[大学への物理] [理系の掲示板]
[4502] 青チャートUB 例題233 投稿者:なまはげ 投稿日:2004/05/29(Sat) 00:19:55

青チャートUB 例題233でわからないところがあります。

問題文
AD//BCかつAD:BC=1:2である台形ABCDにおいて,
辺ABを1:3の比に内分する点をE,辺CDを4:3の比に内
分する点をF,また,対角線AC,BDの交点をPとする.このと
き,点Pが直線EF上にあることを証明せよ.

解放
ベクトルAB=ベクトルb、ベクトルAD=ベクトルdとする.
AD//BCであるから
AP:PC=AD:BC=1:2

上記の …であるから… の部分が理解できないのです。
どなたかその部分を詳しく説明していただけないでしょうか
よろしくお願いします。


[4502へのレス] Re: 青チャートUB 例題233 投稿者:senri 投稿日:2004/05/29(Sat) 00:29:32

三角形の相似でしょう。


[4502へのレス] Re: 青チャートUB 例題233 投稿者:なまはげ 投稿日:2004/05/29(Sat) 01:29:33

senri様ありがとうございました。
すぐにわかりました。


[4501] 青チャート2b例題228(A)がわかりません 投稿者:なまはげ 投稿日:2004/05/27(Thu) 21:42:37

青チャートUBの例題228(A)で理解できない所があります。

※ベクトルの矢印の書き方がわからないので’ャ’を後に
つけます

問題文
(A) OAャ=aャ,OB=bャ,|aャ|=|bャ|=1,aャ・bャ=kのとき,OAの垂直二等分線の方程式を媒介変数tとaャ,bャ,kを用いて表せ.

解答
垂直二等分線上の点Pについて,OPャ=pャとする.
BからOAへの垂線をBHとし,∠AOB=θとす
ると k=aャ・bャ=1・1・cosθ=cosθ

(以下よくわからないところ)
|aャ|=1であるから OH=(cosθ)aャ=kaャ
以下略

“であるから”の前後のつながりがわかりません。

私は社会人で、独学ですすめています。
時間的、金銭的に予備校は無理で、まわりにこのことを
質問できる人がいません。
回答よろしくお願いします


[4501へのレス] Re: 青チャート2b例題228(A)がわかりません 投稿者:くりた 投稿日:2004/05/27(Thu) 22:58:03

注.ベクトルOAをvec(OA)と表すことにします。

>>|vec(a)|=1であるから OH=(cosθ)vec(a)=k vec(a)

「|vec(b)|=1であるから」ではないでしょうか。
内積の定義から考えると。


[4501へのレス] Re: 青チャート2b例題228(A)がわかりません 投稿者:よこやま 投稿日:2004/05/27(Thu) 22:58:43

 線分OAの垂直二等分線のベクトル方程式を求めよ、ということですね。
 なお、異なる記法になってしまいますが、ベクトルOAを [OA] 、ベクトル a を [a] と書くことにさせてください。

 題意の垂直二等分線は、線分OAの中点を通り、線分OAに直交する直線ですから、点Bから線分OAに下ろした推薦の足をHとするとき、題意の直線の方向ベクトルとして [BH] がとれます。この [BH] を求めるときの議論が、ご質問の内容ですね。
 ところで、[BH] = [OB] - [OH] なので、 [OH] をまず求めれば良いのですが、点Hは線分OA上にあるので、[OH] は [OA] の実数倍になります。三角形ABHを書いてみると分かると思いますが、実は [OH] = k・[OA] になっています(ここで、k = cosθ であることを使いました;線分OA及び線分OBの長さが共に1であることに注意して下さい)。


[4501へのレス] Re: 青チャート2b例題228(A)がわかりません 投稿者:なまはげ 投稿日:2004/05/28(Fri) 01:19:09

くりた様、よこやま様お返事ありがとうございます。

まだ理解できない点があります。
わからないのは、OHがなぜcosθとベクトルa
をかけると得られるかという点です。

イメージとしてOHはOAと平行であることは理解でき、
kとcosθが等号で結ばれるのは公式よりわかります。

例題を理解できない理由がわからないのです。
ベクトルの基本事項についての理解不足か、
問題文を読みきれていないのか、
三角比や中学生で学ぶ事柄に抜けがあるのかわかりません。

お手数ですがどなたかそのあたりを詳しく教えていただけませんか。


[4501へのレス] Re: 青チャート2b例題228(A)がわかりません 投稿者:夢央 投稿日:2004/05/28(Fri) 10:38:42

単純に考えると三角形BOHで|OB|=1ですから三角比で|OH|=cosθになります。
でベクトルOHはベクトルOAと平行であり,ベクトルOAは長さ1の単位ベクトルなので
ベクトルOHはベクトルOAのcosθ倍ということになります。
ベクトルOAが長さ1の単位ベクトルだというのがポイントと思います。

ちなみに私も社会人です。特に目標があるわけではないですが…。
がんばってくださいね!


[4501へのレス] Re: 青チャート2b例題228(A)がわかりません 投稿者:なまはげ 投稿日:2004/05/28(Fri) 12:25:54

夢央様ありがとうございます。
よくわかりました。


[4500] 加速度の求め方 投稿者:さとのすけ 投稿日:2004/05/27(Thu) 16:12:32

こんにちは。初めて投稿させて頂きます、宜しくお願い致します。

早速ですが、今物理で運動のところをやっています。それで加速度aの求め方についてなのですが、公式(v=v0+at等)を使って出す場合と、実際にΔv/Δtで出す場合と、どういうふうに使い分けて良いかがわからないのです。基本的に要素が多ければ公式を使って出せると思うのですが、そうやってやってみると模範解答では違うようにやっていた(答えも違う)りと、ちょっと混乱しています。

どなたか教えてください。どうぞ宜しくお願い致します。


[4500へのレス] Re: 加速度の求め方 投稿者:のりすけ 投稿日:2004/05/27(Thu) 18:58:12

このページの学習のポイントというところを色々読んでみるとわかると思いますが、結論は公式だろう実際にΔv/Δtで出す場合だろうがどっちも同じで、答えが違くなることはないはずです。
あなたがおっしゃる「模範解答では違うようにやっていた(答えも違う)」について具体例などをあげてくれればそれについてわかる範囲でお答えしたいと思います。細かいことにもこだわりたい、かつまだ2年生以下(今年受験では厳しいです。まあ質問の内容からいって1年生だと予想していますが)なら微積をつかって物理の勉強をすることをおすすめします。


[4500へのレス] Re: 投稿者:さとのすけ 投稿日:2004/05/27(Thu) 23:24:15

管理人様、きちんとルールを読んでおらず違反してしまい、失礼致しました。今後は「さとのすけ」で参りたいと思いますので、よろしくお願いいたします。

のりすけ様、レス有難うございます。よくよく考え、解答を見たところ、私がミスを犯していたことがわかりました。確かにどちらの方法でやっても変わりませんでした。いろいろと有難うございました。

ところで、今私は2年なのですが、微積で学習する、とは具体的にどういうことか教えて頂けますか?


[4500へのレス] Re: 加速度の求め方 投稿者:kesuke 投稿日:2004/05/27(Thu) 23:30:32

それについてもこちらのコンテンツを見てみるといいと思いますよ。


[4500へのレス] Re: 加速度の求め方 投稿者:のりすけ 投稿日:2004/05/28(Fri) 19:02:39

僕もここのコンテンツを見ることをおすすめしますが、参考までにわかりやすくいうと
微積を使って物理を学ぶのが本来のあり方ですが、文部省は高校の範囲では数学の微積を学ぶ時期からいって物理
においては微積を使わせたくないようです。
よって東大だろうが建前上は微積を使わなくても解ける問題をだしてくるのですが、誘導がついて結局は微積を使うことになることがしばしばあります。志望校が早慶以上なら僕は微積を使って勉強することをおすすめしたいです。ひとまず駿台の新物理入門をよんでみて意味不明でしたら東進で苑田先生の授業をうけるといいでしょう。(宣伝してすいません)。さらに深く知りたいならとりあえず力学に関しては岩波書店の物理入門コース1の力学が専門書ですが簡単なので(大学レベルの基準でですよ)最適だと思います。


[4500へのレス] Re: 投稿者:さとのすけ 投稿日:2004/05/30(Sun) 01:33:36

のりすけさん、いろいろと有難うございました。
新物理入門を読んでみようかなと思います。後で書店で見てみます。


[4499] 氷の融解の熱量(宿題レポート)なのですが・・・ 投稿者:さやか(高専2) 投稿日:2004/05/27(Thu) 00:44:20

こんばんは。宿題に行き詰まってしまいました・・。申し訳ありませんが以下の問題について解説をお願いします。

0℃、200gの氷を、0℃、200gの水にするのに必要な熱量を求めよ。融解熱は3.3*10^2J/gとする。

水の場合と氷の場合で式の立て方が違うということなのでしょうか?同じ物質なのでわからなくなってしまいました。
わかる方教えて下さい。お願いします。


[4499へのレス] Re: 氷の融解の熱量(宿題レポート)なのですが・・・ 投稿者:kesuke 投稿日:2004/05/27(Thu) 01:04:24

この場合、氷を溶かすのに必要な熱量を求めるだけだと思いますよ。
一グラムを溶かすのに必要な熱量が融解熱として与えられているわけですから、
そこから求めればいいのではないですか?


[4499へのレス] Re: 氷の融解の熱量(宿題レポート)なのですが・・・ 投稿者:さやか(高専2) 投稿日:2004/05/27(Thu) 01:08:40

比熱がわからなくても熱量は求められるのですか?


[4499へのレス] Re: 氷の融解の熱量(宿題レポート)なのですが・・・ 投稿者:さやか(高専2) 投稿日:2004/05/27(Thu) 01:13:51

ごめんなさい。さっきうっかり書き忘れましたが、回答は6.6*10^4です。


[4499へのレス] Re: 氷の融解の熱量(宿題レポート)なのですが・・・ 投稿者:kesuke 投稿日:2004/05/27(Thu) 01:17:03

比熱はある物質一グラムを一度あるいは一ケルビン上げるのに必要な熱量ですから、
比熱は使わなくていいと思いますよ。


[4499へのレス] Re: 氷の融解の熱量(宿題レポート)なのですが・・・ 投稿者:さやか(高専2) 投稿日:2004/05/27(Thu) 01:34:43

融解熱と質量をかけるだけなんですね。
わかりました!!
ありがとうございました!!!


[4498] 物理の重心系について 投稿者:ヨースケ 投稿日:2004/05/27(Thu) 00:14:18

はじめまして、北大歯学部志望の浪人生です。最近重心系というものをよく聞くのですが、一体何なんですか?エッセンスと重要問題集とリードアルファーをやりましたが、そのなかに重心系に関することは書かれているのでしょうか?(あったような、なかったような・・・)旧帝大や早稲田なんかを受験するには知っておくべきですか?重心系に関することが書かれている参考書などがあったら是非教えてください。お願いします。


[4498へのレス] Re: 物理の重心系について 投稿者:駒川 投稿日:2004/05/27(Thu) 01:07:59

エッセンスには運動量の最後に記述があります。重問にも2000年版にはやっぱり運動量保存の章の最後に関連問題があります。新しいのは手元にないからわからないけど。他にも手元にある、前田の物理や物理入門にものってる。みてみてください


[4498へのレス] Re: 物理の重心系について 投稿者:のりすけ 投稿日:2004/05/27(Thu) 19:06:07

重心系といっても入試で関係してるのは2つあって(本質は同じですが)一つはバネつながれたやつの二体問題で、
もう一つもやはり二体問題で、球の衝突の前後を重心系で見ると最終的に幾何的関係にもっていけるといった問題です。
どちらも理論物理への道しるべ(出典は両方とも東大の問題だって気がします)にのっていますのでそれぞれについて1問ずつといておけば何を聞かれてもそこについては満点がとれるでしょう。
バネつながれたやつの二体問題は微積をつかって勉強してないと難しく感じると思います。(難系のその問題の解答が例)


[4498へのレス] Re: 物理の重心系について 投稿者:ヨースケ 投稿日:2004/05/27(Thu) 22:42:42

駒川さん、のりすけさん、ありがとうございます。確かにエッセンスに少し載っていました。2003重問は単振動のところに重心に触れた問題がありましたが・・・。微積もたまに使うようにはしているのですが、とにかく教えてくださった参考書をみて、研究してみたいと思います。どうもありがとうございました。


[4497] 夏にむけて・・・ 投稿者: 投稿日:2004/05/26(Wed) 23:34:01

こんばんは。早慶理工志望の高3です。東進センタープレ偏差値数学両方50後半から60前半、物理は55くらいです。
今細野本をやっていてもうすぐ終わるのですが、次に大数の探求か新数学演習をやろうと思っているのですがどちらがよいでしょうか?それとも他のお薦めのがあれば教えてください。
もう一つ物理もエッセンスが終わりそうなのですが名門か難系かまよっています。こちらもアドバイスお願いします。


[4497へのレス] Re: 夏にむけて・・・ 投稿者:たかゆき 投稿日:2004/05/27(Thu) 00:07:03

物理なら俺にも言えそうなんですが、
エッセンスやったなら難系がいいと思いますよ。
問題が実践的なので、繰り返しやれば早稲田なら問題が易しく見えますよ。
他の教科も頑張って、俺みたいな浪人にならないように頑張って!!


[4497へのレス] Re: 夏にむけて・・・ 投稿者: 投稿日:2004/05/28(Fri) 23:33:44

難系新課程になってやんですけど大丈夫ですか?あと数学のほうもお願いします。


[4496] 東大数学について 投稿者:たかゆき 投稿日:2004/05/24(Mon) 23:10:02

今年浪人の東大志望です。予備校には単科で代ゼミに行っていて、英語だけ授業を取っています。
そこで数学のことなのですが、2週ほど青チャートをやりました。
偏差値は去年の終わりの方の駿台模試で58でした。
これから他の参考書をやろうと思うのですが、
月間大学への数学をやろうと思っています。
しかしこれはあまり評判が良くないのですがなぜでしょうか?
コンテストにはまらなければいい本だと思うのですが・・・
東大を受けるに当たって、良い参考書や問題集があったら教えてください。


[4496へのレス] Re: 東大数学について 投稿者:WHIM 投稿日:2004/05/25(Tue) 08:57:42

月間大数の評判って悪いの?
聞いたこと無いよ♪
赤チャートの評判ならかなり悪いけどねぇ〜


[4496へのレス] Re: 東大数学について 投稿者:コナン 投稿日:2004/05/25(Tue) 16:57:04

難しいからじゃないですか?


[4496へのレス] Re: 東大数学について 投稿者:シャープ 投稿日:2004/05/25(Tue) 19:17:25

難しいのに解説が不親切だからです。良問問題集ではあるんですが・・・


[4496へのレス] Re: 東大数学について 投稿者:たかゆき 投稿日:2004/05/25(Tue) 20:37:10

確かに解説は不親切かもしれないですけど、
青チャートも似た感じですよね〜。
とりあえず4月号を買ってやってみようと思います!
あと、大数をやっていれば他のはいらないですかね?
今はいらないと思うんですが、試験が近くなったらもっとむずかしめの問題集をやったほうがいい、などあったら教えてください。


[4496へのレス] Re: 東大数学について 投稿者:仙人 投稿日:2004/05/25(Tue) 21:00:32

はっきりいって大数だけで十分すぎます。
別に大数、評判悪くないけど...
数学がある程度できる人には、あの明瞭・簡潔な解答に魅かれると思います。
なんで学力コンテストを敬遠するかな〜?浪人しているんだったら時間もたっぷりあるんだし、やったらいいのに。相当思考力はつくよ。
駿台模試で58だったらちょっときついかもしれないが・・

それから過去問は、鉄緑会のがお勧め。直前期になってやるものがなくなったら、東大模試の過去問をひたすら。
私は去年こうしましたよ。


[4496へのレス] Re: 東大数学について 投稿者:たかゆき 投稿日:2004/05/25(Tue) 22:25:17

返信ありがとうございます。
学力コンテストも出来たらやってみることにします。

ところで仙人さんは東大生なのですか?
だったら物理や化学(特に化学)を何をやったか教えてもらえませんか?
物理は難系をやっていて、化学は何をやればいいのやら(^^;
理系掲示板ですが、国語なども何をやったか教えていただけたらと思います。


[4496へのレス] Re: 東大数学について 投稿者:仙人 投稿日:2004/05/25(Tue) 22:56:29

はい、一応東大生です。(理一)
僕の場合、現役のときは物理が不得意で化学が得意でした。
そのため浪人1年のうち、半分くらいを物理に費やし、化学はほんとなにもやりませんでした。その結果物理のほうが化学よりも得意になり、成績も化学は落ちる一方でした。こりゃまずいなーとか思うものの化学をだんだん嫌いになっていきやらないまま。(予備校のテキストも無視)やったのは東大型模試の過去問くらいでしょうか。まあなんとかなるだろ、とかいって東大を受けることに...。結局今年の化学は難しかったらしいですが、僕には簡単に思え、化学はおそらく50点くらい取れました。(物理は45〜50)現役のときの努力が報われたのでしょうかねぇ。ちなみに、現役時は、駿台の100選をやりました。(3回くらい)
国語に関しては、現代文は??ですが、古典に関して言えば、ある程度の経験が必要かと。古典はなにもやらなかったのに、夏ごろから急にすらすら読めるようになってました。(これも現役時の努力か?)東大模試などでは毎回50点くらいとれてましたし。(現役時は30点くらい...。)

いまはつらいでしょうが、がんばってください。東大余裕合格を目標に。
大学は楽しいですから。

ちなみにZ会の英語、即応コースはおすすめだよ。


[4496へのレス] Re: 東大数学について 投稿者:たかゆき 投稿日:2004/05/25(Tue) 23:21:11

理一ですか〜、俺も理一志望なんで後輩になれるように頑張ります。
化学は苦手なんですよね・・・
物理はかなり出来ると思うんですけど。
今化学は必修化学をやってるのですが、出来ることなら100選やったほうがいいですかね?
Z会は後半即応コース取るつもりです!!


[4496へのレス] Re: 東大数学について 投稿者:仙人 投稿日:2004/05/26(Wed) 19:46:56

100選は数学の学コンと同様、思考力が付きますよ。まあ少し問題は古いですが。

それから理一の友達、物理はいいんだが化学はだめってやつ、結構多いです。


[4496へのレス] Re: 東大数学について 投稿者:たかゆき 投稿日:2004/05/26(Wed) 20:05:14

それじゃあ必修化学を3回やって、時間があったらにします。
仙人さんは、100選の前には何をやっていたんですか?


[4496へのレス] Re: 東大数学について 投稿者:仙人 投稿日:2004/05/26(Wed) 21:19:13

重要問題集をやりました。できなかったところは5回くらい解いたかも。
それから化学の参考書としては、三省堂の新理系の化学っていう厚い本を使いました。このおかげで化学が得意になった、といっても過言ではないかも。
本当にいいです。


[4496へのレス] Re: 東大数学について 投稿者:たかゆき 投稿日:2004/05/26(Wed) 22:29:56

やっぱり得意になるには繰り返しが大切なんですね。
俺も得意になるよう繰り返していきます!
ありがとうございました!!
また何かあったら質問させてもらいます。


[4496へのレス] Re: 東大数学について 投稿者:エキストラ1号 投稿日:2004/05/26(Wed) 22:30:38

仙人さまへ
すみません。差し出がましいようですが、新理系の化学は駿台文庫ですよね。
三省堂のはひょっとしたら、化学の新研究ではないでしょうか。
ちなみに仙人様は同シリーズで化学の新演習も読まれましたか。感想を聞かせて頂けないでしょうか。


[4496へのレス] Re: 東大数学について 投稿者:仙人 投稿日:2004/05/26(Wed) 22:54:56

>エキストラ1号様
そうです。その通りです。訂正ありがとうございます。そしてたかゆきくん、ごめんね。受験から遠ざかりつつあるので...(笑)

それから、新演習は、噂で解答にかなりのミスがある、と聞いたので使いませんでした。


[4496へのレス] Re: 東大数学について 投稿者:エキストラ1号 投稿日:2004/05/27(Thu) 23:03:36

仙人さまへ
返信ありがとうございます。そうですか、ミスがあるんですか。
参考にさせて頂きます。失礼いたしました。


[4495] ハイグローバル物理 投稿者:フィブ 投稿日:2004/05/24(Mon) 00:49:15

エッセンスが終ったので難系をやろうと思うのですが
ハイグローバル物理のほうが解説が詳しく、演習問題
も解説が詳しいのでこちらをやったほうがいいのでしょうか。


[4495へのレス] Re: ハイグローバル物理 投稿者:いとしま 投稿日:2004/05/24(Mon) 12:03:55

エッセンスは現行課程(IB・II)用ですが、
ハイグローバル物理ってどちらですか?
書店で見かけるのは新課程(I・II)用ですよね。


[4494] 特殊な漸化式 投稿者:タケ 投稿日:2004/05/23(Sun) 18:49:29

<問題>
数列{an}が、a1=1/2、an/(an−1)+2/(n+1)=1
n=(2,3,4,・・・)を満たすとき、一般項anをnの式で表せ。

答えはan=1/{n(n+1)}なんですが、an=1/(n+1)でも良いでしょうか?


[4494へのレス] Re: 特殊な漸化式 投稿者:スー 投稿日:2004/05/23(Sun) 20:07:59

計算すると
a(n)/a(n-1)=(n-1)/(n+1)
(n+1)a(n)=(n-1)a(n-1)
両辺にnをかけて
n(n+1)a(n)=(n-1)na(n-1)
だから,b(n)=n(n+1)a(n)とすれば,
b(n)=b(n-1)
よって,b(n)=b(n-1)=…=b(1)=1
以上から,a(n)=1/(n(n+1)) ■
a(n)=1/(n+1)じゃ,漸化式を計算してn=3の時にa(3)=1/6となるからすぐに間違いだと気づくはずだけど.
(ちょっとくらいは実験しようよ)


[4494へのレス] Re: 特殊な漸化式 投稿者:タケ 投稿日:2004/05/24(Mon) 12:55:11

なるほど、どうもありがとうございました。


[4493] 細野確率がおもしろい・・:について 投稿者:てんぺる 投稿日:2004/05/23(Sun) 18:33:32

p。14 例題9
男7人と女6人の会社で、会長、社長、部長を決める。
(1)選び方の総数を求めよ。

解答
13P3=1767が答ですが、13C3はなぜだめなんですか?
教科書をよんでも順列か組み合わせの違いは区別のあるなしとしか書いてなく、その意味はわかっても問題で考察できません。


[4493へのレス] Re: 細野確率がおもしろい・・:について 投稿者:のりすけ 投稿日:2004/05/23(Sun) 18:35:40

13C3だと、ただ3人を選び出すだけになってしまい
会長、社長、部長の区別がなくなってしまいだめです。


[4493へのレス] Re: 細野確率がおもしろい・・:について 投稿者:てんぺる 投稿日:2004/05/23(Sun) 22:01:00

そこがわかんないんです。
区別に関することがわかんないのです。


[4493へのレス] Re: 細野確率がおもしろい・・:について 投稿者:senri 投稿日:2004/05/23(Sun) 22:37:12

こんばんは。
「区別」という言葉にはぐらかされて、もっとも基本的なことを忘れてる。

(1)そもそも、P、C記号が使えるのは、どういうときですか?
(2)P記号とC記号はどういう違いがありますか?

このことを忘れて、ただの計算記号と化してるんじゃないかと。
『場合の数の基本は、まず調べてみる』ことをされてみて、そこでもう一度P、C記号の意味を考えてみてはどうでしょうか。


[4493へのレス] Re: 細野確率がおもしろい・・:について 投稿者:てんぺる 投稿日:2004/05/23(Sun) 23:18:04

どうもです!
(1)Pは並べる、Cは選ぶが根本ですが、選んで並べるなど言葉のマジックに惑わされます。
(2)区別があるならばP、ないならばCだと考えています。
ただ、その区別が問題文で読み取りずらいことがよくあります。
どうでしょうか?


[4493へのレス] Re: 細野確率がおもしろい・・:について 投稿者:senri 投稿日:2004/05/23(Sun) 23:37:40

>区別があればP、なければC
ここが、てんぺるさんを惑わしている原因と思います。
教科書には、
(1)『異なる』n個のものからr個『選んで並べる』とき、nPr
   『異なる』n個のものからr個『選ぶ』とき、nCr
(2)異なるr個を並べるから『順序』がつきます。だから、『順序』がつくならP、『選ぶ』だけだと『順序』はつかない。だから、『順序』がなければCです。

区別とは何をなにに対して区別してるの?一言も区別と言う言葉は出てこない。

この問題だと、「異なる」13人から3人をまず選びます(これで終なら、のりすけさんのレスにあるように13C3ですね)。次に、この3人を会長、社長、部長の順に並べます。すると、3人に順序がつきますから、13P3ですね。


[4493へのレス] Re: 細野確率がおもしろい・・:について 投稿者:てんぺる 投稿日:2004/05/24(Mon) 22:24:28

そうかっ!!というぐらい分かりました!1
ありがとうございます。senriさんありがとう!


[4493へのレス] Re: 細野確率がおもしろい・・:について 投稿者:てんぺる 投稿日:2004/05/27(Thu) 18:00:57

↑一つ疑問なのですが、13人から会長、社長、部長の3人を選ぶ。だとなぜだめなんですか?
なぜ、>次に、この3人を会長、社長、部長の順に並べます。すると、3人に順序がつきますから、13P3ですね。

という概念が適用されるのですか?


[4493へのレス] Re: 細野確率がおもしろい・・:について 投稿者:senri 投稿日:2004/05/27(Thu) 23:06:10

てんぺるさんは、式を作る前にサンプルを書いて考えてます?
13人から会長、社長、部長の3人を”選ぶ”ときに、どうやって選びます?
例えば、13人の名前に適当に3人の名前の上に肩書きをつけるというようなことをしたとします(この時点で13C3)。このときに肩書きのついた3人の肩書きのつけ方は3!通りのつけ方がありますよね。このとき、場合の数は13C3*3!=13P3です。

また、別の方法としては、もっと単純に、
13人から3人を”選ぶ”→13C3
”選んだ”3人を会長、社長、部長の欄に”並べる”→3!
となるから、13P3です。これを一発で普通13P3とするのです。

てんぺるさんの言う”選ぶ”には順序がつく形で”選んでる”のでだめなんです。”選ぶ”ときには順序がついてはいけません。

なんか言葉に踊らされてるような気がします。前にも書いたことがあるように、『場合の数はまず、サンプルをかいて調べる』ことさえできれば、後はその個数を計算するのに足すか、掛けるかで、その時にnPr、nCrやn!(nPnのこと)が使えるかどうかです。別に(めんどくさいけど)使わなくても数える事はできるんですけどね。


[4493へのレス] Re: 細野確率がおもしろい・・:について 投稿者:てんぺる 投稿日:2004/05/28(Fri) 11:04:56

サンプルですか。つまり実験ですかね?
senriさんの解説で納得できました。すごい分かりやすかったです。
ほんとうにありがとう!


[4492] 数学が苦手です。 投稿者:はんぐりー 投稿日:2004/05/23(Sun) 12:23:43

はじめまして、自分は東北大の薬学部志望の浪人生です。
少し難しい問題になると方針はたっても途中でどうすればいいかわからなくなったり、手がつかないことが多々あります。
今は青チャートの例題がすべておわり{自力で解けたのは60〜70%}理系数学の良問プラチカをしています。
現役時の偏差値は60弱。プラチカでは数と式のあたりが特に弱いです。少なくとも合格点を確保できるようにしたいです。
どうかどなたかアドバイスをください。お願いします。


[4492へのレス] Re: 数学が苦手です。 投稿者:のりすけ 投稿日:2004/05/23(Sun) 15:41:13

浪人生むけの一番てっとりばやく数学の成績を上げる方法。
現役のころから今まで手をつけた問題をすべて完璧に復習する。
もしすでに完璧に復習できてるというのなら青チャの例題すべてやってるということからして東大数学だろうが多くて5割は得点できるはず。新しい教材はやらずとも青チャートもやってるみたいだし秋くらいまでは復習しまくろう。プラチカも秋くらいまでには完璧にするといいよ。


[4492へのレス] Re: 数学が苦手です。 投稿者:とのか 投稿日:2004/05/23(Sun) 15:50:41

あれこれ手を広げる必要は無いと思います。
今の時期、演習は模試くらいで十分では?


[4492へのレス] Re: 数学が苦手です。 投稿者:はんぐりー 投稿日:2004/05/23(Sun) 18:00:01

のりすけさん、とのかさん
どうもありがとうごさいます。
復習に勤しむことにします。


[4491] 数学の問題集について 投稿者:ぽえ 投稿日:2004/05/22(Sat) 16:56:25

学校で数研の「オリジナル数学演習TUAB」と「スタンダード数学演習TUAB」のどちらをやるか選べるんですけど、どちらのほうがいいんですか?オリジナルは難問ぞろいだとききますし・・・。志望は地方国立医学部で偏差値は河合の全統記述(高2のみ)で70弱です。


[4491へのレス] Re: 数学の問題集について 投稿者:君麻呂 投稿日:2004/05/22(Sat) 23:00:02

オリジナルがいいと思う。医学部なら高得点しないといけないから、志望大学よりも難しいのやっておかないと、もしもの時に対応できないし。
別冊解答がもらえたらなお良しだけどね。


[4491へのレス] Re: 数学の問題集について 投稿者:とのか 投稿日:2004/05/23(Sun) 15:56:11

オリジナル...かなりの進学校ですね。
教師の丁寧な指導が受けられると良いですね。
苦手な人が自習するのには向いていませんから。


[4491へのレス] Re: 数学の問題集について 投稿者:ぽえ 投稿日:2004/05/23(Sun) 22:05:25

別冊解答がもらえないんでどうしようかまよっているんです。売っている所しっていますか?
進学校といわれればそうなんですけど、まだ新しい方なので数学の先生にいい先生がいないんです。だからオリジナルやっても余計わからなくなるかなっておもっているんです。


[4491へのレス] Re: 数学の問題集について 投稿者:ほね 投稿日:2004/05/24(Mon) 13:49:51

学校採用の副教材(数研のスタンダードなど)について、
原則として別冊解答は(教師以外)手に入らないはずです。

代々木ライブラリー(代ゼミ校舎内の書店)に行くと
セミナー(第一)の別冊解答が売られている、とはよく聞きますけどね。


[4490] やまぐち健一 投稿者:Mei 投稿日:2004/05/21(Fri) 21:33:20

わくわく物理探検隊っていいですか?早慶理工志望河合模試偏差値52です。


[4490へのレス] Re: やまぐち健一 投稿者:やまぐち大ファン 投稿日:2004/05/26(Wed) 02:13:29

去年やまぐちの授業を東進で受けてました。授業はとてもおもしろくめちゃ楽しくなんといっても解りやすい先生です。
ビデオを見るんならそれは薦めますが、それだけではあまり薦め
せん。 


[4490へのレス] お願い 投稿者:猫背の狸(管理人) 投稿日:2004/05/27(Thu) 19:21:08

>やまぐち大ファン さん
名前のつけ方のルールに違反しています。
このスレッドのレスで新しい名前をお知らせください。
こちらで名前の変更をします。


[4489] 数学参考書について 投稿者:シンジ 投稿日:2004/05/21(Fri) 18:20:17

細野真宏の空間図形とベクトル・受験数学のテクニックが面白いほどわかる本は空間のほうは、旧旧課程の習う範囲で使えるものがあると聞いたのですがどのようなものでしょうか?
また、テクニックの方は、包絡線の問題とか○○の存在範囲といった問題がありますが、これは旧課程の受験生にとって必要ですか?
京大工学部を志望してます。


[4489へのレス] Re: 数学参考書について 投稿者:のりすけ 投稿日:2004/05/21(Fri) 18:52:36

たぶん空間ベクトルにおいての外積がらみのところだと思う。
あれがわかってれば色々と便利。
包絡線なんかやらなくても存在条件についてちゃんと勉強してれば平気ですし、○○の存在範囲なんかも存在条件の同値変形を
つづけるだけで答はでます。


[4489へのレス] Re: 数学参考書について 投稿者:シンジ 投稿日:2004/05/22(Sat) 22:56:54

レス有難うございます。では存在条件について勉強するとしたら、どういう参考書がありますか?
今、持っているのは、青チャ−ト1A2B3C、やさしい理系数学です。予定ではこの後にハイレベル理系数学をやるか、過去問研究をしまくるかです。


[4489へのレス] Re: 数学参考書について 投稿者:ウルトラマン 投稿日:2004/05/23(Sun) 03:00:56

すみません。
お手数ですが、上記(↑)返信は削除して下さい(→管理人さま)

っで、ここからが、肝心のレスです。

>では存在条件について勉強するとしたら、
>どういう参考書がありますか?

数学を勉強する上で、「存在条件」とか「同値変形」という概念は僕は一番重要だと思っているのですが(逆に言うと、この辺を意識せずに数学の問題を解いている人はどんなに勉強しても力がつかない)、残念ながら、これらの項目をちゃんと説明した本は世間にはないですね。

あえて、参考にするのであれば、以下のような本が該当するかと思います。

1)解法の探求T【東京出版】
2)数学を決める論証力【東京出版】
3)1対1対応の演習 数式の基盤【東京出版】
4)写像と軌跡【駿台文庫】

#特に、4)はこの辺のことを説明した幻の名著だったのですが、今は絶版かもしれません。(古本屋等で見つかるかも。。。)

僕は決して東京出版の回し者ではないですが、「存在条件」や「同値変形」のことを注意しながら解答を書いている本は、はっきり言って東京出版ぐらいしかないと思います。
#軌跡/領域の問題を考え方の土台となる「逆手流」ってな日本語を作ったのも東京出版ですし。

以上、参考にしていただければ幸いです。


[4489へのレス] Re: 数学参考書について 投稿者:のりすけ 投稿日:2004/05/23(Sun) 11:45:01

ウルトラマンさんのいうように参考書ではいいのがないです。
予備校の写像とか同値とかそんな感じの夏季講習をとるといいです。(ぼくの場合は東進でとりました)


[4488] 演習用参考書について 投稿者:たにけい 投稿日:2004/05/19(Wed) 17:07:04

東京大学理科一類志望の高2生です。物理は河合出版の「物理教室」を使って勉強中です。「物理のエッセンス」も一通り解いてほとんど解けます。それに加えて学校で配られた浜島書店の「新編アクセス」も習った範囲はすべてやりました。そこで高2ということで、「難問題の系統とその解き方」だっけそれを使ってやってみようと思うんですけど、時期尚早ですかね?目標は高3の夏までに東大の物理をバリバリとけるようになりたいんですけど・・・。


[4488へのレス] Re: 演習用参考書について 投稿者:アンサー 投稿日:2004/05/19(Wed) 19:31:08

全範囲が終わってないと理解しにくい問題があるのでエッセンスの全分野を完璧にしてから、「難問題の系統とその解き方」をやったほうがいいと思います。

http://homepage3.nifty.com/answ/index.html


[4488へのレス] Re: 演習用参考書について 投稿者:アンサー 投稿日:2004/05/19(Wed) 19:32:36

あとあと親記事を読んでみるとエッセンスは全分野終わっているのですか?だとしたら「難問題の系統とその解き方」をやってかまいません。

http://homepage3.nifty.com/answ/index.html


[4488へのレス] Re: 演習用参考書について 投稿者:たにけい 投稿日:2004/05/19(Wed) 23:47:59

説明不足ですいません。
力学、波動はすべて終わっています。
電磁気と熱力学・原子物理は1B分野はすべておわっています。
だから結構終わってるので「難問題の系統とその解き方」をやろうと思います。アドバイスありがとうございます。


[4488へのレス] Re: 演習用参考書について 投稿者:エキストラ1号 投稿日:2004/05/20(Thu) 22:28:44

いや、ちょっと待ってください。
エッセンスのTB分野は終わっていても、U分野の方はまだ終わっていないのですよね。
だとしたら、エッセンスのU分野を終わらせることを優先させるべきではないでしょうか。
その後、名問の森→理論物理への道標(共に河合出版)と進む方が良いかと思われますが、いかがでしょうか。


[4488へのレス] Re: 演習用参考書について 投稿者:アンサー 投稿日:2004/05/20(Thu) 23:01:08

確かにIIが終わっていない状態ではまずいですね。ちなみに「難問題の系統とその解き方」と「名問の森」は解くのはどちらでもいいでしょう。エッセンスと同じ著書という点では「名問の森」が使いやすいでしょうし、「難問題の系統とその解き方」をすでに買ってしまったのであればそれをやってもいいでしょう。

http://homepage3.nifty.com/answ/index.html


[4487] 物理の参考書 投稿者:にゃあ 投稿日:2004/05/18(Tue) 22:31:24

物理の参考書で「物理教室」という河合出版の本があるのですが、使っている人がいたらどういうものなのかおしえてください。買おうかまよっているのですが、意味なかったらお金の無駄になってしまいますし。ついでに物理は今年学校の授業をとっていなくて塾では苑田先生の物理をとっています。


[4487へのレス] Re: 物理の参考書 投稿者:ホルン 投稿日:2004/05/19(Wed) 18:05:19

微積でできるのならば、新・物理入門とその演習編をしたら
いいと思いますよ。物理の本質がみえます。


[4487へのレス] Re: 物理の参考書 投稿者:にゃあ 投稿日:2004/05/19(Wed) 21:59:10

微積でできるようになれば物理教室は必要ないんですか?物理は独学で不安だったので物理教室があれば独学でも大丈夫というふうにきいたので・・・。とりあえずその本を本屋で探してみます。


[4486] 定積変化 投稿者:さやか(高専2) 投稿日:2004/05/18(Tue) 00:57:27

宿題のプリントからなのですが、

温度To[K]、圧力Po[Pa]で体積Vo[m^3]を占めるn[mol]の理想気体がある。定積モル比熱をCv[J/mol*K]とする。

という問題で、定積で温度をTo[K]からT[K]まで上げたときの圧力を出したいのですが、定積の場合W=0、ΔV=0だと思うので、うまく出せません。
出し方がわかる方は教えて頂けませんか?


[4486へのレス] Re: 定積変化 投稿者:tomoo 投稿日:2004/05/18(Tue) 01:48:28

この問題は圧力を聞いているだけですから、状態方程式を使うだけで簡単に答えが出ますよ。
物理の問題だからといって、定積モル比熱だとか、仕事の公式に惑わされてはいけません。
状態方程式は、PV=nRTです。


[4486へのレス] Re: 定積変化 投稿者:さやか(高専2) 投稿日:2004/05/18(Tue) 21:53:44

ありがとうございました。
問題に、「気体定数をRとする」という表記はありませんが、大丈夫でしょうか?


[4486へのレス] Re: 定積変化 投稿者:tomoo 投稿日:2004/05/19(Wed) 01:33:39

ごめんささい。遅くなりました。
PoVo=nRTo , PVo=nRT

二つの式からVoを消して、P= の式にすればRは消えます。
一度やってみてください。


[4486へのレス] Re: 定積変化 投稿者:さやか(高専2) 投稿日:2004/05/21(Fri) 00:03:20

ありがとうございました!!!!


[4485] 物理 投稿者: 投稿日:2004/05/17(Mon) 22:57:12

私は東進なのですが橋本の難関大と山口のスタ物どちらをとるか迷っています。アドバイスお願いします。(早慶理工志望、センタープレ偏差値50前半です。)


[4485へのレス] Re: 物理 投稿者:にゃあ 投稿日:2004/05/17(Mon) 23:19:58

とりあえずどっちも体験でうけてみたらどうですか?やまぐちの方は好きな人は好きみたいですし、橋元もみんなわかりやすいと評判はいいです。でもこれは聞いた話なのですが、橋元は多少は力学の偏差値はあがるけど電磁気はまったくわからないと友達はいってました。また僕は橋元は橋元流の本よめば大体わかるので苑田をとりました。やまぐち先生はまったくわからないので一応体験授業をうけてみて自分で決めたほうが無難だとおもいます。


[4484] 東大物理において微積が必要か? 投稿者:海山 投稿日:2004/05/17(Mon) 20:16:21

初めまして。今年東大理1志望の浪人生です。
今東進に通っているのですが、橋本先生の講座を取るか苑田先生
(微積を使う)の講座を取るか悩んでおります。
基礎ができていないので、エッセンスをマスターしてから、
その2講座とも難関大学用なんです。橋本先生だと難関大に対応が難しいと聞きますし、微積の概念を使った物理はそれなりに
面白そうなんですが、現状を考えると橋本先生の方が慣れしたしんだ解法でやりやすいです。
誰かアドバイスお願いします。
(一応2講座は体験はしました。)


[4484へのレス] Re: 東大物理において微積が必要か? 投稿者:のりすけ 投稿日:2004/05/17(Mon) 21:48:14

僕は現役時、難関大物理をうけていて一浪時に
トップ物理をうけていましたが、東大なら素直に苑田をとるべきですね。浪人ってことはハイスクールの本科生?(衛星予備校ならごめんなさい)
そうなら24講座とれるし、難関大物理を夏の東大模試までに終らせて無理そうなら苑田うければ?夏から苑田初めて間に合うかどうかはわかりませんが。


[4484へのレス] Re: 東大物理において微積が必要か? 投稿者:海山 投稿日:2004/05/18(Tue) 07:09:09

トップ物理をうけていましたが、東大なら素直に苑田をとるべきですね。
のりすけ さん>>本科生です。東大の物理は微積があるほうがやはりいいのですか?他のサイトでも苑田先生と新・物理入門問題演習を勧められましたが・・・やはり決めかねます。


[4484へのレス] Re: 東大物理において微積が必要か? 投稿者:のりすけ 投稿日:2004/05/18(Tue) 19:06:02

新物理入門を参考にしつつトップ物理で学んで、問題演習は理論物理への道標をつかったほうがいいよ。新物理入門演習は収録されてない問題のパターンがけっこうある。まあトツプ物理のノートが一番いい。おれは去年通年と講習だけでキャンパスの
青いノート(30枚)で15冊使ったから。
ていうか微積っていってもムズくないのでさっさとはじめましょう。
僕は3月から見始めて夏の東大模試までにはトップの通年のほうはすべて見終わらせました。


[4483] 点電式&構造式 投稿者:The Vomit 投稿日:2004/05/17(Mon) 13:31:45

どこ探しても載ってないので質問します。

(1)酸化アルミニウム

(2)二酸化塩素

(3)二酸化ケイ素

の電子式あるいは構造式をどなたかご存じないでしょうか?
(1)については酸化マグネシウムなら Mg(2+)〔O〕(2-)
などというのが載っているので酸化アルミニウムもないわけがないと思うのですが。

(2)についてはどうしても不対電子が出来てしまうと思うのです。

(3)は巨大分子ですが構造式は存在するのでしょうか?


[4483へのレス] Re: 点電式&構造式 投稿者:工学屋 投稿日:2004/05/17(Mon) 20:45:01

(1)酸化アルミニウムはイオン結晶ですので,電子式・構造式はありません。これらがあるのは(共有結合)分子だけです。尚,Al2O3 を組成式といいます。以下をご覧下さい。
http://wchem.iwa.hokkyodai.ac.jp/~sakaki/yamamoto/Al2O3.html

(2)二酸化塩素は分子なのですが,ご指摘のとおり 「どうしても不対電子ができてしま」 いますね。一部分が中途半端な共有結合になっているものと思われます。yahooで検索すると約17,000ものサイトがヒットするのですが,消毒薬・漂白剤系のものばかりで,所要のものは見つかりませんでした。『理化学辞典』には,「分子はV字形で,Cl-O 1.71Å,∠OClO=111゚」 とあります。

(3)二酸化ケイ素は共有結合結晶です。SiO2 をこれも組成式といいます。以下をご覧下さい。尚,タンパク質等は巨大分子といいますが,これはそうはいわないでしょう。
http://homepage2.nifty.com/organic-chemistry/inorganic/si.htm
http://www.mef.or.jp/bnm/harayama/kagaku5/covalent/covmtr04.htm


[4483へのレス] Re: 点電式&構造式 投稿者:The Vomit 投稿日:2004/05/19(Wed) 01:26:35

楽しいページをありがとうございます。
どうりで探してもないわけですね。
何だか余り細部をつつくのはダメみたいですね。




[4482] 物理の独学について 投稿者:tea pot 投稿日:2004/05/16(Sun) 00:30:26

高3のtea potといいます。
今年の冬までは医学部志望で、
3年次の理科の選択を生物化学としていたんですが
最近、医学部より生物工学関係に進みたくなってきました。
生物工学が理学部生物科に所属している大学もあるようですが
ほとんどは工学部に所属しているようです。
すると、工学部は必然的に物理が必須です。
でも、今の選択は生物化学。

学校の選択を変更するのは不可能だそうなので
あと受験まで時間がありませんが独学で物理をやろうと思ってます。
2年次に物理を選択していたので力学と電気の途中までは履修しています。
定期テストでは平均点以上は取れてました。
でも、今ではほとんど忘れてしまっているので1からのスタートです。

物理だけに時間を割くわけにはいかないですが、実際可能でしょうか?
ちなみに、進学するなら阪大か東工大がイイです。
また、オススメの参考書や勉強プランがあったら教えてください。
お願いします(>_<)


[4482へのレス] 参考にしていただければ幸いです 投稿者:グングニル 投稿日:2004/05/16(Sun) 03:26:29

僕自身現役の3年でまだまだ試行錯誤を繰り返しながら勉強をしていますが、簡単なことなら教えてあげられると思うので、参考にしてみてください。まず、1からやり直したいのなら、教科書かはじめからていねいになどのとても初心者向けの参考書を使って基礎をしっかり入れたほうが良いと思います。これをしないと後々のびなやんでしまうので。あとは、物理のエッセンスなどを使って解法パターンを記憶するのが一般的だと思います。ただ、僕もこの掲示板で聞いた話ですが東工大は物理が難しいので解法パターンを記憶して解いていくより微積を使って解いたほうが良いそうです。過去問を調べたり、先生に相談してみたりしてみてください。ながくなりましたが、お互い頑張りましょう!!


[4482へのレス] Re: 物理の独学について 投稿者:バトー 投稿日:2004/05/16(Sun) 23:01:04

今年東工大に入学した者です。よろしければ参考にして下さい。僕は物理を高3からはじめました。ただし初めから微積物理でした。塾の講師の教え方が良かったので、大学に入った今でもそのときのことが役立ってます。微積物理は独学するのが難しいですが、根本法則から展開していくので、解法パターンの暗記などといったくだらない事に時間をかけずにすみます。しかし塾に通えないなら、微積物理はおすすめしません。東工大に受かるだけなら、物理のエッセンスと名問の森を使えば(僕の友人によると)十分なようです。ただし保存則を用いるときは常に運動方程式を念頭に入れた方がいいです。


[4481] はじめまして 投稿者:ろっく 投稿日:2004/05/14(Fri) 22:17:23

高2の国公立医学部志望です。はじめまして。
僕は地元の公立進学校に通っていて、数学の進度が遅いので、
先取りをしようとおもっています。
しっかり基礎固めからやりたいのですが、やはり総合参考書(チャート、アクション)なのでやったほうがいいのか迷っています。
4STEPは解説が無く苦しいので)

アドバイスお願いします。ちなみに普段はアオチャートで学習しています。


[4481へのレス] Re: はじめまして 投稿者:のりすけ 投稿日:2004/05/15(Sat) 22:09:31

普段は青チャートやってるなら青チャートそのままやるべき。
教科書ガイド買って教科書の例題や問題をおわらして青チャート
やれば問題ない(とりあえずA問題だけ)。まちがってもいろいろ問題集に手をださないように。


[4481へのレス] Re: はじめまして 投稿者:のりすけすけ 投稿日:2004/05/17(Mon) 10:19:41

国公立医学部に受かろうと思ったら,東大理科一類に受かる実力にもっていかなければなりません.て本当?


[4481へのレス] Re: はじめまして 投稿者:とのか 投稿日:2004/05/17(Mon) 11:22:56

難易度の目安としてよく言われます。
ただし、対策は異なるはずです。
理1は得意科目で稼げばいいでしょうが、
医学部は「まんべんなく」が求められます。


[4480] ちょうつがい 投稿者:長ちょう 投稿日:2004/05/14(Fri) 20:34:04

はじめまして。質問なんですが
物理のエッセンス力学、波動編のP、29の28番の問題

(問題)鉛直な壁面上のちょうつがいOの周りに回転できる、
質量m。長さ l  の棒がある。棒は60°傾き、先端を水平な
糸で壁と結ばれている。糸の張力Tと、棒がOからうける力の
大きさFと向き(壁からの角度をシーターとしてtanシーター)を求めよ。

のようなちょうつがいが使われた問題でちょうつがいから受ける力の向きはどうやって求めるのでしょうか?
自分は力のつりあいの三角形を作れる向きに力が働くと思うのですが正しいでしょうか?
素人ですみませんが教えてください。


[4480へのレス] Re: ちょうつがい 投稿者:夢央 投稿日:2004/05/15(Sat) 01:36:31

物体が静止するとは次の2つが成立することです。
1.並進しない ・・・ 力が釣り合う
2.回転しない ・・・ 任意の点周りの力のモーメントが釣り合う
力の三角形が作れる向きとしてしまうと,2.を考慮してないのでダメです。
(質点の問題だと1.だけで良いです)


[4480へのレス] Re: ちょうつがい 投稿者:夢央 投稿日:2004/05/15(Sat) 02:20:27

すいません。紙に真面目に解いてみると力の三角形を作る方向になりますね。
張力とかを求める時にモーメントが必要なだけです。寝ぼけていました。


[4480へのレス] Re: ちょうつがい 投稿者:senri 投稿日:2004/05/15(Sat) 15:11:04

ちょうつがいを手にとって実際に力を加えてみると、ちょうつがいからの力がどのようにかかるかが分かる。

(機種依存文字かもしれないけれど)◎(2重丸)のようになってますよね。これに、外の円と内の円に羽が付いてるんだけれど、外の円についてる羽を壁に固定し、内の円についてる羽に棒がついてるとします。左に壁、右上に棒があるとします。

棒のついてる羽を引っ張ったときには、内外の円が右上の方でぶつかり合うので内の円(棒と一体と考えてください)は外の円から、引いた方向とは逆方向に力を受けます。つまり、左下の方向です。
棒側を押したときには、左下の方でぶつかり合うので内の円は右上の方向に力をうけます。

こんな感じで考えられてみてはどうでしょうか?内と外の円が逆のときはぶつかる部分が変わるだけで力の方向はそのままですよね。

実際に式を立てるときは、このちょうつがいの力の方向が沿直線となす角が分からない(さっきのはものすごくいいかげんなモデルですからね)ので、その力を初めから水平方向と垂直方向に成分をとった形で(つまり、そういう2力の合力がちょうつがいからの力として)式にした方がいいと思います(僕はこうしてます)。

長くなりますが、力の向きが正しいかどうかは式を解いた後の答が教えてくれますよね。+だったら正しかった。−なら逆だったと。
ですから、だめもとで解いてみたらどうでしょうか?


[4480へのレス] Re: ちょうつがい 投稿者:長ちょう 投稿日:2004/05/16(Sun) 10:19:40

夢央さん
senri さん
参考になりました。
ありがとうございました。


[4479] 光電効果について 投稿者:tomoo 投稿日:2004/05/14(Fri) 03:21:08

すごく根本的な質問だと思いますが、何方か教えて頂けないでしょうか。
光電効果とは金属に光を照射したときに金属内部から電気が叩き出される現象です。
具体的には、赤外線などの波長の長い光ではどんなに強い光であっても電子は叩き出されることはありませんが、逆に紫外線などの波長の短い光であればそれが弱い光であっても電子が叩き出されます。
この現象は、光を波と考える限りにおいては説明がつかないことから、光を光量子と考え、光量子と電子の反応と考えます。
ここで質問なのですが、光量子と電子の反応についてはいつも一対一が原則ですが、なぜ電子は一度に一個の光量子しか吸収することができないのでしょうか。
光を光量子と考えたとしても、電子に照射される光の中には無数の光量子が存在するわけですから、電子に吸収される光量子の数は確率論の問題であるともいえます。
しかし光量子と電子が一対一でしか反応しないというのは既に暗黙の了解で、その様にしか考えません。
この現象は質量があれば重力が働くという様ないわゆる原理見たいなものであり、理論的に求められるものではないのでしょうか。

よろしくお願いします。


[4479へのレス] Re: 光電効果について 投稿者:サブミリ波 投稿日:2004/05/14(Fri) 13:09:19

こんにちは。
確かに原則は 1対1 ですが、多光子吸収過程というのもないわけではありません。計算してみるとその確率が1光子吸収過程に比べてとても小さい場合が多いのです。また、理論的に説明することも可能です。量子力学の摂動論の範囲になりますかね。


[4479へのレス] Re: 光電効果について 投稿者:tomoo 投稿日:2004/05/15(Sat) 01:53:33

サブミリはさん、返答どうもありがとうございました。
これからも物理を極めるため更に精進していきたいと思います。


[4478] 数学を仕上げるのに・・・ 投稿者:グングニル 投稿日:2004/05/14(Fri) 02:49:13

教科書レベルから固めていってもうすぐ講義系参考書も仕上がりそうな段階です。最終的な仕上げとして『1対1』か『やさしい理系数学』のどちらかをやろうと思うのですが、どちらをやったほうがいいでしょうか?ちなみに、志望大の頻出問題が確率、数列、極限、微積分、行列なのでその辺の範囲を特に重点的に仕上げたいと思っています。アドバイスお願いします


[4478へのレス] Re: 数学を仕上げるのに・・・ 投稿者:コナン 投稿日:2004/05/14(Fri) 19:44:02

1対1は結構簡単ですよ。


[4478へのレス] Re: 数学を仕上げるのに・・・ 投稿者:グングニル 投稿日:2004/05/14(Fri) 20:32:53

返信ありがとうございます。さらに質問なんですが、僕が調べたところでは2次は標準からやや難しめの問題のようなんですが『1対1』結構簡単ということは『やさしい理系数学』をやったほうが良さそうですか?


[4478へのレス] Re: 数学を仕上げるのに・・・ 投稿者:のりすけ 投稿日:2004/05/15(Sat) 22:14:14

一対一完璧なら医学部以外のたいていの大学はうかりますけど、
やさしい理系数学の頻出分野だけやるのはおすすめです。
ていうかやさしい理系数学はむずい。もしくは頻出分野がのってる
月間大数を買ってB問題までを完璧にすればいいかと。


[4478へのレス] Re: 数学を仕上げるのに・・・ 投稿者:グングニル 投稿日:2004/05/16(Sun) 03:11:39

返信ありがとうございました。のりすけさんの言うやり方でやってみようと思います


[4477] 数学 どの分野から? 投稿者:ゆうき 投稿日:2004/05/13(Thu) 21:04:31

高3東北大物理学科志望の者です。数学についてなのですが、今確率と数Bが苦手なので「易しい文系」とニューアクションαと1対1数式の基盤で補強していて、これから1対1対応をやろうと思っています。学校では関数、極限、微分、積分計算までおわりました。夏休みには過去問に手を出したいと思っているのですが、どの分野からやったほうがいいですか?あとやはり数2の微積は数3といっしょにやったほうがいいですか?
成績は進研で65から70くらいですが、易しい文系の演習問題が解けないレベルです。。アドバイスおねがいします


[4477へのレス] Re: 数学 どの分野から? 投稿者:ゆうき 投稿日:2004/05/13(Thu) 21:06:34

文章が変ですみません。どの分野からやったほうがいいかというのは1対1対応についてです。


[4477へのレス] Re: 数学 どの分野から? 投稿者:のりすけ 投稿日:2004/05/16(Sun) 09:36:39

やさしい文系を使うのではなく何故理系用のその範囲をやらなかったのか疑問ですが、問題数をけっこうやってしまってるならもったいないのでそのままやるのもいいかもしれません。
とりあえず参考書に手をだしすぎです。
一対一は数123ABCすべてやるつもりでしょうか?
もしそうならニューアクションαと1対1数式の基盤などやらなくていいです。理系の問題で数2の範囲限定で微積の問題がでることはまれでたいていは数3の範囲からでます。ということは
数3の範囲の微積をやったほうがいいということです。
もういろんな人にいわれてるかもしれませんが
一度手をつけた問題は何回も復習するべきです。
せっかく一回目に時間をかけたのに復習しなければ一回目にかえた時間は無駄になります。今まで手をつけた問題で
これだけはというのを決め復習しまくりましょう。
どの分野からというのは数3の範囲か全範囲かわからないのできちんとアドバイスできませんが数3の範囲なら極限微分積分の順番でやるといいでしょう。(関数なんか教科書レベルができれば問題ないでしょう)


[4477へのレス] Re: 数学 どの分野から? 投稿者:ゆうき 投稿日:2004/05/16(Sun) 12:35:56

返信ありがとうございます。やさしい文系になったのは学校で買わされたからです。あとニューアクもやさしい文系も全部やっているのではなく、自分の苦手なところだけやっているので今月中には終わると思います。
>一度手をつけた問題は何回も復習するべきです
いままであまり復習というのはやっていませんでした・・。1回でとけた問題は復習しなくていいのでしょうか?
1対1は全部やるつもりですがやはり順番にやっていくべきですか?微積は数3からということですがまだ積分が最後までおわっていないので。


[4477へのレス] Re: 数学 どの分野から? 投稿者:のりすけ 投稿日:2004/05/16(Sun) 14:53:53

1対1を全部やるつもりならとりあえず確率数列ベクトル複素数と
行列、微積以外は手をつけなくていいですよ。東北大じゃどうせでないし。
1回で解けても復習は一応するべきですね。
後、やさしい文系もニューアクも今月中には終わるとのことですが復習はちゃんとしましょう。
色々とネットで勉強法について調べてみればわかりますが、
受験勉強では復習がすべてですね。


[4477へのレス] Re: 数学 どの分野から? 投稿者:ゆうき 投稿日:2004/05/16(Sun) 16:24:54

確率、微積、と数abcですか。ありがとうございました。参考にさせていただきます。


[4476] 物理に関する質問です 投稿者:ハテン 投稿日:2004/05/13(Thu) 20:48:35

今高校3年の者で、学校の物理の授業はもうそろそろ範囲を終えそうなのですが、もう一度力学の基礎からやりたいと思ってます。そこで参考書として物理のエッセンスをやるつもりなのですが、この本一冊だけで基礎を確立できるでしょうか?学校でやったことをもう一度はやる気がないので。その後は名門の森で応用をこなすつもりです。どなたかアドバイスお願いします。



[4476へのレス] Re: 物理に関する質問です 投稿者:WHIM 投稿日:2004/05/13(Thu) 23:38:55

それで良いと思うよ!


[4476へのレス] Re: 物理に関する質問です 投稿者:シャープ 投稿日:2004/05/14(Fri) 02:06:56

良いと思います。エッセンスと名門は解説が似ているし、レベル的にもエッセンスはセンターレベル(基礎)なので。


[4476へのレス] Re: 物理に関する質問です 投稿者:とのか 投稿日:2004/05/14(Fri) 16:18:51

参照の記載があることからもわかるように、
「名問」は「エッセンス」を前提にしてます。(著者曰く)

まずは「エッセンス」をしっかりこなしてください。


[4476へのレス] Re: 物理に関する質問です 投稿者:ハテン 投稿日:2004/05/14(Fri) 19:45:49

WHIMさん、シャープさん、とのかさん、アドバイスありがとうございます。安心しました。早速とりかかりたいとおもいます。


[4475] 物理参考書 投稿者:ノポ 投稿日:2004/05/13(Thu) 01:22:59

学校の先生にさまざまな参考書を薦められたのですが、
それは名問の森、重問、標準問題精講、難系などでした。
難しさや解説の詳しさ、問題の幅広さなどを教えてください。


[4475へのレス] Re: 物理参考書 投稿者:WHIM 投稿日:2004/05/15(Sat) 14:06:43

実物見て自分で判断したほうが良いと思うよ!
まぁ簡単に言えば重要問題集はA問題B問題と分かれててはっきり難易度の区別がされてて幅広い
他の問題集は全部それなりに難しい問題だけしか載って無いねぇ〜
標準問題精講は見たことないけど確か難しいって言う記憶がある・・・(記憶違いかもしれないけど)


[4475へのレス] Re: 物理参考書 投稿者:ノポ 投稿日:2004/05/15(Sat) 18:08:31

ありがとうございます。実は先輩から標準問題精講はもらっていて、
学校では入試精選問題集という河合のやさしめの標準的な問題集をやってます。
みなさんはどれくらいの参考書の数をやったのでしょうか?すぐ理解できる問題集は何周もしなくていいと思うのですが。
京都大志望なので難しい問題もやっておきたいです。


[4475へのレス] Re: 物理参考書 投稿者:とのか 投稿日:2004/05/15(Sat) 19:07:14

解説をよく読んで判断してください。

名問:エッセンスやってたらコレかな。
重問:化学同様、解きこなすためのもの。
精講:クセが強い、という意味で難しい。(「標準」なのに...)
難系:こなせそうならコレを推します。(例題のみ)
河合精選:相対的に若干易しめかも。(標準的)

物理苦手な私は、受験当時、難系はチンプンカンプン。
地方国立大がやっとでしたからね。


[4475へのレス] Re: 物理参考書 投稿者:ノポ 投稿日:2004/05/20(Thu) 20:48:58

>>精講:クセが強い、という意味で難しい。(「標準」なのに...)
クセが強いというのは解法がダメっていうことですか?
東大京大東北大とかの問題も多くて、クセとか以前に難しい気もするんですが(自分の力不足かも)


[4475へのレス] Re: 物理参考書 投稿者:とのか 投稿日:2004/05/21(Fri) 12:27:06

解法がダメと言っているのではありません。
著者のクセ(含イラスト)に馴染むのなら使って結構です。

一般に昔の問題ほど難しいと言われていますが、
良問との判断か、かなり昔の問題が選ばれています。
(初版掲載の問題がかなりあったと思う)


[4475へのレス] Re: 物理参考書 投稿者:ノポ 投稿日:2004/05/21(Fri) 21:02:31

あまり馴染みませんが、一応一通り精講をマスターしようと思います。
その後に難系するとなれば夏ぐらいからなんですが、遅いですか?例題+余裕があれば演習(力学・電磁気)でやるとして。
京都大の場合2次は6割とれればほぼ合格なので数学英語で5割、物理化学で7割はとりたい!と思ってます。


[4475へのレス] Re: 物理参考書 投稿者:とのか 投稿日:2004/05/23(Sun) 15:46:30

夏までに英語・数学のメドが立つのであれば、それで良いと思います。
頑張ってください。


[4474] 質問 投稿者:桃子 投稿日:2004/05/12(Wed) 23:27:17

友達に進められているのですが細野本だけで早慶の数学大丈夫ですか?


[4474へのレス] Re: 質問 投稿者:にゃあ 投稿日:2004/05/13(Thu) 22:07:40

行く人は行くと思います。でも行かない人は行かないでしょう。僕だったらおそらく行かないだろうし、本当に頭のいい人だったらそれだけで十分かもしれません。問題は自分が今どの位置にいてどういう勉強をすればいいか知ることだとおもいます。でも結局基礎がしっかりしてなきゃ無理だと思うんで細野本はいいかもしれません。とりあえず友達に騙されたとおもってやったらどうですか?


[4474へのレス] Re: 質問 投稿者:桃子 投稿日:2004/05/13(Thu) 23:31:17

ありがとうございます。騙されたと思ってやってみます。
あと私は今大数のスタンダード演習をやっているのですがかなりやばいです・・・。(1Pで2,3問くらいしかとけません)これってやばいでしょうか?ついでに志望は早慶理工です。


[4474へのレス] Re: 質問 投稿者:シャープ 投稿日:2004/05/14(Fri) 02:10:04

学年や偏差値など、自分の状況をもっと書いていただけないと曖昧な返事しかできませんが・・・とりあえず大数はレベル高いですよ。ぜんぜん解けないのなら基礎に戻った方が良いかもしれません。


[4474へのレス] Re: 質問 投稿者:とのか 投稿日:2004/05/14(Fri) 16:13:37

細野本は各単元の理解が怪しい時の「確認本」だと思います。

スタ演はレベルA、Bの問題が解説読んでわかりにくいのなら、
別の本に替えた方が良いでしょう。

スタ演、というより、大数ものは(一部を除いて)
数学が得意な人向けです。


[4474へのレス] Re: 質問 投稿者:桃子 投稿日:2004/05/16(Sun) 00:32:47

ではスタ演を一旦中断して基礎を夏までに仕上げたいのですがいい問題集はないでしょうか?できれば細野本と早慶対策に相性がよくすらすらできるのがいいのですが・・(注文多くてすみません)。ついでに偏差値は東進センタープレで60くらいです。東進生です。


[4474へのレス] Re: 質問 投稿者:のりすけ 投稿日:2004/05/16(Sun) 11:06:24

僕は元東進生ですが東進センタープレは母集団が本番だからそれで偏差値60ってことは80点くらいはとってそうですね。とりあえず東進でとってる講座を中心にやったほうがいいよ。講座何とってるの?


[4474へのレス] Re: 質問 投稿者:桃子 投稿日:2004/05/16(Sun) 22:00:26

今は微積ぐんぐん、TAUB応用、ハイ化、スタ物、偏差値UPです。


[4474へのレス] Re: 質問 投稿者:にゃあ 投稿日:2004/05/16(Sun) 23:24:51

センタープレで偏差値60というんだったら別に友達にあわせなくていいとおもいますよ。人それぞれあう参考書もあるだろうし。微積もぐんぐんのテキストも完璧にすれば東大うかるらしいんで(長岡談)それを中心にやったらいいんじゃないでしょうか?まず8月までに完璧にしたらどうですか?そっから考えたほうがいいとおもいますよ。俺も一応東進生です笑 


[4474へのレス] Re: 質問 投稿者:のりすけ 投稿日:2004/05/17(Mon) 18:03:43

微積もぐんぐんうけてるのか、たぶん03だと思うが03でも余裕で早慶合格できるよ、去年の慶応理工は長岡先生がつくったんじゃないかってくらい授業の問題でまくってたし。数学に関しては微積ぐんぐんとTAUB用のレビューと確認テストをしっかりやればうかるね。ていうか参考書なんかやってたらレビューは絶対手がつけられないので参考書はやめてレビューをちゃんとやったほうがいいよ。


[4474へのレス] Re: 質問 投稿者:桃子 投稿日:2004/05/17(Mon) 22:53:55

ありがとうございます。頑張ります。