[大学への物理] [理系の掲示板]
[4413] 大学って何? 投稿者:ファルスモル(18) 投稿日:2004/03/31(Wed) 00:31:04

この度、東京理科大学理工学部物理学科に入学することになった者です。 大学始まるまで1週間くらいあるのですが、勉強はもう始めたほうがいいんですか? 勉強のアイテムはまだ大学受験用の参考書ぐらいしかもってません(それと赤本数冊)。これって大学の勉強に役立つんですか? 高校の勉強と大学の勉強って全然違うものなんですか? 


[4413へのレス] Re: 大学って何? 投稿者:ふぇい=ばれんたいん 投稿日:2004/03/31(Wed) 18:38:32

合格おめでとうございます!
高校と大学の勉強はまったく違うので、高校受験の参考書を引っ張り出しだしてまでやる必要はないです。
せっかく受験の呪縛から解放されたわけですから思いっきり遊べば良いと思いますよ。強いて言うならバイトするならそれを見つけたり、どのサークルが良いか考えてみたり。勉強より生活周りの事を色々考えれば良いんじゃないかなぁ。。


[4413へのレス] Re: 大学って何? 投稿者:VV(大学1年) 投稿日:2004/03/31(Wed) 22:12:26

最初は何をやるのか分からないから不安ですよね。
本屋に行けば教養レベルの本もいっぱい並んでいますから
その辺を立ち読みして、キーワードだけでも拾っておくといいかもしれないです。
受験の参考書はあんまり役に立ちません。なぜなら、合格した時点で
高校の学習は終了しているということだからです。これからはまた
新しいことをやるわけで、それに応じたものが必要になります。
教科書などは教官から指示されるはずですから、それからでいいでしょう。
おんなじ様な内容の本を2冊も買うはめにはなりたくないですし。

理系の教養の勉強は、やり方はあんまり高校と変わりません。
やってることはもっと高度になりますが、結局講義を聴いて
納得して使えるようになるというステップは同じです。
ただ、次から次へと怒涛の様に新しいことが出てくるので、毎回の講義を
大切にして(大学は学生が分かっていないからと言って同じ講義を再度
やるような暇なところではありません)、予習復習などをしっかりやることが
大事です。ある程度、直感で正しいだろう部分は詳しい証明を求めないことも
大事でしょう。高度な数学が必要な場合とかもありますし。そういうのは高校でも
ありましたよね。そういう点で教養程度では同じです。
ある程度天下り的になっていても納得して進んでいくことですね。
ま、始まってみれば分かると思います。

そして、暇がありましたらこの掲示板で後輩の手助けをしてあげて下さい。

http://park10.wakwak.com/~vv-s/


[4413へのレス] Re: 大学って何? 投稿者:ファインメン 投稿日:2004/04/01(Thu) 01:03:42

ファルスモルさん>>おめでとうございます!
いきなりですが、僕もこの時期はまだ息抜きに使っても良いと思いますよ。
もちろん、勉強やりたいなら最高ですが・・・・。
(そんなんだったら、爪の垢を煎じて僕に飲ませてください。(笑))
VVさんのおっしゃってるとおり、高校の範囲では
「しょうがないから認めておけぇ〜!」
って言われてたことが、大学では細かく定義されたり、自分で式を導出できたりします。
とりあえず、物理学科ということですので理論系なのかな?
(理科大には理学部と理工学部、どちらにも物理学科があるんですが大きな違いはあるんでしょうか?)
それでしたら、もしちょっと先取りをするなら微分積分学と線形代数学に手をつけておくとあとで楽かもしれません。
大きい書店なら、たくさん大学の教科書が置いてあるので自分の目で見て気に入ったものを使うと良いと思います。
ただ
「単位が簡単に取れる!」
とか
「誰でも○○日で数学が分かる!」
とかうたっている参考書はおすすめしません。
高校の範囲を脱していない本もあります。
ちょっと難しめので勉強するとあとあと楽ですから。

有意義な大学生活を送ってください。


[4413へのレス] Re: 大学って何? 投稿者:物理専攻四年生@ 投稿日:2004/04/01(Thu) 13:20:44

中々何をしていいか分からないのは当然だと思います。
僕個人として勧めたいのは、「ファインマン物理学」の第一巻、力学偏を勧めたい。僕はこの本に魅了されて物理の素晴らしさを幾分か知った。物理に必要な数学などは岩波の物理入門コース第十巻「物理のための数学」がよいと思う。後に学ぶ変分法、特殊関数などは載っていないが、一通りの事が書いてあり、何より分かりやすい。気を楽にして頑張ってくださいね。


[4413へのレス] お願い 投稿者:猫背の狸(管理人) 投稿日:2004/04/04(Sun) 09:36:17

>物理専攻四年生@ さん
個人を識別できない名前はルール2−3に違反します。

物理を専攻していることを名前を入れたい場合は、
個人を識別できる名前とセットで書いてください。

新しい名前をこのスレッドの返信でお知らせください。
こちらで名前の変更をします。


[4412] アドバイスお願いします! 投稿者:sakka 投稿日:2004/03/30(Tue) 23:44:05

僕は早慶理工学部志望の新3年生です。
ちょっと挑戦校になるのですがあと偏差値10くらいと言う感じです。どうかなんでもいいからアドバイスください!!(勉強法、年間プラン、お薦め問題集などなど)。お願いします。ついでに予備校は東進です。


[4412へのレス] Re: アドバイスお願いします! 投稿者:ふぇい=ばれんたいん 投稿日:2004/03/31(Wed) 18:35:10

まず
@何の模試で偏差値が10足りないのか
A得意科目、苦手科目
がわからないとアドバイスできる人いないと思います。
その内容でレス返すとしたら「他人より偏差値が10足りないんだから他人の3倍勉強しましょう」としか言えないです。


[4412へのレス] Re: アドバイスお願いします! 投稿者:VV(大学1年) 投稿日:2004/03/31(Wed) 21:16:22

毎度言ってますが、丸の中に数字が入った文字は機種依存文字と言って、
表示できない人がいるのでネットで使用するのはやめましょう。

http://park10.wakwak.com/~vv-s/


[4412へのレス] Re: アドバイスお願いします! 投稿者:sakka 投稿日:2004/04/01(Thu) 00:07:17

河合の模試です。得意科目は数学で苦手科目は理科です。


[4412へのレス] Re: アドバイスお願いします! 投稿者:VV(大学1年) 投稿日:2004/04/01(Thu) 00:48:09

なんでそんなに情報を小出しにするんでしょう…。
いいアドバイスが欲しければ現状を詳しく書いた方が、アドバイスする側も
しやすいですよね。

早稲田の理科は簡単だった記憶があります。特に化学は。
理科は浪人がしっかり仕上げて来るので現役もしっかりやった方がいいです。
やり方はここの過去ログや学校の先生など参考になるのはいっぱいあると
思います。
そしてやることが決まったら、少しの時間も惜しんで努力すべきです。

http://park10.wakwak.com/~vv-s/


[4412へのレス] アドバイス?? 投稿者:KYUO 投稿日:2004/04/01(Thu) 01:19:48

今年早稲田理工の物理に合格しました、kYUOと言います。
慶応の方は受けていないので分からないのですが、早稲田は理工の中でも受ける学科で理科の選択科目が変わるので、注意しましょう。(もう知ってるとは思いますがw)
勉強法的なことを言えば、私立一本に絞ってしまっているのなら早稲田(または慶応)の赤本(青でもいいですが)を買って傾向にあわせて勉強することをオススメします。
早稲田は、特に英語に顕著ですが、はっきりと他大学と違う特色があります。東大等国立上位校の「全分野からまんべんなく」という出題とは違い、具体的に言えば単語、イディオムの暗記量と長文の読解力にかなりの比重が置かれています。
また数学、理科は記述式なので注意が必要。こちらは逆に国立二次に近く、実力があれば素直に解けるタイプが多いようです(ただし物理は近年そうでもないようです。今年も見慣れない問題がありました)
あと私立は合格最低点が公表されているので見ればわかりますが、どこも5割ちょいが最低点です(物理学科だけは6割超えてますが)。なので自分でどの教科で点を稼ぐのか、と言うイメージを早めに意識した方がいいのではないでしょうか。私大はとにかく得意科目があるかないかで難度は一変しますので、数学で勝負できるくらいまで(河合だったら70代中盤くらい?)上げられればかなり楽です。極論すれば物理は力学、電気だけ(これは毎年必ず出ます)、化学は理論、無機or有機だけやって後は流して、その分英語数学に回した方がいいという見方もあります。

3科の偏差値10くらいならすぐ伸びます。問題は、どこをやるか、どこを「やらないか」を自分で明確に意識して勉強することです。がんばってください!


[4411] 式変形 投稿者:yukie 投稿日:2004/03/30(Tue) 15:49:49

学校でもらった10日でできる!短期集中ゼミというやつです。
5/x+6/y=1を整数*整数=定数 の形にするのですが、解答に
xyを両辺にかけて、5y+6x=xy→(x-6)(y-5)=30にすると書いてありました。なぜ、両辺に-xyをかけずにこのように分解?できるんですか?よろしくおねがいします。


[4411へのレス] Re: 式変形 投稿者:まさかど 投稿日:2004/03/30(Tue) 17:54:32

5/x+6/y=1→両辺にxyをかけて、5y+6x=xy

このあとですね。
0=xy-6x-5y→xy-6x-5y=0→(x-6)(y-5)=30
左辺と右辺を単に入れ替えている。
(移項だと符号が変わるので)
ココを省略してるわけです。

もちろん、与式の両辺に-xyをかけて式変形してOKです。
私も学生の頃、こういうところで気になる性質でした。


[4411へのレス] Re: 式変形 投稿者:kesuke 投稿日:2004/03/30(Tue) 22:07:16

解答の6と5が逆だと思いますが。


[4411へのレス] Re: 式変形 投稿者:まさかど 投稿日:2004/03/31(Wed) 00:17:17

>>0=xy-6x-5y→xy-6x-5y=0→(x-6)(y-5)=30
>>6と5が逆

ホントですね。失礼しました。
0=xy-6y-5x→xy-6y-5x=0→(x-6)(y-5)=30


[4411へのレス] Re: 式変形 投稿者:まさかど 投稿日:2004/03/31(Wed) 00:21:15

コラコラ、なにウソ書いてる>自分。

5/x+6/y=1
→5y+6x=xy
→xy-5y-6x=0
→(x-5)(y-6)=30


[4411へのレス] Re: 式変形 投稿者:yukie 投稿日:2004/04/04(Sun) 18:21:18

わかりました!ありがとうございました!!


[4410] 大学院試験 投稿者:KYUO 投稿日:2004/03/30(Tue) 02:12:40

こんにちは、先日京大理学部(後期)が不合格となり、早稲田理工に進学を余儀なくされた負け組です(泣
私立と言うことで授業料も高く、奨学金をとれるほどの成績もないため家では肩身の狭い思いをしているのですが、このまま進学するかどうかで未だに悩んでいます。
既に入学金、前期授業料は振り込んでいるのですが、やはり今の学校では自分でも納得できませんし、大学院では必ず入り直すつもりでいます。が、院試の難易度というのはどのくらいのモノなのでしょうか。
自分は宇宙、素粒子系物理をやりたいので、東京or東北or京都と言った一流どころしか入らないつもりなのですが、やはり外部の者には理系といえど風当たりが強いと聞きますし、同じように院で逆転を狙う人も多く、倍率も高くなるのではと思います。
将来院試を受けることを目指すのと、今一年浪人してしまって入る(予備校は授業料免除がつきますし、国立しか受けないつもりなので費用的には圧倒的に安いと思います)のとではどちらの方がいいのでしょうか?まよっています・・・
また、来年受験するとしても、学部レベルの授業は大学受験に有用なのでしょうか?自分は今物理学科なので、物理、化学、数学は当然取ることになると思いますし、学部レベルで学ぶコトにも興味はすごくあります。前期の授業料も振り込んでいるし、もし受験にも使えるようなら塾通いなどの本格的な勉強は夏あけにして、今の内は仮面浪人(笑)しようかとも思っているのですが。ただそれだと大学も受験も中途半端になりそうで・・・


[4410へのレス] Re: 大学院試験 投稿者:ふぇい=ばれんたいん 投稿日:2004/03/30(Tue) 15:41:33

早稲田の理工学もかなりレベル高いんですけどね(笑)
数学オリンピックの上位者には早稲田の理工学に特別推薦枠ありますから、もしかしたらそういった奴がいるかもしれませんし。
院には他大学もかなりいますから、問題ないと思います。
早稲田の理工学ならそのままやっても院試合格の最右翼なんじゃないですかね。
志望大学に入れないとやる気なくなるのは僕も同じ立場だったのでよくわかります。それも1年もすれば気にしなくなるんですけどね。
もう1年勉強して京大理学部合格する自信があるなら挑戦するべきだと思います。大学の内容をやってれば受験問題なんて簡単ですし。
ただ理系学部って勉強すればするほど自分の天井が見えてくるので京大にいこうが早稲田にいこうが院受かる奴は受かると思います。4年後に「ああ、あの時浪人してでも京大いっときゃよかった」と言いそうなら再受験した方がいいですよ。


[4410へのレス] Re: 大学院試験 投稿者:ファインメン 投稿日:2004/03/31(Wed) 17:43:30

KYOUさん>>初めまして。
いきなり厳しいことを言うようですが、たかが学部の入試で入りたいところに入れなかったというだけで、そしてまだ早稲田大学の内部事情も知らないのに負け組宣言とはいかにも高校生の考えそうなことです。
そして、「東京or東北or京都といった一流どころ」といった表現。
なにをもって素粒子の研究でこれらの大学が一流と判断したんですか?学部の入試の難易度ですか?
その研究に携わっている他の大学の教授について調べてみましたか?
確かにこれら三校はどこもすばらしい大学ですが、早稲田じゃいけない理由は何でしょう?
少々不快感を覚えたのでいろいろ聞いてみました。

ここからはちゃんとレスをしたいと思います。
とりあえず、(大部分の方がそうだと思いますが)僕は早稲田に4年通ってそこで学べることをしっかり学び尽くすことをおすすめします。
特に宇宙関係や素粒子関係の勉強などですと学部の間はほとんど差がつかないと言って良いと思います。
理学部でしたら学部の間にやることはほとんどが理系の基礎教養みたいな感じだと思いますから。
大学院で他大に入るならそれはすばらしい選択肢の1つだと思います。
もちろんその人のやる気によりますが、仮面浪人はおすすめしません。僕の友達は全滅でした。
浪人は普通にやってもきついものです。
あと、大学の勉強が学部入試に役立つかって話ですが、僕の答えはNOですね。
学部の入試は今考えるとパズル的要素が強いです。
それに引き替え大学の勉強は学問ですから。
(もちろん受験勉強を遊びだとか言ってるのではなく、質が違うと言っているのです。)

早稲田大学が一年浪人してまで他の大学に入らなければいけないような大学だとは思わないのが自分の感想ですね。


[4410へのレス] Re: 大学院試験 投稿者:VV(大学1年) 投稿日:2004/03/31(Wed) 21:30:59

僕もファインメンさんの意見に賛成です。
学部レベルでは早稲田も旧帝大も大差ないです。
たしかに入試の難度なんかは差があるかもしれませんが、中で勉強することには
差は無いです。理系なら問題は大学院であり、就職です。
学部レベルは大して関係ありません。

奨学金をとってやる、というくらいの気合で勉強をすすめれば、きっと
東大京大で遊んで暮らしてる連中なんかより、いい勉強ができるのでは
ないでしょうか。

http://park10.wakwak.com/~vv-s/


[4410へのレス] 申し訳ありませんでした。 投稿者:KYUO 投稿日:2004/04/01(Thu) 00:42:51

ふぇい=ばれんたいんさん、ファインメンさん、VV(大学1年) さん、申し訳ありませんでした。決して偏差値だけで判断したわけではなかったのですが、やはり伝統もあり、一年間の目標だった京大理学部に落ちてしまったのがとてもショックで、未だに引きずっていたため、見苦しい態度での書き込みになってしまいました。御気分を害してしまって本当に申し訳ないです。
ただ、ファインメンさんのおっしゃるとおり、高校生にすぎない自分では調べられることも限られていますしステレオタイプな意見しか得られなかったのは事実ですが、進路については真剣に検討したつもりです。自分の書き方がいい加減だったのですが、やはりこの(宇宙、素粒子、原子核)分野では京大、阪大(湯川の伝統)や東大、東北大など旧帝大の中でも限られたところでしかいわゆる先端の研究、教育は受けられない、と言うのが僕が聞いた話だったのですが。それは学部レベルでも、たとえば所有施設や教授陣の質の違いによって影響してくる、と。
おっしゃるとおり学部レベルでは大差ないというのも知っているつもりでしたが、今回は大学院の方に意識があったので(とてもそうは読めませんが・・・すみません)ついあのような発言になってしまいました。

前回の書き込みでは全編愚痴のような感じになってしまっていたのですが、本当に聞きたかったのは学部レベルでの話しではなく、「院での進学」を考えたときに例えば東大、京大の院というのは外部からそう簡単に院試で入れるものなのでしょうか、と言うことです。つまり学部で入り直すのと院で入り直すのではどっちがいいか?という。常識的なことなのかもしれませんが、自分としては院試というのは遠い世界の話しのようで(笑)すごく漠然としていて不安が大きいんです。


[4410へのレス] Re: 大学院試験 投稿者:VV(大学1年) 投稿日:2004/04/01(Thu) 01:24:30

聞いた話になってしまうので申し訳ないですが…。

大学院は学部時代とは違って、特定の研究室に入って学ぶことになります。
そして、学部の4年次も卒業研究として自分の学科の教官の研究室に
入って研究をします。
学内進学が多いのは、そのまま同じ教官の研究室に残る人が多いからです。
学外からくるということは、違う教官の研究室に入ることになるので、
入った後しばらく大変なのかな。
もちろん、やってることが全く同じ研究室なんてそうは無いだろうから、
やることもいくらかは変わるわけだし。
院試自体は、恐れるほど難しくは無いようです。
ただ、院試の点が悪いと奨学金がもらえない場合があるそうなので、
それなりにはがんばった方がいいですね。
過去問とかもでてますしね。

学外だと先に行った研究室の情報など、パンフレットやサイトだけからでは
分からない情報を得にくいというのが最大の弱点でしょう。
そこはその大学(院)にいる友人を使うとか、実際に訪問するとかして、
情報を得るしかないです。院試は情報戦だそうです(?)。

ともかく、院試の位置づけと学部入試の位置づけは全く違います。
それは学部と院の違いに従います。
その辺は僕のような学部生より、卒業生など先輩に聞く方がよっぽど
リアリティがあっていいと思います。
なんだったら、研究室にメールをして見るのも手ですし。
(早稲田から院で入ろうと思っているが、どうなんでしょう?みたいな)
くれぐれもその時は失礼のないようにしましょう。

あと、学部では最先端の研究なんて手の届かない存在です。
所詮その程度です。
本当に一流になるためにはその先がもっと大事です。

>高校生にすぎない自分では調べられることも限られています
ということはないでしょう。それは情報を「集める」努力をしていないだけです。
今は情報はあふれています。インターネットもあるし、本もあるし、人に聞いてもいいし。
ネットの掲示板なんて誰が書きこんでるのか分からないわけだから、
ある意味一番信用できません。
さっきも言ったように実際にメールして見るのもいいでしょう。
情報を集めて取捨選択できる能力は、きっとこれからの時代に必要な物です。

http://park10.wakwak.com/~vv-s/


[4410へのレス] Re: 大学院試験 投稿者:ファインメン 投稿日:2004/04/01(Thu) 01:29:10

KYUOさん>>
僕の文もちょっとオフェンシブでした。
申し訳ない。
僕も第一志望でなかった大学に通ってますが、とても満足のいく生活を送ってますよ。そして、これかも充分楽しんでいけそうです。
確かに大学受験って18年間の人生で一番のビッグイベントかもしれないのでショックを受けるかもしれませんが、早稲田に受かったというだけで充分にその努力は報われてると思います。
今の日本の受験制度について話し始めるとスレッドの方向がずれるのでやめときますが、こんなしょうもない制度のためにショックを受けることはありません(^^)
今までは「受験の合否」っていう「結果」のあるもののために勉強をしてきましたが、これからは長い目でみたら「学問」という「答えのないもの」を相手に勉強しなければならないんですから!

ところで、院試についてですが、僕もまだこれから新三回生なんであまり大きなことは言えませんが、聞いたことだけを少し。
院試はいろいろな要因を考えると、学部の入試より簡単だそうです。
自分の専門についての試験を受けるんですからかなりやりやすそうですよね。
(学部の入試だと、とりたくもない社会だ、古典だ、漢文だ、がありますが院試はそんなもんありませんから。)
あと、その大学院の強い分野にもよるでしょうね。
例えば僕の友達の生物系に進んでるやつ曰く
「生物系は岡山大が熱い!」
って言ってました。
そしたら、その熱い研究をしてるところの入試は難しいでしょうね。
あと、大学の雰囲気もあると思います。
聞いただけの話では、東大は他大からの編入に対して閉鎖的であるって話を聞きました。
(まぁ、こんなのはどこでもある話だと思いますが。)

院生の方のお話なんかもお聞きしたいですよね。


[4410へのレス] Re: 大学院試験 投稿者:VV(大学1年) 投稿日:2004/04/01(Thu) 01:53:05

http://wwwfs.acs.i.kyoto-u.ac.jp/~honkawa/essay/inshi2.html

このサイトやここのリンクのサイトに院試の体験記があります。
参考になると思います。

http://park10.wakwak.com/~vv-s/


[4410へのレス] Re: 大学院試験 投稿者:Wa 投稿日:2004/04/01(Thu) 13:09:33

大学、大学院ともに物理系(大学は理学部物理学科卒業、大学院は理学研究科物理学専攻)で、今は某研究所で研究員をしている私からのアドバイスです。
KYUO さんや他の方の書き込みにある通り、物理系の場合どこの大学へ進学してもあまりかわりません。むしろ、本人のやる気の方が重要です。実際、私自身、出身大学の大学入試の偏差値はKYUOさんが一流といわれる大学と比べて20〜30ほど下ですが、大学学部入学当初から自分で目的意識をもってやってきたこともあるでしょうが、そうした一流大学出身者と自分は能力が劣るとか、出身大学はたいしたことないと思ったことは一度もありません。
また、どこの大学でも、立派な研究をしている教官(教員)はいますし、逆に大学受験の偏差値が高い大学でも、大したことをしていない人はいくらでもいます。大学施設にしても、大型施設の場合、共同利用(申請書を出して審査に通れば使うことができる)になっている場合や、他の大学と共同研究を行っていて、その他大学の人も使えるところがほとんどです。
大学院の入試ですが、東大や京大の大学院の場合、学部よりも定員が多いので、いわゆる物理系なら、比較的簡単に合格することができます。ただ、素粒子、宇宙論関係は人気が高いので大変ですが、これは内部進学でも同じです(大学院は志望する研究室ごとに定員が決まっているため)。ただ、内部生の場合、内部の先生が大学院入試問題をつくるため、院対策用の勉強をしやすいという長所もありますが、そんなに心配することはないと思います。

>(宇宙、素粒子、原子核)分野では京大、阪大(湯川の伝統)
失礼かもしれませんが、この文を見て、思わず笑ってしまいました。
京大、阪大での湯川さんの伝統は今ではあまりありません。湯川さん自身、晩年は、これからは素粒子、原子核をやるよりも他の分野(物性や生物、宇宙)などが面白いから、そうした分野を当時学生に盛んに勧めたことがあって、そうした方面に転向した湯川さんの弟子だった人はたくさんいます。そうした弟子たちの方の弟子たち(湯川さんからみて孫弟子)が今大学の教官、教員をしていますが、そうした湯川さんたちの孫弟子の方も数年前から定年になったり、ここ5年ぐらいで定年になります。

まあ、どうしても一流といわれる大学を知りたいなら、早稲田だと東大に近いので、東大の授業にもぐってみてもいいと思います。


[4410へのレス] Re: 大学院試験 投稿者:物理専攻四年生@ 投稿日:2004/04/01(Thu) 13:34:21

ちょうど今年僕は大学院入試があるのですが、そのために東大や京大、阪大等の過去問を見ていると、理論系といえど入試問題は基礎基本が中心です。そして、大事なのは肩書きだけが欲しい人間には研究室の人間にとっても迷惑なのではないでしょうか。
それと、早稲田だろうが、聞いたことのない大学だろうが、物理学という学問の性格上、結局自分で勉強するのですから、やる気のある人ならどの大学に行っても同じです。ただし、周りの人間は大事です。議論を共に出来るような人間は居て欲しいと思うはず。
そして、このようなことを考慮してみれば早稲田大学は十分に良い大学ではないでしょうか?貴方が講義のレベルが低くて退屈になったなら幾らでも図書館に難解で奥深い本が眠っています。
貴方は物理学を学びたいのですよね?大学の名前を肩の上に乗せることよりもですよね?大学院という視野まであるようですし。
コンプレックスで悩む時間分、物理学の本が読めなくなりますよ。
勿体無いです。(因みに、京大は編入試験がありませんでしたっけ?)


[4410へのレス] ありがとうございました!! 投稿者:KYUO 投稿日:2004/04/04(Sun) 01:19:26

ファインメンさん、VV(大学1年)さん、Waさん、物理専攻四年生@さん、僕なんかのために皆さんわざわざ長文でお答え頂いて、本当にありがとうございました。もうかなり下がってしまっているのでもしかしたら見て頂けないかもしれませんが、皆さんの真摯な返答のおかげで、ようやく自分を取り戻せた気がします。今、自分にできることを精一杯やっていこうと思います。
>ファインメンさん、VV(大学1年) さん
 院試のお話、ありがとうございました。教えて頂いたHPも、とても参考になりました。
>Waさん
 京大のお話は本当なのでしょうか?なんだか本当に自分は世間知らずだったんだなと思います(恥 有名大に行きたいと言うより、そういう実績の出ているところしか知らなかっただけだと思うとすごく恥ずかしいです・・・。
 自分は、もちろん将来的には・・・と言うレベルでですが、反物質の研究に携わりたいというのが夢(?)というか目標で(カテゴリー的には素粒子or原子核なのでしょうか?)最近東大の教授陣がCERNで反物質精製に成功したと言うことではんば妄信的に東大、京大を目指していたのですが・・・。
 もしご存じでしたら、どういう進路がそのためには適しているのかアドバイス頂けないでしょうか。やはり現時点では海外の大学を考えないといけませんか?


[4410へのレス] Re: 大学院試験 投稿者:Wa 投稿日:2004/04/05(Mon) 11:21:20

KYUOさんの今までの書き込みからみて、「素粒子・原子核」の実験系に将来進みたいように思われる(違っていたらごめんなさい」ので、その方面への進路について、私のわかる範囲でアドバイスします(私自身、現在加速器およびシンクロトロンを使った実験系ですが、「素粒子・原子核」の実験系ではありませんが)。
「素粒子・原子核」の実験系は、他の分野に比べて、多くの人たちと共同で研究を行います(一つの研究テーマで数10人以上、場合うによっては100人以上という場合もある)。こうしたこともあって、実際に研究を行っている人たちの所属大学はさまざまです。国内の大学の人たちもいれば海外の大学の人たちもいます。
さまざまな所属の人たちが一つの研究テーマを遂行するために、役割分担を決めて研究を行っています。
マスコミ等で、東大などの有名大の人たちが出てくるのは、所属大学名で凄いと思われそうだったり、省略しやすい所属のためということがよくあります。
そうした役割分担の研究のうち、どれがいいかは人それぞれによって異なるので、今の時点(大学入学時)ではアドバイスできませんし、今アドバイスしたところで、KYUOさんが大学院入試の際には、また大きく変わる可能性があります(アドバイスになっていなくてごめんなさい)。むしろ、どういう進路でもこうした研究をすることは可能と思っていてもかまわないと思います。

そういった進路を考えることよりも、今の時点では、どの進路に進んでも、大丈夫な基礎力をつけることの方が重要だと思います。
そうした基礎力とは、以下のことです。
1 物理学科卒業に求められる物理をマスターする。
2 きちんとした文章を書けるようになること。
3 プレゼンテーション力をつけること。
4 英語力をつけること。

最後になりますが、いくつか私が見つけたページでよさそうなところをあげますので、参考にしてみてください。どうしても、進路について相談したいなら、以下のページで紹介されている研究室に相談してみるのもいいかもしれません。
(下のページを見てもらってわかるように、さまざまな大学で研究が行われているのがわかると思います)。

1  ttp://www.jahep.org/
 (高エネルギー物理学研究者会議)
日本の素粒子実験グループのページ。
現在行われている研究内容や、実験装置、大学の研究室一覧などがある。

2 ttp://210.172.69.179/jps_search_04sp/index_l.html
(日本物理学会 第59回年次大会プログラム)
先日行われた(2004/3)日本物理学会のプログラムの
ページ。

3 ttp://phyas.aichi-edu.ac.jp/~sawa/2001_1.html
(宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学)
宇宙関係を研究している研究者のいる大学の一覧
(宇宙関係もやってみたいとあったので)

これ以上の内容は、大学以降のことになるので、このホームページの趣旨と異なります。
もし、疑問、質問などがあれば、上の私のメールアドレスまでメールをいただけば、わかる範囲でお答えします。


[4409] 外国語 投稿者:やじ 投稿日:2004/03/29(Mon) 20:22:33

ぼくの学部では、英語・中国語・韓国語・フランス語・ドイツ語の中から卒業するまで3科目以上を取るみたいなんですけど、どれにすればいいですかね?英語はもちろんだと思うし、これからの時代は中国がかなり進出してくるから中国語がイイという話を聞きました。あと一つは何語がイイですかね?


[4409へのレス] Re: 外国語 投稿者:ふぇい=ばれんたいん 投稿日:2004/03/30(Tue) 15:28:49

学部によるんですけどねぇ。。
中国が進出してくるのは確実ですけど、研究者として出てくるのなんか確実に英語使えますからね。
結局は自分の好みでいいと思います。
例えば、美しい言語だからフランス語、行く機会が多そうだから韓国語。こんな感じかなぁ。。難易度で選ぶと英・中・韓だと思います。


[4409へのレス] Re: 外国語 投稿者:やじ 投稿日:2004/03/30(Tue) 19:57:56

医療技術学部です
英語以外はもうなんでもいいですね
英語だけでもかなり大変なのにたくさん言語を学ばないといけないんですねえ・・・


[4409へのレス] Re: 外国語 投稿者:ふぇい=ばれんたいん 投稿日:2004/03/31(Wed) 18:32:52

ですねぇ。英語が出来れば大丈夫です。
医療技術だとやっぱり医療技術が進んでる国の言語を学ぶと「多少」有利というか安心できますんで一考してみたら良いと思いますよ。


[4409へのレス] Re: 外国語 投稿者:VV(大学1年) 投稿日:2004/03/31(Wed) 22:02:24

第3までやらなきゃいけないのは大変ですね。
正直、英語がしっかりできるようになれば、他の言語は必要ないですから、
そういう言語は、卒業のためだと割り切ってやるというのも一つの手です。
英語はだめですよ、ちゃんとやらないと(笑)。

中国語は発音が大変なので、会話ではほとんど使えないでしょうね。
(聞いた話では世界中の言語で最も発音が難しいのが中国語らしいです)
フランス語は文法が大変だそうです。
ドイツ語は理系ならベターなところ。
韓国語はあんまり知りませんが、語順が日本語と近いらしいです。
(英語などはSV〜、日本語はS〜V)
ただハングルを覚えるまでが大変かな。
フランス語ドイツ語は英語と同じ文字を使うのでなじみやすいですし、
英語とおんなじ様なスペルもあるようです。

以上、僕はどの言語もやっていないので聞いた話ですが参考までに…。

http://park10.wakwak.com/~vv-s/


[4409へのレス] Re: 外国語 投稿者:やじ 投稿日:2004/04/01(Thu) 11:07:14

もうどの言語をとるか決めたら、あとでやっぱり変更したいなあと思っても変更できないですよね?
英語以外ここまで深刻に考えなくてもいいと思うけど・・・
あと、スレとは関係ないのですが、ふぇい=ばれんたいん さんのHNはカタカナだったような気がするのですが?


[4408] 予備校について 投稿者:良二 投稿日:2004/03/29(Mon) 17:25:15

僕は二十歳で今は理学部公立大学を休学して医学部合格を目指している再受験生です。家庭の事情で毎日夕刊の新聞配達のバイトしなければいけません。本当は予備校などに行きたいと思っているのですが、なかなか条件に合ったところが見つかりません。しかし一人で勉強するのも少し不安です。やはり無理にでも予備校に通ったほうがいいのでしょうか?今の総合偏差値は大体60くらいだと思います。


[4407] 英作文 投稿者:ムカンノオウ 投稿日:2004/03/29(Mon) 10:06:18

現時点で英語の学力は偏差値で示せば70くらいです。これから英作文の勉強を始めようと思います。いきなりレベルの高い問題集にチャレンジしてもいいでしょうか?それと問題集で何かオススメのがあったら教えてください。

勉強方法についてもアドバイスください。


[4407へのレス] Re: 英作文 投稿者:VV(大学1年) 投稿日:2004/03/29(Mon) 11:53:45

英作文はできたら英語の先生かネイティブの先生(ただのネイティブの人に
お願いしても、文法がいい加減だったりするのでやめた方がいい)に
添削してもらった方が力になるし、効率がいいです。
偏差値では大して分かりませんが、まぁ問題はなさそうです。
僕が思うに英語の勉強はたくさん長文を読むことをまずやるべきだと思います。
それができて入れば聴くことも書くこともある程度できると思います。
音読していれば話すことも。
もちろん、きちんと書けるようになるには演習が必要ですので、適当な
問題集をやって、先生に添削してもらえば最高でしょう。

http://park10.wakwak.com/~vv-s/


[4406] 物理がさっぱり!! 投稿者:TAKASEI 投稿日:2004/03/28(Sun) 19:57:36

僕は来春高3になるものです。東北大工学部を目指しているのですが、化学と物理が破壊的です。英語と数学はいいのですが模試なども理科二科目が足を引っ張りEという状態です。
 化学は塾にいったらなんとか分かってきたのですが、物理はまったく手をつけていません。やばいと思って、今日「物理のエッセンス」を買ってきました。果たしてあと一年で難しいといわれる東北大の物理に対抗できるのでしょうか。お奨めの勉強法などあればぜひ教えてください。よろしくお願いします。


[4406へのレス] Re: 物理がさっぱり!! 投稿者:VV(大学1年) 投稿日:2004/03/31(Wed) 21:55:47

現役が浪人に歯が立たないということはないです。
現役でも1年のうちからコツコツ続けていれば理科もしっかりできます。
むしろ理科の方が数学より点が取りやすいことも分かります。

東北大は力学・電磁気からは必ず出ているようなので力学を全力で
やればいいのかなと思ったりもします。ただ、力学を習得するには
半年はかかるそうなので、どうなんでしょう…。
その辺は受験のプロ(高校の先生等)に聞いた方がいいでしょうね。

どうしても合格したいという気持ちがあるのなら、今までの自分を反省して
1分1秒を惜しんで残りの時間を全力で勉強することも可能ですよね?
目標は試験の時に「これだけやったんだから、あとは実力を出し切るだけだ!」
と思えるように、しっかりとやることです。

http://park10.wakwak.com/~vv-s/


[4406へのレス] Re: 物理がさっぱり!! 投稿者:アリトル 投稿日:2004/04/01(Thu) 17:49:32

現役だから出来ないって言うのはいいわけですからね。浪人だってきっと不利な事はいくつもあるんじゃないですかね多分。受験の場合、時間があれば勉強できるってわけでもないだろうし。そんなこと言っている時点でアウトですね。受験生として。


今からでも間に合わすことは時間的には可能ですよ。ただ一年間勉強するのはとっても大変ですね。ましてや今まで理科の勉強を殆どしなかったような人が1日4時間も5時間もの勉強に耐えるのにはよっぽどの覚悟が必要です。それに0からスタートするとある程度軌道に乗るまで多分半年はかかると思います。物理に限らず全体像がつかめるまでが大変なんですから。逆に全体像をつかんでしまえばあとこまかいことなんか知らなくても通用する部分もありますけどね。

まあそれならネットも遊びも全部完全に封印して机の前に座る訓練から始めないとね。今までサボってきた分最初はきっと効率が悪いと自分でも感じるはずです。それにも負けないくらいの精神力があれば受かります。なければ落ちます。それくらい覚悟して頑張って下さい。


[4394] 単位ベクトル 投稿者:たかなお 投稿日:2004/03/22(Mon) 23:16:33

はじめまして。受験生のものです。
 以前から疑問におもっていたのですが、単位ベクトルを求める際に、あるベクトルをその長さ(スカラー)で割るじゃないですか。
ベクトルとスカラーって、次元が違うというか、別物ですよね?
これらを割るって、違和感を覚えるのですが、みなさんどう思いますか?


[4394へのレス] Re: 単位ベクトル 投稿者:tk 投稿日:2004/03/22(Mon) 23:32:38

それって、一般に
※:「ベクトルの定数(k)倍はそのベクトルの大きさ(長さ)を定数(k)倍したものである」
ということに疑問がある。ということですよね?
もちろんベクトルとスカラーは別物だけど、※については、定義だと思うからどうにもこうにも・・・・・・


[4394へのレス] Re: 単位ベクトル 投稿者: 投稿日:2004/03/23(Tue) 00:25:37

足し算、引き算は同じ次元のものどうしに行う演算です。
でも、かけ算や引き算は次元が違って問題ないですよね。
力かける距離とか。抵抗かける電流とか。
疑問の意味がちがったらごめんなさい


[4394へのレス] Re: 単位ベクトル 投稿者:Degu 投稿日:2004/03/23(Tue) 14:42:34

たとえばある単位ベクトルであるVec(a)があったとします。
ベクトルの足し算は下のようになりますね。

Vec(a) + Vec(a) = 2 * Vec(a)
(上の式はベクトルとスカラーの掛け算になっていますが、
違和感はあるでしょうか?)

逆に考えると、この2 * Vec(a)を大きさの2で割れば
単位ベクトルが出てくることになります。

単位ベクトルを求めたければ、与えられたベクトルが単位ベクトル3個の足し算であれば3で割ればいいし、5個足したものであれば5で割ればいいでしょう。

整数で考えると限界があるので実数全体に拡張すれば、
単位ベクトルはあるベクトルをその大きさ(スカラー)で割るということが納得できないでしょうか?


[4394へのレス] Re: 単位ベクトル 投稿者:たかなお 投稿日:2004/03/24(Wed) 00:32:03

すみません、ぼくが浅はかでした。
よく考えないで書き込んでましたね、今後こんなつまんないこと聞かないように気をつけます。
 すみませんでした。


[4393] 中性子の質量 投稿者: 投稿日:2004/03/22(Mon) 12:01:27

受験生に物理を教えているものです。原子物理のところで、E=mc^2を使うところで、中性子の質量がでてきますが、これはどうやって測定したものなのでしょうか?電荷がないので質量分析機では無理ですし、E=mc^2を使うためには、むき出しの中性子の質量が必要と思われます。よろしく


[4393へのレス] Re: 中性子の質量 投稿者:工学屋 投稿日:2004/03/23(Tue) 11:20:06

直接の回答ではないのですが。文書
  http://staff.aist.go.jp/c.lee/paper/neutron.pdf
の散乱断面積を解析する過程で導かれるのではないか,と想像します。

ご自身もいろいろ検索されているとは思いますが,yahoo で “中性子の質量” で検索したところ,上記を含めて 200余のサイトがヒットしました。もちろん全部見たわけではありませんが,
  http://dirac.phys.saga-u.ac.jp/~funakubo/BAU/chapter3/chapter3-3.html
  http://www1.mat.muroran-it.ac.jp/ishigaki/research/tof.html
あたりは,参考になりそうに思いました。


[4393へのレス] Re: 中性子の質量 投稿者: 投稿日:2004/03/25(Thu) 01:01:07

ありがとうございます。ドブロイ波の式を用いて、波長と速さを測定して、質量を計算するということですね。なるほど。
ただ、正確に速さを測定するのは難しそうですね。電荷のない中性子の速度を測定するのですから。歴史的にも中性子の質量は散乱によって計算されたのでしょうか。
知っている方がいたら教えてください。


[4393へのレス] Re: 中性子の質量 投稿者:アンサー 投稿日:2004/03/28(Sun) 19:07:22

チャドウィックによる中性子の発見
http://sta-atm.jst.go.jp/atomica/16030309_1.html

の過程で中性子の質量が算出されています。ただ、中性子の質量は水素原子と「ほぼ」同じであることを示したもので正確に求めたのかどうかは分かりません。

http://homepage3.nifty.com/answ/index.html


[4393へのレス] Re: 中性子の質量 投稿者:アンサー 投稿日:2004/03/28(Sun) 19:11:09

論点がずれていたらすいません。

http://homepage3.nifty.com/answ/index.html


[4392] 恒等定理? 投稿者:てんぺる 投稿日:2004/03/21(Sun) 22:54:11

黄チャートIA  p、205

P、Qがxについてのn次以下の整式であるとき、等式P=Qが、(n+1)個の異なるxの値に対して成り立つならば、等式P=Qは、xについての恒等式である。
についてなんですが、a0x^n+a1x^(n-1)+・・・+a(n-1)x+anについてで、なんで上の定理通りになるんですか?

これの説明として、この黄チャートのページのインフォメーションというところに、「n次方程式の異なる解はn個以下である」
等式P=Q、即ち P−Q=0は恒等式か方程式(または定数=0)であるが、方程式ならn個以下のことなるxの値でしか成立しない。
よって恒等式である。ってあるんですが、これはn以下だから上の定理と矛盾するするのではないのですか?


[4392へのレス] Re: 恒等定理? 投稿者:kesuke 投稿日:2004/03/22(Mon) 14:24:59

n個以下なのはn次方程式の異なる解の個数ですよ。
対して、恒等式は任意のxに対して成り立ちますから、
n+1個以上に対して成り立つとき恒等式です。


[4392へのレス] Re: 恒等定理? 投稿者:てんぺる 投稿日:2004/03/22(Mon) 20:32:26

P、Qがxについてのn次以下の整式であるとき、等式P=Qが、(n+1)個の異なるxの値に対して成り立つならば、等式P=Qは、xについての恒等式である。
についてなんですが、a0x^n+a1x^(n-1)+・・・+a(n-1)x+anについてで
n+1個の項があって、これが恒等式となればいいから「n+1個の異なる・・・」が成立するのですか?

これと黄チャートのページのインフォメーションというところに、「n次方程式の異なる解はn個以下である」
等式P=Q、即ち P−Q=0は恒等式か方程式(または定数=0)であるが、方程式ならn個以下のことなるxの値でしか成立しない。
は、どう関連するのですか?


[4392へのレス] Re: 恒等定理? 投稿者:kesuke 投稿日:2004/03/22(Mon) 23:36:56

恒等式の場合、任意のxに対して成り立ちますから、
いくらでも成り立たせる値が存在します。
この場合n次方程式の異なる解がn個以下ですから、
n+1個のときはn次方程式ではないn次の等式=恒等式
となります。


[4392へのレス] Re: 恒等定理? 投稿者:てんぺる 投稿日:2004/03/22(Mon) 23:53:26

>この場合n次方程式の異なる解がn個以下ですから、
n+1個のときはn次方程式ではないn次の等式=恒等式
となります。

つまり、n次方程式の異なる解がn個以下だから、n+1個のときは方程式は成立せず、恒等式にならざる得ないということですか?
まだ、よくわかりません。


[4392へのレス] Re: 恒等定理? 投稿者:kesuke 投稿日:2004/03/23(Tue) 16:14:57

そうです、
等式は方程式か恒等式のいずれかですから、
論理的に方程式でなければ恒等式です。


[4391] 名大の化学 投稿者:プロップ 投稿日:2004/03/21(Sun) 16:55:53

新高3の名大工学部志望のものです。
化学の問題集、参考書はどのようなものを使っていけばよいか教えて下さい。友達は化学の問題集に数研の重要問題集なんかを使っているようですが、あまり解説が詳しくないようなことを聞きました。あと、これまで照井式を使ってきたのですが、化学精説や新研究のような参考書は必要ですか?
ちなみに前回の進研模試の偏差値は70でした。今セミナーの発展問題をやっています。


[4391へのレス] 名大の化学 投稿者:アリトル 投稿日:2004/03/22(Mon) 17:49:40

重要問題集を内容を理解して3周すれば河合塾の模試等で偏差値65くらいは行けるはずです。ただ難易度が高い問題が入っているので、セミナーを終わらせてからの方が良いと思いますが。解説はそこまで悪くないと思いますがこれは人次第なので本屋でご自分で見て下さい。 


あとは志望大学との過去問との兼ね合いなんですがどこまでやればいいのかはご自分で判断して、うまく実力を伸ばして行くのが良いと思いますよ。例えば重要問題集を制覇しても典型的な問題にしか対応出来ないと思います。ですが、受験生の平均点くらいは多分とれるのではないかと。だから化学を得意科目にしたいのならば新たに薄い参考書をやるとかすれば良いと思います。でも重要問題集一冊に一年かける価値はあると思いますし、むやみに他の問題集に手を出して中途半端になるよりは今年一年で一冊を仕上げる気持ちのほうが良いと思います。

自分でも何言っているか分かんなくなってきましたが、自分の続けられるペースで頑張って下さい。名大ならおそらく二次も四科目だと思うのでバランス良く仕上げる事が大事だと思います。

あ、あと新研究は一応持ってても良いかと。僕は使いこなせませんでしたけど。読むだけでも面白いので。

 


[4391へのレス] Re: 名大の化学 投稿者:プロップ 投稿日:2004/03/23(Tue) 13:44:01

返信ありがとうございました。セミナーを終わらせてから重要問題集をやっていこうと思います。過去問もろくに見てなかったのでアマゾンで買って出題傾向を研究したいと思います。


[4390] 予備校について 投稿者:ケンシ 投稿日:2004/03/21(Sun) 04:12:14

新高3です。

英語が昔から苦手で、前回の進研模試でも
数学60物理79英語40
と英語の偏差値がガクンと下がっている状況でした。
英語の勉強を独学でやるか、予備校でやるか、という点で現在悩んでおります。
志望校は理科大です。
なるべくなら英語は独学でやりたいと思っています、ですが予備校でやった方が効率的であるというなら、時間が限られている受験生としては予備校を取りたい心境であります。
英語という教科は予備校でやっても独学でやってもあまり変わらない教科でしょうか?
英語が苦手なため英語という教科に対する見解が脆いので、そういったところの判断が非常に難しい状況です。

ちなみに物理などに関しては、良し悪しは別にして少なくとも受験物理という範囲では人に教えてもらった方が「効率的、あるいは早い」と個人的に思っています。


[4390へのレス] Re: 予備校について 投稿者:サブミリ波 投稿日:2004/03/21(Sun) 10:53:49

予備校ならば、カリキュラムに沿って進められるので範囲を満遍なくやれるという点で独学よりも有利かもしれませんね。
ただ、自分で学習した方が速いという場合にはこの限りではありません。

理科大は英語と数学と物理の配点が 1:1:1 なので、英語も標準程度の点数がとれるようにはしておきたいところですね。
物理学科志望ですか?


[4390へのレス] Re: 予備校について 投稿者:ケンシ 投稿日:2004/03/21(Sun) 13:10:30

レスありがとうございます。

ご指摘の通り物理学科志望です。
基本的には宇宙系を学びたいと思っているのですが、とにかく一生物理に関わっていたいです。

予備校は独学に比べ穴も出来にくく色々と有利ですね。
自分で色々と調べ、徹底的に鍛え上げる独学のスタイルも好きなのですが、何が何でも現役で合格をしたいため今は少しでも効率的な形を取りたいというのが正直な所です。
アドバイスありがとうございます。


[4390へのレス] Re: 予備校について 投稿者:サブミリ波 投稿日:2004/03/21(Sun) 14:22:33

なるほど、理学部・理工学部のどちらを希望するのでしょう?
私は理学部の物理学科です。4月から4年生で、宇宙系研究室に進みます。(笑

私の経験から言えば、高三初めの段階でその偏差値を取っていれば十分に理科大は合格できると思いますよ。
もっと上も狙えると思います。


[4390へのレス] Re: 予備校について 投稿者:ケンシ 投稿日:2004/03/21(Sun) 20:54:05

理学部の物理学科です、全く同じですね。
というか「宇宙系研究室」かなり羨ましいです(笑)

とりあえず英語は四月まで独学でやってどこまでいけるかを見極めてから予備校に通いたいと思います。


[4390へのレス] Re: 予備校について 投稿者:サブミリ波 投稿日:2004/03/21(Sun) 21:36:00

もし大学のことなんかで、聞きたいことがあったらメールしてください。
分かる範囲でお答えしますよ! (メアドは名前のところをクリック)


[4390へのレス] Re: 予備校について 投稿者:カルゴ 投稿日:2004/03/22(Mon) 14:37:42

素直に予備校いったほうがいい。英語と物理はまちがいなく予備校行くほうがいい。

自分が独学でやって失敗したからだ。


[4390へのレス] Re: 予備校について 投稿者:ツインスター 投稿日:2004/03/22(Mon) 21:18:14

僕は理科大の応用物理の学生ですが、独学では非効率だと思うので、予備校に行ったほうがいいと思います。(但し、Yゼミはやめたほうがいいと思う。)




[4390へのレス] Re: 予備校について 投稿者:ケンシ 投稿日:2004/03/23(Tue) 00:03:11

色々とアドバイスありがとうございます。
本当に助かります。

英語がとにかく駄目なので英語の基礎をやってくれる東進にしようかと思っています。

>サブミリ波さん
ありがとうございます。
色々と気になる事がありますので、是非メールさせていただきますね^^。


[4389] 英語の勉強法について 投稿者:ぼー 投稿日:2004/03/20(Sat) 02:28:42

今年浪人が決まったものです。 
自分は第一志望は東工大で、慶応の環境情報も視野に入れたいと考えています。そこで、英文解釈教室もしくはビジュアル英文解釈を使って勉強していきたいのですがどちらを使うべきでしょうか?ちなみに偏差値は河合記述で62.5ぐらいです。ぜひともご意見お聞かせください。


[4389へのレス] Re: 英語の勉強法について 投稿者:まさかど 投稿日:2004/03/20(Sat) 09:56:43

大抵の大学は「ビジュアル」で十分と思います。
東工大の英語はそんなに難しくないようですし。


[4389へのレス] Re: 英語の勉強法について 投稿者:ぼー 投稿日:2004/03/21(Sun) 02:46:00

まさかどさん返信ありがとうございます。
あとは数学についてなんですがマセマの参考書をやろうと思うのですが東工大に対応できる力はつくでしょうか?       あと数学にとても不安があるので代ゼミの単科の授業を取ろうかと思います。自分としては天空への理系数学なんかを考えていますが、ほかにも何かいい講座があれば教えてほしいです。お願いします。


[4389へのレス] 数学の勉強法について 投稿者:まさかど 投稿日:2004/03/24(Wed) 23:03:26

マセマのシリーズって結構あるんですね。
(センターのコンピュータから大学教養まで!)
どこぞのまとめ本みたく、所々の注意書きが
親切でもありお節介でもありますね。(個人差)

一方「天空」は発売当時に見た記憶では...
シンプルでもあり説明不足でもあったかな。(個人差)
(個人的にはこっちのデザインの方が好みかな)

どちらにしても、異なるレベルの問題を拾い読みして、
「続けられそうだ」と思える方を選んでみてください。


[4389へのレス] Re: 数学の勉強法について 投稿者:まさかど 投稿日:2004/03/24(Wed) 23:09:14

あっ「天空」って学参じゃなくて代ゼミの講座ね。(失礼!)
私は地方の人間で、大手予備校は近所にないんです。
講座については予備校事情に詳しい人に譲るとして...
基本的に数学は自学自習がベターだと思います。


[4389へのレス] Re: 英語の勉強法について 投稿者:ぼー 投稿日:2004/03/25(Thu) 18:09:26

返信ありがとうございます。
数学は基本は自習にして足りないようであれば単科をとることでやっていきたいと思います。


[4388] 予備校での科目選択 投稿者:ルルー 投稿日:2004/03/19(Fri) 00:13:28

こんばんは。

 自分は今度高3になる高2です。4月から予備校に通うのですが、経済的な面や、手間のことで、週2回(2科目)だけ取りたいと思っています。数学を取るのは決めたのですが、あとの1つを物理にしようか英語にしようか、とても迷っています。
ちなみに自分の志望は東工大>横国です。
 英語は自信が無いわけではないのだけれど、学校の授業はレベルが低いと言われており、
また2次試験で出るような長文が読めるようになるか心配です。
 一方、物理は一般に独学が難しいと言われているみたいで、東工大ともなると独学だけでは太刀打ちできないのではないかと不安です。しかも、計算とかあまり得意じゃないです。できるなら物理は独学でいきたいとは思っています。でも、英語の独学が大丈夫そうなら物理をとっておきたいです。
 この場合どちらの方がいいでしょうか。参考にさせてもらいたいので意見を聞かせてください。


[4388へのレス] Re: 予備校での科目選択 投稿者:無地の大ちゃん 投稿日:2004/03/19(Fri) 00:34:36

こんばんわ。僕も新高校3年の京都大学理学部志望者です。
ところでですね、状況は把握できましたが具体的な偏差値がないのでできる=80?70?といったルルーさんが思っているレベルがわからないですね。東工大での希望する得点など書かれるとアドバイスをしやすいかと思いますよ。ここはかなり親切にアドバイスしてくれる方が多いので為になると思います。


[4388へのレス] Re: 予備校での科目選択 投稿者:ルルー 投稿日:2004/03/19(Fri) 00:50:32

それはその通りですね。助言ありがとうございます。

それで、自分は恥ずかしながら一般的な模試では物理、英語ともに偏差値52〜55くらいです。学校のテストなどでは両方とも、普通70〜80点くらいです。この程度なので、この先成績が伸びても東工大が無理そうなら、せめて横国には現役合格したいと思っているわけですw。でも、なるべくなら東工大がいいと思うので予備校は行かなくては無理だ、と思ったんです。
重要だと思われるほう(or独学が不可なほう)を基本的に塾でやって65くらいにしたく、独学でやるほうを60くらいにしたいと思っています。


[4388へのレス] Re: 予備校での科目選択 投稿者:のりすけ 投稿日:2004/03/19(Fri) 09:26:29

物理は参考書やればいいけど化学は東工大特有のは参考書じゃ無理っぽいから東工大化学みたいのとったほうがいいかと。


[4388へのレス] Re: 予備校での科目選択 投稿者:ファインメン 投稿日:2004/03/19(Fri) 14:13:01

ルルーさん、こんにちは。
一応、東工大が第一志望ということでちょこっとだけアドバイスを。
僕は「予備校に行かなくては無理」とは思いません(そうじゃなく受かってる人もたくさんいますから)が、個人的にはやはり塾・予備校に行くことをおすすめします。
ほとんどの有名予備校ではそれなりのカリキュラムを作ってくれてますし、対策がしやすいですよね。
でも、予備校を選ぶ時に注意したいのが「勉強の集中しやすい環境」にあるか、です。
僕も行った経験もありますし、他の人の話を聞いて思ったことですが、最近たくさんある「現役生のみの塾」ってのがありますよね。
僕はそこが悪いなんては思いませんが、結構意志が強くないと流されてしまいますね。友達をつくるのは良いことだと思いますが、受験中だというのをわきまえないといけないです。
あと、やはりある程度有名なところのほうが良いでしょうね。
小さいところでも良い塾はたくさんあると思いますが情報が得にくいです。

ところで、教科ごとの話ですが僕は英語を独学でやることをおすすめします。英語は文法にしろ単語にしろほとんどが暗記です。
長文なんて、ちゃんと文法が分かってる人なら単語の量だけで読めるかどうかなんて決まってしまいます。
そのかわり物理はいろんな物理現象の背景が分かると問題も解きやすいですし、独学でうっかり変な理解をしてそのまま進むとやっかいですから。
あとのりすけさんがおっしゃってるように、東工大の化学は対策をとりたいですよね。あの正誤問題はいやらしい。
これは、土台ができてから過去問や模試、あとは大手予備校で実施されている東工大対策講座などをとれば良いと思います。

とりあえず、現役生は偏差値が低いのが普通です。
すべてが体系的に理解できて初めて高偏差値がでるもんです。(だから浪人生は最初良い偏差値がでるんです。)
だから、あまり偏差値に目をとられずに頑張ってください。
長くなってしまい、失礼。


[4388へのレス] Re: 予備校での科目選択 投稿者:ルルー 投稿日:2004/03/20(Sat) 11:08:36

のりすけさん、ファインメンさん、レスありがとうございます。

化学>確かに東工大の問題はクセがありそうということは聞いた事があります。確か、1つ選ぶか2つ選ぶかが決まっていないとかなんとか。こちらの方は対策を立てて頑張っていこうと思います。

物理と英語>いろんなサイトを見ても、高校の物理は公式の押し付けだ、とかをよく見るので、塾に行くと理解が云々というのを見て迷っていましたが、やはり物理の方がよさそうですね。英語は暗記だというのはそうだと思うのですが、文の構造を理解できるかが心配だったので、文法が分かっていればできるというので、少し安心しました。要努力ですね。

とにかく、塾に行くにしろ行かないにしろやらなければ合格は無いと思うので努力していきたいと思います。ありがとうございました。


[4387] 問題集 投稿者:ゆうき 投稿日:2004/03/18(Thu) 21:45:47

こんばんは。物理センターについてなのですが、学校で啓林館のセンター演習と対策(名前少し違うかもしれません)ってのを買わされたのですが使えますか?持ってる方いらっしゃったら感想をきかせてください。あと化学と物理は重要問題集なのですがセミナー終わったらもうやりはじめても大丈夫でしょうか?


[4387へのレス] Re: 問題集 投稿者:WHIM 投稿日:2004/03/18(Thu) 23:10:01

個人的に物理のセンター対策はマーク対策より記述対策したほうが良い!!
よってセンター対策の問題集より重要問題集A問題とかを2回くらいやった方が良いと思っています。
あくまで個人的な意見ですけど・・・


[4387へのレス] Re: 問題集 投稿者:VV(大学1年) 投稿日:2004/03/19(Fri) 19:37:59

使ったことあるかもしれません。
が、センター用の問題集ははっきりいってどれでも一緒でしょう。
せいぜい解説がちゃんとしているかどうかで、問題のレベルは
そんなに変わりません。過去問もきちんとやるべきです。

ただ、(おそらく新高3でしょうから)こんなに早い時期からセンター対策を
してもあまりいいことはないです。
よってWHIMさんと同意見で、今は重要問題集を2周するくらいを目標に
勉強をすすめた方が良いと思います。
別にセンター用をやらなくてもいきなり重要問題集をはじめていっこうに
構わないと思います。
ただ、分からない部分があったら今のうちにきちんと理解しておかないと
後になってきつくなります。

http://park10.wakwak.com/~vv-s/


[4387へのレス] Re: 問題集 投稿者:ゆうき 投稿日:2004/03/20(Sat) 17:50:05

ありがとうございました。重要をやってみます。


[4386] 黄ちゃーとIA解法と演習BEST 投稿者:てんぺる 投稿日:2004/03/18(Thu) 20:49:17

黄ちゃーとIA解法と演習BEST p。90
2次関数y=x^2-(a-1)x+a+2のグラフが次のようになるとき、定数aの値の範囲を求めよ。
(1)x軸の正の部分と異なる2点で交わる。
(2)x軸のx>=ー2の部分でのみ共有点をもつ。

解答
f(x)=x^2-(a-1)x+a+2とおくとy=f(x)について
D=a^2-6a-7=(a+1)(a-7),軸の方程式はx=(a-1)/2
(1)D>0から  a<ー1 7<a ・・・@
  (a-1)/2>0からa>1・・・A
  f(0)=a+2でf(0)>0からa>‐2・・・B
 @〜Bの共通範囲を求めて7<a

で共通範囲を考えると‐2<=a<=‐1も解だと思ったのですがなぜ除外されるのですか?


[4386へのレス] Re: 黄ちゃーとIA解法と演習BEST 投稿者:アンサー 投稿日:2004/03/18(Thu) 22:47:09

(a-1)/2>0からa>1・・・A

となっているからです。あと、最後の不等式に等号がついているのは何故ですか?とりあえず、-2<a<-1と書こうとしたと考えて答えています。

http://homepage3.nifty.com/answ/index.html


[4386へのレス] Re: 黄ちゃーとIA解法と演習BEST 投稿者:てんぺる 投稿日:2004/03/19(Fri) 08:28:06

アンサーさんよく答えてくれてありがとう!
ごめんなさい。下の不等式に=はありません。
つまり軸の方程式が正負を決める重要な要素なんですね!
わかりました。


[4386へのレス] Re: 黄ちゃーとIA解法と演習BEST 投稿者:VV(大学1年) 投稿日:2004/03/19(Fri) 19:41:51

てんぺるさんが考えた方では、x軸の負の部分と異なる2点で交わっています。
式とグラフの対応をいつも考えるように心がけると良いでしょう。

丸の中に数字の入った文字は機種依存文字といって、表示できない人が
いるのでネットでは使わないようにしてください。
(1)とか[1]とかを使えば、必要ないでしょう。

http://park10.wakwak.com/~vv-s/


[4386へのレス] Re: 黄ちゃーとIA解法と演習BEST 投稿者:てんぺる 投稿日:2004/03/19(Fri) 20:58:09

>軸の負の部分と異なる2点で交わっています。

それは(軸の方程式)>0の条件が考慮されてないからですか?
本問だと(軸の方程式)>0はa>1だが‐2<a<-1を考えてるのは不適だということですよね?

>ネットでは使わないようにしてください。

気をつけます。忠告ありがとうございます。


[4386へのレス] Re: 黄ちゃーとIA解法と演習BEST 投稿者:VV(大学1年) 投稿日:2004/03/20(Sat) 07:29:29

その通りです。もし問題の「x軸の正の部分」で「正」という限定がなければ
それもあっているということです。

ちなみに、一つの文字でいくつかの不等式の共通範囲を求める時は
数直線に図示すると失敗が少なくなると思います。

http://park10.wakwak.com/~vv-s/


[4386へのレス] Re: 黄ちゃーとIA解法と演習BEST 投稿者:てんぺる 投稿日:2004/03/20(Sat) 09:55:46

数直線で考えたのですが、最初(軸の方程式)>0を考慮しなかったので、
余計な‐2<a<-1も含んで考えてしまったのです。
どうもありがとうございました!


[4385] 黄チャート 投稿者:てんぺる 投稿日:2004/03/18(Thu) 12:36:17

キチャート解法演習BESTのIAのしつもんです。
p89
2次関数y=x^2-(a+1)x+a^2のグラフとx軸の共有点のx座標をα、βとする2/3<α<1<βを満たすように、定数aの値の範囲を求めよ。
 でなんで、判別式>=0の条件をなぜつかわないのでしょうか?


[4385へのレス] Re: 黄チャート 投稿者:まさかど 投稿日:2004/03/18(Thu) 18:40:06

以下が示せるからでは?
・αが2/3と1の間にある→αは必ず実数
・αが実数→βも実数


[4385へのレス] Re: 黄チャート 投稿者:てんぺる 投稿日:2004/03/18(Thu) 20:27:54

あ、ありがとうございます。
最初にもう示されているのを忘れてました。


[4385へのレス] Re: 黄チャート 投稿者:senri 投稿日:2004/03/19(Fri) 00:15:11

f(x)=x^2-(a+1)x+a^2のグラフを条件を満たすように描いてみてください。
そうすると、f(1)<0でなければいけないことが分かるでしょう。

判別式は二次関数の頂点のy座標とかかわりがあり、下に凸(上に凹)のグラフでは、
判別式>0⇔頂点のy座標<0
ですよね。

話を戻して、図を描くとf(1)<0なので必ず頂点<0になると分かります。つまり、f(1)<0は、α<1<βの条件だけでなく、f(x)=0が異なる2実数解をもつための「十分条件」も兼ねているので判別式は必要ない(別に、判別をとってもいいけど、結局、不必要ということです)のです。


[4385へのレス] Re: 黄チャート 投稿者:てんぺる 投稿日:2004/03/19(Fri) 08:52:25

わかりました。
深く理解できました。ありがとうございます。


[4382] 医学部と理科選択 投稿者:mindknight 投稿日:2004/03/17(Wed) 13:54:28

生物を受験科目に選ばなくても入れる医学部があると思います。医学部に入る人は高校で生物を習っていないといけないのですか?


[4382へのレス] Re: 医学部と理科選択 投稿者:よこやま 投稿日:2004/03/17(Wed) 17:55:12

 高校での生物の履修歴が必須と言うことはないと思います。大学での講義に際しては、高校での生物学の既習・未習に応じたクラス分けがあるのが、現在では一般的だと思います。
 ただ、高校までに(選択科目の要件で履修が出来ない場合であっても)独学ででも、入試用という程まででなくとも一通りでもやっておくに越したことはないと思います。何処までやるかは、現在の mindknight さんの学年などによりけりになりますが、来年度高校2年以下なら、まだ余裕があるでしょう。来年度高校3年または高卒予備校生の場合は、なかなか厳しいかも知れませんが、読書の範囲ででも経験しておくのは損ではないです。
(蛇足ながら、生物既習&物理未習という方々でも同じことです。)


[4382へのレス] Re: 医学部と理科選択 投稿者:WHIM 投稿日:2004/03/17(Wed) 18:32:02

マルチポストは止めときましょう!
受験サイトなんて大手サイトではほとんど同じ方々が見てんだからさ・・・


[4382へのレス] Re: はい。 投稿者:mindknight 投稿日:2004/03/17(Wed) 21:03:36

私としては多くの人から意見をもらう方がいいと思ったのですが・・・。ルール違反なんですね?これからはやらないようにします。記事を削除しようと思ったのですがパスワードを忘れてしまいました。申し訳ありません。。。


[4382へのレス] Re: 医学部と理科選択 投稿者:mindknight 投稿日:2004/03/18(Thu) 16:20:58

お礼??


[4382へのレス] Re: 医学部と理科選択 投稿者:物理太郎 投稿日:2004/03/18(Thu) 18:34:29

資料集などを読んでおくといいよ。
きれいな写真や話題になっていることが載せられてて、
楽しいよ。

わたしの大学では、医学部において、物理選択者と生物
選択者を分けてなかった。物理選択者の生物の知識の
無さにはびっくり(細胞の基本図を書けないとか)。半年、
ヴォートの基礎生化学やってたんだろっていいたくなるく
らいだった。

よこやまさんの言うように読書の範囲内でやっておくといいよ。


[4382へのレス] Re: 医学部と理科選択 投稿者:WHIM 投稿日:2004/03/18(Thu) 23:24:24

マルチポストがだめな理由!
理由は同じ人が解答した後にほかのサイトで同じ質問されてると嫌な気分になる(特に違うサイトでしっかりと話がすすんでいる場合は自分の解答ってなんだったんだ?って思う)
他の理由としてはあfさんもおっしゃられているように解答してくれた人にちゃんと「ありがとうございました」って言わない人が多いからです。
それとマルチポストはこの掲示板のルールと言うより、ネットの掲示板でのマナー(ネチケットって言うんですけど)です。
マルチをされると嫌な思いをされる方が多いようですのでどうしてもすぐに答えてもらえないと困るようなこと意外はやめておくのが無難です!


[4382へのレス] Re: 医学部と理科選択 投稿者:mindknight 投稿日:2004/03/19(Fri) 13:18:24

>WHIMさん 
わかりました。私が他の掲示板をのぞくということはみんなも他の掲示板をのぞくことになりますからね。このことは、マルチポストしたのは初めてですが(名前も初めて知りました。)、今まで考えても見なかった事でした。

こんな私にアドバイスありがとうございました。志望校で物理選択と生物選択を分けるかどうか調べてみます。


[4381] 経営工学系についての質問 投稿者:ラフタ― 投稿日:2004/03/17(Wed) 01:35:51

これから受験勉強をはじめようとしている新高3の者です。
僕は国公立専願で,経営工学を学びたいと思っていて,そろそろ志望大学を決めようと思います。もしよければ,アドバイスをいただけたらと思います。また,経営工学についても情報ください。よろしくお願いします。


[4380] 不等式をベクトルで証明したいのですが・・ 投稿者:稲葉君 投稿日:2004/03/16(Tue) 23:30:34

代ゼミの東大入試現役合格セミナーという企画で扱った問題です。ちなみに、志望校は東大じゃありません。
問題は、
a,b,c,dを実数とする時、
(1)不等式(a-c)^2+(b-d)^2≦(1+a^2+b^2)(1+c^2+d^2)を証明せよ。
(2)(1)の不等式で等号がなりたち、点(a,b)が原点を中心とする半径1の円周上にあるとする。点(a,b)と点(c,d)は原点に対して対称であることを証明せよ。

(1)z=a+bi,w=c+diとおくと、
 (左辺)-(右辺)=(1+|Z|^2)(1+|w|^2)-|z-w|^2
          =・・・=|zバーw+1|^2≧0
(2)(1)とzzバー=1より、
 w=-1/z=-z
です。(1)で、2点P,Qの位置ベクトルをそれぞれ、ベクトルp(1,a,b),
q(1,c,d)とおくと、
 |ベクトルp|=√1+a^2+b^2、|ベクトルq|=√1+c^2+d^2
となり、
 与えられた不等式は、三角形OPQにおいて、辺PQ≦(辺OPとOQをそれぞれ2乗したものの和)ということを意味することがわかったんですが、この先どうするか分かりません。余弦定理とか、三角不等式とか考えたけど、答えに辿り着きませんでした。どうやったらとけるのでしょうか?また、これは何か有名な性質なんですか?


[4380へのレス] Re: 不等式をベクトルで証明したいのですが・・ 投稿者:imakov 投稿日:2004/03/16(Tue) 23:58:48

ベクトルで証明したいなら
p=(a,b) q=(c,d)
とおけば
 (左辺)-(右辺)=(1+|p|^2)(1+|q|^2)-|p-q|^2
          =1+|p|^2+|q|^2+|p|^2|q|^2-|p|^2+2p・q-|q|^2
=1+|p|^2|q|^2+2p・q
=(1+p・q)^2≧0
で証明できますよ。複素数は2次元なので、p,qベクトルも2次元で考えました。

http://csx.jp/~imakov/


[4380へのレス] Re: 不等式をベクトルで証明したいのですが・・ 投稿者:cus 投稿日:2004/03/17(Wed) 18:14:21

割り込み失礼しますが、ここは解答無しの問題は不可では?


[4380へのレス] Re: 不等式をベクトルで証明したいのですが・・ 投稿者:稲葉君 投稿日:2004/03/17(Wed) 22:14:40

imakov さんありがとうございます。式の形から、三次元のベクトル
が頭から離れなかったんですけど、二次元で考えたらうまくいくんですね。cusさん、解答はちゃんと書いてますよ。ちょっと見にくいですが・・


[4380へのレス] Re: 不等式をベクトルで証明したいのですが・・ 投稿者:よこやま 投稿日:2004/03/18(Thu) 13:23:27

 非常に細かいことで恐縮ですが・・・。
 テキストで書く都合上、ベクトル p 等を [p] と記し、実数と区別する書き方を使わせて下さい。ベクトル [p] の大きさは、従って |[p]| の用に書くことに致します。
 さて、imanov さんのコメントですが、

(左辺)−(右辺)= (1 + |[p]|^2)・(1 + |[q]|^2) - |[p] - [q]|^2

・・・の後の処理を正しく行うと、ベクトル [p], [q] の内積を ([p], [q]) と書くことにして、正しくは例えば、

(左辺)-(右辺)= (|[p]| - |[q]|)^2 + 2・(|[p]|・|[q]| + ([p], [q]))

になるんじゃないでしょうか?(勿論、上式の符号は非負です。)

(つまり、
 1 + |[p]|^2・|[q]|^2 + 2・([p], [q])
=(1 + ([p], [q]))^2 ≧ 0
の箇所は、正しい変形ではないのではないか?と思いました。)

 因みにこの時、(左辺)-(右辺)= 0 となるのは、

|[p]| - |[q]| = 0 且つ |[p]|・|[q]| + ([p], [q]) = 0

のとき、即ち [p] = -[q] のときということになって、問いの後半はこの等号成立要件から直ちに言えると言うことになりそうです。

 勝手な記法の変更と小うるさいコメントで申し訳ありません。


[4380へのレス] Re: 不等式をベクトルで証明したいのですが・・ 投稿者:imakov 投稿日:2004/03/19(Fri) 16:52:13

そうですねみにくいですね、ごめんなさい。えーと一般に
  |[a]|^2=([a],[a])
ですから
  ([p], [q])^2=|[p]|^2・|[q]|^2
ですよね。したがって
  1 + |[p]|^2・|[q]|^2 + 2・([p], [q])=(1 + ([p], [q]))^2
です

http://csx.jp/~imakov/


[4380へのレス] ごめんなさい 投稿者:imakov 投稿日:2004/03/19(Fri) 17:00:14

まちがえました。
  ([p],[q])≦|[p]|・|[q]|
ですので
  1 + |[p]|^2・|[q]|^2 + 2・([p], [q])≧1 + ([p],[q])^2 + 2・([p], [q])
                      =(1+([p],[q]))^2
やっぱりみにくい間違えてしまいますね。

http://csx.jp/~imakov/


[4379] 大学の学習内容 投稿者:やじ 投稿日:2004/03/16(Tue) 22:56:47

ぼくはこの春から大学生となります
情報系の学科に進むのですが
大学で新しいことを勉強する上で、高校の勉強の内容で特にこの分野は基本となるところだからよく復習しといたほうがいいというものはありますでしょうか?
教えてください


[4379へのレス] Re: 大学の学習内容 投稿者:imakov 投稿日:2004/03/16(Tue) 23:23:26

情報系ですか。東大だと情報は2種類あって、数理情報学科と電子情報学科があります。前者は数学を駆使します。後者も数学を用いますが、インターネットやプログラミングなどを用いるので前者ほど数学は駆使しません。あなたの学科がどちらに属するか分かりませんが、数学はちゃんと復習したほうがよいですよ。あと「数値計算とコンピュータ」に関するものが数学BCにあると思うんで、それも復習しとくと良いかもしれません。(できればJAVAかCで、そのプログラムを自分で動かしたほうが勉強になります)

http://csx.jp/~imakov/


[4379へのレス] Re: 大学の学習内容 投稿者:やじ 投稿日:2004/03/16(Tue) 23:55:58

「数値計算とコンピュータ」は学校で全然習ってません(汗)
2次関数とかそういった分野はあんまり関係ないんですか?


[4379へのレス] Re: 大学の学習内容 投稿者:imakov 投稿日:2004/03/17(Wed) 00:10:47

そうだねぇ、もし信号処理(画像圧縮とかやる分野)とかいった世界に行くと三角関数や積分を用いてごちゃごちゃ計算するので、積分の計算とかやると良いかもしれませんね。しかしプログラミングとかやる人になると話が変わってきます。たとえば、有効数字2桁までしか表せないコンピュータがあったとして
  a=5.4 b=5.8
の平均を求めようとすると
  a+b=11.2→1.1×10  ∴(a+b)/2=5.5
とかいったでたらめな結果が出ます。しかしこれを
  a+(b-a)/2
とすると
  b-a=0.4 ∴a+(b-a)/2=5.4+0.4/2=5.6
と正しい結果が出ます。こういったことをやる学科に行ったんだとしたら2次関数とかいった分野はあんまり関係なくなります。(ただ、「この手法はある問題を解ける」ということの証明とか誤差の保障をするのに数式を使って証明することはあります。とはいっても特に復習しておくべき分野があるわけではありません)

http://csx.jp/~imakov/


[4379へのレス] Re: 大学の学習内容 投稿者:やじ 投稿日:2004/03/17(Wed) 11:32:12

カリキュラムを見てみますと、「基礎数学A」「基礎数学B」「応用数学」「情報数学」というものがあるんですけどこれらは高校数学の内容と関連性がないものなのですか?


[4379へのレス] Re: 大学の学習内容 投稿者:imakov 投稿日:2004/03/17(Wed) 13:11:08

カリキュラムの題名だけではどんな内容かは分かりませんが、もちろん関連はあります。ただ、2次関数といった特定の分野だけが関係しているわけではなく、全てが関係すると思います。おそらくやじさんは理学の情報系じゃないですか?ぼくは工学の情報系の友達が結構いるんですが理学の方はあまりくわしくありません。だれか理学の情報系の人がこの掲示板見てると良いんですが・・・

http://csx.jp/~imakov/


[4379へのレス] Re: 大学の学習内容 投稿者:やじ 投稿日:2004/03/19(Fri) 09:40:39

そうですか。レスありがとうございます


[4378] 高2からの勉強法 投稿者:コーヒー 投稿日:2004/03/16(Tue) 20:43:55

始めまして、僕は今度高2になる高1です。
地方公立高校に通っていて、国公立大学の医学部を志望しています。

高校に入って1年前ほどすぎ、だんだん受験に近づいていくなあと最近、よく思います。そのせいなのか分かりませんが、今までの自分の勉強法を見直そうとしました。しかし、もとからどう勉強すればいいのか分からなかったり、変えようと思う部分はあっても、どんな風に変えたらいいのかなかなか分らなかったりします。
だから、できれば何か助言をいただきたいと思い、書き込みました。
特に国数英の3科目のいずれかをお願いしたいです。

今までの僕の勉強は・・・
国語は古文の文法を覚える(助動詞と敬語ぐらいですが)、
漢文は句形を少し、現代文はとくになし。といったように国語は勉強法というのは特にない状態です。授業の予習は古文だけまじめ
してました。(半分強制でしたが)

数学は学校の教科書傍用の4STEPをするだけでした。

英語は授業の予習と、日栄社のうすい文法の問題集を今までに何冊か毎日やってきました(3週間に1冊ぐらい)。長文は結構得意なのですが、文法は知らないのが出るとなかなかできないので。(同じような、薄い問題集を国語の現代文も5冊ぐらいやりました。今はやっていませんが)

偏差値は最近は河合塾の模試は合計70で国69数70英71、駿台は合計73で、うちわけは国65数75英65でした。

将来の夢のためにがんばりたいと思っています。
よろしくお願いいたします。


[4378へのレス] Re: 高2からの勉強法 投稿者:kesuke 投稿日:2004/03/16(Tue) 21:16:27

古文は何か単語集をしたほうがいいでしょう、漢文は私は早覚え速答法をしました。
あと、漢字も何か一冊仕上げたほうがいいと思います。
数学は傍用以外にチャートか何かを学校で買わされていると思うのでそれをしてみてはどうでしょうか?
英文法はとりあえず、ネクステージや基礎英文法問題精巧あるいは英文法のナビゲーターあたりをしてみてはいかがでしょうか?


[4378へのレス] Re: 高2からの勉強法 投稿者:VV(大学1年) 投稿日:2004/03/16(Tue) 21:36:54

2年のうちから、理科もしっかりやっておくといいと思います。
数学は授業が遅いなと思ったら、どんどん自分で進めることを
お勧めします。
英語は文法も大事ですが、ある程度できるようなら、難しい長文にも手を出して
なれるといいかもしれません。
そして、単語は大いに越したことはないので、毎日覚える習慣をつけると
あとあと楽ではないでしょうか。
難しい長文をやると、切に「単語が必要だ」と実感できると思います(笑)。

http://park10.wakwak.com/~vv-s/


[4378へのレス] Re: 高2からの勉強法 投稿者:kurumi 投稿日:2004/03/16(Tue) 23:28:59

今年受験を終えたものです。

国語に関しては自分自身が全然できないもんでアドバイスはできないです・・・。
基本的にはVV(大学1年)さんと同じ意見です。
数学はどんどん先に進めていった方がいいと思います。
この人は特別なのかもしれませんが、私の友達で医学部志望の人は1年の終わりには数学TUABが終わって、2年の1学期には数学の全範囲が終わっていて、受験までの残り期間は問題演習をやっていたそうです。
そんな人もいるし浪人生も受験には加わってくるので、早めに終わらせて問題演習(全範囲において)をやった方がいいと思います。
でも早く終わらせるのに意識がいきすぎて基礎ができてないと、やっぱり難問は解けないんで基礎はしっかり!!
英語は本当に単語が命だと思います。
文法も大事だと思いますが英語の試験の中で文法の占める点数ってのはそんなに大きくないんで、単語を覚えて長文が完答できた方が得点としては高いと思います。
でも、文法が疎かになってると文が読めないんで構文とかを覚えるのがいいのでは。
VV(大学1年)さんの”難しい長文をやると、切に「単語が必要だ」と実感できると思います(笑)。”というのは、かなり同感です。


[4378へのレス] Re: 高2からの勉強法 投稿者:imakov 投稿日:2004/03/16(Tue) 23:34:01

模試の偏差値は受験層で大きく変わってしまうので判断は難しいですが、とりあえずよい成績なので現在の学習法はコーヒーさんにあっているんだと思います。不安はあるかもしれませんがとりあえず今までどうりで良いのでは。

高2のうちに理科をちゃんとやっておくと楽ですよ。お勧めなのは高2ちゅうに高校範囲を終わらせ、高3の間は演習問題をひたすら解き続けるというやり方です。

http://csx.jp/~imakov/


[4378へのレス] Re: 高2からの勉強法 投稿者:コーヒー 投稿日:2004/03/18(Thu) 19:37:37

ありがとうございます。

まず、国語についてですが、古文は単語をやったほうがよさそうですね。英語もですが、単語とかは受験が近づいてからだと、手をまわすのが大変そうな気がしますし。それと漢文もあわせてですが今度書店にいったときに、ちょっと見てみようと思います。

数学についてですが、学校で買わされている参考書(ニューアクションα)は自分のわがままですが、どうしてもやりにくいのです。
去年、教科書をぱらぱら見ていて、微分・積分のところに興味をもったのがきっかけで、数Uは教科書を一通り終わらせました。数Vでも微分・積分があると聞いたので、やりたいなと思ったけど、新課程の教科書は数Vが出ていないので困りました。
だから、図書室のなるべく分かりやすそうな本で勉強したので教科書の問題が全部解けるかはわかりませんが、さらっとだけはやってみたような状態です。
とにかく、新課程の数B(ベクトル・数列)、数C(行列とかかな?)はまだやっていないので、やっていきます。
ところで、数Bはいいのですが、数C(あと数Vも一応)は教科書がない状態なのですが、どうやってやったらいいのでしょうか?自分で見つけてきた本でやるべきでしょうか?
それと、これは、先のことなので質問するのは後のほうがいいかもしれませんが、全範囲を一通り終わらせてしまったあとの演習はどういったことをするべきなのでしょうか?見当がつかないもので・・・。
あと、微分方程式の簡単なものをやってみたのですが、こういうのは、入試において役に立つことはありませんか?もちろん、入試のためにやったわけではないのですが。

英語について、単語帳(市販の)をやろうと思いました。それはいいのですが、模試とかで分からなかった単語とかをノートに書いたりして自分の単語帳みたいなのを作るのは有効でしょうか?

最後に理科についてですが、僕は理論化学の計算(?)問題が苦手です。全科目で一番ここに苦手意識があります。このようなことがあっては、これからずっと足を引っ張っていくので最優先にすべきだと思っています。でも、どうやったらいいかわからないです。
なので、すみませんがこれについてもどうしたらよいか教えていただけるとうれしいです。

長文、たくさんの質問すみません。


[4378へのレス] Re: 高2からの勉強法 投稿者:VV(大学1年) 投稿日:2004/03/18(Thu) 20:31:47

だいぶ自分で勉強を進めていらっしゃるようですね。
まぁ、そんなに心配されなくても、今の時点でそこまで自分の力でやれているなら、
大丈夫ですね。

数Cはそんなに重要ではないので、後回しでいいと思います。
それよりも数IIBや数IIIをしっかり仕上げた方がいいでしょう。
ちょっと新課程は詳しく知りませんが、数Bの数列などは数IIIをやるために
必要になる場合があるので、先に数Bなどを一通りやってから
数IIIをはじめた方が良いでしょう。
ただ、まだ新2年生とのことですのであせらなくても大丈夫です。
しっかりと一つ一つ取りこぼし無く理解していった方が大事です。
また、全範囲が終わったら、青チャートのような問題集を
やったりすればいいでしょう。いわゆる網羅系のような問題集が
ピッタリです。実際の入試では複合的な問題が出ます。
2年生のうちに過去問なんかにも手を出すとレベルが分かっていいと思います。
微分方程式ははっきりいってじっさいに計算させる問題は出ません。
が、総合科目という試験があったら出る可能性はありますが…。
しかし、微積分のすばらしさを味わう上では、やっているというのは
非常に良いことです。

英語の単語は作った方がいいかもしれませんが、大抵の人は
途中でやるきが失せます。というのも、まずそうやって書き出すのが
面倒ですね(私だけ?(笑))。
なかなかその単語帳を作るのにかけた手間と時間に見合ったものを
作るのは難しい気がします。
それよりも市販の単語帳の中から、自分がおぼえられていない
ものをチェックしていった方が効率はいいです。
市販の単語帳は、まがいなりにも受験を何十年と見続けている会社が
作っているので、入試に必要なものが洗練されています。
なかなかこのレベルを自力で作るのは難しいでしょう。
それだったら、模試で分からなかったものを市販の単語帳で探して
チェックした方がいいかもしれません。
のって無ければ裏表紙に書くとか。

理論化学は演習が大事だと思います。
基本的には理論の計算はいかにして比例式を立てるかが大事で、
その次に出来上がった式を正確に計算できる力が必要です。
式を立てる時も、暗黙的ではないですが無視する効果とかが
あったりするので、その辺も演習で見極める練習をするといいと思います。
ただ、理論化学はかなり難しいので、そんなに気負いされなくてもいいでしょう。
こればっかりにかかりきって他がおろそかになる方が怖いです。
他とのバランスを見ながら、演習をどんどんつんでいきましょう。

おそらく物理か生物を2年からされるのですかね?
そちらもがんばって下さい。

http://park10.wakwak.com/~vv-s/


[4378へのレス] Re: 高2からの勉強法 投稿者:コーヒー 投稿日:2004/03/19(Fri) 22:44:32

VV(大学1年)さん、たくさんの質問に丁寧に答えてくださり、本当にありがとうございます。数学も化学もそればっかりやっていて、他のところに気がついたら大きな穴が開いていた!なんてことがないように、広い視野とでもいいましょうか、とにかく、全体のバランスを気にしながら取り組んでいくよう心がけていきます。

英語は模試で分からなかったのを単語帳(市販のもの)にチェックしてみようと思いました。VV(大学1年)さんのアドバイスに説得力があって、そのとおりだなあ、と思ったからです。

生物は1年生のうちから学校でありました。つまり1年間やったということです。また、おっしゃるとおり物理は2年からです。数学の知識がいるからでしょうかね。
ちなみに2年では物化生の3科目があるので、どれか2つだけということはないです。社会は地理を選択しました。

改めて、VV(大学1年)さんありがとうごがいました。


[4378へのレス] Re: 高2からの勉強法 投稿者:VV(大学1年) 投稿日:2004/03/20(Sat) 07:32:18

理科3科目ですか。確かに、この先医学部では3科目を課すところが
出てくる可能性は高いですからね。
3つは非常に大変だということを予め知っておいて、その上でがんばって下さい。

http://park10.wakwak.com/~vv-s/


[4377] 機械工学系の学科志望者の理科選択について 投稿者:伊野部 投稿日:2004/03/16(Tue) 09:59:47

 僕は今年理転して大阪大学工学部か基礎工学部を目指している浪人生です。大学で機械そのものをつくる学科か、システム科学科という化学は使わないのかな?というところでで勉強したいと思っています。

 そこで質問なのですが、
1、僕は現役時にセンターで生物を選択していた(平均して7〜8割はとれていました)ことから、理科は物理(必須)、生物にしたいのですが、上記のような学科では化学選択でないと入学後に不具合が起きたりということがあるでしょうか?
2、生物は一般的に不利とされているようですが、大阪大学でも変わりないのでしょうか?
3、難関大の生物は、化学がわからない不利な問題が存在しますか?(センターは簡単だからか関係ないと思いましたが。)

 たくさんの質問で恐縮ですが、わかるところだけ答えてもらえれば幸いです。宜しくお願いいたします。
 


[4377へのレス] Re: 機械工学系の学科志望者の理科選択について 投稿者:WHIM 投稿日:2004/03/16(Tue) 16:44:02

阪大の生物は特に難しいって話です!
それと化学は機械科行ってもシステム科学科行っても必要だと思いますがまずは入学することが先決だと思います。


[4377へのレス] Re: 機械工学系の学科志望者の理科選択について 投稿者:伊野部 投稿日:2004/03/17(Wed) 21:35:44

貴重なご意見ありがとうございます。


[4376] 大学選び 投稿者:まき 投稿日:2004/03/16(Tue) 08:27:03

私は建築学科なんですが、今年早稲田大学と東北大学に合格しました。しかしどちらか一方に絞れなくて非常に迷っています。私は北海道なので道外の事情についてはよく分からないのですが、やはり東京の大学のほうが就職時など何かと有利なのでしょうか。また、大学院のみ東京に出てきた場合と、大学のうちから東京の場合とでは差がつくものなのでしょうか。ここで質問すべきことではないかもしれませんが、どうかアドバイスお願いします。


[4376へのレス] Re: 大学選び 投稿者:imakov 投稿日:2004/03/16(Tue) 23:07:33

>大学院のみ東京に出てきた場合と、大学のうちから東京の場合とでは差がつくものなのでしょうか。

就職に関しても研究についても差はないと思います。

早稲田と東北の建築学科の違いは分かりません。就職について感心があるならば、その学科のOBがどの企業に就職したかというデータが大学にあるのでもしかしたら教えてくれるかもしれませんよ。

http://csx.jp/~imakov/


[4376へのレス] Re: 大学選び 投稿者:まき 投稿日:2004/03/17(Wed) 10:03:44

ありがとうこざいます。大学のHPなど、もう一度納得いくまで調べてみます。図々しいようですがもう一つ質問があるのですが、旧帝大(またはその他の国公立大)の大学院に進む場合は私立大学より国立大からのほうが進みやすいものでしょうか。


[4376へのレス] Re: 大学選び 投稿者:imakov 投稿日:2004/03/17(Wed) 13:16:56

大学と同じ大学院に行く(東大から東大の大学院etc)場合は進学しやすいという噂を聞いたことがありますが、国立大学から他の国立大学院に行くのが進学しやすいという話は聞いたことがありません。たぶん私立大学から国立大学院に行くのと、国立大学から他の国立大学院に行く難易度は変わらないと思います。

http://csx.jp/~imakov/


[4376へのレス] Re: 大学選び 投稿者:まき 投稿日:2004/03/17(Wed) 15:35:04

なるほど。とても参考になりました。どうもありがとうございます。


[4375] 筑波の理科について 投稿者:らうりぃ 投稿日:2004/03/15(Mon) 16:43:28

筑波大工学部志望の新高3です。筑波大は難関大と中堅大の中間に位置しているように思うのですが、筑波大の物理および化学はどのような問題集をやっていけばよいのでしょうか?


[4375へのレス] Re: 筑波の理科について 投稿者:まさかど 投稿日:2004/03/16(Tue) 00:06:09

今年受験用の赤本があれば、ケチらず買いましょう。
確か、難しい問題はなかったはず。しかし...
物理:計算過程を書かされる
化学:字数指定の説明問題がある
点に注意が必要です。
というわけで、基本〜標準レベルということで、
物理ならエッセンス、化学ならチョイスあたりかな?


[4374] 物理のエッセンスの使用法 投稿者:ムカンノオウ 投稿日:2004/03/15(Mon) 13:13:22

物理で、「物理のエッセンス」をやっています。今、例題(EXと書いてある問題)をやっているのですが、それ以外の問題もやった方がいいでしょうか?


[4374へのレス] Re: 物理のエッセンスの使用法 投稿者:アンサー 投稿日:2004/03/15(Mon) 18:20:40

やったほうがいいです。

http://homepage3.nifty.com/answ/index.html


[4374へのレス] Re: 物理のエッセンスの使用法 投稿者:ムカンノオウ 投稿日:2004/03/16(Tue) 08:28:21

返信ありがとうございます。早速やります。


[4373] 命題です 投稿者:インディゴ 投稿日:2004/03/11(Thu) 17:18:02

 青チャートTAP301に
 「どんな正の数x、yをとっても常にax+by>0ならばa>0、b>0」の否定「どんな正の数x、yをとっても常にax+by>0で、しかも
a≦0またはb≦0となることがある」は偽の命題となっているのですが何故ですか?a≦0またはb≦0だからどちらかが0でも良いのではないでしょうか?よろしくお願いします。


[4373へのレス] Re: 命題です 投稿者:joeたまい 投稿日:2004/03/11(Thu) 23:42:20

青チャート数学A(≠I+A)だと、
p.87中ほどにあるNoteのことを言っている...

ある命題が真ならば、その否定は偽だよなぁ...
命題の否定については「指針」に書いてるよなぁ...


[4373へのレス] Re: 命題です 投稿者:インディゴ 投稿日:2004/03/12(Fri) 22:15:48

 ある命題が真ならば、否定は偽というのはわかっていたんですが、元の命題の真偽の判断で勘違いをしていました。「どんな正の数」というところを間違えていて、勝手にx、yを限定して反例をでっち上げてしまっていました。今やっと分かりました。
 どうも、ご返信ありがとうございました。


[4372] 分数関数 投稿者:madnight 投稿日:2004/03/11(Thu) 15:58:11

分数関数 F(x)=g(x)/f(x) がx=α で極値を取る時

F(α)=g’(α)/f’(α) 

が成り立つ。

が大学への数学 微積分基礎の極意 90ページの問題で解答に証明無しで使われていたのですが、
これが成り立つ理由(証明)がわかりません。

教えてください。


[4372へのレス] Re: 分数関数 投稿者:imakov 投稿日:2004/03/11(Thu) 16:08:17

F(x)を微分すると
F'=(g'f-gf')/f^2  (^2は2乗の意味)
F'(a)=0より
g'(a)f(a)-g(a)f'(a)=0
移項して
g'(a)/f'(a)=g(a)/f(a)
よって
F(a)=g'(a)/f'(a)

http://csx.jp/~imakov/


[4372へのレス] Re: 分数関数 投稿者:madnight 投稿日:2004/03/11(Thu) 17:17:53

そっか、わかりました、ありがとうございました。