[大学への物理] [理系の掲示板]
[4642] センター古典 投稿者:はんぐりー 投稿日:2004/07/31(Sat) 18:34:24

またここで相談させてください。

古文が読めるときと読めないときの差が激しく
最近は読めてる気がしません。
正確に読めるようになるためにはどのような訓練をすればいいんでしょうか?また、どんな参考書を使うべきでしょうか?
アドバイスよろしくおねがいします。


[4642へのレス] Re: センター古典 投稿者:Don 投稿日:2004/08/01(Sun) 00:27:36

駿台の村上まり先生の書いている「古典が面白いほどわかる本、古文編」がおすすめです。僕はかなりこの本に助けられました。。一度本屋で見てみてください!


[4642へのレス] 古文ですか 投稿者:ciman 投稿日:2004/08/03(Tue) 02:17:40

ここの掲示板にしては珍しいですね
一応、センターは古文は全問解くことができました(ちょっと前の話だけど)
読めるときと読めないときの差が激しいというのは、多分文法に余り頼らずに読んでいるからだと思います。
センターの古文レベルなら、古文常識とかは多分それほど求められてないから、ずばり文法と単語だと思います。
でも、なんとなく分かるレベルでは駄目なんで、文法なら活用を暗誦できるぐらいにしてどんな活用形と連続するかまで完璧にしないと古文の場合意味無いと思います。
単語は、土屋の古文単語をやれば十分でした。その代わり、単語カードを作って単語を見た瞬間そこに書いてある意味を全部(3,4個意味あるやつ結構多かったはず)言えるようにしました。

これさえやれば古文の知識は十分で後は、選択肢をちゃんと比較して答えを導けば答えられると思います!


[4642へのレス] Re: センター古典 投稿者:はんぐりー 投稿日:2004/08/03(Tue) 09:25:13

アドバイスどうもありがとうごさいます!


[4641] 滑車のこと 投稿者:ヤマモト 投稿日:2004/07/30(Fri) 23:35:15

疑問に思ったことがあったので質問させていただきます。
物理のエッセンスのP40の39の問題の3つ目の滑車の問題です。
1. ma=T-mg
2. Ma=Mg-T
1+2. (M+m)a=(M-m)g

3. a=(M-m)g/M+m

4. T=m(a+g)

3を4に. 5. T=2Mmg/M+m

天井と滑車の間の糸をS。Mとmの糸をT。
6. S=2T

5を6に. S=4Mmg/M+m <答え>

つり合っている時は S=(M+m)g=Mg+mgが答えになる。

1.の変形により T=m(a+g)
2.の変形により T=M(g-a)

2T=m(a+g)+M(g-a)
=ma+mg+Mg-Ma
=Mg+mg+ma-Ma
=Mg+mg+(m-M)a
つり合っている時の式より(m-M)aだけ重さに差が出てる。
M>mより、a>0、よりつり合ってる時より軽くなってる。
上の式にaの値を入れて計算すると S=4Mmg/M+m  <答え>
となったのですけど、なぜ軽くなったのかが分かりません。
計算間違い。。本当に軽くなる。どちらかだと思うのですが
分かりません。回答をお願いします。


[4641へのレス] Re: 滑車のこと 投稿者:kesuke 投稿日:2004/07/31(Sat) 01:25:14

Tというのは糸の張力ですよね?
つりあっていないときに張力を重さとみなすことは出来ないんじゃないですか?


[4641へのレス] Re: 滑車のこと 投稿者:ヤマモト 投稿日:2004/07/31(Sat) 13:25:25

滑車にかかる重さは2T=4Mmg/M+mと書いてあったのでMの方に落ちている時の重さも出せると思います。
その重さからaの値をのけたら(代入する前)
2T=Mg+mg+(m-M)aとなって出てきます。
  


[4641へのレス] Re: 滑車のこと 投稿者:kesuke 投稿日:2004/07/31(Sat) 14:21:08

重さというのは滑車とおもりの重さではなく、
滑車にはたらく下向きの張力のことでしょうか?
それならおっしゃるとおりだと思いますよ


[4641へのレス] Re: 滑車のこと 投稿者:ヤマモト 投稿日:2004/07/31(Sat) 18:41:12

軽くなるで正解ですか。。誤解を招いてスミマセンでした。
滑車の重さはないものとします。
どうして軽くなるんでしょうか。浮くとかしか・・。球が落ちると引っ張られて重たくなりそうと思っていたのですけど。
ありがとうございました。


[4641へのレス] Re: 滑車のこと 投稿者:ちめ 投稿日:2004/07/31(Sat) 19:26:34

私も物理のエッセンスを持っているので、考えてみました。
mとMがつりあっているときは、Mが重いので、下がって静止している状態ですね。なので、力のつりあいの式を使い、(T=mg、
T=Mg、S=2T=Mg+mg)最初のma=というのは、動いている状態での方程式になるのでは?なので、静止時のTと、運動時のTでは、値が違うのではないでしょうか?


[4641へのレス] Re: 滑車のこと 投稿者:ヤマモト 投稿日:2004/08/01(Sun) 21:09:36

値は違うのですけど、小さくなるというのが不思議で質問しました。
摩擦もそうですけど動いているほうが楽なんでしょうか。。


[4641へのレス] 軽くなる? 投稿者:工学屋 投稿日:2004/08/02(Mon) 18:46:31

M が加速度 a で下降し,m が a で上昇しているとき,系の重心は加速度 A=(M−m)/(M+m)a で下降しています。すなわち,系全体は,(M+m)A=(M−m)a なる力を下向きに受けています。
これは,『軽くなった』 と錯覚し,系を支える力を小さくした(手抜きをした)結果である,と解釈すべきでしょう。
ともあれ,『軽くなる』 は事実ですね。


[4641へのレス] Re: 滑車のこと 投稿者:ヤマモト 投稿日:2004/08/03(Tue) 20:52:02

A=(M−m)/(M+m)a   この式を出すのに相似とか使いましたか?
数学的でだせなかったんですが、下向きに重心が加速して落ちているので上向きに慣性力が働いて軽く感じるんですね。と、理解しました。ありがとうございます。


[4641へのレス] 重心の加速度 投稿者:工学屋 投稿日:2004/08/03(Tue) 23:39:24

> この式を出すのに相似とか使いましたか?

M と m の中点は不動で,この点を座標原点とし,鉛直下向きを正とます。
M の位置を x とすると m の位置は−x であり,重心座標 X は, X=(Mx+m(−x))/(M+m)=(M−m)/(M+m)・x
これを時間で2回微分したものが加速度で, ∴ A=(M−m)/(M+m)・a

> 下向きに重心が加速して落ちているので上向きに慣性力が働いて軽く感じるんですね,と理解しました

こう考えて悪くはないのかな〜? なんか,ヘンな感じはします。


[4641へのレス] Re: 滑車のこと 投稿者:ヤマモト 投稿日:2004/08/04(Wed) 23:06:57

本当にありがとうございました。解消できました。迷宮入りするかと思いました。。


[4640] センター理科について 投稿者:マサヒロ 投稿日:2004/07/29(Thu) 19:22:24

はじめまして。
大阪教育大目指している者ですが,この間オープンキャンパスに
行ってきて『入学者選抜要項』をもらったのですが,
そこの記載に
 ---------------------------
 センター試験教科
 ---------------------------
  【理科】総理,物A,物B,化A,化B,生A,生B,地A,地B
       から2科目

とあるのですが,センター試験本番で,化Aと化Bの2教科
のような組み合わせは可能なのでしょうか?
学校では化Bと物Bを習っているんですが,どうせなら,共通した
化学一本で受験した方が,楽なような気がしてきたんです,
どうなのでしょう?


[4640へのレス] Re: センター理科について 投稿者:いのき 投稿日:2004/07/29(Thu) 22:38:23

そうかもね


[4640へのレス] Re: センター理科について 投稿者:WHIM 投稿日:2004/07/29(Thu) 23:31:29

あら?
化学Aと化学Bって同じ時間にテストしなかったっけ?


[4639] 凝固点降下 投稿者:ゆうき 投稿日:2004/07/29(Thu) 18:42:28

こんにちは。凝固点降下のおきるしくみは教科書にかいてないとおもうのですが、高校の範囲外なのでしょうか?


[4639へのレス] Re: 凝固点降下 投稿者:WHIM 投稿日:2004/07/29(Thu) 23:39:59

一応細かい説明は高校の範囲外かもしれないけど参考書見れば載ってるよ!だからある程度化学が好きな受験生は知ってると思います。
なお、参考書がないなら買うことをお勧めします。
化学TB・Uの新研究「三省堂」と言う本がかなりお勧めです。2500円と高いですけどねぇ〜


[4639へのレス] Re: 凝固点降下 投稿者:ゆうき 投稿日:2004/07/31(Sat) 21:01:58

わかりやすい化学はもっているのですが初心者用だからのってないのですかね。立ち読みしてみます。ありがとうございました。


[4638] 参考書についての質問 投稿者:まき 投稿日:2004/07/29(Thu) 11:22:38

初めまして、今高校2年で京都(医)or東京(理V)を狙っているんですが、センターレベルでの物理(9割得点)に適した参考書+問題集を教えてもらいたいです。


[4638へのレス] Re: 参考書についての質問 投稿者:WHIM 投稿日:2004/07/29(Thu) 23:41:45

センターで9割ってのはミスをどれだけ減らすかの世界だろうから過去問を数多く解くのが一番良いような・・・


[4638へのレス] Re: 参考書についての質問 投稿者:仙人 投稿日:2004/07/30(Fri) 16:33:29

京都(医)or東京(理V)を狙うレベルなら、普通に2次対策で十分かと。
センター物理は、理系なら9割と言わず、満点が取れるレベルだよ。


[4637] 参考書について 投稿者:JUN 投稿日:2004/07/29(Thu) 00:12:12

今高2で東工大を目指しています。大変恐縮なんですか物理と化学はどの参考書が東工大レベルにあっていますか?教えてください。よろしくお願いします。


[4637へのレス] Re: 参考書について 投稿者:Don 投稿日:2004/07/29(Thu) 13:11:00

東工大対策については過去ログを参照してください!
けっこう情報ありますので・・


[4637へのレス] Re: 参考書について 投稿者:JUN 投稿日:2004/07/29(Thu) 13:51:00

わかりました。教えていただき誠にありがとうございます


[4636] 連立方程式の解法について 投稿者:とも 投稿日:2004/07/29(Thu) 00:10:17

どうしてもわからないので質問させてください。

【出典】 物理学入門
【問題文】 Fa = μ・W・cosθ+W・sinθ ; @
       Fb = μ・W・cosθ-W・sinθ  ;A
       @、A式より、
       μ = (Fa+Fb) / { (2W)^2 - (Fa - Fb)^2 } ^0.5

と書かれていたので、@、A式を連立して解いてμを
        求めてみようと思ったのですが、どうしてもうまく
        いきません。
       おそらく、sin^2 θ + cos^2 θ =1 の関係式を利用
       してθの項を除去してまとめればいいのだと思います        が、うまくまとめることができません。
       @,A項をそれぞれ2乗して、足し合わせてみたりした
       のですが、だめでした。

       どなたか、ご教授いただけませんか。お願いします。       


[4636へのレス] Re: 連立方程式の解法について 投稿者:tomoo 投稿日:2004/07/29(Thu) 00:56:23

>おそらく、sin^2 θ + cos^2 θ =1 の関係式を利用
発想の転換をして、@、Aの式の中にsin^2 θ + cos^2 θ =1 の関係を見つけるのではなく、この式に代入できるように@、Aの式を変形されてはいかがでしょうか。


[4636へのレス] Re: 連立方程式の解法について 投稿者:とも 投稿日:2004/07/29(Thu) 21:40:44

tomooさん、ヒントありがとうございました。簡単に解けました。
@式+A式、@式-A式から、cosθ、sinθを求めて、
cos^2 θ+sin^2 θ =1 に代入したら解けました。
すっきりしました。


[4635] 問題集 投稿者:SHIN 投稿日:2004/07/28(Wed) 22:53:58

はじまめして。いきなり質問で申し訳ないのですが物理の良い問題集教えて頂けないでしょうか?志望高は千葉の理学部です。今、東進の橋元の講義と過去問くらいしかやっていません。質問で大変恐縮なのですがどなたか宜しくお願い致します。


[4635へのレス] Re: 問題集 投稿者:DN 投稿日:2004/07/28(Wed) 23:43:08

まずはこのサイトの参考書紹介ページを読むことですよ。


[4635へのレス] Re: 問題集 投稿者:SHIN 投稿日:2004/07/29(Thu) 00:18:16

DNさん有難う御座います。みなさんエッセンスが良いと言っていたので迷っていたのですが橋元の理系物理IB・II頻出問題解法でやりたいと思います。有難う御座いました。


[4634] 物理の参考書について 投稿者:T.K 投稿日:2004/07/28(Wed) 21:14:27

現在高2の者なんですが、エッセンスの後は何を使用するのがベストでしょうか。1、漆原物理(解法明快講座) 2、精選物理(旺文社) 3、理系標準問題集(駿台) 4、名問の森 5、難系 6、その他 どなたかよろしく御願いします。


[4634へのレス] Re: 物理の参考書について 投稿者:WHIM 投稿日:2004/07/29(Thu) 23:48:44

名門の森だろうけど、今2年ならエッセンスをもう一度やってみてはどう?


[4634へのレス] WHIMさんありがとうございました。 投稿者:T.K 投稿日:2004/08/01(Sun) 14:40:01

 はい。2年生なのでもう一度エッセンスをこなしてから、名問の森をやってみます。ありがとうございました。(遅くなってすみません。)


[4633] 参考書 投稿者:L 投稿日:2004/07/28(Wed) 17:03:45

化学で重問のあとは新演習と精選どっちでも良いですかね?阪大志望です。 


[4633へのレス] Re: 参考書 投稿者:DIGGY 投稿日:2004/08/02(Mon) 23:40:06

阪大医or満点狙いではないなら、重問を100%解けるようにして
模試+二次の過去問やりまくればいい。
阪大医or満点狙いなら新演習。


[4632] 2項定理の問題なんですけど・・・ 投稿者:minnto 投稿日:2004/07/28(Wed) 12:51:39

「nは2以上の整数、x>0のとき次の不等式を証明せよ。

(1+x)^n≧1 + nx + n(n-1)x^2/2」

という問題なんですけど、不等号がどうも腑に落ちないんです・・・。
=は付くのでしょうか??

(左辺)=nC0 + nC1x + nC2x^2 + nC3x^3 + ・・・・・・ + nCnx^n
     =1 + nx + n(n-1)x^2/2 + n(n-1)(n-2)x^3/6 + ・・・・・・ + x^n
となって、nが2以上の整数ということとx>0からx^n>0になるので
1 + nx + n(n-1)x^2/2 + x^n>1 + nx + n(n-1)x^2/2
となり、
(左辺)≧1 + nx + n(n-1)x^2/2 + x^n
なので、
(1+x)^n>1 + nx + n(n-1)x^2/2
となるのではないでしょうか??
もし、問題文が正しいとき、=になるのはあるのでしょうか??


[4632へのレス] Re: 2項定理の問題なんですけど・・・ 投稿者:仙人 投稿日:2004/07/28(Wed) 13:40:46

不等号って言うのは必ずしも等号が成立しなくてもいいんだよ。
だから5≧3っていう表現もOKなわけ。


[4632へのレス] Re: 2項定理の問題なんですけど・・・ 投稿者:arc 投稿日:2004/07/28(Wed) 15:24:58

ですね。≧っていうのは、>または=ですからね。


[4632へのレス] Re: 2項定理の問題なんですけど・・・ 投稿者:山本明 投稿日:2004/07/28(Wed) 18:50:23

n=2のとき、両辺はどうなる?

nが3以上の整数だという条件なら、等号はいらなさそうですね。

http://www.th.phys.titech.ac.jp/~yamamoto/top.html


[4632へのレス] Re: 2項定理の問題なんですけど・・・ 投稿者:arc 投稿日:2004/07/29(Thu) 13:05:13

↑あ、ホントだ。普通に等号いるじゃん。何も考えずに書き込んでしまって申し訳ない…。


[4632へのレス] Re: 2項定理の問題なんですけど・・・ 投稿者:仙人 投稿日:2004/07/30(Fri) 15:04:48

そうですね、n=2では成立ですね。
でも、≧は>または=って考えは重要だよね。

個人的にはminntoさんの返事が欲しいんだが。
答えてもらったら返事くらいするのが常識でしょ。ねぇ?


[4630] 参考書について 投稿者:レコバン 投稿日:2004/07/27(Tue) 14:11:47

物理の参考書についてですが、エッセンスのあとに、名門の森か難問題の傾向とその解き方のどちらをやるかで迷っています。どなたかアドバイスお願いします。


[4630へのレス] Re: 参考書について 投稿者:シャープ 投稿日:2004/07/27(Tue) 14:33:42

自分の目標大学や現状(模試とその偏差値など)を書いてもらえるとアドバイスしやすいです。ある程度までなら名門の森で十分ですので。


[4630へのレス] Re: 参考書について 投稿者:レコバン 投稿日:2004/07/27(Tue) 21:42:14

そうでした、すいません。いま高3で北大医学部を目指しています。偏差値はこの前の河合のマーク模試で65で、駿台全国模試では55でした。。かなり低いと思うのですがどうでしょうか?お願いします。


[4630へのレス] Re: 参考書について 投稿者:WHIM 投稿日:2004/07/29(Thu) 23:44:32

北大の過去問を早くみてください!
おそらく現状で解けるのではないでしょうか?


[4630へのレス] Re: 参考書について 投稿者:レコバン 投稿日:2004/07/30(Fri) 15:52:22

わかりました。早速今年の問題を解いてみたいと思います。


[4629] 物理について 投稿者:XJR 投稿日:2004/07/27(Tue) 07:42:46

物理の授業をまったっくきいていなかったため電気のコンデンサー以降まったくわかりません。力学や波動はここでしょうかいされたエッセンスでりかいできたのですが・・・。勉強はじめたのが高校からなので例えばスイッチがきってる状態がどれかわからないくらいでした。センター試験まであと少しなので本気であせっています。英語や数学はある程度しあがっていて問題演習をひたすらやるべきなんですが・・・。橋本のていねいによんでもあまりピンときません。どう勉強すべきですかね?


[4628] 夏の勉強の正しい情報 投稿者:M、Y 投稿日:2004/07/27(Tue) 00:34:49

志望校は東工と慶応の理工なのですが、この夏センター対策のため古文漢文などをするべきか悩んでます。人によって言うことが違います。先ずセンターで点を取るために国語や社会に手を抜かないようにと言う人と、二次高得点狙いで国語と社会は捨てろという人と、どちらを信じればいいかよく分かりません。よろしければ皆さんの受験期の経験などを参考にアドバイスいただけないでしょうか?ちなみに今のところは数学と理科に力を入れてます。


[4628へのレス] Re: 夏の勉強の正しい情報 投稿者:もぐ 投稿日:2004/07/27(Tue) 15:40:02

個人的な意見になるかもしれませんがはっきりいってセンターで捨てられる科目はありません。だいたい何が出るか不明な2次で点を稼ぐよりも傾向の分かっているセンターで一点でも多くとっておく、という方法が合理的だと思います。受験は合格することが目的ですし、今から少しずつやっていけばそう負担は多くないと思います。具体的な話をすれば、国語(古典)と社会については今からやておいたほうがいいと思います。現代文、漢文に関してはもう少し後からでも十分間に合うと思いますよ。最後に精神論になりますが、自分が行きたい大学に国語や社会なんていう科目が原因で失敗するなんて許せない、悔しい!という考え方でやったらどうでしょうか(^^)


[4628へのレス] Re: 夏の勉強の正しい情報 投稿者:夢央 投稿日:2004/07/27(Tue) 18:42:21

正しい方法なんてないですよ。これは個人の戦略の問題ですから。
私は高3夏休みに,授業オンリーの状態でまずセンター過去問を5年分ぐらい解いて現状で7割ぐらいはとれそうだなと判断してからは,ある意味捨てた状態でした。ぜんぜんできないようなら計画に入れようと思ってましたが。
迷う時間が勿体無いので1年分でもセンター過去問やってみればどうですか?そしたら自分の感覚で分かりますよ。今からやっておかないといけないのか,もうちょっと後でも間に合いそうなのかが。


[4628へのレス] Re: 夏の勉強の正しい情報 投稿者:Don 投稿日:2004/07/28(Wed) 00:31:28

東工大は完全2次重視です。センターの配点は低いです。だからセンターの点の多少の善し悪しが合否に影響することは、まずないと思います。僕は夏休みは2次試験の数学、物理、化学の対策ばかりやりました。ただ、極端に苦手な古文だけは講習をとったりして、少しはやりましたが。あくまで個人的意見なので、参考程度に。あと、慶応理工はとくに対策とかしなくていいと思います。僕自身過去問もやらなっかたし、英語なんかも難しいけど、他の科目良ければ普通に受かります。。。
なんか、あんまり参考になる内容じゃなくてすいません。。


[4628へのレス] さまざまなご意見、およびアドバイスありがとうございました。 投稿者:M、Y 投稿日:2004/07/31(Sat) 00:49:49

さまざまなご意見、およびアドバイスありがとうございました。
参考にさせていただきます。


[4627] 蒸発 投稿者:ゆうき 投稿日:2004/07/26(Mon) 16:46:42

連続ですみませんがおねがいします。蒸発についてなのですが、物体が液体から気体になるには分子間力を断ち切るための熱エネルギーが必要だとおもうのですが、予備校の先生が蒸発は蒸気圧の力で表面の粒子がとんでいくといってました。よくわからないので蒸発の仕組みを教えて下さい。


[4627へのレス] Re: 蒸発 投稿者:Don 投稿日:2004/07/26(Mon) 18:06:08

水の「沸騰」と「蒸発」の違いを考えれば、分かるのでは?


[4627へのレス] Re: 蒸発 投稿者:tomoo 投稿日:2004/07/27(Tue) 01:38:34

>予備校の先生が蒸発は蒸気圧の力で表面の粒子がとんでいくといってました。
予備校の先生の説明と言うことですから間違いは無いと思うのですが、この一文をみる限りでは正しくないと思います。
だから、ここの部分は無視して一度自分の考えを述べられてはどうでしょうか。


[4627へのレス] Re: 蒸発 投稿者:ゆうき 投稿日:2004/07/27(Tue) 15:31:36

沸騰は液中にできた気泡の蒸気圧が大気圧より大きくなるとおこるのですよね?これは熱が必要だからわかるのですが、蒸発は熱がいらないというところがわからないです。参考書で調べたところ、分子の運動エネルギーが大きくなると飛んでいくとかいてあったのですが、運動エネルギーはどうして大きくなるか記述はなかったです。


[4627へのレス] Re: 蒸発 投稿者:arc 投稿日:2004/07/27(Tue) 15:41:21

分子には運動エネルギーが大きいものもあれば小さいものもある。分子間力を振り切って外に飛び出せるだけの運動エネルギーをもった分子が外に飛び出すことで蒸発が起こる。運動エネルギーの大きな分子が飛び出していくわけだから、残った液体の分子は平均として運動エネルギーが小さくなるため、蒸発によって液体は冷える。

と僕は考えていましたが、誤りがあるかもしれませんね。あまり詳しくないので。


[4627へのレス] Re: 蒸発 投稿者:夢央 投稿日:2004/07/27(Tue) 18:15:59

ファインマン物理学の力学編の序章にわかりやすく書かれていた記憶があります。
コップに水を入れて放置するとなくなる,じゃあフタをしておいたらどうか?とか
ふーふー息をふきかけると,単に放置するより蒸発は早くなるのか?
とか・・・本屋で立ち読みされてはどうですか?


[4627へのレス] Re: 蒸発 投稿者:工学屋 投稿日:2004/07/28(Wed) 00:06:02

>>ゆうきさん
上の arc さんの記述が蒸発現象に対する正しい理解です。

> 予備校の先生が蒸発は蒸気圧の力で表面の粒子がとんでいくといってました。

tomoo さんが指摘されているとおり,この一文のみを字句通りに解釈すると,それは誤りです。
しかしながら,arc さんが書かれているとおり,「分子間力を振り切って外に飛び出せるだけの運動エネルギーをもった分子が外に飛び出すことで蒸発が起こる」 わけで,それら飛び出した元気のいい分子が容器の内壁に衝突することが蒸気圧の起源となる,そしてそのことで分子の運動エネルギーを実測できることになる…。

こう考えると,卵が先か鶏が先かのような議論ですが,予備校の先生の説明は全く的はずれだ,ともいえません。弁護するようですが…


[4627へのレス] Re: 蒸発 投稿者:tomoo 投稿日:2004/07/28(Wed) 03:48:02

>蒸発は熱がいらないというところがわからないです
汗をかいていない状態で扇風機に当たっても涼しくないですが、汗をかいた状態で扇風機に当たると涼しく感じますよね。
これは、水か水蒸気になる際、周りから熱を奪うからです。
と言う事で、蒸発は熱がいらないと言うのは間違いです。
私の知る限りでは、この熱を気化熱と言い、水分子がその分子間力に打ち勝って水蒸気になるのに必要なエネルギーだとされています。

>運動エネルギーはどうして大きくなるか記述はなかったです。
arcさんのおっしゃる通り、水の温度に応じてさまざまな運動エネルギーを持った水分子が存在します。
その中で、水の分子間力に打ち勝つだけの運動エネルギーを持った分子だけが水蒸気になれる訳です。
具体例として、ビーカーに20度の水があり、この中には1000個の水分子があるとします。
この中で、20個だけが分子間力に打ち勝つ運動エネルギーを持つとするなら、20個だけが水蒸気になる訳です。
勿論、水分子が水蒸気になる際には、気化熱として周りから熱を奪います。
そして空気中に飛び出した20個の水蒸気分子も、他の空気中の酸素分子や窒素分子と同様圧力を生み出す訳で、これを水蒸気圧と言います。
水の温度を高くすれば、水蒸気になれる水分子の数が増えるだけで、水が100度になってもその原理は変わりません。
100度になるまでは、主に、水面から水蒸気になっていたのが、100度になると水の内部からでも水蒸気になれるというだけです。
そしてこれを沸騰と言います。


[4627へのレス] Re: 蒸発 投稿者:ゆうき 投稿日:2004/07/28(Wed) 16:05:41

みなさん返信してくださりありがとうございました。ファインマン物理学もよんでみます。予備校の先生は化学の先生で1年のときに習ったことなので僕の聞き間違いだったのかな?工学屋さんのような説明をしたかったのかもしれないですが・・。


[4626] 物理について 投稿者:夏男 投稿日:2004/07/25(Sun) 20:24:58

今物理のエッセンスをやっていて9月ぐらいから名問の森をやろうと思っている者なのですが、終わらせる自信がありません。9月からでは始めるのは遅いんですか?


[4626へのレス] Re: 物理について 投稿者:arc 投稿日:2004/07/26(Mon) 17:48:56

頑張って終わらせましょう。夏休みなんだし。


[4626へのレス] Re: 物理について 投稿者:仙人 投稿日:2004/07/26(Mon) 21:02:53

エッセンスが完璧に理解できていたら、名問の森はすらすらできますよ。
それほど難しくもないですし。9月から名問の森でもOKかな。
その代わり基礎は夏のうちに完璧に!!


[4626へのレス] Re: 物理について 投稿者:夏男 投稿日:2004/07/27(Tue) 19:34:35

acrさん 仙人さんありがとうございました。それともう一つ質問なのですがエッセンスを完璧に理解したら偏差値でいうとどのくらいまで行くのでしょうか?


[4626へのレス] Re: 物理について 投稿者:仙人 投稿日:2004/07/27(Tue) 22:23:21

物理の問題は所詮、基礎の集まりみたいなものだから、応用力(というか基礎を組み合わせる能力)があれば結構偏差値も出るんじゃないかな?
具体的な数字は挙げられないですが。まあ、模試にもよるしね。

基礎が身についているかな、という確認のためには、1つの分野が終わった時点でちょっと応用問題を解いてみるのもいいですよ。


[4626へのレス] Re: 物理について 投稿者:夏男 投稿日:2004/07/28(Wed) 20:23:05

仙人さんありがとうございました。仙人さんのアドバイスどおりにやってみたいと思います。


[4625] 質問です・・・ 投稿者:kei 投稿日:2004/07/25(Sun) 08:37:12

はじめましてkeiといいます。勉強法などいつも参考にさせていただいてます。今日は質問させてください。
参考書>4step 問題番号>421

問題>2次関数f(x)の1つの不定積分F(x)がxf(x)-2x^3+3x^2に等しくf(x)=0であるとき、f(x)を求めよ。

回答>f(x)=ax^2+bx+cとおくとF(x)=ax^3/3+bx^2/2+cx+C (Cは積分定数) よってax^3/3+bx^2/2+cx+C=(a-2)x^3+(b+3)x^2+cxがxの恒等式になる。 答えはf(x)=3x^2+2x+3

僕もこのように解いたのですがf(x)=0はいったい何に使うのでしょうか?レベルの高い質問の中でこんな簡単な質問で恐縮ですが・・・よろしくお願いします。あと掲示板の使い方間違ってたら指摘もよろしくお願いします。
    


[4625へのレス] Re: 質問です・・・ 投稿者:kesuke 投稿日:2004/07/25(Sun) 11:25:19

f(0)=0とかの間違いではないですか?
そうでないとcが求まらないような気がするのですが、


[4625へのレス] Re: 質問です・・・ 投稿者:S 投稿日:2004/07/25(Sun) 11:42:48

その前に答えは合ってるんですか?


[4625へのレス] Re: 質問です・・・ 投稿者:S 投稿日:2004/07/25(Sun) 11:47:27

f(x)=0だから、xf(x)-2x^3+3x^2がもっと簡単になるのでわ?


[4625へのレス] Re: 質問です・・・ 投稿者:kei 投稿日:2004/07/25(Sun) 11:50:24

答えf(x)=3x^2-6x+3 f(1)=0 でした。すみません・・


[4625へのレス] Re: 質問です・・・ 投稿者:R 投稿日:2004/07/25(Sun) 23:41:13

cはどうやって求めましたか?


[4625へのレス] Re: 質問です・・・ 投稿者:kei 投稿日:2004/07/28(Wed) 21:36:52

返事送れてすみません・・。最近パソコン使えないので・・。
ノートのすみにf(x)に0代入して求めていました。本当にすみません。レスしていただいたみなさまありがとうございます.


[4624] 数VCの参考書で・・・ 投稿者:ぽえ 投稿日:2004/07/24(Sat) 17:43:06

ここで言われて本屋でみてみたんですけど、「解法の探求U」と「微積基礎の極意」という本でどちらをやろうか迷っています。今は青チャートを中心にやっていて、その次にやろうとしているんですが、数VCを鍛えるにはどちらの方がいいですか?また今あげた2つ以外に数VCでいい参考書はありませんか?この夏、数VCはマスターしたいので、少々かける時間が多くても大丈夫です。志望は筑波大の医学部です。


[4624へのレス] Re: 数VCの参考書で・・・ 投稿者:WHIM 投稿日:2004/07/29(Thu) 23:46:43

微積の極意に数学Cは載ってないと思うけど・・・


[4623] はじめまして 投稿者:T.K 投稿日:2004/07/23(Fri) 23:11:09

こんにちは、はじめまして。現在県立高校2年の者です。物理の問題集についての質問があります。「進研ベストセレクション標準問題集」(Benesse出版)というのがありますが、あれと難系ってどちらがレベル的に上でしょうか。また使ったことのある方へ・・・使ってみて解説の質とかはどうでしょう?ぱっと見た感じ体裁は良い感じで頻度順に並べられている点が他の問題集には無い魅力ですが・・・・ご存知のかた教えていただけませんか?


[4623へのレス] Re: はじめまして 投稿者:WHIM 投稿日:2004/07/24(Sat) 23:02:54

その問題集がどんなものかわからないけど、ベネッセが難系とどうレベルの問題集をつくるとは思えないのですが・・・


[4623へのレス] Re: はじめまして 投稿者:Don 投稿日:2004/07/25(Sun) 00:54:25

多くの物理問題集を扱ったことありますが、ベネッセのものは初めて知りました。
ですから難易度とかは分かりませんが、WHIMさんのおっしゃるように難系と同レベルという事はないと思います。また、yahoo!やgoogleなどでも検索しても進研ベストセレクション標準問題集に関する情報はまったくありませんでした。頻度順というのは、そんなにあてにはならないと思います。頻度と言っても志望校とかによって違う訳ですし、入試物理は様々な分野から出題されるわけですし、頻度とかはあまり意味がないのでは。実際、難系や名問の森、標問、重問など多くに支持されている問題集は頻出順には作られていません。進研ベストセレクション標準問題集はどこで知ったのでしょうか?


[4623へのレス] Re: はじめまして 投稿者:Sie 投稿日:2004/07/25(Sun) 01:00:16

よく読んだわけではないので、あくまで参考程度に...

昔はよく見かけたものですが、今は某大型書店の片隅にあったかな?
ベネッセのは "普通の" "オーソドックスな" 標準問題集であり、
「難系」ほどレベルは高くはなかったと思います。


[4623へのレス] Re: はじめまして 投稿者:T.K 投稿日:2004/07/25(Sun) 14:00:29

>WHIMさんへ
他の方たちも難系よりは難しくないだろうと言っておりますので、そのとおりなんでしょう。ありがとうございました。


[4623へのレス] Re: はじめまして 投稿者:T.K 投稿日:2004/07/25(Sun) 14:03:34

>Donさんへ
 確かに頻度順というのは各大学によって違ってくるのであてになりませんね。えーっと、私が進研ベストセレクションを知ったのはBOOK OFF に置いてあったのを見たからです。著者が有名な方(SEGの吉田先生)だったのでいいかな〜と思っていました。レス参考になりました。ありがとうございます。


[4623へのレス] Re: はじめまして 投稿者:T.K 投稿日:2004/07/25(Sun) 14:06:50

>Sieさんへ
 Donさんもおっしゃっているように現在ではインターネットによる検索でも発見困難という問題集です。あまり見かけなくなったってことはきっとそんなに優れものじゃなかったと思われます。やっぱ難系ですね。ありがとうございました。


[4622] 衝突実験 投稿者:タウ 投稿日:2004/07/23(Fri) 14:07:27

物理の時間は実験ばかりするのですが、、、
「車が衝突したときの運転者への影響を考える」とゆう目的でスーパーボールとストップウォッチとメジャーをつかって実験をしろと言われました。
言われたのはこれだけで具体的な実験方法は自分たちで考えろ、と言われたのでいろいろやりました。とりあえず自由落下させてバウンドさせることはわかったのですが、そのあと何を調べれば実験の目的を達成できるのかわかりません。
できればヒント的なアドバイスをお願いします。


[4622へのレス] Re: 衝突実験 投稿者:phyU1 投稿日:2004/07/24(Sat) 22:43:22

1.なぜ自由落下なのか?
2.衝突をするとどうなるのか?

この2つを考えてみましょう。
・・・でも、この実験では目的が達成されない気がするけれど。。。


[4621] 公式を教えてください 投稿者:栄治 投稿日:2004/07/23(Fri) 02:00:00

「1/xの確率の物をy回試行した時n回出現する確率」の方程式を教えてください。分かり易く言うと「常に1/240のクジを500回引いた時3回引ける確率」です。
よろしくお願いします。


[4621へのレス] 追加 投稿者:栄治 投稿日:2004/07/23(Fri) 07:50:09

1-(239^500/240^500)が500回引いた時に1回引く確率だと思うのですが、単純に3倍でいいのでしょうか?


[4621へのレス] Re: 公式を教えてください 投稿者:kesuke 投稿日:2004/07/23(Fri) 18:15:53

それはおそらく500回引いたときに1回以上引く確率じゃないでしょうか?
この場合まず500回引いたときに3回引けるパターンが、
500C3パターンあってその一つ一つが起こる確率が同じですから、
500C3のうちの任意の一つのパターンの起こる確率×500C3、
つまり(239^497/240^500)*500C3だと思います。


[4621へのレス] Re: 公式を教えてください 投稿者:栄治 投稿日:2004/07/24(Sat) 22:14:54

ありがとうございました。


[4620] 化学2について 投稿者:さたけ 投稿日:2004/07/22(Thu) 23:23:45

今学校の授業では、1bの有機の油脂までおわりました。
化学平衡は自分で予習しました。これから1bの残りの所と化学2の有機を予習しようと思うのですが復習に力を入れた方がいいでしょうか?
またこのままいくと授業で化学2がおわるのは、12月くらいになるそうです。これでは遅すぎると思うのですが・・・
アドバイスよろしくおねがいします。


[4620へのレス] Re: 化学2について 投稿者:Don 投稿日:2004/07/23(Fri) 02:57:21

たしかに全範囲が終わるのが12月になってしまうと、センター対策などもしなくてはならなくて大変だと思います。でも有機の1bの範囲はかなり重要ですので、比率的には復讐に力を入れるべきだと思います。ですから、夏休みは、
理論化学(計算問題)と無機化学と有機の終わっているところまでをしっかりと復習&演習するのがいいと思います。二学期になって化学2の範囲が始まったら、学校の授業ペースを気にせず自分でどんどん進めて行くといいと思います。例えば照井式だとか一般に評判の良い参考書を簡単な問題を解きながら読み進めていけばいいと思います。入試化学における分野の比率としては化学2の有機分野は大きくはありません(大学の傾向によっては大きい場合もある)。ただ、化学平衡の問題は難関大学ではよく出題されます。計算の仕方とかしっかり定着させることが必要です。


[4620へのレス] Re: 化学2について 投稿者:さたけ 投稿日:2004/07/23(Fri) 22:45:49

Donさんレスありがとうございます。
化学は。やはり今までの所の定着に努めようとおもいます。また物理にも同様のことはいえるでしょうか?物理は2の力学まで授業でやりました。


[4620へのレス] Re: 化学2について 投稿者:Don 投稿日:2004/07/24(Sat) 13:11:06

物理の場合は原子分野は一般的にはあまり出題されないし、また短期間で完成させる事ができると思うので、焦る必要はないと思います。僕自身化学も物理も1Bと2と区別してなかったので、どの範囲が!Bでどれが2かというのが結構曖昧なのですが・・。単振動は2だと思うのですが(たぶん)入試頻出(2つ大学受ければ必ず一回は出題されているでしょう)なので完璧にするとよいでしょう。


[4620へのレス] Re: 化学2について 投稿者:さたけ 投稿日:2004/07/24(Sat) 18:57:53

Donさんありがとうございました。
この夏頑張ります。


[4619] エッセンスがもうすぐ終わるのですが 投稿者:エレディ 投稿日:2004/07/22(Thu) 22:56:04

はじめまして。高3のエレディです。
エッセンスの次の参考書でまよっています。
僕はこのサイトを見るまえに和田ハイグローバル物理を買ったのですが、
名門の森が浜島先生ということで名門にかえようか迷っています。
2ちゃんなどではあまりハイグローバルの評判がよくなきので、
ここなら評価がのっているんじゃないか?!と思ってきてみたのですが、
残念ながらのっていませんでした。
ハイグローバルの評価をのせていただけないでしょうか?
また私はハイグリーバルと名門どちらをやればいいでしょうか?


[4619へのレス] 評価ではないのですが 投稿者:猫背の狸(管理人) 投稿日:2004/07/24(Sat) 18:11:34

ハイグローバル物理については、本屋で少し見ただけなので
評価は書けません。

個人的には、他人の評価を気にする必要はないと思います。
このタイプの問題集は、
 ・ある程度の数の標準レベル以上の問題が掲載されている
 ・自分なりの体系をつくるのに役立つ解答が書かれている
が重要だと私は考えています。
これを満たしていて、自分が気に入ったのなら、どの問題集を
やってもよいと思います。


[4618] 宇宙生物学 投稿者:セブ 投稿日:2004/07/22(Thu) 20:39:07

 こんにちは。唐突ですが、宇宙生物学の研究等が盛んな大学をどこか知りませんか?理系の掲示板ということで書き込ませていただきましたが、不適切でしたら削除します。


[4618へのレス] Re: 宇宙生物学 投稿者:tomoo 投稿日:2004/07/23(Fri) 01:38:05

以前、河合塾が出している「わかる!学問 理科系の最先端」という本を読んだことがありますが、この本には分野ごとにどの大学のどの研究室が
熱心にその研究を行っているかが詳細にランクずけされています。
ランクずけに際しては単に入試における偏差値ではなく、学会・発表論文数やその内容等に基ずき行われているので、参考になるのではないでしょうか。
なかなかいい本ですよ。


[4618へのレス] Re: 宇宙生物学 投稿者:セブ 投稿日:2004/07/25(Sun) 16:30:11

本の紹介ありがとうございます。早速読んでみたのですが、「宇宙生物学」という項目自体は無く、他も少し違うような感じでよくわかりませんでした。こういうことができるかどうかはOC等で直接大学に聞いてみるのが1番でしょうか?


[4618へのレス] Re: 宇宙生物学 投稿者:tomoo 投稿日:2004/07/25(Sun) 23:05:02

具体的にどんな研究がやりたいのか分らないので適切なアドバイスになるかどうか分りませんが、宇宙科学研究所のホームページにアクセスして、直接関連する研究機関を聞くのが一番手っ取り早いように思います。
物理学の研究(特に素粒子理論)において日本はトップレベルですが、宇宙科学に関してはあまり盛んでないようですね。
なかなか大変だと思いますが、頑張って下さい。


[4617] 溶解度 投稿者:ゆうき 投稿日:2004/07/22(Thu) 17:21:31

こんにちは。溶解度についての問題なのですが、本をみてもいろんな解き方があって、よくわからないので自分は1年のとき予備校で習った方程式を作る方法をつかっているのですが、その場合、
60℃および20℃において硝酸カリウムの溶解度は水100gに対してそれぞれ110g、30gである。60℃における硝酸カリウムの飽和水溶液100gを20度に冷やすと何gの結晶が析出するか。
のような析出問題で
(解)X析出するとすると 100*110/210={(100−x)30/130}+x
のように解くと数字の汚い問題によっては分母を払うのも大変だし、小数にすると誤差が出そうなので、解けなくなってしまいます。やはり教科書のような比例計算のほうがよいのでしょうか?個人的には方程式のほうが難しい問題になっても式を立てやすいので気に入っているのですが。


[4617へのレス] Re: 溶解度 投稿者:よこやま 投稿日:2004/07/22(Thu) 21:16:58

 解答例の式を変形すると、実は比例計算と等価であることが分かると思います。

100×110/210 = {(100 - x)×30/130} + x
を変形すると、
(100×110/210 - x)/(100 - x) = 30/130

 さて、後者の方程式を、いわゆる比例計算で求めるやり方と比較してみると、どうでしょうか?


[4617へのレス] Re: 溶解度 投稿者:ゆうき 投稿日:2004/07/23(Fri) 15:36:48

比例計算でやるとx/100=110-30/210ですよね?よくわかんないです。。


[4617へのレス] Re: 溶解度 投稿者:kesuke 投稿日:2004/07/23(Fri) 19:44:50

比例計算というのは、
210:80=100:x
x=(80*100)/210のような計算のことではないんですか?


[4617へのレス] Re: 溶解度 投稿者:ゆうき 投稿日:2004/07/23(Fri) 20:51:25

そうです。後者の方程式はどう計算すればいいのですか?すごい誤差がでるのですが。。
>いわゆる比例計算で求めるやり方と比較してみると、どうでしょうか
どういうことですか?


[4617へのレス] Re: 溶解度 投稿者:VV(大学2年) 投稿日:2004/07/25(Sun) 22:43:32

久々にきたら、クッキーが切れてました。(笑)

よこやまさんがおっしゃっているように、どうやって式を立てようと、
結局計算の内容は同じです。なので、一つやり方を決めてとことん
使い込めば大丈夫でしょう。

ちなみに、僕は比例のみ使いました。この問題では、
20度における、溶液と溶質の比例を立てて、
30/(30+100) = {100*110/(100+110)-x}/(100-x)
とします。で、計算ですが、誤差がでるというのは変な言い方です。
最後に求めるxの有効数字はいくつでしょう?
それが分かれば、それに十分な桁だけ残して計算を進めればいいだけです。この問題では2桁か3桁ですね、はっきりしない時は多めで(笑)。
3桁残すなら大体4桁くらいの計算ですから、大したことはないですね。
ただ、桁落ちには注意しないといけないので、やっぱり分母を払った方が
安全です。

ゆうきさんの立てた式の両辺に21*13をかけて
1100*13 = (100-x)*3*21 + 21*13x
or 1100*13 - 300*21 = 21(13 - 3)x
これで右辺にxが整理できた(しかもxの係数は簡単!)ので、
左辺を
100*(11*13 - 3*21)
としていけば、もう小学生でもできる計算です。
この結果を4桁にし、xの係数も4桁にし割り算して4桁目を四捨五入すれば
出来上がりですね。(実際に計算すると、えらく簡単な数字が出て、計算は単純です。)
この程度のボリュームでへこたれていては、水和物(硫酸銅など)の析出は解けませんよ。コツは、割り算を1回で済ませることです。
また、有効数字以下の細かい数字を出したところで、何の意味もありません。
まさに骨折り損ですね。


[4617へのレス] Re: 溶解度 投稿者:ゆうき 投稿日:2004/07/26(Mon) 16:42:35

>コツは、割り算を1回で済ませることです。
有効数字とかあまり意識したことなかったので注意します。このやり方でいこうとおもいます。みなさんありがとうございました。


[4614] 物理について 投稿者:夏男 投稿日:2004/07/20(Tue) 23:37:29

今高校三年生で物理のエッセンスをやってるものですが、これが終わったら名問の森をやろうと思っています。しかし、名問の森はレベルが高いと聞きます。物理のエッセンスと名問の森、差が結構あると思いますがいきなりやって大丈夫でしょうか?


[4614へのレス] Re: 物理について 投稿者:Don 投稿日:2004/07/20(Tue) 23:55:09

はじめまして。名問の森は確かにレベルは高いですが、エッセンスをきちんとマスターしていれば、全く問題なくやることできます。また、エッセンスと結構対応して作られているので、エッセンスを参考にしながらやると効果的だと思います。


[4614へのレス] Re: 物理について 投稿者:夏男 投稿日:2004/07/21(Wed) 20:49:54

DONさんありがとうございました。
この夏、一生懸命がんばりたいと思います。


[4613] 人間の質量 投稿者:シャープ 投稿日:2004/07/19(Mon) 15:09:05

一応、高校物理の範囲だと思うので質問させてください。

地球上のある場所での重力加速度が10v/s2乗だとします。そこで体重計に乗った人間の体重が100だったとします。そのとき、その人間の質量は100kgまたは10kgのどちらなんでしょうか?

10kgだとしたらなんとなく小さすぎる気がするし、100kgだとしたら人間は足元にいつも1000Nの力がかかってることになりますよね?ちょっとそれは大きすぎるんじゃないかと思いまして・・・

どなたかご教授お願いします。


[4613へのレス] Re: 人間の質量 投稿者:R 投稿日:2004/07/19(Mon) 16:08:29

100kgだと思います。人間の体には大気圧がかかっていますから、足元の1000Nどころの騒ぎではないですよ。


[4613へのレス] Re: 人間の質量 投稿者:kesuke 投稿日:2004/07/19(Mon) 18:25:03

vというのはmですよね?
体重の単位が書かれていないので単位によると思いますが、
普通地球上の体重計はs重を表すと思いますので、
質量は100sですね。


[4613へのレス] Re: 人間の質量 投稿者:夢央 投稿日:2004/07/19(Mon) 19:52:57

W[N]=M[kg]×g[m/s2] と 1[kg重]=9.8[N]
を習うと最初は混乱するところかもしれないですね。
そもそも1[kg重]ってのは質量1[kg]に働く重力を表しているので
100[kg重]の物体の質量は言うまでもなく100[kg]です。


[4613へのレス] Re: 人間の質量 投稿者:シャープ 投稿日:2004/07/20(Tue) 01:44:30

>vというのはm
御指摘ありがとうございます。間違えました^^;
>体重の単位
がわからなかったんです^^;

1000[N]以上ですか・・・1[N]って思ったより小さい力だったんですね〜。
Rさん、kesukeさん、夢央さん、ありがとうございました!!


[4613へのレス] Re: 人間の質量 投稿者:WHIM 投稿日:2004/07/24(Sat) 23:09:15

1[N]が小さい力ではなく大気圧が大きい力なんですよ!
感覚的にそっちの方が正しいはずです。
ただし人間は地球上で進歩していったので、はじめからそれに対応している構造をしているんですが!
もし気圧が今より極端に低ければ人間は死にますからねぇ〜。
どのように死ぬのかは僕も自信がないのですが、水分が蒸発するか(ミイラ化)、肉体すべてが膨張するか・・・・


[4612] ベクトル 投稿者:なお 投稿日:2004/07/19(Mon) 14:40:41

 初めまして私は物理が嫌いな学生です。嫌いなゆえ物理にはベクトルがなくてはならないものだと最近気づきました。そしてベクトルの勉強を始めたのですが平面を表すキーになるベクトルが何かわかりません。教えてください


[4609] コンデンサー 投稿者:ドラえもん 投稿日:2004/07/18(Sun) 21:06:28

はじめましで。高三です。
コンデンサーの電気のたまり方が解りません。教えてください。


[4609へのレス] Re: コンデンサー 投稿者:GAN 投稿日:2004/07/19(Mon) 12:24:13

管理人さんへ:上、失敗しました。削除をお願いします。すいませんでした。
ドラえもんさんへ:コンデンサーにたまるのは「電荷」です。考え方の参考として;@極板間に電場Eが生じる、A電荷(電子)の移動が生じる、B異符号の電荷は引力で引き合い、極板は帯電する。
だから電場E∝帯電量Qすなわち電位差V∝Qであり、この比例定数を1/CとおくとV=Q/Cで、Cを「容量」という。
回路中では電圧の関係(@)と孤立した回路で電荷が保存される(A)ことに注意を払えばよい、ということです。今年のセンター試験問題TBDBが考え方を知る良い練習になると思います。電気は総じて抽象的だから場数を踏むのも大切だと思います。



[4609へのレス] Re: コンデンサー 投稿者:WHIM 投稿日:2004/07/19(Mon) 12:42:41

>>GANさん
こういうのってルール違反だからレス付けないのがこのサイトのルールですよ♪


[4609へのレス] Re: コンデンサー 投稿者:Don 投稿日:2004/07/19(Mon) 13:01:15

自分でどこまで考えたか書いてないから、違反ですよたぶん。


[4609へのレス] ルールについて 投稿者:猫背の狸(管理人) 投稿日:2004/07/19(Mon) 13:44:36

自分の考えを書くのが必須なのは、「問題の解き方を質問するとき」です。
もちろん、書いてもらえるほうがレスがしやすくなるのでよいのですが。


[4609へのレス] Re: ルールについて 投稿者:GAN 投稿日:2004/07/19(Mon) 16:42:52

WHIMさん、Donさん、管理人さん,ご指摘ありがとうございます。
すいませんでした。


[4607] 数学の勉強について 投稿者:やしこ 投稿日:2004/07/17(Sat) 23:24:20

はじめまして。私は高2です。志望校は東京医科歯科大です。この夏休みを利用して、マセマ社の合格数学IA,UBの2回目をやろうと思っています。が・・この参考書を繰り返すより、他のものに移った方が良い気もして・・。高3までに数学は受験レベルになっているには、マセマだけではやっぱり厳しいですかね・・?
マセマつかっている人はあまり見ないですし・・。良い問題集を教えてください!おねがいします。


[4607へのレス] Re: 数学の勉強について 投稿者:ヤイコン 投稿日:2004/07/17(Sat) 23:51:50

繰り返したほうがええよ。昔、医科歯科の医学部に受かった人がいました。その人の数学の勉強方は駿台の数学の教材(前期分だけ、約140題プラス基本問題)を完璧になるまでひたすらやりまくるというものです。(予備校の前期の問題のレベルは最上位でも、はっきりいってそれほど高くない。難問を解くための道具を拾得することを目的としてるから)
もちろんそれオンリーじゃ足りないけど、高2ならまだやらなくても十分でしょ。それより、同じ本を難度も繰り返して根幹教材をつくったほうが良いです。一回やっただけじゃやり直してみるとわかるけど半分も習得されてないとおもうよ。それに合格数学は繰り返して仕上げれば、少なくとも旧帝、首都圏国立、慶応以外の医学部には十分だと思うレベルの問題集だと思います。(同レベルくらいの問題集に大数の一対一ってあるけどこれを繰り返して京大の医学部に入った人もいます)
大事なのは、自分のやっている参考書を信じることですよ。

もし、どうしても変えたいなら、黒い大学への数学を使ってみたらどうですか。たぶん、網羅系の参考書では質、レベルでもトップレベルですから。



[4607へのレス] Re: 数学の勉強について 投稿者:やしこ 投稿日:2004/07/18(Sun) 10:08:50

ヤイコンさんありがとうございます!やはり繰り返すことがだいじですよね。今までは学校の定期テストにあわせてその範囲を2回くらいやっていて、いつも9割はとれているし、模試も大体200点中180点はとれていますので私にあっているかもですね。ですが、ほんとうにどこまで覚えているかあやしいです・・(^^;)夏休みで完璧にして、頻出レベルにまでてが届くといいです^^がんばります!


[4607へのレス] Re: 数学の勉強について 投稿者:Don 投稿日:2004/07/18(Sun) 10:58:35

高2の時は模試でけっこう点数がとれても、高3になって模試のレベルとかが上がったりして、なかなか点がとれなくなることもあります。基礎を大切に、繰り返し頑張ってください!


[4606] L回路 投稿者: 投稿日:2004/07/16(Fri) 01:57:03

回路理論についての質問なんですが、コイルは電流を90度遅らせると習ったんですが、コイルを二つつなげたら電流を180度遅らせるんですか?どこの参考書にも載ってないのでもし書いてある参考書があったら教えてください!


[4606へのレス] Re: L回路 投稿者:MTR 投稿日:2004/07/17(Sat) 02:10:25

結論から言うと、つなげ方にもよるのですが、直列回路としてつなげれば180度でなく90度、また並列でもこの場合両方90度です。
求め方は2通りあって、このサイトの学習のポイントに載っている微分方程式を使ってあらわす方法と、ベクトルで表す方法があります(余談ですが交流回路を複素数であらわして解く方法が前年度の東大後期試験にでていました)ベクトルで解く方法は難問題の系統とその解き方にちらりとでています。
 どちらで考える場合も大切なことは電気回路では常にキルヒホッフの法則が成立しているということですので、頑張って考えてみてください。
 


[4605] 重力の問題 投稿者:あき 投稿日:2004/07/16(Fri) 00:46:38

長い宇宙飛行中は重力があったほうが何かと便利です。重力は宇宙船を加速すれば作れます。さて、船をまず100日間1Gで加速して、残りの100日間は1Gで減速すると、船内の重力は地球と変わらないまま、ある天体まで到達できるといいます。この天体は地球からどれだけ離れているでしょうか?
太陽・地球の距離(1天文単位=1億5000万KMとします)の何倍でしょう?


たびたび申し訳ございません。
答えには約13分の1とあったのですが加速距離x=gt(二乗)/2の式を使って解いていたのですがどうもピンときません・・・
よいとき方はありますでしょうか?


[4605へのレス] Re: 重力の問題 投稿者:wanwandesu 投稿日:2004/07/17(Sat) 15:13:21

何も意図しない問題としては、おそらくそのままで(あなたの解き方で)良いのですが、なぜピンとこないのかな?v−tグラフを描けば飛行距離が距離x=gt(二乗)/2の2倍になることが一目瞭然です。
ちなみに答えは1天文単位の約13分の1ではなく1光年の約13分の1です。


[4604] 微積物理の参考書・問題集について 投稿者:ブル 投稿日:2004/07/15(Thu) 11:09:53

僕は物理の初心者です。数学Vはやってないのですが、微積を使うやりかたの方が暗記をしなくても良いと知ったのでそのやり方で物理を勉強しようと思います。そこで良い参考書・もしくは問題集あれば教えてほしいです。


[4604へのレス] Re: 微積物理の参考書・問題集について 投稿者:arc 投稿日:2004/07/15(Thu) 18:36:24

数学IIIをまだやっていないなら、微積使ってもまだあまり効果ないかも。そもそも微積分とはどういうものかが分かっていないと、微積分から物理をイメージできないし、ある程度数学ができていないと、数式に目が奪われて肝心の物理どころではなくなる可能性もあります。以上のことをよく検討してみることをおすすめします。

良い参考書は新・物理入門だと思います。


[4604へのレス] Re: 微積物理の参考書・問題集について 投稿者:Don 投稿日:2004/07/15(Thu) 21:40:42

受験物理を解く上で、もし「微積を使った解き方」と「微積を使わない解き方」と二つに分かれていると考えておられるのならそれは少々違います。物理に微積をを使おうが使わなかろうが、本質はまったく変わりません。であうから、微積を使ったからと言ってこれまでとはまた違った、新たな世界があるわけではありません。微積は解く上での一つの「ツール」です。物理入門は素晴らしい本ですが、難しいです。東工大の物理実験の授業で指導する時にこの物理入門を片手に持っている教員がいるくらいです。つまり、物理初心者がやるべきではないと思います。微積を使うやりかたの方が暗記しなくてよいと思っているようですが、それは少々違います。どんな条件で問題設定されても、自分で運動方程式を立て、考察する力がなければ微積など意味をなしません。ある程度問題が解ける(難系の例題くらい)ようになって、微積によって解くのを多少楽にするとか、そいうのならいいと思うのですが。
以上は、あくまで個人的な意見ですが、参考にしてくれたら幸いです。

学問に王道はありません。受験物理は微積なんぞ使わなくても十二分に解けます。

と、思いますが・・。


[4604へのレス] Re: 微積物理の参考書・問題集について 投稿者:R 投稿日:2004/07/15(Thu) 23:12:54

僕も受験物理に微積を使おうが使わまいが、本質は変わらないと思います。ただ、どうしても物理のとらえ方を変えたいなら解析力学を学んだ方がいいと思います。まあ解析力学には微積が必要ですが


[4604へのレス] Re: 微積物理の参考書・問題集について 投稿者:phyU1 投稿日:2004/07/15(Thu) 23:44:56

微積を使うのは確かに暗記は少なくなるかと思います。(より一般的になる)
ただし、そのためにはある程度の数学力が必要ですし、
まして数Vをやっていない程度では解けるものでもありません。

受験においては微積はそこまで必要でないとは思います。
(逆にイメージ化をするには微積を使わないほうがやりやすいと思います)


[4604へのレス] Re: 微積物理の参考書・問題集について 投稿者:シャープ 投稿日:2004/07/16(Fri) 00:26:06

ブルさんはただ暗記量を減らしたいだけなんでは^^;?
確かに始めの頃はV=Vo+at覚えるだけでも苦痛でしたからね・・・
でも全体的に言えば微積使っても暗記量はほとんど減りませんよ^^;受験程度なら王道物理の方がよっぽど楽だと思います。


[4604へのレス] Re: 微積物理の参考書・問題集について 投稿者:arc 投稿日:2004/07/16(Fri) 08:59:33

微積使ったら暗記量はけっこう減ると思うのですが…。特に交流や単振動で威力を発揮しますし、また、エネルギー保存の式を自力で導き出せるのはかなりの強みです。が…微積がもっとも有効な交流や単振動は数IIIの知識が必要になりますから、まだ手をつけるべきではないかと…。さらに通りすがり@大1さんがおっしゃっている通り、微積分そのもののイメージができていないと、そこから物理をイメージするのはかなり難しいはずです。


[4604へのレス] Re: 微積物理の参考書・問題集について 投稿者:mago 投稿日:2004/07/21(Wed) 20:34:28

ところで、みなさん単振動で役に立つとおっしゃってますが、
これは、単振動型の微分方程式を解いて速度とかが求められる、という点がメリットだと考えてよいのでしょうか


[4602] 重要問題集について 投稿者:鳶職人 投稿日:2004/07/14(Wed) 21:37:11

旺文社の精選物理問題集をやっているのですが、
自力で解くことがまったくできないので、
ほとんど解説見ながら、一回解いてから
思い出しながらもう一回解きなおすというのを繰り返してやっているのですが
あまり身についている気がしません。
確認のために、別の問題をやりたいのですが、
基礎問題精講では、問題が限られているので不安が払拭できません。
それで、物理重要問題集を買おうとおもっているのですが、
過去ログをみたところ、「やらなくてもいい」というのを
見つけたのですが、他に知っている(有名な)問題集を知りません。
皆さんの意見をお聞かせください<(_ _)>

 岡山大学志望 高校3年 男


[4602へのレス] Re: 重要問題集について 投稿者:WHIM 投稿日:2004/07/15(Thu) 00:18:50

有名なのは物理のエッセンス⇒名門の森かな・・・
名門の森は岡山大学の物理で足を引っ張らない程度の点数を目指すのなら難しいから「橋本流解放の大原則」か「物理のエッセンス」か「浜島物理の実況中継」のあと重要問題集のA問題だけやったら良いんじゃないかなぁ〜


[4602へのレス] Re: 重要問題集について 投稿者:鳶職人 投稿日:2004/07/15(Thu) 13:53:12

さっそくレスありがとうございます。
名門の森ですね。早速本屋で見てきます。
物理を完璧にして得点源にしたいと思っているので
頑張ります!


[4602へのレス] Re: 重要問題集について 投稿者:与一 投稿日:2004/07/15(Thu) 18:25:49

精選物理問題集よりも名門の森の方が難しいと思うけどな。
全くできないなら物理のエッセンスからやったほうがいい。


[4602へのレス] Re: 重要問題集について 投稿者:Don 投稿日:2004/07/15(Thu) 21:45:16

物理のエッセンスをまずやるほうがいいと僕も思います。
思い出しながら解くというのは、ただ答えを覚えているだけであまり意味ないような気がしますが。名問の森は簡単な問題集ではありません。しかも名問の森は解答が問題の次のページにあるので、これではすぐ見てしまい、解いた気になっているだけ・・という可能性もありますし・・