[大学への物理] [理系の掲示板]
[4815] 初学者向けの物理参考書 投稿者:シンゴ 投稿日:2004/10/12(Tue) 20:03:26

こんばんは。
現在高2で筑波志望なのですが
生物をとっているため、物理を独学しないといけない状況
なのです。
新課程だと初学者向けの参考書と問題集はどれがいいですか?
自分としては「理解しやすい物理」が良いなと思っているのですが。ちなみに学校の教科書などは持っていません。
宜しくお願いします。


[4815へのレス] Re: 初学者向けの物理参考書 投稿者:ぼくこそスター 投稿日:2004/10/14(Thu) 19:42:32

橋元の物理TBをはじめからていねいに を何よりもまずやる
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4890851763/daigakuhenobu-22/250-4060710-5221806
次に 浜島物理IB・IIの実況中継 
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4875684940/daigakuhenobu-22/250-4060710-5221806
と 橋元流解法の大原則(新課程版)
http://esbooks.yahoo.co.jp/books/detail?accd=31404836
をやる。授業をやらないのでこのぐらい厚くこのレベルでやる
やり方などはhttp://doraneco.pos.to/physics/study.htmlhttp://bravo.m78.com/を参考にやってください。
上の教材をマスター(これが重要)したら

物理のエッセンス
http://esbooks.yahoo.co.jp/books/detail?accd=31402767
をしっかりやってください。
以上ネットでの物理独学の定説です


[4815へのレス] Re: 初学者向けの物理参考書 投稿者:WHIM 投稿日:2004/10/14(Thu) 20:21:42

そんなに出来ないよ・・・・
「理解しやすい物理」が良いと思われたのなら、それで良いと思いますよ。良い本だと思いますので。
その後は問題集として物理のエッセンスなり重要問題集なりを解いてくださいね。
最後に、教科書はどうにかして手に入れたほうが良いと思います。紀伊国屋などの大きな書店では販売している場合もありますし、卒業した先輩などにもらえそうなら頼んでみてはどうでしょうか。もらえなくても受験が終わるまでなら貸してくれる方ならすぐに見つかると思いますよ。


[4815へのレス] Re: 初学者向けの物理参考書 投稿者:arc 投稿日:2004/10/14(Thu) 22:11:19

独学しなければならないのなら、理解しやすそうな参考書を1冊じっくり読むことを薦めます。そして、物理の全体像が把握できるようになったら、他の問題集で演習してイメージを具体化していく作業に入っていけばよいかと思います。。


[4815へのレス] Re: 初学者向けの物理参考書 投稿者:Sei 投稿日:2004/10/15(Fri) 01:03:50

>WHIM さん
>>卒業した先輩などにもらえそうなら頼んでみてはどうでしょうか。

シンゴさんは新課程とおっしゃっていますが、
今度卒業なさる先輩方は旧課程最後の学年です。
よって残念ながら、それは勧められないんですよ・・・。

新課程、細かい所でけっこう変わってますよ。


[4815へのレス] Re: 初学者向けの物理参考書 投稿者: 投稿日:2004/10/15(Fri) 09:42:53

自分は物理のエッセンスを解き、1節終わるごとに理解しやすい物理を読んでみて、またエッセンス1説やって・・・の方が良いと思います。受験時代、最初に理解しやすい物理を一通り読んでみようと思いましたが、どこが重要(試験のキーポイント)かよくわからず、やっている意味があるのか?って感じで挫折しました。全体像をつかむのはその後でいいと思いますよ。
正直、橋元系は薦められません。あれはなんか特定の問題の解き方を橋元流に教えているだけなので「定義」に基づいたものでなく、ちょっと応用されるとセンターレベルでもわからなくなると友達が言っていました。ちなみにその人は橋元系で固めて、物理と化学同じだけ時間割いたにも関わらずセンター本番で物理58点化学97点だったらしいです。橋元流が合うと言う人はネットではよくいますが現実にはあまり見かけませんね。


[4815へのレス] Re: 初学者向けの物理参考書 投稿者:red 投稿日:2004/10/15(Fri) 22:27:16

みなさん違うこと言ってますね。どれを参考にすればいいのか迷います。
物理をどこまで進めたいのか。というのがポイントだと思います。センターだけ(←現実にほとんどいませんが)orそんなに難関ではない学校でいいというのなら橋元シリーズでいいと思います。あとはエッセンスとかで問題をこなすという感じで。筑波の問題はケッコー標準レベルなので大丈夫だと思われます。けれども満点をとりたいor志望を物理の難しい大学に変えるかもしれないor大学へ行ってバリバリの物理野郎になりたいというのなら橋元シリーズは勧めません。「理論物理への道標」(河合出版)を勧めます。けれどもこの本は自分の周りに物理を本当にわかっている人がいるかどうかを確認してから使って下さい。でないとだんだんやる気なくします。
前にも書きましたが,できれば独学は避けて下さい。誰かに直接聞くのが1番良いです。


[4815へのレス] Re: 初学者向けの物理参考書 投稿者:よこやま 投稿日:2004/10/16(Sat) 13:25:44

 全く最初から片手間でやるというのなら、普通の参考書等でなくとも「物理の勉強」をすることは可能です。サラリーマン向けの読み物で感じをつかむところから入る手もあります。入試用にはそれだけでは不十分ですけど。

 例えば、こんなので。

エスカルゴサイエンス「物理超入門」
山田 弘 (著)
日本実業出版社 価格¥1,300 × 1.05
ISBN:4-534-03240-4 C0042

忘れてしまった高校の物理を復習する本
為近 和彦 (著)
中経出版 価格¥1,400 × 1.05
ISBN:4-8061-1587-8
http://www.chukei.co.jp/cgi-bin/books/detail.pl?id=411384
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4806115878/ref=pd_sim_dp_2/249-3748647-0595524

 明らかに元々の本の目的とは異なる使い方ですがw、ご参考までに。
 入試用の演習に関しては、他の皆さんにお任せします。


[4814] やはり… 投稿者:妻夫木伍郎 投稿日:2004/10/12(Tue) 13:07:21

一橋数学は文系にしては難しいですか?


[4814へのレス] Re: やはり… 投稿者:WHIM 投稿日:2004/10/12(Tue) 18:34:59

あれは理系でも難しいと思うけど・・・


[4814へのレス] やはり… 投稿者:妻夫木伍郎 投稿日:2004/10/14(Thu) 13:13:15

どうやって勉強したらよいでしょうか?
青チャートをやれと過去問書いてあったのですが、
青チャートは古いものよりも新しいものを使ったほうがよいでしょうか?


[4814へのレス] Re: やはり… 投稿者: 投稿日:2004/10/15(Fri) 09:45:06

とりあえずタイトルはちゃんとつけましょう。
勉強の仕方はあなたの状況がわからないと助言しようがありません。


[4813] 確率 投稿者:ニクソン 投稿日:2004/10/11(Mon) 17:49:24

赤球5白球4青球3の袋から4つとるという問題で4個の中に赤球と白玉と青球が含まれる確率を求めよ。解答では場合分けでといていますが。5C1X4C1X3C1x9C1割る12C4でもいいとおもうのですが答えがちがいます。こたえは11分の6です考え方のどこが違うのかよろしくおねがいします、


[4813へのレス] Re: 確率 投稿者:senri 投稿日:2004/10/12(Tue) 23:39:32

たしかに1を越えるのでおかしいですね。なぜかは実際に球に番号(確率における場合の数だから)をつけて、ニクソンさんの書かれた5C1*4C1*3C1*9C1のとおりに選んでみると分かりますよ^^。
9C1がくせものです。

例えば、赤を2個取る場合を考えたときに、5C1で赤1番をとり9C1で赤2番を取ったときと、5C1で赤1番、9C1で赤2番のときは異なる場合と考えられますか?この辺のことを考えてみるといいと思います。


[4813へのレス] Re: 確率 投稿者:ニクソン 投稿日:2004/10/14(Thu) 00:45:38

んーわかりません。球を区別し根本事象をかえてPで考えたとして5C1X4C1X3C1x9C1x4P4割る12P4でも同じことですよね。


[4813へのレス] Re: 確率 投稿者:senri 投稿日:2004/10/14(Thu) 12:24:29

取り出すだけだから、4P4なんてもの考える必要もないし、5C1*4C1*3C1*9C1*4P4とすると、ある順序(これが*9C1に起因するものです)がすでについているのに再び並ばせることになりますよ^^。

球を取り出したときにその球を入れる場所を考えてみましょう。赤を入れる場所をA、白を入れる場所をW、青を入れる場所をBとします。この問題のいうとおりにすると、同じ色を2個取れるわけですから、A、W、Bに入る個数を(A、W、B)とすると、
(2、1、1)のときは5C2*4C1*3C1
(1、2、1)のときは5C1*4C2*3C1
(1、1、2)のときは5C1*4C1*3C2
となりますよね。ところで、入れる場所を次のようにしてみます。
A、W、Bには1個ずつ入るとして、さらにもう1個入る場所をQとします。(A、W、B、Q)として
(1、1、1、1)しかないから5C1*4C1*3C1*9C1・・・(1)
ですね。このときに『Aに赤、Qに赤’があるときと、Aに赤’、Qに赤があるときは異なる場合になりますか?』(1)式だと、AとQは異なる場所なので、『  』の質問に対しては「異なる場合」と答えることになりますよね。でも、この問題のいうことは、ただ4個の球を取り出したときに3色になるのは、ということなので、(1)つまりニクソンさんの考え方ではおかしいですよね。分子すべての場合の数に対して必ずダブルカウントがあります。ちなみに2で割ってみると答になりますよ^^。式を作る前に地道にサンプルを取ってみて数え方を考えてから式を作った方がいいと思います^^。


[4813へのレス] Re: 確率 投稿者:KenKen 投稿日:2004/10/15(Fri) 18:29:47

5C1*4C1*3C1*9C1 の 9C1 が問題なのではないでしょうか?赤玉を
R1, R2, R3, R4, R5 としますと、5C1 とは、R1の場合、R2 の場合, R3 の場合、
R4 の場合、R5 の場合となるわけですが、そのそれぞれに 9C1 となり重複するわけです。具体的に赤玉のところのみを見てみますと、
5C1 として R1 の場合:9C1 との組み合わせは、 R1R2, R1R3, R1R4, R1R5
R2 : R1R2 R2R3 R2R4 R2R5
R3 : R1R3 R2R3 R3R4 R3R5
R4 :   R1R4 R2R4 R3R4 R4R5
R5 : R1R5 R2R5 R3R5 R4R5
となり、 それぞれの組み合わせが2回ずつ現れていることがわかります。
 (例えば、R1R2 が2回、 R1R3も2回ずつ、同様にーーーー)すなわち、重複
して数えていることがわかります。
  この場合は、赤を2個とる場合、白を2個とる場合、青を2個とる場合に
それぞれ分けてみると「互いに排反」となるような気がしますが?
  


[4812] 異性体の問題について 投稿者:健二 投稿日:2004/10/11(Mon) 00:21:27

C^7H^16の異性体を答えよ。
とゆう問題でどうゆうふうに解いて行けばいいのでしょうか?
よろしくお願いします。


[4812へのレス] Re: 異性体の問題について 投稿者:arcsin 投稿日:2004/10/17(Sun) 16:57:00

異性体がきちんと数えられるかどうかで有機化学の問題の正答率は大きく変わるので地味ながらも大切なところですね。

異性体の数え上げは自分なりにルールを決めてやるべきです。でないと、個数が多いと頭がパニックになりますから。参考までに私のやり方を言います。

まず、不飽和度を計算します。これは、ある炭素数に対して最大限ありえる水素の数から実際の水素の数を引いて2で割ると言うもので、CnHmならば(2n+2-m)/2となります。
ex1.最大限ありえる水素の数と実際の水素の数の差が2n+2-m)になる事を説明せよ。
ex2.CnHmOtの場合は(酸素がある場合)どうなるか。
ex3.CnHmOtNsの場合は(窒素もある場合)はどうなるか。

この数は何を言うかと言うと二重結合と環の個数の合計を表します。二重結合や環と言うのは形式的には分子から水素を2つ抜き、抜いて出来た手をつなげたらできますからこのような定義になります。とりあえず環はややこしいのと高校化学ではベンゼン以外の環は殆ど出てこないので、先の話しは鎖状分子に限定します。

不飽和度を計算したら次は骨格を決めます。今回はC7ですからありえる骨格の長さはC4〜C7の4通りです。
ex4.炭素数がnの場合、骨格の長さがn/2未満になる事はない事を説明せよ。

こうなると後は骨格を書き、余った炭素を置換基として書き加えていきます。この時、ありえる部品を考えておくのが手です。例えばC6骨格の場合はC7-C6=C1ですから、メチル基一つしかありえません。ところがC4骨格ならC7-C4=C3ですからn-プロピル基、イソプロピル基、エチル基+メチル基、メチル基3つという可能性があります。この部品を「分子の対称性に気をつけて」配列していきます。例えばC6骨格にメチル基を入れる場合、左から2番目に入れるのも右から2番目に入れるのも同じ事です。

ここまで入れたら、後は官能基の挿入です。先ほどの不飽和度の計算から二重結合の数がわかっていますから、二重結合や酸素、窒素の挿入場所を一つ一つ入れていくわけです。この時、官能基はCに対してくっつくものとC-Cの間に入るものとがある事に気をつけてください。例えばヒドロキシ基を入れる場合はC-OHとなりますが、エーテル結合を入れる場合はC-O-Cと入れる事になります。

二重結合がある場合はcis-transの異性体にも気をつけてください。

これを全ての場合に付いて書いていくだけです。
C7H16の場合を考えて見ましょう。問題形式にしますから一度やってみてください。
1.C7H16の不飽和度を計算せよ。
2.求めた不飽和度から分かる事を説明せよ。
3.炭素の骨格を書け。
4.与えられた骨格に対して置換基としてアルキル基を挿入し、C7H16分子を完成させよ。

以上です。健二さんからお答えがありました折には回答をお示しできればと思います。


[4812へのレス] 追記 投稿者:arcsin 投稿日:2004/10/17(Sun) 17:01:39

有機においては水素は空いている手をふさぐ蓋だと思ってください。つまり、水素の個数は最初の不飽和度を計算した後は目をつぶっていたほうがいいと思います。例えば

CH3-CH2-OH と CH3-O-CH3

の異性体を見抜くとき、先ほどのresのやり方なら

C-C

と書いてからOを挿入する事になるわけですが
O O
↓↓
C-C
と考えると(左のOはC-Cの間を、右のOはCそのものを指している)
C-O-C,C-C-O
となります。これに構造が変にならないようにHで蓋をしてやると自動的に

CH3-O-CH3,CH3-CH2-OH

が出来上がります。


[4811] エネルギー保存について 投稿者:ヒヒ 投稿日:2004/10/10(Sun) 20:04:11

はじめまして。いま東進で苑田先生の授業と新物理入門で勉強している三年です。とても初歩的なんですが質問させてください。
曲線(ジェットコースターなど)での物体の運動ではどうして力学的エネルギーが保存されるのでしょうか?この運動で曲線の接線をX軸、X軸に対して鉛直方向をY軸として物体の重さをmとした時1/2mv二乗+mghは保存されるのですがどうも納得できません。X軸方向の運動方程式はma=mg(接線方向成分)になりエネルギー積分してmav=mg(接線方向成分)v→d/dt(1/2mv二乗+mg(接線方向成分)x)=0となり1/2mv二乗+mg(接線方向)xが保存されると思います。なのにどうして保存されるのはmg(接線方向成分)xでなくてmghが保存されるんですか?vの方向とmghの方向は違うのにどうして保存されるのでしょうか?


[4811へのレス] Re: エネルギー保存について 投稿者:arc 投稿日:2004/10/10(Sun) 20:50:31

もしもxを曲線の長さとすれば、仰ることはおおむね正しいと思います。ただ、その場合、mg(接線方向成分)は時間とともに変わっていきますし、肝心の曲線の長さxが分からなければならないので、ちょっと不便です。だから、mghを用いるのです。

接線方向が常に変化するということから、
mg(接線方向成分)x
と書くよりも
∫mg(接線方向成分)dx
と書いたほうがいいでしょう。
ちなみに、
∫mg(接線方向成分)dx
は、
mgh
と等しくなります。何故かは考えてみてください。


[4811へのレス] Re: エネルギー保存について 投稿者:arc 投稿日:2004/10/10(Sun) 20:54:13

なお、mg(接線方向)は一定ではありませんから、
mg(接線方向成分)v
=d/dt{mg(接線方向成分)x}
とするのは間違いです。気をつけてください。


[4811へのレス] Re: エネルギー保存について 投稿者:ヒヒ 投稿日:2004/10/10(Sun) 21:47:04

ありがとうございます考えてみたんですが∫mg(接線方向成分)dxは、mghと等しくなる。というのがどうしてもわかりません。どうやったらなるのか教えていただけないでしょうか?


[4811へのレス] Re: エネルギー保存について 投稿者:senri 投稿日:2004/10/10(Sun) 22:27:59

ある位置での接線と水平のなす角をθ(x)とすると、微小変位dxに対して、ヒヒさんの書いているmg(接線方向成分)*dxはθ(x)を用いるとどうなると思います?


[4811へのレス] Re: エネルギー保存について 投稿者:ヒヒ 投稿日:2004/10/10(Sun) 23:50:15

dx=-cosθ/sinθ二乗ですか?


[4811へのレス] Re: エネルギー保存について 投稿者:senri 投稿日:2004/10/11(Mon) 00:14:18

書き方が悪かったのかな?
曲線上のある位置における接線が水平となす角をθとします。もちろん、位置によって連続的に変化します。だからθ(x)としたのですが、ヒヒさんの設定では物体は座標軸の原点にいるみたいだからxは使わないほうがよかったですね。また、微小変位はdxはdLの書き間違いです。ヒヒさんの設定だとdxとした方がいいかも。
まあとにかく、曲線上を物体が微小変位dLしたとき、ヒヒさんの書かれた、
mg(接線方向の成分)=mgsinθで、これにdLを掛けますと、
mgsinθ*dL=mg*(dLsinθ)=mg*dh
となりますから、arcさんが言われるようにこれをたし合せていくとどうなるかは分かると思います。

座標軸の設定はその先生(名前は聞いたことある)がそう言われたのですか?それだと物体の位置によって座標軸が回転?するようになって積分しにくいような気がするんですが。普通に水平方向、鉛直方向の方が良さそうと思います。たぶん、arcさんが言われたこともこのことではないかと。


[4810] エッセンスの後に・・・ 投稿者:DD 投稿日:2004/10/10(Sun) 19:41:07

こんばんは。エッセンス→名問の森という計画で現在勉強中ですが、どうしても電磁気だけはエッセンスが使いこなせくて、『高橋の電磁気』をやりました。力学は既にエッセンスで済んでいて、これから熱・波動・原子物理を再びエッセンスでやろうかと思っています。そこで、名問をやる際、『高橋』だけでは不足でしょうか。やはり電磁気分野もエッセンスでやってから名問へと進んだ方がよいでしょうか。志望校は東大理1です。実はマルチなんですがどうかよろしく御願いします。


[4810へのレス] Re: エッセンスの後に・・・ 投稿者:arc 投稿日:2004/10/12(Tue) 22:26:42

そのような質問はいろいろな掲示板で聞けばいろいろな回答が得られて有益なので、マルチでも別にかまわないと僕は考えます。

さて、その『高橋の電磁気』とやらを知らないのでなんとも…という感じなのですが、具体的に、電磁気のどの辺りの理解が不足しているのでしょうか?東大なら電磁気は確実に出るので、苦手意識を払拭する必要がありますね。

今何年生ですか?それによっても結構違います。

名問は問題集なので、基礎の考え方を理解したうえでそれを実際の問題を解くときに使いこなせるようにする練習の意味で取り組むのが普通でしょう。つまり、基礎の考え方の理解は前提になりますから、もしそれがなされていないと思えば、基礎の徹底を図るべきです。


[4810へのレス] Re: エッセンスの後に・・・ 投稿者:DD 投稿日:2004/10/14(Thu) 22:18:41

>arcさん レスありがとうございます。そのまま流されると思っていました。電磁気についてなんですが、エッセンスはコンデンサーあたりでつまづきました。途中までは良かったのですが、集中力が切れたのかコンデンサーの真ん中あたりから意味がわからなくなって・・・・それで、書店へ行って「私の医学部合格作戦」を読んでいたら『高橋の電磁気』(旺文社のDoシリーズです)のできがかなりいい!ということが書かれておりまして、早速その場で見たところ、これならつまずかない、と思い購入しました。現在はテスト期間中のため休息中ですがその『高橋』もあと3,4日あれば終わると思います。私は現在2年です。志望が東大なのでできるだけ高い完成度を目指しております。先日、東進衛星の苑田先生のトップレベル物理を体験で見させて頂いたのですが(第1講@のみ)、この講座なら物理に穴を作らず本番も満天狙えるのでは、という凄モノでした。それで、最近は予備校の授業も考えているんですが・・・・・まあとりあえずはエッセンスで基礎固めですね。


[4810へのレス] Re: エッセンスの後に・・・ 投稿者:red 投稿日:2004/10/15(Fri) 22:33:54

何歳ですか?オレの知り合いにもつい先日○田先生の講座(トップレベル)を取り始めた人がいるのですが。確かにいいのでやってみて損はないと思いますが,できれば駿台予備校or河合塾などで生授業受けて下さい。河合塾の本部の方だと○田先生いるはずです。あともう1人「理論物理への道標」を執筆なさってる杉○先生もいらっしゃいます。オレは他の予備校をお勧めします。東○衛星orハイスクールの場合質問に答えられる人がほとんどいないと思われるので。


[4809] エッセンス 電位差計についての疑問 投稿者:テル 投稿日:2004/10/10(Sun) 15:09:10

はじめまして 受験勉強に励む高3の者です。
物理のエッセンスをやっていて疑問に思うところがあるので質問させてください。

旧課程版エッセンスの73ページ、Exの起電力を測る装置の問題なのですが、電圧降下と起電力が等しいところに電池をつなぐと、なぜ電流が流れないのか、わかりません。問題自体は解けるし、内部抵抗が無視できるのもわかるのですが・・・
電圧降下が等しいということは、その部分は並列になっているのではないかと思うのですが、並列だと流れないというわけではありませんよね?
どなたか教えてもらえないでしょうか?


[4809へのレス] Re: エッセンス 電位差計についての疑問 投稿者:アンサー 投稿日:2004/10/11(Mon) 17:31:30

ルール違反です。ルールをよく読んだ上で投稿しなおしてください。


[4809へのレス] Re: エッセンス 電位差計についての疑問 投稿者:テル 投稿日:2004/10/11(Mon) 20:04:57

ご指摘有り難うございます。 ただ、しっかり読んだつもりだったので少々驚きましたが、また、読み直しても明確な違反部分が見当たらなかったので、ルールに逐一応える方法で投稿しなおします。
ルール1投稿内容とルール2名前の付け方:これにつきましては、どちらも問題ないと思います。
ルール3質問をする:違反だとすればこの項目だと思うのですが、問題の解き方についての質問ではないので、また、問題文とも直接的な関連性がないと判断してしまったため問題文は載せませんでした。申し訳ありません。問題文は次の通りです。
【Ex】ABは一様な抵抗線である。接点Cを移動し、スイッチを入れて検流計Gの指針がふれなくなる位置を探す。起電力E_0の標準電池につなぐとAC=L_0となり、次に起電力Eが未知の電池につなぐとAC=Lとなった。Eを求めよ。いずれの電池にも内部抵抗がある。
【解答】Gは電流が0なのでABには上半分の回路で決まる電流Iが流れており、電池の陽極はAと、陰極はCと等電位だから、電池の起電力はAC間の電圧降下に等しい。ABの単位長さあたりの抵抗値をrとおくと、 E_0=rL_0×I E=rL×I よってE=L/L_0E_0
【解答(私の場合は問題ですが)のどの部分がわからなかったか】電圧降下が等しい位置に接点Cを移動させると、なぜ検流計Gに電流が流れないのかがわかりません。私の考えとしましては、このときABには電流が流れているので、検流計Gにも電流が流れていないとおかしいと思うのです。電流の向きと逆向きに起電力が小さい電池をつなぐと一種の抵抗のように働くだけのはずなので。また現行ログ、過去ログとも、電位差計、起電力、の二つでワード検索をしましたがわかりませんでした。電位差計についてグーグル検索をかけましたが、装置に対する説明ばかりで電流が流れないことは、説明されていないようでしたのでご質問しようと思ったしだいです。どうかよろしく御願いします。


[4809へのレス] Re: エッセンス 電位差計についての疑問 投稿者:アンサー 投稿日:2004/10/11(Mon) 21:17:08

>問題の解き方についての質問ではないので、また、問題文とも直接的な関連性がないと判断してしまったため問題文は載せませんでした

ここだけ読んで分かる人は分かると思うのですが、誰が読んでも理解できる内容とはいえないと判断しました。

>電圧降下が等しい位置に接点Cを移動させると、なぜ検流計Gに電流が流れないのかがわかりません

電圧降下が等しいということは電池の陰極が点Cと等電位であるということになります。したがって点Cと陰極の電位差が0ということになります。V=RIより電位差が0ならばR>0(この場合は電池の内部抵抗)よりI=0が成り立つと考えられます。

>このときABには電流が流れているので、検流計Gにも電流が流れていないとおかしいと思うのです

上記のように点Cとつながれた電池の陰極側に電流は流れないので、つながれた電池自体にも電流が流れていません。したがって、検流計Gにも当然電流が流れません。


[4809へのレス] Re: エッセンス 電位差計についての疑問 投稿者:アンサー 投稿日:2004/10/11(Mon) 21:19:07

訂正します。

>電圧降下と起電力が等しいところに電池をつなぐと、なぜ電流が流れないのか、わかりません


>ここだけ読んで分かる人は分かると思うのですが、誰が読んでも理解できる内容とはいえないと判断しました。

の上に追加してください。


[4809へのレス] Re: エッセンス 電位差計についての疑問 投稿者:テル 投稿日:2004/10/12(Tue) 20:37:12

あ、なるほど。どうやら私は、電池を、電圧降下が同じである抵抗線に、置き換えても変わらないと考えて、抵抗線であるなら電流が流れないのは、おかしいという解釈をしていたようです。抵抗線の電圧降下は流れる電流によって変わりますもんね。
アンサーさんのお答えでどうにか理解することが出来ました。
ルール違反の指摘から疑問にまでお答えいただきありがとうございます。おかげでスッキリしました。


[4808] 三省堂  化学TB・Uの新研究に関して 投稿者:にゃん 投稿日:2004/10/09(Sat) 21:38:29

 こんばんわ^^ おひさしぶりです…って覚えている方がいらっしゃるかどうか…^^;
  さて、質問させてください。
 化学TB・Uの新研究のP19で同位体の存在比を求めるのに、
アストンの開発した質量分析器を用いて説明が書かれているのですが、
原子をイオン化してそれを写真乾板に感光させて、その像の濃淡により
存在比が分かるそうなのです。それでその横に恐らく写真乾板に
(質量数20)Ne、(21)Ne、(22)Neの場合の結果が得られたかを示す絵が書かれているのですが、
それには濃淡を示すのかわかりませんが、三本のスペクトルが書かれていて
太さだと21<20<22となっています。
ちなみに存在比は20は約90%、21は約0.3%、22は約9%
だそうです。
濃淡とスペクトルの幅はまた違うことを示すのですか?
それでは幅は何を示しているのでしょうか?
長くなりましたが、良かったら教えてください…


[4808へのレス] Re: 三省堂  化学TB・Uの新研究に関して 投稿者:にゃん 投稿日:2004/10/10(Sun) 01:53:59

訂正です!
 七行目
 >場合の結果が得られたか→場合の結果がどのようになったのか
 です^^; 間違えてごめんなさい><;


[4808へのレス] Re: 三省堂  化学TB・Uの新研究に関して 投稿者:にゃん 投稿日:2004/10/13(Wed) 08:56:50

どなたか答えて頂けないでしょうか…
幅が何を示すのか、濃淡と同じ意味なのか調べても分からないので
教えて欲しいです。。


[4808へのレス] Re: 三省堂  化学TB・Uの新研究に関して 投稿者:senri 投稿日:2004/10/14(Thu) 23:07:29

>>にゃんさん、こんばんは^^。

その本(僕は持ってない)を持ってない方は答えようにも、答えられないと思うよ。まず、質量分析器の仕組み、スペクトルの位置、幅をあらわす値などその他もろもろのことがはっきりしてないからね。回答者の皆さんは分かってらっしゃると思うけど、その本がないとはっきりしないだけに控えていられるんじゃないかなと。


[4808へのレス] Re: 三省堂  化学TB・Uの新研究に関して 投稿者:にゃん 投稿日:2004/10/15(Fri) 15:40:32

>senriさん
 こんにちわ^^
 そうですよね^^; 一応自分なりに質量スペクトル、存在比、同位体、アストン、質量分析器などで
検索したのですが、どうしても写真乾板の濃淡、幅に関しての
記述が見つからないもので… 出版社にも問い合わせようと
思ったのですが、葉書きで返事をいただくということだったので
それは嫌なのでやめました。
 よかったです、誰からも返事をいただけないのかと不安でしたので><;
 senriさんはいつも返事を下さるので感謝しています♪
 また見かけたら、できれば声をかけて頂ければ嬉しいです^^
 それでは
 


[4808へのレス] Re: 三省堂  化学TB・Uの新研究に関して 投稿者:にゃん 投稿日:2004/10/15(Fri) 15:42:08

ちなみにsenriさんならこういう時どうされますか?諦めるという方法以外で。よかったら教えてください


[4808へのレス] Re: 三省堂  化学TB・Uの新研究に関して 投稿者:senri 投稿日:2004/10/15(Fri) 23:22:22

>>にゃんさん、こんばんは。

>ちなみに・・・・・・・どうしますか?

読み流す(笑)。というのは冗談で、像の濃淡と存在比との単純な関係(濃い→多いとか)ぐらいの仕組みは考えるかな。
質量数の違いにより粒子のもつエネルギーの違いで波長の異なる光がでると考えると、存在が多い粒子ほど像は濃くなってもいいかな?と。


[4808へのレス] Re: 三省堂  化学TB・Uの新研究に関して 投稿者:にゃん 投稿日:2004/10/16(Sat) 19:04:25

私も濃淡についてはそうだと思っていますが…本書の図がどうも
理解できないんですよね^^; 濃淡の存在比と幅?が一致しない
ものですから…やっぱり出版社に問い合わせるしかないのかなぁ…
 返事くださって有難うございます、もうちょっとネットで調べたいと思います。ありがとうございました☆


[4807] 物理のエッセンス(電磁気) 投稿者:λ 投稿日:2004/10/09(Sat) 19:18:48

こんばんは、初めまして。高3の者で、志望は金沢大学工学部で二次試験に物理があり、なるべく高得点を取りたいので物理のエッセンスを完璧にした後、名門の森にも手をつけたいと思っています。

物理のエッセンス(旧課程版)についての質問なのですが、
熱・電磁気・原子の方でコンデンサーの分野でp54以降の
問題があんまりうまくとけません。難しいっていうか癖があるって
いうかそんな感じです。そこでコンデンサー以降は
らくらくマスターを代用しようと思うのですが、
らくらくマスターから名門の森にいくのはキツイでしょうか??
やはり頑張ってエッセンスをやるべきなのでしょうか??


[4807へのレス] Re: 物理のエッセンス(電磁気) 投稿者:Don 投稿日:2004/10/09(Sat) 21:30:47

まず名門の森が必要かどうかがもう一度考えた方がいいです。
もうセンターまで100日ほどしかありません。この時期から新しい問題集を始めるという事は、大きな負担となり場合となっては致命傷になる可能性もあります。これまでエッセンスと共にやってきた問題集はなんでしょうか?


[4807へのレス] Re: 物理のエッセンス(電磁気) 投稿者:λ 投稿日:2004/10/10(Sun) 00:25:02

エッセンスの補足としてやってきたのは、
浜島書店の新編アクセスというものです。
エッセンスの解答がわかりにくかったときなどは
新編アクセスで似たようなものを探したら解決した
ことも何度かありました。

名門の森を始めるのは危険なのでしょうか??
センターまで100日ほどしかないとはいっても
センターが終わってから二次まで1ヶ月ほどありますので
その期間も含めたらセンター対策もしっかりやったとしても
名門の森にもかけられる時間は結構あると思うのですが、やはりやめたほうがいいのでしょうか??
自分なりにもう少し考えてみたいと思います。


[4807へのレス] Re: 物理のエッセンス(電磁気) 投稿者:Don 投稿日:2004/10/10(Sun) 01:03:34

過去問はやってますか?過去問の物理を解いてみて、本当に必要か考えてみるといいのではないでしょうか?


[4807へのレス] Re: 物理のエッセンス(電磁気) 投稿者:λ 投稿日:2004/10/10(Sun) 01:26:22

過去問はまだ一度も手をつけていません。
わかりました、名門の森に手をやるかどうかの前に
まずは一度過去問をやってみてその上で判断してみたいと
思います。あとp54以降のエッセンスの問題も
今、がんばって解いています。なんとかいけそうです。
ありがとうございました(o_ _)o


[4807へのレス] Re: 物理のエッセンス(電磁気) 投稿者:Don 投稿日:2004/10/10(Sun) 17:31:58

二次試験まではまだ時間はあるのでがんばってください!


[4806] 大学進学について 投稿者:みたらしタンゴ 投稿日:2004/10/09(Sat) 08:11:26

大学の進学について質問です。
私は現在高校1年生です。
2年で科目を選択できます。
私は獣医になりたいという気持ちがあるので、「生物」と「化学」を選択しました。
わたしは何らかの理由で獣医系を諦めた場合は理系に進もうと思っています。(もともと理科は好きなので。)
しかし、物理を取っていないのでうまく理系に進めるのかがとても心配です。
生物化学でも、ちゃんと理系に進めるのでしょうか?
やはり物理を取っている人とは違う方面に行ってしまうのでしょうか?


[4806へのレス] Re: 大学進学について 投稿者:ポッター 投稿日:2004/10/09(Sat) 13:39:46

獣医系の場合、入試科目で生物が必須となっている場合が多いので、生物が必要です。獣医も理系なので、あなたのおっしゃる「理系」の定義がよくわかりませんが、おそらく「理工系」のことをいおうとなさっていると考えます。その場合、物理が必須となっている場合が多いので、やはり物理を選択すべきです。

物理を取らなくても受ける大学を選べば理工系にもいけますが、物理は理工系の基礎ですから、やってないと大学できついです。

まだ高1なのですから、あきらめるとかそういうことを考えずに獣医という夢にむかってがんばってください。あきらめるのははやいです。


[4805] 放物線のはね返りについて 投稿者:ハル 投稿日:2004/10/08(Fri) 20:42:48

皆さんはじめまして。
今ちょっとした問題に取り組んでいるのですが、タイトルにあるように、ボールを投げて地面に跳ね返る時のボールの速度と回転の変化について質問させていただきたいのです。
着地する瞬間のX,Y,Zの速度成分、ボールの回転数、反発係数が既知のデータとしてあった場合、地面とボールが衝突したあとのボールの回転数とそれぞれの速度成分の変化を求めたいのです。
おわかりの方がいらっしゃれば、よろしくご教授おねがいします。
また、足りないデータ等はありますか?
併せてよろしくお願いします。


[4805へのレス] 回転するボールのはね返り 投稿者:工学屋 投稿日:2004/10/10(Sun) 11:29:10

一般の場合の考察は非常に複雑ですので,まずは第一段階として,次の条件下で考察することにします。

(A) 地面は水平
(B) ボールの回転軸は水平で,かつボールの運動方向を含む鉛直面に垂直(つまり,ボールは 「運動方向に回転」 している)。このとき,衝突後もボールはこの平面内を運動する。
(C) 衝突の瞬間に,ボールは地面をすべらない。

この条件下で,地面上に,ボールの運動方向に x軸,鉛直上向きに y軸をとる。
以下の通り文字を定める。

 M,a,I : ボールの質量,半径,慣性モーメント
 (u,−v),ω : 衝突直前の速度ベクトルの成分,角速度
 (u’,v’),ω’ : 衝突直後の速度ベクトルの成分,角速度
 RΔt : 衝突時にボールにはたらく垂直抗力の力積
 FΔt : 衝突時にボールにはたらく摩擦力の力積
 e : はね返り係数

これらの間に,以下の関係式が成り立つ。

 M(u’−u)=−FΔt … (1)
 M(v’−v)=RΔt  … (2)
 I(ω’−ω)=FΔt・a … (3)
 u’=aω’ … (4) (←(C)すべらない)

《1》 ω>0 (フォワードスピン)のとき,I=Mk^2 とし,(1)〜(4)より
 u’=k^2/(a^2+k^2)・{(a^2/k^2)u+aω} … (5)
 v’=ev …(6), ω’=u’/a …(7)
 FΔt=Mk^2/(a^2+k^2)・(u−aω) …(8)
 RΔt=M(1+e)v …(9)

以上(5)〜(9)より,衝突前に
 <1> u=aω のとき FΔt=0, u’=u, ω’=ω
 <2> u<aω のとき FΔt<0, u’>u, ω’<ω (加速)
 <3> u>aω のとき FΔt>0, u’<u, ω’>ω (減速)

《2》 ω<0 (バックスピン)のとき,
 <4> u=k^2/a・|ω| のとき u’=0,ω’=0 (鉛直に跳ね上がる)
 <5> u<k^2/a・|ω| のとき u’<0,ω’<0 (手前に跳ね返る,跳ね戻る)


ボールは球だから I=(2/5)Ma^2,すなわち上式(5)〜(9)で k^2=(2/5)a^2 とすれば(5)〜(9)はさらにシンプルになります。式の意味を明確にするために,敢えてそうしませんでした。

冒頭の(B)(C)をはずすと,かなり大変なことになります。回転の角速度を含めてすべてベクトルで扱うことになります。ぼくも途中までしか計算していません。


[4805へのレス] Re: 放物線のはね返りについて 投稿者:senri 投稿日:2004/10/10(Sun) 19:39:51

工学屋さんの回答にはとても及びませんが、単にω'やu'を求めるだけなら次のようにしてもいいかなと思います。

工学屋さんの設定をそのまま使わせてもらいます^^。
重心の運動を考えることとし、速度は重心の速度です。回転のエネルギーはこの直後からは保存されているとし、ボールは剛体とする。ボールが衝突直後に重心の速度を工学屋さんの設定とすると、剛体なので、この速度ではね返りの式が使え、水平方向も面からの摩擦力によって回転の接線方向の速度は、工学屋さんの設定(滑らない)でボールの重心の水平成分と等しいです。なぜなら、u'dt=adθ⇔u'=aωだから。なので、ボールの重心は初速度(u'、v')の単なる放物運動をします。このとき、最高点までの時間tは
t=v'/g=e*v/g ・・・・(1)
水平距離L(進めば+、戻れば-として)は
L=u't ・・・・(2)
また、初めの高さをHとすると、衝突直前の垂直方向の成分vは
v=(2gH)^1/2 ・・・・(3)
(1),(2),(3)より、
L=u'*e*(2H/g)^1/2⇔u'=(L/e)*(g/2H)^1/2・・・・(4)
さらに、u'=aω'なので、
ω'=(L/ea)*(g/2H)^1/2・・・・(5)
となります。ボールの重心についてのLやHなのでこれを正確に測定できるかは僕には分かりませんが、初めにωやuが既知ならば、L、Hを測定することでω'、u'が求まるので、この値と比べるという方法もありかな?と思います。

工学屋さんの説明には衝突の瞬間の運動変化の仕組みが説明されているので、それと比べると幼稚な方法ですが、一応、工学屋さんの<1>、<4>、<5>の結果だけは(uとωの関連は言えないけどね)出てくるので、一つの参考にしてもらえれば。


[4805へのレス] Re: 放物線のはね返りについて 投稿者:senri 投稿日:2004/10/10(Sun) 20:20:42

訂正(4行目)
×回転のエネルギーは「この直後から」・・
○回転のエネルギーは「衝突直後から」・・


[4804] 初めまして 投稿者:ASEAN 投稿日:2004/10/08(Fri) 12:48:35

質問させていただきます。僕は家庭教師として高3の受験生を教えることになりました。その子は数学が本当に苦手のようなのですが、センター試験対策としてどのような参考書を用いればよいのでしょうか。基本は教科書を使用するつもりで演習用の参考書を紹介していただけないでしょうか。僕は今のところきめるセンター数学などを考えています。八割といわず六割は取らせてあげたいのですが、ご教授よろしくお願いいたします。


[4804へのレス] Re: 初めまして 投稿者:みねた 投稿日:2004/10/08(Fri) 20:56:59

家庭教師ならプロなんですからあなたが考えてあげたほうがいいのでは?


[4804へのレス] Re: 初めまして 投稿者:ASEAN 投稿日:2004/10/08(Fri) 23:07:43

いや、プロだからきいてはいけないとは思いませんが・・・。生徒に合う合わないとかではなく、あくまで一般論で構いませんのでお願いします。


[4804へのレス] Re: 初めまして 投稿者:XJR 投稿日:2004/10/08(Fri) 23:33:46

大学への数学センターマノュアルがいいですよ。ここのホームページで紹介してもらって勉強したら9割くらいとれるようになりました


[4804へのレス] Re: 初めまして 投稿者:よこやま 投稿日:2004/10/09(Sat) 00:50:25

 個人的にはみねたさんに激しく同感。どうして自分で本屋に出かけて探すことをまずやらないんでしょうか?(辛口かも知れないが、これは受験生の方々の参考書に関する質問に関しても同じ)。


[4804へのレス] Re: 初めまして 投稿者:シャープ 投稿日:2004/10/09(Sat) 09:08:02

質問があいまいで、タイトルも良くないですね。
6割なら教科書だけで十分だと思います。必要なら白チャートで演習で。


[4804へのレス] Re: 初めまして 投稿者:arc 投稿日:2004/10/10(Sun) 21:40:51

別に質問はあいまいでもないような。。
それに、プロだから自分で考えろ、っていうのはどうかと。もちろん自分で考えるのは当然だけど、よりよい選択をするために意見交換するのは大切だと考えます。もしもASEANさんがご自身で何も考えずに、この掲示板で質問したのなら問題アリですが。僕にはそれを判断する術がありません。

さて、センター6割なら、各予備校から出ているセンター模試の問題集が使いやすいと思います。というか、センター型は問題集の間でそれほど大差ないので、はっきり言ってどれ使ってもよいと思います。解説はASEANさんがするのでしょうから、特に解説が詳しいものでなくてもよいでしょうし。


[4803] 古文単語 投稿者:周平 投稿日:2004/10/06(Wed) 21:57:41

古文の単語が全然覚えられません。まあ、あまり努力もしてないんですが…というか覚えようとしてもすぐに眠くなってしまいます。古文単語を覚えるにはどんな参考書(?)を使えばいいんでしょうか?あ、センターのみで、取れるなら満点とりたいです。
志望大は東北大、工学部、今高3です。


[4803へのレス] Re: 古文単語 投稿者:Don 投稿日:2004/10/09(Sat) 21:32:01

マドンナ古文単語がかなりおすすめです!!


[4803へのレス] Re: 古文単語 投稿者:妻夫木伍郎 投稿日:2004/10/12(Tue) 13:05:20

僕も高3の一橋社学志望です。
マドンナは塾でもやっているのですが、マドンナ古文単語はいいですよ!
僕暗記大っ嫌いだけど1週間で覚えられました。


[4802] 双曲線 投稿者:火澄 投稿日:2004/10/06(Wed) 21:44:01

今日、数学Cの授業の問題で反比例の式で、y=4/x という式ができ、これはどんな図形か?
という問題があり、『双曲線』と答えたところ、
先生に双曲線の公式と違うから、双曲線でない。と言われました。
問題の解答は双曲線であってたんですけど、双曲線の公式と違うのになぜ、双曲線なのでしょうか?


[4802へのレス] Re: 双曲線 投稿者:よこやま 投稿日:2004/10/07(Thu) 01:18:14

 曲線 y = 4/x は、典型的な直角双曲線の1つです。
 「直角」双曲線というのは、漸近線が互いに直交しているからです(この場合、x 軸と y 軸が漸近線です)。

 その“先生”とやら、何を血迷ってそんな頓珍漢なことを言っているのか全く理解に苦しみます。高校の数学教師が実際に数学の授業でそんなことを宣ったとしたらちょっと考え物ですね...。曲線の概形を見てからものを言えと言いたいところです。

 「双曲線の公式」とは、a, b を正の実数として x^2/a^2 - y^2/b^2 = ±1(複号任意)のことだと思いますが、この「公式(の + の方)」に a = b = 2√2 を代入して得た曲線を反時計回りに 45° だけ回転させてみると、はて...どうなるでしょうか?
 念のため、2つの定点からの距離の差の絶対値が一定なる点の軌跡と言う「双曲線の定義」に関して言えば、この定義にある2つの定点として、その軌跡が y = 4/x になるものが直線 y = x 上にちゃんとあります。


[4802へのレス] Re: 双曲線 投稿者:スー 投稿日:2004/10/07(Thu) 01:19:05

例えば,x^2-y^2=1を考えてみよう.
x^2-y^2=1⇔(x+y)(x-y)=α
x'=(x-y)/√2
y'=(x+y)/√2
という座標変換をしてみよう.
すると,x'y'=α/2となる.
(おっ,中学以来双曲線と習ってきた曲線だ!!)

ここで,突然だが複素平面を考える.
x+iyを45°回転させた点をx'+iy'とすると
x'+y'=(cos45°+isin45°)(x+iy)=((x-y)+(x+y)i)/√2
となり,さっきのx',y'の変換が45°反時計向きに点を回転させる変換だと分かる.


双曲線を回転しても双曲線だから,これから
x'y'=a
の形の曲線は
x^2-y^2=2a
の形の双曲線(漸近線が直交するすなわち,直角双曲線)を-45°回転させたものだと分かる.

ちなみに,
ax^2+by^2+cxy+dx+ey+f=0の曲線は変な場合
x^2+y^2=0(点)
x^2-y^2=0(2直線)
x^2+y^2=-1(曲線として存在できない)
でなければ(要は普通の曲線なら),2次曲線(楕円,放物線,双曲線)のいずれかに必ずなることが知られている.
数Cで習う曲面を回転させたり平行移動させると上の一般的な方程式になるということから言えます..
う〜ん,その先生はまともに数学(せめて大学の教養レベル)を勉強したか怪しいですな.

ところで,こんなのも放物線らしい
√x+√y=√a
上の変数変換をすればちゃんとy=の形の放物線になります.


[4801] 根号や二乗してからの定義域について 投稿者:ボール 投稿日:2004/10/05(Tue) 16:56:59

数学の質問なんですが、√の中身は実数の範囲では必ず正なのですか?
 
あともう一つなのですが、ルート(1-X)の二乗=X という方程式があって、両辺を二乗してXを求めるときに X=±1/2となるのですが、ここで解答には 「X≧0よりX=1/2
である」 とかかれてました。どうして、X≧0なのかがよくわかりません・・・。
どなたか教えてください、よろしくお願いします。


[4801へのレス] Re: 根号や二乗してからの定義域について 投稿者:WHIM 投稿日:2004/10/05(Tue) 21:03:31

何年生でしょうか?

ルートの中身は実数値の範囲では必ず正です。
もしルートの中身が負の値をとるようであればそれは虚数値であり実数ではなくなります。
また、補足ですがルートの中身が正であるのはルートの定義が「二乗すればルートの中身の数字になるような数値」であることからもルートの中身が正で無ければならないことも分かります。なぜなら、二乗すれば正のあたいであっても負の値であっても正の値になるからです。
次にルート(1-X)^2=Xと言う場合は確かに計算すればX=±1/2となるのはそうですが、この場合の右辺のXは左辺が2乗されていることから−は存在しないことになります。


[4801へのレス] Re: 根号や二乗してからの定義域について 投稿者:ボール 投稿日:2004/10/05(Tue) 21:21:34

そういうことだったのですか。二乗する前の方程式からそういう考えにたどり着くわけですね。頭が固かったです・・・。本当にすっきりしました。基本って本当に大事なんですね。こういう定義にそった考えをこれからどんどんとできるようにしたいです。
 丁寧な解説をどうもありがとうございました。


[4801へのレス] Re: 根号や二乗してからの定義域について 投稿者:Sei 投稿日:2004/10/06(Wed) 00:17:18

>>ルートの中身は実数値の範囲では必ず正です。

以前、別のスレッドでも書きましたが、
「0以上」というのが正しいです。
「X≧0」ですからね。

細かいことでも正しい表現でないと、
試験などでは部分点を引かれる対象になりかねません・・・・。


[4800] 教えてください。 投稿者:初心者 投稿日:2004/10/05(Tue) 15:25:42

毎分2000回転する円板の角速度を求めよという問題があります。分野としてはどの分野を勉強したら理解できますか?すみません。ちょう初心者でどの分野を学習したらいいのかわからないのです。


[4800へのレス] Re: 教えてください。 投稿者:S 投稿日:2004/10/05(Tue) 15:38:41

力学


[4800へのレス] お願い 投稿者:猫背の狸(管理人) 投稿日:2004/10/05(Tue) 23:07:49

>初心者さん
「初心者」のように個人を特定できない名前を禁止しています。
新しい名前をこのスレッドの返信でお知らせください。
こちらで名前の変更をします。


[4800へのレス] Re: 教えてください。 投稿者:よこやま 投稿日:2004/10/06(Wed) 11:02:33

 以前も提案させていただきましたが、表題や投稿者名で「これはダメ!」というものは全て投稿出来ないようにして、そうした文字列が当該の欄に書かれた場合はエラーを返す設定にするのがよろしいかと思います。ご面倒様ですが、よろしければご検討下さい。
#それにしても、個人を判別できる投稿者名の基準も、何だかはっきりしない
#ですよね(だからといって、余り縛りがきついのも考えものではあるが)。


[4800へのレス] 投稿者名について 投稿者:猫背の狸(管理人) 投稿日:2004/10/06(Wed) 20:42:37

以前提案していただいた後に、その機能は実装しました。
ただ、よこやまさんが指摘されているように、
個人を判別できる投稿者名の基準というのはあいまいです。
そのため、今のところ明らかに匿名を意図した名前以外エラーを返すようにしていません。
今後の状況を見て、エラーを返す名前の設定を変えていくつもりです。

あと、こんなことをこのスレッドに書くのはなんですが、
匿名掲示板でない普通の掲示板でハンドルネームではなく
個人を識別できない名前(通りすがり、受験生、高3など)を
使う理由がよくわかりません。
どなたか解説お願いします。


[4800へのレス] Re: 教えてください。 投稿者:Don 投稿日:2004/10/06(Wed) 23:23:06

猫背の狸(管理人)さん
 僕が思うには、勉強に関して質問しようと思ってこの掲示板を見つけた人にとって突然ハンドルネームをつけなくてはならないというのがけっこう面倒な事だからではないかと思います。(あくまで個人的な意見ですが・・・)自分も高校の時に分からないところを質問しようと思いネットでこの掲示板を見つけて質問する時にハンドルネームを考えるのに苦労しました。別にハンドルネームをつける事自体は常識的に考えれば、大して大変な事でもない(どんな名前でもいいのだから)のですが、今すぐ質問をしたいと考える受験生にとってはやっかいなことだと思います。
一般の掲示板が、同じ趣味を持った人同士の情報交換などのコミュニケーションの手段としての機能を持つのに対して、理系の掲示板に書き込む人の目的が問題の解法や解決法を知る事にあることが理由ではないでしょうか?
ただ僕は捨てハンはよくないと思います。やはり解決法を答えてくれる人には感謝すべきですし、これもコミュニケーションだからです。


[4800へのレス] なるほど 投稿者:猫背の狸(管理人) 投稿日:2004/10/08(Fri) 00:39:03

名前をつけるのが大変というのは考えていませんでした。
それが原因だとこちらから打てる手はなさそうですね。

私としては、この掲示板を質問掲示板ではなく、
受験生同士のコミュニケーション、情報共有の場と
して設置しているのですが、
Donさんの意見を読むと、「ここは質問掲示板なんだから、
コミュニケーションなしで答えだけ教えて欲しい」
と考えている人が少なからずいるかもしれませんね。
このタイプの人には掲示板の目的やルールを理解してもらう
しかないんでしょうね。


[4800へのレス] Re: 教えてください。 投稿者:よこやま 投稿日:2004/10/09(Sat) 23:26:13

 名前を考えるのが「大変」なのではなく「面倒臭い」というのが彼ら彼女らの正直なところでしょう。
 コミュニケーション拒否を前面に押し出している輩の投稿は、容赦なく予告無しで無条件に削除して構わないような気もします。でも、それって雰囲気を悪くしますかね?


[4800へのレス] 名前 投稿者:猫背の狸(管理人) 投稿日:2004/10/10(Sun) 22:55:12

>名前を考えるのが「大変」なのではなく「面倒臭い」というのが彼ら彼女らの正直なところでしょう。
「面倒臭い」ですか。
名前付けるだけで手間と感じているのなら、そういう人は
ルールなんてぜんぜん見てないんだろうなー。
さらに処置なしですね。

>コミュニケーション拒否を前面に押し出している輩の投稿は、容赦なく予告無しで無条件に削除して構わないような気もします。

ネット初心者でネット上でのマナーを知らなくてそのような投稿になっている場合もあるので、予告なしの削除はきつい気がします。雰囲気が悪くなることはないとは思いますが。


[4800へのレス] Re: 教えてください。 投稿者:Lucifer 投稿日:2004/10/17(Sun) 13:19:51

一週間も前の記事にレス付けていいのかどうか、あまり来れない人間が口出ししていいのかどうか、その辺わからないですが、以前(内容は違った気がしますが)掲示板一時停止させてしまった問題児の意見を言わせていただきますと・・・
最終的には管理人さんにお任せ、という形でいいのではないでしょうか?以前私が口出し→停止→復活という流れのあと思ったことは所詮私たちはつかわせてもらってる立場であり、この掲示板を愛していても管理人さんには負けるだろうということです。確かに管理人さんに取ってみれば色々な人の意見も助かることでしょうし、それを参考にまた違う制度を取り入れて日々進化も出来るでしょう。でも管理人さんが定めた最低限のルールは守るべきでしょうし、それが受験生だからと言って許されるわけではないと思います。HNを考えるのが面倒くさいなんて言い訳にすぎないと思います。以前私も言ったようにルールを読むのが面倒くさいというのはあるかも知れません。だからこそ記事の入力欄に注意書きが書かれるようになったわけですし。何かを使わせてもらう限りはそこで定められた最低限のルールを守るのは必然じゃないでしょうか?


[4799] 参考書 投稿者:H.H 投稿日:2004/10/04(Mon) 22:01:14

参考書についての質問です。いま一浪して国公立の歯学部を目指しているのですが、この前塾の先生に聞いたところ国公立の歯学部は難しい問題ではなく、教科書に沿った標準的な問題を出してくるといっていたので”参考書の選び方”を見てエッセンスをやろうかと思うのですが、レベルが中堅大学となっているのではたして国公立の歯学部を中堅と見ていいのかわかりません。これはそうみてもよいのでしょうか?あと、今まで橋本の大原則を使ってきて、物理の大まかな事は理解したつもりなのですが、模試の結果を見てみると、ムラがあり偏差値もなかなか60レベルに届きません。僕としては問題演習が少ないのが原因だと思うので為近の基礎物理IB・Uをやった方が良いかと思うんですがどうでしょうか?


[4799へのレス] Re: 参考書 投稿者:猫背の狸(管理人) 投稿日:2004/10/08(Fri) 00:59:29

「レベルが中堅大学」ってどこに書いてありましたか?
私は確認できなかったのですが。
受験する大学のレベルについては、
参考書の選び方の1ページ目に私の判定法が
書かれているので、それに従って判断してください。

偏差値60レベルに到達しないから、基礎事項がまだ頭に十分入っていません。
まずはいままで使った問題集や講義を復習を最優先するべきです。
その際、為近の基礎物理IB・U、漆原の物理TB・U明快解法講座
のように解法が詳しくて問題数が絞られた本を
参考書代わりしつつ演習量を増やしていけばよいと思います。

この時期からは手広くいろんな問題集をやるより、
いままでやってきた問題集を復習して理解度を深める方に
重点を移していくほうがリスクが少ないのでおすすめです。


[4799へのレス] Re: 参考書 投稿者: 投稿日:2004/10/08(Fri) 22:06:07

お返事ありがとうございます、そして「レベルが中堅大学」に関してはすみません、読み間違えてました。
ご意見大変参考になりました、さっそく試させてもらいます。
あとエッセンスは時期てきにもう遅いでしょうか?今までやってきた参考書よりかはうまく全体的にまとまっていると感じたので(書店で立ち読みをしました)、また基礎事項も頭に入りやすそうなので、基礎が曖昧なまま講義を復習するよりはいいと思うのですがどうでしょうか?なにぶん塾の講義は少し難しく感じられ、またそこいらの問題演習の参考書に出てくるのとは少し違うような感じがするのですが・・・(その分野での重要な事がうまくまとめられていないきがします、その点エッセンスはわかりやすいきがします)。


[4799へのレス] H.Hさんですよね? 投稿者:猫背の狸(管理人) 投稿日:2004/10/09(Sat) 10:15:44

塾のほうがエッセンスより難しめなんですね。
それなら基礎レベルを自習でしっかりやっておきたいところです。

H.Hさんの状況に私がいたら、次の2つのどちらかを選ぶと思います。
1 網羅性の高いエッセンス(補助:浜島実況中継)
2 頻出問題を重点演習できる漆原の物理TB・U明快解法講座
(為近の基礎物理IB・Uは基礎事項を一通り身につけた人向けなので使わない)

ただ、この時期は時間が足りません。
解けなかった問題を年内に最低3回繰り返せる時間を
確保できない場合、私ならエッセンスはやりません。
得点力は問題集の網羅性だけで決まるのではなく、
習得度にもよることを忘れてはいけません。

一度、時間の見積もりをしてみて、他の教科に影響が出ない範囲で、
エッセンスと今までやってきた教材の復習をできるか調べてみてください。
十分やれる時間があるのなら、H.Hさんはエッセンスを
気に入っているようですし、やればよいと思います。
いくら効率的でも、好きじゃない問題集ではやる気も出ないでしょうしね。


[4799へのレス] Re.参考書 投稿者:H.H 投稿日:2004/10/09(Sat) 12:27:54

3回やる時間的余裕はないので漆原の物理TB・U明快解法講座をやろうと思います。ただ苦手分野だけをしぼるとするとそこは時間的余裕がありそうなのでエッセンスを使おうと思います。

ちなみにすみませんでした、hはH.Hです。入力ミスしていました。


[4799へのレス] なるほど、 投稿者:猫背の狸(管理人) 投稿日:2004/10/09(Sat) 13:41:09

その選択肢があったか!
気に入っているエッセンスを使いつつ、時間不足のリスクにも
対応できるいい方法だと思います。がんばってください。


[4799へのレス] Re: 参考書 投稿者:H.H 投稿日:2004/10/09(Sat) 19:37:01

ありがとうございます!あと4ヶ月、がんばります!


[4798] ガウスの法則 投稿者:ゆうき 投稿日:2004/10/04(Mon) 21:02:07

こんばんは。今日予備校で電磁気はクーロンの法則、ガウスの法則、ファラデーの法則で成り立っていて、点電荷(クーロン)を平面に拡張したものがガウスだとならったのですが、教科書をみてもガウスの法則についてあまり書いておらず、しかもすぐにQ=CVの式に変化してますし、問題もあまりありません(球の電気力線は何本?とか)。その先生がいうにはガウスの法則が理解できてないとコンデンサーや回路の真の理解はできないというのですが、役に立つとはおもえません。ガウスの法則は実際にはどのように使われるのですか?


[4798へのレス] Re: ガウスの法則 投稿者:zweistein 投稿日:2004/10/04(Mon) 23:46:36

Qクーロンの電荷からは4πkQ本の電気力線が出ている
と解釈し(これがガウスの法則)、その電気力線が貫く
閉局面の面積で、4πkQを割ると電場の大きさ(1平方センチメートルあたりの力線の本数)を求めることが出来ます。


[4798へのレス] Re: ガウスの法則 投稿者:zweistein 投稿日:2004/10/04(Mon) 23:49:14

すみません、平方センチメートルは平方メートルの間違いです。


[4798へのレス] Re: ガウスの法則 投稿者:Dr. Tanaka 投稿日:2004/10/05(Tue) 19:29:28

ゆうきさん,こんばんは.
ガウスの法則を用いると,簡単な状況での静電場 E を簡単に求めることができます.例えば,平面電荷分布の静電場などはそのよい例です.ガウスの法則を用いないと,高校の範囲ではなかなか難しいですよ.平面電荷分布の静電場の応用として,コンデンサーの容量 C = Q/V が定義できます.ゆうきさんの講師の先生はこのことをのたまっていたのではないでしょうか? これらの厳密な議論は電磁気学の教科書にありますが,高校生向けだと,新課程用の”新・物理入門”とかで議論されていますので,参照してみてください.


[4798へのレス] Re: ガウスの法則 投稿者:ゆうき 投稿日:2004/10/06(Wed) 22:49:36

コンデンサー容量の定義には導出のときにでてくるだけですよね?実際にに表舞台にでてくるのはその静電場の問題だけですか?


[4798へのレス] Re: ガウスの法則 投稿者:Dr. Tanaka 投稿日:2004/10/07(Thu) 04:07:15

そうですね,大学の入試問題でガウスの法則を使うのは,簡単な静電場(電気を帯びた球体とか)だけですね.回路の問題では,使うわけないですよね.多分,ゆうきさんが聞き間違ったのではないかと思うのですがね...


[4798へのレス] Re: ガウスの法則 投稿者:senri 投稿日:2004/10/08(Fri) 01:32:02

>>Dr.Tanakaさん

回路の問題とはいえないかもしれないけれど、電池との接続の有無とコンデンサの極板移動の問題なんかには「ガウスの法則」を使うと便利なものもあります。僕はその手の問題を解くときは必ず「ガウスの法則」をまず考えますから、たぶんゆうきさんが言われる回路というのはこのような問題のことではないかと思います。


[4798へのレス] Re: ガウスの法則 投稿者:ゆうき 投稿日:2004/10/08(Fri) 21:12:01

回答ありがとうございました。予備校の先生がいってたのはsenri さんのおっしゃるものかもしれないです。


[4797] 独学故の不安 投稿者:M、Y 投稿日:2004/10/03(Sun) 23:49:52

今年の受験生です。志望校は東工と慶応の理工です。
塾や予備校には行かず、一度社会に出てから大学へ進学した友人がうらやましく受験なので全て独学でしています。
独学ゆえ今していることでほんとに合格できるのか心配です。
数学のTAとUBは旺文社のセンター用の問題集で、VCは「天空への理系」をしています。
物理は駿台の「新物理入門」と「新物理入門演習書」をしています。
化学は三省堂の「新研究」と旺文社の「精選化学問題演習」をしています。
今の内容で志望校のレベルに届きますか?


[4797へのレス] Re: 独学故の不安 投稿者:Don 投稿日:2004/10/04(Mon) 01:54:23

合格できるかは、模試の結果である程度までは知る事ができます。ですから、どういう本をやるかというより、今どのくらいの成績にいるかを伝えないと、今の内容で志望校のレベルに届くかどうかは分かりません。
物理と化学の本はレベル的には十分なものだと思いますが、数学の「センター用問題集」というのが不安なところですね..


[4797へのレス] Re: 独学故の不安 投稿者:M、Y 投稿日:2004/10/05(Tue) 01:02:05

お返事ありがとうございます。
模擬試験の結果は10月20日に河合の「全統記述」が帰ってくるのですが、現段階での私の実力は東工の前期の過去問で数学はどの問題も最後の問いまで行くものの完答できず、解説を見て納得するいう感じで、物理は年度によって完答できたものもありますが、数学と似たような感じです。
化学が解説を見ないと手が出ないといった感じです。
センター試験の過去問では英語と理科は常に8割を取れるのですが、数学が6〜9割で年度により差が激しいです。あと国語が時間内にできずにいつも120点ぐらいです。
やはり東工にはまだまだでしょうか?


[4797へのレス] Re: 独学故の不安 投稿者:Don 投稿日:2004/10/05(Tue) 03:06:48

かなり個人的な意見ですが、センター試験の成績はそこまで気にする必要はないと思います。(もちろん高得点の方が良いのはあたりまえですが。)二次試験の配点を考えると、センター試験の点差は簡単にひっくりかえると思います。
数学は全部を解く必要はもちろんなく、半分ちょっとくらい正解するつもりでいいと思います。東工大は最低点が発表されていないので、どれくらいとれればよいか分からず不安ですが。物理に関しても同じです。
化学は新研究などを併用しながら知識の整理をするといいと思います。あと計算問題も高分子の計算等難しいものが多いのでなるべくたくさん問題を解いておくといいと思います。なお、化学の正誤問題の採点方法も非公開で、各予備校はみんな異なった方法で模擬試験では採点しています。
「まだまだ」なんてことはぜったいにないと思います。むしろ「まだまだ」時間はあるのだから、全力でがんばってください!きっと報われます。
10月23、24日に04年度工大祭があるんで(オープンキャンパス同時開催。たしか類ごとに相談会とかもあったはず。僕も昔行きました)、来てみるといいと思いいます。いろいろ企画があって、息抜きにはちょうどよいのでは?


[4797へのレス] Re: 独学故の不安 投稿者:S.S 投稿日:2004/10/05(Tue) 03:41:24

タイトルと違うので恐縮ですがオープンキャンパスの話があったのでお伺いしたいと思います。
自分も23、24日に行こうと思っているんですが、HPをみる限りは受験ということに関してはそんなに有益とは思えなかったのですが、実際はどうなんでしょうか?行くだけで結構な費用がかかるので無駄な出費は避けたいんですが。


[4797へのレス] Re: 独学故の不安 投稿者:Don 投稿日:2004/10/05(Tue) 20:00:01

S.Sさんはじめまして
 受験に関して有益というのはどのような意味でおっしゃっているのか分かりませんが、自分が受けようとする大学の中で実際に話をきいたり、大学で研究している内容に触れたりする事は、東工大を目指す人にとっては有益ではないかと僕は考えます。ただ、これは人によるので、なんとも言えませんが・・・。僕自身地方の出身なので、新幹線に乗り、時間をかけて行ったオープンキャンパス・工大祭は意識を高める上でもよかったです。
もちろん、どこを出題するとか、そんな受験情報は公開するはずもないですが、受験生の志願状況や、詳しい受験システムの説明(第二志望制度)など、ためになることもあります。


[4797へのレス] Re: 独学故の不安 投稿者:M、Y 投稿日:2004/10/05(Tue) 20:59:24

詳しいアドバイスありがとうございます。
残された時間やれるだけのことをやってみようと思います。
本当にありがとうございます。


[4796] 九大 投稿者:左近 投稿日:2004/10/03(Sun) 18:06:16

物理の質問です。
九大の工を狙ってます。エッセンス2周終わったんですが名門の森に進んだほうが良いでしょうか?時期的に新しい問題集を買うには少し戸惑います。。エッセンスをさらに極めるか、名門の森をやるか。。。アドバイス宜しくお願いします!


[4796へのレス] Re: 九大 投稿者:arc 投稿日:2004/10/03(Sun) 18:37:39

過去問は解いてみましたか?もしまだだったら一度解いてみることを薦めます。解いてみて、まだ自分には基礎が足りないと思えばエッセンスをやればいいし、基礎は大丈夫かなと思えば名問の森で演習すればいいと思います。


[4796へのレス] Re: 九大 投稿者:左近 投稿日:2004/10/04(Mon) 21:40:19

過去問まだ解いたことないっす。。さっそくやってみます!arcさんアドバイスありがとうございます!
明日であとセンターまで102日っすね。ライバルかつ受験仲間の皆さん、頑張りましょう!


[4795] 惑星の運動について 投稿者:999 投稿日:2004/10/03(Sun) 11:45:10

惑星の運動についての質問です。
私たちが地球上から惑星を観察するときは、ケプラーの法則がF=M*dx/dtをみたしており、慣性系の座標系で見ていると考えていいのでしょうか。


[4795へのレス] Re: 惑星の運動について 投稿者:よこやま 投稿日:2004/10/03(Sun) 23:32:57

 地球上から惑星の運動を観察する場合、地球そのものがある種の加速度運動をしているので、地球上の観測者から見た惑星の運動は非慣性系におけるものと言えるでしょう。


[4795へのレス] Re: 惑星の運動について 投稿者:999 投稿日:2004/10/05(Tue) 21:10:23

どんな座標系であると考えればいいのでしょうか?


[4795へのレス] Re: 惑星の運動について 投稿者:よこやま 投稿日:2004/10/06(Wed) 07:21:43

 地球の自転を考慮するか否かによって話は変わりますが、地球上にいる観測者が観察する場合には、観測者の位置を原点にとって、普通に直交座標を定めればよいでしょう(地球から惑星の運動を見る場合、地球に対する相対運動を観察していることになるので)。但し、地球の自転の影響を無視できないので、問題にしている惑星の運動方程式を書き下したとき、幾つかの慣性力が現れますが。


[4795へのレス] Re: 惑星の運動について 投稿者:999 投稿日:2004/10/06(Wed) 16:58:56

ありがとうございます。


[4794] やはり… 投稿者:妻夫木伍郎 投稿日:2004/10/03(Sun) 10:14:21

一橋志望で数学苦手って致命的でしょうか?


[4794へのレス] Re: やはり… 投稿者:Don 投稿日:2004/10/04(Mon) 01:57:23

僕の友人で一橋に行ってる人が二人いますが、どちらも数学はかなり得意科目でした。彼らが言うには、やはり一橋の数学は問題は難しく、差がつきやすいとの事です。ですから、致命的かどうかは分かりませんが、一橋受験で数学が得意な事がかなり有利な事は事実だと思われます。。


[4794へのレス] やはり… 投稿者:妻夫木伍郎 投稿日:2004/10/05(Tue) 13:20:46

センターも5割行くかどうか…
先日、去年の数学解いてみたのですが、4割程度でした…
やはり厳しいでしょうか?


[4794へのレス] Re: やはり… 投稿者:WHIM 投稿日:2004/10/05(Tue) 21:04:50

厳しいよ!?


[4794へのレス] やはり… 投稿者:妻夫木伍郎 投稿日:2004/10/10(Sun) 21:26:37

厳しいですよね?
やはり文系にしては難しいですか?


[4793] 力学的エネルギー保存について 投稿者:gyagu 投稿日:2004/10/03(Sun) 09:27:23

えと、早速なんですが、エネルギー保存についての質問です。傾きが一様でない可動で滑らかな台の上に、小物体を滑らすとします。このとき、小物体の位置エネルギーはそのまま台と小物体の運動エネルギーに変わっていきますよね?これが何故保存されるか分からないんですが、どなたか教えて頂けますか?


[4793へのレス] Re: 力学的エネルギー保存について 投稿者:arc 投稿日:2004/10/03(Sun) 11:23:13

僕も高校生のとき同じような疑問を持った経験があります。解答ではさも当たり前のようにエネルギー保存を使っているのですが、確かになんとなく保存しそうではあるもののしっくりきませんでした。

ちなみに僕はそのとき、図をかいて、小物体と台に加わるすべての力がする仕事がゼロになることを計算して確かめ、納得しましたが…。ただ、そう簡単に仕事がゼロであることは示せなかったのだけは覚えています。結構苦労しましたから。


[4793へのレス] Re: 力学的エネルギー保存について 投稿者:arc 投稿日:2004/10/03(Sun) 13:56:33

あ、すいません、小物体と台に加わる、「重力以外の」すべての力がする仕事がゼロになる、でした。


[4793へのレス] Re: 力学的エネルギー保存について 投稿者:senri 投稿日:2004/10/03(Sun) 15:26:44

arcさんのレスに便乗します^^。

傾きが一様ではないので、微小区間dxを考えて、一定の傾きをもつ小さな斜面について考えるといいです。物体と斜面の間には斜面に対して垂直に抗力とその反作用が加わっていますから、この非保存力のする仕事をそれぞれ計算して、和が0になることを示せればOKです。
注意するべきことは物体は斜面から見ると斜面方向に変位しますが、地面(静止系)から見ると斜面の変位も加わるので抗力と物体の変位は垂直にはなりません。

以上のことに気をつければ、ベクトルの内積記号を使って(なぜなら、dW=F↑・dx↑だから)、計算すると意外と楽ですよ。では、何かあればまた^^。


[4793へのレス] 返信ありがとうございます 投稿者:gyagu 投稿日:2004/10/03(Sun) 18:29:05

返信して頂いてありがとうございます。やはり地道にやるしかないんですか。エネルギーが保存されているということは、微少時間における仕事の和が0であることを示せばいいんですよね。というかこの証明自体が試験問題として成立しそうだしw。


[4793へのレス] Re: 力学的エネルギー保存について 投稿者:arc 投稿日:2004/10/03(Sun) 18:35:40

是非じっくり考えてみてください。そして、疑問に思ったことを自分で解決できたときの喜びを味わってください(笑)


[4792] 気になる参考書 投稿者:kei 投稿日:2004/10/02(Sat) 23:06:47

図解・入試物理1B+2 時間があまる直感即答のノウハウという参考書を使っている方はいますか?
ネット上に情報が見当たらないので使ってみた感想をお聞きしたいです。


[4791] 注意する点 投稿者:ミナコ 投稿日:2004/10/02(Sat) 20:15:12

質問させてください!
ここで紹介してもらった「物理のエッセンス」を使っているのですが、何に注意して問題に挑戦すべきですか?
意識するとよい点を教えて下さい!


[4791へのレス] Re: 注意する点 投稿者:Don 投稿日:2004/10/02(Sat) 20:32:38

・飛ばしたりしないで、ある問題は全部やる事
・分からないところは何回も読んで、納得するまでやる事

だと思います。エッセンスをマスターしたならばどんどん問題を解いて行くといいと思います。


[4790] 問題集について。。。。 投稿者:Mr X 投稿日:2004/09/30(Thu) 22:28:44

現在高2で、エッセンスを終えて次に何やろうか迷ってます。名問、難系、物理入演だったら、どれがいいでしょうか?


[4790へのレス] Re: 問題集について。。。。 投稿者:arc 投稿日:2004/10/01(Fri) 00:24:49

君の今の力や目標によって大きく変わると思います。もう少し具体的に書いてくれればアドバイスしやすいのですが。


[4790へのレス] Re: 問題集について。。。。 投稿者:Mr X 投稿日:2004/10/01(Fri) 00:38:30

すみません、具体性に欠けてました。志望は関東の国公立大医学部で、今の力は、、、、、物理は模試とかがまだないのでなんともいえませんが、最近の駿台模試では3教科全国200番程度です・・・・・・ 未熟者ながら理科では点を稼ぎたいと思ってます。あと、できれば巷でうわさされている微積物理の有効性についても教えていただけるとうれしいです。。。本当に解きやすくなるのですか?


[4790へのレス] Re: 問題集について。。。。 投稿者:arc 投稿日:2004/10/01(Fri) 08:09:31

名問に進むのが無難だと思います。まだ高2ということですから、まずは基本を徹底することを心がけてください。

物理に微積分を応用することについてですが、これは解きやすくなるというよりも、理解を深めるために使うくらいに思っていたほうがいいです。なぜなら、高校物理を解くのには微積分は必要ないからです。単振動などでは意味不明な公式を覚える必要がなくなり、理解につながります。

微積分を使って「解きやすくなる」のは一部の問題のみで、ここは微積分を使うべきか、という判断は自分自身でできるようにならないと、無駄に時間をかけてしまうことになります。(単振動や交流回路に限っては微積分を積極的に使ったほうが解きやすいことが多い)

また、微積分を単なる演算の記号としてとらえているのでは物理に応用してイメージ化することは難しいです。(高2の今の段階では微積分は今習っている最中、といったところですか?)

例えば、積分∫f(x)dxは「f(x)×dx」という微小量の「和」であり、微分dy/dxはdxという微小量とdyという微小量の比である、という理解で今のところは十分でしょう。

参考になったかどうかは分かりませんが、とりあえずはこんなところです。他の方の意見も聞いてみてください。

あ、それから、数学3の微積分を履修済みでないならまだ微積分を使うべきでないかも(sinxの微分とかcosxの微分とか)。習ってない場合は自習するのもアリですが。。


[4790へのレス] Re: 問題集について。。。。 投稿者:Mr X 投稿日:2004/10/01(Fri) 10:17:13

arcさん、丁寧なレスありがとうございます。とりあえずは名問を徹底することにします。学校では数VCが始まったばっかりという感じで、三角関数の微分などは未習です。最近本屋で駿台文庫の物理入門を読んでみたのですが、意味不明でした。。。とりあえず現段階で微積は諦めます。 単振動や交流回路は微積を使うと解きやすいということですが、これは微積を使うのはある特定の分野だけで十分ということなのでしょうか?


[4790へのレス] Re: 問題集について。。。。 投稿者:Dr. Tanaka 投稿日:2004/10/01(Fri) 13:28:04

arcさん,割り込みレスポンスで失礼します.アカデミック側の意見ですが,Mr X さんは高2といことで,まだ時間的な余裕はありますね.そういう方に一つアドバイスがあります(入試問題さえ解ければいいとお考えなら,とりあえず,無視してください) それは,数学で,現時点でならった微分・積分と物理学をリンクさせる作業です.一見,遠回りのように思われるかもしれませんが,この作業なしに,物理学を本質的に理解したとは言えないからです.具体的にいうと,arc さんが述べていらっしゃるように,微分とは何か?積分とは何か?ということを,高校の習う範囲でしっかりと理解することです.これは,高2の時点では,パズル的な数学の難問を解くより重要です.それを踏まえた上で,例えば,速度とは何か?加速度とは何か?ということを考えてみてください.ただし,2次元(x,y)以上になると難しくなるので,とりあえず,1次元(x 座標のみ)に限って理解すればよいでしょう.そうすると,2次元,3次元でも同様の議論ができることがわかり,例えば”物理入門”の書いている意味が分かってくると思います.要するに,”斜め読み”をすればいいのです.これを踏まえて,今後,物理の勉強をした場合,理解度は全く違うはずです.さらに,大学の勉強でも落ちこぼれることはありません.保証します(笑). それが分かってしまえば,単振動や交流理論などは微分積分を利用すると,いかに便利なものか感動するはずです.まず,この感動を味わってください(笑). そうそう,交流理論では複素数の考えも重要ですね.数学の複素数も十分勉強しておくとよいですよ.この分野の物理的応用を考察してみるのも面白く,感動すると思います.数学と物理とのリンクとしての参考書としては,ブルーバックスのシリーズでいいのがあったと思います.


[4790へのレス] Re: 問題集について。。。。 投稿者:忍晴 投稿日:2004/10/01(Fri) 23:50:13

微分・積分に物理をリンクするのは、「大学教養において常識」なので、理工系出身の先生に教えてもらうと、すごく効果があると思います。
即点に結びつくというより、現象理解という『地盤』を固める良い契機になると思います。
以上参考まで。

http://www4.diary.ne.jp/user/459012/


[4790へのレス] Re: 問題集について。。。。 投稿者:DD 投稿日:2004/10/03(Sun) 12:46:50

スレ主さん失礼します。
>Dr.Tanakaさん
ブルーバックスでいいのがあるということですが、具体的な本のタイトルを教えていただけませんか。私も微分積分のリンクなしには物理を本質的には理解できないと聞いたものですから、気になります。ヨロシク御願いします。


[4790へのレス] Re: 問題集について。。。。 投稿者:Dr. Tanaka 投稿日:2004/10/14(Thu) 02:47:21

DD さん お返事遅れましてすいませんです.
ブルーバックスのシリーズを調べてみましたが,大体,定性的な内容が多いみたいですね.微分積分の意味をきっちりと理解するにには,ブルーバックスの数学関係でいいのがありそうですね.物理と数学のリンクについては,下のスレッドで教えてもらった,”物理の小道”で解説されていますので,参考になると思います.


[4789] 大学入試の過去問題. 投稿者:Dr. Tanaka 投稿日:2004/09/29(Wed) 18:42:11

少し,お聞きしたいことがあります.大学入試問題をコレクションしてあるサイトってあるのでしょうか?
数学のサイトは知っているのですが,物理についてはなかなか見つかりません.よろしくお願いします.


[4789へのレス] Re: 大学入試の過去問題. 投稿者:S 投稿日:2004/09/30(Thu) 17:33:59

物理の小道というところは?


[4789へのレス] Re: 大学入試の過去問題. 投稿者:Dr. Tanaka 投稿日:2004/09/30(Thu) 22:13:59

S さん,どうもありがとうございました.なかなか面白いページですね.参考にさせて頂きます.


[4789へのレス] Re: 大学入試の過去問題. 投稿者:よこやま 投稿日:2004/09/30(Thu) 23:27:25

 各予備校のHPに、主な大学の最近の過去問がズラッと揃っていますよ。
 河合塾のが最も充実しているようですが。
 東進ハイスクールのは、会員制ですが無料です。


[4789へのレス] Re: 大学入試の過去問題. 投稿者:Dr. Tanaka 投稿日:2004/10/01(Fri) 09:30:15

よこやまさま,ありがとうございます.東進,早速登録しました.すごいですね.これじゃ,赤本も昔話ですねえ.


[4789へのレス] Re: 大学入試の過去問題. 投稿者:Z 投稿日:2004/10/02(Sat) 21:56:36

でも、解説がない・・・。


[4788] 物理のエッセンスとは・・・ 投稿者:fai 投稿日:2004/09/29(Wed) 16:00:14

物理のエッセンスとはどのようなものなんでしょうか?
近所の売ってるような店がなくて・・・w
どれぐらいのレベルの人がやって、今からでも間に合うでしょうか?(現在高3)


[4788へのレス] Re: 物理のエッセンスとは・・・ 投稿者:アンサー 投稿日:2004/09/29(Wed) 18:13:10

ここのコンテンツに載ってますよ。
http://doraneco.pos.to/physics/sankousyo2.html#mk2


[4788へのレス] Re: 物理のエッセンスとは・・・ 投稿者:fai 投稿日:2004/09/29(Wed) 19:25:36

返信ありがとうございます。
だいたいのことはわかりましたが、
やり終えるのにどれくらいかかるんでしょうか?


[4788へのレス] Re: 物理のエッセンスとは・・・ 投稿者:アンサー 投稿日:2004/09/30(Thu) 18:08:27

一日5問ずつやれば5ヶ月で復習まで終えられると思います。