[大学への物理] [理系の掲示板]

No.12 (投稿数:194,スレッド数:50)

[150] 問題集 投稿者:るうく 投稿日:2000/07/18(Tue) 22:47:01  
  慶応の理工を目指しているのですが、
現在らくらくマスタ-と実況中継をやっています。
このあと精選物理をやろうと考えています。
これで良いですか?

らくらくのあとに精選は厳しい気がするのですが、
だいじょうぶですか?物理はどちらかというと苦手な方です。
アドバイスお願いします。

      Re: 問題集 投稿者:猫背の狸 - 2000/07/20(Thu) 04:27:10
>らくらくのあとに精選は厳しい気がするのですが、
>だいじょうぶですか?
らくらくと実況中継で自分なりのイメージ・ストーリーを
身につけた後でなら,すこし苦労するかもしれませんが
解説が詳しいのでついていけると思います.

      Re: 問題集 投稿者:猫背の狸 - 2000/07/20(Thu) 14:47:08
もし時間的に余裕があるなら参考書の選び方で紹介している
「光速の物理」を精選の前にやっておくと良いと思います.

      Re: 問題集 投稿者:るうく - 2000/07/20(Thu) 20:14:29
ありがとうございました、
精選物理がんばってみます!

[149] 無題 投稿者:不完全性定理 投稿日:2000/07/18(Tue) 04:10:29  
  なるほど、、、、、、

      不完全性定理 さんへ 投稿者:猫背の狸 - 2000/07/18(Tue) 04:46:18
上の3つの記事は削除しました.

[148] 有機化学についてですが。。。 投稿者:Bleem 投稿日:2000/07/18(Tue) 00:49:24  
  教科書の暗記をしていたぼですが、無機は覚えられてきてるんですが。
有機がなかなか覚えられなくて困っています。。。
それで、こういう場合は別の方法で有機をせめていった方がよろしいのでしょうか?。
今僕が考えているのは「有機化学の考え方」か「有機化学の問題総演習」のどちらかやろうと、考えているのですが。
どちらの方がよろしいのでしょうか?。


      Re: 有機化学についてですが。。。 投稿者:カリスマコウ君 - 2000/07/18(Tue) 13:19:00
ちょっと本は違うのですが「原点からの科学シリーズー有機化学」(駿台文庫ー石川正明著)をお勧めします。あなたは教科書の暗記で覚えられないとおっしゃっていますがそれは教科書(そして多くの参考書)がアルカン・アルケン・アルキン・・・と物質別にまとめてあるからです。それに対しこの本は反応別にどうしてこの反応が起こるのかというところから高校生にも分かるようにまとめてあります。この本はそういった所から東大・京大をはじめ多くの大学合格者が進めている本です。1度本屋で見てみることをお勧めします。

      Re: 有機化学についてですが。。。 投稿者: - 2000/07/18(Tue) 22:07:53
有機化学反応は説明可能な反応であり、暗記に頼るべきものではありません。今はいたずらに暗記に走らず、反応機構別あるいは有機化合物分類別に整理された本をじっくり読み、理解することです。理屈がわかれば暗記しなければならない量も激減(問題に柔軟に対応できる)するので、10月以後に暗記、問題集にかかったらいいのでは?(今は暗記するより暗記で苦労しないよう下地を作るべきだと思います)

      Re: 有機化学についてですが。。。 投稿者:のぶりん - 2000/07/18(Tue) 22:26:01
上のお二方のおっしゃる通りです、理解です、理解。
私も暗記大嫌い(苦手)なんで、どんな科目も理屈を
大切にしています。有機なら今挙がっている名前の参考書、
また駿台の夏期講習も分かりやすくて良いです。ただもし、
私のようになんと理解力まで乏しいというのなら
「原点から・・・」はきついかも。論理的で覚えることは
最大限減るし(理論分野なみ)、大学で役立つ(著者談)のですが
当然難しいので、焦っていると爆死します。
「有機化学の問題総演習」以外ならどれも良く出来ていると思うので、
自分のレベルに合ったものを選ぶとよいと思います

      Re: 有機化学についてですが。。。 投稿者:Bleem - 2000/07/19(Wed) 00:45:34
カリスマコウさん、敬さん、のぶりんさんお返事有り難うございます。
一度本屋で熟慮検討してみます(^^)
今持ってるのがあげえている二つの参考書なんです(苦笑)。

[147] 無題 投稿者:夢麻呂 投稿日:2000/07/17(Mon) 23:55:54  
  勉強で詰まった問題ってどうしてます?
やっぱりわからないのなら飛ばして別の問題に取り掛かった方がベストですよね?

      Re: 無題 投稿者:きむきむ - 2000/07/18(Tue) 14:37:14
僕ならそうします。解答を見てもよく理解できず、まわりに質問できるような人もいないような場合には、とりあえずその問題をとばし一通り問題集を終えてから(そのときには実力もついている)再度チャレンジします。いかに能率(要領)よくするかが大事だと考えるからです。

      Re: 無題 投稿者:のぶりん - 2000/07/18(Tue) 22:15:05
それほど時間をかけるのはいけないので、次の問題解いてから
もう一度、その次のをしてからもう一度・・・と時をおいてから
何度もし、その日のうちに出来るようにします(完全ではなくても)
そのため、他の参考書の関連する内容を読み漁って知識を
貯えます。実力がつけば自然に理解出来るようになるであろう
という点できむきむさんと同じですね。効率のよさはきむきむさんの
勝ちでしょう(時間のある1・2年なら私のように時間を割くのも
悪くないと思います)

[146] 単振り子おおおおおおおおおおお 投稿者:不完全性定理 投稿日:2000/07/16(Sun) 01:38:20  
  教科書や参考書では単振り子の周期を近似式で扱うが真の周期の値を求めようとして、当然の事ながら2変数関数となります
そこで平均をとろうと思うのですがうまくいきやしねえ
情報求む

      Re: 単振り子おおおおおおおおおおお 投稿者:phonon - 2000/07/16(Sun) 21:46:35
平均ってどういった平均なんですか?

[145] 受験物理 投稿者:不完全性定理 投稿日:2000/07/16(Sun) 01:19:57  
  高校範囲の物理って電磁気とか原子の範囲の説明があいまいで物理というより当てはめて問題を解いている気がする
深く考えるより問題パターンを覚えるほうが遥かに点が取れるのが我慢ならない
やっぱとりあえず受験中は点を取るためのつまんない勉強をするしかないのだろうか?
ちなみに理科大の物理科志望です

      Re: 受験物理 投稿者:kitaponn - 2000/07/16(Sun) 04:28:41
実況中継を読め!あれは本当にいい!公式の意味を教えてくれるし、
ちゃんと雑談も入ってる。物理が少し面白くなるかもね。

      Re: 受験物理 投稿者:phonon - 2000/07/16(Sun) 21:16:55
こんにちは。
しょうがないと思いますよ。目的が試験と思えば、楽しいわけありません。学部も高校の延長みたいな所です。先生が前でしゃべって
て、学生が一生懸命ノートとって、試験前は講義に来てなかった多
くの人がコピー機に群がる。勉強って自分で面白くするものですか
ら、大学に行っただけでは楽しくなりませんよ。
(誤解している高校生がたくさんいる気がしますけど・・)

どうすれば面白くなるのか。
仕事(研究)ができるほど、知識を使えるように吸収していけば面
白くなると思いますよ。知識があるという事と、仕事ができるとい
う事は違います。どうやって知識を自分の血肉にするかは、自分で
考えて下さい。血肉になるという状態は、例えば質問された時に反
射的に答える事ができるというレベルです。言葉だってそうですよ
ね。英語も反射的に話せないと使い物にならない。一言うならば、
まず学ぶ目的を持つ事です。頑張ってね。

      Re: 受験物理 投稿者:のぶりん - 2000/07/16(Sun) 23:20:16
問題解きまくって簡単に解けるようになってくると
「今、俺ってイケてる?」てなぐあいになってきます
理科大だと名物レポート嵐(ごろし?)があってきついから
早いうちに物理好きになっておく方が良いよ
何せ、必要以上に知識をもつことが、物理を好きになる早道

[144] 独学で物理 投稿者:KOU 投稿日:2000/07/15(Sat) 21:11:01  
  今浪人生です
物理独学でやってます
予備校の物理わからなくて独学です
がいまだに力学です
独学でこの時期から国立中堅レベルまで上がるでしょうか?
独学でやった人はどのようにやったのでしょうか?
アドバイスしてほしいです
おねがいします
予備校の授業もあるので
毎日物理1時間程度
日曜4時間程度しかやってません

      Re: 独学で物理 投稿者:kitaponn - 2000/07/16(Sun) 04:24:55
実況中継を読め!

      Re: 独学で物理 投稿者:phonon - 2000/07/16(Sun) 21:23:40
具体的に、何がどうわからないのか自分で把握していますか?
もししていないのなら、そこからはじめないといけません。自分
を分析する事です。その後で、みなさんに質問すれば具体的な提
案が得られると思いますよ。勉強時間を単に増やす事は対策にな
りません。自分を分析できる事も能力ですし、分析して対策を講
じる良い訓練の場だと思いますよ。そういうつもりで、頑張って。

      Re: 独学で物理 投稿者:のぶりん - 2000/07/16(Sun) 23:15:54
ようは質だと思いますよ
実況中継読んだり、前田センセ読んだり、新・物理入門読んだり・・・
時間数は私よりもはるかに多いので、うらやましいくらいです

      Re: 独学で物理 投稿者:KOU - 2000/07/17(Mon) 23:01:25
いま物理のエッセンスやってます
実況も買ってみました読んでます
岡山大学レベルまで上がるか不安ですが頑張ります
アドバイスありがとうございました
それとエッセンス終わったら次これやったほうが良いよなんてのはないですか?

      次の一冊 投稿者:猫背の狸 - 2000/07/18(Tue) 17:03:16
岡山大学レベルなら過去問をやって弱点を見つけてエッセンス
と実況中継で復習すれば十分だと思います.
まずはエッセンスをマスターすることに専念しましょう.

[143] 無題 投稿者:rider 投稿日:2000/07/14(Fri) 05:48:08  
  明治の理工系を目指してるんですけど
これはやっておけという英、数の問題集などありますか。
物理はこのホームページを見てエッセンスをやってます。
偏差値は全部50前後です。

      Re: 無題 投稿者:猫背の狸 - 2000/07/15(Sat) 21:01:56
中堅大学では入試基本問題レベルの問題をマスターすれば
合格点が取れるので,必要以上にレベルの高い問題集
(数学なら青チャートとか)に手を出さないことが重要です.

今のriderさんの偏差値なら,まずは教科書レベルの内容を
マスターすることに力をいれると良いと思います.

      Re: 無題 投稿者:rider - 2000/07/18(Tue) 22:25:26
ありがとうございました。

[142] 質問したいんやけど・・・ 投稿者:しょう 投稿日:2000/07/12(Wed) 23:30:23  
  わいは新・物理入門を買ったんやけどそれに合った問題をやりたいと思ってるねん。それでどんな問題集を買ったらええんすか?誰か教えてください。
坂間の物理というのもいいと聞くんやけど・・・

      Re: 質問したいんやけど・・・ 投稿者:カリスマコウ君 - 2000/07/13(Thu) 13:51:18
そりゃあやっぱり物理入門問題演習でしょう。物理入門とリンクしてるし。
坂間の物理は4年くらい前に絶版になりました。ただちかじか(今年か来年か)新しい問題集を出すといううわさも・・・

      Re: 質問したいんやけど・・・ 投稿者:しょう - 2000/07/13(Thu) 23:53:22
カリスマコウ君ありがとう♪
では新・物理入門問題演習をやってみようかと思います。
でも坂間の物理も見てみたい・・・

[141] はさみうちの定理 投稿者: 投稿日:2000/07/12(Wed) 00:40:15  
  はさみうちの定理についてお聞きしたいのですが、
あれは
f(x)<g(x)<h(x)…@
lim^x→∞(f(x))=lim^x→∞(h(x))=α…A
であれば
lim^x→∞(g(x))=α
なんですよね。
その@,Aを満たすf(x)、h(x)というのは、
どうやったら見つけられるのでしょうか?
何とか@を満たすf(x)、h(x)はみつけられるのですが、
なかなかAのように極限値が等しくならないのです。
てゆうか、当たるまで繰り返すしかないって状況なのです。
さすがに入試でそんな方法が通用するとは思えないので、
誰か有効な解き方を教えていただけませんか?

      Re: はさみうちの定理 投稿者:nickel - 2000/07/12(Wed) 01:30:19
大学入試の問題は解けるようにできているので、例えば前問の式を参考にするとか言う方法でも結構行けると思います。後は良く使う方法としてはg(x)が単調増加(or減少)なら区分求積があります。それと某先生の言ってた「体の一部を定数化」でしょうか。ここに書くのは非常に大変なので、知りたかったらメールください。

      Re: はさみうちの定理 投稿者:カリスマコウ君 - 2000/07/12(Wed) 14:29:57
g(x)の大凡の形が分かったらfやhも決めやすい。gの極限を予想して片方を定数で挟めば苦労は半分ですむ。後は問題に触れることだと思うがこの時評価の問題が考え方が同じなため意外と参考になるかも。これくらいしか分かりません。

[140] 化学 投稿者:takoke 投稿日:2000/07/11(Tue) 23:23:37  
  一応東工大を目指してるのですが、
化学をどういう風に勉強していくべきか、と思いみなさんにお聞きしたいです。
理論化学(TB・U)は全くもって問題はないのですが
無機と有機にかなり問題があるんです(苦笑)
とりあえず「合格を決める〜」の無機・有機をやっているのですが
近頃なんとなく、あれは絞られ過ぎていて入試に対応できるのかな? と不安を感じ始めているのですが、実際のところどうなんでしょうか?
もし、予感的中であれば、いい参考書を教えて下さい。

      暗記が苦手なら 投稿者:のぶりん - 2000/07/12(Wed) 22:01:01
「進理系の化学」等、石川正明氏の参考書が良いです
私は暗記が苦手なので理屈で攻めたいと思っていました
そんな時この参考書に出会いました
ただ、やはり難しいので無茶せずに
「有機化学演習」や「有機化学の考え方」、無機は教科書か
資料集なんかがあると良いかもしれませんね

      Re: 化学 投稿者:うーぱー - 2000/07/16(Sun) 23:45:06
有機化学が苦手なのですが、迷っているのですが、「原点からの化学シリーズ有機化学」と「有機化学の考え方」だったらどっちの方がいいでしょうか?
一応、有機は実況中継とセミナーやりました。京大志望なのでかなり得意にしたいと思ってます。高三です。

      Re: 化学 投稿者:のぶりん - 2000/07/17(Mon) 22:06:10
どっちもした方がいいけどな・・・
最強の実力をつけたいなら「原点・・・」で
苦手なら「・・・考え方」だと思いますよ

      Re: 化学 投稿者:うーぱー - 2000/07/18(Tue) 00:43:10
レスありがとうございます♪
両方、良い本ってことですね。「考え方」より「原点」の方が難しそうなイメージはあります。
今一度本屋で比べてみます。多分、原点かな?

[139] 化学・・ 投稿者:アルベルト 投稿日:2000/07/10(Mon) 23:42:58  
  やはり物理をなさる方々は工学部志望が多いのですか?

化学入門は三國氏のものですよね。<浪人するかもしれない様
要するに入門と精説両方買えと?まあ受かるなら安いもんですよね

Bleem様
数学は夏はTAのまとめとして和田センでもやろうかと思っています
総復習になにをなさいますか?
教えて下さい。あと細野氏の本とASOとはどちらがおすすめですか?

質問ばかりですいません。出来ればお答えしたいのですがいかんせん
まだまだ修行中の身ですので。あと参考書の参考書のような本は
どうも言うとうりにしてたら金欠になりそうですね。そんなに参考書
買えねえよ

      Re: 化学・・ 投稿者:Bleem - 2000/07/11(Tue) 00:55:28
こんばんわです。
僕は総復習はもうやり終えているんです(苦笑)<一学期中にやっていたので。
ただ、僕のやったやり方は変わったやり方かもしれませんが、教科書ガイドで復習しました。
それと和田センとASOはやった事ないので、コメントは出来ません(汗)<すいません。
ただこの夏中に青チャートをやり終えようと思っています。
どちらかと言うと、さぼり気味だった英語の方に力を注ぎたいので(苦笑)。

ほかには化学入門には、気をつけた方がいいですよ。
確かにいい参考書なんですが、あれは抜け(例えば物質の三態がなかったり)がおおいので最初に教科書なり、チャート(解法と演習じゃないほう)などを暗記してみてはいかがでしょうか?。そして化学入門はその大詰めとして。
僕は学校でまともな化学の授業を受けることが出来ず(僕の学校が三流付属私立高校なので(苦笑))、ほとんど化学の知識が0の状態でしたから最初にチャート(数研出版)の暗記→基礎系の問題集→化学重要問題集(数研出版)
と言う順番で、明日から重要問題集に移ろうかと言うところです。
あとは時間に余裕があれば重要問題集のBと標準問題精講をやりたいとおもっています。<できればこれについていろいろな人からの、アドバイスが欲しいです(^^)
基礎系の問題集としては、学校で使っていなければ意味がないのですが。
新編セミナー化学IB・U(第一出版社)などがおすすめです。
ただ僕の学校ではこれを使っていなくて、教師の机に埋もれてるのを探し当てたのですが(笑)。

それで新編化学セミナーIB・Uで、一番新しい改訂版をもっておられて余ってるという方がいませんでしょうか?。
僕が持ってるのは、最新改訂以前の物でどうしても欲しいので譲っていただけませんか?。できれば解答集もつけてなんですが(汗)。。。
譲ってくれるという方は、メールで御一報ほしいのですが。。。

      Re: 化学・・ 投稿者:Bleem - 2000/07/11(Tue) 01:48:54
一つ付け足すのを忘れていました(汗)。。。
注意しなければいけないのは、化学入門の参考書のほうで。
問題集の方はまだ見てないので、僕にはわかりません(苦笑)。<参考書の方は一通りやったのですが。

      Re: 化学・・ 投稿者:アルベルト - 2000/07/12(Wed) 00:12:33
Bleem様>
基礎系と言うのは旺文社の基礎問題精講や,精選化学をおやりになるのですか?まったく自分は情報不足でネットで情報収集に明け暮れねばなりませぬ。ちっ
あと三國氏の本ではどれがおすすめですか?
キョス様のところでも調べますが・・

      Re: 化学・・ 投稿者:Bleem - 2000/07/12(Wed) 01:21:53
僕は基礎問題精講とかはやりませんでしたねぇ。。。というより問題精講シリーズはあまり好きじゃないんで(苦笑)<でも、英文法のは使ってるけど(汗)。
ん〜、、、ほかには僕は精選化学とかはよく聞きますが、やりませんでした。
というか、一般的に化学の問題集で基礎から系の問題集とかは少ないです。
僕は基礎から系でいいなぁとおもうやつで、市販されていてかってやったあるいはやってるやつは、ゼミノート化学TB(数研出版)と計算問題対策用としては化学計算問題の考え方・解き方などを使っていますが。
もし時間に余裕があれば、必修化学(上・下巻)をやるのもいいかもしれません。<これを完璧にこなして、なおかついくらか問題集を終えた頃には、化学は敵ではなくなっていると思います。
あてになれば、よろしですが。僕から伝授できるのはこんなものです(汗)。

ps,アルベルトさんはキョスさんの、HPに登録している方ですか?

      Re: 化学・・ 投稿者:アルベルト - 2000/07/12(Wed) 23:27:44
>ps,アルベルトさんはキョスさんの、HPに登録している方ですか?
はいそうです。いろいろ伝授していただき感謝しております。
自分は2年ですがこのHPを見るといつもやる気が出ます。

      Re: 化学・・ 投稿者:Bleem - 2000/07/13(Thu) 00:20:38
そうなんですか。
僕もキョスさんのHPに参加してる物です(^^)。
二年だったですかぁ、僕は三年です。。。
って、もうすぐセンター出願なのに大丈夫なのかねぇ(汗)。。。
でも僕は二年から始めても、はじめの半年は参考書探しにつぶれましたねぇ(泣)。<あてになる先輩とかいないんで。
じゃ、志望校合格頑張って下さい(^^)。

[138] 微積を使う物理 投稿者:エミュレータ− 投稿日:2000/07/10(Mon) 20:30:37  
  はじめまして、最近伸び悩んでいる高3理系です。そこでネットを徘徊していると微積を使う物理と言うのがとても魅力的に思えます。高2の冬にこのページをしってエッセンスをやりこんで進研模試(レベルは低め)だと偏差値65ぐらいいくようになりましたが、最近公式の多さにむかついて物理がつまらないです。昨日もキレてシャーペンを折りました。数学は3Cまで終わっていて、自分でもけっこう得意かなと思っているのですが、微積を使う物理をやるにあたって本当は予備校に行けばいいのだと思いますが、僕はすんでいるところがかなりの田舎です。参考書でやろうと思うのですがここのページや受験サイトを見ると「新物理入門問題演習(駿台文庫)」、「理論物理への道標(河合出版)」、「ハイレベル物理1、2,3,4(SEG出版)」などが良く見るのですがどれが良いでしょうか。他の本でも良いので教えて下さい。主観で良いので、できれば「どれでも同じだ」というのは遠慮したいです。

      Re: 微積を使う物理 投稿者:猫背の狸 - 2000/07/11(Tue) 19:18:53
解説の内容と問題のレベルを考えると,
物理入門+物理入門問題演習のセットがはじめて微積を使う物理を
する人にとってバランスが取れていて良いと思います.
この本の内容が難しいと感じるのなら,補助に基本から学べる物理
IB・II(駿台文庫)を使うと良いのではないでしょうか.

      Re: 微積を使う物理 投稿者:カリスマコウ君 - 2000/07/11(Tue) 19:37:05
僕てきには物理入門はくどく感じた(例えば単振動の微分方程式を解くところとか)のですが。僕自身駿台に通っていたとき山本先生より坂間先生の方が好きだったのでどちらかというと坂間先生チックなSEGシリーズを勧めます。「理論物理・・・」は駿台の物理に対抗して作ったという感じが否めません(もっともSEGの要説物理学?も駿台の必修物理のパクリだという気がしますが)。

      Re: 微積を使う物理 投稿者:のぶりん - 2000/07/11(Tue) 22:41:13
レベルが高すぎたり、逆に低すぎたりすると嫌になるのが参考書
レベル的には、管理人さんのおっしゃる流れなら苦労せず
微積分の物理をマスター出来ます。それに友達に見せてもらっている
限り、物理入門は大学1年で習う内容にかぶってるように思われるので
きっちりすれば実力着くでしょう。メインにしなくても辞書代わりに
使うとか

      Re: 微積を使う物理 投稿者:きむきむ - 2000/07/12(Wed) 00:37:44
微分積分を使わない使わないと物理で高得点は望めないのでしょうか?逆に物理で高得点をとる人たちは微分積分を使いこなして問題を解いているのでしょうか?数学で微分積分を終えたばかりで物理でそれを使いこなすことに不安をおぼえる身にとってはどうすればよいのでしょうか。

      Re: 微積を使う物理 投稿者:野田 - 2000/07/12(Wed) 02:06:09
きむきむさんへ

> 微分積分を使わない使わないと物理で高得点は望めないのでしょうか?
そんなことはありません。暗記しなければならない公式は増えますが、
微積分の使い方を知らない現役時代でも東大、東工大クラスの問題は
解けましたから。

重要なのは、公式がどのような場面で力を発揮するかを理解しておくことです。
そのためには、公式があらわす物理的な意味を把握することが必要です。
問題を解いて思考実験を繰り返していけば、何とかなると思います。

      Re: 微積を使う物理 投稿者:きむきむ - 2000/07/12(Wed) 03:06:39
有り難うございます。優先すべきは内容の理解ということですね。そこで、教えて頂きたいのですが、問題集などでは運動量と運動エネルギーの使い分けが簡単に区別でき、公式の導き方も理解でき、特に戸惑うことはないのですが、実際、どう違うのがよく理解できていません。運動量と運動エネルギーはどう違うのでしょうか?

      書店いってきました。 投稿者:エミュレータ− - 2000/07/12(Wed) 10:10:32
皆さんレスありがとうございます。書店で「新物理入門+問題演習」と「ハイレベル物理1234」を見てきましたが、感動しました。Ma=Fからあらゆる公式が導かれることは知りませんでした。高校の教師がいかに生徒の暗記力を悪用した「実験結果からこの公式が導かれた、だから覚えろ!!」式の授業をしているかということがわかりました。
ところでハイレベル物理2の電磁気はなぜ日下という人が書いているのでしょうか。参考書は一貫して同じ著者のほうが気分的に安心するのですが、誰か知っていたら教えて下さい。

[137] 関西地区S台生へ 投稿者:のぶりん 投稿日:2000/07/09(Sun) 22:06:01  
  小笹先生のお父さんが亡くなられたそうです
みなさん、お祈りしてあげて下さい

[136] 無題 投稿者:浪人するかもしれない現役生 投稿日:2000/07/09(Sun) 18:10:04  
  理系の英語では英文科学書(啓蒙書の類を含む)なんかも読んで科学英語に親しんでおいたほうがいいのでしょうか?

      Re: 無題 投稿者:phonon - 2000/07/11(Tue) 08:14:16
>管理人さん
おひさしぶりです。

>浪人するかもしれない現役生さん
良いと思いますよ。ただ、科学書である必要性はな
いんじゃないですか?高校の試験ってある分野に特
化してるわけじゃないから、どれも似たり寄ったり
だと思いますし。
どちらにせよ、付け焼き刃では駄目なので、毎日科
学書に限らず長文読んでれば、力つくと思いますよ。
大学入ってからは、たくさん専門の論文どうせ読み
ます。科学書をたくさん読んでおくメリットは、ど
っちかというと、科学の歴史とか、何が問題になっ
ているかが分る方が大きいと思います。

      Re: 無題 投稿者:野田 - 2000/07/12(Wed) 22:58:41
どうも、野田です。参考までに一言。

> 科学英語に親しんでおいたほうがいいのでしょうか?
特に必要は無いと思います。英語の入試問題は、どの学科であろうと、
英語科の先生が作るものらしいです。
と言う訳で入試で測られるのは、純粋に英語に対する理解度らしいです。
#科学英語に親しんでおいてた方が良いのは、その通りですが。

[135] 簡単だとはおもいますが・・・。 投稿者:aiueo 投稿日:2000/07/09(Sun) 17:03:36  
  以下の問題の解法を教えていただけないでしょうか。
f(n)はn=1のとき1,nが2以上の時f(n-1)+2で
定められた関数。
(1)f(5)を2通りの方法で計算する。
(2)f(n)をf(n-2)で表せ
(3)f(n+1)をf(n)で表せ
(4)f(n)をnの式で表せ
早急にお願いします。
9日の夜12時頃までに表示
しておきますので。

[134] やって損したこと 投稿者:やって損したこと 投稿日:2000/07/09(Sun) 03:29:20  
  やって損した参考書とか教えて頂けませんか?たとえば、英語で故伊藤和夫の英文解釈の参考書は名著ということですすめられたことがあるのですが、著者の神経質な性格(文体から感じたことですが)を反映してか理屈ぽいだけで伊藤の自己満足のために書かれた本だという印象でした。英文全体のことは考慮せず強引に文法的解釈で攻めようとする姿勢には疑問を感じ、私にとっては悪書です。

      Re: やって損したこと 投稿者:早稲田ぼーい - 2000/07/09(Sun) 09:08:54
 僕は浪人時代は駿台の神戸校に通っておりました。関西を主に担当していた
表という講師(もちろん英語)は、伊藤和夫英語が支配している駿台の英語科
の中でも数少ない、アンチ伊藤和夫派の人です。その人曰く、‘伊藤和夫の英語は古く、暗記ですむ時代はおわった。’と。彼は論理的な英語読解を授業で
みごとに展開しています。
 僕自身、伊藤和夫氏の新・英文法頻出問題演習を購入し、やりましたが、実にやりにくいと感じたのは覚えています。あと、よく本屋で参考書を立ち読み
したり、やりもしない問題集をたくさんかってしまった僕の経験からいうと、
英語でお薦めなのは、Z会もしくは旺文社です。

      Re: やって損したこと 投稿者:のぶりん - 2000/07/09(Sun) 22:02:49
表三郎氏は恐ろしい講師だ(授業に必要なものは教養)
竹岡広信氏は恐ろしい講師だ(なんでkyo大工学部と文学部卒?)
桜井博之氏は恐ろし講師だ(丁寧さに好評がある)
彼らは皆若い(伊藤氏に比べて)が優れた指導力を持っている
しかし伊藤氏も優れた人であった、死ぬ直前まで学生のため
執筆活動をしていた(ガンで苦痛と戦いながら入院しなかった)
命よりも優先されるべき学生指導とはどれほどのモノだったので
あろう?それらを考えると、哲学科の青年が自らの生命を懸けて
伝えようとしたものを、私は安易には批判出来ない

      Re: やって損したこと 投稿者:やって損したこと - 2000/07/10(Mon) 23:24:43
「研究者としてまたは教育者として大学で、あるいは、ジャーナリストとして海外でバリバリに仕事をしているはずだった。」といったような人が現実逃避かどうか知らないけど道を外れ、予備校で仕事をしているんじゃないですか?前の現実社会では体験できなかった他者からの信頼や尊敬という快感が麻薬となってそう行動させているだけじゃないですか。人間は所詮快楽(SとMを含めいろいろあるが)にしたがって生きているわけで、その快楽が強ければ、それのために命懸けになってもおかしくないはずです。それを立派だとかすごいとか他人が評価するのはおかしいんじゃないですか?人間も根は動物なのです。しかし、そんなしたくもない話をするためにわざわざ質問した訳じゃないのです。やって損した参考書なんかを知りたいだけなのです。伊藤氏の参考書は自分にとっては悪書だといっているわけです。

      Re: やって損したこと 投稿者:のぶりん - 2000/07/11(Tue) 22:33:34
>「研究者としてまたは教育者として大学で、あるいは、ジャーナリストとして海外でバリバリに仕事をしているはずだった。」といったような人が現実逃避かどうか知らないけど道を外れ、予備校で仕事をしているんじゃないですか?

あらあら、きついお言葉。予備校講師を目指す者にとって、また好んで
予備校業界に進んでいかれた方にとって耳の痛い言葉でしょう

>しかし、そんなしたくもない話をするためにわざわざ質問した訳じゃないのです。

それは失礼しました。ただ私は評価という範囲を越して罵倒しているように
見られたので言葉を付け加えただけです。この頃ネットでは、仮想世界だと
言うことでめちゃくちゃする人が結構います。傍若無人です。その証拠に
また私は何等かの形でこのしたに非難されるでしょう(それとも無言かな)
「自分さえよけりゃいい」の時代は終わったでしょう、情報は総合判断の
手助けにもなります。皆さん、大人なんですから言おうとする意味くらい
汲み取って下さい

どうやら予備校は道を外れた、又は落伍者がなるみたいなイメージが
あるようですが、その表現がどうも気になります

      Re: やって損したこと 投稿者:やって損したこと - 2000/07/11(Tue) 23:56:35
はじめから予備校講師を目指す人もいるのですね。おしまい

      Re: やって損したこと 投稿者:贈る言葉 - 2000/07/12(Wed) 02:03:38
「あなたがなぜ行かなければならないか」
コストグロートフは乾杯の言葉を考える時のように額に皺を寄せた。
「でもね、ゾーエンカ どこに行ったらしあわせになり、どこへ行ったら不幸になるか。そんなことが分かる筈はないじゃないか。自分はどこへ行くべきか分かっているなんて言い切れる奴が果たしているだろうか」(「ガン病棟」ソルジェニーツウィン)
「昔、服を脱いでサボテンの上に飛下りた奴がいたんで、なんでそんなことをしたのか聞いてみたんだ」
「どうしてだ」
「その時は、それでいいと思ったんだそうだ」(映画「荒野の七人」)

[133] 数VC 投稿者:数学困者 投稿日:2000/07/08(Sat) 23:45:08  
  数TUABはなんとかできるけど数VC難しくて全然出来ない・・・。
この夏数VCを基礎から受験レベルまで一気やろうと思うのですが、お薦めの参考書か問題集ないですかね?

      Re: 数VC 投稿者:kitaponn - 2000/07/09(Sun) 01:32:05
それはもう大数の”1対1対応の演習数VC”しかないだろう・・・・
ってくらいお勧め!!例題だけだと104題くらいなんだけど、これだけやればかなり精通できると思うんじゃが・・・・。まー、他の人のも参考にして。
以上。

      Re: 数VC 投稿者:のぶりん - 2000/07/09(Sun) 21:50:31
VCと範囲が広いならそれでいいでしょう
VCは慣れに近い(って言うか慣れた者勝ち?)なので
何ならVだけ別に解法の探求Uを夏休みにするのも良いのでは?
なんせ微積分は必須ですからね

[132] 物理・・ 投稿者:アルベルト 投稿日:2000/07/08(Sat) 23:34:08  
  受験術で有名な和田秀樹氏は苦手な物理を難系で得意科目にしたそうです。
ホンマかいな?
化学精説は読み物としても面白いでしょうか?
ログや本では割と大変だということですが・・
夏休みをかけてやってみようかな。

      Re: 物理・・ 投稿者:野田 - 2000/07/08(Sat) 23:49:00
どうも、野田です。参考までに一言。
#この「化学精説」は河合塾出版のものですよね?そのつもりで書きます。

> 化学精説は読み物としても面白いでしょうか?
面白い方だと思いますよ。絵も多いし、説明もちゃんと載っているし。
買って損は無いと思います。

> ログや本では割と大変だということですが・・
そうでしょうね、だって厚いですもの。と言う訳で、化学精説は辞書のような
使い方をしています。全範囲を通しで勉強するなら、駿台の化学入門等の方が
良いと思いますよ。薄いから気力が持ちます。

      Re: 物理・・ 投稿者:浪人するかもしれない現役生 - 2000/07/09(Sun) 00:27:56
和田秀樹氏は確か東大医学部卒の精神科医で、朝まで生テレビにもよく出演していますが、その番組でのあの人の意見は自分で考えたものではなく権威ある人物の意見を咀嚼したものにすぎません。推理洞察力ではなくパターン認識力と暗記力を武器にして東大に合格した人物だと思います(灘、東大卒の元NHKアナウンサーが上岡龍太郎の推理バラエティ番組で理詰めでないちんぷんかんぷんな推理をしていました。東大生といっても学問的素養が認められて合格したかどうか怪しいものです)。物理や数学はよく理解できていなくても(わかるというのはすごく奥深いのですが)パターンをつかむのが得意であればできますよね。あの人には他人が真似できないような特異なパターン認識力と暗記力があるゆえに難系や赤チャートをパターン化し丸暗記できたのでほかの人が真似をするのは危険だと思います。私の考えでは、むしろ福井一成氏の受験テクニック本のほうが参考になると思います。
化学精説をしなくても一流国立大学には十分合格できると思いますが、通読で理解できるレベルの本ならやってもいいのでは?高校化学は理論といっても私立中学入試問題に毛が生えた程度でそんなに難しいものではないと思います。理解するより慣れよで参考書を辞書代わりにして問題をどんどんこなしたほうがいいのでは?

      Re: 物理・・ 投稿者:のぶりん - 2000/07/09(Sun) 21:46:26
和田秀樹氏も結構言うこところころ変わるから、
まぁ誰の意見と言わず聞いておいて、もっとも
良さそうなのを信ずるのが良いでしょう
良い意見はある程度重なるもので、成功した人みな
「数学は暗記」って言ってるし、王道なんてモノが
あるのでしょう

      Re: 物理・・ 投稿者:Bleem - 2000/07/09(Sun) 23:01:36
数学は暗記とは、基礎の理解があっての暗記ではないでしょうか?
応用などの解法暗記を、数学は暗記といって。
やはり基礎を解っているという前提ではないでしょうか?<数学は暗記
王道があるかどうかは、その基礎理解で王道という道があるのでは?。

      Re: 物理・・ 投稿者:アルベルト - 2000/07/09(Sun) 23:36:55
有難う御座います!
皆様の丁寧な返事を参考にさせていただきます。
やはり数学は基礎をしっかりして暗記するのが良いのかも
夏にじっくり研究します(勉強・・ふぅ)
まだまだ意見のある方のレスお待ちしてます。
お願いします。

      Re: 物理・・ 投稿者:Bleem - 2000/07/10(Mon) 00:36:20
王道というかどうかは解りませんが。
数学は細野数学が基礎からわかりやすいとおもいますけど。<自分はそれで数列をマスターしようと思っているんです。
あと、化学精鋭ははっきり言うとしんどいです(苦笑)。
というよりあれをするならば、まず教科書とかチャートとかでしっかり覚えてからのほうが、理解できますよ。
でも無機・有機の情報量でほかの物とはひけをとりませんけどね。<理系化学精鋭。
ちなみに、自分も持っています(笑)。
でも僕も模試前とかの見直しのときとか、日常学習で理解できなかったところを読む程度の、辞書代わりですね。

[131] アドバイスをお願いします 投稿者:sak 投稿日:2000/07/08(Sat) 03:44:30  
  お世話になっています。ところで僕が通っている高校では、国公立二次対策のかなりハイレベルな校内模試をやってて、それとマーク模試の成績を合わせて志望校の判定をやっているんですが・・・僕は今まで九大を第一志望にしていたんですが、校内模試の20段階評定というやつで、九大理学部の11を越えて13段階だったんで、かなり楽なところにいるというのが分かったんです。しかし自分の限界というのを試してみたいという気持ちが起こって、志望を京大に変えたんです。京大のボーダーは17段階で、しかも僕の苦手な国語が加わるのでかなりきついです。7月という時期から京大対策を始めるのは無謀と言われるかもしれませんが、いったいどのように対策を進めるのが一番いいでしょうか。また、これも無謀と言われるかもしれませんが、今まで化学と物理の二科目でやってきた理科を物理と地学に変えようと思っているんです。僕は将来地球物理学をやりたいと思っていて、小さい頃から地学が好きだったんですが、うちの高校では理系は地学が選択できず(なぜか文系だけ選択できる)、化学をやってたんです。化学が嫌いと言うことでもなく、どちらかと言えば好きなのですが・・。自然災害が世界一多いこの国で地学教育が排除されているという矛盾への反発の気持ちとかもあって、あと学校の授業を化学から地学へと変更することは出来ず独学でやらなけばならないと言うハンディがあっても地学の方が精神的にも楽じゃないかなと思ったこともあって、あと京大の過去問を解いてみたら地学が全く勉強しなくて20点近くとれたこともあって・・・こういう風にしようと思ったんですが、僕の選択は間違っているでしょうか?あと地学関係の参考書が極端に少なくて、特に二次対策のがほとんどないんですけれど、誰か分かる人がいるならば、地学の二次試験の勉強の仕方や参考書を教えてください。やたら長い投稿になってしまいましたが、アドバイスをお願いします。

      Re: アドバイスをお願いします 投稿者:のぶりん - 2000/07/08(Sat) 22:43:10
どうやら良く勉強なさっている人のようなので、個別対策でも耐えうる
学力があるのでしょう。ならば過去問をどんどん解いて傾向をつかみ、
とく都度出来なかった分野を一からざっと復習し直して、京大レベル
までたたき上げるのがいいでしょう。乙会も後期からはずっと同じ
傾向とレベルの問題を出してくるしよい勉強になるでしょう。
理科は・・・地学がうらやましい限りですが、もし化学の方が
今のところ点が取れるのなら、化学の方が無難なのでは?
医学部でも生物しないで物理で受験する人がいるように、
点が取り易いものを選んで、大学で思いっきり地学を勉強すれば
いいではないですか?化学なら参考書は多くそろっていて、手をつけ
やすいですよ。絶対とは言いません、あくまで私の主観として。

      Re: アドバイスをお願いします 投稿者: - 2000/07/09(Sun) 01:21:29
大学では生物にしても地学にしても物理、化学の基礎がないと大変です。私は物理と生物を選択し生物学科に合格しましたが高校の生物程度の知識では大学でまったく通用しないと痛感しました。高校ではむしろ物理や化学をしっかり学んだほうが役に立ちます。大学で学ぶ生物分野の多くが物理や化学を基礎にしているからです。物理、化学抜きの生物というのは科学というよりむしろ文学です。地学にしても同じことがいえるのではないでしょうか

[130] 受験生が主体の学習所みたいなものがあればなあ(予備校は無駄が多い) 投稿者:浪人するかもしれない現役生 投稿日:2000/07/08(Sat) 03:39:09  
  予備校に行くとしたら苦手科目を軸に授業を選択したほうがよいのでしょうか?講義時間内にこなせる問題量のことを考えると、得意科目だと自分主体でやったほうがずっと能率がいいのではないかと思うのですが・・・・。むしろ、得意科目については講義形式ではなく学習相談形式で自分主導で進めていけるような教室があればと思うのですが・・・。予備校にも行かず(行ったとしても形ばかり)現役で合格している学生なんていくらでもいることですし、予備校は受験生が集まり互いに刺激をしあうことでもっているようなもので、なんとか先生の講義がいいとかというのはまやかしにすぎないのではないでしょうか?予備校はカリスマ講師、カリスマ進路指導師を演出することで、いたずらに受験生の不安を煽って商売しているだけで、どこかの宗教の勧誘活動と同じじゃないかと感じるのはまちがいでしょうか?

      Re: 受験生が主体の学習所みたいなものがあればなあ(予備校は無駄が多い) 投稿者:のぶりん - 2000/07/08(Sat) 22:28:40
>予備校に行くとしたら苦手科目を軸に授業を選択したほうがよいのでしょうか?

S台なんですが、確か現役生もコースで単科ではなかったと思います
だからノーコメント。ただ得意科目の授業が講師に独占されているのは
無性に腹が立ちますし、ちょー苦手な古文がこの3ヶ月ほどで得意に
なったのを考えると、それでいいのでは?と思います

>なんとか先生の講義がいいとかというのはまやかしにすぎないのではないでしょうか?

一部ではあっても本当にいい先生がいることは確かです。私は独学派
ですが、例えばS台の化学とか、すごい人はいます。少なくとも
S台の講師にまつわる話は信頼出来ます

      Re: 受験生が主体の学習所みたいなものがあればなあ(予備校は無駄が多い) 投稿者:野田 - 2000/07/08(Sat) 23:27:49
こんにちわ。野田と申します。

> 得意科目だと自分主体でやったほうがずっと能率がいいのではないかと思
> うのですが・・・・。
私の場合、現役時代で物理はかなり良く出来ていました。実際、東大の過去問
でも解けるものの方が多かったぐらいです。しかし、浪人時代に予備校で山本
先生という方の授業を受けたところ、物理に対する理解が洗練されました。
この場合、独学に比べ授業を受けた方が効率よく学習できたことになると思う
のです。これはあくまで私の場合ですが。

> なんとか先生の講義がいいとかというのはまやかしにすぎないのではない
> でしょうか?
高校で扱う自然科学は、もう既に形が決まっていますから、「講師ごとで話の
内容が異なる」と言うことはありません。その意味では、「講義の良し悪し」
と言うのは無いと思います。
しかし、同じ内容を伝える際の論の立て方、表現の仕方は、講師毎で異なりま
す。この意味で「講義の良し悪し」はあると思うのです。そして、「良い講
師」の授業を受けると、「目から鱗が落ちる」と言う諺を体験できますよ。(^^)

また、自助努力を省くために予備校に通うつもりなら、もともと効果は無いで
す。だって、教師の仕事は「生徒がより効率よく理解出来るように手伝うこ
と」ですから。この意味で、勉強は常に自分主導でなければならないと思うの
です。

#と、偉そうなことを書くと、自分に跳ね返ってきてイタイです。(^^;

      Re: 受験生が主体の学習所みたいなものがあればなあ(予備校は無駄が多い) 投稿者:浪人するかもしれない現役生 - 2000/07/09(Sun) 00:40:55
どうもありがとうございました。ちょっと言い過ぎたかなと、内心ひやひやしていました。実は、祖父が受験生時代に使っていた参考書(物理、数学)をみて、その内容が現在の参考書とほとんど同一なのにびっくりしたのと同時に、何十年も同じことを繰り返し教えているなら学校も予備校も参考書も同じじゃないかとかんじましたので

[129] 無題 投稿者:化学対策 投稿日:2000/07/07(Fri) 22:55:57  
  照井の化学とチャート式ならどちらのほうがおすすめですか?また、その後にする問題集は駿台の必修化学を考えているのですがどうでしょうか?

      Re: 無題 投稿者:Bleem - 2000/07/08(Sat) 00:52:47
僕なら理論をチャートで覚えて。
有機・無機を照井&教科書でやる感じでやりますが。。。
あと今から必修化学をやるのは辛いと考えるのは僕だけでしょうか?(汗)。。。
僕なら、必修化学よりも化学入門、化学問題精講、化学重要問題集をやりますが。。。

      Re: 無題 投稿者:化学対策 - 2000/07/08(Sat) 01:00:52
ご返信ありがとうございます。必修化学は分厚いのですが問題数にすれば400問強で、しかも化学は物理とちがって1問あたりにかかる時間が短いのでだいじょうぶじゃないかなあ・・・なんて思っているのですが

      Re: 無題 投稿者:Bleem - 2000/07/08(Sat) 01:13:50
問題数よりも、どちらかというとレベルでつらいと思って難しいと思ったのですが。。。<僕のレベルがそこまで行ってないだけかもしれませんが(汗)。。。
でも受ける大学により、やる参考書は変わってくると思うのでやってみるのもいいかもしれませんが。
<僕は中堅私立の薬なのでそこまでのレベルの問題は手を着けない方がいいと判断したのですが。。。

      Re: 無題 投稿者:Bleem - 2000/07/08(Sat) 01:21:33
あと、もう一つ付け足すとして。
チャートをやるときに。
僕は書きながら覚えて、二ヶ月かかりました(苦笑)。。。<あれ一冊を終えるのに。
照井ならばすぐには終わらせられると思いますが、あれも抜けはある程度あるのでやはり教科書を中心にしてみるのがいいかもしれません。

ちなみに、標準問題精講は国公立大の二次レベルなので、それだけでも対応しきれると思いますが。

ps、すいません、化学問題精講とかいているのは。標準問題精講のことです(汗)。。。

      Re: 無題 投稿者:化学対策 - 2000/07/08(Sat) 01:26:55
どうもありがとうございました。必修化学は難しいのですね。もう一度書店でじっくり検討し自分の実力の少し上をいくような問題集をさがすことにします。

[128] 55の理系 投稿者:ランナー 投稿日:2000/07/06(Thu) 21:16:56  
  初めまして。高校3年です。
河合の模試で偏差値55がボーダーの大学を目指してるんですが
数学、物理、化学、それぞれ55の大学ならこれをやっておけば
大丈夫という問題集、参考書があれば教えてください。

      Re: 55の理系 投稿者:メタルスライム - 2000/07/08(Sat) 03:01:36
数学・・・・教科書
物理・・・・橋元流
化学・・・・合格を決めるシリーズ
ってとこでしょうか。
それに過去問やって終わりでしょう。

      Re: 55の理系 投稿者:ランナー - 2000/07/08(Sat) 12:35:29
数学は本当に教科書だけでいいんですか?

      Re: 55の理系 投稿者:メタルスライム - 2000/07/08(Sat) 20:27:06
おそらく偏差値55あたりの理系ならば十分だと思います。
個人的には理科大までなら教科書をマスターしていれば合格点は取れると思います。
それに学校でも演習問題はやってくれるでしょう?
そこまでで十分ですよ。

      Re: 55の理系 投稿者:野田 - 2000/07/08(Sat) 23:35:18
野田と申します。念のため、ちょこっと。

> それに学校でも演習問題はやってくれるでしょう?
もし、ランナーさんの高校が都立高校ならば、「学校がやっていることは最低
ランク」と判断した方が無難だと思います。
#都立といっても上位校ならば大丈夫なのでしょうが。

      Re: 55の理系 投稿者:ランナー - 2000/07/09(Sun) 22:16:58
そんな都立どころか超がつくような田舎の高校ですよ。
県内ではまぁ上の方の高校でしょうか。
て言うことは最低のさらに下をいく最低レベルってことですか?
どうすればいいのでしょうか?

      Re: 55の理系 投稿者:野田 - 2000/07/09(Sun) 23:01:26
どうも、野田です。不十分な表現で申し訳ないです。
#引用は、一部変えさせていただきました。

> そんな都立どころか超がつくような田舎の高校ですよ。
> て言うことは最低のさらに下をいく最低レベルってことですか?
いえいえ、最近の中ランクの都立高では、満足な受験指導がされていない様な
のです。そのため、上記のような発言をしました。
一方、知人数人に聞いたところ、進学校と評価される県立高校では、しっかり
とした受験指導がされているようでした。

> 県内ではまぁ上の方の高校でしょうか。
と言うことなので、ランナーさんの学校では、しっかりした受験指導がされて
いることと思います。

不十分な表現、申し訳ありませんでした。

[127] 無題 投稿者:次は何を? 投稿日:2000/07/06(Thu) 02:26:37  
  鉄則数学を自分なりにノートに整理(自分の答案と正解の比較や別解の検討などを手のひらサイズのノート9冊に整理)し5回ほど復習したのですが、次に新数学演習か大学入試問題集を考えています。どちらの方がいいでしょうか(やり方としては、時間節約となるべく量をこなしたいという目的から、直接解くのではなく、問題を読んで解法をイメージしてから解答を読んで理解するという方法を考えています。)

      Re: 無題 投稿者:のぶりん - 2000/07/07(Fri) 22:17:00
大学入試問題集はどんなのか知らないけど
新数学演習ならそれだけやっときゃ基礎はあるから
やっていけるでしょう

[126] 無題 投稿者:マリクワ 投稿日:2000/07/04(Tue) 20:09:06  
  夏に予備校の夏季講習に行こうとしてるんですけど、
それまでに絶対やっとく事ってなんかありますか?

あと、女で浪人するってやっぱ少ない?みなさんはどう思いますか?

      Re: 無題 投稿者:のぶりん - 2000/07/04(Tue) 22:12:10
S台京都南校の私のいるコースは
医療系も含まれているから4人に1人くらいは
女性だし、同じコースでも結構いますよ

      Re: 無題 投稿者:takoke - 2000/07/04(Tue) 22:45:00
やっぱり、予習はその講習が始まるまでに全部終わらしておくと楽ですよね。
終わらないと、毎日予習と復習だけで終われちゃいますしね。。

[125] MMはんへ 投稿者:のぶりん 投稿日:2000/07/03(Mon) 22:16:21  
  「駿台文庫の発見的教授法による数学シリーズ」はですねぇ
僕も欲しくてずっと探してるんですが結局見つかりませんね
ほんとに誰か、持ってる人ゆずってーー。

[124] アドバイス下さい 投稿者:ちょえ 投稿日:2000/07/02(Sun) 15:47:16  
  僕は、公立の3年生です。九大工志望なのですが,参考書、勉強法などについてアドバイスを下さい。
参考に 物理−らくらくマスター,リードα,物理の重要問題160選 化学−セミナー,対策と演習(啓林館),重要問題集(数研) 数学−シグマの解法シリーズ,メジアン,パターン72 英語−即戦ゼミ3,英語標準問題1000,記述対策(進研),ソリューション などを学校で使っています。

      Re: アドバイス下さい 投稿者:のぶりん - 2000/07/02(Sun) 22:32:12
どれも難しいものを使っておられますね
とりあえず夏休み終わりまでにそれらを終わらし、
秋以降、過去問しながら不足を見つけ、それに応じて
難問集・参考書を増やすのが良いと思います
どれも結構名の知れたものなので、特に問題はない
でしょう。ただ物理は最低もう一段階上げた方がいいでしょう


      Re: アドバイス下さい 投稿者:メタルスライム - 2000/07/03(Mon) 00:59:11
とりあえずリードαはやめた方がいいと思う。
僕が今まで見てきた中で最悪な問題集だった。
これをやるくらいなら難系でもやりましょう。

      Re: アドバイス下さい 投稿者:ちょえ - 2000/07/03(Mon) 13:02:37
ありがとうございました。
物理は何か他のものをやってみたいと思います。

[123] 教えてください。 投稿者:YOYO 投稿日:2000/07/02(Sun) 13:16:26   HomePage
  lim  __X___
x→2  (X−2)^2

の途中の式を教えてください。
「^2」は二乗って意味で。

      Re: 教えてください。 投稿者:匿名希望 - 2000/07/02(Sun) 15:15:51
x−2=yとおく。以上です。

      Re: 教えてください。 投稿者:YOYO - 2000/07/02(Sun) 16:12:11 HomePage
y→0のときを考えるんですか?
式の変形を知りたいです。

      Re: 教えてください。 投稿者:のぶりん - 2000/07/02(Sun) 22:47:24
「x→2+0・・・@とx→2−0・・・Aで調べると
@のとき+∞、Aのとき+∞
よって与式は+∞に発散する」
でいいのでは?
上の置き換えの場合も両端から挟んでやれば
同じことです

      Re: 教えてください。 投稿者:YOYO - 2000/07/02(Sun) 22:58:00 HomePage
ありがとうございました。

[122] 無題 投稿者:京大か東大か 投稿日:2000/07/02(Sun) 02:56:37  
  京大は東大に比べ全体的に問題がやさしく対策がたて易いという話をよく耳にしますが、実際に問題をみると数学、英語、理科は道具として科学で使うにあたって必要な分野を(数学は微積分を軸にベクトル、数列、数論と関連性が強い分野の数学を使いこなせる力、英語は英語論文を読んだり書いたりできる力、理科は現象を理詰めに語れる力)高校生レベルでどれほど使いこなせているかを問う問題が多く東大に比べねらいが定め易く難問がないのが特徴といった印象を受けました。ただ解答の手法が多様であるため、ある程度の実力があれば点差がつきにくく、偏差値が高くても必ずしも有利とはならないのでは?との印象も受けましたが、みなさんいかがお考えでしょうか?

      Re: 無題 投稿者:のぶりん - 2000/07/02(Sun) 22:19:53
これはあくまで「聞いた話」です
勿論東大はトップの大学ですが、対策が立て易く
基礎がどれだけ出来ているか、がポイントだそうです
標準問題(勿論難しい)が基準で手が付けやすいのが特徴
だそうです。東大は癖がないので灘校では「地元の京大より
東大を薦めるようにしている」という天上人のような話を
聞きました。
少なくとも英語・国語が苦手な人は京大より東大の方が
やりやすいのでは?

      Re: 無題 投稿者:まーる - 2000/07/03(Mon) 13:58:40
のぶりんさんの言う通り、英語、国語に関しては明らかに京大の
方がやりづらいと思われます。
ただし、京大の工学部に関しては国語はないので、工学部に行く
のなら、東大と京大の入りやすさは変わらないんじゃないでしょ
うか。

      Re: 無題 投稿者:のぶりん - 2000/07/03(Mon) 22:10:55
だね。

      Re: 無題 投稿者:京大か東大か - 2000/07/06(Thu) 01:23:33
英語はむしろ京大のほうがずっとやさしいのでは?

      Re: 無題 投稿者:京大か東大か - 2000/07/06(Thu) 01:59:45
誤解があってはいけませんので申しますと、私はアガサクリスティー(英文がきれい)の小説やネイチャー、サイエンスなどの英語雑誌を読み慣れているものでどうも京大の英語のほうが出題意図がよみやすく出題の英文もそれだけやさしく感じました。他方、東大はリスニングがある上に本来は文脈や文体で判断すべきはずの文法や語法を知識として問う問題が多く、むしろ悪問ではないかとの印象を受けましたので、そのように述べたまでです。

      Re: 無題 投稿者:のぶりん - 2000/07/06(Thu) 22:16:33
確かにあの長文は、読みやすいし引っかけどころが
分かりやすいけど、その分、訳の仕方で差をつけなければ
横並びになり易そうですよね?
それと英作文は、「〜は本当である」などの微妙なニュアンスで
日本文を読み切れてない学生を落としたり、あなたと違って
英語を本当に理解出来ていない者は引っかかる(私でもありうる)
ような日本語特有の表現を使った文が使われたりしますよね?
まぁ、悪問は一切ないように感じるから、きちっと勉強しておけば、
確かに京大の方が得点しやすそう。それだけ試験が良く出来てると
いうことで。
ヒアリングは、慣れりゃ一番取り易い様に思われるのですが・・・。

[121] 物理の応用問題集について 投稿者:sak 投稿日:2000/07/01(Sat) 01:46:26  
  物理が得意なので難問問題集に手を出したいと思います。そこで、「難問題の系統とその解き方」と「物理入門問題演習」と「大学への数学入試物理プラス」のうち1つか2つ選ぶとしたらどれがいいでしょうか。またこの三つはどれが一番難しくてどれが一番易しいのでしょうか。一応参考書は「物理入門」を持っています。ちなみに志望は九州大ー東北大レベルの理学部です。誰か教えてください。

      Re: 物理の応用問題集について 投稿者:のぶりん - 2000/07/01(Sat) 22:30:52
きっちりこなすならどれも最強でしょう
S台講師の評価としては
「物理入門問題演習」は東大型にぴったり
「難系」はオールマイティーな実力養成
とのこと。「大学への・・・」は聞かなかったけど
知り合いは「難系位のレベルだけど使いやすい」と
言っていた。あてにならないけどね。
解答みて、とっつきやすいものを選んでは?

      Re: 物理の応用問題集について 投稿者:おなまえ - 2000/07/06(Thu) 03:06:41
物理は自然現象を相手にする性質上、問題ひとつが複数の単元から成り立っています。そのため単元の柔軟な使いこなしが要求されます(といってもパターンは限られている)。基礎ができているのなら、単元ごとに攻めたやさしい問題集なんか無視して難問題集がいいのでは(理想的には複数に分類された単元がひとつの単元として自分の中でまとまることですが)?数学と違って物理は芸術要素がない(物理の世界は保守的)のでパターンが限られています、自分に合った難問題集を1冊仕上げたらすぐ入試対策問題集にでもあたったらいいのではないでしょうか。

      Re: 物理の応用問題集について 投稿者:kitaponn - 2000/07/07(Fri) 02:04:03
”入試物理プラス”って大数の奴でしょ!はっきり言います、あれはやるな!
マニアックすぎる。ただ、学習としてじゃなく、趣味としてやるには面白くていいかもしれない。”微分方程式を解くと・・・”なんてところがよくある。
いとことで言えば高校の範囲を超えすぎている解法を使っている気が・・・。
あと、駿台の”新・物理入門演習”は、物理の本質で解くって感じ。だから、微積計算しまくり。これもある意味マニアックかも。理学部物理学科に
いきたいと思ってる人には面白く感じられるかも・・。
”難系”はやったことないので(上記二つは実際使ってました)あまりいえないが、聞いたところによれば、この3つの中では一番お勧め。解説がいいらしい。以上。

      がんばろう 投稿者:チャーリー - 2000/07/07(Fri) 11:44:35
志望大学が結構ランクが高いので、「難系」や「大数入試物理プラス」などをやっておいたほうがいいです。ちなみにぼくは、両方やっています。結局、難問といえど、扱っている物理現象は、基礎問題集が扱っているようなものと同じなのです。難問だから運動方程式の立て方がちがってくるなんてことはありません。力学に関していえば、運動方程式さえ立てられれば、その運動のすべてのことがわかってしまうのです。「この場合にはこう」ではなく、もっと根本的なところを、深く学んでいったほうがよいと思うし、君が本当に物理に興味があって、その道へすすもうとするならきっと勉強が楽しくなるはずです。最後にひとつ、よく「3ヶ月しか受験勉強やんなかったけど受かりました」「E判定だったけど受かった」なんてのを耳にするだろうけど、まったくナンセンスです、そんなに簡単にできるのならみんなこんなことで悩みません、勉強には能率というのも確かにあるけど、それプラス努力だと思う、そんな少数派に惑わされてはいけません、まあ、お互い全力でがんばりましょう。もしかしたら同じ大学であえるかもね。

      Re: 物理の応用問題集について 投稿者:野田 - 2000/07/08(Sat) 00:53:29
どうも、野田と申します。問題集について一言。

sakさんが挙げられたどの問題集でも、1冊をきっちりこなせばどんな大学で
も対応できるようになります(と、私は考えます)。それぐらい上のレベルの
問題集です。

問題集を選ぶ際の基準として、解説の分かり易さに注目しては如何でしょう
か?解説に関しては好みの要素が強いので、立ち読みでもして、ご自分で判断された方が良いと思います。
#ちなみに私の場合、kitaponnさんの意見と異なり、「難系」の解説は良く
と感じました。人それぞれと言うことですね。(^^)

(蛇足)私は一浪のときに「E判定でも受かった」一人です。(^^)
さすがに努力は1.5年しましたけどね。ま、「試験はみずもの」の例です。

      Re: 物理の応用問題集について 投稿者:sak - 2000/07/08(Sat) 03:14:36
みなさんアドバイスありがとうございました。まだ完全にどれを使うか決めてませんが、僕が見たところ難系はオーソドックスな感じで、物理入門問題演習は解説が少し難しい?ように感じ、大数物理は解説の詳しさでは一番かな?と思いました。早く選んで頑張っていきたいです。

[120] 出版元を知ってる方教えて下さい。 投稿者:Bleem 投稿日:2000/06/30(Fri) 03:04:08  
  化学ゼミノートの出版元をしってらっしゃるかた、教えていただけませんでしょうか?。おねがいします。

[119] 数学の問題の難易度 投稿者: 投稿日:2000/06/29(Thu) 23:34:57  
  僕は数学が中途半端に得意なのですが(偏差値65ぐらい)、
大学への数学や1対1に手を出して大丈夫なのでしょうか?
難しい問題を解ける時もあるのですが、
どうも基礎に不安があるような気がして
実力が伸びた実感がしないです(こう感じるのは数学だけです・・・)。
しかし、さすがに基礎をやっている時期じゃないかな、とも思ってます。
誰か教えて下さい。

      Re: 数学の問題の難易度 投稿者:のぶりん - 2000/06/30(Fri) 22:40:02
1対1は基礎ですよ。どこの模試での偏差値かは分かりませんが
それだけあれば大丈夫でしょう
夏休みいっぱいまでは基礎を十分にして
秋以降、数学は難問で実力保持、理科に専念
がいいのでは?

      Re: 数学の問題の難易度 投稿者: - 2000/06/30(Fri) 23:33:42
1対1は基礎だったんですか。
ある参考書評価の本では「かなりレベルが高い」とか
「これだけやれば大学入試は十分」とか書いてありました。
今思うとおかしな話ですね。
夏休みは、数学と英語を頑張ろうと思います。
昔は得意だったのに、どうも最近伸び悩んでいる教科なのです。
絶対的な勉強料で押していこうと思います。

[118] 誰かアドバイスをください!! 投稿者:こーじ 投稿日:2000/06/29(Thu) 23:20:06  
  僕は、上智大学の理工学部を目指している高3です。
夏休み以降の勉強の事で不安になったのでこちらに書きこませていただきました。
数学は今河合塾のハイレベル理系数学と数3Cに行っています。
それと基礎固めとして河合出版の理系数学の原点をしています。
これが終わったら河合出版のテーマ別150題のハイレベルをやろうと思います。
数学はどれくらいやればいいのですか?
あと物理に関しては、物理のエッセンスで基礎固めをして数研出版の重要問題集で応用問題をやろうと思います。
英語に関しては、特に問題はないのですが Z会の早慶上智大英語を夏期講習
でとっています。
かなり不安なんで誰か良いアドバイスをください!!

      Re: 誰かアドバイスをください!! 投稿者:野田 - 2000/07/02(Sun) 01:29:35
どうも、野田と申します。役に立たないですが、一言。

> 数学はどれくらいやればいいのですか?
分かりません。(笑)
こーじさんのやろうとしている量で、人によっては十分です。僕の場合は不十分でした。
という訳で浪人してしまいました。物理に関しては、僕の場合、重要問題集で十分でした。
予備校のおかげでさらにパワーアップはできましたが。しかし、最近の重要問題集は偏りがあるように
思われます。皆さんはどうでしょうか?

> かなり不安なんで誰か良いアドバイスをください!!
基本的には、合格するまで不安は解消されないでしょう。でも、問題集を全て解くと幾分かマシな
気分になると思いますよ。問題集のどんな問題もパッと見でほぼ解き方が分かる様になれば何とか
なるのではないでしょうか。

      Re: 誰かアドバイスをください!! 投稿者:dtuyifykwhgkhiu - 2000/07/02(Sun) 13:27:42
上智の理工はそこまで勉強しなくても受かります。あなたの実力ならもっと上が狙えます。今からでも遅くないので国立にしましょう。

      Re: 誰かアドバイスをください!! 投稿者:こーじ - 2000/07/05(Wed) 18:06:28
ありがとーございました!!聞いてもらえるだけでもかなり
気持ちが楽になりました。僕は昔からずっと上智に行きたかったので
志望校を変える気はありません。がんばりたいと思います!!

[117] 大丈夫かな? 投稿者:たむ 投稿日:2000/06/29(Thu) 20:43:55  
  京都大学に行った先輩に「化学を得点源にしたい。」と
相談したところ駿台文庫の「新理系の化学問題100選」ってのと
「有機化学演習」ってのをくれたんですが、これらで京大の薬学部の
化学の平均のプラス15点くらいとるのは可能ですか?
それとこの問題集って別の参考書と連動してるようなのですが
なくても大丈夫でしょうか?

のぶりんさん、limitさん、この前はレスありがとうございました。
国語がんばってみます。

      Re: 大丈夫かな? 投稿者:のぶりん - 2000/06/29(Thu) 22:33:41
単独でも大丈夫だと思うし
レベルも十分(余裕?)だと思いますよ

      Re: 大丈夫かな? 投稿者:きょい - 2000/07/06(Thu) 01:30:17
東京化学同人の「有機化学の基礎」や、「有機電子論解説」を辞書代わりに使われてもいいんじゃないですか?有機化学は暗記ではないことに気づかれるかもしれませんよ。

[116] 大学受験の化学 投稿者:キョス 投稿日:2000/06/29(Thu) 14:43:36   HomePage
  大学受験の化学のページを開いています.
こちら「大学への物理」のように,当方は掲示板が活発でないので,
盛り上げてくれる人,ぜひご訪問下さい.

大学受験の化学に関する情報を少しずつ発信しています.
現在すべてのページを見るための「エントリー」は休止中ですが,
近々再開する予定です.

化学が苦手で困る〜,という高校生,受験生のみなさん,
どうぞよろしくお願いします.

追伸 管理人殿>こちらのホームページにリンクさせていただきました.
   すっきりとしていて,すばらしいですね!!
   一応ご報告まで.

[115] 譲ってください 投稿者:MM 投稿日:2000/06/27(Tue) 22:20:39  
  駿台文庫の発見的教授法による数学シリーズ1と2刊を譲ってください
秋山 仁著

[114] 思ったとおり・・・ 投稿者:のぶりん 投稿日:2000/06/27(Tue) 22:07:30  
  賛否両論、非難轟々ですね、あるとは思いました

DIRさんへ
私は大学教授でも塾講師でもありません
あくまで浪人生です
教科書レベルを超えないというのは、下の[111]を
見ていただければお分かりになると思いますが
前提として「越えなくても解けるはず」というだけです
勿論、一見すれば無理にみえるものもあります
だからこそ学生の選別に役に立つのです
京大などでは必ず教科書範囲内で問題が作られている
(と、[111]の講師は言っています)
また、国定教科書の大元である国立大では
教科書を越えるような出題をすれば問題が生じるでしょう
また、教科書レベルの事項をバラバラな知識として持っているならば
確かに「高校の範囲を越える」ように感じるかもしれません
冷静に考えれば、高校範囲を越える公式を利用せねば解けない
入試問題を見たことありますか?
これ以上長くなると、他の人の迷惑になりますので、
なにかまだ納得いかないことでもありましたら、
私に直接メールでも送って下さい

      Re: 思ったとおり・・・ 投稿者:質問 - 2000/06/28(Wed) 16:07:22
ロピタルの定理は高校で習う平均値の定理を使って証明できる
から,使っても問題ないような気もするけど・・・
どうなんでしょう?

私の場合,記述のときは証明を書いてから使っています.

      Re: 思ったとおり・・・ 投稿者:のぶりん - 2000/06/28(Wed) 22:43:07
確かに、証明はそれでいいんですが
ああ、もう誰も私が言いたいところを正確に
把握してくれる人はいないのか?
平均値の定理でも確かに証明出来ますが
丁寧さにかけます。実際ロピタルの定理では
f'(a)/g'(a)の部分でa=±∞でも成り立つ
重宝な(?)定理なのでその部分まで証明しなければ
なりません。これは現況の教科書の範囲を大幅に超えてい
いますよね?そこまで証明していますか?
出来るレベルにあるならすでに証明云々の話ではなく
受験数学の問題の本来の意味もきっと分かっていらっしゃる
でしょうから、私がとやかく必要もないし、東大、京大でも
9割りは軽く取れるはずです。
私が言いたいのは、高校生や私のような浪人生は大学側に
挑発的な態度を取るのではなく、素直に学力を提示して
あわよくば今年には受かって物理しようよ、ってことです。
無理なく無駄なくうかろうよって事です。

P・S 謝罪 微積分の面積に関する有名公式について
今日の京大数学の授業での雑談で先生が「京大の若い講師
(助教授or教授?)の訴えで、微積分の面積に関する有名公式
は、多めに見るという動きがあります」とおっしゃいました。
ただ「しかし、絶対に減点されない保証はないし、他の大学は
まったく分からないので避けるように。」とのこと。
答案では途中計算はある程度飛ばしてもいいので、計算用紙で
利用して解答用紙では澄まし顔

      Re: 思ったとおり・・・ 投稿者:のぶりん - 2000/06/28(Wed) 22:48:01
付け加え
S台では、ロピタルの定理はテキストに
紹介はしているが入試での使用を避けるよう
指導をしている(理由はもうわかるでしょう)
乙会もたしか紹介してないよね?(大学への数学では
見たこともない)大いなる実績を持つものを信頼してみては?

      Re: 思ったとおり・・・ 投稿者:magicmirror - 2000/06/29(Thu) 06:02:20
>乙会もたしか紹介してないよね?(大学への数学では
>見たこともない)大いなる実績を持つものを信頼してみては?
大数増刊「解法の探求」「微積分基礎の極意」には
載ってますが。

      Re: 思ったとおり・・・ 投稿者:猫背の狸 - 2000/06/29(Thu) 14:58:45 HomePage
↓のページによると,そのまま使うと減点する可能性があるようです.
http://www.ms.saga-u.ac.jp/~hibino/fulltime/qa97/qa15.tex.html

上のように考えている先生がいる以上,わざわざ使って減点されるより
普通に解いたほうが良いようですね.

追伸
>f'(a)/g'(a)の部分でa=±∞でも成り立つ
>重宝な(?)定理なのでその部分まで証明しなければ
>なりません。
その証明はそんなに難しくありません.
のぶりんさんの言っている部分も含めて,ロピタルの定理の証明は
高校レベルの知識で十分できます.
下のような問題が入試に出ても文句は言えないと思いますよ.

1.h(x),g(x)が微分可能で,h(a)=g(a)=0のとき,
lim_{x→a} h(x)/g(x) = lim_{x→a} h'(x)/g'(x)
が成立することを示せ.

2.h(x),g(x)が微分可能で,h(∞)=g(∞)=0のとき,
lim_{x→∞} h(x)/g(x) = lim_{x→∞} h'(x)/g'(x)
が成立することを示せ.

3.h(x),g(x)が微分可能で,h(a)=g(a)=∞のとき,
lim_{x→a} h(x)/g(x) = lim_{x→a} h'(x)/g'(x)
が成立することを示せ.

4.lim_{x→∞}x^(1/x)を求めよ.

時間があれば解いてみてください.

      Re: 思ったとおり・・・ 投稿者:のぶりん - 2000/06/29(Thu) 22:31:16
管理人様
確かに証明それ自体は難しくないですね
ただ現在私の立場上「教科書範囲内」で話していたので
「難しい」と表現しただけです
教科書ではロルもコーシーも習ってないので
難しいと思うのですが・・・勘違いですか?
(S台テキストでは「高校の範囲をこえる」とあり、講師は
「難しい」というので、暗示がかかったのかな?)

magicmirror さんへ
載ってますが解答には一切使われていません
「微分積分基礎の極意」では「高度だが面白く知っておくと
トクな事項(p19)」の名目で、p33に「知っていると
答えの検討をつけたり検算の時に大変便利」と紹介されている
はずですが・・・
月刊に至っては紹介もされてもいない(少なくともここ2、3年)
細かいご指摘は有り難いですが、ここでの話のながれの上での意味を
くみ取って理解して下さっても良かったのでは?
(活字での表現は今後、厳密に、正確に厳しくチェックするように
しますので今回の表現ミスくらいは許してやって下さい)

      証明について 投稿者:猫背の狸 - 2000/06/29(Thu) 23:15:26
>教科書ではロルもコーシーも習ってないので
>難しいと思うのですが・・・勘違いですか?
ロルの定理からコーシーの平均値の定理を導くのなら,
確かに高校レベルは超えています.
でも,下のように高校の教科書で使用が認められている
平均値の定理からコーシーの平均値の定理の形にすれば
問題ないと思います.

平均値の定理より,
{h(x)-h(a)} / x-a =h'(c)
{g(x)-g(a)} / x-a =g'(c) (a<c<x or x<c<a)
このとき,
{h(x)-h(a)} / {g(x)-g(a)} = h'(c)/g'(c)

      Re: 思ったとおり・・・ 投稿者:野田 - 2000/06/30(Fri) 03:49:38
どうも、野田です。お邪魔させていただきます。

> 平均値の定理からコーシーの平均値の定理の形にすれば
> 問題ないと思います.

管理人さんの4つの問題を解くには、この「コーシーの平均値定理」を証明
する必要があるのでは?
で、「コーシーの平均値定理」自体の証明は、高度ではないですが、
かなりトリッキーなものではなかったでしょうか?
#ここらへんの記憶と理解は曖昧。(^^;
となると、この問題はかなり骨を折るのではないでしょうか?
#疑問ばかりになってしまって申し訳ないです。

で、このロピタルの定理、そんなに使用頻度は高いですか?
僕自身は、受験でこの定理を利用した覚えは無いのですが。

      >野田さん 投稿者:猫背の狸 - 2000/06/30(Fri) 15:37:37
高校の教科書では平均値の定理は証明なしで使ってよいことに
なっているから,上の証明で問題ないと思ったのですが.

1.の解答として,次のようなものは高校レベルとは認められない
のでしょうか?

h(x),g(x)は微分可能で,h(a)=g(a)=0とする.
平均値の定理より,
{h(x)-h(a)} / x-a =h'(c)
{g(x)-g(a)} / x-a =g'(c) (a<c<x or x<c<a)
このとき,
{h(x)-h(a)} / {g(x)-g(a)} = h'(c)/g'(c)
⇔h(x)/g(x) = h'(c)/g'(c)
a<c<x,x<c<a のいずれの場合も,x→a のとき,c→aなので,
lim_{x→a}h(x)/g(x) =lim_{c→a} h'(c)/g'(c)
を得る.
よって,h(x),g(x)が微分可能で,h(a)=g(a)=0のとき,
lim_{x→a} h(x)/g(x) = lim_{x→a} h'(x)/g'(x)
が成立する.

>で、このロピタルの定理、そんなに使用頻度は高いですか?
>僕自身は、受験でこの定理を利用した覚えは無いのですが。
僕も受験で利用したことはありません.受験では,ロピタルの定理を
使わなければ解けない問題は出ないでしょう.
出るとすれば,上で僕が書いた問題みたいに誘導つきなのでは
ないでしょうか.

      Re: 思ったとおり・・・ 投稿者:のぶりん - 2000/06/30(Fri) 22:34:05
ようようわかりゆくこと、はなはだし
(なるほどねー、わかりましたー)
さればとて、まなびゆかん
(それでは、頑張ってきまーす)

      Re: 思ったとおり・・・ 投稿者:野田 - 2000/07/01(Sat) 01:35:48
> 1.の解答として,次のようなものは高校レベルとは認められない
> のでしょうか?

失礼しました。正しいですね。諸手を上げて認めます。(^^)

[113] お久しぶりです。 投稿者:YOYO 投稿日:2000/06/27(Tue) 19:16:05   HomePage
  とてもお久しぶりです。
やっぱり物理は苦手・・・・(涙
悲しいです。

      Re: お久しぶりです。 投稿者:猫背の狸 - 2000/06/29(Thu) 15:10:47
YOYOさん,お久しぶりです.
物理で苦労してるようですけど,物理の成績はらせん階段状に
上っていくので,あせらずじっくりとやってください.
そうすれば必ず結果は出ると思います.

[112] おすすめのブルーバックスを教えて下さい 投稿者:アルベルト 投稿日:2000/06/27(Tue) 00:25:32  
  上のまんま。
こいつぁ一押しだぜってのをがしがし教えて下さい。
皆さん物理のエキスパートでいらっしゃるように自分は思います
だから皆さんのおすすめを是非!!

      超伝導 投稿者:猫背の狸 - 2000/06/28(Wed) 14:18:33
「よくわかる超伝導」が本当に良くわかる本でした.

[111] 化学 投稿者:ヤルタ会談 投稿日:2000/06/25(Sun) 23:42:20  
  河合出版の「理系化学精鋭」って教科書程度の知識しかなくても理解でるでしょうか?
買おうかどうか迷っているのですが不安です。
高いし、もし難しかったらできないし、

それと数学の細野真宏の「おもしろいほどわかる」シリーズって使っている人いますか?
いたら感想聞かせて欲しいです。

      「おもしろいほどわかる」シリーズ 投稿者:takoke - 2000/06/25(Sun) 23:50:51
使ってはいませんけど、極限編は立ち読みで済ませちゃいました(笑)
あれだったら学校で買った問題集でも大丈夫だと思いましたので。。
でも、「ロピタルの定理」だけは習得して帰りました(笑)

      Re: 化学 投稿者:のぶりん - 2000/06/26(Mon) 23:08:56
「理系化学精鋭」は教科書レベルあれば十分理解出来るのでは?
細野先生は、好きではあるがお勧め出来ません。
分かりやすいんですが、どうしても重要な部分が抜けている様で
しかたありません。苦手分野克服に使うぐらいですね。
また「ロピタルの定理」は検算の時以外は使わない方がいいでしょう。
受験では、高校生の少ない知識でどれだけ数学的表現が出来るかを
試すので、はっきり言って教科書レベルは必ず超えません。
あいまいな表現でも「高校生でこれだけ数学能力があれば」と
評価をするのです。
あくまで「多めに知っていると有利だな」程度で、答案で
高校範囲を越える知識を使う時は、必要十分条件がきちっと
含まれた漏れのない解答を作らねば「こいつ、余計な知識ばかりで
あまり分からず使っているな」と、あいまいで抽象的な高校生の
解答よりも点がもらえません。積分のαβを使う面積計算の
公式(で分かるよね?)も入試では実際は点にならない(と
京大に詳しい京大卒の駿台講師が京大教授から言われたらしい)
とりあえず我々は「点を引かれない答案」を作って、今年は
受かりたい!と思っている(はず)なので、余計な減点は
避けるべきです。テクニック、裏技には常に正確さが必要なことを
お忘れなく。ちなみに「ロピタルの定理」について、
細野先生の「数Vの微分積分が面白いほど分かる本(極限編)」
P134のコメントで「正確に扱うのが難しい」という理由が
抜けています(もし使いたければ、大学の微積分の演習書で練習してから
使いましょう)

      採点基準について 投稿者:DIR - 2000/06/27(Tue) 00:45:00
あなたは大学の教授か何かなのですか?
何故にそんなに正確に採点基準が分かるのですか?
ちなみにあなたの言っている受験では教科書レベルを超えないというのは
いささか言い過ぎなのでは?
実際国立後期試験では明らかに教科書レベルを超えた物も出ています。
(過去問講評参照)
さらにロピタルの定理は細野数学でなくともたいていの本・予備校で扱われています。
しかもどれも細野数学程度の解説しかなされていません。
むしろこの定理を使わないことは他の受験生との差ができてしまう結果になるのではないでしょうか?

      裏技 投稿者:takoke - 2000/06/27(Tue) 01:29:36
ロピタルの定理も気持ち悪かったので、あとで参考書で証明を見て納得はしましたけどね。。
とは言っても一から証明しろって言われると、流石に厳しいです。
でも、証明できないようじゃ本当は使う資格がないように僕も思いますが
受験が終わるまではご愛嬌ということでごまかしてます。
とりあえず、問題意識は持ってはいますよ。

      Re: 化学 投稿者: - 2000/06/27(Tue) 04:24:37
私は生命科学系の研究に従事している者ですが、その立場で云わせて頂きます。専門家の視点では、教科書というものは、非常に多岐にわたる膨大な内容をよくもまあと云うほどまでにコンパクトにまとめたもので、コンパクトであるがゆえ内容的にあさくなりがちでわかりにくい(誤解をうみやすい)きらいがあります(教師が授業をするために書かれたから仕方ないのでしょうが)。したがって教科書レベルといっても人によって千差万別ではないでしょうか。受験化学をひととうり習得した人にとっては高校レベルと大学1年レベルの中間に位置した化学精説を教科書レベルとみるでしょうし、そうでない人には教科書をレベルを超えていると映るでしょう。やはり書店でじっくり読みくらべて吟味することでしょう、受験参考書ともなれば内容的に大差はありません、要は相性です。人の好き嫌いと同様に、本についても自分との相性というものがあります(A社の本が、Aさんの説明や文体が私と相性があうといったような)。参考書の内容がなんとなく理解できたら、問題演習という体験学習で問題に慣れることです。(講談社のブルーバックスで科学に親しむのもいいと思います)

      Re: 化学 投稿者:きょい - 2000/06/27(Tue) 05:44:51
数学受験術指南(森毅著、中公新書)で京大名誉教授の森さんが、在職当時の京大数学入試問題作成、採点風景(入試数学では教授よりできがいい受験生が当たり前のようにいることや答案内容で出身校や予備校がわかる話など盛りだくさん)をおもしろおかしく書いておられます。

      Re: 化学 投稿者:Bleem - 2000/06/27(Tue) 18:27:54
初めまして、僕は中堅私立の薬学部を目指す物ですが。
理系化学精鋭は基本的には辞書的に使う程度でいいと思いますよ。
あれを終わらすのはしんどいし、はっきり言うと教科書が理解できない人が読んでもよけい解らなくなるだけでしょうし、これから始めるという場合はチャート式(解放と演習ではないほう)とかを覚えた方がやりやすいですよ。
でも、これはあくまでも私立大の薬学部とかそういう場合のみですけどね(苦笑)。国公立二次レベルぐらいになると、やっぱり有機と無機は一度は目を通しておいてもいいいでしょうね。
でも、やっぱり理系化学精鋭は解らないところを目を通す程度ですけどね(模試前とか)<あれはよく解説されていてわかりやすいこと確かですから。

      Re: 化学 投稿者:きょい - 2000/06/28(Wed) 00:16:00
高校から大学への数学の橋渡しの目的で書かれた本があります。東京図書発行の「すぐわかる微分積分」がそれで大学初級レベルの微積分をわかり易く解説しています。

[110] 物理の勉強の指針…教えていただけませんでしょうか? 投稿者:EME 投稿日:2000/06/25(Sun) 04:52:15  
  初めまして、唐突なのですが…
物理を1から勉強したいのですが、どのように勉強していけばよろしいでしょうか。
物理に対する知識が皆無の状態なので、本当に1…いや、0からの勉強になってしまいますが、
どうしても物理を勉強してみたいのです、無茶な事を申しているのは重々承知の上ですが、
どうか一つ、指針を示していただけませんでしょうか、お願いいたします。

      Re: 物理の勉強の指針…教えていただけませんでしょうか? 投稿者:takoke - 2000/06/25(Sun) 23:46:21
受験物理なんですか?
それとも学問としての物理なんでしょうか?
それによって回答も随分違ってくると思いますが。。

      申し訳ありません。 投稿者:EME - 2000/06/28(Wed) 02:19:13
受験物理の方です、言葉足らずで申し訳ありません…

      物理の勉強の指針 投稿者:猫背の狸 - 2000/06/29(Thu) 23:38:02
僕の場合,高校を中退したこともあって,まったくゼロの状態から
物理の勉強をはじめました.
「大学への物理」には,ゼロから勉強をした過程で僕が身に付けた
物理の学習の仕方のコツを書いているので,読んでみてください.

      有難う御座います。 投稿者:EME - 2000/06/30(Fri) 22:05:53
お答えくださり、有難う御座います。
「大学への物理」を拝見いたしました。なるほど、これがコツ…なのですね。
知的好奇心をフルに活動させて、頑張っていきたいと思います。
受験物理の事でわからなくなりましたら、また、ここに書き込みをしたいと思います。

[109] 初めまして 投稿者:アルベルト 投稿日:2000/06/25(Sun) 01:06:55  
  公立高校に通う高2の男です。
物理は2年で始めています。いまは力のモーメントをやってます
高三で物理Uをやるらしいですがはたしてこれで間に合うのでしょうか?
ちなみに名古屋大学工学部志望です.
あと、英語で速読速聴英単語を使っているのですがどなたか使ってる方がいら
っしゃいましたら意見をお聞かせ下さい。
あまり友人たちはどこどこの参考書がいいなどといった意見交換がないもんですから。学校のだけやってりゃいいやという(多数の友人の意見)のは他の連中の差をつけられないのではと思ってしまいます。
では。

      物理については・・・ 投稿者:aa - 2000/06/26(Mon) 21:18:08
物理は、学校の進度に合わせていれば、受験には十分対応できると
思います。不安を感じるようなら、先取りするのもいいと思いますが、
それよりは、学校でやった分野を きっちり理解していくほうが絶対効率いいです。
ちなみに私たちの学校も同じような進み具合でしたが、受験には、みんな
ちゃんと対応できていましたよ。

      ありがとうございます 投稿者:アルベルト - 2000/06/26(Mon) 23:56:56
ありがとうございます。
これからは忠告どうりやりたいと思います。
あと、橋本流はまだやってない単元がほとんどなんですが例題を何回も書いていけば良いのでしょうか?(これは個人的に知りたいので受験とはちょっと
違う話ですが・・)

      Re: 初めまして 投稿者:きょい - 2000/06/28(Wed) 11:09:02
CNNのホームページで興味のあるジャンルの記事を拾い読みしてはいかがですか?ニューヨークタイムズより読み易いし、日本人の書いた英文(日本人の書いた英文を読みすぎるとネイティブの英文が読めなくなります。)より優れています。

[108] 夏期講習 投稿者: アポロ18号 投稿日:2000/06/24(Sat) 23:53:31  
  SEGの提携校のSEAで受けたいのですがここはどのような塾なんでしょうか?
教えて下さい。

[107] 年齢制限 投稿者: 投稿日:2000/06/24(Sat) 14:37:38  
  関西の国公立系医学部を志望する40歳です。公然とではないのですが入学年齢制限を設けている大学があると聞いたことがあります。関西ではどうなのでしょうか。教えていただければ幸いです。

      Re: 年齢制限 投稿者:のぶりん - 2000/06/26(Mon) 22:43:47
医学部再受験のホームページがあって
そこで詳しいことが分かるので
そちらにいかれては?
ヤフーで「再受験」で見つかりますよ、色々と

      Re: 年齢制限 投稿者: - 2000/06/27(Tue) 00:00:04
さっそく検索し、いろんなホームページを見つけることができました。現在私は阪大医学部学士入学試験の受験準備中の身で入学試験科目が英語、数学(解析、線形代数)、物理、化学、生物と大学入試科目とも関連しているので大学入試も考えています。どうもありがとうございました。

[106] 代ゼミ 投稿者:がーす 投稿日:2000/06/24(Sat) 12:48:12  
  代ゼミのサテラインゼミはどうでしょうか?

[105] 増減表のプラスマイナス 投稿者:狼人 投稿日:2000/06/24(Sat) 09:04:43  
  増減表のプラス、マイナスの決定の仕方についての質問です。
第一次導関数が0の欄の、両隣のプラス、マイナスはほとんどの場合が
プラス、マイナス。あるいはマイナス、プラス。といったように反対ですよね。
 では、どういったときに、プラス、プラス。あるいは、マイナス、マイナスというふうになるのでしょうか?
 自分はどうもこの区別が出来ず、増減表を書かなければならない問題では、いちいちxの値を代入してから符号を決める、という作業をするので大変です。これは避けては通れない作業なのでしょうか?自分は出来たら避けて通りたいので、どなたかよい考え方、もしくは方法をご存知の方がいらっしゃっいましたらご教授ください。お願いします。

      Re: 増減表のプラスマイナス 投稿者:のぶりん - 2000/06/24(Sat) 22:48:53
避けては通れないでしょう
3次関数なんかだと1次導関数での0の両端で
共に右上がりの矢印が出ることもあるし、未知の関数では
解析しなければならないのはしょうがないです
その代わり受験において、グラフがかければ解けてしまうという
しょうもない(?)問題ばかりなので、「微積分は裏切らない」
という言葉が出来たんでしょうね

      Re: 増減表のプラスマイナス 投稿者:狼人 - 2000/06/25(Sun) 08:53:57
レスありがとうございました。
わかりました。地道にやることにします。

[104] 古文漢文 投稿者:たむ 投稿日:2000/06/24(Sat) 08:05:53  
  理系のホームページで場違いな質問かもしれませんが
みなさん国語ってどうやって勉強されてます?
模試でも理系科目では点が取れるんですが、国語がさっぱりなんです。
なんとか古文漢文を伸ばしたいんですが、
いい勉強法ご存知ないでしょうか?

      Re: 古文漢文 投稿者:のぶりん - 2000/06/24(Sat) 22:40:21
理系らしく、実験と理論でいきましょう
漢文は「漢文ヤマのヤマ」(学研:三羽邦美)が良くまとまっているので
これで最低限の知識を付けて後は裸で殴り合い
古文は「望月古典文法の実況中継」が私のような初級者でも
分かりやすくかかれていました。数学のように、最低限の知識を
早く習得して、後は実戦が国語の勉強法だと思います

      Re: 古文漢文 投稿者:limit - 2000/06/26(Mon) 20:40:14
志望校によりますが、一般に理系は国語はセンターだけですのでまずはその対策
古文−まずは助動詞です。意味・識別・接続を覚えましょう。で、一番難しい接続ですけど、これは機械的にやってください。たとえば、多義語の「む」ですが、文中で連体形だったら「婉曲」、それ以外だったら文の人称が一人称だったら意志、二人称だったら勧誘、三人称だったら推量、とか。ただ、「べし」に関しては識別はあきらめてください。実際、2次でも「べし」は意味が通じたら○ですから。あと単語力ですが、あんまりいりません。とにかく基礎単語を200ほどで良いです。もし問題にわからない単語が出たら、そういう場合は文法で行けます。
そしてセンターの解釈問題ですけど、あれは文法で機械的にした方がいいです。たとえば「ぬべし」とあったら「きっと−−だ」の形の物を選ぶ、とか。たとえ自分の解釈と違ってても文法で行きましょう。相違奪い、代打はこっちが間違ってますから。

漢文は、句法の1点張り。がんばってください

[103] 問題数 投稿者: 投稿日:2000/06/23(Fri) 00:45:47  
  はじめまして。僕は、公立高の3年です。
この前、河合塾の「らくらくマスター」を
2回終わらしたので、応用の問題集をやろうと
「新・物理入門問題演習」をやっているのですが、
この問題集で問題数が足りるのか、という不安があります。
1問に30分から1時間はかかるので、あまり問題数をこなせないのです。
今まで大体の問題を解いてきた人にはとてもいい問題集だと
思うのですが、僕は今年の2月まで物理に苦手意識を持っていたので、
あまり問題を解いていなかったのです。
(其の代わり解いた問題は必ずもう1度解いていますが)
学校では「深くやる前に広くやったほうがいい」と
言われているので、もっと前の段階の問題を
広くやったほうがいいのかなと思っています。
学校の問題集をみてみると、結構色々な問題を
網羅しているので(レンズの重ねあわせや円管内の2球の衝突など)、
(テストには出ないのですが)そっちをやったほうがいいのでしょうか?
誰か教えて下さい。
(ちなみに、このHPを発見したおかげで前と違い、
物理は得意になりました。
「新・物理入門問題演習」は、一応基本問題は大体解けます。
しかしなぜかその度に何か足りないような気分になります。)

      Re: 問題数 投稿者:のぶりん - 2000/06/23(Fri) 22:32:43
あの問題演習のレベルであの問題数だから
あれらを完璧にこなせるなら難系よりもレベルが高くなるでしょう
記述にも強くなれるし、物理の本質を突いている演習本と
言えるのではないでしょうか?

      Re: 問題数 投稿者: - 2000/06/24(Sat) 00:17:58
レスありがとうございます。
僕はあの本は好きなので、どんどん解いていきたいです。
一応学校の問題集(セミナー)も並行してやっていこうと思います。

[102] 数学 投稿者:ソウジロウ 投稿日:2000/06/21(Wed) 02:02:51  
  数学の参考書で「大学への数学○ニューアプローチ」
(黒くて薄い割に値段が高いヤツ)使っている人いますか?
いましたら感想やら聞かせてください

      Re: 数学 投稿者:野田 - 2000/06/21(Wed) 10:12:25
どうも、初めまして。野田と申します。

「ニューアプローチ」ですが、僕の使った感想は「良い」です。
初歩の問題から難度の高い問題まで色々あります。ですから「数○全体
をザックリ予習or復習する」という目的で使用するには非常に良いです。
また、解説も非常に丁寧で分かり易いです。

一方、欠点は問題数が少ないという点です。したがって、ニューアプロ
ーチしか使用しないというのは不安があります。適宜べつの参考書や問
題集を購入することが必要でしょう。

僕の知っている評判の良い参考書は、鉄則シリーズと解法のテクニック
シリーズがあります。ニューアプローチの著者の一人である長岡亮介氏
は「鉄則シリーズは、鉄則さえ見なければ良い参考書だ」と言ってました。
解法のテクニックは矢野健太郎氏から茂木勇氏へ著者が代わってしまい
ましたが、内容に大きな変更は見られません。
#こんな古い話は誰も知らない?(^^;

以上、参考して頂ければ幸いです。

      Re: 数学 投稿者:ソウジロウ - 2000/06/25(Sun) 01:35:31
回答ありがとうございます♪
さっそく買ってみようと思います

[101] 授業と復習の両立ってーー!! 投稿者:夏目雅子 投稿日:2000/06/21(Wed) 00:11:03  
  理系で、当然授業ではまだまだ大事なとこをやってて、(数学も物理も)今までの復習をもっともっとしたいのに、数3Cも物理も大変で。夏休みも、進めるっていうし、、、。授業をマスターしつつ、苦手なとこ克服ってのがいいんですよね?やっぱり。
なんか、上手に両立できないかなー。ほかの科目もあるし、悩んでばかりで勉強が先に進まないんです。

      Re: 授業と復習の両立ってーー!! 投稿者:野田 - 2000/06/21(Wed) 10:28:15
初めまして。野田と申します。

> 授業をマスターしつつ、苦手なとこ克服ってのがいいんですよね?
そうですよね。それが出来たら理想的ですよね。難しいけど。(^^;

僕の経験では、予習を頑張ると復習にかかる時間が大幅に短縮されました。
そこで、しっかり予習をしてから授業を受けては如何でしょうか?
新しい事柄を予習するのは大変ですが。もしこれで授業のマスターに
余裕が出来れば、苦手分野の克服にも手が出るのではないでしょうか?

もうすでに予習をしていたらゴメンナサイ。この記事は忘れてください。(^^;
それでは失礼します。

      Re: 授業と復習の両立ってーー!! 投稿者:のぶりん - 2000/06/21(Wed) 22:16:16
野田さんの言葉が身にしみます
浪人して初めて予習の大切さが分かりました
ただ予習で深追いしてはいけませんよ
やはり重点は復習ですよね

      Re: 授業と復習の両立ってーー!! 投稿者:夏目雅子 - 2000/06/25(Sun) 22:31:10
予習かーーやっぱり。3年の分野は予習するようになりました。
が、1,2年のサボってたぶんがーーー!!後悔でいっぱいなんだけど、まだ諦めたくないしーー
これから、予習は必ずします!!
あ、みんな、全教科予習してるんですか?

この前、物理の先生に質問にいったら、「授業わからんか?」と聞かれたので「はい」と素直に答えたら、「そりゃー予習がたりんのや」って言われました。確かにそうかもしれないけど、、、
お前も分かりやすい授業しろ!!!!!って腹を立てていて、授業を無視して自力で進めてるんですよね。
やばいですか?
でも、このhomepageのおかげで、本屋でいい本(浜島の実況中継)をみつけて、明後日の期末もがんばれそうです!(でも、学校のテストが目標じゃないんですよね。)

野田さんとのぶりんさんのおかげで、不安な気持ちもやわらいだ気がします!!ありがとうございます!

これからの、物理U、がんばら!!

問題なのは、数列、、