[大学への物理] [理系の掲示板]
[4371] 英文の読み方 投稿者:ムカンノオウ 投稿日:2004/03/11(Thu) 10:11:43

「パラグラフリーディング」や、「ロジカルリーディング」などの英文の読み方がありますが、やはりこのような方法は知っていたほうがいいのでしょうか?皆さんの意見を聞かせてください。


[4371へのレス] Re: 英文の読み方 投稿者:無地の大ちゃん 投稿日:2004/03/11(Thu) 13:33:09

僕が思うに別に知らなくてもいいと思いますが、早稲田とか慶応とかを考えているなら本当にロジリーは知っておくとお得ですね!


[4371へのレス] Re: 英文の読み方 投稿者:imakov 投稿日:2004/03/11(Thu) 14:23:25

パラグラフリーディングとかってのは国語力のない人、もしくは英文ってだけでビビって国語力が低下する人のための説明じゃないかと思います。日ごろから本(評論文)が好きで講談社新書とか読んでるような人、論理的な人、国語が得意な人ならば文章の構造に関する勉強をするよりも、語法や英単語をひとつでも多く頭に入れたほうが良いと思います。

http://csx.jp/~imakov/


[4371へのレス] 特定の方法は身に付ける必要ないけど重要 投稿者:やっぽ 投稿日:2004/03/11(Thu) 16:06:03

ある程度論理構造をとりながら読むというのは英語における基礎力の一つにはいるとおもいます。
けっきょくどの方法もテクニカルな部分を差し引けば「対比」、「言い換え」、「文どうし、パラグラフどうしのつながり」に集約されるでしょう。
文中で何をくらべてるのかを意識しながら読み、その比較の対象、比較でなくてもテーマとなるものは同じ意味の言葉をなんども変えて出てきます。
そして文と文が「AならばB」、「AしかしB」、「AなぜならばB」などの論理のつながりはどれなのか、パラグラフ間もどうように考えることを常に意識して読むようにすれば特定の技法を身につける必要はないとおもいます。
ただ、意外にすらすら論理を取れるようになるのは時間がかかるので今から意識しておいたほうがよいでしょう。
指摘があるように現代文がある程度できてればそんなに時間はかからないかもしれませんが。


[4371へのレス] Re::国語力に関連して 投稿者:ムカンノオウ 投稿日:2004/03/11(Thu) 18:53:36

アドバイスありがとうございます。国語力関連でもうひとつ質問があります。私の志望する大学校では小論文の試験があります。小論文も国語力が重要だと思うのですが、小論文と英文読解と現代文の勉強はいっしょに勉強した方がいいのでしょうか?それとも、別々に何か参考書を使って勉強した方がいいでしょうか?また、別々にやる場合、どんな参考書を使えばいいでしょうか?


[4371へのレス] Re: 英文の読み方 投稿者:imakov 投稿日:2004/03/12(Fri) 13:56:04

小論文対策はしたことがありませんが、あれは実際に書いて先生に採点してもらうのがベストだと思います。しかしそれができない場合どの参考書を使えばよいかというのはちょっと解りませんm(。_。)m
小論文・英文読解・現代文を一緒にする勉強方法というのは考えた事がありませんが、なんかこの年(23才)になって入試問題を見てみると、「あ、この人の主張はあのパターンだな」ってわかります。というのも、あるテーマ(環境問題・インターネットなどなど)についての意見ってのはそこまでいろんなものがあるわけではないので、どんな意見がこの世にあるのかってのがなんとなくわかってしまうからです。論理力の訓練ではありませんが、この世にはどんな意見があるかというのが知っておけば、現代文において文章のテーマを読み間違えることもないし、小論文を書く時に客観的なことが書けるようになると思います。ではいろんな意見を客観的に載せてある参考書があるかというと、調べてみないとちょっと解りません。それに現代文・英語の問題のテーマってのは流行があり、僕の知ってる参考書では古いと思いますので、ご自分で調べてみてください。

http://csx.jp/~imakov/


[4371へのレス] Re: 英文の読み方 投稿者:phonon 投稿日:2004/03/13(Sat) 10:16:37

パラグラフリーディングという手法はよく知りませんが、英語は英語の論理というものがあるので、それを知っておく事は大切です。英語で論文を書く機会があって、尚且つ適当な指導者がいれば日本語との違いが分かると思います。これは、文化の違いと言ってさしつかえないです。日本語の論理展開で書かれた英文は(何が言いたいのか後にならないと分からないので)本当に読む人をいらいらさせますよ(私でもいらいらします)。

例えば、重要なことを先に書くとか、本論に関係ない事柄に(前置きもなく)脱線しないとか、決まりがあります。また、英文の構成は基本的にまずトピックがあって、それをサポートするセンテンスがあって、さらに結論という形式を取ります(起承転結という論法にはなりません)。これはパラグラフの中身もそうですが、パラグラフによって構成されている文章全体にも一般に当てはまります。本気で使うために英語を勉強するのであれば、こういうのは(適当な本を読むなりして)知っておいた方がいいですよ。会話によるコミュニケーションにも影響しますしね。


[4371へのレス] Re: 英文の読み方 投稿者:imakov 投稿日:2004/03/13(Sat) 10:51:07

しつこくなるのでやめようと思ったんですが、ひとこと。

まず、大前提として掲示板に書いてあることはいろんな考え方があるんだな程度で詠んでください。受験勉強の方法なんて十人十色なんで、僕の意見が気に入らなかったら無視ってください

英語の文章お決まりパターンってのはあります。まずテーマや背景書いて、次に主張書いて、次に例書いて、次に反対意見書いて、最後に主張を再度書くetc しかしこんなのは現代文の力があれば分かるでしょ?っていうのが僕の意見です。(まぁ起承転結の転を英文では書かないとかってのもありますが、多分高校生の英語力ならば因果だけしか書けないんじゃないでしょうか?)気になるならば書店で一度立ち読みして、パラグラフリーディングというのが気に入ったら買えばよいし、気に入らなかったら「いらないという意見もあるし、内容もつまらんから無理して買うのやめよ」ってな感じで良いんじゃないですか?

ちなみに理系の英語ってのは簡単で、英語で書かれた物理の教科書を見てみれば一目瞭然ですが、専門用語の単語が分からないだけで文法は非常に単純です。高校生で十分読めるでしょう。(プログラミングとかしてるなら英語のヘルプって意外と読みやすいと感じたことがあると思います。)ノーベル賞を受賞した小柴さんの英語聞いててもわかるとおり、そんな難しい英語を知らなくても意思の疎通はできます。(まぁ英語でジョークを言えといわれたらできませんが、、、)また、論文で脱線してはいけないという話は日本語で実験のレポートを書くときも同様なので心配する必要は無いと個人的に思います。

長くてすいません

http://csx.jp/~imakov/


[4371へのレス] 私が成績アップした方法 投稿者:imakov 投稿日:2004/03/13(Sat) 11:08:59

ほんとにごめんなさい、あと一言m(。_。)m

ちなみに僕はパラグラフリーディングの本を持っていました。しかしその本をちゃんとやったのに成績は急には上がりませんでした。そりゃ当然でそんな簡単に英語力が上がる分けないからですが、ある事をしたら急に成績が上がったので、パラグラフリーディングはいらないと今思っているのです。何をしたかというと、夏休みの間めっちゃ英語の長文問題を解きまくるということで、これをしたらなんか英語の文章がすらすら読めるようになりました。もしかして、頭の中にパラグラフリーディングの種見たいのが植えつけられていて演習をしたことにより芽生えたのかもしれませんが、長文を解きまくって英語に大量に触れたのが良かったんだと思っています。自分の英単語・語法レベルに合った長文の問題が大量に載っている問題集を探して解くのをお勧めします。

あ、これも一意見ですので

http://csx.jp/~imakov/


[4371へのレス] Re: 英文の読み方 投稿者:ムカンノオウ 投稿日:2004/03/13(Sat) 12:05:56

アドバイスありがとうございます。11月に試験があるので、早い段階で長文を解きまくりたいと思います。


[4371へのレス] Re: 英文の読み方 投稿者:phonon 投稿日:2004/03/13(Sat) 15:31:02

>imakovさん

>論文で脱線してはいけないという話
論文に限定した話ではないです。誤解させてしまったみたいで申し訳ないです。高校生の勉強で、国語ができる事と英語ができる事とは違うと思いますが・・imakovさんのおしゃっる通り英文をたくさん読むことはともて大切だと思います。

もし何かあればうちのページまでおいで下さい。

http://www.geocities.co.jp/CollegeLife/6861/indexj.html


[4371へのレス] Re: 英文の読み方 投稿者:Wa 投稿日:2004/03/13(Sat) 16:30:00

phononさんが言っておられるように、英語で書かれた文章の論理展開を知っておくことは、重要なことだと思います。
また、日本語で書かれた文章でも、その論理展開がどのようであるかは、いまの日本の教育では、あまりきちんと教えられていないと思います。
こうしたことを学べる本をいくつかあげますので、よかったら読んでみてください(以下にあげた本のタイトルには、理系や理科系という言葉が出ていますが、文理問わず読んでみる価値あります)。

1 木下是雄: 「理科系の作文技術」 (中公新書、1981)
2 牧野賢治: 「理系のレトリック入門」 (化学同人、1996)
3 藤沢晃治: 「分かりやすい説明」の技術 (ブルーバックス, 2002)
4 藤沢晃治: 「分かりやすい表現」の技術 (ブルーバックス, 2002)
5 上田明子: 「英語の発想」 (同時代ライブラリー (岩波書店), 1997)
6 野口悠紀雄: 「 「超」文章法 」 (中公新書, 2002)



[4371へのレス] Re: 英文の読み方 投稿者:ムカンノオウ 投稿日:2004/03/13(Sat) 19:02:47

>Waさん
ありがとうございます。本屋さんに行って見てみたいと思います。ちなみに私は野口悠紀雄著の「超」勉強法という本を読んだ事があります。

>Phononさん
今からそちらのHPまで飛んで行きます。


[4371へのレス] Re: 英文の読み方 投稿者:imakov 投稿日:2004/03/14(Sun) 06:01:54

いやぁ盛り上がりましたねぇ。僕の周りの友人たちの間では、駿台でパラグラフリーディング見たいのを説明された時、そんなん言われなくても当たり前じゃんって感じの反応だったが少数派なのかしら(^_^;)

もう完全にムカンノオウさんの意図から脱線してしまうかもしれませんが盛り上がったついでにちょっと質問させてください。phononさんとWaさんは要約せよという問題があった時英語と日本語では頭の使い方を分けているんでしょうか?(文章の構造が分かっているか否かは要約する時によく現れると思うので要約する問題を例にしてしました)

http://csx.jp/~imakov/


[4371へのレス] Re: 英文の読み方 投稿者:Wa 投稿日:2004/03/15(Mon) 10:54:25

>>要約せよという問題があった時英語と日本語では頭の使い方を分けているんでしょうか?
 要約問題はしばらくやっていないのでその質問に答えることができませんが(ごめんなさい)、英語を使うときと日本語を使うときでは頭の使い方を分けています。
 また、海外出張や日本国内で行われる国際会議に出席した場合jなど英語を中心に使う生活から再び日本語を中心に使う生活に戻った場合、しばらくの間、日本語的な発想に基づいて日本語で会話をしたり、文章を読むことが苦痛に思うことがよくあります。それは、英語の場合、最初に重要なことがあるのでその部分さえ理解できれば何をいっているのかわかりますが、日本語の場合は、最後まで聞いたり読んだりしないと意味をとれないことが多く、その最後まで聞いたり読んだりするのが苦痛に思うことが度々あるからなのですが。


[4371へのレス] Re: 英文の読み方 投稿者:ムカンノオウ 投稿日:2004/03/15(Mon) 12:02:32

私の意図から脱線はしますが、大変ためになりそうなので気にせずどんどん討論しちゃってください!(笑)


[4371へのレス] Re: 英文の読み方 投稿者:imakov 投稿日:2004/03/16(Tue) 23:46:15

>海外出張や日本国内で行われる国際会議に出席した場合jなど英語を中心に使う生活から再び日本語を中心に使う生活に戻った場合、しばらくの間、日本語的な発想に基づいて日本語で会話をしたり、文章を読むことが苦痛に思うことがよくあります。

そうですか。(自分は海外出張の経験はないので分かりません)

あのー...今頃気づいたんですがよく考えたら脱線してませんか?当初の主題であるパラグラフリーディングについてだけ考えると、パラグラフリーディングの参考書を読まなくても国語力があれば英文の読解問題は解けるという自分の意見について同思われますか?

つぎにライティングについてですが、受験用のパラグラフリーディングの参考書を読んでもライティングの練習にはならないと思うんですが、最近の参考書は違うんですかね?(Waさんが挙げているような本は英語的発想の練習になるとは思いますが、パラグラフリーディングの本ではありませんよね。)

http://csx.jp/~imakov/


[4371へのレス] Re: 英文の読み方 投稿者:Wa 投稿日:2004/03/17(Wed) 10:05:15

imakov さん
話が脱線してすいません。
大学受験用のパラグラフリーディングの本は読んだことがないので(私が大学受験のときはなかった)、どういうものかわかりません。近くにまともな本屋がないので、いますぐには読むことができませんが、週末大きな本屋があるところに行く予定なので、そのときにでも、探して読んでみます。それから、コメントしますので、もう少し待ってください。


[4371へのレス] Re: 英文の読み方 投稿者:imakov 投稿日:2004/03/17(Wed) 13:19:12

>それから、コメントしますので、もう少し待ってください。

はい、待ちます。

http://csx.jp/~imakov/


[4371へのレス] Re: 英文の読み方 投稿者:Wa 投稿日:2004/03/22(Mon) 09:52:01

imakovさん見ておられるでしょうか?
週末、パラグラフリーディングの参考書をいくつか購入して読んでみました。
imakovさんの指摘通り、現代文の問題を解くときと同じように、常日頃から英文を読む際、一つの文を読むごとに前後の関係を意識しながら読んでいれば、あえてパラグラフリーディングの本で得られることは、そう多くないと思います。
ただ、中途半端な長文問題集(問題の解答と全訳しか載っていないもの)をやるよりは、問題の解き方や文法的な知識なども載っていて、一つの問題から得られることが多いので、やってみる価値はあると思います。
たしかにimakovさんが指摘している通り、たくさんの英文に触れることも重要ですが、一つの英文を多面的に見ることも重要だと思います。そういった視点でみれば、こうしたパラグラフリーディングの本は役立つと思います。


[4370] 物理の問題集 投稿者:AOI 投稿日:2004/03/10(Wed) 20:03:08

今度高3になるものです.今「物理のエッセンス」をやっています.これが終わったら「重要問題集」と「名門の森」どちらをやるのが良いでしょうか.ちなみに東京大学に進学するつもりです.


[4370へのレス] Re: 物理の問題集 投稿者:kesuke 投稿日:2004/03/10(Wed) 20:20:44

著者が同じなので名問の森の方が頭に入りやすいかもしれませんね
どちらをやっても力はつくと思いますが、


[4370へのレス] Re: 物理の問題集 投稿者:AOI 投稿日:2004/03/12(Fri) 16:59:14

レスありがとうございました.


[4369] これからの勉強について 投稿者:ムカンノオウ 投稿日:2004/03/10(Wed) 15:45:30

はじめまして。今度高3になります。もしよろしければアドバイスをください。志望校は防衛大学校の理工学部(or東北大学)です。模擬試験(代ゼミ)の偏差値は英語69〜72 数学68〜73 国語40〜50前後です。

数学は青チャートTA、UBを仕上げたのですが、青チャートより難易度の高い問題になると手も足も出ません。演習が足りないのだと思うのですが、演習に適した問題集は何かありませんか?ぜひ教えていただきたいです。

それと、私は英数以外の教科は少しサボり気味です。これから物理の勉強を本格的にやろうと思うのですが、いきなり「物理のエッセンス」を使っても大丈夫でしょうか?


[4369へのレス] Re: これからの勉強について 投稿者:やっぽ 投稿日:2004/03/10(Wed) 16:02:17

4367の記事で書いた意味でもう一回青チャートを完璧にするとよいとおもいます。
解けたというチェックがしてある問題も、カンで問いてないか、答えをただ暗記してるだけじゃないか、などを疑いの目でもう何回かじっくり確認してください。
数3Cが入ってくるので、数3Cの青チャもやることを考えるとこの作業で夏前後までかかると思います。

物理はまず「物理のエッセンス」からやることをオススメします。
これも下で書いた意味で完璧にやってください。

http://http


[4369へのレス] Re: これからの勉強について 投稿者:ムカンノオウ 投稿日:2004/03/10(Wed) 17:29:09

ありがとうございます。
青チャートで集合の問題がStepBになると解説を読んでもよくわかりません。何か他の問題集で補った方がよいでしょうか?
それと、私は青チャートは例題しかやっていませんでした。例題以外の問題もやったほうがいいでしょうか?


[4369へのレス] Re: これからの勉強について 投稿者:kesuke 投稿日:2004/03/10(Wed) 18:34:54

青チャートは例題以外もやれるならやったほうがいいですよ。そうするとやたら問題数が多いですが、
集合の問題はベン図を実際に書いてみるといいですよ


[4369へのレス] Re: これからの勉強について 投稿者:ムカンノオウ 投稿日:2004/03/11(Thu) 10:16:03

ありがとうございます。あまりベン図を書いた事がありませんでした。ちゃんと書いてみます。


[4369へのレス] Re: これからの勉強について 投稿者:imakov 投稿日:2004/03/11(Thu) 16:45:43

 代ゼミの模試ってのがよくわかりませんが、とりあえず偏差値から見て優秀なんでしょうから、青チャートはやらなくても良いんじゃないでしょうか?(とはいっても自分が受験したときのチャート式と、現在本屋においてあるチャート式は違っているようなので、自分の頭にある青チャートのイメージは現在通用しないのかもしれません)
 発展問題が解けないということですが自分の経験から言うと、東大・京大の過去問を寄せ集めた塾のテキストを1問1問分からなくても最低1時間は粘って考えるという予習をやっていたら、いつの間にか発展問題が解けるようになっていました。春休みという長期休暇を利用して、じっくり考えるような問題をやってみてはいかがでしょうか

 それよりも国語の成績のほうが心配です。古文・漢文はやってますか?

http://csx.jp/~imakov/


[4369へのレス] Re: これからの勉強について 投稿者:ムカンノオウ 投稿日:2004/03/11(Thu) 21:43:13

古文は敬語表現になると手も足も出ない状態ですがまだ望みはあると思います。漢文は2年生の間ずっと手を抜いていたので絶望的です。申し訳ありません。(苦笑)


[4368] 行列の参考書、勉強法について 投稿者:SEIYA 投稿日:2004/03/10(Wed) 14:03:09

僕は、今年、理系の大学に推薦で受かったのですが、数学の学力がいまひとつ足りないと実感しています。学校では数3とCをやらなかったので今独学でやっているのですが、きついです。

時間がないので微積と行列を平行してやろうと思っているのですが数Cの教科書がないので行列がさっぱりわかりません。細野真宏の数列と行列が面白いほどわかる本を買ってそれを見ながら行列をやろうと思っています。細野真宏の数列と行列が面白いほどわかる本は独学に向いてるのでしょうか?あと、もし知っていたら独学に向いている行列の参考書を教えてほしいです...
あと、行列の勉強法なんですけど参考書を見ながら問題を解いていく形で行きたいんですが、独学にはつらいでしょうか?


[4368へのレス] Re: 行列の参考書、勉強法について 投稿者:kesuke 投稿日:2004/03/10(Wed) 15:02:44

普通大学一年か二年で線形代数や微分積分学の講義がありますので、
その中で高校でやるようなこともさらっとやってくれます。
それだけでは心配でしたら、
その講義に指定されている参考書などを余分にやれば問題ないでしょう。
面白いほどわかる本というのをやったことがないのであれですが、参考書を見ながら独習できると思いますし
とりあえず、行列計算のやり方がわかれば問題ないと思いますよ。


[4368へのレス] Re: 行列の参考書、勉強法について 投稿者:やっぽ 投稿日:2004/03/10(Wed) 16:04:38

数学科とかじゃないなら「すぐわかる線形代数」みたいな大学の数学をあっさり解説している本をオススメします。
一年生の数学は微積、行列ともじっくり焼きなおす要素が強いです。

http://http


[4368へのレス] Re: 行列の参考書、勉強法について 投稿者:SEIYA 投稿日:2004/03/10(Wed) 22:52:09

>kesukeさん
>やっぽさん
レスありがとうございます。大学でもう一回やるようですが、念を入れて計算だけでもをやって見ようと思います。

今日本屋とネット上で見てきたのですが、
単位が取れる微積ノート 単位が取れるシリーズ 馬場 敬之 (著)
単位が取れる線形代数ノート―Take it easy! 単位が取れるシリーズ  斎藤 寛靖 (著)
やさしく学べる線形代数  石村 園子 (著)
やさしく学べる微分積分 石村 園子 (著)
すぐわかる線形代数 石村 園子 (著)
などなどの本が購入候補に挙がったんですが実際見たことがない本が多いので優劣がつきません。この本に関して何でもいいので知っていることがあれば教えてください。


[4368へのレス] Re: 行列の参考書、勉強法について 投稿者:SEIYA 投稿日:2004/03/10(Wed) 22:58:53

すいません。>優劣がつきません
ではなくて、どれもわかりやすく書いてあるのですが、どれが微積、行列それぞれ、一からの初学者に向いてるのかわかりませんでした。誤解を招くことを発言してすいません。


[4368へのレス] Re: 行列の参考書、勉強法について 投稿者:imakov 投稿日:2004/03/11(Thu) 14:18:09

大学の線形代数の授業で教科書を買わされるでしょうから、今は本を買わなくても良いのでは?ほとんどの学生にとって線形代数の教科書って本棚でほこりをかぶってるものだから、そんな部類の本は興味がなければ買わない方が良いと思います。学校の友達から数Cの教科書を借りてコピーをし、行列の積のルールと2行2列の行列式、逆行列の計算のところだけ理解すれば大丈夫だと思いますよ。

http://csx.jp/~imakov/


[4368へのレス] Re: 行列の参考書、勉強法について 投稿者:SEIYA 投稿日:2004/03/16(Tue) 23:36:24

皆さんレスありがとうございます。
ひとまず、本は買わずに基礎問題を解いていこうと思います。


[4367] 勉強法について 投稿者:yoshiharu 投稿日:2004/03/10(Wed) 00:26:54

岡大薬学部志望の高2生です!
現在物理はエッセンスとセミナーを平行して、化学はセミナーを、数学は1対1→やさしい理系(河合)を解いています。今のところこれらを2通りくらい解く予定です。その後、どのような問題集に手をつけていけばいいんでしょうか?また、Z会をどうなんでしょう?ちなみに偏差値は進研で数学80前後、化学と物理が70前後です。もしよろしければアドバイスをお願いします。


[4367へのレス] Re: 勉強法について 投稿者:やっぽ 投稿日:2004/03/10(Wed) 08:57:56

物理は特にエッセンスを重点的にやって欲しいですね。
どんな難問でも基本に基づいているわけで、その基本を網羅している最良の書でしょう。
その発展として難問題へのアプローチ方法をある程度網羅しているのは「名門の森」です。
この秋口ぐらいまでにこの二組を"完璧"にこなせばインプットは大丈夫です。
完璧というのは下の方にも書いたんですが、一行もわからない場所がなく解説を一瞬で頭のなかで再現できることです。また、なぜその解説になるのか、解き方になるのかをしっかり理解していることも完璧であることも重要です。それが出来てないと再現できても暗記しているにすぎませんし、これではまったく応用が利かせられません。なんども繰り返すうちにマンネリしてきたら他のアプローチは使えないか、他のアプローチよりなぜ解説のアプローチなのかなど切り口をなんども変えてしゃぶりつくしてください。


後はアウトプットの演習ですね。そのときはなんでもいいんで、セミナーとかも解いてみると良いでしょう。
セミナーは問題がピンキリなので、レベルの的を絞りずらくインプットにつかうにはあんまり効率よくないかも。

化学も同様だとおもいますが、それほど詳しくないのでこちらは詳しい方よろしくお願いします。

数学は「やさしい理系〜」というのをしらなかったんですが、アマゾンの評価を見る限りではいくら得意といっても2年の終わりにやる書では無い気がしますね。
1対1は網羅性にかけるので、これでは応用問題を解くのに必要