[大学への物理] [理系の掲示板]

[200] 再び、教えて 投稿者:レア 投稿日:2000/08/06(Sun) 07:21:24

救世主さん、過去ログ見ました。
神大の対策教えて下さい。物理はログ見ましたので、その他の科目お願いします。


[199] 教えてください。 投稿者:DOPA 投稿日:2000/08/06(Sun) 00:27:19

(3nCn/2nCn)の1/n乗で,nを∞にしたときの極限って
どうやって求めるんでしょうか?いまいち方針もつかめません。
よろしくお願いします。


[199へのレス] Re: 教えてください。 投稿者:救世主 投稿日:2000/08/06(Sun) 02:42:14

それは、東工大の88年の問題です。
logをとり区分求積するんです。

(解答)
(3nCn/2nCn)^1/n={3n(3n−1)・・・・(2n+1)/2n(2n−1)・・・・(n+1)}^1/n
これをAnとおくと,
limn→∞ logAn
=limn→∞ 1/nΣlog(2n+k)/(n+k) (シグマはk=1〜nの和)
=limn→∞ 1/nΣlog(2+k/n)/(1+k/n)
=∫log(2+x)/(1+x)dx (ただし積分区間は0から1)
=∫{log(x+2)−log(x+1)}dx=3log3−4log2=log(27/16)

したがって,limn→∞ An=27/16 答えは,27/16


[199へのレス] Re: 教えてください。 投稿者:救世主 投稿日:2000/08/06(Sun) 03:05:45

この問題に どこで出会ったんですか?
この問題って、やり方知ってたら出来て、知らなかったら出来ないタイプの問題ですね。初めてなら出来ないのは仕方無いでしょうね。


[199へのレス] Re: 教えてください。 投稿者:DOPA 投稿日:2000/08/06(Sun) 15:14:17

どうもありがとうございます。
数学をいろいろやってると,いろんな問題にぶち当たるわけですね。
区分求積に持っていくためにLOGを取るんですか。
為になりました。


[199へのレス] Re: 教えてください。 投稿者:元阪大 投稿日:2000/08/06(Sun) 17:29:53

指数がでてきたら対数表現を意識することだと思います。実験データ(関数データ)をそのままグラフにすると曲線(指数)になってしまい扱いにくくなってしまうような場合にはグラフを見やすく(直線(線形)グラフに)するためデータを対数で表現することがよくあります。対数はデータを処理しやすくする手段のひとつで指数とくれば対数を意識すべきではないでしょうか。対数表現することで直線(線形)性を示す関数が得られたなら後はしめたもので出題者の意図もそこにあるのかも知れません。


[198] 継続用法と分詞構文 投稿者:浪人するかもしれない現役生 投稿日:2000/08/05(Sat) 21:33:24

関係詞継続用法も分詞構文と同様文脈から判断し、適当な接続詞をつけて文章内容と矛盾しないよう臨機応変に和訳していいのですか?


[198へのレス] Re: 継続用法と分詞構文 投稿者:きむきむ 投稿日:2000/08/05(Sat) 22:23:01

分詞構文はあらたまった文語的な表現のイメージが強く、日常の英文表現ではあまり見受けられませんし、それに代わる表現として関係接続詞などの継続用法が使われているように思えますがどうなんでしょうか?


[198へのレス] Re: 継続用法と分詞構文 投稿者:Mira 投稿日:2000/08/08(Tue) 23:29:55

いいんじゃないの?どうなんだろ?


[197] 力学の次は? 投稿者:kokoro 投稿日:2000/08/05(Sat) 00:22:09

初めてです。いきなりですが、今完全に独学で物理を勉強しているのですが力学を終え次に電磁気の分野か波動に入ろうか悩んでいます。どっちから入るのが一般的なのですか?教えてくれるとたいへんありがたいです。


[197へのレス] Re: 力学の次は? 投稿者:救世主 投稿日:2000/08/05(Sat) 10:27:34

電磁気。なぜなら、力学と電磁気は絶対入試に出るから。


[197へのレス] Re: 力学の次は? 投稿者:kokoro 投稿日:2000/08/05(Sat) 12:31:02

ありがとうございます。それではエッセンスの下巻を買って来ます。


[197へのレス] Re: 力学の次は? 投稿者:元阪大 投稿日:2000/08/05(Sat) 21:18:53

熱力学も忘れないように。大学理系教養物理、物理化学で高校物理に相当する分野で優先的に取り上げられるのは力学、電磁気学、熱力学で波動はそのあと量子力学はさらにその後です(波動関数抜きに量子力学を語るのには無理があるから)。


[197へのレス] Re: 力学の次は? 投稿者:kokoro 投稿日:2000/08/05(Sat) 23:24:49

なるほど。学校で物理の授業がなくあまりに無知なもので。


[197へのレス] Re: 力学の次は? 投稿者:くるくる 投稿日:2000/08/11(Fri) 16:23:35

絶対に電磁気学です.
みなさん,入試との兼ね合いの話が多いようですが,高校の物理学は「基本法則」に関するものと「現象論」にかかわるものにわかれていて,波動というのは「現象論」に属するものであって,本質的には力学と電磁気学(電磁波)で説明されるものだからです.
 高校の物理を力学・電磁気学・熱・波動・原子に分けるとすれば,基本法則にかかわる分野は力学・電磁気学・原子だと思います.(ただし,原子は前期量子論で説明するので誤った理論ですが.)


[196] センター対策 投稿者:yabe 投稿日:2000/08/04(Fri) 23:53:09

始めまして 今年高三のyabeです
いきなりなんですけどセンターで85%とりたいんです。(獣医学部志望)
それで数学のセンターに向けての勉強なんですけど
センター対策ではどんな問題集or参考書がいいんですか?
おしえてください


[196へのレス] Re: センター対策 投稿者:ねこ 投稿日:2000/08/09(Wed) 23:22:47

・今使ってる問題集・参考書
・過去問
・受けた模試の復習
で充分だと思います。


[196へのレス] Re: センター対策 投稿者: 投稿日:2000/08/10(Thu) 23:24:53

和田式センター数学で、センターの解法パターンをモノにせよ。


[196へのレス] Re: センター対策 投稿者:yabe 投稿日:2000/08/18(Fri) 23:20:04

どうもありがとうございます!
がんばります
またおしえてください


[195] 空間ベクトル 投稿者:レッチリ 投稿日:2000/08/04(Fri) 18:33:07

初めてここに投稿します。
今高校二年生です。ちょっと相談に乗って欲しいのですが
自分は数学が好きで得意でもありますが、数学の問題で空間的な問題が出てくるとサッパリ出来なくなってしまいます。自分は数学が好きなので、いつも学校よりも先取りでやっているのですが、2学期にやる空間ベクトルがとても不安です。ちなみに、平面ベクトルは理解しております。
数3などの教科書を見ても空間的な問題があるので、
なんとかしたいです。どうしても克服したいので、どんなことでも
いいので、アドバイスして下さい。宜しくお願いします。


[195へのレス] Re: 空間ベクトル 投稿者:のぶりん 投稿日:2000/08/04(Fri) 23:25:14

根本的には平面ベクトルと同じ感覚で式を
扱いますが、多分困ってらっしゃるのは空間的な
イメージでしょう。中学校の教科書なんかに戻るのも
いいと思います。結構分かりやすいしね。
また、問題のたびに図を書くくせをつけていけば、
視覚から入ることが出来るのでいいですし、徐々に
頭でイメージが出来るようになりますよ(見たこと無い物から
イメージすることはかなり難しい事だからね)
図のイメージさえ出来れば、図から式を思い出したり
式の図形的意味を理解しやすいです


[195へのレス] Re: 空間ベクトル 投稿者:レッチリ 投稿日:2000/08/05(Sat) 10:27:41

アドバイスありがとうございました。徐々に慣れるよう
さっそく、今日からがんばってみます。


[194] 誰かアドバイスしてください!! 投稿者:なお 投稿日:2000/08/04(Fri) 00:40:42

実は入試科目の理科で物理と化学を選択しようかと思っているのですが
実際、参考書や問題集を使って理解していこうと思ってるのですが、
本屋さんにはたくさんの種類の本があり、だから何か良書と云える
本があれば教えてください。


[194へのレス] Re: 誰かアドバイスしてください!! 投稿者:とおりすがり 投稿日:2000/08/05(Sat) 19:46:37

物理のエッセンス、
チャ-ト(化学)、照井の解法カ-ド
はどうですか?


[194へのレス] Re: 誰かアドバイスしてください!! 投稿者:なお 投稿日:2000/08/05(Sat) 23:33:36

とおりすがりさん、ありがとうございます。
絶版になってる坂間の物理はいかがなもんなんですかね?


[194へのレス] Re: 誰かアドバイスしてください!! 投稿者:とおりすがり 投稿日:2000/08/06(Sun) 00:09:42

ちょい難しいと思います。
初めは簡単なものからやった方が良いです。
一冊一通り終えているのなら、良いかも知れません。
いきなり難しい問題集からやると良いということを
言っている人もいますが、自信が相当ある人でなければ
難しいです。


[194へのレス] Re: 誰かアドバイスしてください!! 投稿者:なお 投稿日:2000/08/07(Mon) 00:23:37

あ、はい。
一通りやったら、取り組もうとは思うのですが絶版になってるがゆえ
どうやって入手すればいいのでしょうか?(笑)


[194へのレス] Re: 誰かアドバイスしてください!! 投稿者:きむきむ 投稿日:2000/08/07(Mon) 11:19:49

坂間の物理の解法は高校物理のレベルをはるかに超えていて手をださないほうが良いといわれたことがあるのですが・・・(評判の良い本ならたとえ著者が鬼籍にはいっても他者に受け継がれ絶版にならないと思うのですが・・・)


[194へのレス] Re: 誰かアドバイスしてください!! 投稿者:ダメダメ人 投稿日:2000/08/09(Wed) 00:59:17

(化学に関してですが・・・!!)
やはり、信者である私としては、高木書店
「総括化学(上:理論&無機、下:有機)」を
アピールしておきたいです。
ま、宗教なので、「理解」って感じでは、ないですが。
「理解」を求めるなら、古典的名著「化学精義」でしょう。
ただ、挫折の恐れアリ。辞書がわりかな。

物理・化学に関してなら結局、
「記憶」させずに「理解」させる、超高校級の本というのは
大学教養レベルの解説をしてあるワケです(例:駿台、新理系の化学)。
そこで結論。
「大学に入ってからも物理・化学をガシガシやる」つもりなのか、
「物理・化学で受験を乗り切るための点さえ取れりゃいい」のか
考えてみてください。
それによって、自分にフィットした本も必然的に決まってくると
思います。
ただ、もしあなたが高3なら、時間的な問題として
後者のスタンスをとらざるをえないでしょう。


[193] 京大を目指す! 投稿者:タラちゃん 投稿日:2000/08/03(Thu) 21:13:51

つい最近、志望校のレベルを上げまして、京都を目指す事にしました.そこで避けて通れないのが国語.赤本を見る限り、近代文語文と古文をとるのがいいみたいなので、この2つを中心にやっていきたいと思ってます.そこで、近代文語文の対策について誰か教えていただけないでしょうか.あと、古文単語はどのくらい必要なんでしょうか.


[193へのレス] Re: 京大を目指す! 投稿者:のぶりん 投稿日:2000/08/03(Thu) 23:04:07

古文単語は中央図書の実戦トレーニング古文単語600が
数でも質でもなかなか良く思います。覚えやすくもあるし。
近代文語文は、慣れれば現代文と変わらないので、日頃から
少しずつ読むようにすればいいでしょう。具体的には
福沢諭吉・森鴎外・夏目漱石あたりが京大のこのみ(だと予備校で
聞いた)ので、それらを読んでおけば傾向対策、ひいては
現代文対策にもなるでしょう。どうせそこらの人の文章が出るわけ
で練習になるし、そのものが出れば儲けもんになるでしょう


[193へのレス] Re: 京大を目指す! 投稿者:sak 投稿日:2000/08/04(Fri) 00:37:17

駿台の校舎に行けば駿台文庫の京大入試対策近代文語文文例集が売ってあるそうなのでそれは使ってみるのがいいと思います。私の場合は学校が注文してくれましたが。


[193へのレス] Re: 京大を目指す! 投稿者:リョウ 投稿日:2000/08/04(Fri) 01:00:05

友達が、京大オープン(模試)の国語の過去問を買うといってましたが、
それも使えるかもしれませんね。詳しくは知りませんが。


[192] はじめまして 投稿者:左近 投稿日:2000/08/03(Thu) 03:29:13

はじめまして。千葉大物理(理)志望のものです。
今は数学と物理に絞って勉強しています。
数学は青チャート、物理はセミナーと重要問題集を使っているのですが
何か不安です。
もし何か良い学習法や問題集があったら教えて下さい。


[192へのレス] Re: はじめまして 投稿者:元阪大 投稿日:2000/08/03(Thu) 07:06:55

青チャートの解法で入試問題のほとんどがカバーできるはずです。実力を飛躍的に伸ばしたいのなら焦ってハイレベルの問題集に手を出すよりチャートなどの基本書で解法パターンをしっかり身につけることだと思います。そうすればハイレベルの問題集も効率的に理解でき、結果的には近道になります。急がば回れです。


[192へのレス] Re: はじめまして 投稿者:左近 投稿日:2000/08/07(Mon) 00:33:29

元阪大さん、アドバイス有り難うございます。
頑張って青チャートを完璧にします!


[192へのレス] Re: はじめまして 投稿者:元阪大 投稿日:2000/08/09(Wed) 17:36:27

千葉大と京大は校風が似ていると聞きます。自由にのびのびと自分の才能を伸ばしていってください。


[191] SEGの参考書 投稿者:sak 投稿日:2000/08/03(Thu) 02:11:12

このページにはあまり出てこないけど、SEGの数学とか物理の参考書はいいんでしょうか。
僕の周りに「入試数学実戦的定石」を持っているやつが3人ぐらいいるんですけど。


[191へのレス] Re: SEGの参考書 投稿者:takoke 投稿日:2000/08/03(Thu) 08:38:19

物理はどうなんでしょうね。(笑)
結局の所、SEG出版の「要説物理学」(でしたっけ?)はSEGでの物理の授業そのままですからね。ただ僕は、その授業をうけてますけど、正直いってそれを本屋で立ち読みした時は、(先生の)説明とか抜きじゃ辛いんじゃないのかな、と思いましたけどね。。まあ、参考書で勉強しにくいという体質もあるのだとおもいますが。
でも、内容的にはいいこと書いてあります。


[190] 数学について・・・ 投稿者:しょう 投稿日:2000/08/03(Thu) 00:17:21

僕は数学を得点源にしたいと思ってる国公立の難関(東大)志望の受験生です。
そこで難易度も高く良問が多い、いい問題集を知りたくてここをお借りしたわけですが、参考に聞きたいので誰か教えてください。よろしくお願いします。


[190へのレス] Re: 数学について・・・ 投稿者:のぶりん 投稿日:2000/08/03(Thu) 22:51:44

東京出版関連の数学問題集
・新数学演習
・解法の探求U
駿台文庫
・最高峰のなんちゃら(部分的にしか覚えてない)
などはなかなか面白く、考えるのに値する問題が多いです
数学を得点源にしたいならこれらがよいでしょう


[189] はじめまして 投稿者:ken 投稿日:2000/08/02(Wed) 23:08:02

はじめまして、kenといいます。
少し前にこのページを見つけてからというもの
ちょくちょく訪れては勉強させてもらってます。
僕はこのホームページでは珍しい(?)高専生です。
今4年なのですが、進学希望なので来年の今ごろには
編入学試験を受けているとおもいます。
高専では数学で微積を習う1年生から物理でも微積を
取り上げて講義をしています。
高校では物理ではほとんど微積を取り入れないと
聞いた時は驚いたものです(^^;
ただ、カリュキュラム上、ペースがとても速く、
イメージもなにもあったものではありませんでした。
そのせいで、テストは出来ても、実際には自分の実力が
ついてないということに
気付きました。そこで、
少し気にしていることがあるので相談させていただきます。
それは、自分の癖なのですが、問題を少し考えて分からなければ
すぐに解答を見て(解き方付き)、それから理解しようとしてしまいます。
自分としてはこれは悪い癖ではないかと思っています。
やはり、すぐ答えを見ず、根性で試行錯誤を行わないと
実力はつかないのでしょうか?
もちろん後者の方が実力はつくとはおもいますが、
効率的には前者の方が良いような気がして。。。
長くなりましてすみません。
このようなすばらしいHPを作っておられる管理人さんには
とても感謝しています。
来年の編入学に向けてすこしずつですが、『イメージ』を
意識しながらがんばって行きたいと思います。
これからもお世話になると思いますがよろしくお願いします。


[189へのレス] Re: はじめまして 投稿者:のぶりん 投稿日:2000/08/02(Wed) 23:41:33

同級生ですね、浪人生ののぶりんです(泣)
解答を見るのはいいと思いますが、すぐ見るより
何が分からないのかを考える方がいいと思います
同じ見るのでも、ただ見るだけということにならなくてすみます
また、解答を見た後に、解答を自分なりに作り直してみるなど
してみると、理解度がチェック出来ていいと思いますよ


[189へのレス] Re: はじめまして 投稿者:きむきむ 投稿日:2000/08/03(Thu) 00:48:29

僕の場合、1回目は問題にも依りますが、考える時間を数学なら10分以内、物理なら問題文が長く小問が多いので20分以内と制限時間をもうけ、計算用紙に書き殴ります。解けなかったり解き方がまずかった問題についてはすぐ解答解説をみて理解し、どこがわからなかったか、どこでつまずいたか、どこの表現がまずかったか、解いたあとの感想、解いていたときの体調、時間を解答解説欄に直接書き込みます(楽にできた問題については「楽勝」、1回だけで十分な問題には「不要」と問題欄に記ます)。
2回目は「楽勝」「不要」以外の問題をノートにし、1回目に解答解説欄に書き込んだコメントも参考にしながら解答に朱を入れ、自分の悪い癖、弱点などを明確にします。
3回目は2回目でもできなかった問題の復習をします。
メンテナンスはノートの問題をみて解法をイメージする訓練(1問を5分以内でできるようにする)を何度も繰り返します。


[189へのレス] Re: はじめまして 投稿者:ken 投稿日:2000/08/03(Thu) 23:19:56

のぶりんさん、きむきむさん、
アドバイスありがとうございました!
やはり考えるということはすごい大切ですよね。
それと共に、自分の苦手なところを知るってことの大事さを
再認識させていただきました。
のぶりんさんの、解答を自分なりに作り直す方法、
これはほんとすごいイメージつきそうですね。
きむきむさんは丁寧にアドバイスをしてくださってありがとうございます。
とても参考になりました。
ありがとうございました。


[188] 数学参考書 投稿者:救世主 投稿日:2000/08/01(Tue) 21:57:28

数学の参考書についてですが、
私が傑作と思う「天空への理系数学」や「A・SOの解法」や「SUPER理系数学」が全然話題に出てきませんね。
「天空への理系数学」なんて問題が良すぎる。天空は、僕の印象では、関東の大学(東工大・早慶理科大)の傾向に合わせてるって感じがしました。


[188へのレス] Re: 数学参考書 投稿者:エマニエルボーヤ 投稿日:2000/08/02(Wed) 12:56:01

上智の理工目指してるんですけど天空へのとかやったほうがいいですかねー?
電気電子工学科志望です。


[188へのレス] 天空 投稿者:救世主 投稿日:2000/08/02(Wed) 18:22:43

早慶受けるなら絶対やったほうがいいですが、上智なら微妙ですね。上智は穴埋めだし。
う〜ん、何とも言えません。


[188へのレス] Re: 数学参考書 投稿者:救世主 投稿日:2000/08/02(Wed) 20:54:49

穴埋めというかマークでしたね。


[188へのレス] Re: 数学参考書 投稿者:エマニエルボーヤ 投稿日:2000/08/03(Thu) 11:02:06

上智の数学ならこれをやれば十分ていう問題集はありますか?


[187] お聞きしたいんですが? 投稿者:プラテーロ 投稿日:2000/07/31(Mon) 23:39:09

お聞きしたいんですが?
「月刊理系への数学」(現代数学社)は使えるのでしょうか?
使っている人はほとんど見ないんですけど、、、
もし、使っている人がいたらどのように使ったいるかも
教えてください。


[187へのレス] Re: お聞きしたいんですが? 投稿者:のぶりん 投稿日:2000/07/31(Mon) 23:46:21

まだあの雑誌残ってたか・・・
悪い雑誌じゃないと思いますが、もっと
ポピュラーなもの(大学への数学とか)を
使う方がいいですよ
なんせ大数は昔は「東大への数学」だったんですから
東大受験生必見ですね


[186] 数学の参考書で 投稿者:まさる 投稿日:2000/07/31(Mon) 15:05:44

こんにちわ。数学の参考書について質問します
よく使われている参考書は
「大学への数学一対一」と「青チャート」、そして「鉄則」みたいで、
この中からひとつ買おうと思ってます。でも
近くの本屋には青チャートしかおいてなく、比較できないんです。
そこで、それぞれのシリーズの特徴や難度などを教えてくれませんか。


[186へのレス] Re: 数学の参考書で 投稿者:とおりすがり 投稿日:2000/07/31(Mon) 21:22:13

一対一、解説はまあまあ良い。問題数は少ない。
青チャ、問題数網羅性は良い。解説は少し不安。
鉄則、前の二つの間、問題数まあまあ。解説もやや良い。

どれも最初に手をつけるのはやめた方がよい。
別の簡単なものを一通りやってから、やるべき、
数学に自信があるのなら、一対一をすすめる(もしくは黄チャ)


[186へのレス] Re: 数学の参考書で 投稿者:浪人するかもしれない現役生 投稿日:2000/07/31(Mon) 23:16:42

私が鉄則を選んだ理由)
・初級レベル(普通の例題)から一流国公立入試問題レベル(鉄則ゼミ、入試対策問題)まで一通り網羅しているので、このシリーズだけで実力を基本から入試レベルまでもっていける・・・と信じ(この本と心中するつもり)ている。(繰り返し何度も復習することが重要だと思う)
・解説がわかり易い(ただし、私にとってという意味でですが・・・、相性が大切だと思います)
・著者は参考書や問題集の著作活動、講師、高校数学指導要領作成の協力者など長年にわたり入試数学に関わってきたベテラン(父が受験生当時既に旺文社大学受験ラジオ講座で名物講師として活躍していたらしい)


[186へのレス] Re: 数学の参考書で 投稿者:のぶりん 投稿日:2000/07/31(Mon) 23:38:13

一対一・・・これの解答についていけるなら
最小の問題数で最大の効果を上げれるが、結構難しい
青チャート・・・問題を解くなかで公式の意味・
使い方を学ぶと言う、スタンダードな参考書、問題数
多すぎとの声も・・・
鉄則・・・(どのレベルの人にも)最も扱いやすい逸品
だと思うのだが、人によっては「私には理解出来ない」と言って
理系を諦める人もいる(極端な例)。解く手順が丁寧に乗っているので
早い時期から始めるとかなりいい(遅いとヤバイかも・・・)

こんなもんかな?相性の問題だから、一度どれも見ておいた方が
いいでしょう


[186へのレス] Re: 数学の参考書で 投稿者:ダメダメ人 投稿日:2000/08/09(Wed) 00:24:30

私の受験生時代、「高3からはじめる入試対策」という、千葉大の
佐藤先生の数学シリーズがありました。かなりよかったッス。
高校入学したてからガシガシやっていくんだったら、あなたがあげた
3シリーズのどれかでよいでしょうが、
高校の途中から「やっぱ数学で、ちゃんと点とれるようにしなきゃ」と
ゆー場合は、
上記のものや、カリスマ細野さんのものなど、省エネタイプが
よろしいかと存じます。
何せ、君らはほかにもいろんな科目をやんなきゃいけないんだから。


[185] 数学 投稿者:のり 投稿日:2000/07/31(Mon) 01:25:24

こんばんは!大阪大学を目指している高3生です。
現在、青チャートをやっているんですけど、阪大(理系)で確実に合格点を取るためには今後どの問題集をやればいいんでしょうか。
いろいろ教えてください。
あと、できれば化学についても教えてください。
宜しくお願いします。


[185へのレス] Re: 数学 投稿者:のぶりん 投稿日:2000/07/31(Mon) 23:42:38

青チャート十分こなして過去問じっくりこなして
弱点のところを持ってる教科書・参考書すべてこなして
マスターして、実戦問題集で確認。他の問題集で
似た問題探して解く、とこなせれば問題無いでしょう
化学は・・・みんな、教えて上げて!


[185へのレス] Re: 数学 投稿者:救世主 投稿日:2000/08/01(Tue) 21:25:59

阪大理系なら、SUPER理系数学(学研)とかA・SOの解法とかハイレベル理系数学150(河合)とか、実戦向けのレベルの高い問題集をバリバリやったほうがいいと思います。阪大理系は数学が命と言われます。
青チャートも良いんでしょうが、阪大理系の問題のレベルを考えると、青チャートのみでは心細いでしょう。こういうハイレベルな本で十分練習しておきたいものです。


[185へのレス] Re: 数学 投稿者:元阪大 投稿日:2000/08/02(Wed) 00:26:08

阪大数学は出題傾向や問題の癖がはっきりしている(標準的な非常にオーソドックスな問題ばかり)ので青チャートを終えたらとりあえず過去問(最低10年分)を青本などで解ける解けないなんて気にせず青チャートの解法パターンを参照しながらざっとやってみるといいのでは?青チャートの解法パターンでほぼすべての問題がカバーできると思いますがカバーできていない解法パターンが見つかれば赤チャート(チャートは内容の変更がほとんどないので古本や図書館の本で十分)を辞書的に使って補充すればいいと思います。ハイレベルの問題集は全部するのではなく過去問を参照して重要と思われるものを絞ってやればいいと思います。
化学はチャート、必修化学、有機反応パネル99の順にしました。時間が余ったので三国精選化学もしました。


[185へのレス] Re: 数学 投稿者:元阪大 投稿日:2000/08/02(Wed) 19:17:08

物理は阪大にしてはやさしいので前田の物理レベルで間に合うでしょう、難系レベルまで手をだすのは時間の無駄だと思います。


[185へのレス] Re: 数学 投稿者:のり 投稿日:2000/08/03(Thu) 00:02:16

たくさんのアドバイスありがとうございました。
いろいろ参考になりました。
他にも阪大の受験についてなんでもいいんで教えてください。
あと、化学についてなんですけど、これから精選化学TB・Uをやってみようと思っているんですけど、どうでしょうか。


[185へのレス] Re: 数学 投稿者:元阪大 投稿日:2000/08/03(Thu) 01:11:16

レベル的にいいと思いますが、問題数が少ないようにも思えます。精選化学をした後、必修化学の例題、必修化学の練習問題の順で脇を固めたほうがいいと思いますが。自分が受験生当時(理学部)は、阪大理系で点数を稼ぎ易い科目は数学と物理、難しいのは生物と化学でした。また、英語が苦手だから京大受験をあきらめたという人がけっこういました(英語の配点が低かった)。


[185へのレス] Re: 数学 投稿者:リョウ 投稿日:2000/08/04(Fri) 00:56:06

はじめまして。高3生です。
個人的な意見なのであまり鵜呑みにせずに参考に聞いてください。
(今のところ)阪大志望じゃないんで阪大のことはそんなに詳しくないんですけど、特に関西の大学は有機の比率が大きいと聞きます。有機だけの問題集を一冊仕上げると強いのではないでしょうか。
たとえば僕の場合、京大志望で5割有機ということもあって、重要問題集と駿台の有機化学演習の2冊をやってます。
ただ、精選化学だけだと問題数的にそれ以外の分野で不安を感じるかもしれないので、元阪大さんの言うように必修化学などをするほうが、それよりいいかもしれませんね。
まとまってなくてすみません。


[185へのレス] Re: 数学 投稿者:ダメダメ人 投稿日:2000/08/09(Wed) 00:13:57

化学について、ひとこと言わせてください。
高木書店(だったっけな?)から「総括化学(上:理論&無機、下:有機)」
という、かなりヤバイ本が出ています。
赤い帯に白抜きで、でかい本屋にしかないと思います。
ただ、これだけやっときゃOK!(つーか、やりすぎ) 宗教チックな
ところがまた、マニアにはたまらんですたい。
危険すぎるので、化学嫌いな人は触らないほうがよいかも。
ただ、この本の信者は私のほかにも、結構いるハズです。


[184] 物理の質問なんですが… 投稿者:たっく 投稿日:2000/07/30(Sun) 23:48:34

物理の保存則のところを集中的に勉強していたんですけどもひょんなところで詰まってしまいました。

「滑らかな水平面上に質量Mの球Qがばね定数Kのばねをつけられた状態で置かれている。左から質量mの球Pが速度vで進んできた。
ばねが最も縮んだときのPの速度uを求めよ。」

(P)○ → l〜〜〜〜(ばねのつもり)〜〜〜●(Q)

って感じかですかね、無理に表現しようとすると(苦笑)

ここの部分で解答を見ると、この最も縮んだ時はPとQが一体となって同じ速度になった時だから運動量保存云々、とストレートに書いてあるのですが、何故「最も縮んだ時がPとQが一体の時」であるのが感覚ではなんとなく解るんですが、理屈では示せません。

自分はエネルギー保存則、運動量保存を使い、バネの伸びに関係する式(ばねの縮みをXとすると、0.5KX^2)を最も大きくなる値にしようとすると証明出来るのかなあ、等と思いましたがそれもいまいち上手く行きません。

低いレベルの質問かも知れませんがお答え頂ければ幸いです。


[184へのレス] Re: 物理の質問なんですが… 投稿者:すら 投稿日:2000/07/31(Mon) 04:01:22

球Qとともに動く慣性系で考えてみたらどうでしょう?
その場合球Pの相対速度はV_p-V_qになって……

普通の壁に固定されてるバネに球がぶつかると、最も縮むのは球が制止したときですよね?

すると慣性系上で固定されてるバネを、向かってきた球Pが最も縮めるのも球Pが制止したとき、つまり
V_p-V_q=0、V_p=V_qとなって球Qと球Pの速さが一致したときだ!!ってのが理屈的に示せると思うんですが。
どうでしょうか?




[183] 必要条件→十分条件? 投稿者: 投稿日:2000/07/30(Sun) 09:53:55

青チャートをやっていて、ものすっっっっっごく
わからないところが出てきました。
T+Aの、222番なんですが、
あることの必要十分条件を求めるのに、必要条件を求めて、
その時元の命題が成り立てば、それは必要十分条件らしいのです。
ある意味当然の話ですが、それだけで必要十分条件を
すべて満たしたかどうかはわからないと思うんです。

例:f(x)=ax^2+bx+cとおく
xが整数の時、f(x)は常に偶数になる。
このとき、定数a,b,cの満たす必要十分条件を求めよ。
模範解答:
[1]f(0)=c,f(1)=a+b+c,f(-1)=a+b-cが偶数だから、l,m,nを整数として、
 c=2l,a+b+c=2m,a-b+c=2n とおける。これを解いて
 c=2l,b=m-n,a=m+n-2l…@
[2](@のとき、元の命題が成り立つことを証明する)

この場合だと、f(0)=c,f(1)=a+b+c,f(-1)=a+b-cとおいて、
その場合で成り立つかどうかですよね。
ここで僕がわからないのは、「なぜxに代入する数が3つだけなのか?」
「@の場合だけしか成り立たない可能性はないのか?」
ということなのです。この問題を見て、同じ疑問を
持った方もいるのではないでしょうか?
誰か教えてください。
もしここでは説明が難しいなら、こういったことの理解の
手助けになる参考書を教えていただくとありがたいです。
誰か教えて〜〜〜。


[183へのレス] Re: 必要条件→十分条件? 投稿者:ねこ 投稿日:2000/07/31(Mon) 12:43:13

参考までに。

P => Qが成立するときQはPの必要条件
P <= Qが成立するときQはPの十分条件

だから、必要十分条件とは
P <=> Q ⇔ PとQは同値
であること。

上の問題では、
P=xが整数の時、f(x)は常に偶数
Q=a,b,cがある定数
であり、Qが必要十分条件であるとき、つまりPとQが
同値であるようにa,b,cを定めればいい。

模範解答では、[1]でQが必要条件である(P => Q)ときの、
a,b,cを定めています。
これだけでは、十分条件(P <= Q)であるとは限らないので、
定めたa,b,cが必要十分条件(PとQが同値)とはいえません。
だから、[2]で[1]で定めたa,b,cがQが十分条件(P <= Q)を
満たしているかの確認をしています。


[183へのレス] Re: 必要条件→十分条件? 投稿者: 投稿日:2000/08/01(Tue) 00:33:24

わかりました。教えていただきありがとうございました。


[182] 教えて 投稿者:dope 投稿日:2000/07/29(Sat) 23:58:34

神大の物理か全問自分で物理量設定して、といていきますよね。
あれの対策って、具体的にどうすればいいのですか?
類似の問題やお勧めの参考書、問題集があったら教えて下さい。
医学部志望なので、満点をねらいたいのですが。


[182へのレス] Re: 教えて 投稿者:救世主 投稿日:2000/08/01(Tue) 21:05:51

あの独特の出題形式用の参考書ってないですよね。
でも、標準的な問題・その解答をよく憶えておけば、必要な物理量も憶えてしまってると思うんですが。各問題に必要な物理量を憶えてしまうくらい徹底して丁寧に問題集に取り組めばいいと思うんですが、出題形式が独特なので難しく感じるけど、問題自体は標準的な問題なので、標準的な問題集を丁寧にやっておけばいいんじゃないでしょうか。
記述式の対策として、普段問題を解く際も、数式だけでなく、論理の筋道を簡潔な文章で書くようにすればいいんじゃないでしょうか。


[182へのレス] ありがとうございました。 投稿者:dope 投稿日:2000/08/02(Wed) 00:27:24

アドバイス、ありがとうございました。標準的なという意味でやる問題集は
物理のエッセンスでいいのですかね?僕は物理入門もよんでいるんですけど
役に立ちますかね?


[182へのレス] Re: 教えて 投稿者:救世主 投稿日:2000/08/02(Wed) 18:18:05

物理のエッセンスが主役になるでしょうね。
神大物理の場合、かなり基本的なことを徹底して問うているので(例えば、99年の1番の熱容量の問題は、比熱の値が与えられていない)、教科書が役に立ちそうです。物理量のきちんとした確認のためにも。


[181] 数学について 投稿者:popo 投稿日:2000/07/29(Sat) 04:32:26

東工大を目指してるんですけど数学の問題集は何が良いのでしょうか。
あと物理なんですけど、いまはエッセンスと重要問題集やってるんですけど、この掲示板見てると物理の重要問題集ってあまり話に出てこないじゃないですか、これって物理の重要問題集がそんなに良くないって事ですか?


[181へのレス] Re: 重要問題集 投稿者:Sei 投稿日:2000/07/29(Sat) 08:44:24

>これって物理の重要問題集がそんなに良くないって事ですか?

私は、いい問題集だと思いますよ。良問が厳選されてるし、コンパクトだし、高くないし。
それに、世にあまたあるこの程度のボリュームのいわゆる純粋な「問題集」の中で、
この場でこの「重要問題集」ほど話題によく出ているものはないです。

ここでよく出てくる、執筆者の名前が入った「参考書」的位置づけの強い書籍とは、
同等に比べられるものではないと思います。
「問題集」なのだから解説が少ないのは当然ですし、他の参考書とかで補いながら、
解き慣れるために問題数を稼ぐためには絶好だ、と私は思います。

なお私は物理・化学・数学の塾・予備校講師(大手ではない)をやっているのですが、
物理・化学では「重要問題集」に加えて毎年出る「入試問題集」という、
数研の二本柱に当たるものを、講義に使う問題ネタ用に使用しています。
あ、「重要問題集」ってこの数研のでいいんですよね?


[181へのレス] Re: 数学について 投稿者:やって損したこと 投稿日:2000/07/29(Sat) 21:54:43

数学は鉄則を終了し、現在、新数学演習をしています。その後は志望校の過去問研究と数学についての考え方に関する本の通読をするつもりです。
物理は前田の物理を終了し、現在、難系をやりながら、暇つぶしに新物理入門を読んでいます(両者とも例題のみ)。その後は志望校の過去問研究と物理関連の本を通読するつもりです。数研は学校(教師)中心に商売している老舗(儲けは教科書や学校指定参考書のおかげで書店を相手にするより大きく、しかも、安定する)ですので、あまり受験生(とくに独学者)を意識して編集しているようには思えません(内容に時代に応じた大幅な改訂がなく、何年たってもほとんど同じ)。むしろ、書店中心に商売している出版物のほうが絶えず競争でもまれているだけ受験生向きの参考書、問題集としては優れているのではないでしょうか?


[181へのレス] Re: 数学について 投稿者:popo 投稿日:2000/07/30(Sun) 07:58:17

>「重要問題集」ってこの数研のでいいんですよね?
そうです。とりあえず物理はエッセンスと重要問題集を使っていこうと思います。あと、数学なんですが友人が駿台から出ている実践演習を薦めるんですけどこれはどうなんでしょうか。やっぱり新数学演習をやるべきでしょうか?


[181へのレス] Re: 数学について 投稿者:のぶりん 投稿日:2000/07/31(Mon) 23:22:25

新数学演習は、出来るに越したこと無いですが
出来なくても全く問題無いでしょう
口の悪い知り合いも「あれはヤバイ」といいつつ
京大行ったりするし・・・


[181へのレス] Re: 数学について 投稿者:救世主 投稿日:2000/08/01(Tue) 21:08:18

東工大の数学といえば、「天空への理系数学(代々木ライブラリー)」に限るでしょう。
物理はエッセンスと難系の組み合わせがいいと思う。


[181へのレス] Re: 数学について 投稿者:救世主 投稿日:2000/08/01(Tue) 21:47:46

でも、難系は無理してやる必要ないでしょうね。
為近の物理演習が良いかもしれない。


[180] ちょっとお聞きしたいのですが 投稿者:しょう 投稿日:2000/07/29(Sat) 02:48:28

夏休みになって受験勉強も頑張っているのですが、僕は理系なのですがだいたい夏休み中にどの段階まで学習を終えていたら間に合うのでしょうか?一応東大の理科一類を目指しています。


[180へのレス] Re: ちょっとお聞きしたいのですが 投稿者:とおりすがり 投稿日:2000/07/31(Mon) 21:30:24

数学、一通りやっておく(数3Cまで)、夏からは演習。

英語、単語文法を終わらせる。

物理、一通りもしくは、力学、熱ぐらいは終わらせとく。

化学、理論を終わらせ、無機もしくは有機をはじめる。

社会、夏の途中または終わりから、はじめる。


[180へのレス] Re: ちょっとお聞きしたいのですが 投稿者:浪人するかもしれない現役生 投稿日:2000/07/31(Mon) 22:39:28

物理と化学はどれくらいのレベルの問題をですか?
あと古文、漢文はどうなんでしょうか?


[179] 化学について 投稿者:とっと 投稿日:2000/07/28(Fri) 20:17:59

慶応の理工学部志望、現在予備校の授業(化学)
と予備校から出ている課題として、例解スタンダ-ドと
照井の解法をやっています、
理論が終わったので
新しい問題集を考えています。何か良いのがありましたら
教えて下さい。(あまり難しいものではないもの)一応今は
化学重要問題集(数研出版)にしょうと思っています。

もうひとつ、重要問題集ですが、4年も前のを譲ってもらいました。
これでも問題ないですか?
(古くてダメとか、、、)

物理についてはエッセンスをやっています、できれば
そのあとに精選物理をやろうと思います。


[179へのレス] Re: 化学について 投稿者:のぶりん 投稿日:2000/07/28(Fri) 23:22:32

私のも、って言うか6年前のです・・・
現役時に先生からもらったやつですが
見てる限りさほど悪くは感じませんね
唯、最新の傾向をつかむのには、新しいのが
いいのではないでしょうか


[179へのレス] Re: 化学について 投稿者:とっと 投稿日:2000/07/28(Fri) 23:48:55

また、化学問題集(Z会)と重要問題集どちらが良いですか。
これは人によると思いますが、難易度はどちらが高いですか?
志望大学には、この二つのどちらかだけにしていこうと思っています。
(一つを何度もやっていきたいので、足りますか?レベルとして)


[179へのレス] Re: 化学について 投稿者:とおりすがり 投稿日:2000/07/31(Mon) 21:33:26

重要問題集、化学問題集(Z会)
どちらも良いが、個人的に前者を薦める。


[179へのレス] Re: 化学について 投稿者:救世主 投稿日:2000/08/02(Wed) 18:04:20

理系標準問題集 化学(駿台)が良さそう。


[178] ドップラー効果について 投稿者:悩めるじゅけんせい 投稿日:2000/07/28(Fri) 02:29:53

はじめまして。
いきなりお尋ねしたいのですが,記述式の答案において,ドップラー効果の問題のさいに,振動数が変化した結果をいきなり使っていいのでしょうか。
というのも,緑本(赤本と青本は知りませんが)の平成11年度の東大の過去問の解答では,あくびが出るような前置きを日本語でしてあるのですが。
面倒でも記述式の場合は,変化した振動数を求めた仮定を何らかの形で書いておくべきなのでしょうか?


[178へのレス] Re: ドップラー効果について 投稿者:takoke 投稿日:2000/07/28(Fri) 22:32:29

でも、V=fλに相対速度やら他のことやらを代入するだけで導出できますよね。そんなに、面倒くさい作業ではないと思いますが。。
簡単なドップラー効果だと公式に当てはめるだけですごい簡単ですが
風が吹くやら複雑な状況になると、やっぱり途中経過は必要ですよね。。
ということは、簡単な状況と複雑な状況とで、境界線なんか引けないはずなので、やっぱり簡単な説明を書いたほうがいいのではないでしょうか。
と言うのが自分なりの結論ですが、どうなんでしょうか?
他の方、フォローお願いします。


[178へのレス] Re: ドップラー効果について 投稿者:のぶりん 投稿日:2000/07/28(Fri) 23:17:31

記述式は丁寧さが命、分かりやすければ分かりやすいほど
印象はよくなります。予備校の先生が「東大型に非常に
よく合っている」と新・物理入門問題演習を薦めていたので
参考にしてはいかが?


[178へのレス] Re: ドップラー効果について 投稿者:Sei 投稿日:2000/07/29(Sat) 00:43:18

早い話が、解答欄のサイズ次第ではないですか?
(これは東大のようなフリーな解答用紙の場合には意味ナイ判断法ですが)

あるいは、問題の中身からして、
ドップラー効果関連のどのあたりに主眼を置いた問題なのかを読みとって、
書くべきかどうかの判断を状況に応じて決める、と。

問題を解くうえでドップラー効果の公式だとかが重要なポイントになっているときは、
書くことを避けて通るわけにはいかないでしょうし、
逆に、大したポイントになっているわけでもない問題なのに、
書いたがために解答スペースや時間を無駄遣いすることになってしまうのももったいない。

要は、必ず書くかそれとも書かないかを毎回決めておくべき性質のものではないと思うのです。


[177] 橋元流とエッセンス 投稿者:Atsusuke 投稿日:2000/07/28(Fri) 01:32:27

はじめまして。
ぼくは高3で、筑波大学志望です。

さて、質問ですが、

「橋元流」と
「物理のエッセンス」は、
やり方の方針というか、

橋元流が好きな人は、
エッセンスが合わない
というようなことはあるでしょうか。

すでに
橋元流の参考書2冊は持っていて、
エッセンスを買おうか、
橋元流の問題集を買おうか、
迷っています。

橋元流の参考書の方を買って、
エッセンスをやるというやり方と、
両方とも橋元流というのでは、
どちらかいいか・・・。

橋元流が合っている!というのと、
エッセンスが合っている!というのとでは、
判断基準はどこらへんでしょうか。

両者の違いは、
どのようなことがありますか。

http://www.bea.hi-ho.ne.jp/atsusuke/top.html


[177へのレス] Re: 橋元流とエッセンス 投稿者:猫背の狸 投稿日:2000/07/29(Sat) 00:33:43

橋本流は他の本ではまず見ない方法で解説がされている場合がある
ので,分野によって合う合わないの違いが激しい.
エッセンスはその逆.


[177へのレス] Re: 橋元流とエッセンス 投稿者:メタルスライム 投稿日:2000/07/29(Sat) 16:00:24

エッセンスは典型的な参考書を結構詳しくしたようなもの。
橋元流は物理現象を独特の方法で面白く表現したもの。
と、僕は考えています。
で、僕なりの判断の仕方としては物理にあまり抵抗を感じない人orチャート系が好きな人はエッセンス、もう物理って聞いただけで嫌になる人は橋元流ってな感じですかねぇ。
あくまで僕なりの判断の仕方なので鵜呑みにしないでね。


[177へのレス] Re: 橋元流とエッセンス 投稿者:救世主 投稿日:2000/08/01(Tue) 21:12:36

エッセンスのほうが絶対使えます。
エッセンスに馴染んだ私としては、橋元流の解説はまどろっこしくて余計分りにくかったです。


[176] 無機&有機 投稿者:ソウジロウ 投稿日:2000/07/28(Fri) 00:59:04

化学について質問です
理論はだいたい全範囲終えたのでそろそろ無機と有機を
始めようと思ってるのですが
お薦めの参考書がありましたら教えてください
無機は学校の授業は一応終わりましたが全然記憶にないし
有機も頭をちょこっとやっただけなのでできるだけ基礎的なモノお願いします
有機は駿台の「有機化学演習」とか有名ですけど難しそうでちょっと・・・


[176へのレス] Re: 無機&有機 投稿者:takoke 投稿日:2000/07/28(Fri) 01:56:41

いろいろと意見をもらったのですが
本屋で見比べて見たりして
無機も有機も「照井式解法カード」をやってます。
無機をちょっとやってみて、いいと思ったんで有機も買いました。
有機(苦手)のほうを先に終わらせようと思っているのでやっていますが
余裕で「重要問題集(数研出版)」に手を出せると思います。


[176へのレス] Re: 無機&有機 投稿者:化学愛好者 投稿日:2000/07/30(Sun) 00:27:41

照井式ってどこが良いんですか?
僕も3冊共持っているんですが、文字数ばっか桁外れに多くて読むのに苦労する上、かなり分かりずらいと思うのですが。
この参考書どこが良いか教えて欲しいです。
僕は、売れているからって3冊衝動買いしてしまったんですが(笑)


[176へのレス] Re: 無機&有機 投稿者:ソウジロウ 投稿日:2000/07/30(Sun) 00:44:02

回答ありがとうございます
本屋で探索してみます


[176へのレス] 照井式 投稿者:takoke 投稿日:2000/07/30(Sun) 08:55:26

理論化学のほうは分かりませんので、無機・有機に限って書きます。
人によって、個人差ってものがありますから一概には言えませんが
僕の場合は、あのくらいの文字の量は気にならないので特に苦労したというのはないです。
あと、照井式はほかのとは違って、あれを読んでるだけで覚えようとしなくてもだいたい頭の中にはいってくるんです。一通り読んだら、あとは問題をこなして覚えてなかった所とか理解してない所を見つけて、補強していくって感じで、要するに自分に合っていたということですね。


[176へのレス] Re: 無機&有機 投稿者:救世主 投稿日:2000/08/01(Tue) 21:29:44

有機は「宇野の有機化学ゼミ(代々木ライブラリー)」に限ります!


[175] 数学 投稿者:アルベルト 投稿日:2000/07/27(Thu) 23:19:49

こんばんは!暑いですね
数学について質問なのですが、細野氏の面白いほどシリーズで皆様が
これは良いと思ったもの(単元)はありますか?
面白いほど・・・は色々あって物によってはあまり・・・
と言うのもあると聞きました。
どうか宜しくお願いします。


[175へのレス] Re: 数学 投稿者:メタルスライム 投稿日:2000/07/28(Fri) 00:58:31

確率なんかが特に良かったかな?
まあ、賛否両論あるみたいだけど。


[175へのレス] Re: 数学 投稿者:のぶりん 投稿日:2000/07/28(Fri) 23:11:43

微積分が良かったように思われます
確率もよいと(私は)思うのですが
友人は「解説がわからん」と言っていたので
やっぱり賛否両論ですね


[175へのレス] Re: 数学 投稿者:Feldy 投稿日:2000/07/28(Fri) 23:21:55

私は数列が良く解って、数列が得点源になりました。
ですが、やはり人によって結構違うと思いますので、
書店で中身をパラパラと一度見てみるのが良いかと思います。


[175へのレス] Re: 数学 投稿者:アルベルト 投稿日:2000/07/30(Sun) 23:06:04

ありがとうございます。
またいろいろ研究してみます。


[174] 大変長いですがすいません。 投稿者:ゆい 投稿日:2000/07/27(Thu) 23:09:11

青チャートに

2次関数 y=2x^2 + ax + a (0 <= x <= 1) は x=1 で最大になり
最大値と最小値の差が1になる、aの値を求めよ

って問題があるんですが、解答を見ると
場合分けをするときに
-a/4 <= 0 と 0 < -a/4 <= 1/2 と a <-2
の三つに分けてから考えていくように解答にはなっているのですが

私は、-a/4 <= 0 は分かるのですが 残り二つを分けるときに
0< -a/4 <1 と 1 < -a/4 になぜかなってしまいます

どこの考え方が違うのか教えていただけないでしょうか?

あと、出来れば数学の問題を解くときのの考え方や
取り組み方のコツなんかもアドバイスをいただければ幸いです


[174へのレス] Re: 大変長いですがすいません。 投稿者:メタルスライム 投稿日:2000/07/28(Fri) 00:52:48

たぶんmaxとminの値によって場合分けしてるんですよね。
この手の問題はグラフを左から右へさっーと動かしてみるとわかりやすいと思いますよ。
あなたの解答だと0<−a/4<1ってとこが場合分け不足でしょう?
この範囲でグラフを動かしてみて下さい。
きっとmaxとminが変わると思いますから。


[174へのレス] 数学の取り組み方 投稿者:猫背の狸 投稿日:2000/07/29(Sat) 00:43:28

得意にするコツは,問題を解けるようにするだけでなく,一般化して
理解するようにすることだと思います.
上の問題の場合,軸の位置によって最大値・最小値がどう変わるかを
一般的に考察していれば迷わないはずです.


[173] 無題 投稿者:ハゲアキ 投稿日:2000/07/27(Thu) 20:58:03

僕は高3で、受験まであと半年という受験生なのですが、
全然物理で点数が取れません。
問題集をやってても、訳が分からなくてすぐに投げ出してしまいます。
模試でも悪いときは1桁台になることもあります。
あと半年、どのように勉強したらよいのでしょうか。
本気で悩んでます。
どうか良きアドバイスをよろしくお願いします。


[173へのレス] Re: 無題 投稿者:メタルスライム 投稿日:2000/07/27(Thu) 22:33:23

まずは橋元流です。
おそらく今ある参考書の中で最もわかりやすい本だと思いますよこれは。
志望校がどのくらいか分かりませんがとにかく夏中にこれを極めるべきでしょう。


[173へのレス] Re: 無題 投稿者:ハゲアキ 投稿日:2000/07/28(Fri) 00:32:26

そうですか。
しかし、橋本流だけでは、僕としては少々不安が残るような気がしますが、
だいじょうぶでしょうか?
それと、橋本流を極めたら、次は何に手を着けたらよいのでしょうか?
ちなみに志望校は、そんなに高いとこではありません。
国立の中堅大学ってとこです。


[173へのレス] Re: 無題 投稿者:メタルスライム 投稿日:2000/07/28(Fri) 00:56:12

あえて今は言いません。
先のことを考えていたらきっと橋元流が完全にマスターできないでしょうから。
ただし夏に橋元流を完璧にすれば十分に他の受験生に追いつくことができると思いますから心配する必要はありません。
とにかく夏は橋元流です。


[173へのレス] Re: 無題 投稿者:猫背の狸 投稿日:2000/07/29(Sat) 00:48:50

問題は,
>問題集をやってても、訳が分からなくてすぐに投げ出してしまいます。
にあると思います.

分からないからといってすぐに投げ出していては,いつまでたっても
表面的にしか理解(覚えるだけ?)できません.
公式・現象の意味について自分でじっくり考える習慣をつけましょう.


[172] 不完全性定理さんへ 投稿者:猫背の狸 投稿日:2000/07/26(Wed) 19:05:14

172番の記事は削除しました.
同じことは繰り返さないでください.


[171] 数学のことですが。。。 投稿者:Bleem 投稿日:2000/07/26(Wed) 13:01:10

数研出版の青チャートをやっているのですが、、、
今のところ重要例題をとばしながら、やってきていたのですが。
やはり重要例題はやらなければならいのでしょうか?。。。こんな質問ですいません(汗)。。。
ちなみに自分は高校三年で。
昭和薬大(薬学部)と東京農業大学(応用生物化学科)を志望しているのですが。。。


[171へのレス] 書き忘れです(汗)。 投稿者:Bleem 投稿日:2000/07/26(Wed) 13:07:12

僕の数学に対する得意不得意は可もなく不可もなくと言うところです(苦笑)。


[171へのレス] Re: 数学のことですが。。。 投稿者:のぶりん 投稿日:2000/07/26(Wed) 23:36:43

総合問題以外はとばさない方がいいのでは?
この手の問題集は、例題を解かすことにより
公式の意味、利用法を学ばせようとするので
出来ればすべてした方がいいでしょう。
ただ、時間と相談することも必要です


[171へのレス] Re: 数学のことですが。。。 投稿者:Bleem 投稿日:2000/07/26(Wed) 23:46:40

時間との相談となると、難しいです(汗)。
僕もそれで迷っているんです。。。


[170] 単振動の周期の式 投稿者: 投稿日:2000/07/25(Tue) 23:31:33

ちょっとしたことなのですが、
単振動の周期の式
T=2π√m/K
は、証明なしでいきなり答案に
書いちゃっていいんですか?


[170へのレス] Re: 単振動の周期の式 投稿者:メタルスライム 投稿日:2000/07/26(Wed) 00:04:31

余裕です。


[170へのレス] Re: 単振動の周期の式 投稿者: 投稿日:2000/07/27(Thu) 16:57:52

そうですか。


[169] 物理の参考書について 投稿者:みみ 投稿日:2000/07/25(Tue) 17:29:41

物理のエッセンスがやっと終了しそうなので次に何をやるか考えています。
志望は旧帝大医学部です。
微積物理をマスターするといいと聞きますが物理入門と、問題集は、平均どのくらいかかるのでしょうか?また、使用しなくても高得点は可能なのでしょうか?難系の例題と、精選物理問題集だと、どちらが御勧めか物理に詳しい方ぜひ教えてください。


[169へのレス] Re: 物理の参考書について 投稿者:メタルスライム 投稿日:2000/07/25(Tue) 22:20:19

まず物理のエッセンスが本当に完璧なのか確かめが必要ですね。
経験上物理はできるつもりになった状態が一番恐ろしいからです。
そんな状態で新しい問題集に手を出しても時間の浪費にすぎないですから。
そこで早慶理科大レベルの大学の過去問を解いてみることをおすすめします。
少なくともエッセンスが完璧にマスターされていれば7割はかたいはずです。
それ以下ならもう一度基本からやり直し、7割とれれば難系の例題をやればいいと思います。
それと今から微積物理をやるのは危険です。
はっきり言って他の科目の状況にもよりますがまず時間が足りないでしょう。


[169へのレス] Re: 物理の参考書について 投稿者:takoke 投稿日:2000/07/26(Wed) 00:21:38

よく難系の話しで「難系の例題をやればいい」とありますが、問題もついていますがそっちのほうはどうなんでしょうか?
自分は例題そっちのけで、問題しか解いてないのですが。。


[169へのレス] Re: 物理の参考書について 投稿者:sak 投稿日:2000/07/26(Wed) 02:32:22

東大とか京大を受けるのでなければ精選物理の方がいいと思います。ただ本当に微積物理をやりたいのなら物理入門問題演習を中心にやるべきでしょう。物理入門は本格的にやると時間がかかるので注意してください。


[169へのレス] Re: 物理の参考書について 投稿者:みみ 投稿日:2000/07/26(Wed) 17:32:12

今日アドバイスを参考に理科大の過去問を購入してきました。英語と数学の難易度からいっても物理得意な人なら易しく感じるのでしょうね。そのレベルでも怪しいところがあるので怪しいところをもう一回エッセンスで復習して不得意分野は精選物理を使用してから難系ー自信のある分野はいきなり難系という
計画にしようと思います。難系って、例題だけでいいんですよね??
微積物理は時間がないのでやめておきます。
大変参考になりました。どうもありがとうございました。


[169へのレス] Re: 物理の参考書について 投稿者:とっと 投稿日:2000/07/27(Thu) 20:07:43

物理のエッセンスを完璧にやると早慶でも七割、
ほんとうですか? 慶応の理工学部志望で赤本と
エッセンスをやっていますが、とてもそんな気がしないので、、


[169へのレス] Re: 物理の参考書について 投稿者:メタルスライム 投稿日:2000/07/27(Thu) 22:30:28

本当です。
少なくとも僕と周りの友はそうでした。
もっとも橋元流だけでも満点が取れると自負していた友もいましたが。
そいつは模試でも名前が乗らなかったことはありません。
と、話がそれましたがそもそもエッセンスを完全に極めるだけでも一苦労するはずなんです。
勉強すればするほど疑問が出てくるはずですから。
何も疑問が出てこないと言う人はよほどの才能の持ち主か理解してるつもりになってるだけかのどちらかです。
後者の場合入試本番で必ず泣きを見ます。
それととっとさんは何故赤本を使っているのですか?
慶應ならば青本があるでしょう?
僕個人としては赤本は最終手段だと思っていたのですが・・・。


[169へのレス] Re: 物理の参考書について 投稿者:とっと 投稿日:2000/07/27(Thu) 23:12:14

赤本は今お金がないので、とりあえず買ったということです。
緑本と青本も買うつもりです。
エッセンスについてですが、今力学をくり返しやっています。
(実況中継もやっています)

不安が残りますが、これが出来たら精選物理を
やろうと思っています、これはやらなくても大丈夫ですか?


[169へのレス] Re: 物理の参考書について 投稿者:とっと 投稿日:2000/07/28(Fri) 00:18:27

不安であるのはみな同じですね。
何度も同じことを聞くのはやめます。
エッセンスをしっかりやって、時間があったら、
精選物理をします。何度も聞いてすみません。


[169へのレス] Re: 物理の参考書について 投稿者:ランナー 投稿日:2000/07/28(Fri) 01:47:24

メタルスライムさんはどのように物理を勉強されたんでしょうか?
メタルスライムさんもエッセンスをやりこんだんですか?


[169へのレス] Re: 物理の参考書について 投稿者:メタルスライム 投稿日:2000/07/29(Sat) 15:52:19

僕は橋元流を最初にやり込みました。
エッセンスはその確認という形で使いました。
で、次に難系(例題)。
ここまでで十分に入試問題は解けていたのですが性格上ど〜もごまかされている部分があるような気がして新・物理入門&問題演習をやりました。
もっとも、最後の二つはあくまで趣味的にやったものでありこれをやったからといって飛躍的に伸びたと言うことはありませんでしたが。
まあ、物理がより面白くなったというのはありましたがね。


[168] 無題 投稿者:Bleem 投稿日:2000/07/25(Tue) 00:06:50

僕は医療の研究に興味があって薬学にです。
あとはある雑誌で生物に興味をもって、応用生物学科に決めました。


[167] 漠然と理系 投稿者:夏休みの友 投稿日:2000/07/24(Mon) 20:31:41

始めまして。来年受験生になるものです。
 突然の質問なのですが、私は理系に行きたいということは決まっているのですが、どの学部がよいのかさっぱり分かりません。
 この掲示板の皆さんははっきりとした理由があるようなのですが、どのように決定したのでしょうか?
 


[167へのレス] Re: 漠然と理系 投稿者:のぶりん 投稿日:2000/07/24(Mon) 23:17:51

無いですね、ただ数学と理科が勉強したいというくらい
ですね。したいことが分からないのは切実です。
せめて「何の勉強がしたい」ぐらいを見つけられると
受験勉強時、励みになったりします。あまり深くこだわらない
方が良いと思います。思い込みを本気に変えてもいいのですから


[167へのレス] Re: 漠然と理系 投稿者: 投稿日:2000/07/25(Tue) 04:23:05

私は動物行動学に興味があって生物学科を目指し 目出度く合格しましたが、大学で化学のおもしろさを知り、流行に流されたことも否めませんが結局は生物化学者となりました(当時遺伝子工学は生まれたばかりで、ホットな分野はタンパク質化学でした。道は入学してからでも教官などと相談することでなんとか変えることはできます)。しかし、今になって物質探求といったような還元主義的な生物学の在り方に疑問を感じるようになり、新たな道を進むことにしました。年や経験を重ねることで興味、価値観は変わっていきます(20代なら20代なりの50代なら50代なりの学問のありかたがあるということです)。また、流行の学問分野といっても数年もたてば廃れてしまうのが現状でありますので(新聞などで話題となっている研究は今が旬であり、高校生であるあなたがたが研究者として一人前になる頃には話にも上らなくなっていることでしょう)、流行に目を奪われることなく広い目で学問をとらえることが重要です。

追伸) 日本の大学、研究者社会は縦社会、つまり、閉鎖的(教授会の決定権が強すぎる)、封建的で個人が自由な研究をするのが難しい状況にあります。大志ある人はノーベル賞学者である利根川進氏(京大卒)のように優れた外国の大学院を目指すことを考えてもいいのでは?


[167へのレス] Re: 漠然と理系 投稿者: 投稿日:2000/07/27(Thu) 01:05:02

云い忘れたので追加します。科学研究者として大学あるいは公的研究機関に就職することを考えているなら大学院はコネで有利な旧帝大系でないと不利です(採用は公募の形式をとっていますが実際はコネ採用です)。たとえ早稲田卒、慶応卒であろうとも大学院が旧帝大でなければコネで圧倒的に不利なのでたいへんです(研究者仲間にも東京理科大卒、早稲田卒、慶応卒、上智卒、国際基督卒などがいますが大学院は東大、阪大、京大です)。


[166] 束縛条件について 投稿者:77 投稿日:2000/07/24(Mon) 07:35:46

束縛条件、つまり加速度の式を求めるのですが、物体の微小変化に注目するのと、相対速度を考えるのとがあるのですが、どちらが最も効率が良いでしょうか?


[166へのレス] Re: 束縛条件について 投稿者:猫背の狸 投稿日:2000/07/25(Tue) 15:44:11

相対で考えるほうが楽な場合が多い気がします.


[165] 夏休み☆ 投稿者:aa 投稿日:2000/07/23(Sun) 23:38:52

夏休み、「これだけは」一冊完璧に終わらせると とっても効果的!
っていうような問題集は ありますか?
数学、物理、化学、どれでもいいので 教えてください。
なにかに集中して取り組んで、自信をつけたいので・・・。
ちなみに京大志望ですが、まだまだ努力を要する段階です。


[165へのレス] Re: 夏休み☆ 投稿者:のぶりん 投稿日:2000/07/24(Mon) 23:11:55

学年が分かるといいんですが・・・
物理なんかは、ここのHPで紹介されている
「お勧め」をするのが最も良いと思いますよ


[165へのレス] Re: 夏休み☆ 投稿者:メタルスライム 投稿日:2000/07/24(Mon) 23:56:30

夏休みに「化学精説」を終わらせればもうそのまま入試試験を受けてもいいほどの学力が身に付きます。
物理では難系の例題かな?
とまあここまで書いて置いてなんですが夏は弱点科目を集中してやるべきですよ。
なかなかたっぷりと時間をかけられるような時ってないですからね。


[165へのレス] Re: 夏休み☆ 投稿者:aa 投稿日:2000/07/25(Tue) 00:16:19

のぶりんさん、書き忘れてました、高3生です。
…後がない★
不得意科目は物理だなぁ。今のところ…。
がんばります。


[165へのレス] Re: 夏休み☆ 投稿者:のぶりん 投稿日:2000/07/25(Tue) 23:43:12

高3ならメタルスライムさんの言われるように弱点(科目)に
集中するのがいいですね。それが物理のようなので
このHPの勉強の仕方やお勧めの参考書を利用して
頑張って下さい(物理に関してこのHPどうり勉強してつり来る)
化学なんかはこの時期に「新・理系の化学」とかを
とことんやるなんてのもいいのでは?


[165へのレス] Re: 夏休み☆ 投稿者:メタルスライム 投稿日:2000/07/26(Wed) 00:06:22

化学精説と新理系の化学ってどっちがいいのでしょうね?
僕個人としてはあの精説の重量感が良かったのですが。


[165へのレス] Re: 夏休み☆ 投稿者:のぶりん 投稿日:2000/07/26(Wed) 23:30:03

>化学精説と新理系の化学ってどっちがいいのでしょうね?

受験レベルなら、使いこなせれば同じなのでは?
著者の授業を受けているので新・理系の化学を推薦していますが


[165へのレス] Re: 夏休み☆ 投稿者:aa 投稿日:2000/07/27(Thu) 00:21:48

化学精説と新理系の化学 は、どちらも分厚い参考書のようなもの
というイメージがあるのですが、どちらかの本を 徹底して
解法を覚え込んでいけばいいということですか?
それとも、1問1問細かく吟味していく必要がありますか?
勉強方法に関わってくる質問ですが、返信お願いします。


[165へのレス] Re: 夏休み☆ 投稿者:メタルスライム 投稿日:2000/07/27(Thu) 22:38:57

新理系の化学は確か2冊になってたから本自体は分厚くないですよ。
で、勉強法についてはその人の性格にもよりますね。
ひたすら解法を暗記するひともいれば一問に徹底的にこだわる人もいる。
僕は性格上少しでも不明な点があったら次に移れなかったので後者でしたが化学に置いては前者の方が効率がいいのかもしれません。


[165へのレス] Re: 夏休み☆ 投稿者:のぶりん 投稿日:2000/07/27(Thu) 23:08:10

新・理系の化学は問題集ではないですよ
問題集は「100選」だったと思います
あれはやめた方がいいですよ、難しすぎ。
あんなの出来なくても合格点は取れるでしょう
問題を解くという意味では化学精説のほうがいいのでは?
新・理系の化学は参考書です、読んで勉強するのに使いましょう


[165へのレス] Re: 夏休み☆ 投稿者:aa 投稿日:2000/07/31(Mon) 17:47:59

のぶりんさん、メタルスライムさん、親切な回答、
ありがとうございました♪
さっそく本屋さんに行って、見て決めようと思います。
京大志望の気持ちも、最近になってやっと 固まってきました。
(今まで不安ばっかりで^^;)
がんばります、またなにかあったら 書き込みますね。


[164] 数学の問題集 投稿者:Feldy 投稿日:2000/07/23(Sun) 23:16:09

少量で全範囲に渡るような問題集ってあるんでしょうか。
あまり問題数が多いと手が回らなそうなのと、何冊も買うと金銭的に辛いので。
どなたか良い問題集を知っている方いましたら教えて下さい。


[164へのレス] Re: 数学の問題集 投稿者:メタルスライム 投稿日:2000/07/23(Sun) 23:33:10

そもそもどのくらいのレベルの問題集がほしいのですか?


[164へのレス] Re: 数学の問題集 投稿者:Feldy 投稿日:2000/07/24(Mon) 07:36:04

あまり難しいものでなくても。基本事項の確認程度の問題が欲しいです。
さーっとやって出来ていない部分を確認できるようなものが良いですね。


[164へのレス] Re: 数学の問題集 投稿者:takoke 投稿日:2000/07/24(Mon) 09:53:10

前に学校で使ってたのでいいのがあったのですが
「10日あればいい 受験の基礎 数学TAUB 必修例題121(実教出版)」
なんてのが薄くて、基本事項の確認にはいいのではないでしょうか。
レベルはセンターあたりまでの問題集です。


[164へのレス] Re: 数学の問題集 投稿者:Feldy 投稿日:2000/07/24(Mon) 19:37:16

なるほど、良さそうですね。情報有り難うございます。
無計画に勉強してきたために、足りていない場所がわからなくなってしまったので。
やっぱり計画的に勉強しないとダメですね。(^^;


[164へのレス] Re: 数学の問題集 投稿者:メタルスライム 投稿日:2000/07/24(Mon) 23:51:54

基本事項の確認程度ならば教科書の例題を全て解くというのはどうですか?
例題だけならば2週間もあれば何とかなりそうですし。
最も僕個人としてはこの作業を完璧にこなすだけで相当な学力が付くと思いますが。


[164へのレス] Re: 数学の問題集 投稿者:Feldy 投稿日:2000/07/25(Tue) 08:35:37

確かに。
ただ、まとまって本になってくれていると非常にやりやすそうなので、本を探してみます。
一年の頃の教科書をなくしてしまったと言うのもあるんですが…。(^^;


[164へのレス] Re: 数学の問題集 投稿者:メタルスライム 投稿日:2000/07/25(Tue) 22:23:52

ならば河合塾の「やさしい理系数学」という本はどうですか?
問題数は150問とまずまずですが入試の超頻出問題がほとんど網羅されています。
最も教科書よりは高レベルだと思いますが。


[163] 物理の参考書について 投稿者:あきお 投稿日:2000/07/23(Sun) 19:51:03

『新体系物理』や『SEG出版シリーズ力学・電磁気・波動・電子原子』について意見を頂きたいのですが。非常にパワーの付く問題集、参考書だと思うのですが。


[163へのレス] 『新体系物理』 投稿者:猫背の狸 投稿日:2000/07/25(Tue) 15:47:43

『新体系物理』は問題そのものは良いと思いますが,
解説が貧弱なので独学でやるのには適していないと思います.
今は他に良い問題集があるので,わざわざ使う理由はあまり
ないのではないでしょうか.


[162] 無題 投稿者:蟷螂の斧 投稿日:2000/07/22(Sat) 23:06:18

夏休みになりました。時間、量、質共に受験生として恥ずかしくないような勉強をしているつもりですが、どうも満足感のようなものが得られません。こんな思いをしている受験生は私だけなのでしょうか?それとも一般的に高3の受験勉強期というのはそういうものなのでしょうか?毎日不安でたまりません。元受験生、現受験生のかた、なにかアドバイスをお願いします。


[162へのレス] Re: 無題 投稿者:のぶりん 投稿日:2000/07/22(Sat) 23:32:00

恥ずかしくない勉強をしているのなら、満足感は得られなくても
安心はしていいと思います。比較対象がいなかったりすると
焦燥感に駆られう事もあるでしょうが、落ち着いてそれを
続けることが大切だと思います。だって、時間、量、質どれも
よくしてるんでしょう?受験生は2学期からも伸びます。
夏はそのための十分な準備期間と考え、焦らず、また逆に
「こんなにしたぞ」と思い上がらないようにすることが、
これからも集中して勉強を続けられる最良の方法だと思います


[162へのレス] Re: 無題 投稿者:メタルスライム 投稿日:2000/07/23(Sun) 00:21:03

不安がない受験生なんてまずいないでしょう?
僕はむしろこの不安にうち勝つことも受験勉強の一つだと考えていましたが。


[161] 無題 投稿者:77 投稿日:2000/07/22(Sat) 19:48:07

理科大に受かるには度の程度の学力が必要でしょうか?
現在3科目平均偏差値が56ぐらいです


[161へのレス] Re: 無題 投稿者:メタルスライム 投稿日:2000/07/23(Sun) 00:18:44

偏差値と言われても受けた模試によりますよね。
最も今の時期の偏差値などほぼ当てになりませんが・・・。


[161へのレス] Re: 無題 投稿者:Feldy 投稿日:2000/07/24(Mon) 19:34:37

私も理科大を目指しています。(第一ではないですが)
Z会を受けているんですが、そこでの偏差値は数学と物理は65くらいです。
この間、河合塾の難関ではない方(?)の全統私大模試を受けてみました。
が、問題が簡単過ぎてこれで偏差値良くても意味ないなぁ、と感じました。(^^;
理科大くらいですと、どのような模試を受けると良いんでしょうか?
色々受けても時間とお金の無駄になってしまいそうなので…。


[161へのレス] Re: 無題 投稿者:メタルスライム 投稿日:2000/07/25(Tue) 00:02:42

とりあえず受けたことある模試で言うと「代ゼミ全国模試」「河合塾全統模試」ってとこでしょうか。
まあ、少なくとも「駿台全国模試」は受けない方がいいですね。
問題のレベルが全然違うし判定も理科大だと当てにならないと思いますから。
そういえば確か河合塾で難関15私大とかいうのがありませんでしたっけ?
これなんてちょうどいいんじゃないですか?


[161へのレス] Re: 無題 投稿者:Feldy 投稿日:2000/07/25(Tue) 08:30:37

難関15私大模試は、存在を知った時は締切が…。次回はいつなんでしょう?
うちの学校には案内が来ませんでした。高校のレベル低いので。(^^;
現時点の模試で、入試に近い問題を求めるのは間違ってるんでしょうか?
この間の河合塾の全統私大模試の問題はレベルが低いかな、と。正直な話。(^^;
8月に河合の全統マーク模試、9月に全統記述模試を受けてみるつもりですが…。
(一応、東京都立も志望しているので)


[160] 難系例題8について 投稿者:タラちゃん 投稿日:2000/07/22(Sat) 10:23:26

P31の一番上の所で、『Pは等速運動をする』とありますが、これは、

電車の中から見ると右向きに加速度αを持つが、電車自体は左向きに加速度αを持つので静止系から見ると結局は水平方向には加速度0

でいいんですか?


[160へのレス] Re: 難系例題8について 投稿者:のぶりん 投稿日:2000/07/22(Sat) 23:25:27

それでいいとおもいますよ
放した瞬間の速度がブイゼロで
その後力が何もかかっていないから
慣性でその速度のまま、ってことでしょうけど
加速度で議論するなら間違いは見受けられませんよね、みなさん?


[160へのレス] Re: 難系例題8について 投稿者:メタルスライム 投稿日:2000/07/23(Sun) 00:09:14

というよりも地上から見て運動方程式を書いた方がいいと思いますが・・・。
実際この手の問題は動いている物に乗って考えるより地上から見て考えた方が簡単に解ける問題の方が多いというのが我が師の教えです。


[160へのレス] Re: 難系例題8について 投稿者:nickel 投稿日:2000/07/23(Sun) 00:21:02

>というよりも地上から見て運動方程式を書いた方がいいと思いますが・・・。
>実際この手の問題は動いている物に乗って考えるより地上から見て考えた方が簡単に解ける問題の方が多いというのが我が師の教えです。

それは違うと思いますよ。例えば電車内で振り子を振った時、外から見ると
訳のわからない運動にしか見えません。それが中から見れば振り子に慣性力がかかっただけの
運動になりますから。


[160へのレス] Re: 難系例題8について 投稿者:メタルスライム 投稿日:2000/07/23(Sun) 01:15:36

いや、もちろんその場合は電車内で見て解きますよ。
僕が言いたいのは動いている物体となんら関係のない運動をしている場合のことですよ。
実際動いている2物体を見るとすぐに慣性力にはしる人が結構いますしね。


[160へのレス] はやとちり 投稿者:nickel 投稿日:2000/07/23(Sun) 03:06:28

すいませんでした。元の問題を見ていないもので誤解してしまいました。
結局私の言いたいのは便利な方で考えろってことですから。
何ら関係の無い運動は地面から見たほうが楽ですね。


[160へのレス] 束縛条件 投稿者:猫背の狸 投稿日:2000/07/23(Sun) 06:46:11

束縛条件を考えているかがポイントです.

この問題の場合電車にPは束縛されていないので
Pの加速度は地面から見た場合でも電車から見た場合でも
任意の値を取ります.
よって,水平方向について
地面から見たとき:m a_{地面→P} =0 ⇒a_{地面→P} =0
電車から見たとき:m a_{電車→P} =0+m(-α) ⇒a_{電車→P} =-α
(左向きを正とする)
となります.

ちなみに,電車の中でPが糸でつるされているときは束縛条件により,
a_{地面→P} = a_{地面→電車} = α
または a_{電車→P} = 0
になっています.(運動方程式だけでは解けないことに注意)

束縛条件は当たり前のことなので普段はあまり意識しませんが,
複雑な問題になると束縛条件をキチンと押さえないと解けなく
なります.


[159] 物理のことじゃなくてスイマセン。 投稿者:質問者K 投稿日:2000/07/21(Fri) 01:08:40

桐原の即ゼミといえば、英語が有名ですが、数学の即ゼミなんかはどうなんでしょう??
個人的に即ゼミの半分問題、半分解説構成が好きなので、聞いてみました。
どなたか、参考書に詳しい方講評してください。
(番号でいうと、42、43、44あたりのことです。)


[158] 教えて下さい 投稿者:HIRO 投稿日:2000/07/20(Thu) 22:39:24

僕は今高校1年ですが、早稲田の理工に入りたいと思っています。はっきり言って偏差値が高い高校ではないのですが、無謀だとは思うのですが、今から頑張れば大丈夫でしょうか? 何でもいいので少しでもアドバイス(予備校とか参考書など)があれば教えて下さい。お願いします。


[158へのレス] Re: 教えて下さい 投稿者:メタルスライム 投稿日:2000/07/21(Fri) 00:19:33

仮にあなたが今から受験勉強をはじめるとすると十分に東大でもねらえるレベルになります。
早稲田の理工ならばお釣りが来るでしょう。
また、高校の偏差値は全くとは言えませんがほぼ関係ないです。
実際偏差値の高い高校でもダメな奴はごまんと存在します。
また、アドバイスについては各科目もう少し詳細な情報があったほうがしやすいと思います。


[158へのレス] Re: 教えて下さい 投稿者:HIRO 投稿日:2000/07/21(Fri) 18:16:36

一応受験は物理を取りたいのですが、期末の順位は物理380人中152位 英語134位 数学A147位 数学I 129位 です。たぶんかなりやばいと思います。それでも入れるのですか?すごい心配です、でもやる気はバリバリあります!


[158へのレス] Re: 教えて下さい 投稿者: 投稿日:2000/07/21(Fri) 18:58:03

そんなにやばい成績ではなんじゃないですか?
もしやばい成績だとしても、高1から受験勉強始めたら
遅くても半年ぐらいで問題ない成績にいくと思います。
物理はこのHPのやり方にしたがって勉強していけば、
半年後には得意分野になっているのではないでしょうか。
(僕も半年で苦手→得意になりました)


[158へのレス] Re: 教えて下さい 投稿者:メタルスライム 投稿日:2000/07/21(Fri) 21:42:09

十分な成績です。
その感じからして物理はいきなり「物理のエッセンス」レベルに取りかかれると思います。(もし難しいと感じたら「橋元流」参照)
この本だけで物理はかなりいいせんいきます。
しかし、一年から真面目にやると言うのならば「難問題の系統とその解き方」
までやれるかもしれません。
この本をやれば物理に関しては無敵です。
次に数学は「一対一対応の演習」で全範囲をやり苦手な分野は「細野数学」で理解するというのが一番いいかと思います。
そして化学は配点が低いので物理に比べると手が抜けます。
教科書を完璧にして「合格を決めるシリーズ」をやれば問題ないでしょう。
で、英語は結構性格によると思いますよ。
ひたすら暗記でいくか徹底的に考えて勉強するか、どちらがいいですか?


[158へのレス] Re: 教えて下さい 投稿者:のぶりん 投稿日:2000/07/21(Fri) 23:36:59

一年生なら時間有り余ってるじゃないですか!
メタルスライムさんの言われるとおり、今からなら
きちっと勉強すれば東大でも大丈夫でしょう。
細野先生は一年間の勉強で0から慶応レベルまで上げました。
必死で勉強なさったんでしょうが、それでも入ってしまえば
同じです。あなたにはまだ2年もあり、効率の良い勉強の仕方も
色々なところで学ぶことが出来ます。
まだ若いんだから、「考える」勉強を実践していって下さい


[158へのレス] Re: 教えて下さい 投稿者:ういるむ 投稿日:2000/07/22(Sat) 19:49:44

みなさん時間がたくさんあるといっていますが、
時間があるというより自分に厳しく、日々勉強すること
だと思います。時間があると思っているとすぐ受験になります。
厳しい意見かも知れませんが、自分も1年からやっていましたが、
時間があるという気持ちは、持たない方が良いです。

psここの皆さんに反論して争うつもりではありません。
自分も似た失敗だったので、甘い考えで失敗してほしくなかったから
です。


[158へのレス] Re: 教えて下さい 投稿者:のぶりん 投稿日:2000/07/22(Sat) 23:11:39

ういるむさん
反論なんかでませんよ
ただ謙虚に、慎ましやかに勉強すれば
「まだ時間あるや」と思わず(←私もでした・・・)
勉強すれば、遅くはない、ということです


[158へのレス] Re: 教えて下さい 投稿者:メタルスライム 投稿日:2000/07/23(Sun) 00:17:00

いや〜、ういるむさんの仰るとおりですよホント。
確かに「まだ時間はたっぷりあるから今度やればいいや」的な考え方ではまず受験は失敗しますよね。
ただ、残り二年間真面目に取り組めばどの大学でも可能だ思ったんです。
実際大概の受験生が本格的に勉強するのは一年程度ですからね・・・。


[158へのレス] Re: 教えて下さい 投稿者:HIRO 投稿日:2000/07/23(Sun) 16:01:46

メタルスライムさんは、参考書での勉強を教えてくれましたが、予備校なんかは、行った方がいいのでしょうか、そうならどこがいいのか教えて下さい。自分的には、行くなら早稲田塾に行ってみたいのですが、どうでしょうか?


[158へのレス] Re: 教えて下さい 投稿者:メタルスライム 投稿日:2000/07/23(Sun) 23:31:24

まず一言言っておきたいのは予備校はそんなに優れたところではないと言うことです。
もちろん独学ではなかなか学べないことを教えてくれる講師もいますよ。
ですがそんな人は一握りだと思います。
まあ僕の知っている限りでは駿台の物理科やSEG程度でしょうか。
ちなみに早稲田塾は直接は知らないのですが友から聞いた事を書いておきます。
1.予備校の中では授業料がかなり高額である。
2.成績上位者はかなり良く面倒を見てもらえる
3.逆だと完全に見捨てられる
とこんなとこです。


[157] ベクトル 投稿者:Feldy 投稿日:2000/07/20(Thu) 03:35:25

ベクトルがさっぱり出来なくて困っています。他の分野ですと65前後なのですが、ベクトルとなると50ちょいです。ベクトルの分野が良く解る参考書がありましたら教えて下さい。お願いします。


[157へのレス] Re: ベクトル 投稿者:メタルスライム 投稿日:2000/07/21(Fri) 00:22:40

その偏差値からすると教科書レベルが完全に身に付いてないと思われます。
もう一度教科書を復習することをお薦めします。
もし、教科書が理解しにくいと言うならば細野数学のベクトル編などが良いかと思います。


[157へのレス] Re: ベクトル 投稿者:Feldy 投稿日:2000/07/21(Fri) 23:46:06

確かにあやふやなところがちらほら。教科書を見直しています。
あと、細野数学の「空間図形とベクトル」は持っているんですが、
成分の問題をそうではない問題(なんと言うんでしたっけ(^^;))に置き換えられません。
きっと基本的な事が理解出来ていないからだと思うんですが…。


[156] 教えてください。 投稿者:レア 投稿日:2000/07/19(Wed) 12:31:25

京大の医学部と神大の医学部のための勉強法、問題集などを教えてください。まったく、レベルも傾向も違いますが、お願いします。理科の選択は物理、化学です。


[156へのレス] Re: 教えてください。 投稿者:ういるむ 投稿日:2000/07/20(Thu) 20:17:34

どのくらいできるのですか(偏差値等)
目安がなければどうしょうもないと思いますが、、、


[156へのレス] Re: 教えてください。 投稿者:救世主 投稿日:2000/08/02(Wed) 20:51:24

もう、かなり古いスレなので、見てもらえるか分りませんが・・・。
京大と神大の勉強法は全然違います。京大は深くじっくりと、神大は浅く広く標準問題でミスをしないようにする。
私は神大については詳しいので、ご希望とあらば神大用の勉強法アドバイスさせてもらいます。


[155] 風力エネルギー 投稿者:JGMT 投稿日:2000/07/19(Wed) 06:34:58

どなたか、Albert Betz(ベッツ)の風力エネルギーの理論に関する解説を詳しく述べている書籍をご存じでしょうか?

この理論は Erich Hau の "Windkraftanlagen" (Wind Turbine: 風車)に紹介されていたのですが、Hau の本事態がドイツ語しかないようなので困っています。

個人的興味で読んでいるのですが、元々物理に真面目にとりかかったことがないのでドイツ語ではきつすぎます。

日本語か英語で書いてあればよろしいのですが。また、この方面で他に参考になる書籍はないでしょうか?


[154] 月刊大数をやっている方へ 投稿者:kitaponn 投稿日:2000/07/19(Wed) 00:34:59

”月刊の大学への数学”をやっている方に質問したいのですが。
どのように、使用していますか。私もやっているのですが、どうも力がついているか心配です。最近、模試も受けてないので、なんともいえないのですが・・・。皆さんはどのように利用してるのか伺いたいのですが、アドヴァイスをお願いします。


[154へのレス] Re: 月刊大数をやっている方へ 投稿者:のぶりん 投稿日:2000/07/19(Wed) 22:26:43

月刊は・・・
問題のところを中心に月に3回繰り返せるように
問題配分して、5分考え解答を見て理解し、
問題を見た時のポイントになりそうなところをまとめ
解答の重要なところのからくりを飲み込み、類題や
同じ原理を用いた問題ではつまずかないようになるまで
一つの問題を十分利用します。これなら少ない問題数でも
確実に実力を貯えていくことが出来ます


[154へのレス] Re: 月刊大数をやっている方へ 投稿者: 投稿日:2000/07/19(Wed) 23:39:07

難問を因数分解しますと、解法パターンに帰結します。つまり、難問とは、解法パターンの組合わせが複雑であったり、その組合わせの仕方が発想的に飛躍しているなど(しかし、それらの数は極めて限られている)に分類されます(中には計算が複雑であるに過ぎないといったような悪問もございますが)。時間をかけるのは、鉄則やチャートなどの基本書で解法パターンをしっかりつかむことであります。難問で学習するのは解けるかどうかではなく、解法パターンがどのように使われているのかを分析、理解することが目的で(でも恐れるに足りません難問の解法パターンは限られています)、つまるところ経験を重ね、高い確率で解法を予測できるようになるのが目的です。解法パターンのメンテナンスとフィードバックを常に意識し難問題にあたれば自ずと力がつくことでしょう。


[153] 数学 投稿者:アルベルト 投稿日:2000/07/18(Tue) 23:51:38

国立の偏差値60くらいの大学へ行くには、どんな数学の問題集が
適しているのでしょうか?
皆様のおすすめがありましたら教えて下さい。
あと、現代社会や地歴公民などのセンター対策について良いアドバイスが
ございましたらお願いします。
現国について、出口氏の実況中継はセンター用のだけで大丈夫でしょうか?


[153へのレス] Re: 数学 投稿者:もりもと先生 投稿日:2000/07/21(Fri) 00:08:57

青チャートがお勧めでしょう!!


[153へのレス] Re: 数学 投稿者:もりもと先生 投稿日:2000/07/21(Fri) 00:14:51

青チャートと言っても全部やるひつようはない! 米印ばっかしやってれば、偏差値70位いくでしょう。偏差値60の大学に60で入ろうなんてまことに難しい。特にそれよりも英語だ!! 英語はセンターでは最初に受ける科目だ!! それを失敗したら、THE END・・・・・・ となってしまう。まあがんばりたまえ。


[153へのレス] Re: 数学 投稿者:アルベルト 投稿日:2000/07/21(Fri) 23:09:56

>もりもと先生
有難うございます。米やります!先生の助言を無駄にしないよう頑張ります!
(無駄に青春な台詞・・)
ほんと感謝してます。


[152] ロピタルの定理のところのあの教授 投稿者:TeeEye 投稿日:2000/07/18(Tue) 23:41:39

ひどいなぁ・・・減点するなんて。
だって、大学を受ける人って、必ずしも高校卒業したばかりの人とは限らな
いでしょうに。一回大学に行った人や、技術系の仕事をしてた人とかなら、
高校の範囲を超えた知識があっても不思議じゃなかろうに。


[152へのレス] Re: ロピタルの定理のところのあの教授 投稿者:きむきむ 投稿日:2000/07/19(Wed) 01:35:16

ロピタルの定理が核心となり、その定理を知っていることが有利となるような問題なんて出題されるのでしょうか?大学レベルの数学のことなんてまったく知らない高校生にとって、そんな問題が出題されことは不公平にしか思えません。したがって、その定理を使うのが減点の対象となるのは当然だと思います。


[152へのレス] Re: ロピタルの定理のところのあの教授 投稿者:のぶりん 投稿日:2000/07/19(Wed) 22:20:50

下にも書きましたが、範囲を指定している限り
それを越えた公式などを堂々と使うのはまずいでしょう
マークとか、解答だけなら分かりませんが
それで正直に範囲内で解いた人が損をするのは
その人の学習量や能力を正当に評価してないことになるでしょう


[152へのレス] Re: ロピタルの定理のところのあの教授 投稿者:tunk 投稿日:2000/07/22(Sat) 00:16:16

確か 京大などは、ロピタルOKなはず
去年 S台の京大セミナーをうけたとき 
小笹師がいってました、
ただ 中途半端な知識で大学レベルのを使うと
容赦なく零点にするとのこと (たしか)
なんとかを満たすため ロピタルの定理より うんちゃらかんちゃら
ってかんじで かけばOKだそうです。
たしか名古屋大学もいいそうです、友達が教授にきいたそうですから。


[152へのレス] Re: ロピタルの定理のところのあの教授 投稿者:ふにゃ 投稿日:2000/08/19(Sat) 18:40:31

確認のために端っこに適当に計算して見れば減点もされなきゃ確実性も増しますよね(^○^)
当たり前なこと言ってスイマセンm(__)m
自分も減点されたくちなので人事とは思えず、、


[151] 燃え尽きたぜ・・・ 投稿者:夢麻呂 投稿日:2000/07/18(Tue) 22:53:57

今日、無謀にも中央の98年の数学の過去問に挑戦しましたがまったくできんかった。
でもハングリー精神が高まったのでとりあえず良しとしました。
でも解答を読んでいたら聞いた事も見た事もない定理に出会いました。
ロピタルの定理とかいてあったのですが?
これってどういう定理なんでしょうか教えて下さい。
それとこれって知らないとヤバイのでしょうか?


[151へのレス] Re: 燃え尽きたぜ・・・ 投稿者:のぶりん 投稿日:2000/07/19(Wed) 22:15:38

知らなくても全く問題ありません
そんなんで差がつくのはおかしいでしょう?
だって数TUVABCと範囲を指定してるのに
それを越えるのはおかしいでしょ?
もっと他の解き方が実際にはあって、それが出来るかで
差がつくはずです(記述の場合)
赤本の解答者は予備校の先生だったり
(知り合いもしてます)するので、その解答が完璧とは
限らないのが現状のようです


[151へのレス] Re: 燃え尽きたぜ・・・ 投稿者:メタルスライム 投稿日:2000/07/21(Fri) 00:28:54

知らなくとも問題は解けるようになっていますがやはり他の受験生と若干差ができてしまうのではないでしょうか?
もちろん記述式の場合はのぶりんさんの言われるとおり差がつかない(検算程度には使えますが)でしょうが穴埋め式で出るとこれは大きな違いが出てきます。
やはり受験生として今や常識となっているというのが現状だと思います。