[大学への物理] [理系の掲示板]
[4545] 2次関数の問題なんですけど 投稿者:minnto 投稿日:2004/06/17(Thu) 19:34:00

0≦x≦4の範囲における全ての実数xに対して x^2-2ax+2a-3>0 となるような範囲を求めよ。

という問題なんですけど、私の解き方は

f(x)=x^2-2ax+2a-3=(x-a)^2-a^2+2a-3
として
頂点の座標は(a,-a^2+2a-3)なので
軸の位置が
(@) 0より小さい
(A) 0以上4以下
(B) 4より大きい
という場合に分けて計算しました。

(@) a<0のとき
    f(0)>0となればいいが
    2a-3>0⇔a>3/2
    となり不適
(A) 0≦a≦4のとき
    頂点のy座標が0以上となればいいので
    -a^2+2a-3>0
    a^2-2a+3<0
    (a-1)^2+2<0
    となり矛盾が生じ不適
(B) a>4のとき
    f(4)>0となればいいが
    16-8a+2a-3
    =-6a+13>0
    a<13/6
   となり不適

となって解なしとなってしまったんですけど、これであってるんでしょうか??
なんか解があるらしいんです・・・。
もうギブアップです・・・。


[4545へのレス] Re: 2次関数の問題なんですけど 投稿者:サブミリ波 投稿日:2004/06/17(Thu) 20:43:25

私は問題がおかしい気がします。出展はどこですか?


[4545へのレス] Re: 2次関数の問題なんですけど 投稿者:minnto 投稿日:2004/06/20(Sun) 16:18:43

なかなかネットをやれなくて掲示板に来れなかったです。
なので返事が遅れました・・・。

やっぱり問題がおかしいんですかね・・・。
問題は学校の先生がプリントで配った問題なんで出展等はわかりません。
もしも問題文がこれであってるとしたら答えは解なしになりますよね??


[4545へのレス] Re: 2次関数の問題なんですけど 投稿者:キョウチクトウ 投稿日:2004/06/20(Sun) 23:54:18

問題が正しいなら、自分もminntoさんと同じ解き方です。
でも、これが解答となる問題は、初めて見ました。
全部解なしなんて、珍しいです。
確かに初っ端にやるような基本問題ではありますけどね。
この問題は、その先生自身が作ったのでは?


[4545へのレス] Re: 2次関数の問題なんですけど 投稿者:サブミリ波 投稿日:2004/06/21(Mon) 02:24:09

解無しでしょうね。
x^2-2ax+2a-3>0 を次のように変形してみればわかります。
x^2 > 2a(x-1)+3
左辺は二次関数 y = x^2 , 右辺は直線 y = 2a(x-1)+3 です。0 <= x <= 4 の範囲で y=x^2 が y = 2a(x-1)+3 よりも常に大きくなるように a を定めろといっていますが、それは不可能です。グラフを書いてみればすぐにわかります。したがって、そんな a は存在しない、解なしとなります。

こういう問題は、右辺が左辺の接線になっている場合が多いんですけどね。


[4545へのレス] Re: 2次関数の問題なんですけど 投稿者:minnto 投稿日:2004/06/28(Mon) 17:34:11

返事が遅れてしまいすいません。
返事をしてくれた方ありがとうございました。


[4544] 質問です。教えてください。 投稿者:妻夫木伍郎 投稿日:2004/06/16(Wed) 21:41:23

いまセンターで50点前後で、文系なのでセンターだけでいいのですが、80%は必要です。塾でセンター対策をとったほうがよいでしょうか?それとも、参考書でやっていけるでしょうか?何か対策法や良い参考書があったら教えてください。
宜しくお願いします。


[4544へのレス] Re: 質問です。教えてください。 投稿者:シャープ 投稿日:2004/06/17(Thu) 01:59:50

なんの話ですか?数学?物理?化学?


[4544へのレス] 質問です。教えてください。 投稿者:妻夫木伍郎 投稿日:2004/06/18(Fri) 16:57:03

すいません、物理です。


[4544へのレス] Re: 質問です。教えてください。 投稿者:啓介 投稿日:2004/06/18(Fri) 18:39:55

教科書、教科書傍用問題集、センター対策問題集、センター過去問、模試過去問をきっちりやれば100とれる。


[4544へのレス] Re: 質問です。教えてください。 投稿者:トモ 投稿日:2004/06/18(Fri) 20:09:46

『橋元の物理1Bをはじめからていねいに』→『物理のエッセンス』で満点とれます。というか私は昨年とりました。塾の講座は+αとして、使っても良いと思いますがセンターだけなら上の4冊で十分だと思います。


[4544へのレス] Re: 質問です。教えてください。 投稿者:アサンプション 投稿日:2004/06/19(Sat) 12:32:31

自分は「エッセンス」のみで9割とりました。やる価値は十分にあると思います。


[4544へのレス] やってみます! 投稿者:妻夫木伍郎 投稿日:2004/06/19(Sat) 13:33:29

たくさんの方々からのご返答ありがとうございました。
またきてもよろしいでしょうか?


[4543] 化学について質問です 投稿者:ハテン 投稿日:2004/06/16(Wed) 21:22:34

国公立医学部を目指してる高校3年の者ですが、化学がかなり苦手です。とりあえず夏前までに理論分野をある程度完成させたいと思ってます。重要問題集は持ってるのですが、今の時点では解けそうにありません。そこでとりあえず基礎的なことをやっておこうと思ってるのですが、良い参考書やお勧めの本があればどなたか教えてください。お願いします。


[4543へのレス] Re: 化学について質問です 投稿者:啓介 投稿日:2004/06/18(Fri) 18:41:58

重問が基礎〜標準だと思うから、とにかく重問をやりまくったほうがいい。
必マークのやつをまず完璧にして準マーク、無印も完璧にすればいい。


[4543へのレス] Re: 化学について質問です 投稿者:ハテン 投稿日:2004/06/18(Fri) 21:08:52

繰り返しやるつもりですが、重要問題集だけでたりるでしょうか?


[4543へのレス] Re: 化学について質問です 投稿者:ぽえ 投稿日:2004/06/22(Tue) 20:10:59

セミナー化学を一通りやってから重問やったらいいかと思います。あと理論だったら「化学をはじめからていねいに」という東進ブックスで岡野先生が書いている本がわかりやすいとおもいます。一回本屋よったらみてみてください。


[4543へのレス] Re: 化学について質問です 投稿者:ハテン 投稿日:2004/06/22(Tue) 23:14:12

セミナー化学と化学をはじめからていねいにですね!わかりました、さっそく明日本屋に行って見たいと思います。ありがとうございました。


[4542] 数学も苦手 投稿者:神野 投稿日:2004/06/16(Wed) 14:57:32

放送大学の「物理の世界」履修している社会人です。こちらの参考書案内を参考にさせて頂きました。ありがとうございます。実は数学も苦手です。等速円運動やバネと振り子の振動など数式がよくでてきます。一般的なお話で結構なんですが、物理を学習する上で数学はどういうことを理解していたほうがいいですか?数学もT、UとかAとかBとかにわかれていてどの参考書を見たらいいのかよくわからないんですが。低レベルな質問ですみません。


[4542へのレス] Re: 数学も苦手 投稿者:たにけい 投稿日:2004/06/16(Wed) 15:17:58

きちっと物理を理解したいのならば、数Uや数Vや微分積分と数Bのベクトルが必要です。波動では波を式で表すために数Uの三角関数の知識が必要です。ただ、学習指導要領が変わって各分野が数Uなのか数Bなのかよくわかりません。ここでいっている数Uとか数Vとかいうのは旧課程(現高3生の過程)だと思ってください。


[4542へのレス] Re: 数学も苦手 投稿者:サブミリ波 投稿日:2004/06/17(Thu) 01:36:06

「物理の世界」というのは高校物理の範囲でやってくれるのでしょうか?微分方程式とかが出てきていたら、高校数学の範囲だけでは理解できないかもしれません。
高校数学の範囲は、集合なんかを除けば、物理のどこかに必ず顔を出します。どれもやっておく必要があるかもしれません。「物理の世界」が物理のどの範囲を扱って、どのレベルの話をするのかによって必要な数学は変わってくるでしょう。


[4542へのレス] Re: 数学も苦手 投稿者:夢央 投稿日:2004/06/17(Thu) 09:45:51

物理学の数学は多岐にわたるので一冊で済むようなものはあんまりないですね。
個人的には岩波書店の「理工系数学のキーポイント」シリーズが読みやすいと思います。
高校範囲の数学だったら科学新興社「モノグラフ」か駿台「数学コメンタール」
といったものを一冊座右に置いておくと良いと思います。
なんにせよ,数学オンリーの勉強より分からない個所がでてくるたびに
それを潰していく方が現実的でしょう。


[4542へのレス] ありがとうございます 投稿者:神野 投稿日:2004/06/18(Fri) 07:30:40

確かにそうですよね..。でも出てくる数式を理解するのに何を理解したらいいのかもわからず...。とりあえず微分積分と三角関数を理解したら少しはわかるようになるかなぁって思っているんですが。地道に一つ一つ積み重ねます。


[4541] 整式の除法における余りの問題 投稿者:タケ 投稿日:2004/06/15(Tue) 23:00:45

<問題>
整式h(x)をx+2で割ると余りは2であり、h(x)を、x^2-2x+4で割ると余りは4x-2である。h(x)を,x^3+8で割ったときの余りを求めよ。

答えには整式h(x)を、x^3+8で割ったときの商をQ(X)、余りをax^2+bx+cとおく。
そしてx^2-2x+4で割ったときの余りと、ax^2+bx+cをx^2-2x+4で割ったときの余りは等しいと書いてあるんですが、何故こうなるかいまいちよく分からないのでどなたか教えて下さい


[4541へのレス] Re: 整式の除法における余りの問題 投稿者:senri 投稿日:2004/06/15(Tue) 23:20:50

h(x)=(x^3+8)Q(x)+ax^2+bx+cをx^2-2x+4で割るということは、
(x^3+8)Q(x)とax^2+bx+cをそれぞれx^2-2x+4で割ることなのですが、(x^3+8)Q(x)は割り切れますから余りがでるところは?
と考えると・・・・。


[4541へのレス] Re: 整式の除法における余りの問題 投稿者:タケ 投稿日:2004/06/16(Wed) 06:41:34

あ!なるほど、どうもありがとうございました


[4540] コイル 投稿者:MR.BIG 投稿日:2004/06/15(Tue) 21:10:49

すいません、あと1つ教えていただけないですか。電池と抵抗とコイルとコイルの上端にアルミニウムの円板を置いて1つの回路を作る。をつないで1つの回路を作る。そしてスイッチを閉じた直後円板にはどんな力が働いているか?ただし円板はコイルや導線から絶縁されている。という問題です。
アルミニウムとコイルの間には斥力が働くんですか?


[4540へのレス] Re: コイル 投稿者:よこやま 投稿日:2004/06/16(Wed) 05:28:01

 どういう状況であるかが上記の文章からイマイチ正確に読みとりづらく思われたので、確認のため僕の解釈と照らし合わせてみて下さい。

=僕の解釈=
 電池とスイッチ、抵抗器、コイルを直列につないだ回路を用意し、ある水平面におく。この回路のある水平面から見てある高さに、コイルの上側にアルミニウムの円板を、回路に接続せずに設置する。回路のスイッチを閉じた直後、・・・(以下同文)。

 仮にそうだとすると、コイルにおける自己誘導を考えれば、コイルのまわりには磁場が一過的に発生しますし、アルミニウムの円板とコイルとの間の相互誘導を考えれば、アルミニウムにも相互誘導に起因する電流が流れるわけです(どんな電流かは、ちょっと考えてみて下さい)。すると、どうなるでしょうか?

 というわけで、やはりヒントだけにして、コメントはここまでにしておきます。
 とか、偉そうに書きましたが、間違っていたらゴメンナサイ。

#一つ下の「通りがかりの者」とかいうペンネームはルール違反では?


[4540へのレス] Re: コイル 投稿者:MR.BIG 投稿日:2004/06/20(Sun) 16:55:28

よこやまさん、ありがとうございます。


[4539] どんな現象? 投稿者:MR.BIG 投稿日:2004/06/15(Tue) 00:22:40

こんばんは。問題を解いていてわからないことがあったので教えてください。

分銅を熱しててんびんに載せると、秤量値は分銅の本来の重さよりも少し軽くなる。分銅が熱いと秤量値が小さくなってしまう理由を簡潔に述べよ。ただし分銅の熱膨張は無視する。

僕は銅が熱せられて酸化銅になると考えました。でもそれだと分銅は重くなってしまうと思うんですが。どう考えたらいいんですか?


[4539へのレス] Re: どんな現象? 投稿者:通りがかりの者 投稿日:2004/06/15(Tue) 16:20:48

参考までに簡単なコメントを。

 まず、21世紀にもなって、分銅を銅で作ってるメーカーなんてどこにもないですよ。ほとんどステンレス製です。だから、熱して酸化銅になる、という解答は、まったくナンセンスです。
 また、出題者の意図として、こういう場合、分銅の化学変化を答えさせることはありません。(化学変化の場合、条件をきちんと出題しなければいけないので)

 また、出題は分銅本来の重さ、と書かれていることから、水分や脂の影響を解答させる問題でもありません。


 一度、実験してみるとわかるのですが、分銅をバーナーであぶって、スグに精密天秤に乗せると、確かに軽くなります。
 その場合、実は温度上昇による浮力が影響をしていると考えられます。
 大雑把に言えば、10gの分銅を100℃にすると、約10mg程度軽くなります。


 予断ですが、秤量をする際に使用する秤量皿はオーブンで水分や脂を飛ばすのですが、使用する前、一旦冷ましてから秤量しなければ、秤量中にどんどん値がかわってしまいます。

 以上、参考までに。
(ちなみに、浮力がこの出題の解答かどうかは、わかりません。) 


[4539へのレス] Re: どんな現象? 投稿者:MR.BIG 投稿日:2004/06/15(Tue) 20:58:23

詳しい解説をどうもありがとうございます。浮力が影響してたんですね。


[4539へのレス] Re: どんな現象? 投稿者:tomoo 投稿日:2004/06/16(Wed) 02:26:33

>一度、実験してみるとわかるのですが、分銅をバーナーであぶって、スグ>に精密天秤に乗せると、確かに軽くなります。
>その場合、実は温度上昇による浮力が影響をしていると考えられます。

確かに軽くなることは事実ですが、本当に浮力によると考えるべきなのでしょうか。
浮力の働き方をそもそも考えてみてください。
浮力の大きさは、浮力が作用する物体の占める体積に浮力を生み出すものの密度(この場合なら空気の密度です)をかけたものです。
今、熱したとしても分銅の熱膨張は考えないとされているので物体の占める体積は変わりません。
では空気の密度はどうでしょうか。
分銅の周りの空気が熱せられることから空気の密度は下がり、それ故逆に浮力は小さくなるように思うのですが。

それよりも物体の重さを考える場合、そもそもその物体に働く浮力を考えるべきなのでしょうか。
具体例として、ビーカーに100gの水を入れたものと、ビーカーに100gの食塩水を入れたものを用意します(もちろんビーカーの重さは同じです)。
この中に10gの鉄球を入れて重さを量りました。
バネばかりでも上皿天秤でも構いません。
メモリの値は異なると思いますか。
もちろん同じです。
でも鉄球に働く浮力は食塩水のほうが大きいです。
なぜなら食塩水の密度のほうが多いからです。

ではこの問題はどう考えればよいのでしょうか。
バネばかりにせよ、上皿天秤にせよ、そもそもその値には空気の重さが影響するということではないのでしょうか。
ヒントは私が書いた文章中にあります。
もう一度じっくり考えてみてください。


[4539へのレス] お願い 投稿者:猫背の狸(管理人) 投稿日:2004/06/16(Wed) 07:52:21

>通りがかりの者 さん
この掲示板では、捨てハンを禁止しています。
こちらで名前の変更をしますので、
新しい名前をこのスレッドのレスに書いてください。


[4539へのレス] Re: どんな現象? 投稿者:MR.BIG 投稿日:2004/06/18(Fri) 23:15:16

tomooさん、最後の文章がわかりにくいんですが、空気の重さは秤量値に関係ないということですよね?


[4539へのレス] Re: どんな現象? 投稿者:tomoo 投稿日:2004/06/19(Sat) 02:35:55

MR.BIGさん、こんばんは。

>最後の文章がわかりにくいんですが、空気の重さは秤量値に関係ないと>いうことですよね?

空気による浮力が関係しないのであって、空気そのものの重さは影響を及ぼすということです。
例えば、分銅に浮力が働いたとしても、空気は分銅に及ぼしたのと同じ大きさで逆向きの反作用の力を、その分銅から受けますよね。
それ故、分銅が軽くなったとしても、その分空気による力が加わるので、目盛りの値としては変わらないということです。
つまり、空気による浮力は、目盛りが軽くなったのとは無関係ということです。
しかし空気自体の重さは目盛りの値に影響を及ぼします。
例えば、両手天秤に同じ重さの缶を乗せておいてつり合わせておきます。
そして片方の缶から空気を抜いてやれば、空気を抜いた方は軽くなって上にあがりますよね。
つまり、熱い分銅を用いた場合、この様な空気が少なくなるような現象が起こっているのではということです。
ほとんど答えになってしまいましたがもう一度考えてみてください。

この考え方が間違っているのであれば、どなたか指摘して下さる様お願い致します。


[4539へのレス] Re: どんな現象? 投稿者:ぱん吉 投稿日:2004/06/22(Tue) 13:02:02

そうですね、非常に基本的なことで誤解があるようです。
>空気による浮力が関係しないのであって、空気そのものの重さは影響を及ぼす

そもそも、空気の重さは、浮力の一部です。

浮力というのは結局空気が物体に及ぼす力全部を足したものです。
物体の上にある空気の重さ(1cmあたり1kgもある!)、物体側面と底面からの力(この合力は上向きで上記の空気の重さより大きい)これら全部の和が浮力です。
(これが、丁度物体と同じ体積の空気の重さになるというのがアルキメデスの原理です)

tomooさんの2個の缶の例で、缶の中にある空気は物体の一部ですから、
その重さは浮力の一部ではありません。浮力については両者同じだからもちろん空気抜きの缶が上に上がります。
ただ、ここでおやっと思う人がいると思います
つまり、空気を物体の一部とみなすかみなさないかは人間の勝手で、そんなことで結果が換わったらおかしいと。もちろんその心配はなく結果(天秤の支点に働く力)は変わりません。
はっきりさせるために缶に小さい穴が開いているとしましょう。
缶の中の空気を物体の一部とみなすときは、浮力は缶の”外側の”面に働く空気の力の和で=缶の容量が排除する空気の重さです。
一方金属の塊としての缶だけを物体とみなすなら、物体の重さは中の空気の分だけ軽くなりますが、浮力は今度は缶の内、外の全表面に働く空気の力であり=金属の塊としての缶の体積が排除する空気の重さでありこれは丁度中の空気の分だけ前者の場合より小さくなるから話しが合うわけです。

最後に本題に戻って
分銅の周囲の空気が熱せられて軽くなる効果は、浮力を小さくするからその分銅と天秤の支点の間に働く力を大きくします。問題文をそのまま読むと、この力をを反対側に置いた(熱していない)分銅で測るという意味だと思いますが、これは明らかに熱した分銅に刻まれたg数より大きくなります。
(逆に熱した分銅で冷たい分銅の重さを測るということなら、測定値は軽くなるという答えになりますが、問題文はそうではないですね)

実際に実験して熱した分銅が上に上がるとしたら
あくまでも浮力が減らずに増えている(とにかく支点にかかるのは物体の重さと浮力しかないからです)はずです。
この可能性として考えられるのは、熱せられた空気の上昇気流ではないでしょうか?上に書いた基本的な浮力説明は、正確には静止した空気が物体に及ぼす力の場合です。流れがある場合(流体に粘性があるので)その流れが物体を引っ張る方向に余分の力が働くはずです。定量的にはつめていませんが、これは確かに熱した物体を軽くする方向です。





[4539へのレス] Re: どんな現象? 投稿者:tomoo 投稿日:2004/06/23(Wed) 04:23:02

ぱん吉さん、こんばんは。
いつも丁寧な解説有難うございます。

MR.BIGさんは納得しておられましたが、浮力の影響だとすれば浮力の大きさは逆に小さくなるはずで、それ故目盛りの値は大きくなると考えられますよね。
浮力による影響でないとするなら一体他に何があるのか、私自身一生懸命考えてみました。

ぱん吉さんの考えによると上昇気流が影響しているのではないかということですよね。
私の場合はもっと単純で、暖められた空気の密度は下がり、それ故暖められた分銅の周りの空気が軽くなって目盛りの値が小さくなるというものです。
これが事実なら、上皿天秤にお皿だけ載せてつり合わせておき、片方のお皿の上をガスバーナーか何かで暖めてやる。
そうすると、暖めたほうが軽くなって上に上がるはずですよね。

ここのホームページにも書かれてありますが、理数系の学問、特に物理等を自分のものにしたいなら、とにかく一つ一つの現象に疑問を持ち、何故その様に考えるのか自分の頭で考え抜くことが大切だと思います。
つまり結果より過程です。
その過程が間違っていたとしてもそれを責める人は誰もいませんし、間違いであることがわっかたなら、それを直せば良い事です。

スレッドを立てた当人が納得されていたので新たにスレッドを建てるのをためらいましたが以上のような理由で自分の考えを書かして貰いました。
気を悪くされた方がいたなら許してくださいね。


[4539へのレス] Re: どんな現象? 投稿者:ぱん吉 投稿日:2004/06/24(Thu) 19:27:14

>私の場合はもっと単純で、暖められた空気の密度は下がり、それ故暖められた分銅の周りの空気が軽くなって目盛りの値が小さくなるというものです。

これは言うまでもなく単純すぎますよね。
私も説明は単純なほど良いと思いますが、例えて言えば「木の玉より鉄の玉は重いから早く落ちる」というような感じです。

例えばお皿の少し上の方の空気だけバーナーで暖めて軽くなったとしても、お皿に接する空気の状態(T,P,V)が変わらなければ
その空気が及ぼす力(P)も同じで、従って天秤は上がりません。

とはいえ私の、「上昇気流が引っ張る」もかなり嘘臭い(多分効果があっても小さすぎる)ですね、
前のレスのときに私は気が付いていなかったのですが、皿の下がすぐには暖まらないから下からの圧力は変わらず、暖められた上の空気の圧が何らかの理由で下がるということかもしれません。
(浮力とは上でも説明したとおり、正味はこの両者の圧力差です)

ただし、密度が下がるから圧力が下がるとすぐには言えません(温度が上がる効果が大きければ圧は上がる)。
問題はそう簡単ではありません。動的な状況を考える必要があります
(仮に静止した暖かい空気に片方の皿と分銅だけが包まれているなら、明らかに浮力が減るだけのことで、そちらが下がります。)
温まった空気が上昇したときそれと皿の間の空気の圧は下がります
上昇してなくなる空気を補う空気がこの圧力差によって周りから流れ込む
わけなので、この圧力は周囲より(従って反対側の皿の同じ部分より)低いはずです。多分これが答えです。
熱せられた空気が上昇する所に低気圧が出来るというあの気象関係でおなじみの現象も連想されますが、あくまでも話しは定性的です。この圧力減少がどのくらいかを精密に計算するのは(少なくとも私には)難しいです。


[4539へのレス] Re: どんな現象? 投稿者:tomoo 投稿日:2004/06/25(Fri) 03:19:58

ぱん吉さん、今晩は。
疑問に思うことが何点かありますので、この際質問させて下さいね。

上のスレッドにも書いたのですが、私の考えでは、皿か何かの上に物体を置いて重さをはかる場合と、上からつるしてはかる場合とではj浮力の影響が異なるように思うのです。
例えば、ビーカーに水を入れ、重さを300g重にします。
そしてそのビーカーをはかりの上に載せます。
もちろんはかりの目盛りは300g重です。
この中に、体積が10cm^3の質量100gの物体を上からバネばかりに吊るしてビーカーの中に入れてやります。
するとこの物体は、水につかっている限り10g重の浮力を受け、物体が吊るされているバネばかりの目盛りは90g重を指すはずです。
では、ビーカーの目盛りはどうなるのか。
水は浮力の反作用として10g重の力を受けるので、はかりの目盛りは310g重になるはずです。
そして、物体をバネばかりからはずしてやれば、物体はビーカーの底に沈み、はかりの目盛りは400g重になるはずです。
もちろんこの場合も物体は、水からの10g重の浮力は受けているはずです。
これと同じ現象が空気の場合も起きている、つまりそれを圧力と呼ぶか浮力と呼ぶかは別にして、皿において重さをはかる場合は空気の重さもその値に影響を及ぼす、その代わり浮力による影響は受けないというものです。
つまり、上から吊るすタイプのバネばかりでは、空気が熱せられることにより空気の密度は下がりますから、冷めた状態の空気より浮力は小さくなり、それ故、熱した物体を吊るした方が目盛りの値は大きくなる。
しかし、皿の上においてはかる場合は浮力の影響は受けないので、浮力により目盛りが大きくなったり小さくなったりしないというものです。
では何が目盛りを小さくしたか。
それははかりの上に乗っかっている空気の重さしかないというのが私の考えです。
ではその影響が皿の上の空気にも及ぶのかという点に関しては、水の中に入れた物体に働く浮力は、水面近くでもその物体が完全に水に浸かれば10g重の浮力を受け、その反作用としての力がビーカーの底まで及び、ビーカーの目盛りが310g重を指します。
これと同じ理論で、上空で軽くなる空気の影響は下まで伝わるのだろうと思っています。
そしてこの空気が軽くなった分、皿の上の空気圧が皿の下の空気圧より小さくなって、その差が目盛りの減少分となるというものです。

私自身の意見として、水の浮力を例に出して、皿においてはかる場合は浮力による影響を受けないといいましたが、これはあくまで水全体の重さをはかれる場合の話であり、この場合、空気全体の重さをはかれない以上この理論は間違っているのでしょうね。


[4539へのレス] Re: どんな現象? 投稿者:tomoo 投稿日:2004/06/25(Fri) 03:38:45

ごめんなさい、趣旨を書き忘れていました。
つまり、上から吊るすタイプのバネばかりでは浮力の反作用の力は目盛値に影響を与えませんが、上に載せてはかるタイプのバネばかりでも浮力の反作用の力は目盛値に影響を与えないのでしょうか。
ぱん吉さんのスレッドを読む限り、その様に見受けられましたので。

よろしくお願いします。


[4539へのレス] Re: どんな現象? 投稿者:ぱん吉 投稿日:2004/06/28(Mon) 01:04:01

吊るか乗せるかではなくて、”どの部分の釣り合いを考えるか”
で、おっしゃている浮力の反作用の影響(要するにこれが浮力を打ち消すということ)を考えるかどうかが決まるだけです。
釣り合いを考える物体”内部での”相互作用はもちろんその物体の釣り合いに関係ないから考えなくて良いというだけのことです。
tomooさんの、ビーカーに入った水と球の例でも、この3つのもの全体をひとつとみなしたもの(Aとします)に働く力の釣り合いを考える(普通そうですが)なら、球と水の相互作用(浮力とその反作用)は考える必要はありません。考えなければならないのは”Aの”表面に働く空気からの浮力です。
もちろん敢えて、ビーカーと球だけ(この両者を併せたものをBとします)を一つのものとみなして、Bに働く力の釣り合いを考えることも出来ます。
このときは球に働く水からの浮力を考える必要があります。
重力はAよりBの方が水の分だけ小さいのは当然ですが、丁度その分だけ
Bの表面に働く(水及び空気からの)力が、Aの表面に働く(空気からの)力より(下向きに)大きい事がわかります(それは、球の体積分だけ水位が高い水の水圧ー球への浮力 に等しい)

ももとの問題に戻って、分銅だけでなくその周りのある領域(Cとします)空気を一つのものとみなして、空気の浮力が影響しない、といいうのがtomooさんの説明だろうと思いますが、この場合はC表面に働く浮力は考えなければなりません。
なるほど、このCを充分大きくとれば、その表面への力は反対側の冷たい分銅の同じ周囲C’の表面と同じだから、Cに働く合力はC'に働く合力より小さくなります。でも、Cが必ず分銅(や皿)と一緒に動く保証はないから分銅が上がるとは結論できません。
やはり分銅が上がるかどうかにはっきり答えるには、分銅(と皿)についての釣り合いを考える必要があるわけで、これらの表面への浮力を考える必要があります。


[4539へのレス] Re: どんな現象? 投稿者:tomoo 投稿日:2004/06/29(Tue) 02:08:33

ぱん吉さん、こんばんは。
浮力についての反作用の件、納得いたしました。
どうも有り難うございました。

>ももとの問題に戻って、分銅だけでなくその周りのある領域(Cとします)>空気を一つのものとみなして、空気の浮力が影響しない、といいうのが>tomooさんの説明だろうと思いますが、この場合はC表面に働く浮力は>考えなければなりません。

私が言いたかったのは正にこの事です。
上皿両手天秤の片方の上に、暖められて密度が軽くなった空気が体積V存在するとします。
そしてもう片方の皿の上に、同じ大きさの体積Vの領域を想定します。
もちろんこの領域に対しても周りの空気から浮力を受けますが、その浮力の大きさは、体積が同じなので勿論同じ大きさになるはずです。
しかし体積は同じでも、その領域に存在する空気の密度は異なりますから、空気の密度が小さい方が当然空気の重さは軽くなる。
浮力と体積Vの領域の空気の重さを差し引きし、その領域に働く力の大きさを考えた場合、当然暖められた空気のある方が小さくなるので、暖められた空気の存在する皿の方が軽くなる(上に上がる)と考えたわけです。

>でも、Cが必ず分銅(や皿)と一緒に動く保証はないから分銅が上がると>は結論できません。

確かにその通りですね。
常に空気と皿が同じように動くとは限らない、箱で仕切られているわけではないですから。
ということはやはり上昇気流ということになるんでしょうね。

大変勉強になりました。
有難うございました。


[4538] 大学4年間の過ごし方 投稿者:コーチン 投稿日:2004/06/14(Mon) 21:45:07

はじめまして。
僕は名城大学の理工学部の情報デザイン系というところに通っている一年生のコーチンです。
大学の過ごし方について悩んでいるので相談にのってください。
将来は建築関係にすすみたいと思っています。
大学の先生が、企業は学部卒を求めていないので、大学院へ行く必要がある ということを言っていたので、大学院へすすみたいと思っています。
就職とか、大学院を意識したら、どんな4年間を過ごすのが良いのでしょうか。
今は、図書館で授業のノートの復習をしたり、TOEICの本を買って勉強をしています。
大学で良い成績をとったり、大学院進学を意識した場合、どんな勉強をするのが良いのでしょうか。
今は、授業のノートを復習したり、教科書の問題を解いたりすることうしか思い浮かびません。
夏休みはCADの勉強、ドイツ語検定の勉強、TOEICの勉強をするつもりです。

文章がうまくないので、思ったことがうまく伝えられませんが、
どんな勉強をしたら大学で良い成績が取れて、大学院進学に有利になるか、教えてください。よろしくお願いします。


[4538へのレス] Re: 大学4年間の過ごし方 投稿者:WHIM 投稿日:2004/06/14(Mon) 22:38:36

ここのサイトは確か大学受験生のためのサイトなんで、この質問はちょいと的を外してますよ〜

ただ、僕も大学一年で同じような気持ちもあるので、一言だけ言っておくと大学での勉強は自由です。
だから、僕は他の人みんながやることをやるだけではなく、自分は”この勉強や分野だけは負けない”という能力を4年間で最低ひとつは得ようと思っています。


[4538へのレス] Re: 大学4年間の過ごし方 投稿者:コーチン 投稿日:2004/06/14(Mon) 23:20:39

伝言板に

「伝言板は雑談、宣伝、連絡用の掲示板なので、
受験勉強の質問や大学進学後の進路についての
質問は理系の掲示板でお願いします。」

と書いてあったので理系の掲示板に書き込みました。
間違ってましたか?


[4538へのレス] Re: 大学4年間の過ごし方 投稿者:WHIM 投稿日:2004/06/15(Tue) 11:05:54

ホントだ・・・
大学の範囲の勉強の話が禁止されているだけでした。失礼しました。m(_ _)m


[4538へのレス] Re: 大学4年間の過ごし方 投稿者:コーチン 投稿日:2004/06/15(Tue) 21:39:23

WHIMさん>
>「この勉強や分野だけは負けない」という能力を4年間で最低ひ>とつは得ようと思っている

というのは、具体的に今はどんな活動をしていますか?
参考にしたいので是非教えてください。


[4538へのレス] Re: 大学4年間の過ごし方 投稿者:サブミリ波 投稿日:2004/06/15(Tue) 22:36:41

> 企業は学部卒を求めていないので、大学院へ行く必要がある

これが本当かどうかを検証してみる必要もあると思いますよ〜


[4538へのレス] Re: 大学4年間の過ごし方 投稿者:チゲ 投稿日:2004/06/15(Tue) 23:51:47

理系技術系で就職試験行くと周りはほとんど修士です。
学部4年+院2年で一応それなりの知識を得ていると考える企業は多いみたいですね。

自分の大学の院に行くのなら結構簡単だと思います。
それなりの成績があれば推薦とかもらえますし。

学部時代には自分の専門領域を見つけ熱中する事が大切です。
あまりアドバイスになっていませんが参考程度に…。


[4538へのレス] Re: 大学4年間の過ごし方 投稿者:よこやま 投稿日:2004/06/16(Wed) 05:49:45

 僕は建築系の人間ではありませんが、知りうる限りで参考までに。
 どういう職種を志望するかにもよりますが、研究・開発職や高度な技能を求められる職種だと、大学院修士卒が有利な場合は多々あります。逆に、一般職だと学部卒の方が有利だったり、学部卒と院修士卒で扱いが同等だったりする場合もあります。具体的に書くと長くなるので遠慮しますが、どういう職種を志望するかによって、戦略の取り方は違ってくると思います。ただ、それもあくまで大雑把な傾向でしかないので、実際にはサブミリ波さんの仰るように、色々調べてみるのがよいと思います。
 ただ、大学院進学を視野に入れるにせよ、学部卒で社会に出るにせよ、専門性を深めることと、幅広い教養を持つことの両立は大事です。チゲさんの仰るように、自分の専門領域を持ち、その分野での認識を深めることも、勿論大事です。
 建築方面と言っても色々ですが、建築工学なら物理学の応用が主体(建築物の構造に関する力学、建築素材の物性など)、都市工学や土木工学なら数理解析や社会調査、景観設計などが必要、建築学(特に建築物設計)なら図面引き、造形や思想・哲学、美学の分野の素養なども必要...と、多岐にわたります(勿論、自然科学の素養は重要です)。まだ大学の学部1年生とのことですから、どの分野に進むかをじっくり時間をかけて選ぶことが出来ると思います。
 CAD と語学の勉強も良いと思いますし、日頃の授業の復習も良いと思います。それ以外に今の段階で出来ることがあるとすれば、“建築方面”で総称される各分野にどういうものがあるかを知ることだろうと思います。大学の書籍部や街の大きめの本屋の建築関係のコーナーで、それがしの本を立ち読みしたり、興味ある本を買って読んでみたりするのはいかがでしょうか?


[4537] 独学について 投稿者:おさ 投稿日:2004/06/13(Sun) 20:08:37

はじめまして。今高二の者です。
実はわたしは理系で生物を選択しているんですが、
物理を独学で勉強しようと思っています。
独学にはやっぱり教科書が必要でしょうか?
どこの教科書がいいでしょうか?


[4537へのレス] Re: 独学について 投稿者:シャープ 投稿日:2004/06/14(Mon) 14:42:14

物理は教科書より『理解しやすい物理』がオススメです。というのは、教科書というのは先生の補足があって使うことを前提に作られているものだから。自宅学習用には総合参考書の方が良いと思いますよ。


[4537へのレス] ありがとうございます! 投稿者:おさ 投稿日:2004/06/14(Mon) 20:05:51

参考書で物理をがんばります!
ところで、「理解しやすい物理」というのは
シグマのシリーズのことですか?


[4537へのレス] Re: 独学について 投稿者:シャープ 投稿日:2004/06/14(Mon) 21:17:51

そう、シグマのシリーズのやつです。
ただし、もし受験で使うつもりなら物理教室(河合出版)でも良いと思われます。また、『理解しやすい物理』だけでは演習量が絶対的に足りないと思うので他に問題集も必須です。


[4537へのレス] Re: 独学について 投稿者:とのか 投稿日:2004/06/15(Tue) 18:25:24

「理解しやすい...」は日常学習をサポートする、
分かりやすく丁寧な参考書ですね。

「物理教室」を使うとしても、問題集は別途用意した方がよいです。


[4537へのレス] 買ってきました! 投稿者:おさ 投稿日:2004/06/15(Tue) 19:09:20

今日早速、「理解しやすい物理」を買ってきました。
すごくわかりやすい参考書ですね!写真とかもたくさん載ってるし。
「物理教室」も、問題集を買いに行くときにみてみます!
問題集は、やはりシグマのものがいいでしょうか?


[4537へのレス] Re: 独学について 投稿者:チゲ 投稿日:2004/06/15(Tue) 23:55:50

わたしのころは「物理のエッセンス」(河合出版)を皆つかっていました。
いまでもあるのか分かりませんがとても分かりやすく私も愛用していました。


[4537へのレス] Re: 独学について 投稿者:コーチン 投稿日:2004/06/16(Wed) 00:37:21

2年生ならまだまだ時間はあるから、あせらずに、
理解しやすい と、 物理をはじめからていねいに を何度も
読むことが大切ではないでしょうか
物理のエッセンスとかは、あせって早い段階で手を出さず、
理解しやすいとか、物理をはじめからていねいにとかで完璧に
基礎を固めてからでいいと思います。
まだ2年生ですから。

物理をはじめからていねいに はとてもわかりやすいと思うので、
一度本屋で30分くらい立ち読みしてみてください。


[4537へのレス] Re: 独学について 投稿者:シャープ 投稿日:2004/06/16(Wed) 00:48:36

そうですね〜。とりあえず参考書を全体を通して読んでみて、どの分野でどんなこと習ったなぁと思い出せる程度になってから問題演習に入った方が良いかもしれません。実際、学校で物理をとってて高3で受験勉強を始める人はそんな感じだし^^;
『物理をはじめからていねいに』と『物理のエッセンス』は今でもかなり人気ありますよ。
それと、最初はちょっとした応用問題でもなかなか解けないかもしれませんが(たぶん)それが普通なので今のところはあまり気にしなくて良いと思いますよ。だんだん「見えて」くるので。


[4537へのレス] たくさんのレスありがとうございます! 投稿者:おさ 投稿日:2004/06/16(Wed) 21:05:42

「理解しやすい物理」を読み進めつつ、「物理をはじめからていねいに」も読んでみたいと思います。
がんばります!


[4536] 東北大の模試 投稿者:ぐさーん 投稿日:2004/06/12(Sat) 20:43:50

こんにちわ。高3の者です。夏にある大学別の模試はどれを受ければいいですか?教えてください。お願いします。


[4536へのレス] Re: 東北大の模試 投稿者:WHIM 投稿日:2004/06/14(Mon) 22:39:46

趣味の問題ですね・・・
まぁどれでも受けれるなら河合で良いかなぁ〜


[4536へのレス] ありがとうございます 投稿者:ぐさーん 投稿日:2004/06/15(Tue) 17:38:59

ありがとうございます。河合の案内見ておきます。


[4536へのレス] Re: 東北大の模試 投稿者:とのか 投稿日:2004/06/15(Tue) 18:26:58

河合のオープンが優先度高いですが、
受けられるのならその他のも受けることをお薦めします。


[4536へのレス] CAPの模試・・・ 投稿者:ぐさーん 投稿日:2004/06/15(Tue) 19:27:43

とのかさん、ありがとうございます。担任の先生に聞いてみます。ところで仙台のCAP予備校というところからも大学別?模試案内がきたのですがここはどうですか?


[4536へのレス] Re: 東北大の模試 投稿者:のりすけ 投稿日:2004/06/15(Tue) 20:13:10

僕の場合は大学別模試は難関大学の模試で日程があいていたなら可能な限りすべてうけていました。ていうか河合の私大模試とかで偏差値70くらいをさっさとだして高偏差値への憧れをさっさとすてるのもおすすめです。仙台のCAP予備校ていう所のも日程があいてるならうけましょう。ただ三大予備校と日程が重なってるなら問題だけもらうという手もあります。


[4532] Z会旬報 式と証明 投稿者:yukie 投稿日:2004/06/11(Fri) 19:42:06

 Z会旬報高2です。x^3+x^2-3x+2=0の解をα、β、γとするときの(α+β)(β+γ)(γ+α)の値をもとめよという問題で、(−1−α)(-1-β)(-1-γ)までいったんですが、これからどうすればいいのかわかりません。答は5です。解説にはxにα、β、γをいれた3式から得られる。かいてあるのですが、そのいみがわかりません。おねがいします。


[4532へのレス] Re: Z会旬報 式と証明 投稿者:いしざわ 投稿日:2004/06/11(Fri) 20:27:02

(-1-α)(-1-β)(-1-γ)
=-(1+α)(1+β)(1+γ)
を展開したら何か見えてきませんか?


[4532へのレス] Re: Z会旬報 式と証明 投稿者:KenKen 投稿日:2004/06/11(Fri) 23:03:34

このX の3次方程式は解として、α、β、γ をもつので、(x-α)(x−β)(x−γ)と同じになります。すなわち、x^3 + x^2 ー3x^ + 2=
x^3 ー (α+β+γ)x^2 +(αβ+βγ+γα)x - αβγとなり
それぞれのけいすうを比較して答えを導けばこたえがでるのだはないでしょうか。


[4532へのレス] Re: Z会旬報 式と証明 投稿者:yukie 投稿日:2004/06/12(Sat) 08:51:42

わかりました!あと、 (x-α)(x−β)(x−γ)=x^3 ー (α+β+γ)x^2 +(αβ+βγ+γα)x - αβγ というのは普通に展開したんですが、公式ですか?


[4532へのレス] Re: Z会旬報 式と証明 投稿者:とのか 投稿日:2004/06/12(Sat) 10:50:18

>> (x-α)(x-β)(x-γ)=x^3-(α+β+γ)x^2+(αβ+βγ+γα)x-αβγ
解と係数の関係を確認したということですね。
この場合x^3の係数は1です。


[4531] tanについて 投稿者:にゃん 投稿日:2004/06/11(Fri) 12:29:20

こんにちわ〜^^ お久しぶりです(誰も覚えておられないでしょうか?^^;)
 さっそくですが、質問させてください。
tanθ=4/√3 のとき θ=(tan4/√3)の-1乗 はなりたつのですか? 弧度法が良く分かってないから理解が出来ないのかもしれません…
インターネットでこの言葉で検索すれば証明しているページに行ける、あるいは直接証明方法を教えていただけませんか?
よろしくお願いします


[4531へのレス] Re: tanについて 投稿者:サブミリ波 投稿日:2004/06/11(Fri) 16:31:06

こんにちは。
関数電卓か何かで計算してみればすぐわかることですが、なりたちません。(tanθ)^(-1) と tan^(-1)θ は「別もの」です。後者は arctanθ という関数のもうひとつの表記法として使用されています。
詳しくは次のページを参照して下さい。
http://nkiso.u-tokai.ac.jp/phys/matsuura/lecture/dyna/contents/triangle/triangle.htm


[4531へのレス] Re: tanについて 投稿者:にゃん 投稿日:2004/06/11(Fri) 19:49:38

>サブミリ波さん
 こんにちわ^^
 参考書にはtan^(-1)θ と載っていました。
 >。(tanθ)^(-1) と tan^(-1)θ は「別もの」です。
 ということを知らずに勝手に書き込んでしまいました、ごめんなさい><;

サブミリ波さんの教えてくださったサイト見ました、θ=tan^(-1)a は a=tanθ 逆関数を示すということはわかりました。ありがとうございます。
ところで確認したいことがあるのですが、sin^2θ=(sinθ)^2ですよね?…
逆関数のときだけ特別に表すことになっているのですか?
 それと、私の使っている数学の参考書にはarctanに関して一切載っていなくて、この答えを示していたのは八年ぐらい前の物理の参考書でして、現在の入試ではarctanは使えなくてもいいのでしょうか?
 仮に今回のようにθを求める問題で tanθ=4/√3 と出てきた場合、答えはどう表せばいいのでしょうか?
 もし面倒でなければ、またお返事ください。


[4531へのレス] Re: tanについて 投稿者:サブミリ波 投稿日:2004/06/11(Fri) 22:56:29

> ところで確認したいことがあるのですが、sin^2θ=(sinθ)^2ですよね?…
> 逆関数のときだけ特別に表すことになっているのですか?

sin^2θ = (sinθ)^2 です。ただし sin^(-1)θ と書いた場合には、sinθの逆関数 arcsinθ の別な表記法をあらわします。三角関数の肩に乗ってくる指数が(-1)のときには逆関数をあらわすという「習慣」なので気をつけましょう。

> 現在の入試ではarctanは使えなくてもいいのでしょうか?

はっきりとしたことはわかりませんが、大学入試の範囲では使えなくていいと思います。

> 仮に今回のようにθを求める問題で tanθ=4/√3 と出てきた場合、答えはどう表せばいいのでしょうか?

今回のようにθが具体的にわからない場合にはそのままで良いと思います。ただし、θの範囲を明示しておきましょう。
問題を出す側が有名角になるような問題を出してくることが多いので、もしθが具体的にもとまらなかったら、一度結果を疑ってみるとミスが防げます。


[4531へのレス] Re: tanについて 投稿者:サブミリ波 投稿日:2004/06/11(Fri) 23:00:27

ちなみに紹介したページにありますが、(sinθ)^(-1)や(cosθ)^(-1)、(tanθ)^(-1)は、cosecθ、secθ、cotθ などと書かれます。ややこしいですね。


[4531へのレス] Re: tanについて 投稿者:にゃん 投稿日:2004/06/11(Fri) 23:56:22

>サブミリ波さん
 ありがとうございました!>< すっきりしました☆
 それと、そのほかのアドバイスも親切にありがとうございます!
 できるだけ自分の力で解決しようとは思っているのですが、
どうしても解けないときがたまに出てくるんですよね^^;…
 また来ることがあると思いますが、もしよかったらまたレスをよろしくお願いします^^ とりあえず今回はすっきりしましたし、新たな知識も増えて気持ちよく寝れそうです^^ 親切にありがとうございました☆ おやすみなさい★ミ


[4530] 解法の探求・確率について 投稿者:てんぺる 投稿日:2004/06/10(Thu) 09:55:52

上記のp、7の組み合わせの説明について。
nPrはとりあえずn個からr個の組合せを選んでから(この組合せがx通りあるとする)そのr個を並べて作られる順列の総数であるから、
nPr=x×r!。これよりxが得られます。このxがnCrに等しい。
ということですがこの組合せがx通りあるという意味はどういう意味なんですか?同じものがx通りということでしょうか?

また、nCrはnPr通りの順列のr!個ずつを束にしたときの束の数であるということです。この同じ個数からなる束という観点ってどういうことでしょうか?

これらの基本概念が教科書で調べても、やっぱりわからず問題を解いても
概念がわかってないので、その場凌ぎ的状況にあります。
宜しくお願いします。


[4530へのレス] Re: 解法の探求・確率について 投稿者:てんぺる 投稿日:2004/06/11(Fri) 14:56:37

nCrはnPr通りの順列のr!個ずつを束にしたときの束の数であるということです。この同じ個数からなる束という観点ってどういうことでしょうか?

あと、同書例題2について

SHODAIという語の全部の文字を用いてつくる順列の中で、母音O、A、Iがこの順にあるものは幾通りあるか。

答・・・解1
まず母音(O,A,I)の場所の組合せをきめてから母音を並べ、次に子音(S,H、D)を並べると考えるところで、
6C3x1x3!通りとなるんですが、どう考えているのですか?
自分ではO、A、Iのこの順番でその中に子音を入れるって考えたのですが、場合分けがたくさんでてきて分からなくなりました。なぜO,A,Iの順番が保証されているのでしょうか?

解2
答をy通りとすると、なんの制約も無い6文字の順列の個数について
yx3!6=!
注 6!通りの順列のうちに、題意に適するものは3!通りにつき1つの割合である、と考えたわけで、このことから、O,A,Iがこの順に並ぶ確率は
1/3!であることが瞬間的にわかります。なお、「まず子音3文字を自由に並べてから母音をならべる」と考えて、(6x5x4)x1と数えるのも上手な数え方です。

とあるのですが、yx3!6=!の考え方がわからないです。これだけでO,A,Iの順が保証されている部分はどこにあるのですか?


[4530へのレス] Re: 解法の探求・確率について 投稿者:てんぺる 投稿日:2004/06/22(Tue) 22:56:13

非常に返信が送れてしまい申し訳ありません!!
もう少し考えさせてください。またはっと目覚める確率をやってからにします。


[4529] 質量と加速度 投稿者:さとのすけ 投稿日:2004/06/10(Thu) 01:02:43

こんばんは。早速ですが…

台車に共通の一定の力を加え続けるとき、台車の質量を重くすると加速度は減少する。

これって正しいでしょうか? どなたかご回答お願い致します。


[4529へのレス] Re: 質量と加速度 投稿者:さとのすけ 投稿日:2004/06/11(Fri) 19:05:09

YOUさん、わかりました!どうも有難うございました。


[4528] 物理について 投稿者:XJR 投稿日:2004/06/09(Wed) 21:37:42

物理についてですがエッセンスについてです。私はセンターだけでいまどくがくしています・ところでエッセンスの熱編についてですが1Bってかいてあるところだけで大丈夫でしょうか?ボイル・シャルルがのってないんですが


[4528へのレス] Re: 物理について 投稿者:てんぺる 投稿日:2004/06/10(Thu) 09:59:49

センターの物理はIBの範囲までなのでIBで十分です。
ボイル・シャルルにかんしては、状態方程式さえ知っていれば(理解していれば)問題ないですよ!


[4528へのレス] Re: 物理について 投稿者:XJR 投稿日:2004/06/10(Thu) 17:37:22

すみません、独学ですすめていっているのでどのような順でやればよいかアドバイスおねがいします。ちなみに今高3です


[4528へのレス] Re: 物理について 投稿者:てんぺる 投稿日:2004/06/10(Thu) 23:53:22

センターだけなら教科書見ながらエッセンスをやっていけば十分すぎると思います。またセンターではグラフがでたりするから、以外と教科書は重要です。力学→電気→波OR熱・・・って感じがいいと思います。
あと過去門を見てみるのもいいと思うよ。


[4528へのレス] Re: 物理について 投稿者:XJR 投稿日:2004/06/11(Fri) 20:50:46

へんとうありがとうございました。アドバイスどうりして高得点狙いたいです


[4527] 物理・数学の問題集について 投稿者:ケミ 投稿日:2004/06/09(Wed) 21:15:24

はじめまして。名古屋大学を目指す高3です。
物理についいてですが、物理のエッセンスと名門の森で充分カバーできるでしょうか?(ちなみに物理は得意です)
次に数学についてですが、こちらは応用がきかないので現在黄チャートをやっています。黄が終わったら青をやろうと思っていますが、チャートができればOKでしょうか?


[4527へのレス] Re: 物理・数学の問題集について 投稿者:CRUSE 投稿日:2004/06/15(Tue) 02:15:58

物理が得意なら、物理教室と名問の森と過去問で。
それでも余裕があったら他教科優先。名大物理は易問。
数学は青やる余裕ないと思うんで、他の問題集を。
河合出版好きならプラチカかやさ理が人気。
その後、名大オープン過去問、青本。
名大数学は配点の割りに差はつかない。基礎重視。


[4521] 物理の質問(新物理入門問題演習) 投稿者:AQUA☆BLUE 投稿日:2004/06/07(Mon) 18:32:49

【出典】 新物理入門問題演習 P3 基本演習2
について質問します。

【問題文】
水平とαの傾きを持つ斜面の上端から下のほうを向き、水平に対して上向きにθの方向に速さvでボールを投げ出した。ボールが斜面につきまでの時間、およびボールを投げ出した点からボールが斜面上に落ちる点までの距離を求めよ。

ボールが斜面に着くまでの時間を求める箇所がわかりません。

x軸上にボールが斜面に到達する場所がくるよう平行移動しました。
そうすると問題文で与えられている原点とボールが到達する点のy軸方向の距離はLsinαになります。
以上よりy軸方向の運動は以下のように記述できると思います。
y=-gt^2/2+vsinθt+Lsinα 
(注:問題文では斜面の距離をlとしてますが見にくいため上ではLで代用させてもらいました。初速のvの添え字0は省略してあります)

これよりy=0の点でのtが求めるtであるから、
0=-gt^2/2+vsinθt+Lsinα
を解いて
t={vsinθ+√(v^2sinθ+2gLsinα)}/2g
となりますが、解答と答えが合いません。 

どこで間違った考察をしているのか分からないのでご指摘お願いします 


[4521へのレス] Re: 物理の質問(新物理入門問題演習) 投稿者:夢央 投稿日:2004/06/07(Mon) 18:54:57

物理入門演習を持ってなく,図がないので間違った指摘かもしれませんが・・・。
まずLを使って答えて良いのかな?たぶん図にはLも書かれているのでしょうが,
距離と時間を求めよってことはLも未知数ですよね?
t=2vsin(θ+α)/gcosαじゃないかな〜。


[4521へのレス] Re: 物理の質問(新物理入門問題演習) 投稿者:AQUA☆BLUE 投稿日:2004/06/07(Mon) 19:08:25

解答ありがとうございました。
問題文を再度読み直しましたがご指摘の通りLは未知数になってました。
ありがとうございました。


[4520] はじめまして 投稿者:TAKU 投稿日:2004/06/06(Sun) 22:38:20

はじめまして。浪人をしているTAKUといいます。
さっそく質問なんですが、僕は今年から予備校の講義+「はじめからていねいに」をやっていてチェックに「楽々マスター」を使っています。「らくらくマスター」をある程度おえたので問題演習をしようと思うのですが「リードα」「チョイス」のどちらがいいのでしょうか?ちなみに前回のマーク模試で57点でした
国立大学の農学部または薬学部かで悩んでます


[4520へのレス] Re: はじめまして 投稿者:かち 投稿日:2004/06/07(Mon) 10:04:52

化学の質問じゃないの?


[4520へのレス] Re: はじめまして 投稿者:とのか 投稿日:2004/06/07(Mon) 10:21:47

受験時代、6割前後をウロウロしていたなぁ...

チョイスの方が解説が詳しいのではないかと思います。

学部選択については学科、さらにはコースで何を学ぶかに
よるでしょうね。


[4520へのレス] すいませんでした 投稿者:TAKU 投稿日:2004/06/07(Mon) 17:12:48

化学の質問です。肝心なことを抜いていました。ごめんなさい。
「チョイス」立ち読みしてみます。ありがとうございました


[4519] 数学について 投稿者:ぽえ 投稿日:2004/06/06(Sun) 17:30:41

高3国立医学部と早稲田の理工学部を目指しています。数学の問題集について、今は青チャートを一通りやって1対1対応をやろうとしているのですが、終わったら過去問演習のみでいいでしょうか?学校の授業ではスタンダード数学演習をやってます。


[4519へのレス] 目指せ甲子園 投稿者:ジョイ 投稿日:2004/06/07(Mon) 02:01:52

やった参考書をすべて完璧にしましょう。一対一でも時間をかけてね。スタンダードは全部では時間が足りないと思うので苦手な分野に絞ったらいかがでしょうか。あと、過去問演習は十分時間をかけてください。早稲田理工学部の過去問は良問ぞろいです。解説をしっかりと読んで微積を得意にしてみましょう。新しい明日が開けるはずです。


[4519へのレス] Re: 数学について 投稿者:ぽえ 投稿日:2004/06/07(Mon) 20:42:55

丁寧な返信ありがとうございます笑 物理の方も頑張りますのでいつかアドバイスよろしくおねがいします。
今年こそ相手がどこでも絶対勝ちます。今までの3年間で一番手ごたえを感じています。そちらのほうも応援よろしくお願いします。


[4518] 物理について 投稿者:XJR 投稿日:2004/06/06(Sun) 13:22:50

センター物理なのですが物理のエッセンスだけ完璧にやれば9割とてますか?ちなみに今のじてんでは物理は全くやばいです


[4518へのレス] Re: 物理について 投稿者:シャープ 投稿日:2004/06/06(Sun) 13:56:46

エッセンスを『完璧』にやれば満点とれると思います。
自分は学校の定期テスト赤点ギリギリレベルから、『はじめからていねい』にと『エッセンス』だけをやりこんだだけでセンター過去問で80〜100点はとってたので(本番は92だけど)。もちろん予備校の授業などはとってませんでしたし。
完全にヤバイと感じているなら『はじめからていねいに』からやった方が結果的には早いかもしれませんよ。


[4518へのレス] Re: 物理について 投稿者:XJR 投稿日:2004/06/06(Sun) 18:54:52

返信ありがとうございます。はじめから丁寧にをやってエッセンスをくりかえしやりたいとおもいます。エッセンス終了後はどうすればいいでしょうか?ちなみに私はセンター利用大学だけしかうけないです


[4518へのレス] Re: 物理について 投稿者:シャープ 投稿日:2004/06/08(Tue) 16:41:37

エッセンスが終わったあとはセンター過去問でいいと思います。余裕があれば河合や代ゼミなどから出ているセンター形式の問題集を解けば良いかと。


[4518へのレス] Re: 物理について 投稿者:XJR 投稿日:2004/06/08(Tue) 21:46:12

色々あどばいすありがとうございました.入試までしぬきでがんばります


[4517] 数学と英語の勉強法 投稿者:AMEN 投稿日:2004/06/04(Fri) 21:08:02

東工大志望で、最近慶應理工も考え始めた高三の者です。題名の通りなんですが、数学と英語について質問があります。

数学; この前の駿台判定模試で偏差値が52くらいで少しマズイ気がしています。今日やった駿台全国模試も悪そう(予想)だったし…。どうも数3の微積ばっかりやっていたせいで1A2Bができなくなっていたみたいです。そこで、「理解しやすい数学」で穴埋めしてから標準問題(入試問題のちょっと手前)をやろうと思うのですが、何をやったらいいでしょうか。自分では1対1対応かチェック&リピートあたりかと思っています。でも、やった事がないので本当にいいのか分かりません。演習にオススメの参考書があったら教えて下さい。

英語;慶應を最近志望に入れたのであまり英語対策をしていなかったのですが、今自分がやっている「ビジュアル英文解釈」、「速単(必修編)」と、あとは文法・語法・熟語etc.を適当にやれば大丈夫でしょうか。それとも何かいい対策や参考書、注意点があったら教えて下さい。

以上の二点です。片方だけでもいいので教えていただけるとありがたいです。お願いします。長文失礼しました。


[4517へのレス] Re: 数学と英語の勉強法 投稿者:kesuke 投稿日:2004/06/05(Sat) 13:14:35

数学は今までチャートとかをやっていたならもう一度やってみるといいかもしれません。
そのほうが新しいのをするよりも短時間で出来ますし、
英語はそんな感じで大丈夫そうなら大丈夫ですが、こちらで判断しかねます。


[4517へのレス] Re: 数学と英語の勉強法 投稿者:AMEN 投稿日:2004/06/05(Sat) 20:03:28

kesukeさん、返信ありがとうございます。

数学は今まではあまり「コレ」というものはやってなかったんです。ひたすら授業をこなすのと模試の復習とかだけで…。だから、今からやるならどれがいいのかと思いまして。チャートは少し重そうだったので選択肢からは外していました。

英語は…そうですか_| ̄|○
とりあえず今の偏差値が54程度なので60くらい目指して頑張ります。ビジュアルはまだ少しかかりそうです(PART1の真ん中あたり)。というか、PART2の最後までやる必要ってありますか?すごい時間かかる気が…。

まだまだ意見募集中です。お願いします。


[4517へのレス] Re: 数学と英語の勉強法 投稿者:kesuke 投稿日:2004/06/05(Sat) 22:55:55

今から一からチャートをするのはきついかもしれませんね、
チャートより若干問題数の少なめなニューアクションというのもあるので見てみるといいかもしれません。
ビジュアルは全部やってナンボみたいな感じなので最後までやったほうがいいでしょう、
ちょうどPART1の真ん中あたりから難しくなってきますからがんばってください。
時間的には二ヶ月くらいで終われますね。


[4517へのレス] Re: 数学と英語の勉強法 投稿者:AMEN 投稿日:2004/06/06(Sun) 20:41:38

返信ありがとうございます。
ニューアクション良さそうですね!もう少し探してみて無さそうならαあたりからやってみようかと思います。
ビジュアルはやはり気合いと根性ですかw。くどい説明が意外と肌に合っているようなので、最後までやった方がいいみたいですね。

それにしても、慶應の英語って過去問見た感じではほとんど選択肢問題だし、記述も簡単そうに思えるけど、どのあたりが実際に難しいんでしょう?やはり、内容が難解とか、文法の選択肢が見分けにくいとかって事なんですかね?


[4516] 微積分基礎の極意について 投稿者:正樹 投稿日:2004/06/04(Fri) 15:00:31

宅浪の医学部志望者です。東京出版の微積分基礎の極意の91ページの15番の接線の本数の問題ですが、曲線の変曲点における接線および漸近線で領域を分割して考えるところがわかりません。この考え方は42ページにも書かれています。分けることでどうなるのか教えてください。また(2)のtで範囲ごとで考えてるところがなにをしているかわかりません。どなたか、この問題集を使ってるかたいましたら教えてください。


[4516へのレス] お願い 投稿者:猫背の狸(管理人) 投稿日:2004/06/05(Sat) 08:25:31

ルール3に書いてあるように、問題文、解答を書いてください。

この掲示板は、みんなが情報を共有することを目的としています。
この記事を見た人が、本を持っていなくても何を質問している
のか分かるように書くようお願いします。


[4514] 物理参考書 投稿者:啓介 投稿日:2004/06/03(Thu) 18:36:13

物理標準問題精講は重要問題集よりも力がつくでしょうか?
また、標準問題精講を9月までに仕上げたら、次に難系やるのは時間的に無理ですか?京大志望です。


[4514へのレス] Re: 物理参考書 投稿者:アンサー 投稿日:2004/06/03(Thu) 18:55:48

物理標準問題精講は問題が古いので、重要問題集をやったほうがいいと思います。問題の量の面でも重要問題集めのほうが多いですし。

http://homepage3.nifty.com/answ/index.html


[4514へのレス] Re: 物理参考書 投稿者:とのか 投稿日:2004/06/07(Mon) 10:29:18

基本的に今の受験生には「精講」はお薦めしません。
著者のクセに馴染むのなら構いませんが。

実は「難系」も問題が古い...


[4514へのレス] Re: 物理参考書 投稿者:啓介 投稿日:2004/06/12(Sat) 17:44:18

レスありがとうございます←遅いww
難系、標準問題精講ではどれくらい違うのでしょうか?
入試の標準問題を集めた奴+標準問題精講+過去問
では京大で合格点、よくて7割とるのはむりでしょうか?


[4514へのレス] Re: 物理参考書 投稿者:アンサー 投稿日:2004/06/13(Sun) 22:24:55

私の印象としては難系の演習問題をやるよりは標準問題精講を使ったほうが良いという感じです。標準問題精講は難系の例題より全体的に難しい気がします。この辺は意見が分かれますが。とりあえず重要問題集をやってから京大の過去問を解いてみて7割ぐらいとれるかやってみたほうがいいと思います。

http://homepage3.nifty.com/answ/index.html


[4513] 青チャートのあとには? 投稿者:hahaha 投稿日:2004/06/03(Thu) 00:38:24

 国公立の薬学部志望の高3です。得意の数学で苦手科目をカバーしようと考えているのですが大学への数学の月刊誌のような難しい問題にも挑戦した方がいいですか?それとも1対1ややさしい理系数学などで十分ですか?今は青チャートをしていて夏休みに入るまでには一通り終わらせる予定です。偏差値は駿台で60くらい、進研で80くらいです。アドバイスをいただけると嬉しいです。


[4513へのレス] Re: 青チャートのあとには? 投稿者:君麻呂 投稿日:2004/06/03(Thu) 18:30:28

青チャート→やさしい理系数学をまず完璧に。それで過去問やって合格点取れるならOK。とれないなら復習。


[4513へのレス] Re: 青チャートのあとには? 投稿者:hahaha 投稿日:2004/06/05(Sat) 23:13:55

 分かりました。できるだけ早くやさしい理系数学まで仕上げて過去問に取り組みます。ありがとうございました。


[4512] チャート式数学 投稿者:embers 投稿日:2004/06/02(Wed) 23:28:29

高2の者です。数学の青チャートなのですけれど、新課程版と旧課程版と比べて問題の難易度や質はどうですか?新課程なら赤チャートはどうですか?どなたか比べた方がいらっしゃいましたらお願します。
京大志望です。


[4512へのレス] Re: チャート式数学 投稿者:君麻呂 投稿日:2004/06/03(Thu) 18:28:18

簡単になったが、君があまりにも簡単すぎてやる気が起きないという状態でなければ、続ければいい。
どうせ、チャートに代表される、網羅系をやった後に問題集やるんだし。


[4511] 再度お願いします 投稿者: 投稿日:2004/06/02(Wed) 20:40:00

早慶理工志望の高3です。東進センタープレ偏差値数学両方50後半から60前半、物理は55くらいです。
今細野本をやっていてもうすぐ終わるのですが、次に大数の探求か新数学演習をやろうと思っているのですがどちらがよいでしょうか?それとも他のお薦めのがあれば教えてください


[4511へのレス] Re: 再度お願いします 投稿者:君麻呂 投稿日:2004/06/03(Thu) 18:32:21

記述の偏差値がないとアドバイスしにくいのですが、新数学演習はまずやらなくていいです。
青チャとか1対1で標準問題を解けるようにしてから、大数の探求をやればいいと思います。


[4510] 再度お願いします 投稿者: 投稿日:2004/06/02(Wed) 20:36:50

今細野本をやっていてもうすぐ終わるのですが、次に大数の探求か新数学演習をやろうと思っているのですがどちらがよいでしょうか?それとも他のお薦めのがあれば教えてください。


[4509] 熱い夏 投稿者:ジョイ 投稿日:2004/06/02(Wed) 01:17:58

受験生の皆さん、暑い夏を乗り切れるよう頑張ってください。応援してます!!!忘れられない夏を刻んでください


[4509へのレス] Re: 熱い夏 投稿者:ぽえ 投稿日:2004/06/02(Wed) 01:21:58

国立医学部にいけるようがんばります!!夏は正念場ですね!


[4509へのレス] Re: 熱い夏 投稿者:ジョイ 投稿日:2004/06/02(Wed) 01:23:40

そのとおりです。
甲子園も忘れずに!!! 


[4508] (やさしい理系の)より 投稿者:いとー 投稿日:2004/06/01(Tue) 23:19:40

問題の解答について質問します。
「やさしい理系数学50」のページ69で問題番号「91」の問題
「複素数平面上の正4n角形の頂点をあらわす4n個の複素数をZ_1,Z_2.....,Z_4nとする。Z1^2+Z_2~2+.....+Z4n^2=0ならば、この正4n角形の中心は原点であることを示せ(Z1の1は項番号です)」の解答の「ここでw,w^2,w^3,......,w^4nは方程式z^4n=1の解であるから、解と係数の関係よりsum{k=1}{4n}w^k=0, sum{k ne l}{4n} w^k*w^l ただし
sum{k ne l}{4n} は1,2,.....,4nから取り出した相異なる2数k,lのすべてについての和をあらわす。」の部分がわかりません。分かるかたいらっしゃったらお願いします。うちの高校の先生も分かりませんでした。


[4508へのレス] Re: (やさしい理系の)より 投稿者:アンサー 投稿日:2004/06/02(Wed) 20:04:39

「解と係数の関係」というのがポイントです。要は
z^{4n}-1=(z-w)(z-w^2)・・・(z-w^{k-1})(z-w^k)
となっているわけですが、解と係数の関係より(左辺を見る)
z^{4n-1}の係数:0
z^{4n-2}の係数:0
次に右辺を展開して上記の係数を比較するとどうなるでしょうか?

普段はせいぜい3次関数までの解と係数の関係あたりを思い出してみれば分かりやすいでしょう。

http://homepage3.nifty.com/answ/index.html


[4508へのレス] Re: (やさしい理系の)より 投稿者:アンサー 投稿日:2004/06/02(Wed) 20:05:26

「普段はせいぜい」は余計でした。

http://homepage3.nifty.com/answ/index.html


[4508へのレス] Re: (やさしい理系の)より 投稿者:アンサー 投稿日:2004/06/02(Wed) 20:41:00

(z-w)(z-w^2)・・・(z-w^{k-1})(z-w^k)
(z-w)(z-w^2)・・・(z-w^{4n-1})(z-w^{4n})
でした。訂正します。

http://homepage3.nifty.com/answ/index.html


[4508へのレス] Re: (やさしい理系の)より 投稿者:いとー 投稿日:2004/06/03(Thu) 23:29:49

わかりました。要はチャート「解の三つの同値関係」ですね。ありがとうございました。


[4507] 前田のあと 投稿者:いとー 投稿日:2004/05/30(Sun) 22:03:03

現在京都の工学部を目指している宅浪の者です。現在前田をやっているんですが(7割終了)このつぎはやり難系ですか。それとも標問でしょうか。アドバイスお願いします。(夏季講習とかも。ちなみにかんさいにすんでいます)


[4507へのレス] Re: 前田のあと 投稿者:夢央 投稿日:2004/05/31(Mon) 11:54:42

難系を推します。ただ前田の物理を完全にものにすれば,後は過去問で合格点は取れると思いますがね。
前田は良い本ですが偏っている所があるので,同系統の標問よりやるやら難系です。
実際,私も前田の物理の後,問題数が少ないのが不安で難系をやりました。
レベル的には大差ないですが,難系の基本事項をうまく組み合わせて解くスタイルは
前田の手薄な部分の補強と全体の基礎事項定着に役立ちました。
あと京大だと難系をやってくる人が多いというのもありましたしね。


[4507へのレス] Re: 前田のあと 投稿者:いとー 投稿日:2004/06/01(Tue) 22:44:19

ありがとうございます。アドバイスにしたがって前田の終了次第難系をやりたいと思います。


[4507へのレス] Re: 前田のあと 投稿者:夢央 投稿日:2004/06/02(Wed) 14:09:21

前田が今の時点で7割終わっているなら夏前には一通り終わりそうですね。他の教科も油断せず頑張ってください。
あと知ってるかもしれませんが,確か大阪北予備校に「難系」の著者(名前忘れた)が講師で居ますよ。
夏期講習のあると思うので検討してみて。
(私は受けたことないのであくまで参考ですが・・・)


[4507へのレス] Re: 前田のあと 投稿者:いとー 投稿日:2004/06/03(Thu) 23:31:21

これは知りませんでした。北予備のパンフを見て決めます。ありがとうございました


[4506] 滑車と糸の間の抗力?(難系例題6) 投稿者:villa 投稿日:2004/05/30(Sun) 20:24:16

難系の例題6の東工大の問題で問題自体は解けたのですが
ちょっと理解できない部分があります。
【問題文】
質量Mの直方体が水平面上に置かれている。
Mの上に置かれた質量M2の物体から水平に張った紐を滑車にかけ、
その先端に質量M1の物体を鉛直にに吊り下げる。
M1の側面はMと接し、上下滑らかにすべることはできるが離れない構造になっている。
紐は伸びず、その質量は無視できる。重力加速度はg。

(3)M2とMの間に摩擦がないものとし、Mは水平面上に固定せず
  滑らかに動けるようにして、M2から手を離した。
  M1が水平面に達するまでの間に(M1と水平面からの高さは初めh)
Mが動く向きおよび距離xを求めよ。

(補足)大きな直方体Mの上に小さなM2を乗せ、糸をつなげ
Mの一角から生えている?滑車を通してM1がぶら下がっています。
**********************************************
(3)の図(P27右上)で滑車と糸の間にTが左向き、下向きにかかっていますが、
どういう考えからこういう力が生まれたのかいまいち納得できません。
問題を解く際はなんか「こういうの見た事あるなぁー」という感じで解いたらできたのでよかったですが(- -;)
漠然とした質問はダメ、とありますが今回、なんとなく納得できない、という曖昧な状況です。なぜこういう向きに力が働くと言い切れるのか・・・。
教えていただける方、いらっしゃいましたらどうかお願いいたします。。。
なお、名問力学のp44の下の方にある図の滑車と糸も同じ具合です。


[4506へのレス] Re: 滑車と糸の間の抗力?(難系例題6) 投稿者:tomoo 投稿日:2004/05/31(Mon) 13:29:05

>(3)の図(P27右上)で滑車と糸の間にTが左向き、下向きにかかっていますが、
どういう考えからこういう力が生まれたのかいまいち納得できません。

Mの上にある糸はM2からTの力で左方向に引っ張れ、MからもTの力で右に引っ張られていますよね(糸の質量をゼロとみなしているからです)。
その反作用としてM2は糸から右向きにTの力でで引っ張られ、Mは糸から左向きにTの力で引っ張られる。
つまりここでいう左向きのTの力はMに働く力であり、同様の原理でTの力が下向きにも働くと考えられる。
動いている糸に働く力のイメージがわき難いなら、動いている糸を瞬間瞬間で静止させてみて、貨車と糸がくっ付いていると仮定して考えてみてはいかがでしょうか。

もっと何か他の事柄をを質問されているのかもしれませんが、その場合は再度内容を明らかにしていて頂けたらと思います。


[4506へのレス] Re: 滑車と糸の間の抗力?(難系例題6) 投稿者:villa 投稿日:2004/05/31(Mon) 21:46:28

>>MからもTの力で右に引っ張られていますよね

確かにそう言われるとわかる気が・・・!
滑車のところで糸を二分?している感覚に未だしっくり来ないのですが、
理解に一歩近づけた気がします。
もう少し考えて見ます。また明確な疑問が出来たらその時はどうかよろしくお願いいたします。


[4505] 東北大学の物理について 投稿者:さたけ 投稿日:2004/05/29(Sat) 21:26:36

 東北大志望の高3です。今物理はエッセンスが終わり、名門の森をしています。その後に重要問題集をしようと思ってるのですが、これで難しいといわれる東北大の物理に対応できるでしょうか?
アドバイスよろしくおねがいします。


[4505へのレス] Re: 東北大学の物理について 投稿者:にゃあ 投稿日:2004/05/29(Sat) 21:39:45

僕は東北大を目指してないんでなんともいえないのですが、僕の先輩に東北大理学部物理科と早稲田の理工が受かった先輩がいるんですけど、その人はエッセンスで解けない問題を無くしただけだそうです。余裕があれば名問とか難系やれば?っていってました。そのくらいで十分なんじゃないですか?


[4505へのレス] Re: 東北大学の物理について 投稿者:さたけ 投稿日:2004/05/30(Sun) 20:47:13

アドバイスありがとうございます。とりあえず予定通りやってみようと思います。


[4504] 参考書について 投稿者:sinnta 投稿日:2004/05/29(Sat) 17:51:19

難関国立を目指している理系現役生です。物理は苑田先生の微積でとくやつなんですが、どういう問題集でやっていけばいいんでしょうか?また今数学は1対1対応やっているんですけど、これで十分でしょうか?青チャートは一通りおわりました。


[4504へのレス] Re: 参考書について 投稿者:のりすけ 投稿日:2004/05/30(Sun) 10:54:58

苑田をやってるなら
駿台の新物理入門を参考書的に使い
駿台の新物理入門演習または河合の理論物理への道標を
演習用としてつかうといいでしょう。
また数学は青チャートが完璧におわったなら
日本内の大学は難しい医学部以外はどこでもうかります。
なのにまだ数学に自信がないなら復習不足ですので
復習は完璧にしよう。


[4504へのレス] Re: 参考書について 投稿者:sinnta 投稿日:2004/05/30(Sun) 20:00:42

丁寧な返信ありがとうございます。早速やってみます。


[4503] 二枚のレンズ 投稿者:The Vomit 投稿日:2004/05/29(Sat) 06:39:02

焦点3センチのレンズが固定されている。
これと同じレンズをもう一枚用意し豆電球を適当な位置において
固定したレンズから12センチの位置に像を作りたい。
もう一枚のレンズと豆電球をどのような配置にすればよいか。

簡単そうでできません。自信喪失です。
お願いします。


[4503へのレス] Re: 二枚のレンズ 投稿者:よこやま 投稿日:2004/05/30(Sun) 00:16:57

 文面から、着想の段階で躓(つまづ)いており、自分の答案がないと判断して、ヒントを差し上げたいと思います。ただ、その前に、その問題の解答例をご参照いただきたいと思います(諸般の事情で無ければ仕方ないですが)。ここのルールで、その問題に対してどんな取り組みをしたのかを書いていただく(その問題の解答例や、教科書や参考書で関連事項を調べ、自分でどこまで考えたかを書いていただく)ことになっているとのことなので。それがあると、より的確にお答えできると思います。
 意地悪してワザとすぐ答えないというわけではないので、どうか気を悪くなさらぬよう御願いしますね。


[4503へのレス] Re: 二枚のレンズ 投稿者:The Vomit 投稿日:2004/05/31(Mon) 02:29:38

レスありがとうございます。まず問題文に不備がありましたのでお詫びして訂正します。
レンズは凸レンズで(固定したレンズ)と(豆電球)の距離および
(固定したレンズ)と(二枚目のレンズ)の距離は3の倍数でなくてはならないとのことです。
作図して直観的にわかればよいのですがどうしても答えがみつからなかったので
自分はまず(豆電球)と(固定したレンズの距離)をx、
(固定したレンズ)と(一つ目の倒立実像)との距離をy、
(一つ目の倒立実像)と(二枚目のレンズ)との距離をz、
(二枚目のレンズ)と(二つ目の正立実像)との距離をwとして
1/x+1/y=1/3 1/z+1/w=1/3 y+z+w=12
これとx、y+zが3の倍数つまりx、wが3の倍数よりyとzを消去して
3x/(x-3)+w^2/(w-3)=12 よって 9/(x-3)+w+9/(w-3)=6として
お手上げの状態です。