[大学への物理] [理系の掲示板]
[4584] これからの計画 投稿者:ぽえ 投稿日:2004/07/08(Thu) 21:06:25

高3で筑波の医学部を目指しています。夏の計画についてアドバイスをお願いします。()の偏差値は河合の全統記述です。
数学(55)1対1対応VC+青チャートVC→クリアーVC+オリスタ(どちらも数研)
英語(65)英頻+ビジュアル+英語長文問題精講
物理(60)エッセンス→名問+東進ハイレベル物理(苑田)
個人的にはセンター対策もこの夏に十分したいと思ってます。また筑波は数学VCのみなのでVCを完璧にしたいとおもっているのですが(特に微積)なにかいい参考書があればそれも教えてください。よろしくお願いします。


[4584へのレス] Re: これからの計画 投稿者:おやき 投稿日:2004/07/10(Sat) 19:04:50

代々木:「勇者を育てる」シリーズなんかは数学3Cを鍛えるにはとても良いですよ。オススメです。。


[4584へのレス] Re: これからの計画 投稿者:Don 投稿日:2004/07/14(Wed) 01:55:41

こんにちは。暑いですねほんと暑い。大学の実験室なんかにいると意識失いかけますよまじで。。夏休みの計画ですね!
数学なんですが、分量が多いような気がするのですが・・・。1対1対応3Cはとても素晴らしい本ですが、あれをきちんとマスターするには結構時間かかります。自分は、夏休み半分くらい使いました・・・。ちょっと遅すぎたけど・・)青チャの後のクリアーとオリスタは学校指定教材ですか?そうじゃなければ、僕としてはあまりいいとは思いません。なぜなら解答はない!からです。たぶん1対1と青チャで身につけた事の演習書として考えているのだと思いますが、そんなにやる時間ないと思います(夏休み全部を数学につぎ込むなら話は別ですが・・・)。僕的には青チャまででかなり十分だと思うのですが!

英語は最高の組み合わせですね〜!これを極めれば凄くなりそうだ!

物理について気になる事ですが、苑田の東進物理と浜島の名問を両方やるというのは大丈夫ですかね・・? 浜島先生は物理で微積を用いたりはしません。苑田とはかなりタイプが異なるので、少々不安な感じしますが・・。

数学3Cを完璧にするなら
解放の探求 http://www.tokyo-s.jp/products/d_zoukan/kaitan2/index.html
微積分/基礎の極意 http://www.tokyo-s.jp/products/d_zoukan/biseki_kiso_gokui/index.html
なんかがいいと思います。レベル的には基礎の極意はその名の通り基礎の極意です(笑)解放の探求は「難しい+多い」でとても痛みつけられますが、力はぜったいつきます。


[4584へのレス] Re: これからの計画 投稿者:ぽえ 投稿日:2004/07/16(Fri) 00:46:34

丁寧な返信ありがとうございます。物理に関しては、あまり自分でも苑田先生のやり方はあってないというか普通にといているのと変わらない気がするのでエッセンスを中心にやろうと思っています。数VCは解法の探求と基礎の極意を本屋にいったときにみてみようかとおもいます。ありがとうございました。


[4583] 物理について 投稿者:XJR 投稿日:2004/07/08(Thu) 20:53:10

物理1Bにかんしてなのですが私は独学しています。物理のエッセンスをしているのですが答えみてもわからない問題がたまにあります。みなさんならどう解決されますか?宜しくぉながいします


[4583へのレス] Re: 物理について 投稿者:シャープ 投稿日:2004/07/10(Sat) 07:07:26

こういう掲示板で聞けば良いのではないでしょうか^^;?


[4583へのレス] Re: 物理について 投稿者:XJR 投稿日:2004/07/10(Sat) 20:38:00

わかりました。コレカラもお願いします


[4582] 入試問題 投稿者:hayato 投稿日:2004/07/07(Wed) 21:52:55

こういうことを聞いてよいのか分かりませんが、物理の入試問題だけで見たら一番どこの大学が難しいのでしょうか?(深い物理的考察を要したり、計算の煩雑さなど)
是非、教えてください。もし、この記事がルールに反しているならすいません。


[4582へのレス] Re: 入試問題 投稿者:Lucifer 投稿日:2004/07/07(Wed) 23:11:48

京大、福井医科、東工大、東大、少し前の阪大・・・
名工大なんかも良問です。。。そんなもんでしょうか・・・


[4582へのレス] Re: 入試問題 投稿者:ウルトラマン 投稿日:2004/07/08(Thu) 00:52:56

TO:管理人さま
すみません。↑の記事は間違って投稿してしまいました。
お手数おかけして申し訳ございませんが、削除していただきますよう御願いします。

それで、本題なのですが、

>物理の入試問題だけで見たら一番どこの大学が難しいの
>でしょうか?

に関しては、やっぱり東北大か東大(後期)じゃないかな〜と思います。


[4582へのレス] Re: 入試問題 投稿者:のりすけ 投稿日:2004/07/08(Thu) 11:34:56

そんなに難しい問題を見たいなら
駿台東大実戦模試の過去問題集をみてみるといい。
個人的には東大後期の本番よりむずいと思う。
特に2年前の第二回東大実戦のコイルの回転の問題は
ほんとむずかった。


[4582へのレス] Re: 入試問題 投稿者:hayato 投稿日:2004/07/08(Thu) 20:26:03

みなさんお返事ありがとうございます。是非、参考にさせていただきます。


[4581] これからの計画 投稿者:MIT 投稿日:2004/07/07(Wed) 08:37:34

僕は早稲田理工志望の高3です。僕もこれからの計画について相談したいんでお願いします!
数学VC(58) 探求+細野
数学TAUB  スタ演+東進東大数学(長岡)
物理(68) エッセンス-難系
化学(58) 東進ハイレベル化学(二見)-重問
英語(62) ネクステ+頻出基礎長文
()内偏差値は河合の記述模試のです。


[4581へのレス] Re: これからの計画 投稿者:arc 投稿日:2004/07/08(Thu) 11:34:24

概ね良いと思うのですが、物理が得意なようなので、エッセンスはしなくていいかも。(河合で68ってどれくらいだったっけ〜。。)その分苦手な教科に時間をまわした方がうまくいきます。だからといって参考書増やせばいいかというとそうではなくて、参考書は1冊に絞って勉強した方が成功するかもしれません。問題集は時間が許す限りはどんどん取り組んでいっていいですが。
その点から見ても、君の計画は無理のない感じで良いと思いますよ。各教科2冊ずつピックアップしていますが、そのうち1冊ずつをできるなら夏休みを使ってひととおり勉強しておきたいですね。(英語はタイプがちがうから同時並行か)ちょっと厳しいかもしれないが。


[4580] これからの計画 投稿者:ENOZ 投稿日:2004/07/05(Mon) 23:50:53

 こんばんは!阪大の薬学部志望の高3です。これからの計画を大まかに立てたんでアドバイスいただけるとうれしいです。
 数学(75)・・・1対1→やさしい→ハイレベル+大数の月刊誌
 物理(70)・・・セミナー→エッセンス→名問→難系
 化学(70)・・・セミナー→精選→新演習
 英語(60)・・・苦手で何から手をつけていいか分からず困っています。
 もちろん1教科でもいいんでよろしくお願いします!()内の数字は5月の学研の偏差値です。


[4580へのレス] Re: これからの計画 投稿者:夢央 投稿日:2004/07/06(Tue) 10:16:52

学研の偏差値ってのが進研や河合と比べてどうかわからないので難しい所がありますが,
参考書・問題集多すぎじゃないでしょうか?少なくとも私なら今からやって間に合う気がしません。
並べ方は悪くないと思いますが,最低限ここまではって決めておかないと
全部やること自体が目的になってしまって,うわすべりになると思います。
数学:一対一   → やさしい
物理:エッセンス → 名問
化学:セミナー
ぐらいが最低限かなあ。これだけでも今からだとかなり大変だと思いますが・・・。


[4580へのレス] Re: これからの計画 投稿者:のりすけ 投稿日:2004/07/06(Tue) 22:11:42

僕も多すぎると思う。
数学・・・1対1→やさしい
物理・・・セミナー→エッセンス→名問
化学・・・セミナー→精選
でうかると思うよ。数学でハイレベルを使うのは激しくオーバーワークだよ。
例えば物理に関してだけど名門と難系の例題を本番までの復習も含めて一問何分トータルで使うかことになるか、何題あるかを計算してみて、どれだけ時間が必要になるか、一日何時間勉強することになるか計算してみて、そして化学の精選と新演習についてもおなじことをやってみ。絶対無理だとわかるから。かなり否定的なアドバイスですが、現実的に考えてくれ。


[4580へのレス] Re: これからの計画 投稿者:ENOZ 投稿日:2004/07/07(Wed) 00:27:39

 アドバイスありがとうございます。夢央さんとのりすけさんの意見どおりにします。夏休みが終わるまでにセミナーと1対1を終わらせるくらいのペースで大丈夫ですかね?ところで英語はやっぱり単語を覚えないと話になりませんかね?


[4580へのレス] Re: これからの計画 投稿者:夢央 投稿日:2004/07/07(Wed) 02:05:52

夏休み終わるまでに一対一復習含めて終わるのは私には無理ですね。
1周できればOKでは?で11月ぐらいまでに復習して,センター過去問・・・
やさしいはセンター後ぐらいのイメージです。っと志望校の過去問も忘れずに。
化学もセミナーを一周,9・10月で復習。11月から精選。
物理はエッセンスをいきなりやるのはつらい?エッセンスもちゃんとやると2ヶ月はかかるよ。
個人的にはエッセンスから初めて夏休み中に一周。あとは化学と同じ。
英語は単語もそうだけど最低,即戦ゼミとビジュアルかな。
即戦ゼミ嫌ならネクステでも良いし,なんかそういうやつ一冊。
ビジュアル嫌なら他の精読系を一冊(ビジュアル以外よく知らない)。
これだけやるともう時間なさそうだから,長文は河合や代ゼミの模試を
何回か受けて復習するのと過去問で慣れるのが現実的でしょうかね。

もちろん,私の計画より前倒しできるにこしたことはないです。
私ならこれぐらいのペースでしかできないというだけですから…。
長々書きましたが,とにかく一冊づつしっかりやることです。
がんばって!


[4580へのレス] Re: これからの計画 投稿者:パオパブの木 投稿日:2004/07/08(Thu) 19:29:36

まずセミナーは絶対にいらない。
阪大なら難系もいりません。名問の森で十分です。
勿論、難系は例題だけをやるつもりですよね?
練習問題は東大生でも出来ないような問題が入ってます。
阪大物理は近年易化が顕著で、エッセンスだけでも対応できるレベルに下がってます。

物理はいきなり名問の森からやっていった方がいいです。
エッセンスなんかやりだすと間に合いません。
物理は難問が易問を完全に包容してるので、出来る問題をやるのは時間の無駄です。出来るか出来ないかぐらいの問題集をやるのが一番良い。

化学も同様にセミナーはいりません。理論、無機、有機ともに8割が暗記物ですし、何より難関大と中堅大は出る問題のパターンが異なります。阪大は勿論前者なので、簡単な問題をやる時間が無駄です。例えば、セミナーをいくら完璧にしても何年か前に阪大で出たニトログリセリンの爆発の問題は出来ません。精選には「爆発とは〜〜過剰に反応することである〜」とか何とか記載されてたと思いますので、もしこれに目を通しておけば解法の糸口がつかめていたはずです。

英語はもう長文1冊解釈1冊ぐらい適当に買ってきて、英語を読み単語を覚えるしかありません。単語を覚えないと訳が書けなくて話になりませので。。。前後の文脈から単語の意味を類推するのが可能なのは中堅大までです。


[4580へのレス] Re: これからの計画 投稿者:ENOZ 投稿日:2004/07/08(Thu) 23:23:43

 では物理は名門の森、化学は精選を解いてみて明らかに基礎力が足りないと思えばセミナーやエッセンスに戻ろうと思います。
 
 数学は夢央さんのアドバイス通りに頑張ろうと思います。
 
 英語は苦手なんで何から手をつけていいか分からないんですが即ゼミやビジュアルやって長文に手をつけるのがいいんですかね?パオパブの木さん、英語の長文と解釈でおすすめがあったら教えて下さい。


[4579] 振動数 投稿者:ゆうき 投稿日:2004/07/05(Mon) 23:19:17

こんばんは。音の高さは振動数で決まると教科書にかいてありますが、人間は高いとか低いということを何秒くらいで認識するのでしょうか?ドップラー効果で観測者が音源に突っ込むと音が高くなりますがそれは一秒間に通る波長が増えるからですよね?それで高くなるということがよく分からないので詳しい方いたらおしえてください。なんか物理と関係ないみたいですみません。


[4579へのレス] Re: 振動数 投稿者:サブミリ波 投稿日:2004/07/06(Tue) 09:24:36

何秒で認識するのか分かりませんが、おそらく数msのオーダーじゃないでしょうか。
耳が音を認識する仕組みは、耳の中に波長を分解して聞き分けるような機構があって、入ってくる音の波長によって共鳴する場所が違うので、違う波長の音が入ってくれば即座に聞き分けられます。
また、同時にいくつもの高さの音が入ってきても、分解してくれてますよね。


[4579へのレス] Re: 振動数 投稿者:ゆうき 投稿日:2004/07/06(Tue) 22:24:27

>数msのオーダー
すみませんが、用語がよくわからないです。
あと、問題で一秒間に1回音をだすものは振動数1みたいのがあったのですが、音自体に振動数があるのではないのですか?


[4579へのレス] Re: 振動数 投稿者:サブミリ波 投稿日:2004/07/07(Wed) 18:08:32

>>>数msのオーダー
> すみませんが、用語がよくわからないです。

数ms(ミリ秒)の程度じゃないですか、ということです。
数十msくらいかもしれませんね。
「音の高さの認識」は「音の認識」と大して変わらないような気がするんですけど実際はどうなんでしょう。

> あと、問題で一秒間に1回音をだすものは振動数1みたいのが
> あったのですが、音自体に振動数があるのではないのですか?

??
とりあえず、問題があるのならばそれを書いてみてください。
「一秒間に一回音を出すものは振動数1」というのは「音の振動数が1」だとは言ってませんよね、発音器の振動数が1ということだと思います。出てくる音は当然違った振動数でしょう。


[4579へのレス] Re: 振動数 投稿者:ゆうき 投稿日:2004/07/10(Sat) 22:35:24

おそくなりすみません。状況は振動数fの警笛を備えた自動車a、bがそれぞれ2va、vbで逆進している。a、bともに一秒間に1回瞬間的に警笛をならすようにした。ある時刻にbの人にとってaとbの警笛が同時に聞こえたとすると再び同時に聞こえるのは何秒後か?
解答。(前の問題より)fb=6f/5   うなりの式より fb−f=f/5
一秒間に1回なのでf=1とするとうなりの振動数は1/5  よって5秒後。
警笛の振動数がfHzといっているのにf=1を代入する意味がわからないのですが。。


[4578] 2倍?? 投稿者:それいけザンパンマン 投稿日:2004/07/05(Mon) 22:58:58

大学への数学Tニューアプローチ 問題B218
「∠A=60°、AB=3、AC=2である△ABCにおいて、各頂点を中心とし、△ABCの外接円の半径を半径とする円を描く。この3つの円の2つずつの共通部分の面積の和を求めよ。」
という問題についての質問です。

まず、外接円の半径は余弦定理と正弦定理から
R=√7/√3
と出ています。
次に、各頂点を中心とする半径Rの円と、△ABCの共通部分の和S1は、∠A+∠B+∠C=180°より、半径Rの半円に等しいので
S1=7π/6(途中計算は省略します)
となります。
求める面積Sは、S1から△ABCの面積3√3/2を引いたものを「2倍」したものであるので・・・
と続くのですが、なぜ2倍するのか分からないのです。原理としては、各頂点を中心とした扇形の面積の合計から△ABCの面積を引いているのだなと分かるのですが、△ABCの面積を引いた時点で求める面積は出ているのではないかと思うのです。
解説よろしくお願いします!!


[4578へのレス] Re: 2倍?? 投稿者:MTR 投稿日:2004/07/06(Tue) 16:05:55

2頂点を中心とする2つの円はその2頂点を結ぶ辺に対して対称(鏡像関係)になっていることはわかりますね。全ての円は外心で一点で交わることも。ニューアプローチの解法は重複部分をS1-Sより導いているのですが、これだけではそれぞれの辺に対する対称部分は含めていません。そのため2倍するのです。


[4578へのレス] Re: 2倍?? 投稿者:それいけザンパンマン 投稿日:2004/07/07(Wed) 23:49:20

あっ、三角形の外側の部分ってことですね。
三角形の内部の様子にばかり注目してしまっていてすっかり忘れていました。
ご指摘ありがとうございました!


[4577] 面接について 投稿者:XJR 投稿日:2004/07/05(Mon) 17:17:13

豊田工業大学に合格されたかたいらっしゃいましたら2次試験の面接でどういうことをきかれたかお願いします


[4576] 電池を通過する電気量について 投稿者:タカノリ 投稿日:2004/07/05(Mon) 01:30:17

「河合出版 エッセンス(熱・電磁気・電子)」について質問です。
p.47の15番について・・・・・
問)スイッチSを閉じ、電圧V で充電した容量C のコンデンサーがある。この状態から、Sを閉じたまま極勘板間隔を三倍にした。その間に電池を通った電気量を求めよ。

解答は、移動前、後のコンデンサーに蓄えられる電気量をそれぞれQ、Q'として、| Q' - Q |=・・・ と絶対値をつけて解いているのですが、この絶対値は必要なのでしょうか。
ちなみに答えは 2/3・CVとなっているのですが、−2/3・CVではいけないのでしょうか。 
よろしくお願します。


[4576へのレス] Re: 電池を通過する電気量について 投稿者:arc 投稿日:2004/07/06(Tue) 20:31:59

このような疑問を持つことはとても良いことだと思います。しかし…すみません、僕には分からない(汗)。電気量って、電荷の絶対値のことだったかな?だとしたらつじつまは合うが…。何はともあれ、そのような疑問を持ったら、まずは電気量の定義を調べてみるべきです。他人のこと言えないけど


[4576へのレス] Re: 電池を通過する電気量について 投稿者:Sei 投稿日:2004/07/07(Wed) 00:37:39

>電池を通った電気量を求めよ。
・・・ですよね。
例えば電池の負極から、
電池の中を通って正電荷が電池の正極へ流れているとしましょう。
そのときは、電池の正極から、
負電荷が電池の負極へ流れているとも言える状態です。
(実際、化学電池なら陽イオンと陰イオンが互いに逆向きに流れていますね。
でも金属導線でも、実際は負電荷の自由電子しか流れていませんが、
正電荷の「ホール」が流れているという考え方もされます。)

ということは、
「電池を通った電気量」の符号を+,−をいずれかに特定することはできません。
そういう場合は、どちらを指す場合でも共通している値である
「絶対値」を答えるべきだ、とする習慣があるのだろうと思います。

他の例として、
「このコンデンサーに蓄えられている電気量を答えよ。」
という問いでは、2枚の極板に正電荷も負電荷も蓄えられているから、
双方に共通の「絶対値」を答えますよね。

対して「この極板に蓄えられている電気量を答えよ。」
という問いでは、正か負かも特定できる場合がありますから、特定できるなら符号も含めた値を答えますよね。

多分この電池の例では、前者の考え方で絶対値を答えるべきだろうと思います。


[4576へのレス] Re: 電池を通過する電気量について 投稿者:タカノリ 投稿日:2004/07/07(Wed) 02:55:02

ありがとうございました。
これから問題を解いてくうえで、絶対値に関して疑問が生じたらまた質問させていただきます。


[4575] 微積に関してです。 投稿者:墜ー 投稿日:2004/07/04(Sun) 23:14:26

今高3で国立医学部を目指している者です。数学Vの微分・積分の参考書についてなのですが、解法の探求Uか、微積分基礎の極意をやるかで迷っています。どちらかでも使った事がある方いましたら感想をお聞かせください。お願いします。


[4575へのレス] Re: 微積に関してです。 投稿者:Don 投稿日:2004/07/11(Sun) 14:35:27

解放の探求は問題数が、カナリ多い!そして、信じられないくらい昔の問題とかもある。完全に「問題集」である。これを全部やりきるには相当の気合いと根性がいると思う。でも力にはなりそう・・(僕は途中で断念・・月刊誌オンリーに)
基礎の極意はバランスのとれた良い本だと思う。様々な技巧的な解き方などがのってて、おもしろいが、いかにも大数的な感じがするので、合う人合わない人それぞれ。。どちらがいいかって言われたら、難しい。。


[4575へのレス] Re: 微積に関してです。 投稿者:墜ー 投稿日:2004/07/17(Sat) 14:48:54

返信ありがとうございます!解法の探求Uは原則編だけやろうと思ってます。僕は今1対1対応を使っているのですが、結構肌に合っている気がします(自分的には・・・)基礎の極意は確か60題ほど問題があったと思うのですが。時間的にはどちらがかかるでしょうか?


[4573] 数3の演習について 投稿者:AMEN 投稿日:2004/07/04(Sun) 01:28:53

久しぶりにカキコします。以前書いたときに答えてくれた方達ありがとうございました。とりあえず、1A2Bの典型問題くらいはだいたいできるようになりました(と思います…)

そこで、これから夏に向けて理系受験のメインである数3を一気に受験レベルまで引き上げようと意気込んでいるわけですが、いい問題集や演習書はありますか?数3に関しては今でもそこそこ自信はあるのですが所詮(おそらくは)教科書レベルです。一応考えているのは
・黒大数
・解法の探求・2
・1対1対応
くらいかと。どんなものがいいでしょう?受験まで使いこみたいのでなかなか決めかねます。いい参考書や意見等ありましたら、アドバイスなどお願いします。


[4573へのレス] Re: 数3の演習について 投稿者:シャープ 投稿日:2004/07/04(Sun) 11:16:20

教科書例題習得レベルでしょうか?章末問題習得レベル?例題レベルからいきなり大数はキツイと思いますよ。1対1対応もツライかも・・・総合参考書(ニューアクション、チャート等)の類は終えたのでしょうか?


[4573へのレス] Re: 数3の演習について 投稿者:AMEN 投稿日:2004/07/04(Sun) 19:47:45

シャープさん、返信ありがとうございます。
一応、たまに東工大の問題など解いてます。もっとたまに東大も…。なかなか初見では解けないので、それらの類いのものが解けるような演習がしたいんです。総合参考書などはやってないですが、学校で相当量の演習やったのでその手の例題などは(多分)解けると思います。


[4573へのレス] Re: 数3の演習について 投稿者:のりすけ 投稿日:2004/07/06(Tue) 22:14:50

何月に行われたどこ予備校の何模試でをきちんとかいて偏差値もおしえてくれたほうがアドバイスしやすいと思いますよ。
ところで学校で相当量の演習をやったというのは教材は何を使ったのでしょうか?


[4573へのレス] Re: 数3の演習について 投稿者:AMEN 投稿日:2004/07/07(Wed) 01:13:31

返信ありがとうございます。
かなり前なんですが、5月初旬の駿台判定模試では数学52程度でした。でも、数3は1問しか入ってなかったですが…。

演習というのは、高二1年間で数3の授業があるたびに出された宿題です。時々、大学名が載ってましたが、中堅(50〜60)大学の典型問題がメインだったと思います。今思えば高二だったからすごい大変に思っただけなのかも…という気もします(汗)。いかんせん、しっかりと参考書やった事無いのでハッキリとしたレベルは分かりません。ただ、学校の演習はしっかりやっていたので、標準くらいにはあるかと。

今日見たところではやはり黒大数あたりはレベル的に早計な気がしたので、夏休みはやや難くらいをやりこみたいと思い、
・1対1対応   ・JUST100
あたりに自分的には絞ってみましたがどうでしょうか?


[4573へのレス] Re: 数3の演習について 投稿者:AMEN 投稿日:2004/07/07(Wed) 01:30:58

書き忘れてましたが、第1志望は東工大です。


[4573へのレス] Re: 数3の演習について 投稿者:のりすけ 投稿日:2004/07/08(Thu) 11:40:28

駿台判定模試では数学52では数3が1問しかなかったという
こと以前に数学12系がだめなのでは?
ていうか6月の駿台全国模試はうけてないの?
1対1対応をやりまくれば秋の東工大模試では数学偏差値は55くらいは越えると思うよ。自信をガタガタにしてみたいなら東大志望でなくても7月17、18にある代ゼミの東大プレをうけてみよう。それで数学偏差値50こえれば今のところは順調だと思う。


[4573へのレス] Re: 数3の演習について 投稿者:パオパブの木 投稿日:2004/07/08(Thu) 19:15:43

東工大は数学が難しすぎるので、数学ばっかりやっても最終的に軸になるほど実力がつかずに沈没。となる可能性があります。
一年で決めたいなら英語やりましょう。
例え話としては、あまりにも難しすぎて正答者が2%とかなってる場合があって、その時は解答欄に「数学的帰納法を用いる」だとか「与式を微分するとこうなる〜、極大極小は〜〜である」
だとか書いてるだけで5点もらえるとかそんなレベルです。
つまり数学で差があんまりつかないんですね。

6月の駿台全国模試はどの年もだいたい平均が50/200ぐらいで、
3割とって偏差値が50超えるなんて模試は殆どの受験生にとって無意味です。(というか大問1(簡単)を取って、残りの大問4つのうちで10点しか取れてない)手も足も出てないんですね。何故こんな状況になるかは今は置いておきます。
同級生が200点満点で伝説になってましたけど、偏差値が120ぐらいだったかな。ありえません。

東大プレも同じような感じで、東大志望者以外にもたくさん受けてくるので母集団のレベルが下がり、偏差値が適正ではありません。1完、2半ぐらいを狙いましょう(東大の場合、1番2番は文系と類似問題なので、この時期に理系が手も足もでないとなると厳しいです。)

上記された参考書で東工大向けなのは黒大数ですね。
解法の探求、1:1の対応は似たような感じです。黒大数は群を抜いて難しいですね。他の2つは理解していなくても解ける問題が多いが、黒大数は理解していないと解けない問題が後ろの方に入ってます。


[4573へのレス] Re: 数3の演習について 投稿者:AMEN 投稿日:2004/07/09(Fri) 19:01:22

のりすけさん、パオパブの木さん、返信ありがとうございます。

 6月の駿台模試が昨日返ってきましたが、偏差値48でした…。のりすけさんの言う通り、1A2Bがダメなんですね。しかし、パオパブの木さんの言う通り、友達が55点くらいで偏差値56とかでした。難しすぎです。指標になってるのかよく分からないです。ということで、2人の言う東大プレを受けてみようかと。偏差値50越えは微妙です。というか、自信ガタガタの予感です。もうこうなったら数学は足引っ張らないくらいにして、英語でやってきます。その方がいいかもな気もしてたんです(もともと数学苦手だったので)。

 参考書については夏の間は1対1対応をやることに決めました。そこで、ますます恐縮なんですが、「1A」「2」「B」「3C」で、どのような優先順位がいいでしょうか。最終的に大事なのは3Cだと思うんですけど、模試とかでよく出るのは1A2Bが多いし…。自分的には
3C>2>1A>B
だと思うんですけど、どうですか?


[4573へのレス] Re: 数3の演習について 投稿者:Don 投稿日:2004/07/11(Sun) 15:12:37

東工大志望ということで、横入りみたいですいませんが書き込ませてください。
自分もこの時期AMENさんと同じくらいの成績であったのですが、なんとか東工大に受かったものです。
参考までに今年の東工大の入試問題ですが(解いてみました?)、完全に「数三」重視です。というか、数3の問題を解いただけで、合格点はとれます(数3以外の問題が撃沈しても)。東工大入試においてとにかく大切なのは数3・Cです。これにつきます。とにかく微分積分は完全に自分のものにする必要があります。どんな関数を与えられても議論を進める力、どんな立体図形が出されても自力で結果を出す力・・・そして計算力!
ですから優先順位は3C>>2B=1Aだと思います。
ベクトル、複素数は問題を解く上での「道具」だと考えてください。もちろんベクトル、複素数それぞれの単体の問題もありますが、東工大とか慶大とかの問題にはほとんどありません。数3の問題(とくに面積や体積を関数で表して最大最小を求めるような問題。今年の東工大・前期数学『4』を参考)を解くときまず考えることは『道具選び』です。ベクトルを使うのか、複素数を使うのか、それとも座標を設定して解くのか・・・この選択です。多くの問題を解いているうちに、自分の頭の中にこのようなフローチャートのようなものができあがります。ある方法をとったが計算がうます行かず、行き止まってしまった、なら他の方法をやってみよう!みたいな感じです。
あと他の教科についても・・
英語・・今年の問題を解きました?なんと課題英作文が消えました。ただでさえ簡単な東工大英語が、課題英作文をなくす事でますます簡単に・・・・。しかし、来年どうなるか分かりません。復活するかもしれません。また全体のレベルですが、今年についてはセンター試験とあまりレベルが変わらなかった気がします(ちょっと良言い過ぎかも。。。)よって、単語(速読必修編レベル)と長文を読むのに慣れればよいと思います。英作文は模試などででたものをしっかりと復讐していくと良いと思います。

理科・・・数学に力を入れすぎてこれを忘れないでね!配点は数学よりデカいです。数学ができても理科でミスして落ちた友達も何人かいます。

物理は、はっきり言って難しいです。。分野も様々です(今年は久々に原子分野が登場!)。エッセンスなどで基本的なことを身につけたら、難系(例題)で一気に頭に定着させましょう!最後は駿台の実戦模試の青本で、形式に慣れましょう。

化学。全東工大受験生の悩みの種です。 と、ここでおすすめの参考書(2年前くらいに僕が受験生時代この掲示板で教えてもらった本です!)で、
『語学春秋社 早わかり化学正誤問題』です。内容がI.Bしかに上に、馬鹿げた表紙なので超マイナーですが、中身はかなり良いです。東工大対策にはもってこいの一冊です。また、センターでの正誤にも威力を発揮します。小さい本で、これをメインにやるのではなく、電車の中とか、寝る前の15分とかでやるといいです。 とても力になりました。

とまあこんな感じです。これからどんどん暑くなりますが、頑張ってください。東工大はとてもいい大学です。いろんな面で恵まれていて、とても過ごしやすいです。ヤル気がなくなった時には(僕もよくあった・・。)、東工大を見に行くといいと思います。24時間出入り自由で、ほとんどの建物も入っても全然OKです。モチベーションあがりますよ!


[4573へのレス] Re: 数3の演習について 投稿者:AMEN 投稿日:2004/07/11(Sun) 22:35:54

Donさん、返信ありがとうござます。
もう東工大の方にこんなに色々書いてもらったらそれだけでモチベーションあがりまくりですよ!去年は工大祭行きましたが、雰囲気が好きでした。
数学だけでなく理科・英語の事まで書いてもらってホント助かります。3C重視でこの夏は頑張っていこうと思います。理科もコツコツやっていくつもりです。

みなさん、ここまで色々書き込んでくれてどうもありがとうございました。ここからはホント頑張って自分でやるしか道が無いので、2学期には演習段階に入っていけるよう奮起していきたいと思います。アドバイスしてくれた方々本当にありがとうございました。また何かあったら是非質問させてもらおうと思います。では〜。


[4572] 数学(三角比)の質問です。 投稿者:ゆきんこ 投稿日:2004/07/03(Sat) 22:20:38

初めて利用させていただきますが、よろしくお願いします。
チャート式 解法と演習BESTTAの120ページ重要例題84の問題です。
「△ABCにおいて、∠Aの二等分線が辺BCと交わる点をDとするとき、BD:DC=AB:ACが成り立つことを証明せよ」という問題で

解答:Cを通り、直線ADに並行な直線が、直線BAと交わる点をEとすると、∠BAD=∠BEC, ∠DAC=∠ACE ゆえに ∠BEC=∠ACE よって、AC=AE ・・・・とここまでは理解できるのですが、この後、『AD//ECであるから、BD:DC=BA:AE=AB:AC』の部分が突然すぎるような気がしてしまって理解できません。
教科書に証明が載っていたのですが、それを見ても理解できませんでした・・・。レベルが低い質問ごめんなさい。教えて下さい。お願いします。


[4572へのレス] Re: 数学(三角比)の質問です。 投稿者:arc 投稿日:2004/07/04(Sun) 11:06:19

「突然すぎる」とのことですが、ぜひもう一度図をかいてみてください。もしかすると、線分ACがあるせいで見えにくくなっているかもしれませんから、線分ACはかかなくていいかも。
図を見ればBD:DC=BA:AEが中学の知識から分かるはずです。


[4572へのレス] Re: 数学(三角比)の質問です。 投稿者:ゆきんこ 投稿日:2004/07/04(Sun) 14:44:27

arcさん、解説ありがとうございました。
中学の知識がなかったらしく・・・教科書の平面幾何の部分を見てやっと・・・なんとか理解することができました!arcさんのおっしゃる通り、ACを消したら考えやすくなりました。 ありがとうございました。


[4571] 【生物】体細胞分裂 投稿者:さとのすけ 投稿日:2004/07/03(Sat) 19:57:03

こんばんは。ここは理系の掲示板と言うことで、生物に関する質問でも大丈夫かと思い書き込ませて頂きます。宜しくお願い致します。出典はどこかの大学の入試問題です。

【問題】タマネギの種子を用いて、体細胞分裂の観察を行った。それに関して、下記の問に答えよ。

(1)細胞分裂している細胞としていない細胞を比較すると、細胞の形にどのようなことが言えるか。
(2)タマネギ(2n=16)の魂胆細胞の場合、細胞分裂の後期にみとめられる細胞当たりの染色体数は何本か。

(2)が32本というのはわかりますが、問題は(1)です。自分としては、「盛んに細胞分裂している細胞の方が、細胞壁が薄く、核は細胞壁の大きさの割に大きい。」という風にまとめてみたのですが、これでは一方の特徴を述べているだけで上手く比較してまとめられていないような気がするのです。

どういう風にまとめればよいか教えて頂きたく、お願い致します。


[4571へのレス] Re: 【生物】体細胞分裂 投稿者:よこやま 投稿日:2004/07/06(Tue) 06:07:58

 解答例の文章がどのように書かれていたかを参考にすると、より的確な返答がしやすいかと思いますが、とりあえず分かる範囲のことに基づいてコメントを致します。

 高々 600 倍程度の光学顕微鏡の観察で、細胞壁の厚さを目視にて比較するのは困難だと思います。適当な写真を見れば分かることと思いますが、光学顕微鏡で観察できる範囲(の小ささ)では、細胞壁や細胞膜の存在、核(や染色体)の存在、一部の細胞内小器官の存在くらいしか分からないと思います(殆どの場合、核以外の細胞内小器官を通常の光学顕微鏡で観察するのは困難です;顕微鏡の内部の装置に工夫を施せば、細胞内小器官や核酸分子の観察などなら出来ないわけではないのですが)。
 詳しくは、お手元の図説などをご参照下さい(お持ちでなければ、お買い求めになることをお奨めします)。

 というわけで、最も容易に分かるのは細胞1個の大きさだろうと思います。それを、両者の細胞で比較すれば、どんな特徴があるかを明確に述べることが出来るでしょう。
 さとのすけさんの答案に関する御自身でのコメントには「これでは一方の特徴を述べているだけ」とありますが、(上記の点を別扱いにすれば)“盛んに細胞分裂している細胞の方が”という表記がある以上、両者の比較にちゃんとなっていて、その点は良いと思います。

 ところで、問題文は正確なものでしょうか? 恐らくは、タマネギの種子を水に浸して根を出させ、その根の先端にある根端細胞のことを題材にしているのだろうとは思いますが。


[4571へのレス] Re: 【生物】体細胞分裂 投稿者:さとのすけ 投稿日:2004/07/06(Tue) 22:28:00

よこやまさん、コメント有難うございました。これは学校の先生が作ったプリントからだったのでわかりにくくて恐縮です。自分も、根端細胞のことを言っているのだと思い、色々調べてみました。もう少しよく検討してみることにします。本当にどうも有難うございました。


[4570] センター社会についてです。 投稿者:ヌマ 投稿日:2004/07/02(Fri) 19:43:18

初めまして、よろしくおねがいします。
今地理と現代社会どっちで受けるか悩んでいるんですが
7割ぐらいとれればいいのですが、どちらがおすすめですか?


[4570へのレス] Re: センター社会についてです。 投稿者:シャープ 投稿日:2004/07/02(Fri) 20:57:58

現代社会ですね。高校(によるとも思いますが)である程度授業を聞いていれば平均65%はとれるはずです。


[4570へのレス] Re: センター社会についてです。 投稿者:ヌマ 投稿日:2004/07/02(Fri) 21:42:13

なるほど〜、決めるセンター現代社会が人気ありそうなのですが
何かおすすめの問題集などありますか?


[4570へのレス] Re: センター社会についてです。 投稿者:シャープ 投稿日:2004/07/03(Sat) 07:18:13

自分は11月から決めるセンター現代社会3周し、それの演習編をやって、本番8割でした。それ以外の問題集は知らないです。。


[4570へのレス] Re: センター社会についてです。 投稿者:ヌマ 投稿日:2004/07/03(Sat) 17:04:28

返信ありがとうございました、とても参考になりました。


[4569] 情けない話です・・・。 投稿者: 投稿日:2004/07/02(Fri) 00:57:11

はじめまして。今、高三の理系の女子です。
率直に言いますが、私はできるだけ高い国立を目指しています。
通っている学校や親の動向により。
けれど、私は高2のとき、わけあってぜんぜん授業を聞いていなかったせいで、かなり危うい状態です。
特に、物理(高2から始った教科)はひどいです。偏差値38。
それでも最低でも東工大は行かないといけないんです・・・。
物理の良い勉強法、参考書を教えてください。
どうかお願いします。


[4569へのレス] Re: 情けない話です・・・。 投稿者:井川 投稿日:2004/07/02(Fri) 10:43:46

らくらくマスター物理IB・II(河合出版)でも始めてみますか?
「標準〜やや難」の問題は当面難しいでしょうから。


[4569へのレス] Re: 情けない話です・・・。 投稿者: 投稿日:2004/07/02(Fri) 17:28:19

東進の「はじめからていねいに」


[4569へのレス] Re: 情けない話です・・・。 投稿者:たかゆき 投稿日:2004/07/02(Fri) 18:36:00

物理は集中してやれば2ヶ月くらいで55くらいにはなりますよ。
とりあえず上に書いてあるらくらくマスターかはじめからていねいにをやってください。
早くできるようになるコツは、とにかく覚えてください。
身もフタもありませんが、最初は結局暗記です・・・

それが終わったら『難問題の系統とその解き方』をやってください。
(この問題集は例題だけで十分です。演習問題やる暇があったら他の科目をやってください。)
これで物理だけならどこでも受かります。
100もんちょいですが時間がかかるので、らくらくマスターなどの一冊目は、八月の中ごろには終わらせないときついですよ。


[4569へのレス] Re: 情けない話です・・・。 投稿者:アトス 投稿日:2004/07/03(Sat) 15:16:45

教科書を丁寧に読むのがいいと思います。東工大に通用する力をつけるには、ただ公式をおぼえるだけじゃなくて、その公式がどんな現象を表しているのかを勉強するのが大切だと思います。例えば運動方程式はma=Fと書くけど、これは、質量mの物体が加速度aを持った、つまり運動形態が変った。何故かというと、力Fがはたらいたから。ということを式で表したものなんだという具合に。問題集は代々木ライブラリーの為近先生の本がお薦めです。


[4569へのレス] Re: 情けない話です・・・。 投稿者:ゆふ 投稿日:2004/07/03(Sat) 17:17:27

為近の基礎物理IB・IIですね。
http://www.yozemi.ac.jp/books/rika/tamechika_tv.html


[4569へのレス] どうもありがとうございます! 投稿者: 投稿日:2004/07/05(Mon) 20:56:23

物理、集中してがんばってみます。
その中から特に自分に合うのを選んで。

ところで、余談なんですが、今、基礎からわかりやすい物理IBというのを最近使い始めていたんですが、これはどうなんでしょうか。


[4569へのレス] Re: 情けない話です・・・。 投稿者:ゆらぎ 投稿日:2004/07/06(Tue) 11:11:12

某掲示板から引用... (書名はこちらで合っていますか?)

-----ここから--------------------------------------------------------------

[948] 初歩の初歩 投稿者:未知 投稿日:2001/01/21(Sun) 21:13:36

物理の基本中の基本や物理の公式の証明や現象の説明をとても
詳しく教えてくれる参考書ありますか?

------------------------------------------------------------------------
[948へのレス] Re: 初歩の初歩 投稿者:武田謙信 投稿日:2001/01/22(Mon) 00:35:42

どーも。さっそくですが、初歩の入門書に向いているのは、旺文社の「基礎からよくわかる物理IB」ですね。この参考書にのっている問題を全てこなせば
まず基礎問題集一冊分に相当します。そして平行しながら数研社の「スタンダード例解物理IB・II」のA問題をやると基礎は身につくとおもいます。(多少、難ですが。)この二つの組み合わせはとてもよくあいます。また、物理IIの参考書に関しては「橋元物理」がお勧めですね。(これはテク二ックについですが)。                             実は、私は3年前に一度就職をして2年間働いていたのです。しかし、考えることがあり理系の大学を目指すことにしたのです。が、高校は文系で、物理をしておらず、かなり苦労しましたが、今年(2001年度)のセンターでは76点とれました。物理で一番必要な事は公式の成立過程ですよね。まあ、テク二ックも必要ですが、それは問題集の答えをみて始めて身につくものですよね。


[4568] 東進における授業と自主学習 投稿者:海山 投稿日:2004/07/01(Thu) 20:40:37

今日トップ物理を受けました。
ぜんぜん苑田先生のあの書き方がわからなくて
理解ができませんでした。

さて本題に入ります。現在僕は東進で勉強していますが、
東進では自分でいつ授業をやるかとか決められます。
東進の授業と自主学習をどうやっていけばいいか?
と思って悩んでいます。一応最低月曜日〜金曜日に
最低2コマ数学と英語を入れています。
それで浪人で通っていた方がいればアドバイス
して欲しいです。一応東大理科一類志望です。

ちょっと質問が抽象しているかもしれませんが
どうかお願いします。


[4567] 大学の物理の参考書について 投稿者:冬葉 投稿日:2004/07/01(Thu) 19:37:36

大学の物理を勉強しているのですが、参考書と問題集は何がいいんですか?


[4567へのレス] Re: 大学の物理の参考書について 投稿者:サブミリ波 投稿日:2004/07/01(Thu) 23:12:01

それを自分で探すことも大学での勉強ですよ。
それと、分野を言ってくれないと"物理学の参考書"というものはなかなか存在しません。

もし物理を専門とする学科でない人ならば、大学受験の参考書ですが「新・物理入門」なんか良いかと思います。


[4565] 有効数字 投稿者:柴犬 投稿日:2004/06/30(Wed) 17:48:13

回折格子の実験を行ったんですが、その測定値に角度が出てきます。報告書で有効数字について書かなければならないのですが、角度の有効数字ってどのように考えるのですか?例えば3°2’という値や184°3’という値の場合、2桁と4桁と考えるのですか?その後波長を計算で出すのですが、3°2’が2桁の場合、波長の有効数字も2桁にするのでしょうか?教えてください。お願いします。


[4564] センターもし 投稿者:まさる 投稿日:2004/06/30(Wed) 17:42:17

みなさんの高校時代or現在のセンターマークもしでだいたいどれくらいとっていましたか?(難易度にもよりますが・・・・・


[4563] ノギスについて 投稿者:NAO 投稿日:2004/06/30(Wed) 15:56:59

ノギスには副尺がありますが、なぜずらしているのでしょう?
授業で習いましたが、全く分かりませんでした。


[4563へのレス] Re: ノギスについて 投稿者:NAO 投稿日:2004/07/02(Fri) 17:17:12

ありがとうございました。
さっそくいって調べてみます。


[4562] 物理の学習法 投稿者:タケ 投稿日:2004/06/29(Tue) 21:20:49

自分はあまり物理が得意な方ではないです。ここのページをみても書いてあることが難しくてよくわかりません、力学は完璧にしたいと思ってるんですが、
どうゆう風に勉強していけばよいでしょうか?


[4562へのレス] Re: 物理の学習法 投稿者:arc 投稿日:2004/06/30(Wed) 00:10:23

まずは物理の概念をよく理解することが大切です。でも、抽象的な説明だけではとても理解できないと思います。そこで、具体的なイメージをつけるため問題を解きます。そのとき、問題を解くのがただの算数にならないように、一つ一つの物理の概念、考え方を理解しながら進んでいきます。疑問を感じたところはまずは自分でいろいろと計算したり考えてみたりすることが大切です。それで分からなければ先生なり友達に聞くといいでしょう。


[4561] 量子コンピュータを学んでみたい 投稿者:タカノリ 投稿日:2004/06/28(Mon) 00:06:14

こんばんは。発投稿です。よろしくお願します。
私は、高3の男子です。一応、東北大・工・応物を目指しています。
単刀直入にいいますと、量子コンピュータを学ぶには、どの大学のどの学科へ行けばよいのか、教えてください。
過去ログは見たのですが、理学部でも工学部でも量子力学は学ぶとあるのをみました。 しかし、大学、あるいは大学院やその先で量子コンピュータの研究、開発(まだ先のことだとは聞きました)に携わるにあたって、大学はどの学科へ進むべきなのでしょうか。 


[4561へのレス] Re: 量子コンピュータを学んでみたい 投稿者:blaze 投稿日:2004/06/28(Mon) 09:50:39

ここに量子コンピュータの研究をしている大学のリンク集がありますから、載っている大学を参考にしてはどうでしょうか?http://staff.aist.go.jp/s-kawabata/link/Q-info-j.html
じつは僕も将来は量子コンピュータの研究をしたいと思っており、このリンク先でいろいろみて受験する大学を決めました。お互い頑張りましょう。


[4561へのレス] Re: 量子コンピュータを学んでみたい 投稿者:タカノリ 投稿日:2004/06/28(Mon) 17:07:42

blazeさん、リンクの紹介ありがとうございます。
今からいろいろ調べてみます。
志望校も決まったら、あとは勉強あるのみ。
できるとこまで頑張ってみます。


[4561へのレス] Re: 量子コンピュータを学んでみたい 投稿者:blaze 投稿日:2004/06/28(Mon) 21:24:03

一つ言い忘れましたが、現在のところ量子コンピューティングは工学部でもやっているところはあるのですが、主に物理学の研究分野に入ります。なので、一番向いている学部は理学部物理学科になります。研究している教授がまだ少ないので、志望校にちゃんと研究している教授がいるかは調べたほうがいいですよ。


[4561へのレス] Re: 量子コンピュータを学んでみたい 投稿者:タカノリ 投稿日:2004/06/29(Tue) 01:38:10

なるほど、教授ですか。調べてみます。
教授といえば前から疑問に思ってたんですけど、入学した大学の学部に自分がやりたいことを研究している教授がいたとき、その教授がいる研究室にはいれれば、その研究が自分もできるということだと思うのですが、研究室は自分で選択できるのでしょうか。
あと、教授が転任して大学を出て行ってしまうこともあるようですが、それは運とういことでしょうか。

あと、「初投稿」が「発投稿」になってました。


[4561へのレス] Re: 量子コンピュータを学んでみたい 投稿者:Sie 投稿日:2004/06/29(Tue) 15:33:16

教授の転任・(定年)退官は仕方がないですね。
学部4回生→修士1回生→2回生と研究室を替わった人もいます。

もっとも希望の研究室に入るのも「運」だったりすのですが。
(入っても違う研究をすることになったりして...ね)


[4561へのレス] Re: 量子コンピュータを学んでみたい 投稿者:blaze 投稿日:2004/06/30(Wed) 08:00:51

そうですね。大学によっては成績がよければ好きな研究室にいけるかというとそうでもないですよね。志望が被るとじゃんけんで決まったりします。(実話)


[4561へのレス] Re: 量子コンピュータを学んでみたい 投稿者:タカノリ 投稿日:2004/06/30(Wed) 16:43:56

なかなか複雑(あるいみ単純)ですね。
ご意見ありがとうございました。


[4560] 物理と化学両方偏差値60ある人に質問です 投稿者:こう 投稿日:2004/06/27(Sun) 18:45:05

自分は両方60とりたいのですがどちらのほうが難しいですか?
難しいほうを重点的にやりたいのでおしえてください。
あとおすすめの参考書はありますか?


[4560へのレス] Re: 物理と化学両方偏差値60ある人に質問です 投稿者:京都の修ちゃん 投稿日:2004/06/29(Tue) 12:17:52

おそらくこの質問はおろかだが、あえて言うなら物理じゃないかな?安定して取れるようになるまでには時間がかかる。化学は時間に比例するはず。65からが勝負ですね。でゎがんばってください。


[4559] 係数比較 投稿者:ゆうき 投稿日:2004/06/27(Sun) 16:39:26

こんにちは。くだらない質問ですみませんが、頭が混乱してしまったので教えて下さい。係数比較のことなのですが、恒等式やベクトルはよく係数比較の問題がでてきますが、普通の方程式でも同じ解の式は一通りしか表せないはずなので普通に係数比較できるのですよね?なら問題とかででてくる「恒等式より係数比較をする」とかっておかしくありません?っていうか係数比較してはいけないものってあるのですか?(最近行列のケーリーハミルトンででてきましたが)


[4559へのレス] Re: 係数比較 投稿者:arc 投稿日:2004/06/27(Sun) 17:32:33

たとえば、
ax+3=3x+3
という方程式を考えてみよう。これは恒等式じゃないとする。もし恒等式であるなら、すぐに
a=3
が導出される。しかし、実際この方程式を整理してみると
(a-3)x=0
という形になる。さあ、これはどういう意味だろうか?


[4559へのレス] Re: 係数比較 投稿者:ゆうき 投稿日:2004/06/28(Mon) 22:06:26

わからないです・・。


[4559へのレス] Re: 係数比較 投稿者:arc 投稿日:2004/06/28(Mon) 23:01:37

xについての方程式というのは、「特別な」xに対してしか成立しません。で、その「特別な」xを方程式の解といいます。
それに対して、恒等式というのは、「任意の」xに対して成立する等式のことです。
そこまではよいでしょうか?
a=3というのは、この等式が「恒等式であるための条件」です。しかし、この等式が恒等式とは限らない場合、別にa=3である必要はないわけです。だから、ax+3=3x+3という等式を見て、即座に係数比較をして、a=3と結論付けるわけにはいきません。実際、この場合、xがx=0とただ一つに定まったとき、aの値はなんだっていいことになりますよね。


[4559へのレス] Re: 係数比較 投稿者:arc 投稿日:2004/06/28(Mon) 23:05:12

それから、「普通の方程式でも・・・普通に係数比較できるのですよね?」と書いてありますが、それでは、できればそのような方程式の具体例を出してほしいのですが。具体例を通して理解が深まるというのはよくあることです。


[4559へのレス] Re: 係数比較 投稿者:ゆうき 投稿日:2004/06/29(Tue) 21:20:35

x^2+ax+b=0 の異なる2解にそれぞれ1を加えた数を解にもつのがx^2+bx+a=0のとき定数a,bを求めよ。で自分で作ったx^2+(a-1)x+1-a+b=0と問題中のx^2+bx+a=0をくらべています。これは2つの解をもつ方程式は一通りというのを利用しているのですか?なんか恒等式の係数比較と違う感じがしてきました。


[4559へのレス] Re: 係数比較 投稿者:arc 投稿日:2004/06/29(Tue) 23:41:59

x^2+(a-2)x+1-a+bの間違いですね。ちょっとした計算ミスでしょう。
さて、今回の場合ですが、これは確かに係数比較で片付きます。もちろん、x^2+ax+b=0もx^2+bx+a=0も恒等式ではありません。普通の方程式です。ところが、最初の方程式の2解に1を加えた数が後の方程式の2解になる、とありますから、
(x-1)^2+a(x-1)+bという方程式がx^2+bx+a=0という方程式に「一致」していなければなりません。つまり、
(x-1)^2+a(x-1)+b=x^2+bx+a
であり、これは「恒等式」です。だから、係数比較ができます。ところで、2つの方程式が一致していなければならない理由は、「2つの解をもつ「2次」方程式は一通りの書き方しかない」からです。ほぼ君の言うとおり。ただし、x^2の係数が一定である、という条件つきです。もしx^2の係数が一定でなければ、たとえば1と2を解にもつ方程式はx^2+3x+2=0とも2x^2+6x+4=0とも書けますよね。


[4559へのレス] Re: 係数比較 投稿者:arc 投稿日:2004/06/29(Tue) 23:52:30

係数比較できない例を挙げましょう。
2^x+x-3=0の解と、a^x+x+b=0の解が一致しているとする。ではそのとき、安易にa=2,b=-3と結論づけることができるだろうか?確かに、これらのaとbは適切です。しかし、今回は、2つの方程式が一致している必要はないのです。なぜなら、同じ解をもつときの定数aとbのとり方は1通りではないからです。実際に、最初の方程式の解はx=1となりますから、これを後の方程式に代入してみると
a+b=-1
となります。aとbは1通りに定まりません。


[4559へのレス] Re: 係数比較 投稿者:ゆうき 投稿日:2004/06/30(Wed) 20:20:16

ありがとうございました。また疑問がでてきたらよろしくおねがいします。


[4558] 数学の質問です。 投稿者:それいけザンパンマン 投稿日:2004/06/26(Sat) 22:47:13

難しい問題ではないのですが行き詰まってしまいました。よろしくおねがいします。
【出典】大学への数学Tニューアプローチ 問題B207
【問題文】∠A=45°、∠B=60°、BC=2、CA=√6の△ABCがあるのとき、ABを求めよ。
【解答】AB=xをおき、余弦定理を用いて、CA^2=・・・と立式し変形するとx^2−2x−2=0という2次方程式になります。これを解いてx=1±√3という解を得て、x>0よりx=1+√3との答えを出しています。
ここで、私はBC^2=・・・と立式して解こうとしたのですが、2次方程式はx^2−2√3x+2=0となり、その解はx=√3±1となるので、x>0では解を1つに絞れません。私の計算が間違っているのでしょうか?それとも、x=√3−1が棄却される理由が他にあるのか、お分かりの方教えてください。。。


[4558へのレス] Re: 数学の質問です。 投稿者:senri 投稿日:2004/06/26(Sat) 23:10:35

CA^2=・・・として解いたときは、∠B=60°を用い、∠A=45°は使いません。また、BC^2=・・・として解いたときは∠A=45°を用い、∠B=60°は使いません。
どちらにしても三角形がひとつに決まる条件を満たしてない形で式を作っているので、その式「だけ」を満たす三角形が二通り出てきても不思議ではありません。
作図をしてみると分かるのですが、解答では「BC=2,CA=√6,∠B=60°の三角形」ですが、まず、BC=2をとって∠B=60°になるように直線を引きます。次に、Cを中心とする半径√6の円を描いて直線との交点を調べます。この場合は一点しか条件を満たす点Aがないはずです。
また、あなたがとった方法「BC=2,CA=√6,∠A=45°の三角形」ですが、上の作図と同じようにしてみて下さい。あなたの条件、つまり「  」内の条件を満たす点Aが二通り出るはずです。

解答ではABの一方が負となるためラッキー(というのは失礼ですが)だけど、あなたの方ではきちんとした判断材料が欲しいわけです。それは∠Cの大きさにあります。∠C=75°は最大角なのでその対辺ABは最大辺のはずですよね。


[4558へのレス] Re: 数学の質問です。 投稿者:それいけザンパンマン 投稿日:2004/06/27(Sun) 13:19:25

レスありがとうございます。
なるほど。。。∠Cが最大角というのがポイントになるのですね。
このくらいの問題は、いつもあまり深く考えずにやってしまっていたので、解けない状況に面食らってしまっていたのですが、勉強になりました!


[4557] センター英語 投稿者:XJR 投稿日:2004/06/26(Sat) 20:09:19

センター英語190点目指しています・センターONLYで合否が決まります。勉強法などなにかあどばいすお願いします


[4557へのレス] Re: センター英語 投稿者:シャープ 投稿日:2004/06/27(Sun) 00:35:22

特に速読に重点を置いてやると良いと思います。75分程度で終わらせるのが目標です。大問ひとつ終わった時点で割り振り時間よりも早く終わっている場合はその都度軽く見直しも必要です。一発勝負ですからね。


[4557へのレス] Re: センター英語 投稿者:XJR 投稿日:2004/06/27(Sun) 09:39:03

返信ありがとうございます。やはりセンター形式だけやるほうがいいですか?それとも色々な文をよむほうがいいですかね?


[4557へのレス] Re: センター英語 投稿者:のりすけ 投稿日:2004/06/27(Sun) 11:06:58

今どのくらいの能力なの?センター模試の問題集を3回分くらいやって本番予想得点の平均をだしてくれるといいです。文法問題は模試問題集と過去問を何年分もやる。分挿入とかは英文の書かれ方を勉強すれば余裕。長文問題は常に満点とれるもりで。
でも長文問題は二次力も比例するのでセンター形式だけやったほうがいいとはいえない。


[4557へのレス] Re: センター英語 投稿者:XJR 投稿日:2004/06/27(Sun) 12:37:02

今の点数は代々木高3マーク模試で157点、東進センタープレで162点、駿台実践問題集で145点でした。毎回間違えるところがバラバラなんで・・・・・。ちなみにセンター利用試験ONLYです


[4557へのレス] Re: センター英語 投稿者:のりすけ 投稿日:2004/06/27(Sun) 14:18:36

今それくらいなら190なんて余裕だと思う。おれも去年の4月はそんなもんで9月くらいから180をきらなくなり本番では今までで最高得点の194点だったよ。帰りに迎えの車の中で自己採点して足が震えたのが印象的だった。1ヶ月間くらいセンター形式の長文ばっかやって長文で間違えなくなれば180はきらないよ。んで冬くらいからセンター型の文法をやりまくる。アクセントは僕の場合は単語を覚えるときに一緒に覚えてたので苦労しなかったけど、そうでない場合でも直前にやりまくればいいと思う。


[4557へのレス] Re: センター英語 投稿者:XJR 投稿日:2004/06/27(Sun) 17:05:32

うわぁ〜・・・なんとも心強いアドバイスだぁ・・・ かなりやるきがでました。英数理で8割3分が合格最低点なので英語で190取れるように冬まで長文重視でやりたいと思います


[4556] 三角形の形状問題 投稿者:マーク 投稿日:2004/06/26(Sat) 19:54:22

数学の質問をさせていただきます
数研のオリジナルTA・UBのp46 151(1)で
(問題)三角形ABCにおいて頂角A,B,Cの大きさをA,B,Cとし
辺BC,CA,ABの長さをそれぞれa,b,cとする。次の関係式が成立するとき
三角形ABCはどのような三角形か?
aSinA(SinB-SinC)=bSin^2B-(b+c)SinBSinC-cCos^2C+c

という問題で
(解)正弦定理とsin^2C+cos^2C=1を利用して 辺 だけの式に直し解いていく
a・a/2R(b/2R-c/2R)=b(b/2R)^2-(b+c)b/2R・c/2R-c{1-(c/2R)^2}+cとして
整理し両辺4R^2を掛けて右辺=0という形にすると
(b-c)(a^2-b^2+c^2)=0 となる
よってb=c または a^2+c^2=b^2
ゆえに三角形ABCはAB=ACの二等辺 または 角B=90度 の三角形

というこの解き方は理解できましたが、三角形の形状問題なので
これを 角 だけの式に直して解きたいのですが
SinB=SinCまたはSin^2A+Sin^2C=Sin^2Bで止まってしまいます

またSinB=SinCだから角B=角Cと安易に答えていいのでしょうか
どなたかよろしく御指導御鞭撻のほどを(文章下手ですいません)


[4556へのレス] Re: 三角形の形状問題 投稿者:senri 投稿日:2004/06/27(Sun) 01:12:16

>これを角だけの式に直して解きたい

sinAなどは角そのものを表すわけじゃなく、∠Aを用いて表したある値なので「角だけ」というのは無理でしょう。これらの式から「角に関する情報」を取り出すことはできますが。
例えば、sinB=sinCからはB=CまたはB=180-Cが出てきますが、三角形の内角の和からB=180-Cは不適です。よって、B=Cです。

また、(sinA)^2+(sinC)^2=(sinB)^2からは角に関する情報を直接取り出すのは難しいですが、正弦定理により、a^2+c^2=b^2となるので、この式からB=90°が分かります。

>sinB=sinCだから・・・・

上の説明で分かると思う。

三角形の形状の問題で辺に直すのは、ダイレクトに三角形の情報が得られるからです。sin,cosだけの式にしたとしてもその式から角の情報がダイレクトに取り出せるかは式によります。


[4556へのレス] Re: 三角形の形状問題 投稿者:senri 投稿日:2004/06/27(Sun) 01:26:40

あと、いい忘れたけど、マルチは良くないらしいよ。気をつけて。
あちらの掲示板で二つ目の式からB=90°を取り出す式変形が書かれてるから、それと比べてみれば「角だけ」にこだわるかどうかが判断できるのではないでしょうか。計算練習としてはいいかも。


[4556へのレス] Re: 三角形の形状問題 投稿者:MTR 投稿日:2004/06/27(Sun) 01:35:33

senriさんの回答に付け加えです(あってないかもなので指摘お願いします)。
このような三角形の問題を解くとき大切なのはA+B+C=180°であることとA,B,Cの定義域が0度から180度であることです。ここで、、(sinA)^2+(sinC)^2=(sinB)^2にB=180−A-Cを代入します。整理すると、(sinA)^2+(sinC)^2=(sin(A+C))^2になり加法定理より整理すると左辺=sinA^2cosC^2+2sinAsinCcosAcosC+sinC^2cos^2が得られ、すべて片方に移行しsinA^2+cosA^2=1,sinC^2+cosC^2=1よりsinAsinC(sinAsinC-cosAcosC)=0が得られます。sinAもsinCも0でないのでsinAsinC-cosAcosC=0あとA=C=90度は無理なのでtanAtanC=1となります。ここで、tan(A+C)=(tanA+tanC)/(1-tanAtanC)より、tanAtanC=1ならば不可であり、AとCの定義域およびA+B+C=180度より0<A+C<180なので、不可となるのはA+C=90度のときのみ。よってB=90度が導けます。
 しかしこれは実践的でないのではじめにあげた大切なことをよく覚えておいて、辺の方法を利用することを勧めます(ケースバイケースです)


[4556へのレス] Re: 三角形の形状問題 投稿者:マーク 投稿日:2004/06/27(Sun) 02:42:43

senri さんMTR さん ありがとうございました。

ルールと使い方をもう一度熟読し
これからは正しい掲示板の使い方をしていきます


[4555] 水平投射 投稿者:さとのすけ 投稿日:2004/06/26(Sat) 02:35:53

こんばんは。今回も定期考査の復習をしていてわからないところがあったのでお願い致します。

(問題) 地面からの高さhのビルの屋上から、小石を水平方向に投げたところ、小石は地面に対し、斜め45°の角度で地面に落下した。重力加速度の大きさをgとして、次の各問に答えよ。

(1)小石が地面に落下するまでの時間を求めよ。
(2)小石の初速度を求めよ。
(3)投げ出した点から地面に落下した地点までの水平距離を求めよ。

(1)はt=√(2h/g) (2)はV0=√2gh となり、これは問題ありません。疑問に思ったのは(3)なんですが、この問は公式〈x=V0t〉に当てはめれば自ずと2hという答えが出てくると思います。ですが、問題文より1:1:√2 の直角三角形を考えて、hになるのでは?と思ってしまい、ちょっと混乱しています。実際にはどうなのでしょうか?

上手く言葉では言えず申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。


[4555へのレス] Re: 水平投射 投稿者:MTR 投稿日:2004/06/26(Sat) 18:28:44

さとのすけさんの勘違いはおそらく速度の方向(地面への入射角度)と軌跡(この場合はじめの小石の位置を原点、水平方向をx軸、鉛直方向をy軸とすると(√2gh×t 、-gt^2/2)という小石の動きを座標であらわしたもの)を混同して考えてしまっているのだと思います(実際僕自身よくわかりませんでした、はじめのころ)
 この問題の場合軌跡が放物線になるのは定性的にわかりますね(定量的にいえば先ほどの座標をそれぞれx、yとしておき、tを消去すればy=-x^2/4hという放物線の式が得られます)もしこの軌跡が常に45度向きながら移動したとしたら(斜面での動きのように)さとのすけさんのいうx=hが得られますが、軌跡が放物線なので速度の向き(小石の運動の向き)が刻々変化していくのでそうとはいきません。
 ここで、速度の方向(つまり速度ベクトルの向き)について考察してみてください。水平方向速度をVx、鉛直方向速度をVyとして、運動している方向(x軸からの角度)をθとすると、Vy/Vx=tanθになります。つまり、一般的にこの方法で運動の方向をtanθの形でわかることができます。この問題の場合tanθ=-√(g/2h)×tとなるのですが運動の方向(つまり角度θ)が時間tによって変化するのがわかると思います。実際tを動かしてみて、t=0のとき角度0度、t=√(2h/g)のとき角度が-45度になることを確かめてみてください。そして常にtが増えるにつれθが減少することを。
 わかりにくくて長くなってすみません。ただ、瞬間瞬間は小石(一般的に言えば質点)は速度ベクトルの方向に向かって移動するのですが、速度ベクトルは加速度があると変化していくのです。この問題はその速度ベクトルが変化した結果45度をなしたとき地面に衝突したというものなのです。


[4555へのレス] Re: 水平投射 投稿者:さとのすけ 投稿日:2004/06/27(Sun) 13:13:07

YOUさん、MTRさん、ご丁寧に有難うございました。お陰様で理解できました。物理は好きなのでこれからも頑張っていこうと思います。よろしくお願いいたします。本当に有難うございました。


[4555へのレス] Re: 水平投射 投稿者:MTR 投稿日:2004/06/27(Sun) 21:50:12

蛇足となりますが、理解を深めてもらえたらと、書きたいと思います。さとのすけさんは以前加速度について質問されていたかと思います。ここで、今回出た軌跡、いいかえれば質点の位置ベクトルですが、これを微分という演算を施すと速度ベクトルとなり、この速度ベクトルを微分すると加速度ベクトルとなります。微分すると、そのベクトルの変化率が導けるのです。加速度が生じた結果速度ベクトルが変化し(ベクトルの向き、大きさ、あるいは両方)、結果的に位置にも変化をおよぼしてきます。ちなみに加速度を生じさせる原因は力であり、力が働かない、加速度が生じない、速度ベクトルが変化しない、慣性の法則、という理解の仕方もあります。今はまだなんとなく感じ的そうなのだと理解していて、微分を習い、放物線運動だけでなく単振動や振り子、円運動を習ったとき、これが一般的原理だと理解していたら、徐々に力学というものが理解していけると思います。昔僕の勘違いは力学=殴り合いがつえぇ〜とかわかるとかいうわけのわからない考え方でしたが今は、力学=質点の位置の記述方法と考えれるよう進化しました。頑張って下さい!


[4553] 難系or入門演習 投稿者:Kei 投稿日:2004/06/25(Fri) 21:13:40

タイトルの通りなのですが、難系か新物理入門演習をやるかで迷っています。
駿台で高2の頃習っていた先生が微積をふんだんに使う方だったので微積で解く事に抵抗はありません。
自分が見た感じ、難系は純粋に「演習」であって、入門演習の方が1問1問の狙いがハッキリしていて得るものが確実な気がします、が典型問題が載っていなくて不安な気もします。

状況は東工大志望の高3で駿台判定模試で67.5くらいです。
アドバイスいただけると助かります。よろしくお願いいたします。


[4553へのレス] Re: 難系or入門演習 投稿者:Kei 投稿日:2004/06/26(Sat) 21:56:29

少し言葉足らずだったでしょうか。
端的に言ってしまえば、深い理解を取るか、パターンを取るかで悩んでいます。


[4553へのレス] Re: 難系or入門演習 投稿者:blaze 投稿日:2004/06/27(Sun) 08:10:19

私は難系をお勧めします。深い理解といっても、東工大に入ればすぐにより本質的な所から物理を学べます(学ばされます?)ので、まずは入試を突破するためには難系の方がいいと思います。実際に難系を解いていると模試でやるような問題がたくさんあるのに気が付くと思います。どれも東工大の問題と比べても遜色無い難しさなので、東工大に限らず難関校を受験する人は是非やってみることをお勧めします。難系は微積をつかっていませんが、東工大といえど微積を使わなくても十分合格点は狙えますから、心配しないでもいいと思います。


[4553へのレス] Re: 難系or入門演習 投稿者:のりすけ 投稿日:2004/06/27(Sun) 11:09:35

微積でやったんなら素直に物理入門演習をやればいいと思う。
ただ抜けてるパターンがあるので理論物理への道標をやるといい。


[4553へのレス] Re: 難系or入門演習 投稿者:arc 投稿日:2004/06/27(Sun) 17:26:55

君の興味しだいじゃないかな。微積分を使うことで、物理の見通しはずいぶんよくなる。ただ、実際の大学入試問題では微積分の知識を要求してくることはない。そこは注意しておく必要がある。また、当然だけど、物理的な理解が一番大切。物理のイメージを持っておくことは大切。

こういったことを念頭において、さらに自分は数学をきちんと理解できていると思うなら、微積分を使って物理に挑めばいいと思います。個人的には、「大学入試では微積分使わなくても解けるから」という理由で、高校レベルで足踏みしてしまうのは勿体無いような気がしますが。

また、物理にそこそこ興味があるなら、微積分を使うことで世界が開け、それによって物理をさらに面白いと思うことができる(人によるけど)。そうして一教科でも好きな科目ができたら、受験勉強全体にも身が入るようになる。自分はそうでした。

だからやっぱり結論は、君の興味しだいだと思います。


[4553へのレス] Re: 難系or入門演習 投稿者:MTR 投稿日:2004/06/27(Sun) 22:08:08

演習でなく新物理入門と難系をやったので横レスします。
高校時代両方しましたが、一番力になったなぁと感じたのは難系を一問一問着実にしっかり理解した、物理的に考えられるようになったときでした。微積を使っての深い理解はそのあとやっと数学と物理を絡めて考えられるようになったときでした。微積ができる=物理ができると考えてはいけません(失敗の経験談です)まず、難系を深くやって物理的センスを磨いてから微積に入ることをお勧めします(物理に興味あるのなら理解を深めるため微積をするのをお勧めします)


[4553へのレス] Re: 難系or入門演習 投稿者:Kei 投稿日:2004/06/27(Sun) 23:26:41

多くのレスありがとうございます。
自分の興味は微積に傾いています。現役なので時間的にきついですが、
難系でじっくり力をつけた後で、できれば入門演習の力学くらいは(半ば趣味的に)やっておきたいな、と結論出しました。
ありがとうございました。凄く感謝しています。


[4552] 大学選びについて 投稿者:プロップ 投稿日:2004/06/25(Fri) 18:43:44

大学選びについて質問させてください。
自分はこれまでただ漠然と偏差値の高い大学に入れば将来自分の好きな仕事ができ、やりたいことは大学に入ってから決めればいいと思い進路のことについてあまり深く考えてきませんでした。しかし、高3になり本格的な受験勉強を始めて、ただ、いい大学に入ることだけを目的に勉強をしているような今の状況で本当にいいのかと思うようになりました。
そこで考えてみて自分は将来電気電子系の研究職に就きたいと思うようになりました。
今の学力、大学の環境、立地条件などから考えてみて、名古屋東北、筑波あたりがいいのですが大学に関する知識がないのでそれらの大学の研究の環境、どこの大学が電気電子系の研究職に就くのに有利かなど教えて下さい。上の大学以外でもいいところがあったらそれも教えていただければと思います。


[4552へのレス] Re: 大学選びについて 投稿者:blaze 投稿日:2004/06/25(Fri) 19:23:14

はじめまして。私は電気電子の学科に通っているのですが、研究職を目指すのならやはり国立の上位校を目指すのがいいと思います。この分野(VLSIなど)のトップは東大と東工大です。大学入試としては東大のほうが上ですが、東工大の研究レベルは東大と遜色ないようです。就職の際は大学での研究内容などが重視されるということなので、研究室の内容なども調べてみるといいと思いますよ。


[4552へのレス] Re: 大学選びについて 投稿者:phonon 投稿日:2004/06/26(Sat) 16:46:37

管理人さん、おひさしぶりです。
#社会人になってしまいました(^^;

ご質問についてですが、分野を具体的に確定しないとなんとも言えないと思います。研究室単位で評価が違うので、どの研究室出身かというのが(つてができるかどうかという意味で)結構大きいんですよ。京大や阪大も有力な研究室はありますし、もちろんいわゆる偏差値的に中堅と呼ばれるところにもあります。企業さんから見た場合、(一般にはTOPと思われている)東大の研究室の方が必ずしも評価が高いというわけではありません。結局、そこの研究室をしきっている人が誰かによって変わりますから。
「この仕事なら、あそこの研究室の学生が欲しいな」とかあるわけです。実際、会社でも「○○先生のとこの出身ですかー。それは鍛えられてますね〜」みたいな感じですね。

ですから、とりあえず入れそうな大学に入って、業界のことを知って、その後大学院で有力な研究室に移籍すればいいでしょう。まぁ、高校の段階ではちょっと分からないと思いますよ。

余談ですが、研究職といっても大学に残るのか企業に勤めるのかで仕事内容が変わってきます。また、どんな仕事に向いているかっていう事も実際問題あるわけで、そのへんフレキシブルに考えておいた方がいいでしょう。企業なら、企画や、最前線で製品の開発をするっていう仕事もありますし。それはそれで面白いわけで。そのへんも考えておいた方がいいですよ。どういうのが楽しいかはその人の人生のビジョンにもよりますけど。個人的な意見としては、先に"何で飯を食っていくのか"具体的なところを決める方が先かなーって思います。


[4552へのレス] Re: 大学選びについて 投稿者:プロップ 投稿日:2004/06/27(Sun) 10:32:11

blazeさん、phononさんレスありがとうございました。
とりあえず今は旧帝大レベルの大学を視野に入れて勉強してこうと思います。あとまだ自分の行きたい学部の内容もろくに知らないような状態なので、その分野についてある程度調べてやりたいことをもっと明確にしていきたいです。


[4551] 恒等式 投稿者:yukie 投稿日:2004/06/24(Thu) 22:31:20

 P、Qがxについてのn次以下の多項式であるとき、等式P=Qが、(n+1)個の異なるxの値に対して成り立つならば、等式P=Qは、xについての恒等式である。というのをならったんですが、なぜだかわかりません。おしえてください。


[4551へのレス] Re: 恒等式 投稿者:アンサー 投稿日:2004/06/24(Thu) 23:21:16

n次方程式の解は多くてもn個しかありません(ここはいいですか?)。
P=Qはn次方程式とみなせるので解が存在するなら、その個数はn個以下になるはずです。
そのため異なる(n+1)個のxについて等式が成立するのならばxの値に関係なく等式が成立します。すわなちxについての恒等式になります。

http://homepage3.nifty.com/answ/index.html


[4550] シュワルツ 投稿者:ゆうき 投稿日:2004/06/24(Thu) 21:07:44

こんばんは。高3で東北大物理志望のものです。いま一対一をやっているのですが、コーシ-シュワルツとかチェビシェフとかラグランジュとか教科書にのってないのが出てくるのですが、覚えるべきものが他にあったら教えて下さい。あと、こういうものは、これを使ってとく問題が出るのですか?それとも計算の途中で応用的に使うのですか?


[4550へのレス] Re: シュワルツ 投稿者:Gメン 投稿日:2004/06/24(Thu) 23:56:52

コーシー・シュワルツの方程式は知っていてもいいと思いますが、チェビシェフの方程式(だったような・・・)とか、ラグランジュとかは「問題の背景」であって、別に知っておく必要はないですよ。知らないから解けないというもんだいはでないでしょうし。


[4550へのレス] Re: シュワルツ 投稿者:ゆうき 投稿日:2004/06/26(Sat) 21:33:51

そうでしたか。ありがとうざいました。


[4549] 投稿者:Fe 投稿日:2004/06/23(Wed) 19:58:39


エッセンスの熱の分野で状態方程式はUに入っているのですが
はじていではTBの分野に入っていたのでどちらが正しいのでしょうか?
今独学でやっていてセンターまでしか使いません


[4549へのレス] Re: 熱 投稿者:とのか 投稿日:2004/06/24(Thu) 10:37:41

指導要領には「IBでは扱わない」と書いてあると思います。
橋元氏は「知っておくと便利」だから使っているのでは?


[4549へのレス] Re: 熱 投稿者:Fe 投稿日:2004/06/26(Sat) 09:51:16

確かにそう書いてありました。すみません。
ところで今エッセンスをしているのですがUの分野は
とばしてもいいんですか?


[4549へのレス] Re: 熱 投稿者:Sie 投稿日:2004/06/26(Sat) 17:43:33

センターonlyのようですし、とばしても問題ありませんね。
IBの範囲をしっかりこなしてください。


[4548] 瞬間の加速度 投稿者:さとのすけ 投稿日:2004/06/23(Wed) 01:00:49

こんばんは。
今日は定期考査の問題の復習をしていていて疑問に思ったことがあるので書き込みます。

〔問題〕A駅を東に向かって出発した電車が、図〔※〕のような速度変化の後にB駅に着いた。出発時刻を t=0 とし、次の問に答えよ。
※v(m/s)-t(s)グラフで、(t,v)=(0,0)→(50,20)→(150,20)→(230,0) を通ります。全て直線です。
(1)t=200(s)の瞬間の加速度の向きと大きさを求めよ。

(1)で、解説に「この場合、瞬間の加速度は平均の加速度に等しい」と書いてあったのですが、何故このことが成り立つのかがわかりません。

どなたか教えてください。よろしくお願いいたします。


[4548へのレス] Re: 瞬間の加速度 投稿者:夢央 投稿日:2004/06/23(Wed) 09:39:48

150〜230秒間の速度変化が直線だからですね。
瞬間の加速度ってのは,その時刻でのV−tグラフの接線の傾きです。
今の場合はこの値は平均加速度=(速度のあと−まえ)÷(時刻のあと−まえ)
と同等です。


[4548へのレス] Re: 瞬間の加速度 投稿者:MTR 投稿日:2004/06/23(Wed) 10:04:16

この掲示板のお世話になっていたMTRです。今年無事、前期は逃しましたが後期試験にて第一志望の東京大学に受かることができました。この場を御借りしてお世話になった方々にお礼申し上げます。
>さとのすけさん
 まず、加速度ですが、おそらく教科書で『平均の加速度』の定義は質点(この問題の場合は電車)の時刻tの速度をv、時刻Tの速度をVとして、t<T、平均の加速度をAとしたとき
A=V-v/T-t となっていると思います。ここで、瞬間の加速度(一般的にいう加速度ですが)とはTをtに近づける、つまり極限値であり、速度を時間で微分したものなのですが、おそらくこの問題が定期試験に出ていることをみて、さとのすけさんは数学でまだ微分をしていないと思うのでわかりやすく言うと、瞬間の加速度とはvーtグラフで表されたグラフの接線の傾きの値なんです。ここでグラフが直線なことから先ほどの平均の加速度の定義とグラフの接線の傾きの値が等しいことはすぐにわかると思います(直線の接線は常に直線自身ですし)
 瞬間の加速度と平均の加速度が等しくならないときはv−tグラフが直線的でないときなのですが、例えば後々勉強する単振動という運動がありvーtグラフがv=sintやv=costになるのですがそれぞれ各時刻tでの接線の傾きはcostと-sintになります(つまり時刻tでの瞬間の加速度がこれ)。さっきの平均の加速度の定義と一致しないのがわかると思います。


[4548へのレス] Re: 瞬間の加速度 投稿者:さとのすけ 投稿日:2004/06/24(Thu) 01:47:48

夢央さん、MTRさん、丁寧に説明して頂いたおかげで理解できました。どうも有難うございました。


[4547] 二次方程式の解 投稿者:yukie 投稿日:2004/06/22(Tue) 19:40:19

学校のプリントでぎもんにおもったことです。
a,bを有理数とする。二次方程式x^2+ax+b=0の一つの解が1+√2であるときa,bの値と他の解をもとめよ。
という問題なんですが、答はa=-2,b=-1他の解は1−√2なんですが、
係数が有理数だから、1+√2が解ならば1-√2も解である。と解説にあります。この意味がわかりません。どうしてですか?無理数だと共えきな複素数とかやりましたけど、無理数についてはいえないのですか?おねがいします。


[4547へのレス] Re: 二次方程式の解 投稿者:とのか 投稿日:2004/06/22(Tue) 22:54:24

この問題「普通な」解き方としては以下のようになります。

f(x)=x^2+ax+bとおく
f(x)=0の一つの解が1+√2なので
f(1+√2)=0
⇔(1+√2)^2+a(1+√2)+b=0
⇔3+2√2+a+a√2+b=0
⇔(3+a+b)+(2+a)√2=0
a, bは有理数なので
3+a+b=0, 2+a=0 …(※)
∴a=-2, b=-1
よって
f(1-√2)=(1-√2)^2-2(1-√2)-1
=3-2√2-2+2√2-1
=0
となり、1−√2もf(x)=0の解となる

(※) a, b, mが有理数で、a+b√m=0のときa=b=0


[4547へのレス] Re: 二次方程式の解 投稿者:とのか 投稿日:2004/06/22(Tue) 22:59:31

一般の二次方程式について
一つの解がa+b√m (a, b, mは有理数) ならば
他の解はa-b√mになりますが、
上に示した解法を利用すると示すことが出来ます。


[4547へのレス] Re: 二次方程式の解 投稿者:とのか 投稿日:2004/06/22(Tue) 23:05:13

二次方程式ax^2+bx+c=0 (a≠0) の解は解の公式より
x=(-b±√{b^2-4ac})/(2a)
ですから、直感的に他の解も判断するのですけど...


[4547へのレス] Re: 二次方程式の解 投稿者:yukie 投稿日:2004/06/24(Thu) 22:23:00

ありがとうございます。無理数の場合はなぜそういえないのですか?複素数とか。。おねがいします。
 


[4547へのレス] Re: 二次方程式の解 投稿者:山本 投稿日:2004/06/24(Thu) 23:18:17

「いえない」という意味が明確ではないのですが...

「複素数a+biに対して、a-biを共役な複素数と言うが、
 無理数a+b√mに対して、a-b√mを何と言うか?」

...ということでしたら、私もそんな用語(表現)を知りません。


[4546] センター試験 投稿者:XJR 投稿日:2004/06/19(Sat) 05:43:32

私は豊田工業大学というセンター利用の大学1本めざしています。今物理はみなさんのおかげでじじょにわかってきました。ありがとうございます。そこでセンター数学なのですがまだ代々木もしなどふぇ7割後半しかとれません。本番では最低1A2Bを9割とりたいです。何かお勧めの参考書や勉強方があればアドバイスお願いします


[4546へのレス] Re: センター試験 投稿者:コナン 投稿日:2004/06/19(Sat) 09:11:23

チャート式


[4546へのレス] Re: センター試験 投稿者:仙人 投稿日:2004/06/19(Sat) 11:22:11

東京出版のセンターマニュアルはお勧め。そこに載っているテクニックを使いこなせるようになれば、9割は余裕かと。


[4546へのレス] Re: センター試験 投稿者:アサンプション 投稿日:2004/06/19(Sat) 12:23:13

過去問を沢山解くことがベストですね。自分はこれで180点ほど取りました。  青本をやってみればいいのでは?