三で物理の勉強をしています。
それで、陽イオンが熱振動することはわかっているのですが、なぜ熱振動が起きるのかがわかりません。
いろいろなサイトや本を調べているのですが、なかなか見つかりません。どこか良いサイトか良い本がありましたら教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。


[4839へのレス] Re: 熱振動について 投稿者:よこやま 投稿日:2004/10/31(Sun) 23:09:27

> なぜ熱振動が起きるのか
>
・・・に限って、簡単に説明しますね。
 気体分子の場合と同様、液体分子も固体分子も、イオン結晶中のイオンも充分な高温においては運動エネルギーを持ちます。しかし、固体の中の分子、イオン結晶中のイオンの場合には、隣接するイオンや分子から無視できない大きさの力を受け、気体の場合ほど自由に空間を動き回ることが出来ません。そのため、限られた範囲しか動けず、結果として振動くらいしか出来ないことになるわけです(蛇足ながら、液体の場合も似たようなモンです。ただ、固体の場合ほど分子やイオンに働く力がこれらを束縛しないわけです)。

 この点を(物理的観点から)詳しく説明している高校生向けの読みやすい本は、ちょっとすぐには出てこないですね。時間が出来たら、ちょっと探してみますが。


[4839へのレス] Re: 熱振動について 投稿者:taka 投稿日:2004/11/04(Thu) 20:23:02

返事が遅くなり申し訳ありませんでした。
大変わかりやすい説明をしていただきありがとうございました。

投稿した後も、自分なりに調べていはいたのですが、よくわからなかったので、大変助かりました。これからも何かわからないことがあれば尋ねるかもしれませんが、そのときはまたよろしくお願いします。ありがとうございました。


[4838] センター物理 投稿者:hiro 投稿日:2004/10/27(Wed) 21:30:51

受ける大学をやっと決定し、
物理はセンターのみで使用することになったのですが
今まで強引に橋元流でやってきて
どうしても自分には合わず物理で全く点数が取れません。
今高3なのですが物理以外はセンターで八割を越えます。
物理は5割程度しか取れません。
本当に切羽詰った状態でして…投稿させてもらいました。

アドバイスしてもらえないでしょうか、お願いします。


[4838へのレス] Re: センター物理 投稿者:Lucifer 投稿日:2004/10/29(Fri) 09:00:43

センターだけならセンターの過去問のみという対策法もありますよ。復習主体になりますけど。
どうしても不安なら河合のエッセンスで不得意な部分中心ってのもありでは?


[4837] 電池の起電力 投稿者:石井  投稿日:2004/10/27(Wed) 19:57:48

電池の起電力のことがわからないので教えて下さい。物理入門(山本義隆氏著 改訂版8刷)P213、P214に『電源内部では静電場と逆向きの電場(非クローン電場)がなければならない。』とあり、理屈はわかりました。ではダニエル電池やボルタ電池の内部ではどういった状態が非クローン電場ができている状態なのでしょうか。同じことかと思いますが電池はどのようにしてこの非クローン電場(つまりは起電力)をつくっていると考えるべきなのでしょうか。ギブズの自由エネルギーと電位差の関係のようなもので説明できるのでしょうか。ダニエル電池やボルタ電池のような例で教えていただけないでしょうか。


[4837へのレス] Re: 電池の起電力 投稿者:ぱん吉 投稿日:2004/11/02(Tue) 17:53:18

>『電源内部では静電場と逆向きの電場(非クローン電場)がなければならない。』とあり、理屈はわかりました。

電池の両端に溜まっている電荷と、電解質溶液の中のイオン、これら以外に電場の原因になるものはないですね、これらが作る電場は全部クーロン場です。だから上記の非クーロン場云々はおそらく何かの勘違いです。

確かに上記クーロン場は、電池内部では、電荷の流れと反対向きなので、それに抗して電荷を動かす(汲み上げる)力がなければならない。これは事実ですが、この力は電場によるものではなくて、”拡散”の力です。
溶質は濃いほうから薄いほうへ流れる。ボルタの電池で言えばZnイオンは負極周辺で濃くなるから負極から外へ広がる方向へ、水素イオンは正極周辺で薄くなるから正極へ集まる方向へ動く傾向を持ち、この傾向がクーロン場による反対向きの傾向と釣り合うわけです。
この拡散の原因はエントロピー増大法則であって、何らかの力の場ではありません。
もちろん拡散でも、個々の過程は粒子の衝突であり、衝突とは分子同士がある距離以上近付くと巨大な反発力が働く(基本的には静電気力といって良い)ことですが、まさかこれが山本さんが書いている非クーロン場というわけでもないでしょう。







[4837へのレス] Re: 電池の起電力 投稿者:石井  投稿日:2004/11/02(Tue) 19:25:44

ばん吉様、愚問におこたえいただきありがとうございます。拡散ですかぁ。山本氏はそれを非クローン電場といわれてるのかもしれません。東京までききにいかなくちゃいかんかなあとまで考えたんです。山本氏によると、回路の各点ではE=ρi(オームの法則)が成り立つので、これを一周経路積分(|)します。もし電池内にE(I)がなく、E(c)だけとし回路を一周経路積分(})すると、|=}ですが、電場E(c)は保存力ですから}=0となります。すると|=0よりi=0、電流はながれません。ですから}での経路積分のさい、経路のどこか(電源)にE(c)以外のE(I)という静電場でない電場がある。とのことなんです。E(C)を正極から負極にかけての電池内外にかかっている電場、E(I)を電池内の負極から正極にかけての電場とします。でこの後に、電池の起電力と内部抵抗と外部での電圧降下の関係がかかれてます。山本氏はなんでこうした電場を使った電池像をかかれたんでしょうね、うーん?。物理質問版というsiteできいてもそういううのは考えなくていいいのでは、という意見ばかりでした。
 


[4837へのレス] Re: 電池の起電力 投稿者:ぱん吉 投稿日:2004/11/04(Thu) 20:36:39

拡散であり、もちろんその元になるのは各電極での化学反応による電離ですね。たとえば負極周辺は一定のMnイオン濃度になるまで電離が進み、そこから周囲へイオンの拡散が起こるわけです。
ところで、電離というのは正、負の電荷が離れる現象ですが、これが自然に起こるのはよくよく考えたら不思議な事です。世界が正負の電荷の単なる集まりならそれらはどんどん互いにくっついて収縮していくはず(少なくとも離れていく事はない)ですが、電池の中ではそういう力が働いている。この不思議こそ量子力学によって初めて明らかになった原子、分子の安定性とも通じる話です。

山本氏の本で∫(電池外部)=0は、単に内部のクーロン場を見落としているだけですね、それを含めた∫(一周)はもちろん0です。
かりにこれが0でないときは、変化する磁場の存在が不可欠です(これはマックスウェル方程式の1つであり、その式はいかなる場合も成り立つからです)そして普通の電池で、磁場など発生する原因はもちろんありません。

クーロン場はポテンシャルの勾配であり、要は電池外での電圧降下した分内部で登らなければならない、ただそれだけのことです。大事なのはそこで電荷を登らせる(くみ上げる)力であり、それが電池の本質です。その力として化学反応によらないものもあります、例をいろいろ探してみるとよいと思います。


[4837へのレス] Re: 電池の起電力 投稿者:ぱん吉 投稿日:2004/11/05(Fri) 12:47:19

ボルタの電池で話をしていたので、Mnイオンではなくて、Znイオンでした
それから陽極の反応は電離ではなくて再結合ですね、間違いが多くすいません(ただ、話の筋は陽極も同じで、H+が陽極に吸い寄せられる不思議が、負極での電離の不思議に対応します)

>これが0でないときは、変化する磁場の存在が不可欠
ついでなので、きちんと書いておきます
マックスウェル方程式の一つ
rotE+∂B/∂t=0は、積分形で
∫E・dl(1周)+d/dt∫B・dn(その周をふちとする面)=0
だから∫E・dl(1周)≠0なら必ずB≠0です。


[4835] サイン、コサイン 投稿者:ゆうや 投稿日:2004/10/27(Wed) 18:16:03

数学の三角関数のことで質問です。なぜコサイン0度は1になるのでしょうか?このへんの事がよくわかりません。0度のとき、90度のとき、180度のとき。先生には単位円で考えれば分かるといわれましたが、単位円もいまいちわかりません。


[4835へのレス] Re: サイン、コサイン 投稿者:森の水だより 投稿日:2004/10/27(Wed) 22:29:40

単位円 x^2 +y^2=1 上の点P(x、y)に対し、
動径OPに属する一般角をθ とするとき、
cosθ=x、sinθ=y と定めているからです。

これは定義ですから覚えましょう。


[4835へのレス] Re: サイン、コサイン 投稿者:わんこ 投稿日:2004/10/28(Thu) 11:33:15

単位円ってのは座標軸に半径1cmの円を書くとイメージしてください。
その円に原点から適当に線を引っ張ればどこに引いても1cmですね?
そして cosとは原点から適当に引っ張った線と円がぶつかった所のx座標。
sinとは適当に引っ張った線と円とぶつかった所のy座標。
だからy=0のx座標をずーっと通ってx=1のとこまで伸ばしていくと
(1,0)で円とぶつかるはずです(円の半径が1なので)
そういう訳でコサイン0度は1なんです。

↑私が昔習った時はこんな感じで教えてもらいました。
 定義で覚えるよりも若干覚えやすいと思います。


[4835へのレス] Re: サイン、コサイン 投稿者:tk 投稿日:2004/10/28(Thu) 19:43:37

「点(1,0)を原点周りに(反時計回りに)θ回転した点のx座標をcosθ、y座標をsinθとする」(cos,sinの定義。)
という風に覚えてみてはどうでしょう?(確かに点(cosθ,sinθ)は単位円上の点ですよね。なので)

この覚え方だと、cos0°は「点(1,0)を0°回転した点のx座標」なので確かに1です。
例えば、他にもsin90°つまり「点(1,0)をθ回転した点のy座標」
は1ですよね。(他にもcos180°は?などと自分でやってみてください)


[4834] 参考書について 投稿者:kei 投稿日:2004/10/27(Wed) 02:27:12

2年生のkeiというものです。今日はお聞きしたいことがあって書き込みさせていただきます。化学などの参考書を探しています。
学校で使っている問題集は
化学 セミナー(第一学習者)
英語 NEXT STAGE(桐原書店)速読英単語
物理 センサー(啓林間)
数学 青チャート

自分でもっているもの
エッセンス、照井式解法、橋本流のもの2冊、橋本流解法です。
ここの掲示板をみるかぎりでは物理についてはエッセンスを仕上げることが先決、数学も青チャートをやりこむと書いてあり僕もこの通りに行きたいと思います。
問題は化学と英語なのですが・・・化学では今までにしっかりやり込んでないせいか不安になってきて嫌いになりつつあります。そこで最初から見直せる持ち運び便利な化学の参考書はないでしょうか?(できればエッセンスぐらいの薄さで)いろいろ調べると
鎌田の有機化学、DO!シリーズ、福間の無機がいいみたいですけど復習で使えて問題も厳選してあるもってないですか?本屋にいっても実物がないのでどれがいいのかわかりません。
英語ではNEXTSTAGEという文法、語法のものを使っているのですが、最初から見直すのには厚すぎる気がします・・・。もうちょっと厳選された参考書ってないでしょうか?英文法、語法のどちらが大事かいまいちつかめないので本屋でも何をかっていいかわかりません・・もちろん両方するのが一番なのですが・・。
これがいいという参考書があれば教えてください。お願いしす。
ちなみに志望校は東工大です。(今のままでは限りなく無理なので書くのが恥ずかしいです・・)最後に長文になってしまい本当にすいません。どうかよろしくおねがいします。


[4834へのレス] Re: 参考書について 投稿者:Masahito 投稿日:2004/10/27(Wed) 16:01:40

化学に関しては,エッセンスくらいの薄さの参考書といわれると,この辺でしょうか.ただ,東工大レベルだとちょっと・・・ですね

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4578005356/qid=1098860185/sr=1-2/ref=sr_1_2_2/249-6407175-2113101

ただ,参考書は自分のレベルにもよりますから一概には言えませんが…
照井式をお持ちなら,それをじっくりやるのが良いのでは?

あまり参考になりませんでしたね^^;

http://www7a.biglobe.ne.jp/~dn_labo/


[4834へのレス] Re: 参考書について 投稿者:森の水だより 投稿日:2004/10/27(Wed) 16:19:33

大宮の化学1b2 頻出パターン攻略[旺文社]


[4834へのレス] Re: 参考書について 投稿者:blaze 投稿日:2004/10/30(Sat) 01:52:29

>物理についてはエッセンスを仕上げることが先決、数学も青チャートをやりこむと書いてあり僕もこの通りに行きたいと思います。
この記述と志望校が東工大っていうのは昔の僕とかなり共通点があるので、自分が受験生だった頃の勉強方法を書いておくので、参考にできそうなところがあればしてください。
まず数学ですが、僕の数学は壊滅的だったので、まずは青チャをやりこみました。(章末の演習以外すべて)それから天空への理系数学、大数の東工大の過去門10年分の本って感じです。
物理はエッセンスを2周やって、難問題とその系統、過去門(東工大と、傾向の似ている阪大)をやりました。
化学は照井式の有機と精選問題集を各2周して、あとはひたすら過去門(前期、後期とも10年分くらい)でした。正誤問題は似たような問題がたくさん出てきます。
英語は簡単なので特にこれってものはないのですが、旧帝よりちょっと下のレベルの大学の長文程度ができれば問題ないです。
あまりセンターは関係ないといわれますが、ボーダーが85%くらいなので、
一応それを目安にしとけばいいと思います。
長くなりましたが、まだまだ時間はあるのでがんばってください。


[4834へのレス] Re: 参考書について 投稿者:kei 投稿日:2004/11/02(Tue) 20:18:57

返信遅くなってすみません・・。センターでも八割五分いるんですね・・大変参考になる意見をどうもありがとうございます。>blazeさん
明日は進研模試なんで今どのくらいできるか確認してきます。
どの教科もやばそうですが・・。
本当にありがとうございました。


[4833] 直列接続での電流一致と並列接続での電圧一致 投稿者:石井 進 投稿日:2004/10/26(Tue) 20:51:24

簡単なことですみません。電池と導体と抵抗でできた簡単な回路の話です。直列で抵抗をつなぐと、各抵抗を流れる電流が同じなのってどうしてですか。ホースをつかって、太さの違いがあっても流れる水量は水流の連続性で同じっていわれますけど、ほかにもっと納得できる説明ってないでしょうか。並列接続では電圧が同じっていうのもどうしてなんでしょうか。電池がそういうふうに電荷を運んで電位差をつくるっていわれるとそうかなとも思いますがおしえてください。レベル低くてすみません。


[4833へのレス] Re: 直列接続での電流一致と並列接続での電圧一致 投稿者:WHIM 投稿日:2004/10/27(Wed) 23:25:45

もし直流回路で同じ量の電子が各抵抗で流れないとすれば、それは、抵抗と抵抗の間の電子が少ない部分が出来てしまうと思いませんか?しかも流れれば流れるほど電子は少なくなっていきますよ。
そんなことが起こりえると思いますか?
次に並列で電圧が同じというのは電圧が水道で言うと水圧のようなものだからです。もし一本のホースを和が一本のホースと同じになるように分かれているものだと圧力は同じだと思いませんか?


[4833へのレス] Re: 直列接続での電流一致と並列接続での電圧一致 投稿者:石井 進 投稿日:2004/10/28(Thu) 18:08:06

WHIM様お答えいただきありがとうございます。電荷保存と水流として考えるのがいいようですね。今後も気の向いた時は私の愚問におつきあいくださいませ。ありがとうございました。


[4833へのレス] Re: 直列接続での電流一致と並列接続での電圧一致 投稿者:WHIM 投稿日:2004/10/30(Sat) 00:26:56

かなりごまかし入った説明だったので反感買いそうで少し怖かったんですが、納得してもらってホッとしてます。
勇気を出して書いて良かったです。


[4831] 最密構造について 投稿者:にゃん 投稿日:2004/10/26(Tue) 05:05:35

おはようございます。化学の質問によければ答えてください。。
参考書相手に勉強すると文章を理解できているのか時々反省させられますね…
 さて質問ですが、面心立方格子と六方最密構造の違いについて
なのですが、私の使っている参考書(化学T・UBの新研究)によれば
 >結晶格子中で特に密に配列した部分(最密充填面)を調べてみると、
 >面心立方格子では体対角線に垂直な4方向に見られるのに対して、
 >六方最密構造では上下の一方向に見られるだけである。
 >以上の点から、面心立方格子の方が六方最密構造よりも
 >対称性が高く最密充填面ですべりが起こりやすく、展性・延性が
 >大きくなると考えられる。
とあります。
 まず、金属結合は、最密充填面ですべりが起こるから展性・延性を
持っているのですか?
最密充填面以外で、すべりが起きることもあるのですか?
最密充填面以外でもすべりが起きるとなると、これら二つの構造に
違いが出ない気がするので違うとは思いますが…
それに最密充填面以外がすべりが起きるぐらいの力を受ければ
すべる以前に結合が壊れてしまうと想像しているのですが…
 私なりに本書の内容を理解してみたのですが
 「金属結合の展性・延性は最密充填面ですべりが起きることによるもので、
 面心立方構造のほうが、六方最密構造よりもたくさんの方向に見られるので
 それにより色々な方向から力が加わった時も展性・延性を示すことが
多くなるから展性・延性が大きくなる」
としているのですが、間違っていますか?
間違っていれば、訂正をしていただけると嬉しいのですが。
正しいなら、まだ自信がないので、正しいとお返事いただきたいです。
 毎回思うのですが、特に「」内を見ても、もっと簡潔な日本語で
示せる気がするのですが…
 乱雑な日本語で、それに長々と申し訳ないです…
 お返事、回答をよろしくお願いします。
 余談ですが、この前テレビで見たのですが、俳句の甲子園?みたいなので
同じ年ぐらい(高校生)の人が作品を作り、討論しているのを聞いて、
日本語の美しさを味わえるあの人たちがとても羨ましかったです…
 


[4831へのレス] Re: 最密構造について 投稿者:にゃん 投稿日:2004/10/26(Tue) 05:09:55

それと上記の本の内容で対称性も関係あるとのことですが、
それはどういうことを意味するのですか?
私の考えている、色々な方向から力が加わった場合に、ということに
関係があるのですか?
このことについてもよろしくお願いします


[4831へのレス] Re: 最密構造について 投稿者:ぱん吉 投稿日:2004/10/28(Thu) 19:30:12

本や理化学辞典で調べたのですが、すべりが起こる面は、必ず最密充填面とはかぎらないが、結晶によって(殆ど)一つに決まっていると言うことのようです。
一つと言うのはもちろん結晶に対する位置のとり方がという意味なので、その同じとり方の面が、対称性が高い結晶ほど多い。従って対称性が高い結晶ほど塑性変形しやすいという話のようです。
話はそういうことですが、もちろんこれは定性的な話であって、例えば滑り自体の起こり安さも関係するはずだから面の数だけで決まるとは言い切れないはずですよね。
それから、なぜ(殆ど)一つの面でしかすべらないのか?
それがなぜ(殆どの場合)最密充填面なのか、これらのことは(私には)全くわかりません。
ちなみにNaCl(岩塩)の結晶では(110)面(立方体の面の対角線に垂直な面)が滑り面だそうですがこれは最密充填面ではないですね。


[4831へのレス] Re: 最密構造について 投稿者:にゃん 投稿日:2004/10/28(Thu) 22:03:32

>ぱん吉さん
 こんばんわ^^ お返事有難うございます♪
 すべりが起こる面は結晶によってほとんどひとつに決まっているんですか…
 >その同じとり方の面が、対称性が高い結晶ほど多い。
 対称性の高さというのは例えばすべりが起こる面が円の形をしているのか
正三角形の形をしているのかというようなことですか?
 また多いというのはすべりが起こる面が多いのですか?
 ちなみに面心立方格子をとる場合もすべる面は一つに決まっているんですか。
 それとぱん吉さんが使用された理化学辞典はどちらの
出版社のものですか?よければ教えてください、自分の目でも
確かめてみたいので…
最近本屋に行く機会が減って調べるといったらインターネットか
自分の持っている本だけで済ませているところがあって…本当は
自分で本屋に言って調べるべきなんでしょうけど…ごめんなさい。
よければもう一度お返事をいただければうれしいです


[4831へのレス] Re: 最密構造について 投稿者:ぱん吉 投稿日:2004/10/29(Fri) 12:57:15

>対称性の高さというのは例えばすべりが起こる面が円の形をしているのか正三角形の形をしているのかというようなことですか?

そうではなくて、結晶自体がより多くの方向に同じ形(原子の並び)をしているということです。
言い換えると、結晶全体をいろんな方向に回転したとき、結晶をそれ自身に重ねるような回転方向がたくさんあるのが対称性が高いということです(結晶でなくてもあらゆるものについてそうです)。
こういう回転で、もちろんすべり面(あるとり方の)も別の(同じとり方の)滑り面に重なるので、上記回転方向の数だけ滑り面もあるということです。

>ちなみに面心立方格子をとる場合もすべる面は一つに決まっているんですか。
一つというのは(繰り返しになりますが)面が1枚だけということではないですよ、面のとり方のことです。
にゃんさんの最初の引用で
>体対角線に垂直な
と書いているこれがその一つ(のとり方)です。
続く
>4つの
はその、同じとり方の面が4枚あるということです(体対角線が4本あるから、またこの4本の対角線を互いに重ねるような回転方向が上で私が言っている回転方向のことです)。

最後に面のとり方、ということについて少し説明します。
結晶内の面というのは、その上に原子が規則正しく並ぶ面のことで、これの”とり方”自体も無限にあります。
(2次元で考えてみても、方眼紙の交点を通る直線の引き方は無限にあるのがわかると思います)
これら無限のとり方の中で、滑る面は結晶によって(殆ど)一つに決まっているということです(理由はわかりません)

>それとぱん吉さんが使用された理化学辞典はどちらの出版社のものですか?よければ教えてください

岩波です。他の理化学辞典を私は知りません。


[4831へのレス] Re: 最密構造について 投稿者:Masahito 投稿日:2004/10/29(Fri) 16:39:16

最密充填面で滑りやすいのは,結晶は(基本的に)最密充填面の積み重ねでできているから,その構造を維持しやすいからだと思われます。

対称性の高い方が滑りやすいのは,結晶は,滑ったあとも結晶の構造は同じ形を維持するはずなので,同じような繰り返しの構造ができやすいのは,対称性が高い方っぽいからだと思いますよ。

http://www7a.biglobe.ne.jp/~dn_labo/


[4831へのレス] Re: 最密構造について 投稿者:にゃん 投稿日:2004/10/29(Fri) 17:45:45

こんにちわ^^
 >ぱん吉さん
 とてもよく分かりました>< すみません、一文一文に
こんなに丁寧に答えてくださって… こんなに砕いて書いて
もらわないと理解ができなくてすみません。。
自分なりに懸命に何度も読んだのですがなかなか理解、イメージが
し難くて…読解力の弱さですよね。
 でもこのお返事がとても分かりやすくて納得できました。
 親切にありがとうございました^^

 >Masahitoさん
 初めまして^^ なるほど、滑った後のことを考えたら確かにそうかも
しれませんね…とても興味をそそられる内容ですね☆Masahitoさんの考えですか?
それとも何か文献にも書かれているのですか?
もし何かに書かれているのであれば教えて頂きたいのですが。。
それとホームページ見てみました^^
初めて見たページですがMasahitoさんのページですか?
時々こちらのページも利用させてもらいます、紹介してくださって
ありがとうございます^^


[4831へのレス] Re: 最密構造について 投稿者:Masahito 投稿日:2004/10/29(Fri) 19:18:12

一応 シュライバー無機化学という本は参考にしましたが,はっきりと明記されていたわけではありません…ので,私見ですね^^;

まあ,参考になれば位に思ってくだされば結構です。
URLは私のページですよ♪

http://www7a.biglobe.ne.jp/~dn_labo/


[4831へのレス] Re: 最密構造について 投稿者:にゃん 投稿日:2004/10/30(Sat) 06:57:14

おはようございます^^
 >Masahitoさん
 そうですか、いや、私見でもとてもおもしろい内容だったので
参考にしたいと思います♪その本も探して読んでみます^^
 後、もしMasahitoさんのページに私がいたらまたよかったら
声をかけてやってください^^; ありがとうございました☆


[4831へのレス] Re: 最密構造について 投稿者:ぱん吉 投稿日:2004/11/01(Mon) 18:21:35

Masahitoさんの説明のまず前半ですが、

>結晶は(基本的に)最密充填面の積み重ねでできているから
結晶は最密でない結晶面の積み重ねでも出来ているのだから、これが理由にならないのは明らかですよね。

>滑ったあとも結晶の構造は同じ形を維持するはずなので,同じような繰り返しの構造ができやすいのは,対称性が高い方っぽい

後半のこの説明は(前半の説明を受けて)単に、にゃんさんの参考書の説明の最密充填面での滑り(a)→結晶構造を保つような変化(b) と置き換えたものにすぎません。
そして、とにかく前半の説明(殆どa=bだという)は間違っているわけです。


[4831へのレス] Re: 最密構造について 投稿者:にゃん 投稿日:2004/11/02(Tue) 17:35:37

こんにちわ^^ 良かったです、見に来て><;…
もう返事は来ないかと思っていたのですが、他の方の投稿を覗くついでに
一応見に来たらぱん吉さんのお返事があるの気付いて…
時間が経っても気にしてくださって有難うございます><
 確かに前半部分のぱん吉さんのご指摘は正しいですね…
 後半の方に関しても確かにぱん吉さんのご指摘の通りですね…
私って全然文章を読めてないですね…恥ずかしいし、情けないです。。
これじゃあ大学入試も心配です…

 私の勝手な考えですが、最初のページに記事が載らなくなると
返事をいただけないものだと思っていました…
それにぱん吉さんの私への説明は終わっていたのでもう返事は来ないものだととも
思っていました。
でも私の他の方とのやりとりを見て間違っているのをちゃんと指摘して下さって…
うれしいことと感謝の気持ちでいっぱいです…
本当にありがとうございます><

 


[4830] 教えてください。連成振動 投稿者:しげ 投稿日:2004/10/23(Sat) 14:17:21

掲示板で物理できそうだったのでメールしました。突然すいません。どうしても分からないので教えてほしいです。よろしくおねがいします。
連成運動なんですが、問題が2つあり
1.ばね定数がKであるばねの両端に質量mの質点がそれぞれついている。このばねを水平でなめらかな台の上で微小振動した場合、その振動の周期を求めよ
2.前項の問題において、質点の質量がm1,m2(m1>m2)であった場合はどうなるか??
という問題です。

1は両端の質点mに働くFは,ばねの自然長からの伸びが2Xなので
F=−K(2X)=−2(2K)X
K=2Kのケースなので
T=2Π√m/2k
で振動することが分かるのですが、2がさっぱりわかりません!分かるなら是非教えてください。お願いします


[4830へのレス] おねがい 投稿者:猫背の狸 投稿日:2004/10/23(Sat) 19:28:42

理系の掲示板は質問掲示板ではありません。
ルールをよく読み、ルールに沿った形で投稿してください。


[4829] 東北物理過去問 投稿者:ゆうき 投稿日:2004/10/20(Wed) 23:40:17

こんばんは。東北大の2000年からです。少し要約させていただきます。
半径Rの輪に質量mの小球が通されている。摩擦はない。輪は中心を通る鉛直な軸まわりに角速度ωで回転する。小球の位置はθのところ。重力加速度gとし、いっしょに回転する立場からみる。θの近似式をつかってよい。
(c)(前問で力のつり合いをたてた。)ωが十分小さい時θ=0中心の単振動をした。周期をもとめよ。
自分の解答、単振動するから
運動方程式ma=mRsinθω^2(回転による慣性力)-Nsinθ(Nは垂直抗力)  近似よりma=mRθω^2-Nθ。ここでN≒mg(鉛直のつりあい)より
ma=mRθω^2-mgθ。単振動の式a=-Rsinθb≒-Rθb(bは単振動の角速度)からaとmとθを消去してb=√(g-Rω^2/R) ∴周期=2π√(R/g-Rω^2)
答えはあっているのですが、青本の解答だと接線方向の運動方程式をたて微分方程式を解いていてよく分からないし、べっかいは自分のに近いのですがsinの値などを求めていて複雑です。僕の解答が一番普通ですっきりしていると思うのですが、記述的におかしくないかみてくださいませんか?高3です。


[4829へのレス] Re: 東北物理過去問 投稿者:Masahito 投稿日:2004/10/21(Thu) 18:40:37

ゆうきさん こんにちは

掲示板はいろいろな人が見るので,ほかの人のためにも内容は一通り書いたほうがよろしいかと思います。

解答の内容については特に問題ないと思います。
解き方も多分,ゆうきさんの解き方が一番すっきりしているでしょう。

http://www7a.biglobe.ne.jp/~dn_labo/


[4829へのレス] Re: 東北物理過去問 投稿者:ぱん吉 投稿日:2004/10/22(Fri) 12:39:31

>ここでN≒mg(鉛直のつりあい)より
鉛直方向にも加速度があるので、釣り合うとはいえないですよね(近似的にも)。すなわち垂直方向の運動方程式はNcosθ-mg=ma垂直・・・1(この右辺は少なくともこの時点で無視できるとは言えない)
N≒mgという式がNcosθ-mg=0を近似して得たなら、それは(答えが合っても)考え方が間違っています。
1の右辺を評価して、それから結果として(近似的に)答えが合うことを確認してみて下さい。




[4829へのレス] Re: 東北物理過去問 投稿者:Masahito 投稿日:2004/10/22(Fri) 16:04:41

ぱん吉さん

はじめまして。この問題は文章中に
『各速度が十分小さい場合,小球は振幅の小さな単振動をする』
と書いてあるのはご存知ですか?

私はこの文章から,鉛直方向は近似的に力のつり合いを用いてかまわないと判断したのですが,いかがでしょう?

http://www7a.biglobe.ne.jp/~dn_labo/


[4829へのレス] Re: 東北物理過去問 投稿者:ぱん吉 投稿日:2004/10/22(Fri) 20:01:06

1式の右辺のma垂直は、θについて1次の微少量です(言い換えると、ma垂直はゆうきさんが近似>ma=mRθω^2-Nθ で残している右辺と同じ程度の大きさということです。出来たら確認してみてください)
なので、縦方向の運動方程式1の時点では無視できないということです。

しかし、それから求めたNを横方向の運動方程式のNθのNに代入する段になって(Nにθがかかっているので運良く)2次の微少量となり、落としてよいと、こうなります。
もちろん以上のことを最初から見通していたというなら、問題ないですよ。


[4829へのレス] Re: 東北物理過去問 投稿者:ゆうき 投稿日:2004/10/22(Fri) 22:38:35

すみませんでした。原文です。
半径Rの輪と穴のあいた質量mの小球がある。小球は輪に通されており、わにそって動くことができる。輪が中心をとおる鉛直な軸のまわりに角速度ωで回転している場合、小球に働く力のつりあいや小球の運動を、輪といっしょに回転する立場で考える。軸に対する小球の位置は角度θで表す。重力加速度gである。摩擦がなく角速度が十分小さい場合θ=0を中心とする振幅の小さい単振動をした。周期をもとめよ。
Masahito さんと同じ考えで解いたのですが、減点されるでしょうか?
近似は式を当てはめることくらいしか知らないので1次の微少量とかわからないのですが物理的に問題があるのでしょうか?


[4829へのレス] Re: 東北物理過去問 投稿者:Masahito 投稿日:2004/10/22(Fri) 23:19:40

うん,そうですね^^;

確かに鉛直方向は無視できないサイズの加速度です。
失礼しましたm(_w_)m

うっかり,自分で解くときに,接線方向で立てたので,N=mgが出てきたから,それで良いといってしまいました。 反省m(_w_)m

http://www7a.biglobe.ne.jp/~dn_labo/


[4829へのレス] またまた訂正 投稿者:Masahito 投稿日:2004/10/23(Sat) 00:28:05

今日はボンミス多し(汗)

誤:N=mgが出てきた

出てこないです。式の形の中にそう見える箇所が出てくるって意味です。重ね重ね失礼しました。

ちなみに接線方向の式を立てると

ma=mRsinθ*w^2*cosθ-mgsinθ

と出てきます。

http://www7a.biglobe.ne.jp/~dn_labo/


[4829へのレス] Re: 東北物理過去問 投稿者:ゆうき 投稿日:2004/10/24(Sun) 17:42:40

θが小さければいつでも近似していいわけではないのですか?近似について説明してある本がないので教えて下さい。


[4829へのレス] Re: 東北物理過去問 投稿者:よこやま 投稿日:2004/10/24(Sun) 17:50:37

 直接のコメントじゃないですが、問題はこれですね。
http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/sokuho00/tohoku/butsuri/mon3.html

 よく見ると、この問題では近似の仕方に関して問題文中に指示がありますね。

取り急ぎ...。


[4829へのレス] Re: 東北物理過去問 投稿者:ぱん吉 投稿日:2004/10/26(Tue) 18:26:50

>θが小さければいつでも近似していいわけではないのですか?近似について説明してある本がないので教えて下さい。

sinθをθ、cosθを1で近似するというのは、θに比べてθ^2、θ^2、・・・が小さいからそれらを無視するということ・・・*です。 (実際、θが例えば0.1(ラジアン≒6°)程度なら、上記の各々に比例する項が順に1/10くらいずつ小さくなるのが解ると思います。) だからa垂直が、θ^2の項程度より小さいことを確認できれば無視して良いし、確認できなければ無視できない、ということになります。 実際計算してみるとθの程度であり無視できないことが解ります。 が、水平方向の方程式に代入する段になってθがもう一個掛かるからθ^2程度となるのでたまたま結果的には無視してもよかったということです。 (例えば代入するのがNθという項ではなくN(α+βθ)という形の項だったらどうなるか考えてみてください)
*については大学の範囲かもしれませんが、説明は難しくありません。 sinθ=θ-θ^3/3!+θ^5/5!-・・・・ この式の意味は、右辺をどこかで切った式と左辺との差(誤差)は次の項の程度です、と言う意味です。 (右辺は無限級数としても収束しますが、今の場合そのことは関係ありません) cosについては cosθ=1-θ/2!+θ^4/4!-・・・  これら非常に便利な式ですが、実は一般の関数f(θ)について簡単に計算できる公式があります。 f(θ)=f(0)+f'(0)θ+f”(0)θ^2/2!+f”’(0)θ^3/3!+・・・・ です(上のsinやcosについて確認してみてください)。


[4829へのレス] Re: 東北物理過去問 投稿者:ぱん吉 投稿日:2004/10/27(Wed) 12:07:33

>θに比べてθ^2、θ^2、・・・が小さい
はもちろんθ^2、θ^3、・・・が小さい の間違いです、すいませんでした。それからPCの都合で改行が出来ませんでした見難くてすいません。


[4829へのレス] Re: 東北物理過去問 投稿者:ゆうき 投稿日:2004/10/31(Sun) 22:05:02

返信できなくてすみませんでした。回答ありがとうございました。


[4829へのレス] Re: 東北物理過去問 投稿者:eco 投稿日:2004/11/03(Wed) 00:08:54

ぱん吉 さん:
>垂直方向の運動方程式はNcosθ-mg=ma垂直・・・1
>1式の右辺のma垂直は、θについて1次の微少量です
> 実際計算してみるとθの程度であり無視できないことが解ります。

1式のcosθを1と近似して、
N=mg+ma垂直
これを ma=mRθω^2-Nθ に代入するときのNθは、
mgθ+(ma垂直)θ
となりますが、このときma垂直がθについて1次の微小量ならば、
(ma垂直)θが2次の微小量となって、Nθ=mgθ としてよい、

というのがぱん吉さんの主張であると考えています。
この解釈で正しいのでしょうかということと、
ma垂直を具体的に計算した式(θについての1次の微小量となる式)を
教えていただけると幸いです。

N≒mg としてよい理由を、私は次のように解釈しています。
水平方向をx、鉛直方向をy、最下点を原点として、
x=Rsinθ
y=R(1-cosθ)
第0次近似では、sinθ≒0 cosθ≒1なので、x≒0 y≒0となり、運動が見えない。
そこで、近似の度合いを上げ第1次近似にすると、sinθ≒θ cosθ≒1なので、
x≒Rθ y≒0となり、x方向には微小運動するが、それでもy方向には動かない。
したがって(yを2回微分して)a垂直≒0となり、Ncosθ-mg≒0 ⇒ N-mg≒0 

以上ですが、この解釈と「ma垂直がθについて1次の微小量」というぱん吉さんの話がかみ合わず、質問させていただきました。


[4829へのレス] Re: 東北物理過去問 投稿者:ゆうき 投稿日:2004/11/04(Thu) 18:35:25

勉強をすすめていたら分からなくなりました。この運動は単振り子ですよね?本屋で立ち読みをしていたところsinθ≒θ、cosθ≒1をそのまま代入しているものばかりで(少なくとも自分にはそうみえる)ばん吉さんのおっしゃる二次でないとダメというものに触れているものが見つかりません。物理教室や重要問題集にいたっては単振動は接線方向の力が復元力と暗記事項みたいになっています。
それとよこやまさんの近似の仕方の説明というのを教えて下さいませんか?
ecoさんが先にレスなさったのでそちらが解決してからでよいのでお願いします。


[4829へのレス] Re: 東北物理過去問 投稿者:eco 投稿日:2004/11/06(Sat) 11:32:31

ぱん吉さんのご指摘通り、ゆうきさんの
>ここでN≒mg(鉛直のつりあい)より
というところが問題なのだと思います。
振り子運動は鉛直方向にも動くと考えられるのに、なぜ「鉛直方向のつりあいより」としていいのか、そこが問題です。
教科書でも、θが微小のとき接線方向の力が「真横」を向いているとして、単振り子の周期を求めたりしていますが、なぜそうしていいのかのきちんとした理由は書いてありませんし、普通の求め方としてはそれでいいのかも知れません。
しかし、この問題のように、sinθ≒θ cosθ≒1 といった近似式が与えられている場合は、近似する前の式を示してきちんと議論することを、出題者は求めているようです。


[4829へのレス] Re: 東北物理過去問 投稿者:ゆうき 投稿日:2004/11/07(Sun) 21:08:27

出題者の意図ということでしょうか?東大の単振動の問題(1999年だったとおもいます)も近似したり、円運動とみてといたり問題集によって違うのですが、自分のようによく考えないで近似するとバツになるのでしょうか?
PS,だいぶ後ろになってしまったのでecoさんのご質問は新しく建てたほうがよいのではないでしょうか?


[4829へのレス] Re: 東北物理過去問 投稿者:eco 投稿日:2004/11/09(Tue) 23:21:08

ゆうき さん
>東大の単振動の問題(1999年だったとおもいます)
http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/sokuho99/tokyo/zenki/butsuri/mon1.html
ですね。
代ゼミの解答では、ゆうきさんと同じように、「L<<Rという条件から、小球の鉛直方向の運動は無視できるので、鉛直方向のつりあいより...」としていますが、私はバツにはならないまでも減点される危険はあると思います。なぜ、L<<Rという条件から、小球の鉛直方向の運動は無視できるのかが、説明されていないからです。
向心方向の運動方程式に現れる、(速さ)^2 が0と近似できる事を示した後、N≒mgを導くか、
その運動方程式+力学的エネルギー保存則によって、垂直抗力Nを式で表し、与えられた近似式を使って、N≒mgを示すか、
あるいは上記、eco - 2004/11/03(Wed) 00:08:54 で述べた方法による、N≒mgなど、いくつかやり方は考えられると思います。
いずれにしても、問題文に近似式が与えられている場合は、近似する前の式を示してから近似式を適用することが基本だと考えます。

なお、ぱん吉さんの説明にありましたが、
sinθ=0*θ^0+1*θ^1-0*(1/2)*θ^2-1*(1/3!)*θ^3+・・・
cosθ=1*θ^0-0*θ^1-1*(1/2)*θ^2+0*(1/3!)*θ^3+・・・
と展開できて、問題文の sinθ≒θ cosθ≒1 という近似は、θ^2(2次)以降の項を無視するという意味になります。別の言い方をすれば、θについては、2次以上でないと無視してはいけない、ということだと考えられます。

ゆうきさん、もう少しで本番ですね。どうぞがんばってください。


[4827] 体系新物理のあと 投稿者:マー 投稿日:2004/10/20(Wed) 21:26:35

はじめまして。
現在、体系新物理IB・IIをやっていて11月から遅くても12月前半までには、復習も含めて終えられそうです。
東大理一志望で、(二次)最低50点以上を目標にしているのですが、
後は、坂間の物理などをやるよりも過去問演習程度で十分でしょうか?  


[4827へのレス] Re: 体系新物理のあと 投稿者:arc 投稿日:2004/10/20(Wed) 23:12:30

今の君の実力が分からないとなんとも言えないと思いますよ。。
東大の物理は最近易化しているらしいので、得意なら十分50以上狙えると思いますよ。ただ、あまり物理にこだわりすぎて化学がおろそかにならないように注意してください。


[4827へのレス] Re: 体系新物理のあと 投稿者:マー 投稿日:2004/10/21(Thu) 22:24:53

確かに化学が疎かになっています。
アドバイスありがとうございます。


[4826] 模試について 投稿者:AMEN 投稿日:2004/10/20(Wed) 19:46:56

 
  今日、学校で河合全統3回をやったのですが、数学と物理が今考えるとボロボロな気がしてきて、鬱になってます。
明日まだ英語があるのですが、志望上位3校はE判定確実だと思います。

  そこで聞きたいのですが、このような場合、今週末にある駿台・ベネッセ共催模試を受けた方がいいでしょうか。
スケジュールが過密すぎて復習が追いつかなくて逆効果な気がします。でもリベンジというか、学力は変わらないんだから、
また出来ない可能性があるのは分かってるんですけど、
「今度こそ」みたいな感じでやってみたい気もするんです。
本来このような事は人に聞くべきじゃないとは思うんですが、どうしていいのかわかりません。
友達に聞いたところでは受けなくていいということだったんですが、その人達は頭良くて出来がよかったから
そんな事を言うのだと思えてなりません。最後に受けた標準記述系の模試でE判定連発では先生にも何言われるか…。
大学別のは、出てもD判定なのは分かってますし…。志望校の変更はする気は無いので、
その学校の良い判定があったほうが支えになりそうですし…。

  今週末の話なので急ですみませんが、何かアドバイスとかあれば是非していただきたいです。よろしくお願いします。


[4826へのレス] Re: 模試について 投稿者:ファインメン 投稿日:2004/10/20(Wed) 21:15:38

AMENさん>>
はじめまして、こんにちは。
ほかの掲示板だったらかなりたたかれそうな記事ですね。
なんのために模試を受けるか考えましょう。
模試なんて、復習しなければただの紙くずです。(と僕は考えています。)
今の成績が大学に行くのなら今の結果が良い必要がありますが、向こうは模試のことはまったく見てくれません。
もう一度言いますが、なんのための「模」試なのか考えて見ましょう。


[4826へのレス] Re: 模試について 投稿者:AMEN 投稿日:2004/10/21(Thu) 23:32:56

ファインメンさん、返信ありがとうございます。
たたかれそうで投稿する時実はこわかったです…w。自分でもかなりアホな質問だと思ってたので。

そうなんですよね…。別に今良い必要は無いんですよね。でも、実際受かる人は良い判定を出して受かっているというのが怖くて、どうしていいか分からなかったんですよ。やっぱり志望校に向けてしっかりやっていくしかない、ってことなんですよね。もちろん分かってはいたつもりなんですけど、とは言え、不安だったんですよ。あ〜、ホントに大丈夫かな〜。「大丈夫」なんてことはないんだけど、それでもやるしかないんですよね。とにかく、客観的な意見が聞けて良かったです。ありがとうございました。


[4826へのレス] Re: 模試について 投稿者:ファインメン 投稿日:2004/10/22(Fri) 16:56:54

AMENさん>>
確かに、どんな些細なことでも心配になるのが受験ですね。
特に現役生は。
でも、今の成績はどうでもよくって(と言っても良いにこしたことはないですが)、本番受かればいいんですから。
よく聞く話かもしれませんが、現役生は本番まで実力は伸びます。
浪人生だったら1月までに、自分の持っている参考書・問題集でやることがなくなったらほぼ合格は間違いないはずです。
(僕は復習重視のスタンスだったので。)
頑張ってください。


[4825] 単振動 投稿者:Duck 投稿日:2004/10/18(Mon) 22:38:00

こんばんは、大学1年ですが次の問題で悩んでいます。

質量m1,m2の粒子がバネでつながれている。2つの粒子の間にV=kx^2/2のポテンシャルが働く。
ただし、kはばね定数、xは平衡位置からのズレであり、重心は静止しているものとする。
粒子がバネの方向に振動するときの力学的エネルギーを求めよ。


この問題ですが、今回古典論での話です。
重心が静止しているので、そこでバネを2つに分けて考えるとします。
この場合、バネ定数はkのままでやればいいのでしょうか?
また、2つに分けたあと、質量m1の粒子のほうのバネののびをx1としたら、自然長での位置を0ととってもよろしいのでしょうか?

アドバイスよろしくおねがいします。


[4825へのレス] Re: 単振動 投稿者:ウルトラマン 投稿日:2004/10/19(Tue) 00:01:14

この掲示番には,以下のようなルールが設定されています:
-------------------------------------------------
大学受験向けの掲示板ですので、大学で学ぶ分野の質問は別の掲示板でお願いします。
受験生が大学レベルの質問(高校で学ぶことと関連がある分野に限る)をすることはOKです。ただし、受験生であることを明記してください。本格的な説明を希望する場合は別の掲示板をご利用ください。
最近、大学のレポートや実験の考察内容を質問する投稿が増えており困っています。もうすこし自分で調べ・考えてください。
--------------------------------------------------
ただし,今回の質問に関しては,大学生の質問ではありますが,レベル的に高校物理程度と判断しましたので,お答えします.
(→もし,ルール違反でしたら,すみませんが,削除願います(管理人さま)

さて,本題ですが,とりあえず運動方程式を書いてみましょう.
粒子1,2の座標をx1,x2,バネの自然長をLとすると,各粒子の運動方程式は,
m1d^2(x1)/dt^2 = -k(x1-x2-L)・・・・・(1)
m2d^2(x2)/dt^2 = k(x1-x2-L)・・・・・・(2)
エネルギー保存則を導出するために,
(1)/m1-(2)/m2を計算すると,
d^2(x1-x2)/dt^2 = -k(1/m1+1/m2)(x1-x2-L)・・・・・(3)
平衡位置のずれ:x≡x1-x2-Lを用いて(3)を書き直すと,
d^2x/dt^2 = -k(1/m1+1/m2)x・・・・(4)
これより,平衡位置からのずれxは単振動することが分かる.

エネルギー保存則を導出するには,(4)の両辺にdx/dtをかけて,
(dx/dt)(d^2x/dt^2)=-k(1/m1+1/m2)x(dx/dt)
⇔d{1/2(dx/dt)^2}dt = -(1/2)d{k(1/m1+1/m2)x^2}dt
⇔d{1/2(dx/dt)^2+(1/2)d{k(1/m1+1/m2)x^2}dt = 0
⇔1/2(dx/dt)^2+(1/2)k(1/m1+1/m2)x^2 = Const
⇔(1/2){m1m2/(m1+m2)}(dx/dt)^2+(1/2)kx^2 = Const

よって,力学的エネルギー
E = (1/2){m1m2/(m1+m2)}(dx/dt)^2+(1/2)kx^2
が一定に保たれる.

なお,左辺第1項のμ≡{m1m2/(m1+m2)}なる物理量は,この質点系の換算質量と呼ばれています.


[4824] 東北大工学部について 投稿者:taka 投稿日:2004/10/17(Sun) 23:36:44

東北大工学志望の高3です。
本来ここに書くべき質問ではないのかもしれないのですが、お願します。(「こうゆうことは伝言板」でしょうか)
東北大工学・・・・までは志望が決まってるんですが、「電気電子・物理工学科」と「機会知能・航空工学科」で迷っています。そこで、「この学部に行けば〜ができる」といったことを知りたいのですが、どうすればよいのでしょう。赤本や東北大HPに行って調べてはみましたが、よくわかりませんでした。
インターネット上以外でもいいのですが、何か良い検索方法はないでしょうか?


[4824へのレス] Re: 東北大工学部について 投稿者:Don 投稿日:2004/10/18(Mon) 02:56:53

takaさんが何をやりたいかによると思います。ただ学科というのは、大学に入ってから思ったのですが、「この学科だから〜ができる」とはなかなか決めれない、つまり様々な分野に広がりを持っているものです。


[4824へのレス] Re: 東北大工学部について 投稿者:taka 投稿日:2004/10/19(Tue) 18:36:38

そうゆうものですか。
あの、もう一つきになってるのですが、学科の違いは、取れる講義(授業?)の違いなのですか?


[4824へのレス] Re: 東北大工学部について 投稿者:物理太朗 投稿日:2004/10/19(Tue) 20:54:57

東北大学工学部シラバスがHPにのってるよ。
それを参照してみてもいいかも。


[4823] 京大志望 名問の森 投稿者:ヘンリ 投稿日:2004/10/17(Sun) 19:17:37

京大志望の高3です。今重要問題集をやっていますが、これが終わったら次にどうしようか悩んでいます。もう一回重要問題集をやって完璧に近づけるべきか、名問の森をやるかです。僕の中では重問よりも名問の森の方がレベルが京大に近く、かなりの難易度であると考えているのですがどうでしょう?その辺も含め、同じような悩みを持ってる人も多いと思うので、どうするべきか皆さんの考えを聞かせてください。お願いします。


[4823へのレス] Re: 京大志望 名問の森 投稿者:Masahito 投稿日:2004/10/18(Mon) 17:10:20

ヘンリさん

京大の過去問はといたことありますか?
解いていなければ,とりあえず解いてみることをお勧めします。
それから考えたほうが良いと思いますよ。

http://www7a.biglobe.ne.jp/~dn_labo/


[4822] どうしても・・・ 投稿者:ぺこぺこ 投稿日:2004/10/16(Sat) 20:52:37

こんばんは。高2で物理を勉強しています。
最近、斜衝突という、力積の分野をならったのですが、
いまいちしっくりこないことがあります。
それは、なぜ斜衝突では、はね返り係数がどちらか一方にしかかからないのでしょうか。
たとえば、壁にボールをぶつけたときはx軸方向に、地面にボールをぶつけた場合はy軸方向に。という具合に、どちらか一方にしかかかってないのはなぜですか??

あと、はね返り係数がどちらか一方にしかかからないということを認めて問題を解いていったところ、いつのまにか、負だったはずの数が解答では正になってました。どんな問題を見てもいつのまにやら正に・・・。なぜなのでしょうか??

どなたかよろしくおねがいします。


[4822へのレス] Re: どうしても・・・ 投稿者:R 投稿日:2004/10/16(Sat) 22:28:33

それは、壁からボールが受ける力が壁に垂直な方向の成分しか持っていないからです。だから、壁に平行な方向の速度は壁との衝突に影響されません。地面の場合でも同じです。


[4822へのレス] Re: どうしても・・・ 投稿者:ファインメン 投稿日:2004/10/17(Sun) 01:04:34

ぺこぺこさん>>はじめまして、こんにちは。
「跳ね返り係数がどちらか一方(この場合は接触面と垂直方向)のみにしかかからない。」
という問題で、問題文に
「ただし、壁は(または地面は)滑らかなものとする。」
というようなことが書いてありませんか?
もし書いてあるとしたらそれは何を意味するのでしょうか??

あと、「負の値がいつまにか正に・・・」のものも、問題文で「何」を求めろと書いてありますか??
それは「速度」ではなく「速さ」ではありませんか?
もしそうだったら、これらの違いはなんでしょうか??

これらを考えるとわかると思いますよ  (^^)


[4822へのレス] 返信ありがとうございます。 投稿者:ぺこぺこ 投稿日:2004/10/17(Sun) 07:45:49

ファインメンさん>速さは大きさであるから、絶対値として考えてもよいということでしょうか??もしそうなのならば、記述途中で、負の記号をいきなり正にしてしまうのは、いただけないですよね。
そういう場合は、「速さは大きさであるので正である。」とか一言書いた方がいいですか??

Rさん>どちらか一方にしかはね返り係数がかからないわけがわかりました。ありがとうございました〜


[4822へのレス] Re: どうしても・・・ 投稿者:arc 投稿日:2004/10/17(Sun) 10:53:36

横から失礼します。
>ぺこぺこさん
できれば、「負だったはずの数が解答では正になっていた」解答例を一つ、簡単でいいので書いてもらえませんか?


[4822へのレス] Re: どうしても・・・ 投稿者:ファインメン 投稿日:2004/10/20(Wed) 21:24:49

ぺこぺこさん>>
運動量保存則で用いられるvも、はね返り係数の式で用いられるvも「速度」ですよね。
(はね返り係数に関しては、いわゆる「e」の定義で「速度」か「速さ」かは変わってしまいますが。。。)
そう考えると、途中で符号を変えてしまうのはまずいですよね。
なので、問題を解くときは最後まで速度で計算して、最後にぺこぺこさんの「」の中にある一文を添えればかなり丁寧な回答だと思います。


[4821] >redさん 投稿者:DD 投稿日:2004/10/16(Sat) 00:43:41

アドバイスありがとうございます。私は17歳高2です。○田先生が河合にも存在するって本当の話ですか!?ビックリです。確かに生授業が受けられるに越したことは無いのですが、なにせ田舎に住んでいるものですから大手予備校は1つも存在しません。市内には河合のサテライン、代ゼミサテライン、東進衛生予備校しかありませんね。あと、駿台のサテネットもあります。でも、駿台はパンフを見たところ物理の講座が載っていなかったような・・・ところで、東進ハイ及び衛星では質問に答えられないとありますが、どういうことでしょうか。相手にされない?・・・話は変わるのですが、現在代ゼミサテラインのモニター(2週間限定)をやっています。全ての講座を見ることができるのですが、1回分しか見られないんですよ。(第1回目でなくてもよい) 私は理1を目指しているのですが、受けていた方がいい!といった講座はありますか?


[4821へのレス] Re: >redさん 投稿者:red 投稿日:2004/10/18(Mon) 10:05:50

高2ですか。ガンバってますねぇ。○田先生は河合塾の本部及び神奈川のどこかで受け持ってますね。河合から送られてきたパンフにはそう書いてありました。T進にはチューターと呼ばれる質問受付担当の大学生がいるのですが,かなりひどいです。数学・物理・化学に答えられない人が多すぎ。というより答えられたのは10人に1人という感じですね。駿台に行ってた友達に聞いたところ駿台の方が筑波大医学部の人とかいるので先生に直接聞かなくてもチューターの人に聞けばわかったとのことです。T進の○田先生の講座(ハイレベルとトップレベル)は自力で全部理解しようとしても難しいです。近くにいる物理わかる人に聞きつつってのが良いと思われます。あと代ゼミですが,代ゼミは模試さえも受けたことないのでわかりません。スイマセン。けど,T近とかいう人のハイレベル物理をとってた友達はいました。んで教材を見せてもらったのですが,○田先生のと比べると何これという感じですが,(ハイレベルという名前なのだから)大学受験ではこれでいいのかなぁという印象を受けました。あと書き忘れましたが,T進は値段が高いです。


[4821へのレス] Re: >redさん 投稿者: 投稿日:2004/10/18(Mon) 13:25:02

>東進のチューター
自分の行ってたとこは理学部 数学、物理の人がいたので便利でしたよ。当たり外れあるかもしれないので入学前に聞いた方がいいです。
>値段
たくさんとれてしまうので高い気がするだけで実際はそうでもなかったですよ。っていうか他の予備校だと自分でやる(できる)ものまで授業をとっていくと高くなっていきます。単語やら構文やら文法やら・・・

あと伏字は使う必要が無い気が・・・むしろ他の人にわかりにくくなるので使わない方がいいのでは?


[4821へのレス] Re: >redさん 投稿者:DD 投稿日:2004/10/18(Mon) 23:33:20

redさんレスありがとうございます。文の内容から察するところ、redさんは苑田先生のトップ若しくはハイを取っていたのですね。実際、どのレベルからだとその2講座はスタートできると思いますか。体験で行ったときにはセンター8割確実に取れる力があればいい、と言われたのですがredさんのスタート時のレベルなど教えてもらえると幸いです。私個人的には、エッセンスが8割仕上がっていればついていけるかなとは思うのですが、なんといってもやはり数学3の知識くらいは必要ですね。もし、講座を受講するのなら3が終わってからにします。あと、チューターの件なのですが、私の家の極近所に東進衛星予備校とその提携塾があります。そこでは東進生でもその塾の方の先生に質問できるということで大変評判がいいです。チューターとかではなくてその先生東京医科歯科(医)出身だそうで、大変わかりやすいそうで。もし受講するとなればこういった先生もいることですし、進めていくのに心配はないかなと安心しております。さて、東進の値段の話ですが、代ゼミともそれ程変わりありません。若干、代ゼミが安いといったところです。(とは言っても我が家の家計には大きなダメージ)しかしどうしてこんなにどちらも高いのでしょう。安くしてもらえるシステムは存在しないのですか?東進の方はなんだか校舎ごとにやっているところとそうでないところがあって、代ゼミのほうは模試の結果でどうのこうのだそうですが、どちらもいまいちわかりません。


[4821へのレス] Re: >redさん 投稿者:red 投稿日:2004/10/23(Sat) 21:33:12

遅くなりました。数学の知識ですか。オレは数Vがひととおり終わった段階でちょうどよく始めたって感じですね。オレはハイレベルでした。どのレベルといわれても。オレは何にも知らない状態でのぞみました。学校の授業は全部睡眠or内職にあててました。けどそれだけだとヤバイです(笑)。苑田先生だけだとセンターに対応できません。だからエッセンスをやりつつでもいいと思いますが,やっておいたのはもっといいと思います。数Vとは言ってもメインは微分なので計算できれば(sinxの微分とか1/xの積分とか)なんとかなると思います。三角関数とかは普通にできるという前提になってますけど...チューターの先生大丈夫そうですね。医学部なら化学とかもスゴイはずです。あと値段のことですが,東進で安くなるための方法は友達に聞いたら,東進が東京と大阪で主催している「東大特進クラス」とかいう生授業にでてますとか言うと入学金がかなり安くなったとか。代ゼミは模試とかでいいと何とか生とかいうのになってめっちゃできる人だと全額免除というシステムもあるみたいです。


[4821へのレス] Re: >redさん 投稿者:DD 投稿日:2004/10/24(Sun) 21:31:09

レスありがとうございます。てっきり流されていくものだと思っていました。>オレは何にも知らない状態でのぞみました。←物理のことですよね。いきなり苑田先生で大丈夫だったんですか?凄い。えーっと一応、数学3の微積の基礎は一通りおさえました。なんとかなると思います。ところで、オークションで(苑田先生の)ビデオを購入して自宅学習というやり方も考えたのですが、やはり自学だとキツイのでしょうか。安くつくという点で非常に魅力的な作戦だとは思います。東進はどうやら割引対象外のようです。代ゼミはなんとか生っていうのはおそらくゴールドメイト生だと思うんですが、基準が曖昧でして・・・なにかと割引は難しいようです。


[4821へのレス] Re: >redさん 投稿者:red 投稿日:2004/10/25(Mon) 18:25:00

まぁなんとかなりますね。というより橋元先生とかやってからだとたぶんわからなくなります。本屋で橋元の○○とか読んでると何で?というのが必ずでてきますので。けど苑田先生も何で?って思うところもありますが(苦笑)自宅学習でもいいですよ。東進だって自学習のようなものですから。けど質問できる人は必ず探して下さい。1人でやるとなるとキツイです。聞ける人を探してから始めて下さい。代ゼミは...スイマセン。あそこのシステムわかりません。そういえば書き忘れてましたが,苑田先生の授業には根気が必要とされます。


[4821へのレス] Re: >redさん 投稿者:DD 投稿日:2004/10/26(Tue) 21:38:10

苑田先生の授業に喰らいつく根気はあります!金がかかるとなると尚本気になれます。ビデオ購入するにしても、東進へ行くにしてもその金額は膨大なものになりますから、無我夢中で勉強すると思います。ですので、その辺は心配ないかと思います。あと、質問に受け答えてくれそうな人もいますのでそこも心配ないと思います。唯一、気になるのがオークションでビデオを買う際の信頼性。本当にちゃんと届くのかどうか、ビデオはちゃんとしているのかといったことが気がかりです。また、テキストがついていないのも痛手です。しかし、長期にわたって何度もレスしてくれたことに心より感謝いたします。色々と詳しい情報までありがとうございました。また何かあればよろしく御願いします。


[4819] 多角形から出来る二等辺三角形の数 投稿者:トモ 投稿日:2004/10/14(Thu) 11:46:59

チェック&リピート数学1A187番の問題です。
Q 正13角形の頂点を結んでできる三角形のうち、正13角形と1辺または2辺を共有する二等辺三角形は(1)個であり、1辺も共有しない二等辺三角形は(2)個である。
A 正13角形と1辺を共有するのは底辺の取り方に着目し13個。2辺を共有するのは頂点の取り方に着目し13個。よって(1)26個
また辺を共有しないとき1頂点から4個できるので(2)52個

辺を共有しない場合なんですが、これは綺麗に図を書いて1つの頂点からいくつ二等辺三角形ができるか数えるしかないのでしょうか?それともなにか公式のようなものがあるんですか?
ご教授お願いします。


[4819へのレス] Re: 多角形から出来る二等辺三角形の数 投稿者:senri 投稿日:2004/10/16(Sat) 11:05:04

数え方をどれだけうまくするかぐらいしか思いつかないですね。
一つの頂点からその頂点の対辺に垂直二等分線を引くと、正奇数角形は線対称になるから、両側に6個ずつの頂点があります。この6個ずつの頂点を線対称な組で選べば一つの頂点から作れる二等辺三角形ができますよね。このうち、元の多角形と辺を共有するのは2組の対称点があるので、残り4組はOK。よって、一つの頂点から問題の三角形は4個できる。あとは13を掛けるだけですね。
正(2n+1)角形(n≧2)では一つの頂点から垂線を引くと、両側にn個の頂点があり、そのうち2組はだめなので残り(n-2)組で問題の二等辺三角形ができるから、全部で(2n+1)(n-2)個となりますが、この問題でしか通用しない式なので意味なしですね(笑)。


[4818] 磁束密度の定義 投稿者:ゆうき 投稿日:2004/10/13(Wed) 19:13:09

こんばんは。教科書にB=μHとかいてありました。磁束密度の定義は単位長さがうける(1アンペアの流れる導線の場合)がうける力ですよね?磁場は+1ウェーバーがうける力ですよね?左辺には長さがないのですが、なぜイコールなのですか?


[4818へのレス] Re: 磁束密度の定義 投稿者:R 投稿日:2004/10/14(Thu) 01:54:02

[Wb]=[HA],μ=[H/m],H=[F/Wb]から、μH=[F/mA]だと思います。


[4818へのレス] Re: 磁束密度の定義 投稿者:ゆうき 投稿日:2004/10/14(Thu) 20:27:24

μに長さの概念が入っているということですか?μは周りの物質できまるものだと思うのですが、詳しい定義を教えて下さいませんか?


[4818へのレス] Re: 磁束密度の定義 投稿者:R 投稿日:2004/10/15(Fri) 02:08:23

磁束密度Bを電流Iの周りで周回積分すると、その値はIに比例して、その比例定数が真空中ではμ0=4π*10^(−7)[H/m]となります。磁気モーメントをもつ分子磁石は閉電流と等価であるから、磁界Hをくわえると磁化Jを生じます。磁界Hが小さいときにはJは磁界に比例するから、J=χHとすると、B=(μ0+χ)Hとなります。ここでHの係数を磁性体中の透磁率と呼びます。


[4818へのレス] Re: 磁束密度の定義 投稿者:ゆうき 投稿日:2004/10/15(Fri) 21:29:19

すみません、おっしゃっている言葉がほとんど分からないです・・。電磁気習いたてなのですが、このレベルでは覚えるしかないですか?


[4818へのレス] Re: 磁束密度の定義 投稿者:R 投稿日:2004/10/15(Fri) 23:47:01

たとえば磁束密度が電流Iの流れる無限に長い導線に垂直な平面において、半径rの円周上ではBは一定だから、導線の周りに周回積分をするとその値は2πrBになります。この2πrBはIと比例関係にあるというのがアンペールの法則ですが、比例定数をμとすると、2πrB=μIとなって、結局B=μI/2πrとなります。この比例定数が真空中ではμ0となります。


[4818へのレス] Re: 磁束密度の定義 投稿者:arc 投稿日:2004/10/16(Sat) 00:09:02

電磁気習いたての方にその説明は酷かと…。

左辺の次元と右辺の次元は必ず一致します。
μに長さの概念が入っている…などとは、あまり考えなくてよいと思います(特に初めて学ぶ際には)。
実際、力だって、N=kg・m/s^2
というように長さの情報は入っていますし。
μの単位を調べたいのであれば、
B=μI/2πr
から調べることもできます。
μの定義はRさんのおっしゃるようなもので難しいので、ここはそういう量があると受け入れてしまった方がいいかもしれません。


[4818へのレス] Re: 磁束密度の定義 投稿者:R 投稿日:2004/10/16(Sat) 01:03:11

arcさん、フォローありがとうございます。arcさんがおっしゃるように、電界や磁界や電束密度、磁束密度そして電荷と磁荷とを結びつけるマクスウェル方程式というものがありますが、μやεはそのさいの単位の帳尻あわせのようなものと考えて問題ないと思います。当然違う単位系どうしの帳尻をあわせるのだから、定数であっても単位をもちます。その単位としてμは[H]と[m]の単位を含むと考えた方がいいと思います。


[4818へのレス] Re: 磁束密度の定義 投稿者:ゆうき 投稿日:2004/10/17(Sun) 19:40:48

成程。お二人ともありがとうございました。