[大学への物理] [理系の掲示板]
[4707] 運動方程式 投稿者:さとのすけ 投稿日:2004/08/24(Tue) 17:15:32

こんにちは。基礎的なことですみませんが、宜しくお願いします。

【問題】体重計は実際には体重計を押す力の大きさを測定しており、地面におかれた体重計が1.0kgをさすときには、体重計には9.8Nの力がはたらいている。体重60kgの人が、2.0m/s^2の一定の加速度で上昇しているエレベーターの中で体重計に乗った。目盛りは何kgをさすか。

解答にあった運動方程式は、次のようなものでした。
体重計が人を押す力をFとすると
60×2.0=F-60×9.8
ここで、右辺はどうしてこうなるのでしょうか。体重計には余計に力がはたらいているということなのでしょうか。どうもわからないです。

恐れ入りますが宜しくお願いします。


[4707へのレス] Re: 運動方程式 投稿者:arc 投稿日:2004/08/24(Tue) 18:09:03

右辺は、まずFが人が体重計に押される力で、60×9.8が人にかかる重力ですね。
さて、「体重計には余計な力がはたらいているのか」ということですが、この式からも分かるとおり、体重計にはたらく力は静止している状態で乗ったときよりも大きいです。これがよく分からない、ということでよいでしょうか?

自分がエレベーターに乗って、上昇する場面を思い浮かべてください。上昇し始めるとき、エレベーターは上向きの加速度を持ちますが、そのとき中に乗っている人の足には床からより大きな力を受けることになります。これなら想像できるでしょうか?

あるいは、エレベーターの床か体重計の気持ちになりたい場合は(笑)手のひらを広げて、その上に何か重いものをのせて、手のひらを水平に保ったまま腕を上に伸ばしてみればよいです。伸ばす瞬間、手のひらにかかる力がより大きくなるのを実感できるはずです。手のひらを体重計と考え、その上に乗せた物体を人と考えれば、想像しやすいのではないでしょうか。


[4707へのレス] Re: 運動方程式 投稿者:さとのすけ 投稿日:2004/08/24(Tue) 20:02:54

arcさん、有難うございます。
つまり、方程式の右辺は実際の質量(単位はN)を表しているということでしょうか。

人間にも重力がはたらいていて、体重計が測定する力(F)は人間の体重(すなわち質量)+重力だから、右辺が表す質量(人間の本当の体重)は体重計表示から重力を引いたもの。ということなのでしょうか。イメージはつかめてきたのですが……。


[4707へのレス] Re: 運動方程式 投稿者:arc 投稿日:2004/08/25(Wed) 12:23:52

問題文にもあるとおり、体重計が測定するのは、体重計を押す力です。「体重計が測定する力(F)は人間の体重(すなわち質量)+重力だから」とありますが、それは違います。「右辺が表す質量(人間の本当の体重)は…」とありますが、これも間違いで、右辺が表しているのは、人間に加わる力の和(合力)です。右辺が人間の体重を表すのだとしたら、静止している場所で体重計に乗った場合、その人の体重はゼロになってしまうことからも、これが間違いであることは明白です。

「体重計」という言葉に惑わされているのではないでしょうか?体重計をエレベーターの床と同じように考えてみてください。


[4707へのレス] Re: 運動方程式 投稿者:さとのすけ 投稿日:2004/08/25(Wed) 22:53:22

すみません、一つお聞きしたいのですが、この場合「体重」は人にかかる重力を含むのですか。
それから>右辺が表しているのは、人間に加わる力の和(合力)です。 の部分をもう少し詳解して頂けませんか…。お手数をおかけし恐縮です。


[4707へのレス] Re: 運動方程式 投稿者:arc 投稿日:2004/08/26(Thu) 08:29:08

「体重」というのは、人の質量のことです。つまり、この例で言えば、問題文にも書いてある通り、人の体重は60kgです。で、体重計というのは、体重を測定するためにあるのですが、実際には体重計にかかる力を測定しています。つまり、静止しているところで体重計に乗ったら、人が体重計に及ぼす力は
F=60×9.8
となり、体重計の値は
F/9.8=60(kg)
となります。こうして、体重計に加わっている力から重力加速度9.8を割ることによって体重を算出します。

では、今回の場合はどうでしょう。同じように、人が体重計に及ぼす力をFとすれば、体重計の値はやはりF/9.8となります。
人の運動方程式は、
60×2.0=F-60×9.8
となります。この右辺が人間に加わる力の合力なのですが、まず、Fはいいですよね。体重計が人に及ぼす力です。あれ?Fは人が体重計に及ぼす力ではなかったのか、と疑問を感じるかもしれませんが、作用反作用の法則により、体重計が人に及ぼす力もFですね。それから、人に加わる力はもう一つ、重力です。これが60×9.8ですね。Fは上向きに、重力は下向きにはたらくので、上向きを正にとれば、人に加わる合力はF-60×9.8となります。

ではこの場合、体重計の値はどうなるのか、と言うと、
F/9.8=(60×2+60×9.8)/9.8
    =60×11.8/9.8
    ≒72(kg)
となります。体重計は力を測定しているので、値の単位はkgではなく、正確にはkg重です。

さて、この結果はどのように解釈すればよいでしょう。エレベーターに乗ると、人の体重(質量)は増えるのでしょうか?いいえ、人の体重が変化したわけではありません。では何が変化したか、と言いますと、「体重計に加わる力」が変化したのです。
月で体重計に乗ると、値が1/6くらいになると聞いたことはありますか?これと同じことです。地球でも月でも人の体重は同じだけど、体重計に及ぼす力が月の場合1/6になるために体重計の値も1/6になるのです。これは地球と月で重力が違うためです。

結局、今回の場合は、エレベーターと人が上向きに加速しているため、体重計が人に及ぼす力が重力よりも大きくなってしまった結果、体重計の値がその人の(本当の)体重よりも大きくなってしまったということです。


[4707へのレス] Re: 運動方程式 投稿者:さとのすけ 投稿日:2004/08/28(Sat) 03:13:17

arcさん、本当に丁寧に解説して頂いたおかげで理解できました!
どうも有難うございましたm(_ _)m


[4706] 難系カエルの問題 投稿者:百合の鐘 投稿日:2004/08/23(Mon) 23:20:37

こんばんわ。難系をやっていて考えても考えてもわからない箇所が出てきて(というかチンプンカンプンで考えていないも同然なのですが(--;))しまいました。知恵を貸してください。
【難系IBII(旧課程用)P70例題20】
【問題文概要】
天井から吊るした滑らかに回る滑車の両側に、それぞれ質量mの皿A,Bをつるし、皿Aに質量Mの蛙、皿Bに同じ質量Mのおもりをのせた。
この蛙は水平な床では高さhまで鉛直に飛び上がれる運動エネルギーを出せる。
蛙が同じエネルギーで皿Aから飛び上がる。以下の問いに答えよ。糸、滑車の質量は無視する。蛙は質点とし、飛び上がる瞬間にだけ蛙と皿Aの間に力が働く。

問2、蛙の初速度の大きさVをM,m,h,g(重力加速度)で表せ。
【わからないとこ】
解答では「蛙が出すエネルギーをEとすると、Eのすべてが蛙の運動エネルギーになったとき高さhだけ飛び上がることが出来るから
E=Mgh .................(5)
また蛙が皿Aから飛び上がるとき、蛙の運動エネルギーと皿AおよびBとその上のおもりの運動エネルギーの和が、蛙の出す運動エネルギーに等しいから、
E=MV^2/2 + mv^2/2 + (M+m)v^2/2 」
とあって( vは皿の速さです。)、初めの部分はわかるのですが
後半の部分が何故そういえるのか、いまいちピンと来ません。
どうか、よろしくお願いいたします。


[4706へのレス] Re: 難系カエルの問題 投稿者:takayuki 投稿日:2004/08/23(Mon) 23:38:10

後半の部分ってのは
E=MV^2/2 + mv^2/2 + (M+m)v^2/2
のことかな?
蛙が飛んだときに出したエネルギーの分だけ、蛙自身や皿やおもりが動くためのエネルギーになるので、
ひとつずつ見ていくと、
初めの MV^2/2 は蛙自身が上に初速Vで飛んでいく運動エネルギー。
次の mv^2/2 はかえるの乗っていた皿の運動エネルギー。
最後の (M+m)v^2/2 は皿Bとおもりの運動エネルギーとなります。
この三つが蛙が跳んだときに発生するE=mghと一致するので、
E=MV^2/2 + mv^2/2 + (M+m)v^2/2 となります。
こんな説明でわかるかな(^^;


[4706へのレス] Re: 難系カエルの問題 投稿者:百合の鐘 投稿日:2004/08/24(Tue) 19:32:42

>後半の部分ってのは
>E=MV^2/2 + mv^2/2 + (M+m)v^2/2
>のことかな?

はい、その通りです。言葉足らずで申し訳ありません。
う・・・、なんとなくわからない・・・(いや、本当にすみません(滝汗))
う〜ん、そもそもこのエネルギーってどこから生まれてきたものなんですか?
これも一種の作用反作用なのでしょうか。エネルギーの作用反作用とは聞いたことがありませんが(--;
僕は予備校(駿台)で、エネルギーとは仕事をすることのできる能力だ、と習いました。なのでE=mghは納得しました。
でもそれだけだと後半の部分はいまいち納得できません。
何か致命的に抜けてる知識があるのでしょうか。
でもこの問題を切り抜けたら一つ壁を越えられるような気がします。
うーん、お手数かけますが、引き続き何処か突っこみどころがあったらお願いします。
よろしくお願いいたします。。。


[4706へのレス] Re: 難系カエルの問題 投稿者:takayuki 投稿日:2004/08/24(Tue) 20:42:22

1/2mv^2が運動エネルギーってのは知識としては知ってますよね?

ここで生まれたエネルギーとありますが、それは蛙が跳んだときに発生するエネルギーのことを指します。
作用反作用というより、『エネルギー保存の法則』ですね。
エネルギー保存の法則はしっかり理解して下さいね。

蛙がジャンプしてE=mghのエネルギーをだします。
(普通の問題では蛙などではなく、動かないものが注目されますが、ここでは蛙という自分自身で動くことがでるものに注目しています。)

ちなみにこの問題では仕事の話は出てきませんから、仕事は考えなくていいですよ。

あと、E=MV^2/2 + mv^2/2 + (M+m)v^2/2
がわからないのは、これのどこがわからないのですか?
Eとイコールのとことか、1/2mv~2がわからないなど、わからないところを明快にしてもらえるとありがたいです。


[4706へのレス] Re: 難系カエルの問題 投稿者:百合の鐘 投稿日:2004/08/25(Wed) 00:18:15

すばやいレスありがとうございます。
mv^2/2が運動エネルギーとかそこら辺は抑えています。
一通り全分野の学習は終えています。
>>わからないところを明快にしてもらえるとありがたいです。
すみません、確かに的を得ない文章でした。で、改めて質問させていただくと、

>>作用反作用というより、『エネルギー保存の法則』ですね。
>>エネルギー保存の法則はしっかり理解して下さいね。

ここがわかりません、おそらく。無理やり解釈するならEはカエルさんの筋肉が出した?運動エネルギーだと思いますが、何故そのエネルギーが皿に伝わる?のかがわかりません。
カエルの出したエネルギーであるからそれがカエルの運動エネルギーとなり、
また蛙が初め居た高さを基準として力学的エネルギー保存則より
M0^2/2 + Mgh = E(初めの運動エネルギー) 即ち E=Mgh はわかります。
ただカエルさんが出したはずのエネルギーが何故、皿や錘の運動エネルギーになるのかがわからないのです。
・・・手間かけて申し訳ありません。 改めてお願いいたします。


[4706へのレス] Re: 難系カエルの問題 投稿者:tomoo 投稿日:2004/08/25(Wed) 03:03:20

>ただカエルさんが出したはずのエネルギーが何故、皿や錘の運動エネルギーになるのかがわからないのです。

こういう所に疑問を持たれるとは、なかなか物理的センスが良いと思います。
ただ、肝心な部分を忘れてはいませんか。
作用反作用の法則です。
カエルが上に飛び上がろうとするときカエルは地面を蹴る訳ですが、それ故、地面はカエルに力を及ぼしカエルは地面に力を及ぼします。
ピンとこなければ、カエルがhの高さまで飛び上がる事を、カエルをhの高さから落としてやり、それが地面と弾性衝突したと考えれば解りやすいのでは。
本文でも同じ事です。
上皿天秤を軽く固定しておいてカエルをhの高さから落としてやる。
カエルが上皿天秤に衝突すると同時に上皿天秤の固定を外してやればどうなるかと言う事ですね。
ただし同じ弾性衝突だとしても、地面に衝突する場合とは話が異なりますから気をつけて下さい。
地面に衝突する場合は、エネルギーは地面に伝わらず、全てカエルの力学的エネルギーになる訳ですから。


[4706へのレス] Re: 難系カエルの問題 投稿者:Tomoo 投稿日:2004/08/25(Wed) 14:01:38

誤:上皿天秤
正:皿
 
失礼しました。


[4706へのレス] Re: 難系カエルの問題 投稿者:百合の鐘 投稿日:2004/08/26(Thu) 21:56:42

レスありがとうございます。なんか凄く下がっちゃったなー(^^;
・・・で、本題ですが。
tomooさん、takayukiさん、感謝です!やっと理解できました。
自分の間違っていたところとして、エネルギーを力、運動量を
辺に切り離して考えていたところにあるようです。
故にエネルギーの反作用?とか訳のわからないことを言っていたようです。
流れとして、まず、力と運動量、力積の考察によってカエルと皿が動くことがわかる→跳躍の前後のエネルギーの収支関係を考えるとE=運動エネルギーの和以外ありえない。
という感じで合ってますよね?。
うーん、衝突だと運動量とエネルギーがうまく連動するのに
問題のタイプが変わるとちぐはぐになるっていうのは単なる修行不足ですかねぇ・・・。
とにかくありがとうございました!
本当に感謝しております。


[4706へのレス] Re: 難系カエルの問題 投稿者:tomoo 投稿日:2004/08/26(Thu) 23:32:18

百合の鐘 さんへ。
頑張っておられる様なので、最後にわかりやすくレスをしておきますね。

カエルが持っているエネルギーとは、厳密に言えば、カエルが食べた物が有する化学エネルギーの事を指します。
そして、本問ではその化学エネルギーが、力学的エネルギーに変換される事を意味します。
エネルギー変換が行われる際には、ご存知の通り、仕事の原理が適用される訳で、力が関与する事を意味します。
そして、力は単独で発生することはなく、必ず対となって現れます。
つまり、作用反作用の法則ですね。
カエルが地面を蹴ってエネルギーを得ようとする際には、必ず地面はカエルから反作用の力を受ける訳です。
そして、本来なら化学エネルギーはカエルの力学的エネルギーと、地球の力学的エネルギーに分散されると考えなければならないのですが、地球に対してはエネルギーが伝わらないので(動かない物体に対する弾性衝突と考えればいいと思います)、全てカエルの力学的エネルギーになるという事です。
本問では、皿が動いてしまうので、カエルと皿にエネルギーが分散されてしまう訳ですね。


[4705] 数学の複素数問題について 投稿者:takayuki 投稿日:2004/08/23(Mon) 22:38:50

【出典】 天空への理系数学 13ページの5
【問題文】
O(0,0)A(1,0)B(0,1)において、
線分OA、OB上にそれぞれP,Qをとり、
三角形PQRが一辺1の正三角形になるように動点Rを第1象限にとる。
 PがOからAまで動くとき、Rの座標を、角OPQをφとして用いてあらわせ。
(2)
Rの描く曲線をCとする。
Cが楕円の一部であることを示せ。
【解答】 
(1)
OR=OP+PR (←ベクトル)
より、x=1/2cosφ+√3/2sinφ
y=√3/2cosφ+1/2sinφ
(2)
R(x,y)を中心に-π/4回転した点をR´とすると、
R´(x´.y´)を与える複素数は
(x+yi)×{cos(-π/4)+isin(-π/4)}
となり、x,yを代入し、計算すると、
(x´)^2/a^2 + (y´)^2/b^2 (a,bは定数)
の形が出て、楕円の一部だとわかる。

【解答のどの部分がわからなかったか】
ここで、(2)を解くにあたって、
『Cが楕円なら、それは当然y=xについて対称になる。だから±π/4回転すれば、標準形になる』
と書いてあるのですが、なぜ±π/4回転させると標準形になるのでしょうか?
なんとなくなりそうなのはわかるのですが・・・
よろしくお願いします。


[4705へのレス] Re: 数学の複素数問題について 投稿者:よこやま 投稿日:2004/08/24(Tue) 00:43:36

(1) の結果を用いて、x と y の間に成り立つ関係式を求めてみると分かりやすいと思います。曲線 f(x, y) = 0 を直線 y = x に関して対称移動した曲線の方程式は f(y, x) = 0 になります(→、この事についても考えて見ると良いでしょう)。


[4705へのレス] Re: 数学の複素数問題について 投稿者:takayuki 投稿日:2004/08/24(Tue) 20:56:58

計算力が足りないせいでxとyの関係式に持っていけませんでした・・・
つまりx,yが逆関数になっているから、y=xで対象になり、π/4回転すれば楕円の方程式になるってことですか?


[4705へのレス] Re: 数学の複素数問題について 投稿者:tk 投稿日:2004/08/24(Tue) 21:24:46

ここで、安易に「逆関数」という言葉を使わないほうが良いと思います。
(グラフが関数の形として、つまりy=f(x)の形でかけるとは限りませんし、この場合は逆関数であることが理由ではないでしょう。)


式を見て、云々するよりも、もともとの問題の設定から考えてみてはどうですか?
Rの軌跡は
「O(0,0)A(1,0)B(0,1)において、線分OA、OB上にそれぞれP,Qをとり、三角形PQRが一辺1の正三角形になるように動点Rを第1象限にとる。」
としたときのものですよね?
これを
「O(0,0)B(1,0)A(0,1)において、線分OA、OB上にそれぞれP,Qをとり、三角形PQRが一辺1の正三角形になるように動点Rを第1象限にとる。」
ときPがOからAまで動く、
としても、まったく同じ軌跡が得られるのは明らかですよね?

つまり、問題の設定から求める軌跡がy=xについて対称であることは明らかではないでしょうか。
それで、そのy=xに関して対称である軌跡が、楕円になるんだったら、長軸(または短軸)はy=x上にありますよね。
なので、軌跡を±π/4回転すれば、長軸(または短軸)はx軸と平行になる、つまり標準形になります。


[4705へのレス] Re: 数学の複素数問題について 投稿者:takayuki 投稿日:2004/08/24(Tue) 22:29:14

あ〜!わかりました!確かにy=xについて対象ですね。
なんとなくそうなりそうな気がするってのが,明らかになりました。
ありがとうございましたm(_ _)m


[4705へのレス] Re: 数学の複素数問題について 投稿者:よこやま 投稿日:2004/08/25(Wed) 00:41:48

 ええと、今更ながら関係式を求めるやり方ですが、
x = (1/2)cosφ + (√3/2)sinφ, y = (√3/2)cosφ + (1/2)sinφ
を sinφ、cosφ について解き、cos^2(φ) + sin^2(φ) = 1 に代入すれば求まります。
 結果は、tkさんの仰る通り、x と y に関して対称な(x と y を入れ替えても形が変わらない)式になります。


[4705へのレス] Re: 数学の複素数問題について 投稿者:takayuki 投稿日:2004/08/26(Thu) 22:05:11

>>よこやま
ほんとうに丁寧にありがとうございましたm(_ _)m


[4703] 千葉大学 投稿者:夏男 投稿日:2004/08/22(Sun) 22:54:18

千葉大学の物理のレベルはどのくらいでしょうか?教えてください


[4703へのレス] Re: 千葉大学 投稿者:シャープ 投稿日:2004/08/23(Mon) 02:04:46

理学部以外は基礎レベルです。得意な人なら名門の森やらなくても、物理のエッセンス+αだけで6〜7割とれるはずです。句点ぐらいはつけましょう。


[4703へのレス] Re: 千葉大学 投稿者:夏男 投稿日:2004/08/23(Mon) 08:18:18

理学部は物理のエッセンスだけでは厳しいでしょうか?


[4702] センタ-試験 投稿者:XJR 投稿日:2004/08/22(Sun) 22:19:27

今日河合塾のマーク模試うけてきますた。数学7割英語7割でした。かなりショックであせっています。コレカラの勉強法(センター試験のみ)についてあだばいすお願いします。英語は実践問題集数学もそれをしているところです


[4702へのレス] Re: センタ-試験 投稿者:シャープ 投稿日:2004/08/23(Mon) 02:10:38

英語はセンターレベルなら単語(例えばターゲット1900)と文法(例えばNEXTSTAGE)をおさえ、過去問5〜6問やればコンスタントに160は超えると思いますが・・・その辺の不足では?下手にマーク式基礎問題集のようなものをやるよりも単語文法などが重要だと思いますよ。
数学はできなかった分野の総ざらいですね。


[4702へのレス] Re: センタ-試験 投稿者:XJR 投稿日:2004/08/23(Mon) 10:33:26

単語帳は2002単語王ってのはどうでしょうか?


[4702へのレス] Re: センタ-試験 投稿者:シャープ 投稿日:2004/08/23(Mon) 16:47:08

よっぽどおかしな本でなきゃなんでもいいと思います。特にセンターで大事なのは中途半端にならないできちんとマスターすることですね。


[4702へのレス] Re: センタ-試験 投稿者:XJR 投稿日:2004/08/23(Mon) 23:44:07

シャープさん物理についてですが河合のパーフェクト問題集かすんだィたんき問題集(センター用)はどちらもあまりかわらないですか?すんだいは微分つかっていたのでわけわからなかったのですが>>>


[4701] 物理の参考書のことで… 投稿者:周平 投稿日:2004/08/22(Sun) 18:06:56

いきなりなんですが、僕は東北大の工学部志望です。
物理が苦手かつ嫌いでほとんど勉強してませんでした。そんなわけで物理に関する理解度はかなり乏しいです…。この前の学研の物理の偏差値も49.3でした。可能性がほとんどないと思いますが東北大の総合マテリアに行きたいんです。そんな僕は今から何をすべきなんでしょう?(参考書等教えて下さい)アドバイスお願いしますm(__)m


[4701へのレス] Re: 物理の参考書のことで… 投稿者:@@@ 投稿日:2004/08/22(Sun) 21:43:01

河合の「物理のエッセンス」かな。めちゃくちゃ分かりやすい。
これ一冊でも、東北大くらいなら何とかしのげると思う。


[4701へのレス] Re: 物理の参考書のことで… 投稿者:シャープ 投稿日:2004/08/23(Mon) 02:17:19

@@@さんの言うように「物理のエッセンス」ですね。これが難しいようなら(あくまでも他の教科に余裕があればですが)思い切って「橋元の物理をはじめからていねいに」からやってしまってもいいと思います。まぁ自分は「物理のエッセンス」の方がわかりやすかったですけどね。
「物理のエッセンス」を終えて余裕があれば同じ著者の「名問の森」で得意な分野だけ伸ばすというのもアリです。


[4701へのレス] Re: 物理の参考書のことで… 投稿者:周平 投稿日:2004/08/24(Tue) 00:50:55

返信ありがとうございます!
物理のエッセンスですね!さっそく買ってやり始めたいと思います。


[4700] 橋元流で東北大の物理はパス可能? 投稿者:タカシ 投稿日:2004/08/21(Sat) 21:55:54

はじめまして。東北大学の航空を目指してます。今までずっと受験勉強を英語と数学に集中させていたのでまだ物理と化学にはあまり手をつけてない状態です。そこで今回、物理の参考書についての質問があるんですが。。今のところ、はじめからていねいに→橋元流の解法1,2を終わらせた状態です(時期的に遅すぎてやばいっすよね(^^;))このあとエッセンスをやろうとしたんですが、見た感じどうもやりにくいという気がしたんです。橋元先生の理系物理って本の方がすごいやりやすい気がするし自分にも合う感じなんです。でも、橋元先生のは癖があるし的が絞られてるから、難しいと言われている東北大の物理に立ち向かっていけるのが心配になります。その点ではエッセンスの方が安心だなぁとは思うんですが。。何かアドバイスがいただけたらと思っています。ちなみに河合の第一回記述では物理の偏差値は62でした。あと本番で物理は合格点+α取りたいって考えてます。(こんなに勉強が遅れているのに。。って感じですが(^^;


[4699] 微積について 投稿者:受験生 投稿日:2004/08/21(Sat) 14:28:01

速度、位置、加速度の事です。参考書などで速度をtで微分すると加速度、位置をtで微分すると速度になると書いてあり公式例えばv=V0+atをtで積分したら移動距離になる、これは分かるんですが、具体的な数値の場合になると急にできなくなります。できなくなるというかなぜ微積を使うかが分かりません。v×t=移動距離ではいけないのですか?普通の掛け算でも答えが出るじゃないですか。これがよくわかりません


[4699へのレス] お願い 投稿者:猫背の狸(管理人) 投稿日:2004/08/21(Sat) 15:10:36

理系の掲示板では、個人を特定できない名前を禁止しています
(ルール2)。
このスレッドへの返信で新しい名前をお知らせください。
こちらで名前の変更をします。


[4698] 非弾性衝突の矛盾について(2) 投稿者:tomoo 投稿日:2004/08/21(Sat) 13:53:27

この前のレスで、ecoさんから、非弾性衝突は物体に大きさがあるから生じるのだという指摘を頂きました。
更に、粒子レベルでは働く力が保存力である以上衝突は全て弾性的に行われると考えられるので、非弾性衝突が、剛体・弾性衝突モデルではどの様にして表されるのかを私なりに再検討してみました。
レスを読まれていた受験生の方の参考になればと思います。

質量M、半径Rの同じ体積である小球A、B、Cを用意し、小球BとCは伸びず質量が無視できる糸で結び付けてあるものとします。
そして糸の長さを2R(√3−1)にします。
これにより、張った糸の真ん中めがけて小球Aが進むと、小球Aは小球B、Cとそれぞれ、直進軸に対し、60度の角度で衝突できることになります。
今小球Aが右向きに速度Vで運動しており、その延長線上に糸で結ばれた小球BとCがあり、小球Aが小球BとCに衝突したとします(右向きを正)。

運動量保存則とエネルギー保存則により衝突後のそれぞれの速度を求めた所、小球Aは−V/3、小球BとCは共に2V/3となる事が解りました。
これは速度V、質量Mの物体が、質量2Mの物体に弾性衝突するのと同じ結果を示すものです。

今度は、糸の替わりに収縮せず質量が無視できる糸と同じ長さの棒を用意し、その両端に小球BとCを並べます。
更に、その小球BとCに接するように、同じ質量の小球DとEを棒の延長線上に並べます。
つまり、棒の両端に、小球BとD、小球CとEという事です。
そして、上の例と同様に、小球Aが小球BとCに衝突したとします。

この場合も、運動量保存則とエネルギー保存則が適用できるので、これらの法則によりそれぞれの速度を求めた所、小球AはV/3、小球BとCも共にV/3、小球DとEは小球Aの直進軸に対し直角に共に√3V/3となる事が解りました。
この結果は小球BとCを一つの物体と見た場合、完全非弾性衝突が起こったのと同じ現象を意味するものです。
そして、非弾性衝突ではエネルギーの分散が起こる様子も示しています。
実際には、小球DとEの運動エネルギーは、空気や床の粒子を振動させる事により、熱や音のエネルギーに変換されるのだと考えられます。

これらの結果は、素粒子レベルでは、素粒子そのものが波の性質を有するため仕事の原理が上手く適用できなくても、ある意味マクロなレベルにおいては、仕事の原理によりエネルギー伝達が行われると結論ずけて良いのではないかという事を示すものであり、自分なりには納得しております。
ただしこの場合も、小球Aが小球BとCにめり込む必要があることには変わりありませんが、現実の物体は、力を加えれば変形し元には戻らない訳ですから、小球Aは小球BとCに衝突後、変形してその隙間に入り込むと考えれば上手くつじつまが合う様に思います。


[4697] うぅ・・・ 投稿者:アオイ 投稿日:2004/08/20(Fri) 19:14:42

勉強と関係ないかもしれないのですが、
風邪をひいてしまいました・・・。
僕は普段家ではエアコンをつけずに勉強をしているのですが、予備校の自習室はついているので日々のダメージが今日襲ってきました。
このような時は勉強はせず、寝たほうがよいのでしょうか?
それともちょっとはやったほうがいいのでしょうか?

あと、こっちは勉強の方法となるのですが、
僕も今「微積分基礎の極意」をやっているのですが第二部はどのように活用するのがよいのでしょうか?


[4697へのレス] Re: うぅ・・・ 投稿者:脇 昌紀 投稿日:2004/08/21(Sat) 14:18:25

大丈夫ですか!!
その日のうちにやらなければならないことを済ませれば
あとはゆっくり寝てください。

微積分は数Uですね!?
数学はやはり解いて解いて解きまくるぐらいの気合で(^^)
まあ完璧にすると言うのはちょっと無理があるかもしれませんが
あなたはあなたなりのやりかたで
あなたなりの進み方で進んでください。
あと、その本の「まえがき」に書いてあることを読んで、
自分の進み方を決めるのもおすすめします。^^

最後に体には十分気をつけてね^^


[4697へのレス] Re: うぅ・・・ 投稿者:ぽえ 投稿日:2004/08/21(Sat) 16:06:57

とりあえず僕は第3部解きながら、少しずつ読み進めてますけど正直僕もどのように活用したらいいかよくわかりません・・・。まあお互い頑張りましょう(僕も風邪気味なんで)


[4696] 有機 投稿者:L 投稿日:2004/08/20(Fri) 17:57:44

有機で良い参考書はなんですかね?


[4696へのレス] Re: 有機 投稿者:S.S 投稿日:2004/08/21(Sat) 00:48:51

駿台の有機化学演習がいいよ。


[4696へのレス] Re: 有機 投稿者:@@@ 投稿日:2004/08/21(Sat) 09:40:26

えー、有機化学演習簡単すぎ!
化学の参考書といえば、あの三省堂から出てる分厚いやつかな。有機も詳しいよ。
有機がある程度得意で、さらに頑張りたい、って場合は駿台100選の有機のところを解くのをすすめる。そんなに難しくないですし。


[4696へのレス] Re: 有機 投稿者:L 投稿日:2004/08/21(Sat) 19:14:25

全くのゼロからなら鎌田ので良いですかね?


[4695] 中和の問題 投稿者:健二 投稿日:2004/08/20(Fri) 11:21:08

【問題文】
水酸化ナトリウム1.0gを水に溶かして、100mlの溶液にした。これに0.2mol/lの塩酸100mlを混合した場合、まだ中和されないで残っている水酸化ナトリウムは、混合溶液中に何gありますか?また、その濃度は何mol/lか?
ただし、混合溶液中の体積は200mlとする。

水酸化ナトリウムのモル濃度は1/40÷100/1000=0.25mol/l
ここからどうすればいいのでしょうか?


[4695へのレス] Re: 中和の問題 投稿者:アオイ 投稿日:2004/08/20(Fri) 19:07:04

中和とは塩基の水酸化物イオンと酸の水素イオンから水が生成する反応のことです。
よって、それぞれのモル濃度ではなく、
それぞれの水酸化物イオンと水素イオンの物質量を比べてみましょう。


[4695へのレス] Re: 中和の問題 投稿者:アオイ 投稿日:2004/08/20(Fri) 19:10:25

「それぞれの水酸化物イオンと水素イオンの物質量を比べてみましょう。」という表現はおかしいですね。
水酸化ナトリウムによる水酸化物イオンの数と、塩酸による水素イオンの数、ですね。


[4695へのレス] モル数について (Re: 中和の問題) 投稿者:よこやま 投稿日:2004/08/21(Sat) 00:13:06

> 「それぞれの水酸化物イオンと水素イオンの物質量を比べてみましょう。」
> という表現はおかしいですね。

 いや、ちっともおかしくないと思いますよ。
 物質量(モル数)ってのは、「アボガドロ数」個を単位とした“一種の個数”ですから。12 個を1ダースと呼ぶのと似たようなものです。


[4695へのレス] Re: 中和の問題 投稿者:健二 投稿日:2004/08/21(Sat) 22:47:08

一度やってみます。
ありがとうございました


[4694] 円すい面上での等速円運動の、垂直抗力について 投稿者:toyama 投稿日:2004/08/19(Thu) 15:36:51

【出典】
浜島物理TB・U講義の実況中継(上)・P94〜95 問題13
【問題文】
 半頂角θの滑らかな円すい面上を質量mのPが高さhの水平面内で等速円運動をしている。Pが円すい面から受ける力Nを求めよ。重力加速度をgとする。
【解答】
 鉛直方向の力はつり合っていて、
 Nsinθ=mg
 よって、N=mg/sinθ
【解答のどの部分がわからなかったか】
 この解答のやり方はわかるのですが、自分の考えがどう間違っているのかわからないので教えてください。
 僕は、
 斜面方向の力はつり合っているから、N=mgsinθ
だと思いました。これは答えと違っていて、間違いでした。
 なんで間違えたのか考えてみた所、本当にN=mgsinθとしてベクトル図を書いた時に、Nとmgの合力が向心方向を向かないから、運動が円運動でなくなる。だから間違い、だと「思いました」。
 こういう理屈なのでしょうか?また、斜面方向の力がどうしてつり合わないのかもわかりません。よろしくお願いします。
 


[4694へのレス] Re: 円すい面上での等速円運動の、垂直抗力について 投稿者:kesuke 投稿日:2004/08/19(Thu) 16:05:42

この場合、鉛直方向以外の力のつりあいは向心力を考える必要があるんじゃないですか?


[4694へのレス] Re: 円すい面上での等速円運動の、垂直抗力について 投稿者:toyama 投稿日:2004/08/19(Thu) 17:44:04

 回転半径をrとして、
中心方向の運動方程式:mv^2/r=Ncosθ
の事ですよね?
 【理系標準問題集】や【難系】や【わかりやすい物理】等をいろいろあさってみたんですが、どうも円運動の問題では、中心方向と鉛直方向の式を立てて解くのが一般的なようで、どの本にも斜面方向については全く書かれてないんです。自分も鉛直方向の事なんか今まで思いもつかなかったのですが、さっき京大実践模試の過去問を解いていて、突然思いついてしまったんです。
 中心方向と鉛直方向の二つの式をたてて解くのは理解できるのですが、斜面方向では、どうしてつり合わないのか分からないんです。


[4694へのレス] Re: 円すい面上での等速円運動の、垂直抗力について 投稿者:kesuke 投稿日:2004/08/19(Thu) 18:14:02

斜面方向でもつりあうと思いますよ、
鉛直方向と水平方向に分けた方が式が簡単になるだけだと思いますが


[4694へのレス] Re: 円すい面上での等速円運動の、垂直抗力について 投稿者:kesuke 投稿日:2004/08/19(Thu) 18:24:31

向心力をFとすると
斜面方向:mgcosθ=Fsinθ
垂直方向:mgsinθ+Fcosθ=N
となると思いますが


[4694へのレス] Re: 円すい面上での等速円運動の、垂直抗力について 投稿者:arc 投稿日:2004/08/19(Thu) 18:44:12

「静止座標系で見たら」、斜面方向じゃあつりあいませんね。Pとともに回転する座標系で見れば、kesukeさんの言うとおり斜面方向でもつりあいます。ただ、kesukeさんは「向心力」をFとすると、と書いていますが、それじゃまずいかと。


[4694へのレス] Re: 円すい面上での等速円運動の、垂直抗力について 投稿者:toyama 投稿日:2004/08/19(Thu) 23:48:04

 分かりました。どうもありがとうございました。


[4694へのレス] Re: 円すい面上での等速円運動の、垂直抗力について 投稿者:kesuke 投稿日:2004/08/21(Sat) 01:22:08

円錐面というものを勘違いしておりました、
遠心力の間違いでした。


[4693] 円運動の完全情報 投稿者:CA 投稿日:2004/08/19(Thu) 00:25:44

先程、衝突についての完全情報を考えましたところ、円運動ではなぜ完全情報が出てこないのだろうと疑問に思い、どなたかご存知の方にききたいです。
まず円運動では接線方向と向心方向に運動方程式を分けます。
ここで接線方向と速度を両辺にかけてtで積分したのがエネルギー保存ですが、これは大学入試においての頻出なようです。

では本題のなぜ完全情報がだめなのか?
それは接線方向ではθとsinθのtでの積分、向心方向ではθとcosθのtでの積分があるからですが、これは求まると思います。
というのは、楕円の周の長さでおなじみの楕円関数の理論を使えばよいと思うのですがどうでしょうか?
僕は予備校生なもので楕円関数は興味があったのでぱらぱら眺めた程度です。
もちろん、まだてをつける時期ではないのでやっていません。
ですから指針としてあっているか否かをききたいのです。
どうでしょうか?


[4693へのレス] Re: 円運動の完全情報 投稿者:tomoo 投稿日:2004/08/20(Fri) 00:59:37

CAさん、今晩は。
レスがない様ですが、おそらくレスを読まれている方は完全情報の意味が解らないのだと思います。
少なくとも私は解らないのですが、高校物理で新しく出てくる用語なのでしょうか。
それともファインマンの物理学に出てくる用語なのでしょうか。

それから、
>ここで接線方向と速度を両辺にかけてtで積分したのがエネルギー保存ですが、これは大学入試においての頻出なようです。
の部分もよく解らないです。

おそらく、もう少し解りやすく書けばアドバイスをもらえると思いますよ。


[4693へのレス] Re: 円運動の完全情報 投稿者: 投稿日:2004/08/20(Fri) 07:03:38

楕円関数ですか、、、そんなもん特殊関数を習うまで知らなくてもいいんじゃないかと思いますが。とりあえず指針はあってます。
というか円運動の話の前に単振動を近似しないと解けないのか?という疑問が先に浮かんでほしかったですね。
完全情報が出せない場合、部分情報だけで解ける問題しかでないので気にしなくていいですよ。
気になるなら大学レベルの力学の本をよんでみましょう。
とりあえず楕円関数については「道具としての物理数学」が非常に丁寧に解説してあります。


[4693へのレス] Re: 円運動の完全情報 投稿者:CA 投稿日:2004/08/20(Fri) 08:07:48

乙さん、ありがとうごうざいます。指針があっていたことがうれしいです。

>というか円運動の話の前に単振動を近似しないと解けないのか?という疑問が先に浮かんでほしかったですね

この意味がよく分からないのですが、単振動においての一次近似は考えたことはあります。
また、円運動において、θ≪1のとき、接線方向の運動方程式が単振動になると言うのはわかっています。
的外れなことを行っているのならご指摘いただけるとうれしいです。
早速、ご紹介いただいた本を読んでみようとおもいます。


[4693へのレス] Re: 円運動の完全情報 投稿者:CA 投稿日:2004/08/20(Fri) 12:00:45

tomooさんへ
いつも適切なご指摘ありがとうございます。

>レスがない様ですが、おそらくレスを読まれている方は完全情報の意味が解らないのだと思います。
少なくとも私は解らないのですが、高校物理で新しく出てくる用語なのでしょうか。
それともファインマンの物理学に出てくる用語なのでしょうか

完全情報、部分情報の話は高校物理にもファインマンにもでてきません。

>おそらく、もう少し解りやすく書けばアドバイスをもらえると思いますよ

確かに例をあげればレスに参加してくれた人がいたかもしれません。
ここでの話は以下の例題で考えてみたいと思います。

質量mの小球に伸び縮みのしない、また質量のない長さRの紐をつけ、原点Oから静かに吊り下げた後、水平方向に初速Vを与えた。
重力加速度をgとし、摩擦や空気の抵抗は無視する。
鉛直下方から測った小球の角度をθとする。
小球が周期運動を行っているとき角度θでの小球の速さを求めよ。

ω=dθ/dt,d^2θ/dt^2 =dω/dt  また、張力Tとして、
運動方程式より、
接線方向:mR(dω/dt)^2=-mgsinθ
向心方向:mRω^2=T-mgcosθ
速度:v=Rω
接線方向と速度の式を辺々掛け合わせてtで積分すると、
1/2 mv^2ーmgRcosθ=const
また、θ≪1で接線方向の運動方程式は
d^2θ/dt^2 =-g/R sinθ
より単振動の式。

僕が抱えていた疑問は接線方向のtについての完全解を出すにはθとsinθの関係を考えなくてはいけなく、ここで楕円関数を用いたら解けるのではないか?
ということだったんです。
乙さんのコメントからこの指針は正しいのだとわかり嬉しく思います。
(大学入学後じっくり考えてみます。)

tomooさん,
理解してもらえたでしょうか


[4693へのレス] Re: 円運動の完全情報 投稿者:tomoo 投稿日:2004/08/20(Fri) 12:44:06

問題が解決されているにもかかわらず例題わざわざ有難うございます。
ただ今夏期講習の最中なので家に帰ってからじっくり考えさせて頂きます。
私の方もCAさんと議論できることを楽しみにしていますので、その際にはよろしくお願いしますね。


[4693へのレス] Re: 円運動の完全情報 投稿者: 投稿日:2004/08/20(Fri) 13:07:16

やべ、ミスった。単振動じゃなくて単振り子でした。
ていうか物理で一番最初にでてくる楕円関数といえばたいてい
近似しない振り子の場合なんで。


[4693へのレス] Re: 円運動の完全情報 投稿者:CA 投稿日:2004/08/20(Fri) 15:55:06

乙さんへ

なるほど、単振り子ですか。考えていませんでした。ごめんなさい。
その点を含め今後の課題としてとっておきます。

先程考え事をしていたら、もうひとつ疑問が生じましたので
問題としてあげさせてもらいます。
例題で
>接線方向と速度の式を辺々掛け合わせてtで積分する

と天下り的(!?)に進めてしまったのですが考えると不思議なことです。
このように考えたのは経験的にしっていたからなのですが、
なぜ向心方向でエネルギー保存をかんがえないのでしょうか?



 


[4693へのレス] Re: 円運動の完全情報 投稿者:よこやま 投稿日:2004/08/21(Sat) 06:36:46

 僕も、『完全情報』という表記の意味がよく分かりませんでしたが、“運動方程式の解を初等関数のみで表現したもの”という意味だったのでしょうか?

 それはさておいても、「例題」の解法にある“接線方向と速度の式を辺々掛け合わせて t で積分する”ですが、円運動の運動方程式を注意深く眺めてみると、未知変数が角速度ωと紐の張力Tの2つですね。運動方程式を接線方向と法線方向に分けると、前者がωのみの方程式になるので、これを解いて求まった時間の関数ωを後者の方程式に代入してTを求めることが出来るという問題の形になっています(なぜこの分け方によって、うまく一方の方程式の変数を1つに出来るのか?となると、これは難しい問題のような気がしますが)。
 これがCAさんの新たな疑問に関して考察する上でのヒントの1つになるでしょうか?

 もう一つ着眼点があるとすれば、(ベクトルとしての)紐の張力と質点の速度ベクトルが常に直交するため、紐の張力の仕事率が常に0ですね。このことにより、紐の張力は質点に対して仕事をしませんが、このこともヒントになるかも知れません。


[4693へのレス] Re: 円運動の完全情報 投稿者:CA 投稿日:2004/08/21(Sat) 19:35:04

完全情報、部分情報についてコメントしていなかったのでしておきます。
まず、この言葉が物理の用語として存在しているか、自分でもわかりません。というのは、これは高校時代の友人に物理をみてもらった時におそわったものだからです。
かっこいいから(!?)その後も使っていました。
友人に確認してみたところ、友人が習っていた予備校教師が使っているそうです。

完全情報とは時々刻々と物体の位置、速度、加速度をtの関数とみれるということです。
それにたいしてエネルギー保存、運動量は部分情報にぞくします。

よこやまさんへ
ありがとうございます。もう少し考えればわかりそうです。


では、さらなる疑問に移っていきます。

先程の例題で追加です。
θ=πでの円運動をするための初速の条件を求めなさいという問題で
必要十分条件を考えるとθ=πで張力がゼロより大きい。かつ、kinetic energyがゼロ以上。
だと思うんですが、問題集の解答ではθ=πで張力がゼロより大きいのみの吟味しかのっていませんでした。これはどういうことでしょうか?
どなたかアドバイスをいただけるとうれしいです。


[4693へのレス] Re: 円運動の完全情報 投稿者:senri 投稿日:2004/08/21(Sat) 22:09:57

CAさん、こんばんは。
張力≧0を考えるとき、あるθでの円運動の運動方程式に、その位置での速さをvとしたときの力学的エネルギー保存則を適用してvを運動方程式から消去しますよね。そのときにその位置にはいるということを示しているので、あとはそのときに円運動に束縛されている条件としてのT≧0があればいいわけです。
Tが最小になるのはθ=πのときであるのはその式からでてきますから、T(min)≧0であればすべてを満たすことになります。


[4693へのレス] Re: 円運動の完全情報 投稿者:CA 投稿日:2004/08/21(Sat) 22:31:08

senriさん、分かりました。ありがとうございます。

また、
>θ=πで張力がゼロより大きい。かつ、kinetic energyがゼロ以上。

これは間違えてました。
訂正。θ=πで張力がゼロ以上。かつ、kinetic energyがゼロより大きい。
ですね。すいません。


[4693へのレス] Re: 円運動の完全情報 投稿者:サブミリ波 投稿日:2004/08/22(Sun) 16:14:19

> まず、この言葉が物理の用語として存在しているか、自分でもわかりません。
> というのは、これは高校時代の友人に物理をみてもらった時におそわったものだからです。
> かっこいいから(!?)その後も使っていました。
> 友人に確認してみたところ、友人が習っていた予備校教師が使っているそうです。

そのような用語を説明なしに使用するのは好ましくないですね。
私もはじめにこのスレッドを見たときは、用語の意味がわかりませんでした。


[4693へのレス] Re: 円運動の完全情報 投稿者:CA 投稿日:2004/08/22(Sun) 18:16:26

>そのような用語を説明なしに使用するのは好ましくないですね。
私もはじめにこのスレッドを見たときは、用語の意味がわかりませんでした

サブミリ波さん、ごめんなさい。

ですが順を追ってもらえば分かると思いますが、僕はこのスレッドを立てたときにはこの用語が物理用語だとおもっていました。
また、tomooさんからのコメントの後、乙さんは使用していたので、その時点では疑いを抱いていませんでした。
その後、よこやまさんのコメントにやはり用語の意味がわからないとのことで、疑いを抱きました。
初学者なものですからと言い訳になりますが、
やはり、みなさんに混乱を招いたことをおわびします。
今後、物理用語を使用するときは気をつけます。すいませんでした。


[4693へのレス] 用語の適不適(Re: 円運動の完全情報) 投稿者:よこやま 投稿日:2004/08/22(Sun) 22:23:51

>サブミリ波さん

CAさん wrote:
> 完全情報、部分情報についてコメントしていなかったのでしておきます。
> まず、この言葉が物理の用語として存在しているか、自分でもわかりません。
> というのは、これは高校時代の友人に物理をみてもらった時におそわったもの
> だからです。
> かっこいいから(!?)その後も使っていました。
> 友人に確認してみたところ、友人が習っていた予備校教師が使っているそうです。

 この件ですけど、確かにあまり馴染みのない用語を用いるときには、その内容を説明して欲しいと思いますが、今回の場合は勝手に自己流の用語をまき散らしている某予備校講師が“諸悪の根元(と言ったらいい過ぎでしょうか?)”であって、それにかき回されている学生さんを一概に悪くは言えないんじゃないかな?とも思うのです。
 どうも、いろんな科目でそれがしの“自己流用語”が氾濫しているようで、その現状をこそちょっと問題視した方がよいのかも知れない(適切な用語が適切な理解を助けるという立場を重視する限りにおいて)と、僕は考えます。


[4693へのレス] Re: 円運動の完全情報 投稿者:サブミリ波 投稿日:2004/08/22(Sun) 23:55:53

> CA さん、よこやまさん

こ、こちらこそごめんなさい。
別に怒って書いたわけじゃないんです。
ちょっと文章が淡白すぎました。。

「電場」と「電界」の違いはなんなのか、とか余計なことで悩んだ過去を思い出してしまいました。(^^;

最初に見たとき、文脈から「きっと解析解のことだろうなぁ」と推測はしてみましたが、本当にそうなのかどうか迷ってレスはつけられませんでした。

もし、私が本当に親切な人ならば tomoo さんのように用語の意味を尋ねてあげるべきでしたね。

予備校講師や家庭教師、高校教師などは、「自分流」を押し付けすぎないように気をつけたほうがいいですね。


[4692] 合わない・・ 投稿者:タケ 投稿日:2004/08/18(Wed) 16:29:30

<問題>
硫酸ナトリウムNa2SO4 7.1gの中にSO4^2-は何個あるか?

まずmolを求めると7.1÷142=0.050mol
よって0,050×6.0×10^23 とやると答えが合わないんですが何故でしょうか?


[4692へのレス] Re: 合わない・・ 投稿者:red 投稿日:2004/08/19(Thu) 18:43:01

NaとSO4^2-の比は2対1ですよ。だからナトリウムが0.050モルだったら硫酸イオンはその半分0.0250モルになるからです


[4692へのレス] Re: 合わない・・ 投稿者:タケ 投稿日:2004/08/19(Thu) 20:49:18

あ!そうか、どうもありがとうございました^^


[4692へのレス] Re: 合わない・・ 投稿者:YOU 投稿日:2004/08/20(Fri) 00:21:28

間違ってませんか?
硫酸ナトリウムが0.050molあれば、ナトリウムイオンは0.10mol、硫酸イオンは0.050molだと思うんですけど。


[4692へのレス] Re: 合わない・・ 投稿者:アオイ 投稿日:2004/08/20(Fri) 19:02:13

僕もYOUと同意見です。
タケさん、その問題ならその答えであっていると思うのですが・・・。
すいませんが、もう一度問題を確認していただけませんでしょうか?
同じ受験戦争に巻き込まれるものとして気になります。


[4692へのレス] Re: 合わない・・ 投稿者:アオイ 投稿日:2004/08/20(Fri) 19:25:57

なんと失礼なことを!
申し訳ございません。YOUさん、
上の僕の記事、YOUさんを呼び捨てにしてしまいました。
本当にすみませんでした。


[4692へのレス] Re: 合わない・・ 投稿者:タケ 投稿日:2004/08/21(Sat) 22:31:09

すみません問題文が不足してました。
<問題>
硫酸ナトリウムNa2SO4 7.1gの中にNa^+は何molあるか。
またSO4^2-は何個あるか?

YOUさんの言うとおり、ナトリウムイオンは0.10mol、硫酸イオンは0.050molです
お騒がせしました


[4691] magnetic monopoleについて 投稿者:CA 投稿日:2004/08/18(Wed) 16:00:49

magnetic monopole(磁荷)は存在しない
で質問です。
F=mHとは
磁荷が仮想的に存在すると定義して単位磁荷m(wb)が磁場Hから受ける磁気力をF=mHと決めたと言うことですよね。
このメリットはいったいどういうことなのでしょうか?


[4691へのレス] Re: magnetic monopoleについて 投稿者:ぱん吉 投稿日:2004/08/20(Fri) 19:49:10

マクロに見た場合には磁荷はごくありふれたものです。
例えばうんと細長い磁石の両端には、磁荷が現れます。つまり棒の端には、外部の磁場Hに比例する力が働く。そこでF=mHによってその磁荷の大きさを定義すると、さらにこの磁荷の周囲には、電荷の周りのクーロン場と同じ形の(大きさはmに比例する)磁場が現れます(もう一本細い棒磁石の端を持ってきてこの場を測ればわかる)。

ただ、このような磁荷はいつもN、S対で現れるということが、magnetic monopole(磁荷を担う素粒子)が存在しないことと関係しています。
ただしこれも理論的に存在が否定されていないらしいので、あくまでもこれまでの所見つかっていないということのようです。

いままで確認されている素粒子(の一部)は、磁化ではなくて磁気モーメントを持っています。これがたくさんあつまるとマクロな磁石が出来、その形状などによっては上記のようなマクロな磁荷が現れます。

ついでに下で話しが出ている磁荷の単位(Wb)ですが、磁束の単位と同じです。上の話を注意深く読んでもらうと、mの単位は勝手に決められるのが分かると思いますが、ということは磁束と単位が一致するのはたまたまで、特に深い意味はありません。仕事と力のモーメントなども全く異なる量で単位が一致する例です。


[4691へのレス] Re: magnetic monopoleについて 投稿者:CA 投稿日:2004/08/20(Fri) 20:29:24

ぱん吉 さん、レスをありがとうございます。
面白い内容で興味がわきます。
磁荷を観測したらノーベル賞とれたりするんですかね?


[4690] 1F=96500Cについて 投稿者:CA 投稿日:2004/08/18(Wed) 09:46:08

現在、予備校生です。
質問の内容は、物理と化学にまたがるところです。
1F=96500Cとする。化学の教科書にはこのように定義しています。
また物理の教科書では電荷には最小単位が存在(クウォークの存在は教科書に出てこないので・・・)し、それを電気素量eという。e=1.6×10^ー19で定義しています。
ここで疑問です。1Fつまり96500Cをアボガドロ数6.02×10^23で割ると電気素量になりますね。
アボガドロ数は実験値であることは知っています。
と言うことは、1F=96500Cだけを定義すれば電気素量の値はでます。
逆にいえば電気素量を定義すれば1F=96500Cを導けるわけです。
後者の考え方は電荷は最小単位の整数倍でしか存在し得ないという事からも(他のアプローチで)測定できそうなのですがその流れから1F=96500Cをみちびいたのでしょうか?
質問は1F=96500Cとはどういうことなの?ということです。
教えてください。


[4690へのレス] Re: 1F=96500Cについて 投稿者:arc 投稿日:2004/08/19(Thu) 13:46:14

まず電気素量を測定し、それから1F=96500Cを導いたのだと思います。1Fとは電子1molの電気量ですから、電子1個の電気量が分からなければ導きようがありません。


[4690へのレス] Re: 1F=96500Cについて 投稿者:arc 投稿日:2004/08/19(Thu) 19:14:22

また、1F=96500Cを定義すれば電気素量の値は出ます、とありますが、何を根拠に1F=96500Cと定義するのか不明です。


[4690へのレス] Re: 1F=96500Cについて 投稿者:CA 投稿日:2004/08/19(Thu) 20:04:57

>何を根拠に1F=96500Cと定義するのか不明です。

このことは自分も気になっていました。

arcさん、ありがとうございます。


[4690へのレス] Re: 1F=96500Cについて 投稿者:arc 投稿日:2004/08/19(Thu) 22:09:31

CAさんの勉強に対する姿勢は素晴らしいです。一つ一つのことを深く考えることはとても大切です。
それでは受験頑張ってください。


[4690へのレス] Re: 1F=96500Cについて 投稿者:CA 投稿日:2004/08/20(Fri) 00:33:49

arcさん、お褒めいただきありがとうございます。
大学合格目指して頑張ります。

電気素量はミリカンが実験で計測をしていたのを思い出しました。ここから導かれたわけですね。


[4689] 勉強のウエイトについて 投稿者:たかとも 投稿日:2004/08/17(Tue) 21:39:10

はじめまして。現在高3で京都大学の工学部を目指しております。
みなさんにご意見をいただきたく書きこみさせていただきました。

京都大学はセンター試験の配点が少ないため、夏休みは二次の試験科目である、英語・数学・物理・化学を中心に勉強してきました。苦手科目であった英語はある程度克服できてきたのですが、数学が全くで…。
高校の担任の先生には、数学で高得点を狙うのは難しいから、
物理・化学に絞って点数を稼ぐのが良い、と言われました。
それで、数学はある程度にして、物理・化学に絞った勉強にしようかと考えています。

ですが今の時点で科目を絞ってしまっても大丈夫でしょうか?
もう少し粘ってみたほうが良いでしょうか??
ちなみに5月の全統記述は数学63、物理68、化学69でした。
ご意見よろしくお願いします。


[4689へのレス] Re: 勉強のウエイトについて 投稿者:ウルトラマン 投稿日:2004/08/17(Tue) 22:54:54

>ですが今の時点で科目を絞ってしまっても大丈夫でしょうか?
>もう少し粘ってみたほうが良いでしょうか??

あくまでも僕の個人的な意見ですが,参考にしていただければ幸いであると思います.

京大の数学は,野球の打線と同じで,水物と思ったほうがいいでしょう.すなわち,出来るときは出来るし,出来ないときは,大数の学コンで常に満点を取っている人ですら,出来ません.
(#ただし,ここ2年ぐらいはとても京大と思えない易問ですが,この難易度がそんなに長く続くとは思いません・・・)
それに対して,他の英語,物理,化学に関しては,日ごろの実力に応じた結果を出すことが期待できます.

ですので,数学の勉強に関しては,極端に学習量を減らすのでなく,例えば,旧帝大レベルの数学の問題を1日あたり4問ぐらい解くみたいな程度に抑えておき,他の時間は英語,物理,化学にじっくりと時間をかけて取り組むといったような感じで科目毎に勉強量を調整すればいいかと思います.

あくまでも,科目を絞るという意味で,数学の勉強時間を0にしちゃうと入試本番になって感が鈍るので,数学の勉強に関しては,一通りの基礎(頻出パターン問題のマスター)が出来ているのであれば,勘が鈍らない程度(すなわち,1日あたり旧帝大の過去問を数題トレーニングする)でいいかと思います.


[4689へのレス] Re: 勉強のウエイトについて 投稿者:たかとも 投稿日:2004/08/19(Thu) 22:19:43

>ウルトラマンさん

レスありがとうございます。
とても参考になり、先生以外の方の意見も聞けてとても安心しました。

数学の問題は同じようなレベルの問題でも、たまに解けないときがあります…。そういうところを潰しつつ、頻出問題の解法が100%確実とは言えないので基礎を固めて行きたいと思っています。
そこでひとつお聞きしたいのですが、河合出版のやさしい理系数学という問題集はこの用途に即していると思われますか?
本屋でいろいろと問題集を見て、これが一番解答が分かりやすかったのですが、問題のレベルがどうなのかと思いまして…。

よろしければご意見下さい。お願いします。


[4689へのレス] Re: 勉強のウエイトについて 投稿者:ron 投稿日:2004/08/20(Fri) 21:23:16

数学は水物、といいますが通常の2次なら3完(今年のような東大なら2完)は確実にできるようになります。
その最短の方法は基礎を確実にし、今まで出会った問題は全て確実に素早く解けるようにしておくことです。(できるなら問題の一般化、背景を考えてみたりするのもオススメ)
しかし上のレベルに達するには相当量の問題をこなさないといけないわけで、他教科の進度と相談しながら進めていきましょう。

>>河合出版のやさしい理系数学という問題集はこの用途に即していると思われますか?

良いと思います。ただ京大ならこれじゃ足りないと思います。
もちろん、他教科で差を作れるなら別ですが。


[4689へのレス] Re: 勉強のウエイトについて 投稿者:たかとも 投稿日:2004/08/22(Sun) 23:58:28

>ronさん

レスありがとうございます。
やはり、基礎固めが上達の何よりの近道と言うことですね。

>>できるなら問題の一般化、背景を考えてみたりするのもオススメ
と言うことなのですが、ここでronさんのおっしゃる一般化と言うのはどのようなうことでしょうか?
できればもう少し詳しめに説明していただけますか??
よろしくお願いします。
また重ね重ね申し訳無いのですが、やさしい理系数学のあと、ハイレベル理系数学をやろうと思っているのですが、それはどうでしょう?
それよりもこっちのほうが良い!と思われるような問題集(1対1対応も良いと思うのですがあまり改訂されていないのが気になって。。)がありましたら教えてください。


[4688] 難問題の系統とその解き方 投稿者:のぶ 投稿日:2004/08/16(Mon) 21:59:01

ニュートンプレスの
難問題の系統とその解き方の例題2の問題の(1)なんですが、点Oまわりのモーメントのつりあいの式の答えでsinの中身の
π/3ーφや2π/3ーφは一体どうやって求めたのでしょうか??
教えてください。


[4688へのレス] お願い 投稿者:猫背の狸(管理人) 投稿日:2004/08/21(Sat) 15:08:12

ルール3−1にあるように、質問内容を本を持ってない人でも分かるよう書いてください。


[4687] 体系新物理 投稿者:しげ 投稿日:2004/08/16(Mon) 21:04:55

体系新物理で早慶の理工に対応できますか?


[4686] 数学の仕上げについて 投稿者:もーりー 投稿日:2004/08/16(Mon) 20:09:11

今高3で筑波を第一志望に、早慶あたりをうけようとおもっています。今、一通り青チャートが終わりここの過去ログにのこっている微積分基礎の極意という問題集をやっています(まだ半分くらい)。これは夏休みには終わらせる予定なのですが、よくこのログに残っているやさしい理系数学という問題集は演習としてやったほうがいいでしょうか?今考えているのがやさしい→赤本か、2学期からいきなり赤本かでまよっています。第一回河合全統記述では偏差値58でした。アドバイス等をお願いします。


[4685] 岐阜大学 投稿者:ハン 投稿日:2004/08/16(Mon) 11:15:56

公立高校3年です。岐阜大学を受験しようと思っているのですが、今後どのように学習を進めていくか悩んでおります。二次の受験科目は数学(V.C)物理(TB・U)です。
とりあえず、物理のエッセンスは一通り理解したと思います。
チャート(黄)もU・Bまでは終わらせました。
現在、物理は重要問題集のA問題だけを数学はメジアンを解いております。
このまま学習を進めればよいのか、他の事をやるべきか・・・等をご教授お願いします。


[4685へのレス] Re: 岐阜大学 投稿者:WHIM 投稿日:2004/08/17(Tue) 00:53:32

二次対策はそのままでいいよぉ〜
ただ、ホントに合格したいならセンターの方もちゃんと対策するのが重要じゃないかなぁ〜
似たようなレベルの大学生よりw


[4685へのレス] 岐阜大学 投稿者:ハン 投稿日:2004/08/18(Wed) 12:40:24

遅レス申し訳ありません。
おっしゃる通りですね。。。センター対策しっかりやらないと二次を受ける可能性すらなくなりますね。
ただ、センター対策とはどのようにやれば良いのかいまいち分からないんです。。。
申し訳ございませんが、そこのところもどなたか教えてください。


[4684] 仕事 投稿者: 投稿日:2004/08/16(Mon) 00:13:16

垂直抗力は仕事をしないらしいんですけど、張力は仕事をするんですか?なんか上に持ち上げる点で似ているようなきがして・・・
滑車が出てくると余計わかりづらいです


[4684へのレス] Re: 仕事 投稿者:ブルースカイ 投稿日:2004/08/16(Mon) 10:47:38

仕事をしない場合というのは移動方向に対して直角に働いている場合です。あと垂直効力=仕事をしないとは言い切れません。


[4684へのレス] Re: 仕事 投稿者: 投稿日:2004/08/16(Mon) 15:00:49

垂直抗力は仕事する場合もあるんですか?
橋元さんは仕事しないっていってるんですけど・・・


[4684へのレス] Re: 仕事 投稿者:ブルースカイ 投稿日:2004/08/16(Mon) 16:19:50

簡単な問題なら垂直効力は仕事をしないかもしれませんが、応用問題へ入っていけば垂直効力も仕事をする場合はあります。基礎が出来てないようなので基礎力をつける意味でもはじめからていねいにでもやってみてはいかがですか?


[4684へのレス] Re: 仕事 投稿者:よこやま 投稿日:2004/08/17(Tue) 17:08:54

 横レス失礼。そろそろ結論に近づいてみましょうか。
 例えば、水平な床の上に置かれた斜面のある台と、その斜面の上を動く物体という系を考えてみましょう。斜面の上の物体は台から垂直抗力を受けますが、台が動くとき、物体の変位と垂直抗力のなす角度は、必ずしも直角ではないですよね。
#蛇足&興醒め失礼。以前もどっかで書いたけど、「易しい問題」だから「基本」だと
#いう考え方は、僕は良くないと思うんですが、如何でしょうか。


[4683] 新課程について 投稿者:Sean 投稿日:2004/08/15(Sun) 22:10:36

物理の参考書、問題集を買おうと思ってるんですけど私の年から新課程なので旧課程の参考書で大丈夫かどうか心配です。新課程と旧課程でどう違うんですか?


[4683へのレス] Re: 新課程について 投稿者:アオイ 投稿日:2004/08/16(Mon) 19:58:49

http://www.keinet.ne.jp/keinet/doc/keinet/jyohoshi/gl/toku0404-2/part3_1.html
↑まず、ここの管理人さんに紹介された河合のサイトを上げておきます。

で、ここからは僕の私見です。
僕は旧課程人なんですがいま巷に出回っている「物理のエッセンス」は「新課程対応」しかなくそれをせざるを得なく、原子以外のところは一通りやってみたところ、「旧課程とは何も変わらない」という印象を受けました。
運動量がUへ移ったりTBとUの間では移動があったもののTBU全体では変わってないように思えました。


[4683へのレス] Re: 新課程について 投稿者:Sean 投稿日:2004/08/16(Mon) 20:25:16

たしかにあまり変わってないみたいですね。他の科目についてもいろいろ載っていて大変参考になりました。ありがとうございます


[4682] 数学の質問 投稿者: 投稿日:2004/08/15(Sun) 20:11:05

相加相乗平均の問題で等号が成立するのはどのようなときかを問われたときその答えは複素数でもよろしいのでしょうか?


[4682へのレス] Re: 数学の質問 投稿者:ファインメン 投稿日:2004/08/16(Mon) 16:47:31

蓮さん>>こんにちは、初めまして。
相加平均と相乗平均の関係式で、まず式が成り立つ条件を確認してみましょう。


[4682へのレス] Re: 数学の質問 投稿者: 投稿日:2004/08/16(Mon) 19:59:58

a>0、b>0ですよね?でもこの部分が二次方程式でa=bを解いたとき虚数解になってはいけないのですか?


[4682へのレス] Re: 数学の質問 投稿者:仙人 投稿日:2004/08/16(Mon) 22:44:05

ん?ちょっと待って、相加相乗を方程式に用いるのはナンセンスだぞ。


[4682へのレス] Re: 数学の質問 投稿者:Sean 投稿日:2004/08/16(Mon) 23:03:52

すみません。間違えました。aとbが二次式のときです


[4682へのレス] 訂正 投稿者:Sean 投稿日:2004/08/16(Mon) 23:06:50

それともうひとつ。蓮というのは本名なのでハンドルネームとしてSeanに変えました。


[4682へのレス] Re: 数学の質問 投稿者:ファインメン 投稿日:2004/08/16(Mon) 23:19:45

蓮さん、改め、Seanさん>>
ご自分で答えを言ってますよ (^^)
「a>0,b>0」っていう条件の時点で実数解に絞ってませんか??
虚数自体には「大きさ」(絶対値)の概念はありません。
例えば「2+4iは0より大きいか?」みたいな議論はできないんです。
絶対値をとってあげないとだめですよね。


[4682へのレス] Re: 数学の質問 投稿者:Sean 投稿日:2004/08/17(Tue) 00:19:24

なるほど!大小関係を比較している時点で実数にしぼられるということですね。基本を忘れてました。どうもありがとうございます。


[4682へのレス] Re: 数学の質問 投稿者:ファインメン 投稿日:2004/08/18(Wed) 00:01:17

Seanさん>>
いえいえ。これからも勉強のほう頑張ってください。


[4681] 東大オープン 投稿者:real 投稿日:2004/08/15(Sun) 15:47:51

公立高校3年です。東大オープンを受けてきました。数学と理科がやばいぐらいできませんでした・・たぶん全部で150〜170ぐらいと思います。8月の模試ではどれくらい取れればよいのでしょうか?

それと、理科の記述はどのくらい過程を書くのでしょうか?
力をかき込んだ図とか、計算を全部書くものなのでしょうか。
ほとんど過程を書いていなかったから×になるかも・・


[4681へのレス] Re: 東大オープン 投稿者:arc 投稿日:2004/08/15(Sun) 17:15:27

それくらいあれば大丈夫ですが、これから力をつけないと合格できないので必死に頑張ってください。去年の理1のA判定は約190程度だったような気がします。ただ、今の時点では判定を気にするよりもとにかく力をつけていくべきです。

理科の記述ですが、「過程をかけ」とあるならもちろん書かないといけませんが、それほど詳しく書く必要はありません。計算過程を全部書いているとスペースが足りなくなるのでは。解答を書くのに参考となるのは「新物理入門問題演習」です。手書きの解答があるので、本屋さんでちょっと見てみるといいですよ。

「解答の過程も書け」と書かれていない場合、過程を書かなくてバツになるかは微妙です。ただし、答えが間違っていた場合は部分点がないので注意が必要です。


[4681へのレス] Re: 東大オープン 投稿者:仙人 投稿日:2004/08/17(Tue) 15:05:52

150〜170ってことはだいたいB〜C判定くらいでしょう。なかなか順調ですよ。ただ、これで気を抜くなんてことのないように。

理科の記述について。
化学は、「過程を書け」とかかれていない限り、過程を書く必要はありませんし、過程を書いたところで部分点は望めません。化学は問題数が多いため、配点が非常に低いからでしょう。ですから、化学については指示がない限りさくさくと答えを書いていきましょう。これはK塾の講師に直接聞いたものです。
物理について。物理の答案の書き方は、オープンの解答そのものが役に立ちます。あれくらいの答案を書けるようになればgoodです。物理はなるべく(というか全てに)解答の過程を書くのがよいでしょう。「○○の法則により」などもしっかり書きましょう。式の羅列だけでは×です。これは数学にも言えますね。


[4681へのレス] Re: 東大オープン 投稿者:ウルトラマン 投稿日:2004/08/17(Tue) 23:05:54

>それと、理科の記述はどのくらい過程を書くのでしょうか?
>力をかき込んだ図とか、計算を全部書くものなのでしょうか。
>ほとんど過程を書いていなかったから×になるかも・

東大の物理に関しては,青本程度(駿台の坂間師作成)がベスト.
めちゃくちゃシンプルだけど,言いたいことがずばり書いてある!
(逆に赤本の解答はあまり参考にしない方がいいです.
くどくど説明しすぎてて,何が言いたいのかよ〜わからんし,東大の解答用紙は,あんなに一杯書くようなスペースはないです.)


[4681へのレス] Re: 東大オープン 投稿者:real 投稿日:2004/08/19(Thu) 16:10:56

皆さんありがとうございます。
今赤本を持っていて、9月からはじめようと思ってました。危ない・・青本に買い換えようと思います。
それと青本は他の科目(数学・化学・英語・国語)の解答もよいのですか?もしくは赤本が悪いのでしょうか?


[4681へのレス] Re: 東大オープン 投稿者:仙人 投稿日:2004/08/20(Fri) 09:29:20

まぁ、確かに多くの人は青本のほうがいいって言うけど、青本の物理、解説にかなり微積を使っているから、合わない人には合わない。 それから本の使いやすさとして、値段と収録年数としては赤本のほうが上かな。青本は本自体が硬くて、折り曲げにくい。 だから、赤本と青本の併用を私は薦めますね。それから、赤本と青本で解答が違った場合、たいてい青本が正解ですから。


[4681へのレス] Re: 東大オープン 投稿者:real 投稿日:2004/08/21(Sat) 02:28:07

微積大好きだから青本買って、赤本と併用したいと思います。
どうもありがとうございました。


[4680] 物理がやばいです 投稿者:XJR 投稿日:2004/08/14(Sat) 16:52:25

今日物理のセンター短期問題集ってのをかってきました(駿台)私はセンターだけなんですがエッセンスとこの2冊でだいじょうぶでしょうか?


[4680へのレス] Re: 物理がやばいです 投稿者:ケイ 投稿日:2004/08/14(Sat) 17:44:52

エッセンスを全部やって(理解して)、センター対策すればいいと思う。


[4679] だれかお願いします 投稿者:理人 投稿日:2004/08/13(Fri) 19:04:30

4672番のスレに書き込んだ者です。誰かアドバイスをお願いします。本当に困ってるんです!


[4679へのレス] Re: だれかお願いします 投稿者:tomoo 投稿日:2004/08/14(Sat) 02:33:25

京大ではなくても、京大クラスの問題を出すような大学へ現役で受かろうとするなら、私は無理だと思います。
センターレベルの問題に対応するだけでいいなら、表面的な知識だけを習得すれば済む事なので可能だと思いますが。
本気で困っているのであれば、どのレベルまで習得したいのか等、もっと具体的に書くべきだと思います。
あの程度の書き込みで、適切なアドバイスが欲しいと言うのはどうかと思いますよ。
それに、新しいスレを立てる前に先ず、アドバイスを下さった方にお礼を言うのが常識ではないのでしょうか。


[4679へのレス] Re: だれかお願いします 投稿者:けんた 投稿日:2004/08/14(Sat) 11:47:16

そうですね、さすがに京大クラスになると少し厳しい部分はあると思います。それに他の科目とかとの兼ね合いもあるでしょうし・・・。物理だけだったらまだしも例えば英語数学が偏差値40台とかだったら厳しいかもしれません。僕は幸いにも他の科目が余裕あったので転向できましたけど、他の科目がよくなかったらやめたほうがいいとおもいます。
でも僕のすすめた方法をしっかりマスターすればそこそこのレベル(例えばセンターなど)は確実にとれますよ。物理ができないっていってる人も周りに多いと思いますが(実際僕の周りがおおかったんで)、しっかり基本さえマスターしてしまえば確実にわかります。やるんだったら基本に忠実にいってください。あと過去ログとかみてみたらどうですか?


[4679へのレス] Re: だれかお願いします 投稿者:理人 投稿日:2004/08/14(Sat) 13:19:53

tomooさん、けんたさん ありがとうございます。そしてごめんなさい。けんたさんからレスがあるのを確認し忘れていました。許してください。数学や英語は偏差値でいうと70後半ぐらいです。志望も医学部、理学部なのですが、それでもしなんとかなりそうならこの夏から独学しようと思ってます。どうすればよろしいでしょうか?もういちどアドバイスをいただけたらと思っています。お願いします


[4679へのレス] Re: だれかお願いします 投稿者:けんた 投稿日:2004/08/14(Sat) 14:52:37

僕はエッセンスと名問だけやっていけば、医学部といえども総合大学は他の学部と問題が一緒なので問題ないとおもうんで英語と数学がそこまで偏差値あればいけるとおもいます。どれだけ点数がとれるかなんで。学力の上がり方や理解のスピードは人それぞれなのでなんとも言えませんが、おそらく英語と数学を見る限りでは大丈夫だとおもいますよ。エッセンス→名問をすすめている人はこの掲示板見る限りは結構いるので、間違いはないとおもいますが・・・。まあ今は高2ということでエッセンスだけを高3までにしっかりマスターすれば、高3から名問やれば僕は余裕だとおもいます。まあ僕の持論だと今から物理やって間に合わないようじゃ医学部というか理系にいる意味はないと思うんで、頑張ってください。


[4679へのレス] Re: だれかお願いします 投稿者:tomoo 投稿日:2004/08/14(Sat) 16:47:06

これは私の経験を踏まえた個人的なアドバイスになりますから、他の先輩方と大きく意見が異なるかもしれません。
その点は御了承ください。
理人さんが希望される大学は医学部・理学部ということですから、生物系に進学を希望されていることを前提に話を進めます。
生物をマスターするのが苦しいから物理選択に変えたいということですが、将来のことも考えるなら安易に物理選択に変えるべきではないと思います。
特に医学部を目指されているなら、大学に入学された後、高校で生物を勉強しておいて良かったと思う時が必ず来ると思います。

物理にどうしても変えたいというなら、それはそれで良いと思います。
私も専門は生物系ですが、入試での理科選択は物理化学ですから。
三年になってからではなく、今から勉強を始めるのであればなんとかなるとは思います。
他人行儀で申し訳ありませんが、どれくらい集中して勉強されるのか分らないものですから。
大変かもしれませんが頑張って下さい。


[4679へのレス] ありがとうございます 投稿者:理人 投稿日:2004/08/14(Sat) 21:11:24

今から始めればまだ可能性はあるという事ですね。わかりました。非常に参考になり、勇気づけられました。さっき河合塾の[物理教室]を買ってきました(エッセンスが売ってなかったので)。今日からがんばります。本当にありがとうございました。


[4678] 数学について 投稿者:XJR 投稿日:2004/08/13(Fri) 16:43:49

センター数学についてですが黒本、青本、白本をくりかえししてすのですが真新しい問題に出会うととけません。しかも1問10分以内でとかないといけないのですが時間がたりません。問題とくときも時間をはかって練習してるなですが。。。。。。。。模試でも時間がなく焦り簡単なまちがいをするときが多々あります。勉強法かえたほうがいいいすかね?


[4678へのレス] Re: 数学について 投稿者:シャープ 投稿日:2004/08/14(Sat) 00:57:30

時間を計らないでやれば全て解けるのでしょうか?解けるのならスピードを上げるためにそのままの方法で良いと思いますが、解けないのならまだ時間を計らなくていいので問題演習を繰り返した方がいいと思います。よほどの天才じゃない限り初見で問題を解くのはとても骨が折れますからね。今の時期は知ってる問題を増やすのが課題だと思いますよ。


[4678へのレス] Re: 数学について 投稿者:シャープ 投稿日:2004/08/14(Sat) 00:58:48

最初の一文が嫌味っぽくなってしまいましたが気にしないでください^^;


[4678へのレス] Re: 数学について 投稿者:XJR 投稿日:2004/08/14(Sat) 08:23:01

シャープサンたまに答え見てわからない問題があります。代々木のマークで数学8割5分、駿台で5わりとかやまがあります。やっぱり問題量ですかね?


[4678へのレス] Re: 数学について 投稿者:シャープ 投稿日:2004/08/14(Sat) 11:39:29

時期が時期なのであまり時間はかけられないと思いますが、わからないところがあった分野で、さらに見たこと無いような問題だけでもニューアクションβなどの総合問題集をやった方がいいかもしれません。たかがセンターと言えども付け焼刃で高得点できるほど甘くは無いですからね。
>答え見てわからない問題
駿台の模試の大問ごとの最後の問題とかは、たまにセンターで明らかに出ないだろぐらい難しいことがあります。これは二次試験などを見込んで問題を作っているのでセンターだけ受けるなら放置しても問題ないと思います。ただ代ゼミや河合レベルなら満点がほしいですね。


[4678へのレス] Re: 数学について 投稿者:XJR 投稿日:2004/08/14(Sat) 12:05:54

河合塾のマークはやさいいんですか?


[4678へのレス] Re: 数学について 投稿者:シャープ 投稿日:2004/08/15(Sun) 17:59:31

河合塾は優しい(センターレベル)です。受験者数がすごく多いのでセンター模擬試験No.1としての立場を失わないために、安易に問題を難しくできないんだと思います。同じく、模試の過去問問題集のようなものも河合塾の方が優しいです。


[4678へのレス] Re: 数学について 投稿者:XJR 投稿日:2004/08/16(Mon) 00:10:32

まじですか?河合のはかなり難しく感じました。。。。しぬきで頑張ります。またわからないもんだいなどあればおねがいします


[4676] 物理の学習方法について。 投稿者:jun 投稿日:2004/08/13(Fri) 05:40:05

はじめまして。僕はいま高3の受験生です。
いま僕は河合出版の物理のエッセイをやっているんですが、問題に取り組んでみてもわからなくてすぐ答えを見てしまいます。
情けない話ですが、答えをみてもわからないことだらけです。
夏休み中に物理のエッセイを終わらせるのは厳しい状態です。
物理が受験科目に入っているのに、模試はいつも30台です。
どうすればいいのか悩んでいます。
問題集を変えたりしたほうがいいのでしょうか?
なにかアドバイスお願いします。


[4676へのレス] Re: 物理の学習方法について。 投稿者:ヤマモト 投稿日:2004/08/13(Fri) 14:14:06

エッセンスをやるまえに私は、教科書読んで、トライアル物理で公式覚えて橋本さんのはじめからていねいにで固めてからエッセンスをやってます。
基礎を大切に。私も夏休み中に力学・波動編を終わらせたかったのですが、まだ60ページ台です。最低、波動まではいきたいですけど。。がんばりましょう。


[4676へのレス] Re: 物理の学習方法について。 投稿者:jun 投稿日:2004/08/13(Fri) 22:11:04

レスありがとうございます。わからないところは、まず教科書で確認したりしてみます。僕もトライアルを持っているんで、公式なども確認いていきたいと思います。大変参考になりました。残りの夏休み悔いないのないようがんばります。また、なにかあったらよろしくお願いします。ありがとうございました。