[大学への物理] [理系の掲示板]
[4452] 微積物理 投稿者:ケイトリン 投稿日:2004/04/26(Mon) 23:04:09

物理科卒の医学部再受験生のものです。
微積物理について、質問させてください。

物理入門演習を今日から始めたのですが、どうもまどろっこしい解き方が多いような気がするのです。例えば、§1の基本演習3は、エレベータ内部の観測者から考えたほうが早いように思えます。同じく2も、斜面に沿った座標系を考えたほうが早いような…

微積物理は時間のかかる解法がメインなのでしょうか?
それともSEGハイレベル等、ほかの微積物理の本ではもう少し違いますか?

もし両方やった方がおられたら、教えてください。
ちなみに、去年の偏差値は、河合70、駿台67です。
これまでエッセンスと名問をやってきました。


[4452へのレス] Re: 微積物理 投稿者:kesuke 投稿日:2004/04/27(Tue) 00:18:19

物理学科卒なら過去問だけでも大丈夫のように思いますし、
物理入門演習も実際に微積を使う問題は多くはなかったと思いますし、
基本演習はエッセンスなんかに出てくるような問題が多かったと思いますよ。


[4452へのレス] Re: 微積物理 投稿者:ケイトリン 投稿日:2004/04/29(Thu) 00:13:26

なるほど…。
もう少し物理入門演習に取り組んで、様子を見ようと思います。
ありがとうございました。


[4451] 質問です!!お願いします!! 投稿者:romun 投稿日:2004/04/25(Sun) 22:12:17

僕は公立高校三年生です。今はT進予備校に通っていて私立W、K応大理工学部志望です。数学の問題集として細野本をつかっているのですが、あと一つ何かやろうと思い大数の解法の探求か新数学スタンダード演習のどちらかで迷っています。どうか貴重なご意見お聞かせください。また物理や化学、英語に関しても上記の大学に合った勉強法お聞かせください。お願いします。(ちなみに、偏差値は数60弱、物50前半、化学50前半、英語50前半です。河合模試です)


[4451へのレス] Re: 質問です!!お願いします!! 投稿者:kesuke 投稿日:2004/04/26(Mon) 23:55:42

とりあえず数学以外の教科の手を打ったほうがよいかと思いますよ。


[4449] 理系の勉強法? 投稿者: 投稿日:2004/04/24(Sat) 18:32:56

お久しぶりです。勉強の仕方についての質問です。今、数学4STEPとスタンダードI・A・II・B(どちらも数研)やっているのですが、4STEPを数III・C両方終わらせて、センター&二次対策したら良いのでしょうか?又、物理は、スタンダード&重要問題集・化学は、セミナー&重要問題集を学校で買ってやっています。&センターの社会を地理で今はうけようと思っているのですが、現代社会の方がいいのでしょうか?ちなみに、学校では、現代社会やっていません。学校の教員は、授業うけて無くても取れるとか言ってたんですが・・・・
 主語・述語の無い読みにくい文章ですみません。


[4449へのレス] Re: 理系の勉強法? 投稿者:VV(大学2年) 投稿日:2004/04/24(Sat) 20:48:22

高3ですか?

まぁどちらにしても数IIIはさっさと終わらせた方が楽です。
基本問題だけでも終えれば、複合問題などで演習を積みながら
理解を深めることもできますし。
センター対策は、志望校にもよると思いますが、まだやらなくていいでしょう。
二次ができるようになれば、自然とセンターもある程度できるようになります。
あとは直前にセンター型の問題を解きまくれば大丈夫です。

地歴公民は人それぞれですが、地歴と公民は別の時間の試験なので
とりあえず両方受ける方がいいでしょう。
問題はどちらで勝負するかですね。
僕の場合は日本史でいくつもりで受けましたが、一応全く勉強したことのない
現代社会も受けました。日本史は90点台で、現代社会は85点くらいでした。
僕のうけた感じでは、現代社会は政経を一通りやっていて、かつ倫理を
ある程度やった人なら、新聞を読んでいれば余裕です。
政経の部分はやってないとつらいでしょうし、倫理の部分もまた然りかと。
ともかく、なにより、授業受けて無くても取れると言われたのなら、今すぐ
過去問をやってみてどんな感じか自分で確かめてみるといいでしょう。

http://park10.wakwak.com/~vv-s/


[4449へのレス] Re: 理系の勉強法? 投稿者: 投稿日:2004/04/25(Sun) 18:18:37

無謀にも阪大薬学部志望の高3です。
返信有難うございます。


[4446] 質問です 投稿者:ふう 投稿日:2004/04/23(Fri) 18:08:50

はじめまして、質問させていただきます
アドバイスのほどよろしくお願いしますm(_ _)m
色々あって大学受験することになりました
近くに予備校がありません
いや、それはいいんです
お金もないから宅浪にするってきめたし
でも河合とか駿台とか代ゼミの模試がうけれない…
受けようと思ったら交通費往復で約1万(==;
そんなわけでネットにある模試を受けることにしました
というわけでネットの模試でいいのってあります?

それから私と似たような境遇の方はいますか?
もしそのような方がおられたら
模試にかわるようなものがあったら教えていただきたいです


[4446へのレス] Re: 質問です 投稿者:Lucifer 投稿日:2004/04/29(Thu) 11:28:39

カナリお久になってしまってる者です。。。

過去問というものがありますから模試が必ずしも大事ってわけでもないと思います。実際一番大事なものは過去問だと私は思います。ただ過去問にはなくて模試にあるもの・・・それはその場の緊張感。過去問は自分一人でやるものですから現場の雰囲気というものがありません。しかし過去問はその場の雰囲気が結構リアルに再現されます。そういった状況でいかに力を発揮出来るかというものも大事になってきます。ですので2、3回でも模試を受けに行かれてはどうかと思います。。。交通費は確かに痛いかも知れませんが普通の人が浪人して電車通学してる年間の交通費くらいにしかならないのですから同じ浪人生としての出費を考えるとそんなに痛い出費ではないはずです。。。実際浪人して予備校に通うと講習費やらなんやらで大体の人が100万は軽く越えますし、、、そんな感じです、、、ネットの模試とかに関する問いには答えるコトが出来ません・・・申し訳ない・・・


[4446へのレス] ありがとうございます! 投稿者:ふう 投稿日:2004/04/29(Thu) 16:49:27

ナルホド…
わかりました、親切におしえていただきありがとうございます
>ネットの模試とかに関する問いには答えるコトが出来ません・・・申し訳ない・・・
いえいえ、十分すぎるほどの考え方を教えていただきました
できるだけ模試を受けに行きたいと思います


[4445] 場合の数の基本概念 投稿者:てんぺる 投稿日:2004/04/22(Thu) 16:54:28

数研出版の教科書から、
円順列でa,b,c,d,eの5人が手で輪を作るとき、その並び方は何通りあるか考える。
(ここで円がかけないから形式的に直線で示します)
a-b-c-d-e 、b-c-d-e-a、c-d-e-a-b、d-e-a-b-c、e-a-b-c-d
五人が1列に並ぶ並び方は5P5通りあり、両端の人が手をつないで輪を作ると、上と同様に5通りずつ同じ輪ができる。
よって総数は5P5/5=4!
となりますが、5でわる時の、この5は何を意味するのですか?
上のモデルで5通り重複して、その他の並びの場合も各々に対して5通り重複するからですか?
このいきなり5で割る定量的意味、概念がすっきりつかめないのです。
この辺があやふやで少し難しい問題になると対応できなくなるんです。


[4445へのレス] Re: 場合の数の基本概念 投稿者:せみ 投稿日:2004/04/22(Thu) 23:02:36

ぺんてるさんが図示してる通り、
回転すると同じ -a-b-c-d-e- の列が5つできるため、
5で割っているわけです。

円順列の公式 (n-1)! は、
「1つのものを固定して、他のものの順列を考える」
ことを表しています。


[4445へのレス] Re: 場合の数の基本概念 投稿者:senri 投稿日:2004/04/22(Thu) 23:16:13

>上のモデルで5通り重複して、その他の並びの場合も各々に対して5通り重複するからですか?

はい、その通りです。

>このいきなり5で割る意味、概念がすっきりつかめない

いや、いきなり5で割るわけではなく、この場合、サンプルをとって数えてみたらabcdeの順の並びで5回だぶって数えていて、acbdeの並びでもそうで、・・・・となることが分かるので(つまり、てんぺるさんのやったようにして)、じゃあ5で5!を割るんだ、と分かるのです。

例えば、「abの順は固定する」と条件をつけられると5!を5で割るわけにはいきませんよね。このときもサンプルをとってみて、それぞれの順序のときにどうゆうふうにだぶるのかを調べないと分かりませんよね。このとき、サンプルをとれば「ab」,c,d,eの並びを考えればいいと分かるのですよね。

僕は場合の数や確率の問題を解くときには、必ずサンプルをとるようにしています。(とりすぎてそれで答が出るということも、簡単な問題や某数学サイトの問題(難しいので式が思い浮かばずについ)ではよくありますが^^;)てんぺるさんも、この質問で書いてるようにいつもサンプルをとって式の意味(どういう数え方をしてるのか)を考えれば段々分かってくると思いますよ。


[4445へのレス] Re: 場合の数の基本概念 投稿者:てんぺる 投稿日:2004/04/24(Sat) 20:00:24

せみさん、sennriさんありがとうございます。
引っかかるのが、まあ根本は算数の力がないからだと思いますが、
各々5通りあることに対して、なんで5で割ってよいのか?ということです。
この直感的なものがわかったようなわかんないようなっていう感じなんです。

>円順列の公式 (n-1)! は、
「1つのものを固定して、他のものの順列を考える」
ことを表しています。

とは、たとえばn人いたらそのうち1人を固定してかんがえるというものですが、1人に対して(n−1)!あるのだから、n人分でn倍でn(n−1)!とやらないのは、(n−1)!は一つを固定したら、!(階乗)である以上すべての順列によって固定してても、結果としてすべてのパターンに配置されたと同じだからですか?

やっぱり物理同様数学は(理数系科目全体的に)基本概念が重要なんですな。日々痛感します。


[4445へのレス] Re: 場合の数の基本概念 投稿者:senri 投稿日:2004/04/24(Sat) 23:01:17

例えば、n人が直線的に並ぶとき、その並び方はn!ありますよね。直線的に並んでいるので、始めと終わりが区別できるから、n人の並びに「順序」がつきます。
ところが、n人が円状に並んだときは誰か一人を固定してあげないと始まりと終わりがあいまいになりますよね。一人を固定することで、わっかが切れるので直線状に並ばせるのと同じことになります。よって、n-1人の順列なので(n-1)!になりますね。
ここで、てんぺるさんの疑問は「では、別の一人を固定したら?」と思いますけど、「数え方として、ある一人を固定し、順序をつけるだけで、実際は円状に並んでるので、誰を固定しても同じ並びを数えるだけだから」です。(うまくいえない^^;)
ですから、てんぺるさんの考え方(すべてのパターンに配置されたと同じ)でいいんです。もし、疑問が残るようであれば、円状にabcdeと配置して、aに丸をつけたときとbに丸をつけたときを見ればスッキリすると思います。


[4445へのレス] Re: 場合の数の基本概念 投稿者:てんぺる 投稿日:2004/04/25(Sun) 13:12:35

やっとわかりました。ありがとうございます。
>n-1人の順列なので(n-1)!になります

これによってもとのn!をnで割ると(n-1)!になると解釈できるとかんがえてもいいんですか?


[4445へのレス] Re: 場合の数の基本概念 投稿者:senri 投稿日:2004/04/25(Sun) 19:37:30

はい、いいです。けれども、円順列の問題を考えるときはその公式?に頼らない方がいいと思います。
例えば、よく問題集にあるやつで「5人家族が円卓に並ぶとき、必ず両親が隣り合うように」とされたときは、「区切りをいれる」という数え方(両親の並びと子供の並びに分ける)をすることになりますよね。まあ、とにかく大切なのは「サンプルを書いて調べる」ことだと思います。


[4445へのレス] Re: 場合の数の基本概念 投稿者:てんぺる 投稿日:2004/04/25(Sun) 20:11:45

senriさんのいうサンプルとは実験のことでしょうか?


[4445へのレス] Re: 場合の数の基本概念 投稿者:senri 投稿日:2004/04/25(Sun) 22:49:27

>実験?
いえいえ、ただの樹形図、表、図である程度実際に書きだしてみることです。勢いでそのまま答がでることも(場合の数がちいさいと)ありますね(笑)。


[4445へのレス] Re: 場合の数の基本概念 投稿者:てんぺる 投稿日:2004/04/26(Mon) 16:54:59

そうですか。
senriさん詳しくありがとうございました。
せみさんもありがとうございました。


[4444] 英語問題集 投稿者:ゆうき 投稿日:2004/04/20(Tue) 22:35:15

こんばんは。お久し振りです。英語の文法、語法を一通り網羅している問題集をさがしています。数学とかがたいへんなのでできれば1ヶ月以内にできるのがいいです。文法は苦手なのでできるだけ基礎から網羅しているのがいいです。自分で探してみたのではZ会のトレーニングか旺文社の精選シリウスです。東北大理学部志望高3です。おねがいします。(ネクステージをもっていますがあまりの分厚さに挫折しました)


[4444へのレス] Re: 英語問題集 投稿者:kesuke 投稿日:2004/04/20(Tue) 23:38:57

ネクステージは分厚いですが、
割とサクサク進むので挫折せずにやってみてください。
一ヶ月以内に出来るはずです。
ほかのをするにも、ある程度見たことのある問題を増やしておかないと、
定着率が悪いですし、消化不良を起こしがちです。


[4444へのレス] Re: 英語問題集 投稿者:ゆうき 投稿日:2004/04/23(Fri) 23:05:35

返信遅れてすみません。いくら苦手と言っても一応文法の基本事項はわかっているので(去年1年予備校にかよっていた)入試レベルを確認できるのがよいのですが。。やっぱりネクステージが1番ですか・・?


[4443] 理系各科目の勉強法 投稿者:シャープ 投稿日:2004/04/20(Tue) 02:29:13

こんばんわ。自分は今年、宅浪、週2回バイトで千葉大工学部目指してます。今の勉強時間は週50時間程度です。昨年のセンターで、数A97 数B40 物理68 でした。
数Tは黄チャートベストを最初からやり直してて、終わったらニューアクションωやろうと思ってます。 数U、数Vはニューアクションβやってて、その後なにやるか迷ってます(いきなり赤本を始めるか、ωをやるか、他の問題集をやるか・・・)。 物理は、橋元のはじめから丁寧に→物理のエッセンス+浜島の実況中継→橋元理系頻出 とやろうと思っています(今、はじていが終わったところ)。
そして来年のセンター試験では、授業でもなんでも全くやったことのない地学を受けようと思っています。興味があるのと、将来役立ちそうだからです。今、理解しやすい地学を初めから読んでいるのですが、その後なにをやればいいのか全くわからない状況です。
各科目アドバイスをいただきたいです。よろしくお願いします。


[4443へのレス] Re: 理系各科目の勉強法 投稿者:kesuke 投稿日:2004/04/20(Tue) 10:50:14

いまから、チャートやニューアクションを各科目二冊ずつやるのは、
かなり時間がかかると思いますので、一冊に絞ってはどうですか?


[4443へのレス] Re: 理系各科目の勉強法 投稿者:ちとせ 投稿日:2004/04/20(Tue) 15:48:21

地学について:
「実況中継」(語学春秋社)でセンター試験のポイントをつかみ、
「マーク式基礎問題集」(河合出版)でチェックするとよいでしょう。


[4443へのレス] Re: 理系各科目の勉強法 投稿者:シャープ 投稿日:2004/04/21(Wed) 16:47:53

ちとせさん、kesukeさん、レスありがとうございます。

あれからまたいろいろ調べてみましたが地学はやはり実況中継→マーク式基礎問題集が定番のようですね。とりあえずそれでやってみようと思います。
チャートやニューアクションをもう一冊は終わってから考えようと思います。6月くらいまでに黄βレベルがすらすら解けるようになってればもう一冊仕上げるべきですかね?皆さんだったらいつごろまでで考えますか?


[4442] 物理の参考書 投稿者:むらかみ 投稿日:2004/04/18(Sun) 22:41:41

僕は新学期から代ゼミの為近さんのハイレベル物理に行く高3です。
初めからていねいにという本を一通りやりました。
問題集は何を使うのが良いのでしょうか?
京大の工学部志望です。


[4442へのレス] Re: 物理の参考書 投稿者:駒川 投稿日:2004/04/19(Mon) 01:05:14

代ゼミの「ハイレベル物理」はテキストがかなり難易度高いです。このテキストを完璧にすれば、どこでもばっちりです。基礎を自分でやっているということは、とってもよいと思います。重要問題集はくせもなく自分で解きながら発見できる良い問題集でした。


[4442へのレス] Re: 物理の参考書 投稿者:無地の大ちゃん 投稿日:2004/04/19(Mon) 01:24:45

僕も為近さんのハイ物理とりました!微分積分を使わずにあんなすばらしい答案を作れるところはさすが予備校ですね!感動します。
僕は初めからていねいに→エッセンス(分からないところ意外パラ見)→名門(問題の5の倍数のみ)でかなり偏差値も上がりいい感じなってきたので春休みからは道標をやってます!道標はかなりいーです!本当に!友達は難問系の解き方見たいのをやってますね。僕も例題だけやってみようかなと悩んでいる途中です。


[4441] 数学の演習について。 投稿者:さたけ 投稿日:2004/04/18(Sun) 13:30:40

 はじめまして。
突然ですがアドバイスお願いします。
 僕は、東北大薬学部志望の高3です。
数学の演習をしたいと思ってるのですが、どんな参考書を使えば良いのかわかりません。よろしければぜひ教えて下さい。

ちなみに、進研模試での数学の偏差値は平均して、72位です。


[4441へのレス] Re: 数学の演習について。 投稿者:仙人 投稿日:2004/04/20(Tue) 21:36:10

お勧めは、東京出版の月刊大学への数学ですね。日日の演習をやれば、標準問題が解けるようになるはずです。ただしこのとき、なるべく解答を見ないで自分で考えましょう。どうしても見てしまうくせがあるのなら、すこし難度は高いですが、学力コンテストもいいです。


[4441へのレス] Re: 数学の演習について。 投稿者:さたけ 投稿日:2004/04/20(Tue) 22:33:45

ありがとうございます。
早速本屋に行って、探してみます。


[4441へのレス] Re: 数学の演習について。 投稿者:のりすけ 投稿日:2004/04/25(Sun) 21:47:49

いまさらですが、東北薬志望に大数や学コンをすすめるとは、、、


[4441へのレス] Re: 数学の演習について。 投稿者:仙人 投稿日:2004/04/26(Mon) 21:13:43

東北大って一応難関大でしょ、だから勧めたんだけど。学コンは無理かもしれないが、大数くらいはやって損はないかと。


[4440] センター社会 投稿者:無地の大ちゃん 投稿日:2004/04/17(Sat) 00:09:01

こんばんわ。あの、学校では地理と現代社会との選択がありまして自分は現社を選択しました。大阪と京都でかなり悩んでいて、どうにか慶応が引っかかればうまくいくかなってな状況です。
現社の授業はプリントと過去門を演習するといった感じです。そこで何か自分なりにもがんばってみようかなとおもい面白いほどシリーズをやろうかと思うのですが、現社という教科柄参考書って意味あるのかな?と時間に対する結果のことを考えると不安です。センターではどうにか8割は取りたい感じなんで、効果的な勉強法ほか参考書などあったらアドバイスほしいなと思います。お願いします。


[4440へのレス] Re: センター社会 投稿者:それいけザンパンマン 投稿日:2004/04/18(Sun) 13:30:35

現代社会の8割は政治経済と内容がかぶっています。なので、政治経済を固めておけばあとは教科書を読んだり新聞を読んだりする程度で対応できるかと思います。私のお薦めは、「きめるセンター政治経済(清水雅博著)」です。見開き1ページ毎に1つの内容と確認問題(セ試過去問)という構成になっています。出題ポイントもよくわかり、これ1冊を仕上げると8割近くは軽くとれるようになると思います。これなら机に向かわなくても電車の中で読書する感覚で進められるのでラクです。1回読んでおくだけでもかなり効果があるので、1度短期間で読破しておくとよいです。その後、模試などで足りない部分を補っていくという形で十分対応できると思います。
これって理系の掲示板に書いていいのかな。。。と思いつつレスしてみました。


[4440へのレス] Re: センター社会 投稿者:無地の大ちゃん 投稿日:2004/04/19(Mon) 01:17:56

理系の掲示板でもおKでしょ?だってセンターにたいする考え方がおそらく同じなのですから!
決める!のシリーズいいですよね!政治経済をやるんですか?現代社会なのに?確かに7.5割がたかぶったないようですけど。。。一度見に行ってみようかと思います。ありがとうございます!


[4438] やさしい理系数学 連続ですいません。 投稿者:SPIRITOFHERO 投稿日:2004/04/14(Wed) 19:46:32

何回もすいません。どうしても気になったので質問します。

第5章数列の演習45(38ページ)で、問題文は以下の通りです。

“整数の数列{an}、{bn}が
5an+bn=(2のn乗)+(3のn乗)、0≦bn≦4(n=1,2,3,…)
を満たすとき、
(1)b1、b2、b3、b4を求めよ。”

解答編(28ページ)の【解答】で“題意から、bnは(2のn乗)+(3のn乗)を5で割った余りである。”←の理由がわかりません。アドバイスください。

何回もすいません。


[4438へのレス] Re: やさしい理系数学 連続ですいません。 投稿者:アンサー 投稿日:2004/04/14(Wed) 22:54:26

整数を5で割った余りをrとすると0≦r≦4となる点はよろしいでしょうか。
言い換えると任意の整数は
5(整数)+r (0≦r≦4)
と表すことができるということです。
そこで問題文の式
5an+bn=・・・ (0≦b_n≦4)
という部分を見て何か気づきませんか?

http://homepage3.nifty.com/answ/index.html


[4438へのレス] Re: やさしい理系数学 連続ですいません。 投稿者:SPIRITOFHERO 投稿日:2004/04/18(Sun) 15:16:33

ありがとうございます。問題文に 0≦bn≦4 と書いてあるのがヒントだったんですね。理解できました。

皆さんこれからもよろしくお願いします。
 


[4437] 数学問題集の「やさしい理系数学」 投稿者:SPIRITOFHERO 投稿日:2004/04/14(Wed) 19:34:33

こんばんは。今「やさしい理系数学50テーマ150題−よくわかる解法−」を使って勉強しております。やっているうちにわからなくなったので質問します。

第5章数列の演習44(38ページ)で、問題文は以下の通りです。

“ n を1より大きい整数とする。1から n までの整数1,2,3,…、n の中から異なる2つの整数を取り出す仕方のおのおのに対して、取り出されたそれら2つの整数の和を s、積を t とする。
(1)取り出し方全てを考えたときの s の総和 S をnの式で表せ。
(2)取り出し方全てを考えたときの t の総和 Tをnの式で表せ。”

解答編(27ページ)の【解答1】に図が書かれているのですが、まず、図の見方がわかりません。“1,2,3,…nの各数は上図全体の中で2nずつ現れる。”←このようになるのは何故ですか?

お願いします。


[4437へのレス] Re: 数学問題集の「やさしい理系数学」 投稿者:senri 投稿日:2004/04/14(Wed) 23:16:42

>図が分からない。
その問題集を持ってない人はなんのことか分からないので、その図のことは無視して説明しますね。

(1),(2)ともに同じ考え方(数え方)なので、(1)について。

A+Bにおいて、Aを1としたときBには2からnまでが入ります。
これを、1+2,1+3,1+4・・・・1+nと実際に縦に並べて書くか、横に並べて書くかして下さい。
次に、Aを2としたときBには3からnまでが入ります。
これを、2+3,2+4,2+5・・・・・2+nと、さっき書いた1の段の横(または下)に「+n」が揃うように並べます。
次に、Aを3、Bを4からnとして同じように並べます。
このようなことを繰り返せばなにか見えてきませんか?
(ヒントとして、総和Sはそこに書いたすべての数をたすことですよね。)

たぶん、解答の図はA+BとB+Aをわざとダブらせて書いてるのではないかと思います。


[4437へのレス] Re: 数学問題集の「やさしい理系数学」 投稿者:よこやま 投稿日:2004/04/17(Sat) 12:25:42

 こんな感じの図でしょうか?

 1 2 3 4 5 ・ ・ ・ n
1× ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
2○ × ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
3○ ○ × ■ ■ ■ ■ ■ ■
4○ ○ ○ × ■ ■ ■ ■ ■
5○ ○ ○ ○ × ■ ■ ■ ■



n○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ×

 ■の部分の数字の組、○の部分の数字の組を考えると、senri さんの「解答の図はA+BとB+Aをわざとダブらせて書いてる」の意味が分かりやすいでしょうか?


[4437へのレス] Re: 数学問題集の「やさしい理系数学」 投稿者:senri 投稿日:2004/04/17(Sat) 22:52:43

よこやまさん、フォローありがとうございます。
>解答には2nずつ現れる
とあるので、よこやまさんの書かれた表に、さらにk+kというものも考えるのですね。

スレ主さんの返事がないので、分かったのかどうかが不明ですが、もし見られていたら、よこやまさんの表を参考にして書いてみたらどうでしょうか?


[4437へのレス] Re: 数学問題集の「やさしい理系数学」 投稿者:SPIRITOFHERO 投稿日:2004/04/18(Sun) 15:05:47

図の意味がやっとわかりました。本当にありがとうございます。


[4436] 酸化還元反応で数があいません(汗) 投稿者:ジン 投稿日:2004/04/13(Tue) 19:48:26

こんにちわ☆早速お願いしますm(_ _)m
次の酸化還元反応について、酸化された物質、還元された物質を、電子の授受によって説明せよ。
「Fe2O3+2Al→Al2O3+2Fe」
で、答えはFe2O3→46 → 2Fe→52 よって還元。還元された物質はFe2O3
2Al→26  → Al2O3→20 よって酸化。酸化された物質Al
<ここでFe2O3とAl2O3の数はO3の数を入れてないのですがどうしてでしょうか?>


[4436へのレス] Re: 酸化還元反応で数があいません(汗) 投稿者:よこやま 投稿日:2004/04/15(Thu) 00:38:07

 酸化鉄(III) Fe2O3 と酸化アルミニウム Al2O3 は、いずれもイオン化合物です。
 その観点に立つと、問題の反応において・・・
鉄(III)イオン Fe^{3+}→(単体の)鉄 Fe 、
(単体の)アルミニウム Al →アルミニウムイオン Al^{3+}
・・・という変化があり、酸化物イオン O^{2-} はそのままであることになります。
 ということは、どうなるでしょうか?(電子を受け取るものと吐き出すものは、それぞれ何でしょうか?) それを考えれば、今回の疑問は氷解すると思います。


[4435] 理科の選択について 投稿者:しずく 投稿日:2004/04/11(Sun) 17:36:04

私は国公立医学部志望の1浪したものです。
今まで、化学と生物を勉強してきましたが、化学が破滅的で、正直今まで何をしてきたのか・・という感じです。
そこで、予備校に通うことになり、物理生物に変えようかと迷っています。しかし、この選択はあまり見かけないようで不安です。
やはり化学は大学でも必修だし、化学をもう一度頑張った方が良いのでしょうか?


[4435へのレス] Re: 理科の選択について 投稿者:物理太郎 投稿日:2004/04/11(Sun) 20:19:42

いろいろ考え方があると思うけど、その選択で入試を
突破できる自身があるならその選択もありかなと思うよ。
大学に入ると化学は物理を基礎とした記述になるし、
物理の基礎があれば安心だと思うよ。


[4435へのレス] Re: 理科の選択について 投稿者:フェヰ=バレンタイン 投稿日:2004/04/13(Tue) 05:57:39

おはようございます。
化学が出来ないのに物理が出来る人間は滅多にいないと思います。
逆説的になりますが、医学部の後期はセンターの得点で合否が決まる大学が多数ありますよね?
センター化学はやれば絶対に9割得点できるレベルですし、「一般的」には理系科目で一番簡単だと言われていますから是非とも得意なっておいて欲しいです。化学の何が出来ないのかわからないので詳しく言及できませんが、、、僕はそう思います。

追伸:大学の授業の心配は通ってからすれば良いんじゃないかなあ・・・嫌味とかではなく、まず通る事が最優先事項ですので。


[4435へのレス] Re: 理科の選択について 投稿者:よこやま 投稿日:2004/04/13(Tue) 13:21:45

> 化学が出来ないのに物理が出来る人間は滅多にいないと思います。
>
 いや、僕の知る限り、結構居ますよ。原因は分かりませんが。

 昨年度の試験は、大学によっては(国公立の場合)2次試験や(私立の場合)本試験での化学の問題が異常に難しかった若しくは分量過多であった事もあってか、同様の心配をする人は多いと思います。とはいえ、得手不得手の問題は多少とは言えあるので、変更するなら早めに決断する方がよいでしょう。勿論、変えないと言う選択肢もあります。
 最終的には、しずくさん御本人にお任せするしかありません。

> 「一般的」には理系科目で一番簡単だ
>
 それは、根拠のない俗説です。


[4435へのレス] Re: 理科の選択について 投稿者:さくら 投稿日:2004/04/13(Tue) 17:52:51

こんにちは。
医学部志望の再受験生です。
以前は「微生物」という名前で投稿していました。
今後は「さくら」という名前で投稿することにします。
よろしくお願いします。

>化学が出来ないのに物理が出来る人間は滅多にいないと思います。

高校生の頃を思い出してみても「化学得意で物理苦手」という人は多かったですが「化学苦手で物理得意」という人は少なかったです(化学は物理よりも暗記的要素が強いから好きにはなれないという人はいましたが)。
私としてはこのまま化学選択で頑張ることをお勧めします。

>「一般的」には理系科目で一番簡単だ

>それは、根拠のない俗説です。

根拠のない俗説とは言い切れないのでは?
以前伝言板に物理、化学、生物の3科目を勉強したことがあるということを書きましたが、私には物理は難しく、化学は易しく感じられました。
化学は問題集をどんどん覚えていけば確実に一定程度までは伸びると思います。
伸びるのに個人差が大きいと言われている物理との最大の違いです。


[4435へのレス] Re: 理科の選択について 投稿者:しずく 投稿日:2004/04/13(Tue) 22:28:03

みなさん、いろいろなお話を聞かせてくれ、ありがとうございました。

悩んだ末、やはり化学をもう一度しようと思います。
物理に変えようと思った理由は、友人からいらない参考書等を譲っていただき、ざっとですが目を通したところ化学よりも好きになれそうな気がしたからです。
しかし、気がするだけであり、まだ正確には把握していませんし、奥が深いのはもちろん承知しております。
けれど、私は物理にすることで、化学から逃げようとしていただけかもしれないと感じ、勉強不足を痛感しました。
確かに、化学はやればやるほど出来る教科だと思います。
それが出来なかったのは、私の怠慢だと思いました。

確かに、大学入学後のことは今考えるべき時ではないですよね。
化学を一からやり、基礎の基礎を理解していきたいと思います。
本当にありがとうございました。


[4435へのレス] Re: 理科の選択について 投稿者:フェヰ=バレンタイン 投稿日:2004/04/16(Fri) 17:50:46

よこやまさんのレスを見て化学が簡単だってのは俗説だから我が道をいこうとする受験生が出てくると可哀想なので化学が簡単な根拠を書いておきます。
物理は微積分などで解くべきものを無理に高校の範囲で解こうとするので必然的に難易度は高くなります。

化学の場合はそれがありません。受験化学はそれで完結しています。一番最初にやる電子配置の図から本当は間違っていますが、高校化学はそれで矛盾なく説明できる事が良い証拠です。逆に言えば、ごまかせる程度の難易度・範囲だといえます。


[4435へのレス] Re: 理科の選択について 投稿者:よこやま 投稿日:2004/04/17(Sat) 12:41:45

 物理などの(微積分を伴うか否かは別として)文字計算は得意だが、化学の理論分野の数値計算は苦手だとか、無機化学や有機化学の各論を理解できないとかいう人を、個人的に何人も知っていますけど?(こちらのプライバシーの問題もあるので、詳しくは言えませんが)

 大学入試の出題では、理科でも社会科(今は地歴公民とか言うのか?)でも全く同様ですが、分野ごとの難易度の差(というより点数の差)が極端に大きくならないように、出題者側は工夫しているのが普通です。どちらがより簡単だとか難しいかというのは、あくまで個々人の主観の問題であって、例えば、フェヰ=バレンタインさんの見解はあくまでフェヰ=バレンタインさんの主観でしかありません(一部?の文科系の学生の間で流布している、「日本史と世界史を2つやるのは大変だから、国公立で2科目やるならどっちかを地理にすると有利だ」という“俗説”と本質的に同じことです;勿論、事実はそんなことありません)。
 センター試験での点数の調整が行われたのは、(現行のセンター試験になってから)過去に一度だけで、科目間の平均得点差は(平均点の順番も)年によって上下しています。というわけで、その科目の教科書での説明の仕方が云々というのが科目間の難易差を説明する理由にはならないのです。


[4434] 化学の問題集について 投稿者:まえゆう 投稿日:2004/04/09(Fri) 19:53:17

こんばんは。4月から河合塾に通う者です。現役時から今まで精選化学をやってきて、もう少し難しい問題集をやりたくなりました。精選よりレベルが高くて良い問題集を紹介していただけませんか?志望は東大で、偏差値は東大実戦で60ぐらいです。お願いします。


[4434へのレス] Re: 化学の問題集について 投稿者:通りすがりの東大生 投稿日:2004/04/10(Sat) 01:28:51

新理系の化学問題100選をおすすめします。
駿台出版ですが、かなりなレベルです。
3回くらい繰り返せば、偏差値75は超すでしょう。
ともに化学の記述論述問題対策というのも読むといいと
思います。


[4434へのレス] Re: 化学の問題集について 投稿者:ファインメン 投稿日:2004/04/10(Sat) 15:43:41

通りすがるのは結構なことだと思いますが、投稿のルールをごらんになりましたか??

HNについてのみなさんの配慮が少ないみたいですね。


[4434へのレス] Re: 化学の問題集について 投稿者:VV(大学2年) 投稿日:2004/04/10(Sat) 23:23:03

東大の過去問はよくできていますので、何年分解いても良いですね。
後期もいいですよ。

http://park10.wakwak.com/~vv-s/


[4434へのレス] お願い 投稿者:猫背の狸(管理人) 投稿日:2004/04/11(Sun) 11:42:24

>通りすがりの東大生 さん
個人を識別できない名前はルール2−3に違反します。

所属している団体を名前に入れたい場合は、
個人を識別できる名前とセットで書いてください。

新しい名前をこのスレッドの返信でお知らせください。
こちらで名前の変更をします。


[4434へのレス] Re: 化学の問題集について 投稿者:まえゆう 投稿日:2004/04/12(Mon) 13:44:56

貴重なご意見どうもありがとうございます。さっそく東大後期の問題と新理系の化学問題100を書店で買って、やろうと思います。


[4433] 大学の授業の受け方 投稿者:やじ 投稿日:2004/04/09(Fri) 17:56:01

今日初めて大講義室で授業をうけたのですが
どういう授業の受け方をすればいいのかよく分かりません
例えばノートの取り方とかです
ただ黒板にかかれていることをノートに写すのでは全く意味がないと思います
どうすればいいのですか?教えてください


[4433へのレス] Re: 大学の授業の受け方 投稿者:サブミリ波 投稿日:2004/04/10(Sat) 08:03:42

自分なりのやり方というのを見つけるのが大学での勉強法ではないでしょうか。どんな勉強の仕方をしても良いでしょう。これから4年間、またはそれ以上あるんです。多少失敗しても大丈夫。
ノートでも、取らないで何もしてないよりは取った方がいいのは当たり前です。ノートを取るよりも有益な方法が見つかればそれを実践してみれば良いと思います。
かく言う私も、最初の1年くらいはどういうふうに勉強すればいいのか迷い続けましたよ。。
ところでこれはこの掲示板で話して良い話題なのかな??


[4432] ばねに関して 投稿者:にゃん 投稿日:2004/04/09(Fri) 16:28:34

 こんにちわ♪
三つしたにも私の立てたのがあってあつかましいかもしれませんが、質問させてください^^;
 >ばね定数が違う二つのばねを並列につなぎ、下端を一緒にし
 >て外力を加えると各ばねの伸びは等しい。 
 とあって、それを表した図ではばねの間に棒が書かれていたのですが、仮にこの棒の重さを無視するとしても、ある程度の長さがあると、各ばねの伸びは等しくはならないですよね?親切な物理を使っているのですが、これに関連した問題の解説部分に、二つのばねをつなぐ棒を“短い棒”と書いてあるのはそのためですよね?そしてこの“短い”は距離がないに等しいと捉えてよいのでしょうか?
 ちなみに私は、この棒にある程度の距離があるとばね定数の小さいほうが長く延びて傾くようなイメージをしているのですがおかしいですか?
 長くなりましたがよろしくお願いします。


[4432へのレス] Re: ばねに関して 投稿者:senri 投稿日:2004/04/09(Fri) 21:44:36

「下端を一緒にして」外力を加えるので、各バネの伸びは等しい。

>棒が傾く

たとえ長さが無視できない棒(質量があってもOK)であっても、棒の重心のまわりのモーメントの釣り合いが、棒が水平を保つように成り立つ位置に外力を下向きに加えれば大丈夫ですよ。

たぶん、その問題は質点系の力学の問題にあるのでしょうから、にゃんさんが言われるような疑問が生じないように「長さの無視できる棒」という条件がついているのです。つまり、長さを無視することで支点と作用線との距離が無視できるので、モーメントの釣り合いの式が意味をなさなくなります。なので、外力の位置にこだわる必要もないでしょ?


[4432へのレス] Re: ばねに関して 投稿者:にゃん 投稿日:2004/04/09(Fri) 23:33:55

>senriさん
 こんばんわ^^
 問題文を載せます。
 >自然の長さが等しいばね定数k1、k2のばねT、Uを
 >並列につなぎ、下端を共通にして、重さWの物体をつるすと  
 >き、伸びはいくらか。
 です。後になってごめんなさい。
 問題文を見ても分かるように下端を結ぶ部分に関して全く条件が書かれていません…でも回答の図に下端が横線で結ばれ、解説にも短い棒、軽い棒と、書かれていたので、いったいこの短いはどの程度を示しているのかが分からないんです。
 やはり長さがあれば
 >>たとえ長さが無視できない棒(質量があってもOK)であって
 >>も、棒の重心のまわりのモーメントの釣り合いが、棒が水平 >>を
 >>保つように成り立つ位置に外力を下向きに加えれば大
 >>上夫
 ということから、逆に言えば、場所を変えれば各ばねの伸びは異なってくるということになるんですね?長さがあれば。
 問題に関してですが確かに棒に長さがないと考えれば分かるのです…そんなことが書かれていなかったのでどうなのかと…常識の範囲なのかもしれませんが、本に書かれていないので自分だけで判断するのはよくないと思って質問しました。
 それともう一つ質問させてください。これも“親切な物理”に書かれていた内容そのものです。
 >ばね定数が違う二つのばねを【並列】につなぎ、下端を一緒 
 >にして外力を加えると、“各ばねの伸びは等しい”。
 と書かれていました。親記事にも記しましたが。ここで下端をつなぐものに関して一切の条件が示されていないのですが、私なりに“つないでいるものの長さ、重さを無視する”と考えたのですが、間違っている、それとも更に条件が必要なら教えてください、よろしくお願いします。
 それと、“親切な物理”だけでは時々分からないところが出てきます、よかったら、説明が詳しい他の参考書など教えてくださいませんか?できたらこちらもよろしくお願いします


[4432へのレス] Re: ばねに関して 投稿者:senri 投稿日:2004/04/10(Sat) 12:58:53

にゃんさん、僕も親切な物理(ただし、古い)を使ってるのですが、ある事情で今は上巻は手元にはありません(下巻を今勉強中)。
たぶん、その問題は「第2章質点の静力学」か「第4章力と加速度」にあるのでは(下巻の目次を見て推測)と思います。

質点の力学ですから、もし棒がついていてもその長さは無視しないとまずいでしょう。『なぜなら、釣り合いの式を考えるとき、その式は「棒に直接加わる外力」で考えるわけですから、このときに棒が質点でないとすれば、質点の力学ではなくて、大きさのある物体に対する力学(剛体の力学とか色々あるみたいですよ)になりますよね。』
つまり、質点系の話である限り、『・・・』内のことは問題に書いてなくても了解しとくべきと思います。まして、第?章・・・・と書いてある範囲での説明なんですから。

それともう1つ。どちらの文章にも、並列にして『下端を一緒』にすると書いてあるので、この問題や説明に関してはそういう疑問はもつ必要はないと思う。ただ、前のレスにも書いてるように、長さがある棒のときは、にゃんさんがいわれるように外力をかける位置によっては棒は傾きますから、バネの伸びは同じにはならないです。

長くなりますが最後に、
親切な物理は本当にいい本だと思います(ただ、時間が・・・)。ただ、にゃんさんのいうように解説が不親切なところ(特に注の番号が大きくなるほど)はあります。でもこれは他の参考書でもそうじゃないかと思います(他の本は物理教室しか読んでないけど)。僕も初め(高1の後半から)はにゃんさんと同じように読んでも分からないときに「本のタイトルと違う」と思ったことや、逆に「なんてしつこい」と思ったことがありました。でも今、ほとんど物理が終わる段階で振り返ると、そのときの疑問に自分なりに色々考えた(他の教科の勉強時間をつぶしてでも)から今の成績があるんだと思います。もし、説明がすごく詳しくて、自分の考えが入る余地のないくらい「親切?」だったら、たぶん今も物理は分かってないと思う。

こういうことが言えるのも物理(数学もそうですよね。全部書いてあったらおもしろくない!)だからですが、苦手な英語や古文なんかの参考書だと「もっと詳しい説明を」と思ってしまいます(^^;。
なまいきなことを言うようで、すいません。

>他の参考書
僕は、他の本としては「物理教室」しか読んでません。(メインは親切なです)なので、他の参考書のことは分かりませんが、上にも書いたように「物理教室」にも「詳しくない説明」は多いですよ。
友達は(どっかのスレで誰かが上げてた)為近っていう先生(代ゼミ)の書いてる(タイトルは?)本が分かりやすいと言ってた。


[4432へのレス] Re: ばねに関して 投稿者:にゃん 投稿日:2004/04/10(Sat) 17:10:11

 こんなに長い返事をして下さってありがとうございます><;
 私の手元には親切な物理と橋元先生のものしかなくて…家で調べるにはちょっと参考にできるの物が少ないので本屋に行って来て自分なりに調べてみました^^
 とりあえず同じ問題を…と思い問題集を一通り調べましたが、微妙に違う物しか見つからず、今度は参考書を調べましたが、さすがにまったく同じ物は見つかりませんでした><
 でもいろんな本の関係ありそうなところを見ていたら自分なりに理解できたように思います(それと、senriさんのおっしゃるように、もうちょっと親切に書いてください!という結論にも^^;)。senriさんのおっしゃったことに辿り着きました(すぐに理解できなくてごめんなさい(;。;))。
 私も親切な物理は一番好きですよ(高いからすぐに手を出そうとは思いませんでしたが^^;)、それに
 >そのときの疑問に自分なりに色々考えた(他の教科の勉強時
 >間をつぶしてでも)から今の成績があるんだと思います。もし、
 >説明がすごく詳しくて、自分の考えが入る余地のないくらい
 >「親切?」だったら、たぶん今も物理は分かってないと思う。
 このことも同意です、でも、考えても私には限界が来ることもありますし、ましてやもう一年もないわけで私の成績では物理ばかりに時間を費やすわけにもいかないので、できたら解説がちゃんとあったほうが嬉しいですね^^; 本当はせめて高2から始めていればと後悔することがあります、そしたらもっとじっくり取り組めたのに…って思います。
 物理教室は私も今日見てきましたが…senriさんの言うとおり説明が少なく思えるところが確かにあり買いませんでした。他もいろいろ見ましたがやっぱり…親切な物理が一番親切なようでした^^; 
 親切にレスありがとうございました、これでまた一歩前進できました♪  また疑問が出てきたら…あつかましいですがよろしくお願いします^^;


[4431] 物理の参考書と問題集(新課程) 投稿者:けいちゃん 投稿日:2004/04/09(Fri) 00:25:25

はじめまして。国公立志望の新高2生です。(物理初学者)
学校で「セミナー物理」という問題集を貰ったのですが、このホームページなどを見ていると「エッセンス」という問題集が良書の様です。それも使ったほうがよろしいでしょうか?
また、それらの参考書に「浜島物理IB+U実況中継」か「はじめからていねいに」をやろうと思うのですが、それでよろしいですか?
あと、物理IB+Uと物理IUの違いについて教えて下さい。


[4431へのレス] Re: 物理の参考書と問題集(新課程) 投稿者:Universe 投稿日:2004/04/09(Fri) 11:49:29

http://doraneco.pos.to/physics/sankousyo.html
↑のページはご覧になりましたでしょうか?下の方に「人がすすめているから選ぶのではなくて、自分と相性の良い参考書を選びましょう」とあります。参考書(問題集)というのは人それぞれ相性があって、大多数の人から良い評価を受けているからといって、それが自分とも相性が良いとは限りません。しばらく物理を勉強すれば、ある程度自分との相性が分かるようになってきます。それまでは『セミナー物理』(この本も評判いいですよ)を使い、相性が分かるようになってきたら、他の良書と言われる問題集の中から自分に合ったものを選んでも遅くないと思います。

参考書の方も、──それらと相性が良かった人はそれらを貴方に勧めるかも知れませんが──それらの参考書がけいちゃんさんに合っているのかどうかは誰にも分かりません。しばらくは教科書を使い、そのうえで参考書も欲しくなったら、自分に合いそうな物を選んで買えばいいのではないでしょうか。

物理IB+IIと物理I IIの違いですが、前者は旧過程のもので後者は新過程のものだと思います(もし間違っていたらどなたか訂正よろしくお願いします)。ちなみにけいちゃんさんは新課程です。
具体的にどこがどう違うかというのは↓のページをご覧下さい。
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/youryou/main4_a2.htm


[4430] 対数方程式 投稿者:タケオ 投稿日:2004/04/06(Tue) 20:38:33

 お願いします。
[出典]理解しやすい数学IIBP151問題225(一部略) 
[問題]xの方程式{log^2(x^2+√2)}^2−2log^2(x^2+√2)+a=0が3個の解を持つのはaがいくつのときか。
[解答]log^2(x^2+√2)=tとおくと3つの解を持つのはt≧1/2であるから・・・・。
何故、t≧1/2で解を3つ持つのですか?t≧1/2は導入部で最小値を求めて出てきたものです。log^2は底が2という意味のつもりです。よろしくお願いします。


[4430へのレス] Re: 対数方程式 投稿者:senri 投稿日:2004/04/06(Tue) 22:16:02

{log[2](x^2+√2)}^2-2{log[2](x^2+√2)}+a=0・・・・・(A)
(A)において、log[2](x^2+√2)=tとおくと、
底2>1であり、x^2+√2≧√2なので、
log[2](x^2+√2)≧log[2]√2=1/2です。
よって、「t≧1/2という条件のもとで、t^2-2t+a=0・・・(B)の実数解の個数を考える」という問題を考える事になります。
このときに、(A)が実数解を3個持つことと同値になるのは(B)が実数解を何個持つときか?が問題となります。このときに、(B)は最大で2個しか持つことはないので、例えばこのtをt=α、βとすると、
[t=αのとき]
log[2](x^2+√2)=αとなる実数xが何個あればいいのか?
[t=βのとき]
log[2](x^2+√2)=βとなる実数xが何個あればいいのか?
という、ことを考えます。
このときに、f(x)=log[2](x^2+√2)のグラフを、y軸対称、f(x)≧1/2に注意して描き、これとy=t(つまり、y=α、y=β)との交点の個数からtと対応するxの個数を見なければ先の?の疑問に答えられませんよね。

解答の文の感じから、まずf(x)のグラフを描くとか、x^2+√2=2^tからこの2次方程式が重解をもつときのtと異なる2実数解をもつときのtを求めるとかがあったのではないですか?なにもなければ難しい問題ですね。(まして、数学llBの参考書!)


[4430へのレス] Re: 対数方程式 投稿者:タケオ 投稿日:2004/04/06(Tue) 23:29:32

senriさん長い返信ありがとうございます。
 そうです。tが解を持つ条件、tが重解を持つときのxの解の数を問うものが前にあります。t=aのときt=bのときで片方が重解、片方が異なる解が2つあれば良いのですよね。
 「解が3個のときは、t≧1/2であるから、y=t^2−2t+aのグラフが点(1/2、0)を通るときである。」と続いてます。最後まで書かないといけませんでした。「t=1/2であるから」というのはそれを条件にしてという意味だというのはわかったのですが、その後が?です。グラフを書いてy=tとの交点の個数をまず考えるのですか?すみませんまだ、何がなんだかよくわかりません。


[4430へのレス] Re: 対数方程式 投稿者:senri 投稿日:2004/04/06(Tue) 23:42:28

>その後が?です。グラフを書いてy=tとの交点の個数を・・・

いや、(1)があればそこで考えてるからいいんだけど。
f(x)=log[2](x^2+√2)のグラフとy=tとの交点によってtの値に対するxの値の個数が分かるからです。
それを先に考えとかないと置換した後のtの2次方程式が何個の、また、どういう値の実数解を持てばいいか分からないでしょ。


[4430へのレス] Re: 対数方程式 投稿者:よこやま 投稿日:2004/04/07(Wed) 19:50:58

 一度書いて消去してしまったのですが、やっぱり書くことにします。
 本質的には senri さんの考え方とさほど大差ないのですが、扱い方という点でだけ少々補足を。
 対数の記法に関しては、senri さんのそれを援用致します。

 log[2](x^2 + √2) = t とおくと、t ≧ 1/2 なのはすでに述べられていますが、t = 1/2 のときと t > 1/2 のときとで、t の値1個に対して対応する x の値が1個か2個かを考えることが出来ますね(t の値を固定したときの x の2次方程式 x^2 + √2 = 2^t を考えてみて下さい)。
 log[2](x^2 + √2) のグラフを考えるほうが視覚的だろうとは思いますが、微積分をまだしっかりやっていなくても解決可能なやり方の試案をご紹介したまでです。


[4430へのレス] Re: 対数方程式 投稿者:senri 投稿日:2004/04/07(Wed) 20:26:47

>よこやまさん
うん、そうですね。そっちの方がこの問題に自然な気がします。僕も前のレスで書いてるように、その2次方程式の解の個数についてのことが(1)みたいな感じで問題があったと思いました。こっちの方が数llBの範囲ですからね。

ただ、僕自身は方程式の解についてはなるべくグラフを描くことを心掛けていますから、あえて一言を(^^;)。f(x)=log[2](x^2+√2)のグラフは微積分を使わなくとも描けると思います。まず、y軸対称であることからx≧0で考えてよく、このとき、真数は単調増加することは明らかなので、曲がり方はともかくとしてy=tとの交点の個数を調べるぐらいの大雑把なグラフは描けます。たぶん、タケオさんもy=log[10](x^2)などのグラフは描いた事があると思います(僕は問題でやったことがあるんですけど)。


[4430へのレス] Re: 対数方程式 投稿者:タケオ 投稿日:2004/04/08(Thu) 21:59:00

 それほど難しくもない問題を長く続けさせてしまってごめんなさい。よこやまさんsenriさん、ありがとうございます。
 f(x)=log[2](x^2+√2)のグラフは描けるのですが、y=tとの交点の個数を調べるというのが分かりません。横軸にtをとってy=t^2−2t+aのグラフは描かなくても良いのですか?
 


[4430へのレス] Re: 対数方程式 投稿者:senri 投稿日:2004/04/08(Thu) 22:45:11

>それほど難しくもない・・・いえいえ、数llBの問題としては難しい方じゃないかな〜。

まず、この問題の大切なところは、『もとの方程式の解の個数と、置換してできた方程式の解がどういう関係にあるか』であることはいいですね。

f(x)=log[2](x^2+√2)のグラフとy=tとの交点の個数を考えることは、xの方程式log[2](x^2+√2)=tの実数解の個数を調べることと同値というのは分かると思います。
この方程式の解はtの値によって変わることも分かりますよね。
ですから、色々なtの値のときのグラフの交点を見るのに、xy平面でy=f(x)のグラフを描き、その座標平面にy=t(tはある定数)のグラフ(横線)を描くことになりますね。

こうして、交点の個数を調べると、
(A)t=1/2のときに、交点は1つでxの値はx=0です。
(B)t>1/2のときは、交点は2つで、このときのxは、x=±kという解です。

問題には、与えられた方程式の解が3個あるようにとあるので、以前も書いたように、置換した方程式t^2-2t+a=0がどういう形で解を何個もてばいいかを考えなければいけませんが、(A),(B)のことから、このtの2次方程式がt=1/2という解とt>1/2であるような解をもてばいいことになります。(これはよこやまさんも説明されてることと同じです)

もし、t>1/2となる解をt^2-2t+a=0が異なる2個としてもてば、
y=f(x)とy=tとの交点の個数から、1つのtの対しxは2個あるので、与えられた方程式の解は全部で4個になることもわかりますよね。
このように、僕は視覚的にxとtとの関係を考えるように述べたわけです。

>y=t^2-2t+aのグラフを描かなくてもいいのですか?
y=t^2-2t+aのグラフを描くという意味が分かりますか?このグラフを描いてなにを調べるのですか?
t^2-2t+a=0がt=1/2とt>1/2となる解をもつことから、y=t^2-2t+aのグラフが(1/2,0)を通り、t軸とt>1/2で一回交わるということを考えるのにこのグラフをかくのであればいいですが、それ以外は意味がないでしょう。


[4429] ベータ崩壊に関してです 投稿者:にゃん 投稿日:2004/04/06(Tue) 19:31:44

お久しぶりです!春ですね〜、私の春はまだ来ませんが…(^^;)
浪人することになりましたが、宅浪でやっていくつもりですので今年一年またよろしくお願いします。
 ところで、化学に関してですが質問させてください。
 β崩壊についてなんですが、β崩壊した後の原子はイオン化しているのですか?中性子が崩壊して電子番号は1増え、電子は“閣内から放出”されるとあるのですが、これは原子から放出されるのであって、殻に入るわけではないのですよね?
 ちなみに化学TB・Uの新研究をやっています。


[4429へのレス] 間違ってますね、ごめんなさい(><;) 投稿者:にゃん 投稿日:2004/04/06(Tue) 19:33:43

四行目 閣内→核内
ですね、間違ってごめんなさい!


[4429へのレス] Re: ベータ崩壊に関してです 投稿者:工学屋 投稿日:2004/04/07(Wed) 23:22:03

> 中性子が崩壊して電子番号は1増え、…

正しいです。中性子1個が1個の陽子と1個の電子に変化(崩壊)します。そして陽子は核内にとどまり,電子を核の外に放出します。原子番号とは原子核の中の陽子数のことなので,原子番号が1増えます。

> …,電子は“閣内から放出”されるとあるのですが、これは原子から放出されるのであって、殻に入るわけではないのですよね?

上記でおわかりのように,これは違います。電子は,『核内から』 (『殻』ではありません)出てきます。
その昔,軌道電子のことを “核外電子” と呼んだことがあった(いまは使いません)のですが,これは 『核内』 電子があるから,それに対する呼び名でした。

化学の教科書には詳しいことが書いてないかもしれません。物理IBの教科書には詳しく書いてありますから,精読してください。


[4429へのレス] Re: ベータ崩壊に関してです 投稿者:にゃん 投稿日:2004/04/07(Wed) 23:55:31

>工学屋さん
 おひさしぶりです^^ お返事ありがとうございます。
 正しかったんですね、よかったです。原子がイオン化したならその価数が絶対書かれていると思っていたのですが、参考書には崩壊した後の原子にその表記がなく違うのかなどうなのかなと疑問に思ってたのですが、解決されてよかったです^^

>物理IBの教科書には詳しく書いてありますから,精読してくださ
>い。

 そうなんですか?物理はほとんどやれてないので…確認しておこうと思います^^;
 ありがとうございました。 


[4429へのレス] Re: ベータ崩壊に関してです 投稿者:れん 投稿日:2004/04/08(Thu) 00:01:59

アルファ崩壊、ベータ崩壊:
大学の化学では出てきますけどね、高校では普通やりません。
工学屋さん記載の通り、高校物理で習います。


[4429へのレス] Re: ベータ崩壊に関してです 投稿者:にゃん 投稿日:2004/04/09(Fri) 16:16:20

>れんさん
 こんにちわ^^
 工学屋さんに教えてもらったので昨日さっそく見ましたが、物理を全然やれてないので…大雑把なことしか分かりませんでした^^; でも物理をもっとやりたくなり、いい刺激になりました☆
 時々(今日も早速新たに親記事を立てますが^^;)来るのでまた良かったらレスしてやってください。 ありがとうございました。 


[4428] 化学 投稿者:まりな 投稿日:2004/04/06(Tue) 13:46:18

下に投稿した物理が苦手な真理奈です。物理を化学に変えました。

イロイロ考えて出した結果です。4月理論、5月無機、6月有機
と考えています。化学をやるのは高1依頼なのでまっさらな状態からです。
間に合うのか〜??というより、間に合わせます!!!1日5時間化学に費やすつもりです。

化学の勉強法、良い参考書など、教えてください!!アドバイスもよろしくお願いいたします。照井式の理論と、セミナー化学、駿台の理系標準問題集を買いました。今は教科書と、チャートを見ながら、やっています。


[4428へのレス] Re: 化学 投稿者:もすみ 投稿日:2004/04/08(Thu) 00:06:01

手持ちの「理系標準」がどの程度できるかで、
ランクを上下させることになるでしょうね。

一日5時間って...他科目大丈夫なんですか?


[4427] 勉強法 投稿者: 投稿日:2004/04/05(Mon) 22:01:39

ある単元が終わってから勉強するのと全ての単元を毎日少しずつやるのはどちらがよいですか?(たとえば物理なら力学が終わったらはどうとか全部まいにちやるのか)


[4427へのレス] Re: 勉強法 投稿者:ふぇい=ばれんたいん 投稿日:2004/04/05(Mon) 22:56:31

意味がよく取れませんが、僕としては一つずつ終わらせていく方が良いと思います。しかし公立高校など進度が遅い場合、やりきれなかった分野が出てくると思います(化学なら有機、物理なら原子物理など)そういった事に注意すればどちらでも良いと思います。


[4426] 細野本 投稿者:sakka 投稿日:2004/04/05(Mon) 21:57:43

細野本を補うのにいい問題集はなにがよいでしょうか?
あと細野本の効率のよい使用方法を教えてください。


[4426へのレス] Re: 細野本 投稿者:ふぇい=ばれんたいん 投稿日:2004/04/05(Mon) 22:53:56

細野本を使うということは何かしら受験テクニック系の本やHPを読まれたかと思うのですが、実はあれ間違いも結構含まれてます。
個人指導塾や自宅浪人で合格する生徒は黒大数といわれる大学への数学のごついやつを使っていて、それを夏までに終わらせられるかを一つの指針にしているようです。
本題に入りまして細野を使う場合はまず通読する。次に問題を何も見ずに解いてみる。解けない問題があれば解説を読む。解けなかった問題はまた解説を読み。と出来ない問題が無くなるまでやります。補う問題集としては網羅系(チャートや1対1、鉄則など)を使えばいいと思います。


[4426へのレス] Re: 細野本 投稿者:LAT38°N 投稿日:2004/04/07(Wed) 00:36:02

網羅系を補うものとして細野を使うのがいいと思います。たとえばチャートを進めていて、ベクトルの理解がいまいちだなと思ったら、細野本で既に知ってるパターンを飛ばしてやる、などが良いと思います。


[4425] 証明 投稿者:yukie 投稿日:2004/04/04(Sun) 21:02:19

学校独自の冬季課題のやつです。復習中で、疑問があったのでよろしくおねがいします。
a,bが有理数で、b「=」0ならば、a+b√2は無理数であることを証明せよ。
(イコールじゃない・・というのをどうあらわせばいいかわからないので「=」ってかぎ括弧をつけたんですが、わかりにくいですね。。すいません。)という問題で、答えは
a+b√2が有理数と仮定すると、a+b√2=r(rは有理数)
とおける。
b「=」0より、√2=r-a/b
左辺は無理数、右辺は有理数だから矛盾する。ゆえにa+b√2は無理数である。

なんですが、
a+b√2=aで有理数ならばb=0という対偶を証明する方法はないでしょうか?なんか考え出してしまったので。。上のは背理法ですよね?背理法と対偶ってどちらでも同じ事証明できますよね?よろしくおねがいします。


[4425へのレス] Re: 証明 投稿者:ふぇい=ばれんたいん 投稿日:2004/04/05(Mon) 00:18:33

スレ建てすぎ。
一度消して統合することをお勧めします。


[4425へのレス] Re: 証明 投稿者:VV(大学1年) 投稿日:2004/04/05(Mon) 02:28:31

僕は一つのスレに違った質問をいくつもされるよりは、
質問ごとにスレを立てた方が、過去ログとしては有意な気がしますが…。

「bが0でないならばa+b√2は無理数である」の対偶は
「a+b√2が有理数であるならばb = 0」となります。
なぜa+b√2=aとおけるのですか?
対偶における条件はa+b√2が「有理数である」ということだけです。
文字でおくのならば背理法と同じようにa+b√2=r (有理数)とすべきです。
それでも、結局同じような証明をすることになります。

http://park10.wakwak.com/~vv-s/


[4425へのレス] Re: 証明 投稿者:サブミリ波 投稿日:2004/04/05(Mon) 12:29:11

問題への解答ではありませんが。。
僕も問題ごとにスレッドを立てるというのは間違っていないと思います。


[4425へのレス] Re: 証明 投稿者:ふぇい=ばれんたいん 投稿日:2004/04/05(Mon) 22:49:17

僕は一個にまとめても過去ログは検索できるのでそっちの方がいいかなと思った次第です。yukieさんきついこと書いてごめんなさい;−;


[4425へのレス] Re: 証明 投稿者:yukie 投稿日:2004/04/06(Tue) 18:55:19

a+b√2=r (有理数) そうですね。 b=0を証明したいのにつかっちゃだめですもんね。。あと、ちょっと疑問におもったんですが、学校で逆というのもならったんですが、あれはなんだったんでしょうか。逆だと、「b=0ならば、a+b√2は無理数」なんですが、逆を使って問題をといた覚えが無いんですが。。これが成り立たないというところから問題はとけないでしょうか?


[4424] 確率 投稿者:yukie 投稿日:2004/04/04(Sun) 18:50:49

春休みで、ノートを見直していてわからないところがあったんですが、、たぶん黄チャだとおもうんですが、書いてなくて、、出典不明です。すいません。
 A、B二人がある射撃の的に命中させる確率はそれぞれ1/3、1/4であるという。
 この射撃を、A、Bがチームを作って1人2回計4回行う。4回中2回以上命中する確率を求めよ。
というの問題で、命中しない確率は1/4、一回命中するのは5/12で、全体1から引いて1/3が答えとなるのですが、一回命中のところがわかりません。その部分の式が2C1*1/3*2/3*(3/4)^2+2C1*1/4*3/4*(2/3)^2となってるんですが、2C1のところは4C1ではないかとおもって。どうして2C1なんでしょうか。ノートも当てにできないので申し訳ないんですが。。よろしくおねがいします。


[4424へのレス] Re: 確率 投稿者:ふぇい=ばれんたいん 投稿日:2004/04/05(Mon) 00:16:34

下の内容とスレッド一つにまとめましょう。
ノートぐらいしっかり取りましょう。

何故2C1かというと、A,B共に2回投げているからです。
二つの式を足して計4回になるわけです。

間違ってたら訂正お願いします。


[4424へのレス] Re: 確率 投稿者:CAN 投稿日:2004/04/05(Mon) 12:27:43

A○A×B×B×(ないしA×A×B○B×)の並べかえだから、4C1だと思ったんですね? もしそうなら1/3*2/3や3/4*3/4の意味をよく考えてください。これは並べ方を含んでいませんか?


[4424へのレス] Re: 確率 投稿者:CAN 投稿日:2004/04/05(Mon) 15:21:13

補足しますと、この問題では、撃つ順序を(たとえばAABBのように)あらかじめ決めた場合の確率が、実際の確率と変わらないことが理解できないと大変な気がします。


[4424へのレス] Re: 確率 投稿者:yukie 投稿日:2004/04/06(Tue) 19:42:13

ありがとうございます。4c1ではないことはわかったんですが、、撃つ順序をあらかじめ決めた場合と実際の確率が同じというのは、4C2でA(またはB)の場所をきめて、2C1としなくていいということですね?場所を決めると確率が多くなりますが、これは何の確率になるんでしょうか。。


[4424へのレス] Re: 確率 投稿者:CAN 投稿日:2004/04/06(Tue) 23:32:16

確率は高くなってませんよ。4C2通りの場合について、確率がすべて5/12になるんです。


[4423] 組み合わせ 投稿者:yukie 投稿日:2004/04/04(Sun) 18:28:36

自分のノートを見返していて、、なので出典がわかりません。。すいません。
x+y+z=7を満たす負でない整数解の組(x、y、z)は何個在るか。
という問題で、式が3H7(3種類の文字、x、y、zから、重複を許して7個とるくみあわせの数)・・・と書いてある(ノートに授業をとった)んですが。。このHの意味がわかりません。。計算の仕方もわすれてしまったし、なんでこんな風にできるんだろうとおもって。。黄、青チャ、スタンダードなどもってるものは探してみたんですが無いのです。。あほな質問ですいません。。これってみなさん習ったんでしょうか?よろしくおねがいします。


[4423へのレス] Re: 組み合わせ 投稿者:yukie 投稿日:2004/04/04(Sun) 18:52:10

すいません!答えがかいてないですね。。わかりません。。できたら問題というかHの計算方法とか意味をおしえてください。。


[4423へのレス] Re: 組み合わせ 投稿者:ふぇい=ばれんたいん 投稿日:2004/04/05(Mon) 00:06:55

Hは重複組み合わせの時に使います。
Homogeneousの略です。多分。
nHm=m+n-1Cm=m+n-1Cn-1で計算してください。


[4423へのレス] Re: 組み合わせ 投稿者:VV(大学1年) 投稿日:2004/04/05(Mon) 02:31:15

黄チャートに載ってないんですか。新課程だからかな…。
僕が使ってた時は載ってました。

公式はふぇい=ばれんたいんさんの書かれているものですので、
一度、どうしてそうなるのかを図を書くなりして必死に考えて見てください。
この公式だけ暗記しようとしても失敗する可能性があります。

http://park10.wakwak.com/~vv-s/


[4423へのレス] Re: 組み合わせ 投稿者:yukie 投稿日:2004/04/06(Tue) 20:11:11

 仕切りの線(種類をわける)2つを含んだ9個から7個とるってことですね。思い出せました・・新課程はのってないみたいです。忘れないようにしないといけないですね。すいません。。ありがとうございました!


[4422] 物理化学について 投稿者:glory 投稿日:2004/04/04(Sun) 12:30:41

以前、質問させてもらったものです。
春休みも終わりに近づいてきました〜(泣)この春休みはほぼ毎日地元の図書館に通って朝から夕方まで勉強しました(^^)v
その成果もあって、化学は無機の典型元素まではほぼ終わりました(あと重要問題集を軽く解いたら基礎は完璧だと思います)
このページで頂いたアドバイス通りに理論を全部復習してから無機をやったのでかなり楽でした☆
物理は既習範囲を復習して、化生選択の友達が貸してくれた「物理のエッセンス」で物理Uの力学も基礎は完璧にしました☆
残りは電気(TBU)だけです♪
で、質問なんですがこの後、どうやって計画を立てていけば良いでしょうか?アドバイスお願いします!!!


[4422へのレス] Re: 物理化学について 投稿者:ふぇい=ばれんたいん 投稿日:2004/04/05(Mon) 00:23:39

残りは電気以外にもあると思うのですが。
過去ログ検索したところセンター足切りが600らしいので

まずやった内容を復習しましょう。絶対に半分ぐらい抜けてます。
夏までに英数は全範囲終わらせましょう。
夏休みには実践問題を解きましょう。
秋からは過去問をやりましょう。
社会は11月からで十分です。

以上のペースでやれば合格できるかと思います。


[4422へのレス] Re: 物理化学について 投稿者:VV(大学1年) 投稿日:2004/04/05(Mon) 02:42:19

何度も言いますが、ローマ数字は機種依存文字といって表示できない人が
いるので、使うのはやめましょう。
アルファベットの小文字を並べるなり、算用数字を使うなりして下さい。

電磁気は力学と並ぶ、高校物理の2本柱の一つです。
つまり、力学並みに気合を入れてやらないと全く身につきません。
電磁気が夏までにできている必要はないと思います。
模試や実力テストなどにあわせて、今までの範囲の演習も交えつつ進めて
2学期の序盤に終われば、その後に電磁気の演習もたくさんできるでしょう。
ただし、その時も電磁気ばかり何週間もやるのではなく、ある程度まんべんなく
演習をつんだ方がいいと思います。いくら完璧にしたつもりでも
何日も触れずにいると忘れるものです。

もう志望校が決まっているのなら、早めに過去問に目を通して、
既習の部分は時間を測って解いてみると、今後の参考になると思います。
目安は夏休み中かと。時間もあるし。
大学によっては物理の範囲の内、絶対にここは出すみたいな傾向が
あるので、その辺を知ってるとどこに力を入れるべきかが分かります。
傾向は、多分、赤本などに詳しく書いてあります。

範囲を終えたらすぐに演習に移って、腕を鈍らせないようにしつつ、
理解を深めるといいと思います。

そして、他の科目とのバランスは常に意識しましょう。
悲しいかな、入試は大抵、総合点を争うものです。
全体で1点でも多く取れるような勉強をすると合格に近づくのではないかと
思います。

http://park10.wakwak.com/~vv-s/


[4422へのレス] Re: 物理化学について 投稿者:glory 投稿日:2004/04/06(Tue) 21:20:21

レス遅くなりました・・・
志望校は京大理学部です〜!
素晴らしいアドバイスありがとうございます☆
ここの掲示板でかなり救われてます!感謝感謝♪


[4421] 無機化学 投稿者:shoot 投稿日:2004/04/04(Sun) 09:26:03

今度高3になる者ですが
化学の勉強やっていて疑問に思ったんですが、
半反応式は、どういう時に使うんですか?


[4421へのレス] Re: 無機化学 投稿者:VV(大学1年) 投稿日:2004/04/05(Mon) 02:45:20

半反応式は「酸化還元反応」の反応式を書く時に便利です。
何が酸化剤で何が還元剤かを見極めれば、後はそれぞれの半反応式の
電子の個数をそろえて足し算すれば骨格の完成です。
あとは、問題の条件によって適当に物質を配置すれば出来上がります。

教科書に載っている程度の半反応式は覚えておいて損はないです。
できるかぎり全て暗記しましょう。
なるべく、問題演習も交えながら覚えると、どの式をよく使うのかが
分かって効率が上がると思います。

http://park10.wakwak.com/~vv-s/


[4420] 物理の偏差値が伸びない… 投稿者: 投稿日:2004/04/04(Sun) 02:57:52

色々彷徨っているうちにこのサイトに着きました
僕は今年浪人が決定した国立の薬志望です。
物理が苦手で今年のセンターも散々でした。
親からもこんな偏差値でよく薬学部狙うわねと馬鹿にされました
今年こそ物理が出来るようになりたいと思ってます
このサイトに書かれていることを実践してみようと思うのですが
なんか色々書いてあってどうすればいいのかよく分かりせん。
一応全部読みました。部分的ですが基本問題の解法を理解して記憶する
ようにしたほうがいいと書いてあったのでそうしてみようと思います
自分も今までは問題を解いたら復習はしてましたがどうもできるように
ならなかったのでやっぱ理解してなかったんだと思います。
他にこうしたほうがいいということがありましたら教えてください
ちなみに今は物理のエッセンスを使っています。


[4420へのレス] Re: 物理の偏差値が伸びない… 投稿者:夢央 投稿日:2004/04/04(Sun) 04:11:48

こんばんは。問題集は別に何でもいいのですが,たぶん問題を解いて
解けなくて,解答を見て,読むとわかるんだけど・・・という感じでしょうか?
物理のエッセンスは最近はやりのようですが,問題数が多いですよね。
ただ漫然と解答を覚えてはいけないです。素人に理解させられるよう説明
できるまで理解することです。物理はそれにつきます。
何故その解法が使えるのか?ということを完璧に理解しないと覚えたのと
同じ問題しかいつまでたっても解けないからです。


[4420へのレス] Re: 物理の偏差値が伸びない… 投稿者:やじ 投稿日:2004/04/04(Sun) 09:26:01

物理はイメージが大切ですよ。橋元流を一読してみるのをオススメします
それに物理は分からない時期が非常に長く分かるようになれば一気に伸びる科目です焦らずじっくりやってみてください。まだ始まったばかりですし


[4419] ちょっとピンチ 投稿者:エスターク 投稿日:2004/04/04(Sun) 00:41:59

理III志望なんですが、もうすぐ高3で物理はほぼ無勉強です。力学はまあできますが。先日の代々木トップレベル模試では偏差値63くらいで、力学で稼ぎました。
質問なんですが、まだ物理は問題集全くやってないんですが、いきなり理論物理への道標を使っても大丈夫ですかね。
一応、参考書マニア並に本は買い揃えてます。エッセンス、物理教室、名問の森、難系、物理入門、物理入門演習、道標と。。。
でもあまりやる暇がなさそうなので、道標一本で大丈夫ですか?


[4419へのレス] Re: ちょっとピンチ 投稿者:まさかど 投稿日:2004/04/05(Mon) 00:40:13

まずは「エッセンス」の問題が解けるか確認してみては?
簡単であれば、同じ浜島さんの「名問の森」に進みましょう。
「道標」までこなさなくてもいいと思います。


[4418] 物理頑張らなきゃ 投稿者:まりな 投稿日:2004/04/03(Sat) 19:43:57

私は物理嫌いで悩む浪人一年目の女子です。私立医学部志望です。とにかく、物理が破滅的です。現役時は、塾に通ってました。それなりにわかってるつもりでした。

しかし、本番になると、本当にポカーンというかんじで、お恥ずかしい話、入試の物理も1割くらいでした。。この1年何をやってきたのだろうと自己嫌悪に陥ります。セミナー物理を使っていますが、分かるところは、分かるのですが、「よく」わかりません。分かったつもりなのでしょうか・・・

本当に、何から手をつけていいのか分からない状態です。今は1からやりなおしています。何か、よいアドバイスをください。


[4418へのレス] Re: 物理頑張らなきゃ 投稿者:ファインメン 投稿日:2004/04/03(Sat) 20:05:53

まりなさん、初めまして。
まず気になるのは
「物理自体が嫌い」
なのか、それとも
「実際の試験で解けないから物理が嫌い」
なのかがちょっと重要かと思います。
もし前者なら、志望が医学部ということもありますし生物か化学を選択するという手があります。もちろん大学に入ってから物理を履修しなければいけないかもしれませんが、まずは大学に入らないといけないですから。
後者なら、とりあえず独学はやめた方が良いかもしれません。
なぜなら独学で一番陥りやすいのが「分かったつもり。」だからです。でも、今の一応一通り学習している状態だとだれか説明の上手い人の話を聞いて、ピンとくることができると思います。
たいてい(かつての塾の僕の生徒でもいましたが)、その場で理解したつもりで実際の問題が自力で解けないのは、公式の丸暗記でその意味を知らない場合が多いです。
問題集の解答だけを見て自分なりの解説を付けれるようになったらそれで十分だと思います。
まずそこら辺を復習してみて、それでもまったく歯が立たないようでしたら、代ゼミの為近先生という先生の授業を受けてみると良いかもしれません。
先生の授業は物理の解法に微分積分をあまり用いないので物理の苦手な学生には良いと思います。
数学が得意でしたら数理的な物理でも良いとは思いますが・・・。
(毎度、代ゼミばかり推してすみません。自分が勉強が苦手だったのに、先生の授業を受けて格段に成績がUPしたもので(^^;))


[4418へのレス] Re: 物理頑張らなきゃ 投稿者:ファインメン 投稿日:2004/04/03(Sat) 20:31:18

ごめんなさい。
少し訂正です。
全部の復習をすると相当時間がかかりますし、それで実はなんも分かってなかったってことだけが分かっても時間がもったいないです。
いきなり誰か良い先生について教わった方が早そうです。
もし、予備校などに通うのが嫌なら、問題集の解説などで省略されてる部分(例えば、速さを求めるところで「なぜ」(一般に)等加速度運動の3公式と呼ばれている公式でなくエネルギー保存則を用いたかっていうことなど)を説明できるようにすれば理解できてることになると思います。
もしどうしてもわかなかったら、この掲示板でも教えてもらえますし。


[4418へのレス] Re: 物理頑張らなきゃ 投稿者:May 投稿日:2004/04/03(Sat) 20:52:14

私も代ゼミの為近先生の授業を受けてみるといいと思う!!それまで公式や問題の形式を丸暗記する勉強だったけど先生の授業をうけてから、どういう現象なのか、どう解いたらいいのかが根本からわかったから!春期講習とかでとりあえず受けてみるといいかも!


[4418へのレス] ありがとうございます 投稿者:まりな 投稿日:2004/04/03(Sat) 21:05:16

わお!!こんな私に、みんな、優しくしていただいてありがとうございます!!多分、「物理自体が嫌い」だから、当然「入試の物理で解けないから嫌い」なんだと思います。。。今年は駿台に通うつもりです。

為近先生聞いたことあります!!駿台に行くんで、教えていただく機会はないと思いますが、本屋で先生の本を探してみたいと思います!

それに、こんないいサイトがあるなんて、知らなかったし、これからも、活用していきたいと思います。

初めから全部は無理ですよね。。。笑  時間の無駄ですもんね。
浪人が決まったときは、やる気マンマンだったのに、ホント今は何も手につかなくて、ただ勝手に焦って、何もできないで自己嫌悪に陥ってる毎日です。。。はぁぁぁ、やならきゃっっ


[4417] 黄チャート解法と演習ベスト1A 投稿者:てんぺる 投稿日:2004/04/02(Fri) 15:27:22

senriさん、よこやまさん返信ありがとうございました。
そして返信が遅れてもうしわけありませんでした。前スレに返信したのですが、もう1度新しいスレッドをたてさせて頂きます。 

黄チャート解法と演習ベスト p、229 

mは次の条件(A)が成立する実数とする。

(A) 任意の実数a,b,cについて、
m(a^2+b^2+c^2)>=(a+b+c)^2
(1)m=3のとき(A)が成立することを示せ。
(2)mの最小値を求めよ。
で(2)の解答
a=b=c=1に対しても、条件(A)の不等式m(a^2+b^2+c^2)>=(a+b+c)^2
が成り立つ。
よってm(1^2+1^2+1^2)>=(1+1+1)^2
ゆえにm>=3
一方、(1)からm=3のとき、条件(A)が成り立つ。
したがって、求めるmの最小値は3

となっているんですが、任意の実数なのだから、
a=b=0,c=1などとしては、なんでダメなのですか?

コーシーの式は想いつきませんでした。それと、

必要条件と十分条件の範囲で考えると(1)の意味するものがわかりません。
元々、与式の成立する範囲での話での解法になるわけですが、
m=3が何を意味するのでしょう?





[4417へのレス] Re: 黄チャート解法と演習ベスト1A 投稿者:よこやま 投稿日:2004/04/03(Sat) 00:36:28

 僕の提案した考え方に沿ってコメントしておくと、
f(a, b, c) = (a + b + c)^2/{a^2 + b^2 + c^2}
の…(a, b, c) ≠ (0, 0, 0) の条件下での…最大値が、実は3なのです。
 それで、m として、この f(a, b, c) の最大値よりも大きな値を取れば、不等式 (A) は必ず成り立つというわけです。(a, b, c) = (1, 1, 0) などの場合に求まる m の「暫定最小値」2に関しては、m ≧ 2 が必要条件として出てきますが、2 ≦ m < 3 では不等式 (A) に反例が出てしまいます(例えば、m = 2 の時の (a, b, c) = (1, 1, 1))。


[4417へのレス] Re: 黄チャート解法と演習ベスト1A 投稿者:senri 投稿日:2004/04/03(Sat) 23:17:08

てんぺるさん、返事遅れてすみません。

まず、(1)の内容から説明しましょう。
(1) m=3のとき、(A)式⇔(a-b)^2+(b-c)^2+(c-a)^2≧0ですから、つねに成立します。このとき重要なのが等号成立条件でして、もちろんa=b=cのとき成立しますよね。
ここで、このことをまとめておきます。
a=b=cのとき、3(a^2+b^2+c^2)=(a+b+c)^2・・・・・(B)
a=b=c以外のとき、3(a^2+b^2+c^2)>(a+b+c)^2・・・・・(C)

以上のことは、m=3であれば、(A)がすべての実数で成立するのに「十分」であることになります。つまり、m=3は「十分条件」です。

ところで、(C)をみると、a=b=c以外の(a,b,c)では例えば、ある(a,b,c)のときに2(a^2+b^2+c^2)>(a+b+c)^2であるかもしれないし、(a^2+b^2+c^2)>(a+b+c)^2であるかもしれません。
つまり、色々な、ある(a,b,c)を代入したときに求まるmは、すべての実数で(A)が成立するための「必要条件」になります。

例えば、あなたの求めたm≧1も解答のm≧3も必要条件です。

ところで、もしm≧1が必要であるとした場合、色々な(a,b,c)で成立するだろうけれど、a=b=cで成立するmがm=3である限り、必要条件はもっとシビアにm≧3でいいわけです。
また、もし、m≧4となるような(a,b,c)を代入してmを求めたとき、それらの(a,b,c)ではm≧4が必要であるが、a=b=cのとき、m=3であれば十分であるので、必要条件はゆるくしてm≧3でいいわけです。このことがあるからこそ、必要条件としてm≧3が求まる(a,b,c)を考えればいいのです。
さらに、当然、(B),(C)のことから、m≧3であればいつでも(A)は成立するので、結果として(当然ですが)m≧3は(A)が成立するための「必要十分条件」になります。

以上のことから、mの最小値は3になるのです。

うまく説明できたかな?間違いがあればごめんなさい。


[4417へのレス] Re: 黄チャート解法と演習ベスト1A 投稿者:てんぺる 投稿日:2004/04/04(Sun) 21:58:20

よこやまさん、senriさんありがとうございます。
よこやまさんの考え方が少し難しいのでもう少し考えてみます。
またsenriさん、わかりました。んんー深いですね〜。
なるほど、a=b=cを抜いて考えてました(反省)。

それと解答の必要条件、十分条件はp→qのp←qの解答版。
つまり、pが題意(条件)、qが解答(結論)ということになるんですよね?


[4417へのレス] Re: 黄チャート解法と演習ベスト1A 投稿者:senri 投稿日:2004/04/04(Sun) 22:46:08

ちょっと訂正
>a=b=cのとき、m=3であれば十分であるので、必要条件はゆるくしてm≧3でいいわけです。
のところの、「a=b=cのとき、m=3であれば十分であるので」の部分を、「a=b=cのとき、m=3で成立してるので、m=3であれば十分であるので」に訂正します。(読んでみて分かりづらかったので)

ところで、てんぺるさん。
>解答の必要条件、十分条件はp→qのp←qの解答版。つまり、pが題意(条件)、qが解答(結論)ということになるんですよね?

この文章がどういう意味なのか、僕にはわかりませんでした。
なにか必要条件、十分条件の見分け方なんでしょうか?もしそうなら、そんなことしないできちんと必要、十分の意味を考えられた方が、時間はかかるけど、いろんな問題を解く上で役にたちますよ。


[4417へのレス] Re: 黄チャート解法と演習ベスト1A 投稿者:kesuke 投稿日:2004/04/05(Mon) 14:52:17

ちょっと考えてみたんですが、
m≧4を必要とするような(a,b,c)は存在しないということですよね。
(1)でm≧3のとき与式が成立することがわかって、a=b=cのとき、m≧3を必要とするから、m<3では与式が成立せず、
成立する範囲内で最小のmは3となるということですよね。


[4417へのレス] Re: 黄チャート解法と演習ベスト1A 投稿者:てんぺる 投稿日:2004/04/05(Mon) 21:03:47

kesuke さん。そうですね。そう理解できました!

senriさん。つまり教科書には大体、記号でp、qで必要条件、十分条件、必要十分条件が記述されていますが、問題にそれを適用するときに、
例えば、↑(問題の解答)のように、問題の与式をp、結論をqとおくと、
必要、十分について議論すると思っていたのですが、正しいでしょうか?


[4417へのレス] Re: 黄チャート解法と演習ベスト1A 投稿者:senri 投稿日:2004/04/05(Mon) 22:44:48

>kesukeさん
そうです。僕のレスの中の式(B),(C)から分かるように、もし仮に、m≧4を必要とする(a,b,c)がもしあったとしても、(A)は既にm=3のときにすべての(a,b,c)で成立してるので結局、必要条件はm≧3になるからです。まして、m≧4なんかの条件がでるかどうかは実は(C)の式からすぐ分かることです。
もしこのことで迷われたのなら、例が悪かったということでお許しください。ただ、必要という意味を説明したかっただけです。

>てんぺるさん
p、qの記号自体はいいのですが、それを言うなら、
「ある命題において、p⇒qは成立するがq⇒pは成立しないとき、pはqの十分条件、p⇒qが成立しないがq⇒pは成立するとき、pはqの必要条件」ではないでしょうか?僕が意味がわかんないと言ったのはp→qのp←qの解答版というとこです。


[4417へのレス] Re: 黄チャート解法と演習ベスト1A 投稿者:てんぺる 投稿日:2004/04/06(Tue) 22:31:05

>senriさん
その通りです。それを問題に適用すると、僕の言った通りでいいんですよね?
>僕が意味がわかんないと言ったのはp→qのp←qの解答版というとこです。
senriさんの記号ができなかったのでそう記述しました。
わかりにくくてすいません。


[4417へのレス] Re: 黄チャート解法と演習ベスト1A 投稿者:senri 投稿日:2004/04/06(Tue) 23:50:05

うん、てんぺるさんの言うことでいいと思います。
ただ、前も書いたように、必要、十分を考えるときは下のスレッドで皆さんがおっしゃられてるようにきちんと集合で考えた方が色々な問題を考える(問題の突破口を考える)ときに役立つと思いますが。


[4417へのレス] Re: 黄チャート解法と演習ベスト1A 投稿者:てんぺる 投稿日:2004/04/08(Thu) 16:50:29

どうもありがとうございました!


[4416] 証明問題と写像 投稿者:ムカンノオウ 投稿日:2004/04/02(Fri) 08:27:38

必要条件と十分条件と必要十分条件の見分け方がわかりません。

それと、写像についても考え方がわかりません。これは集合と同じことなんですか?

どちらかを(できればどちらも)教えてください。お願いします。


[4416へのレス] Re: 証明問題と写像 投稿者:kesuke 投稿日:2004/04/03(Sat) 00:29:17

必要条件と十分条件と必要十分条件の見分け方は教科書に書かれていることが簡潔なので
具体的な問題を書いてもらわないとなんとも言えませんね。
写像は対応の仕方を表します。大体、関数みたいなものです。


[4416へのレス] Re: 証明問題と写像 投稿者:よこやま 投稿日:2004/04/04(Sun) 01:26:01

 必要十分条件に関しては、一つ上が参考になるでしょうか?

 写像というのは、以下のようなものです。
 2つの集合(A,Bとしておきます)を考え、集合Aの任意の元 x に集合Bのある元 y を対応させる事を考えるとき、それを y = f(x) と表現し、この対応規則 f の事を写像といいます。特に、x も y も数であるとき、この対応規則 f の事を関数と言います。


[4416へのレス] Re: 証明問題と写像 投稿者:ファルスモル(18) 投稿日:2004/04/05(Mon) 00:00:51

「AならばB(A⇒B)」 この時、AはBの十分条件で、BはAの必要条件

 覚え方
十分引いて必ずゲット。 (弓矢を引くイメージ)


[4416へのレス] Re: 証明問題と写像 投稿者:VV(大学1年) 投稿日:2004/04/05(Mon) 02:54:19

僕も覚え方を一つ…。
「十分発」(電車などが○○時10分に発車するイメージ)
で、矢印の出発点が「十分」、つまり十分条件。

この二つの条件も集合で考えると分かりやすいです。
「aならばb」が真の時、aが十分条件、bが必要条件ですが、
この時、条件aを満たす集合Aと条件bを満たす集合Bを考えます。
すると、「aならばb」が真であることより、Aの要素は「必ず」条件bを満たす、
つまり、「必ず」集合Bの要素であることが分かります。この辺が「必要」条件と
名づけられる所以。
逆に、Bの要素の中にはAの要素でないものがあるかもしれません。
つまり、集合の大きさとしてBの方が大きいことが分かります(A⊆B)。
ベン図を描くと分かりやすいです。
そして、二つの集合が一致する時が必要十分ですね。

http://park10.wakwak.com/~vv-s/


[4415] 物理の学習に関する質問 投稿者:みさき 投稿日:2004/04/02(Fri) 01:28:06

はじめまして、4月から大学に通うことになったものです。読みにくい文章ですみません。
高校レベルの物理の学習についての質問なので、この掲示板でも良いでしょうか?

今まで、生物・化学と勉強してきたのですが、
このたび、学科が医療系の大学に入学することになり、物理も履修することになりました。
今までまったく手をつけたこともなく、計算が少し苦手なところもあります。
大学で本格的に授業や研究に入る前に一通り大学でも通用する物理を学びたいと思います。
こういった場合、どの程度の参考書や問題集をやったらよいのでしょうか?
やはり大学入試レベルのものをやる必要があるのでしょうか?
もしよろしければ、どのようなご意見でもいいのでレスをお願いします。
お勧めの参考書や問題集などもあれば教えていただけるとうれしいです。
よろしくお願いします。


[4415へのレス] Re: 物理の学習に関する質問 投稿者:夢央 投稿日:2004/04/02(Fri) 10:34:02

大学での物理は高校物理をもう一度高い見地から構成しなおすという感じが強いので,
大学受験の問題集をいまさらやる必要はないのではないでしょうか。
講義に合わせて,他の科目より復習に時間をかければいいと思います。
よく出ている話ですが,物理未履修者は別にクラスが分かれて講義がある場合がありますし。
どうしても不安なようなら,『忘れてしまった高校物理を思い出す本』等を一読すればどうでしょう?
計算が苦手とのことですが,大学での物理は計算問題を解くことより,
高校物理では天下りだった式を微積を使って導出したりすることの方が多かったと思います。
(だから大学受験書はあまり役立たない。しいて言えば『物理入門』ぐらい)
なので数学を大事にして下さい。大学で物理が分からなくなるのは
内容というより数学がついていけないという場合が多いからです。


[4415へのレス] Re: 物理の学習に関する質問 投稿者:yamagishi 投稿日:2004/04/04(Sun) 01:23:13

物理はいままでまったく勉強をしたことがないということですか?
僕は高校で習う物理の考え方が理解できていないと、
大学の物理の講義にはついていけないと思います。
僕は高校で一応力学は習いましたがいまいち理解できて
いなかったため、大学の講義についていけなくなりました。
そんな僕からのアドバイスとして、大学に入ったら講義を
集中して聞くのはもちろん、予習・復習をしっかりやってください。
わからないところがあったら放置しないで友達や教官に
質問するようにしてください。
また、他の教科でもそうですが、物理でも見通しが立つと
理解しやすくなると思うので、そのために高校の教科書や
参考書を通読してみることをすすめます。
力学は物理では一番はじめに習いますが、問題を解くときに
物体にはたらく力を図示することが重要です。

たとえば、天井から糸につり下げられ静止した球にはたらく力
を図示せよという問いに答えられますか?


[4415へのレス] Re: 物理の学習に関する質問 投稿者:夢央 投稿日:2004/04/04(Sun) 03:46:10

最初の本の題名間違えてました。
『忘れてしまった高校物理を復習する本』ですね。失礼しました。

確かに未修のまま大学で講義受けるのは不安でしょうね。
そういう私も機械系の学科に”化学”が未修のまま入学しました。
物理と違って化学は未修者用のクラスがなくて一般教養の講義では
ずいぶん泣かされました(笑)なんとか”可”で単位を頂きましたが・・・。

で何が言いたいかというと,私は今ロケットやミサイルを製造している
某企業で研究をやっていますが,結局今まで”化学”の参考書をほとんど
読んだことがありません。でも自分の好きな分野を極めていこうとする間
に,知らないうちに化学も付随的に学んでいたことを実感してます。

物理は過去門とかで(笑)単位をとることだけまずは考えましょう。
大学に入ったら与えられたものではなく自分の好きな勉強を沢山すれば
良いのです。結局その道の中で物理は必要になってくるでしょうが,
自分の好きな分野に関係する部分なら労せず学べるはずなので。

結局,私はあまり関係してこなかった有機・無機は今でもよくわかりません
(お恥ずかしい)。まあそういった感じで,必要性を感じないまま,物理だけ
取り出して勉強することはない(というより多分やっても身につかない)
と思います。”好きこそものの上手なれ”ですよ。
好きな学問にベースをおいて進んでいってください。
そしたらきっと気が付いたときには物理もある程度は理解できるように
なっているハズです。
ちょっと歪んだ意見かもしれません。申し訳ない・・・。


[4414] 範囲と答え方 投稿者:ららら 投稿日:2004/04/01(Thu) 12:46:16

 出展不明 y=(x^2+2x+3)(x^2+2x-2)-5x^2-10+2(-3<=x<=0)の最大値と最小値とそのときのxの値を求めよ。という問題で、答えは
最大値はx=-1のとき1
最小値はx=-1+-√3のとき-8     でした。
問題に(-3<=x<=0)という範囲があるのに、なぜ最小値のときのxは-1+√3になれるのでしょうか?よろしくおねがいします。


[4414へのレス] Re: 範囲と答え方 投稿者:kesuke 投稿日:2004/04/01(Thu) 15:22:58

y=(x^2+2x+3)(x^2+2x-2)-5x^2-10+2(-3<=x<=0)ではなく
y=(x^2+2x+3)(x^2+2x-2)-5x^2-10x+2(-3<=x<=0)ですね。
最小値はx=-1-√3のときですね。-1+√3は範囲外ですからちがいますね。


[4414へのレス] Re: 範囲と答え方 投稿者:ららら 投稿日:2004/04/04(Sun) 18:16:46

そうですね。。答えの間違いですね、、ありがとうございました!