[大学への物理] [理系の掲示板]
[4000] 投稿者:知りたい! 投稿日:2003/08/27(Wed) 09:01:32

皆さん。こんにちわ。こんなことを書くのは変かもしれませんが、先生に聞いても流されるので皆さんに聞きたいと思って書き込みました。
光についてですが、光とはなんなのですか? 粒子なのですか?
火みたいにエネルギーなのですか? 皆さん教えてください
お願いします


[4000へのレス] Re: 光 投稿者:エムレ 投稿日:2003/08/27(Wed) 11:25:18

光とは、電気などそういう類だとおもいます。理由としては、私たちは、なぜ光を認識(見ることが)できるのでしょう?光が目に入ってきてその情報が脳に伝わり脳が判断するからです。では、その情報は、どうやって伝えるのでしょう。電気で伝えるからです。


[4000へのレス] Re: 光 投稿者:ていおう 投稿日:2003/08/27(Wed) 17:47:48

光は粒子性と波動性を併せ持ちますが、何か?と言われても、
光は光です。
(基本的に物理は「何か?」ということには答えられません。
 現象等の仕組みについてや、時には性質について(性質は
 主に化学で習うことが多いでしょうが)説明されてるだけです。)

ちなみに、光は電磁波の一種ですが、上に書かれてる事はちょっと違うと思います。

つまり、エムレ氏は、脳が情報を感知するのは、神経細胞によ
る電気信号の伝達によって起こるので、光は電気の一種として
いますが、視覚以外の情報でも神経細胞による電気信号の伝
達によって脳が感知するので、理由になっていないと思います。



[4000へのレス] Re: 光 投稿者:知りたい! 投稿日:2003/08/27(Wed) 21:00:01

物は光が反射して見えますよね? 例えば望遠鏡で星を見る時
その星が光を発さない星で光が反射して、その反射した光を望遠鏡で集めてみるんですよね?どうしても光が反射して物が見えるというのが納得できません。反射した光がどうなっているのでしょうか?


[4000へのレス] Re: 光 投稿者:VV(大学1年) 投稿日:2003/08/27(Wed) 22:28:21

>物は光が反射して見えますよね?
全てではありませんね。例えば太陽なんかは自分で発光しています。
そして、発光しないものは発光体からの光を反射します。
そして、発光なり反射なりして来た光が私たちの目に届くと、
目の中の細胞がセンサーのような役割をして、モノが見える
ということになるのだと思います。
一般に物の表面で反射する時は、光は乱反射、つまり、
色んな方向に光をまき散らします。
だから、たとえ一方向からの光でも色んな方向から見えます。
余分なことを言えば、その反射の時に物質によって固有の
波長の光を吸収するので、残りの波長の光が混ざった色が
私たちに見える物の色ということになります。

http://park10.wakwak.com/~vv-s/index.html


[4000へのレス] Re: 光 投稿者:知りたい! 投稿日:2003/08/28(Thu) 13:32:52

>波長の光を吸収するので、残りの波長の光が混ざった色が
私たちに見える物の色
波長の短いとか、長いとかによって見える色が変わりますよね?
物を見るとき、短い波長や長い波長が一斉に目に入って、目がセンサーの働きをして物を判別する時、どうやって色分けているのですか?光が目に入って物を判断するとき、その物を判別する光の見分け方というのも、センサーが働いているのですか?


[4000へのレス] Re: 光 投稿者:ルーラ 投稿日:2003/08/28(Thu) 18:32:57

よこレスはよくないですが・・・・・
光は粒子でもあるんですよね?
それなのに質量がないっておかしくないですか?
すごく謎です。


[4000へのレス] Re: 光 投稿者:universe 投稿日:2003/08/29(Fri) 12:44:18

>知りたい!さん

質問の意味がよく分かりません・・・すいません。
例えば赤いりんごに白色光(様々な波長が混ざったもの)が当たったとき、りんごは赤以外の色を吸収します。そうすると赤い光(赤に見える波長)だけが反射して目に入り、それを人間の目が「赤」って認識しますよね?
>どうやって色分けているのですか?
分けてないと思います。例えば、青の波長の光と黄色の波長の光が同時に目に入ってきた時、人間の目は緑と認識します。

>ルーラさん

質量も電荷などと同じで物理量の1つですよね。電荷を持たない粒子だって存在してるんだから、質量を持たない粒子が存在しても別におかしくないと思います。ちなみに、質量がない粒子は光子(フォトン)だけじゃなくて他にもあります(グラビトンやグルーオン)。もともと素粒子には質量はなく、ヒッグス粒子というの粒子によって質量を与えられるらしいです。

http://homepage2.nifty.com/einstein/contents/relativity/contents/relativity222.html
http://www.kek.jp/kids/class/particle/higgs.html


[4000へのレス] Re: 光 投稿者:ルーラ 投稿日:2003/08/29(Fri) 23:11:06

Uninebersityさん、回答ありごうとうございます。
自分にはちょっとむずかしいです。
教えていただいた資料をもとに考えてみます。


[4000へのレス] Re: 光 投稿者:知りたい! 投稿日:2003/08/30(Sat) 08:57:13

universe さん。ありがとうございます。

>りんごは赤以外の色を吸収します
というのには驚きました。  光は謎だらけですね、、、。
universeさんが教えてくれたページを元にもっと考えてみます


[3999] 慶大志望 投稿者:1wd 投稿日:2003/08/27(Wed) 08:08:43

2学期から
新物理入門問題演習or難題系統とその解きかた
をやろうと思うのですが
どっちがいいのでしょうか?
(自分ではどっちも良いかと迷ってます)


[3999へのレス] Re: 慶大志望 投稿者:理学部志望 投稿日:2003/08/27(Wed) 14:49:37

ビジュアルの問題だと思います。前者は、難関題を受ける人にとって標準。後者は、僕にとっては絵的にあわない(東大志望者がやるくらいだと思います)。まあ本屋で立ち読みしてはいかがですか?


[3999へのレス] Re: 慶大志望 投稿者:1wd 投稿日:2003/08/28(Thu) 07:43:00

難題〜 のほうはカナリ分厚くてビビリました

あと昨日セミナー化学が終わったのですが何かお勧めの問題集
ってなにかありませんか?


[3999へのレス] Re: 慶大志望 投稿者:理学部志望 投稿日:2003/08/28(Thu) 13:50:53

一般的には重要問題集だと思います。でも、慶應ならセミナーで十分かとも思いますが・・・。その辺はご自分で考えてください。


[3999へのレス] Re: 慶大志望 投稿者:1wd 投稿日:2003/08/29(Fri) 07:30:38

マジですか!?
せみなー
より完璧にしようと思います

ありがとうございました


[3998] 問題集で迷っています。 投稿者:ヨウヘ− 投稿日:2003/08/26(Tue) 21:17:08

皆さん初めまして。ヨウヘ−というものです。今自分は2学期から使う問題集で迷っています。この夏は「物理の例題演習113(啓林館)」を使っていて2学期からは「物理の重要問題160選(啓林館)」か「精選物理TB・U問題演習(旺文社)」を使おうと思っているのです。そこで質問です。この2冊はどちらがレベルが高いのでしょう?使った事がある方は教えてください。お願いします。


[3998へのレス] Re: 問題集で迷っています。 投稿者:稲かわ 投稿日:2003/08/26(Tue) 22:51:30

精選物理TB・U問題演習(旺文社)は僕にとってはすごくよかったですよ。


[3998へのレス] Re: 問題集で迷っています。 投稿者:ヨウヘ− 投稿日:2003/08/27(Wed) 23:35:47

稲かわさん初めまして。精選物理TB・U問題演習(旺文社)はレベル的にどの辺の大学まで対応しているのでしょうか?


[3998へのレス] Re: 問題集で迷っています。 投稿者:ルーラ 投稿日:2003/08/28(Thu) 02:02:41

旧帝大の合格ラインまでまっていけるとおもいます。
どちらも良い問題集ですが、自分的には名問の森が
そのレベルならお勧めです。


[3998へのレス] Re: 問題集で迷っています。 投稿者:物理の鬼 投稿日:2003/08/29(Fri) 00:15:40

精選物理は。非常に優れた問題集ですが、宝とはいきません、志望大学によりますが、一度志望大学を教えてくれませんか?


[3998へのレス] Re: 問題集で迷っています。 投稿者:ヨウヘ− 投稿日:2003/08/29(Fri) 19:07:34

中央大学か芝浦工業大学です。偏差値でいうと55付近だと思います。


[3997] 数Vの問題について教えて下さい。 投稿者: 投稿日:2003/08/25(Mon) 06:29:54

数Vの教科書の「f(x)=lim(n→∞){x^(2n+1)+1}/{x^(2n)+1}のグラフをかき、f(x)が不連続となるxの値をいえ。」
という問題なのですが、
f(x)=x(x<-1,1≦x)
f(x)=0(x=-1)
f(x)=1(-1<x<1)
となり、答えはx=-1なのですが、僕の答えとしてはf(x)=xとなってしまい、
下2つのグラフがどこから出てくるのかがよく分かりません。
確かにその値を代入すればそうはなるのですが、求め方がいまいち…。
どなたか教えて下さい。お願いします。


[3997へのレス] Re: 投稿者:(σ゚ω゚)σ 投稿日:2003/08/25(Mon) 08:56:38

この場合は n に直接影響している x の指数に注目します。|x|と”1”との大小関係で考えます。
i) |x|>1のとき
1/x^k → 0 (k → ∞) より
{x^(2n+1)+1}/{x^(2n)+1} = {x+1/x^(2n)}/{1+1/(2n)} → x となります。指数の2n,2n+1は意味を持っていることに注意してください。それぞれ偶数・奇数となっていることからわかりますね。

ii) |x| = 1のとき、すなわち x = 1 , -1のとき
f(1)は、すぐに x = 1 を代入して、f(1) = 1 です。
f(-1)については、i) 同様に2n,2n+1の偶奇から考えましょう。当然f(-1) = 0 となります。

iii) |x| < 1のとき
x^k → 0 (k → ∞) より
f(x) = 1 (|x| < 1) となります。

グラフを具体的に作ると、不連続となる x の値は -1 とわかります。
このような類の問題を解く際は、指数がかかっている数と”1”との大小に注目することがポイントです。


[3997へのレス] ありがとうございます。 投稿者: 投稿日:2003/08/26(Tue) 03:33:36

>(σ゚ω゚)σ -さん
解答ありがとうございます。
|x|の大きさで場合分けすればいいんですね。
何か簡単な事聞いてしまってすみません。すっかり忘れてしまってました…。


[3996] 波動のk(=2π/λ)とは? 投稿者:kurumi 投稿日:2003/08/24(Sun) 23:43:02

またまた質問してすいません。
このサイトを知る前に学校の先生に”波動の角波数って何ですか?”と聞いて、知らないといわれてそのままにしていたのを、今日気づきました・・・。
題名にもあるようにk(=2π/λ)で表せる角波数の定義は何なのでしょう??
おしえてください。


[3996へのレス] Re: 波動のk(=2π/λ)とは? 投稿者:サブミリ波 投稿日:2003/08/25(Mon) 00:34:13

過去になんか書いてあった気がしますが、波数の定義は知っていますか? 「単位長さあたりに含まれる波の数」です。角波数ではそれに 2π がかかっていますので、「長さ 2πに含まれる波の数」であると言うことができます。これが定義されると何が嬉しいかというと、そもそも正弦進行波の式は
y = A sin [2π(t/T - x/λ)] = A sin [2π(ft - k'x)]
と書けました。(k' は"波数"=1/λ)括弧の中をもう少しすっきりさせるには定数2πを定数 f, k' の中に組み込んでしまうのが良さそうです。
y = A sin [2πf t - 2πk' x]
ですね。2πf のほうはおなじみ角振動数 ω です。で、もう一つのほうを 2πk' ≡ k と定義して角波数と呼ぶわけです。これで最終的な形が
y = A sin [ωt - kx]
と書けました。将来的に、角波数のことを単に「波数」と言ったりすることもあるので、どっちのことなのか気をつける必要があります。

それにしても、生徒の質問に「知らない。」で済ませる先生って・・。


[3996へのレス] Re: 波動のk(=2π/λ)とは? 投稿者:kurumi 投稿日:2003/08/25(Mon) 15:51:32

サブミリ波さんどうもありがとうございました。
波数なんて知らなかったです・・・。
角波数なら2π/λだけど、波数と言ったら2π/λと、1/λの可能性があるんですね。
なかなか厄介ですね・・・。
にしても、うちの先生はホントに駄目なんです・・・。
なんで、物理は参考書で頑張ってます。授業聞くとわかんなくなるんですよ・・・。
友達は質問に行ったら”あ〜こりゃわからんわ”で終了だったらしいし・・・。
こんな先生は滅多にいないと思うんですけどね・・・。


[3996へのレス] Re: 波動のk(=2π/λ)とは? 投稿者:サブミリ波 投稿日:2003/08/25(Mon) 21:23:22

正しくは「角波数 ≡ 2π/λ」,「波数 ≡ 1/λ」だと思うんですが、角波数を省略して「(角)波数」と言う場合が多いということだと思います。「文脈からも、式からもわかるでしょ?」みたいな感じで。
質問できる先生がいないというのはつらいですね。この掲示板を有効利用して、ぜひのりきってください。


[3996へのレス] Re: 波動のk(=2π/λ)とは? 投稿者:kurumi 投稿日:2003/08/25(Mon) 23:11:35

そうなんですか。ありがとうございます。
お言葉に甘えてこれからもいろいろ質問させてもらいます!!
なんでこれからよろしくお願いします。


[3995] 新物理入門について 投稿者:なんじゃ郎 投稿日:2003/08/24(Sun) 17:35:28

円運動について質問なんですけど、
新物理入門のP78に記述されている円運動の速度のところなんですけど、
『円の中心を原点、半径をrとすれば、位置ベクトルはx軸との角度φだけで指定される。一般に速度は位置ベクトルの変化率

ベクトルV=lim凾/凾狽ナ与えられる。(ここでのrはベクトル) 』

次のところがわかりません。

『しかるに円運動では

凾秩≠Qrsin(刄モ/2)K (Kは単位ベクトル)』

この2rsin(刄モ/2)がわかりません。いったいどこからでてきたのですか?おしえてください

わかりづらくてすいません!


[3995へのレス] Re: 新物理入門について 投稿者:phonon 投稿日:2003/08/24(Sun) 21:08:24

决は時間に関する極限をとる前の有限な大きさの場合を考えて下さい。原点及び円上の2点を結ぶ三角形の絵を描いて、余弦定理を利用すれば出てくるでしょう。但し、cosの形で得られますから、三角関数の性質を利用して整理する必要があるでしょう。考えてみてください。


[3995へのレス] Re: 新物理入門について 投稿者:なんじゃ郎 投稿日:2003/08/24(Sun) 21:54:36

なるほど。余弦定理ですか!
今計算してみます!有難うございました!!


[3994] 坂間の物理 投稿者:app 投稿日:2003/08/23(Sat) 18:09:39

坂間の物理はネットでしか買えないので、
実際に見ることができません。
使った方などの感想をお願いしたいです。
難易度、解説の傾向その他何でも良いので教えて下さい。


[3993] 気球の問題です。 投稿者:kurumi 投稿日:2003/08/22(Fri) 00:26:46

”前田の物理”という参考書のP.330の例題71の問題です。

熱空気気球がある。球体の下端には小さな開口部、つまり穴があって内部が外気に通じており、内部の空気を外気と等しい圧力に保つことができる。他方、球体の内部にはヒーターがあって球体内の空気の温度を調節することができ、これによって気球は上昇、下降を行うことができる。
気球の全体積 Vb=球体内の空気の体積 Va=500㎥
気球の全重量(球体内部の空気による分は除いたもの) W=180kgw
地表における大気の温度 t=280K
地表における大気の圧力 p=1.00×10^4kgw/u
地表における大気の単位面積あたりの重量 γ=1.20kgw/㎥
とする。また、大気は理想気体とし、その組成、温度は高度によらず一定とする。

(2)気球を地面から浮上させるには、球体内部の空気を最低何度まで熱することが必要か。その温度Tを求めよ。

(1)はわかりました。まだ、問題は続くんですがこの問題がわかれば他もわかると思うので。最初は状態方程式を立てようと思って、「地表付近のnを求めてから」と思ったんですが、熱したときとは入ってる量は違い、なんかもうわかんなくなってきました。

(2)の解説は

気球を地面から浮上させるとき、
気球の浮力 γVa=気球の自重180kgw+球内空気の重さ γ’Va …@
温度を上げる前後において、
p/tγ=p/Tγ’        ∴γ’=tγ/T …A
よって、@、Aより
γVa=180+γ’Va
=180+tγVa/T
∴1.20×500=180+280×1.20×500/T
∴T=400K

とかいてあるんですが、
「温度を上げる前後において  p/tγ=p/Tγ’」
が成り立つのがわかりません。
そもそも(圧力)/(絶対温度)・(単位面積あたりの重量)、すなわち㎥/K・uは何を表す単位なんですか??
全然わかりません・・・。


[3993へのレス] Re: 気球の問題です。 投稿者:senri 投稿日:2003/08/22(Fri) 01:22:15

大気の平均分子量は一定とすると、質量はモル数に比例します。
状態方程式において、ある状態でPV=nRTですよね。
これを変形して、P=(n/V)RT・・・(1)
n/Vは平均密度に比例するのでγを用いて(1)は
P=γR’T・・・(2)ただしR’はRに比例定数をかけたもの
(2)を変形してP/γT=一定となります。
ところで、□ってなに?


[3993へのレス] Re: 気球の問題です。 投稿者:kurumi 投稿日:2003/08/22(Fri) 09:39:26

納得しました。
senriさんどうもありがとうございます。
>ところで、□ってなに?
口ですか??
上の文で言う”球体の下端には小さな開口部”のことですか??
もしそれでしたら、気球の風船みたいな部分(上の文では球体)の下のヒーターで暖められた気体が球体の中に入っていくための穴だと思います。


[3993へのレス] Re: 気球の問題です。 投稿者:senri 投稿日:2003/08/22(Fri) 22:50:35

いや、それじゃなくVa=500?の?がそう見えるんですけど。


[3993へのレス] Re: 気球の問題です。 投稿者:universe 投稿日:2003/08/23(Sat) 01:50:42

横レス失礼します。
㎥は機種に依存する文字なので、kurumiさんのPCでは”m^3”って表示されてるけど、senriさんのPCには”□”って表示されてるのでは・・・?


[3993へのレス] Re: 気球の問題です。 投稿者:senri 投稿日:2003/08/23(Sat) 22:54:44

>universeさん
そうでしたか、どうもありがとうございます。私の知らない(まだ習ってない)単位記号かと思ってあせりました。


[3993へのレス] Re: 気球の問題です。 投稿者:kurumi 投稿日:2003/08/24(Sun) 07:54:40

あっ!そんなことがあるんですか・・・。
勘違いして意味不明なことを書いてしまいました・・・。
今度からは気をつけます!
どうもありがとうございました。


[3992] 運動の法則について 投稿者:hayato 投稿日:2003/08/21(Thu) 12:38:14

本を読んでいて思ったんですが、運動の第二法則を表す式が

F=maとF=dp/dx ( p=mv)の二つで記述されていたのですが何故二つの表し方があるんですか。教科書などでは後者はあまり見かけないので不思議です。誰か教えてください。


[3992へのレス] Re: 運動の法則について 投稿者:MAX122Km 投稿日:2003/08/21(Thu) 13:25:27

もともとp=mvはF=maをxで積分したからで、
>F=maとF=dp/dx ( p=mv)の二つで記述されていた
は微積分の基本原理からです。


[3992へのレス] Re: 運動の法則について 投稿者:MAX122Km 投稿日:2003/08/21(Thu) 13:28:43

↑すいません。ミスりました。p=mvはF=maを時間tで積分です。
ですからF=dp/dx ではなくF=dp/dですよ。


[3992へのレス] Re: 運動の法則について 投稿者:MAX122Km 投稿日:2003/08/21(Thu) 13:29:59

↑ごめんなさい。F=dp/dtです。
入力ミスです(反省)


[3992へのレス] Re: 運動の法則について 投稿者:universe 投稿日:2003/08/21(Thu) 14:29:07

もともと第二法則は「物体の運動量の時間変化は、その物体に働く力の大きさに比例し、その力の向きに生じる」というものです。これを式で表すと、
          F=dp/dt    ・・・・・・(1)
となります。でも”質量が変化しない場合”、
         p=mv=m(dx/dt)
より、mを定数とみて(1)は
         F=m(d^2x/dt^2)   ・・・・・(2)
または、
         F=ma    ・・・・・(3)
となります。教科書に(1)や(2)の形が出てこないのは、文部科学省が禁止(?)してるかららしいです。


[3992へのレス] Re: 運動の法則について 投稿者:ファインメン 投稿日:2003/08/21(Thu) 15:54:44

hayatoさんがどの分野に進まれるかにもよりますが、解析力学を勉強すると、式を運動量pで記述すると嬉しいことがるのに気付くと思います。高校の受験物理の中ではあまり御利益はなさそうでうすが、元をたどるとuniverseさんのおっしゃるとおりです。


[3992へのレス] Re: 運動の法則について 投稿者:hayato 投稿日:2003/08/21(Thu) 21:25:51

お返事をくださった皆さんありがとうございます。質量が変化しない場合を考えているからそういう式になるんですか。では、質量が変化する時とは一体どのような場合なのでしょうか?


[3992へのレス] Re: 運動の法則について 投稿者:universe 投稿日:2003/08/23(Sat) 01:59:07

穴が開いてて水が少しずつ漏れる水槽の運動とか、ドライアイスの運動とか・・・。まだ解析力学も相対論も勉強してないのでこれくらいしか思いつきませんが。


[3992へのレス] Re: 運動の法則について 投稿者:hayato 投稿日:2003/08/23(Sat) 10:32:55

universeさん返事ありがとうございます。物理は大好きなんですが自分の知っている事が少ないのでまだまだ勉強不足と痛感しました。


[3992へのレス] Re: 運動の法則について 投稿者:ファインメン 投稿日:2003/08/24(Sun) 12:47:01

一番実用的な例では、スペースシャトルですかね。
受験では「万有引力」の問題では宇宙船はただ飛ぶだけですが、実際は燃料を使ってますからね。


[3991] 防衛大学 投稿者: 投稿日:2003/08/21(Thu) 01:45:33

親孝行のために防衛大学目指してます。今高3です。

防大の募集要項を募集すると自衛隊員が来るって聞いたことあるんですが本当ですか?
防大を卒業した後は勤務先は勝手に決められるんですか?
鳥取出身なんですけど、卒業後は鳥取勤務になるんですか?


[3991へのレス] Re: 防衛大学 投稿者:WHIM 投稿日:2003/08/21(Thu) 18:52:57

ルール違反かと・・・
とりあえず上にある「ルールと使い方」を読みましょう


[3991へのレス] 修正です。防衛大学について 投稿者:ゆうた 投稿日:2003/08/21(Thu) 22:51:06

名前がルール違反と思いましたので。

親孝行のために防衛大学目指してます。今高3です。

@防大の募集要項を募集すると自衛隊員が来るって聞いたことあるんですが本当ですか?
A防大を卒業した後は勤務先は勝手に決められるんですか?
鳥取出身なんですけど、卒業後は鳥取勤務になるんですか?


[3991へのレス] Re: 防衛大学 投稿者:かうかう 投稿日:2003/08/22(Fri) 14:20:12

それらの質問の答えは知りませんが、防衛大学に通っている知り合い曰く、
「試験に合格したら自衛隊員が報告に来る。大学が辛くて脱走するやつは結構いる。彼らの性生活についてはノーコメント。勉強はほとんどしない。」らしいです。
体育会系の部活に必ず入らなければいけない事もあってか、体力にかなりの自信がなければ、入学できてもやめてしまうことが多いようです。


[3991へのレス] Re: 防衛大学 投稿者:WHIM 投稿日:2003/08/22(Fri) 18:19:30

防衛大学でも、一般の企業に就職する人がかなりいるはずですよ!!


[3991へのレス] Re: 防衛大学 投稿者:サブミリ波 投稿日:2003/08/22(Fri) 22:36:02

(1)については、防衛医大のほうですが募集要項を請求したら、自衛隊員の担当の方が直接持ってきてくれました。私が不在の時に持ってきたので母親が受け取ったのですが、別に問題はなかったみたいです。東京の話なので参考になるかどうかはわかりませんが。。


[3991へのレス] Re: 防衛大学 投稿者:アポロ 投稿日:2003/08/22(Fri) 23:03:14

俺も防衛大受けます!
募集要項などを頼んだら、自衛隊の(広報か何かの)
人がいろいろサポートしてくれたり、情報などをくれます。
そういう話ではないでしょうか。
ゆうたさん頑張りましょうね♪


[3991へのレス] Re: 防衛大学 投稿者:ゆうた 投稿日:2003/08/23(Sat) 14:26:42

お返事ありがとうございます。

>>防衛大学でも、一般の企業に就職する人がかなりいるはずですよ!!

防衛大卒業後、自衛官にならないと授業料返還しないといけないらしいのですが、それってかなり大変じゃないですか?約1千万借金があるってことですよね。
一般企業に就職人の割合は全体の何%くらいなんでしょうか?


[3991へのレス] Re: 防衛大学 投稿者:Nobby 投稿日:2003/08/24(Sun) 08:43:21

何人卒業するのかわかりませんが、昔、テレビで見たときは3人でした。
教官にしつこく説得されるそうですが...
体力に自身がなく、社交性もあまりない人は、やめた方がいいと思います。
大学時代の後輩がいじめられたと言ってました。


[3991へのレス] Re: 防衛大学 投稿者:ble 投稿日:2003/08/25(Mon) 15:36:32

あと状況が状況だし防大行っても親孝行にはならないのでは?


[3991へのレス] Re: 防衛大学 投稿者:tso 投稿日:2003/08/26(Tue) 08:49:11

防大は防衛医大とは違い、授業料返還義務はありません。やはり体力がなければ正直きついと思います。死ぬほど走ったり、腕立てさせられます。訓練がきついというより、むしろ学生舎生活における上下関係はもはやこの世の常識は通用しません。よく言われるのは、1年「ゴミ」2年「奴隷」3年「人間」4年「神」。入るまでに最低腕立て50回、5kmくらい走れなきゃ本当に苦労します。パンフに書いてある時間表はあくまで氷山の一角です。とくに1年は分刻みで課業終了後も動かなければなりません。キーワードは「○○点検」「○○ミーティング」・・・おっとこれはオフレコだった。あと、1年のうちは勉強はしたくてもできません(それ以外にやらなければいけないことが多すぎるし、授業中は疲れているので8割以上の人が睡眠学習です)。卒業後は勤務地は決められません。幹部なので1,2年に1回は転勤です。任官拒否して一般企業に行く人はごくわずかです。任拒するくらいなら最初から入らない方がいいです。


[3990] 二見太郎先生 投稿者:リル 投稿日:2003/08/21(Thu) 01:12:05

こんばんは。
二見太郎先生の授業をうけているものです。(東進)

二見先生のハンドブックはどうでしょうか?
おすすめできますか?

また活用法を教えてください。

お願いします。


[3989] 確率と整数問題 投稿者: 投稿日:2003/08/20(Wed) 17:19:11

東大特有のこの2つの問題の対策として
どのような本がいいのでしょうか?
確率は細本の確率と大数の解法の探求・確率
整数は大数の整数の分野の本(書名忘れました)
を使用するのを今現在考えてます。
この2分野について、アドバイスお願い致します。


[3989へのレス] Re: 確率と整数問題 投稿者:のり 投稿日:2003/08/20(Wed) 18:32:01

僕は整数問題シカトでいきますよ。出るかでないかわからない整数対策するより、出たら出たでいさぎよくその一問はあきらめます。余裕があれば整数対策しようかなとは思っています。それに東大はあんま整数でなくないですか?
確率は対策する必要ありまくりですけど。


[3989へのレス] Re: 確率と整数問題 投稿者: 投稿日:2003/08/20(Wed) 19:44:09

整数問題は出る事がよくあるらしいです。
やっておいて損はない気はしてます。
確率に関してはやはり、上記の2冊でしょうか?


[3989へのレス] Re: 確率と整数問題 投稿者:ファインメン 投稿日:2003/08/20(Wed) 22:15:46

風さん>ここ数年は昔のような、テスト時間内に受験生が解けるのを期待してないような整数問題はでてないような気がしますが。それにありきたりの問題を嫌う東大でもV・Cの分野はでますし、そういうところで落とすのは痛いですよね。(でも整数問題をきにするくらいだからV・Cは完璧なのかな?!)もちろん、整数問題をやって損になることはありません。(細野さんの整数のやつはやった感じ、よかった記憶があります。)
のりさん>自分も基本的にはどの大学の入試でも、整数問題は捨ててました。(笑)時間かかるし、他の問題のほうが点とりやすいし。でもまぁ、個人の好きずきでしょうね。


[3989へのレス] Re: 確率と整数問題 投稿者: 投稿日:2003/08/21(Thu) 13:45:53

ファインメン さんへ
VCは完璧というより対策が決まってるので
迷いはありません。
細野本の整数ですか・・・。
今度立ち読みに行ってきます!
細野本の確率も東大・京大レベルと聞いてるのですが
本屋に在庫が・・・・・・・・。


[3989へのレス] Re: 確率と整数問題 投稿者:ファインメン 投稿日:2003/08/24(Sun) 17:46:01

風さん>レス、遅くてすみません。細野さんの確率のは見つかりましたか??もしなければ、上のアドレスまでどうぞ。(これ以上のレスは掲示板の主旨に反しますので、控えます。)


[3988] 電位?なんだそれ? 投稿者:ダメ男 投稿日:2003/08/20(Wed) 13:08:23

電位なんですが、よくわかりません。教科書には仕事であるって
かいてるのに先生は位置エネルギーみたいなもんってゆうし・・・
仕事だったとしてもW=Fsで、W→V、s→rとしともF=kq/r^2
がどこからきたのかわかりません。こんな自分ですが丁寧に
教えてくれないでしょうか?よろしくおねがいします。


[3988へのレス] Re: 電位?なんだそれ? 投稿者:まさる 投稿日:2003/08/20(Wed) 13:43:08

「F=qE」の公式に、「E=V/d」、「V=k・q/r」 (もしくはE=kq/r^2)
を代入してd→rとすると「F=k・q^2/r^2」が得られます。
ちなみに位置エネルギーはU=qVであらわされます。
教科書など読んでみましょう。いいかげんですみません。


[3988へのレス] Re: 電位?なんだそれ? 投稿者:シュン 投稿日:2003/08/20(Wed) 13:56:42

電位の定義は「単位電荷(1C)を無限遠方からある点まで移動させる仕事です。」この定義より仕事と書いてあったのでは。力学では、物体を重力に逆らって高さhまで持ち上げると位置エネルギーmghをもちますよね。電気の世界では、地面(基準)を無限遠方、高さをある点とします。
つまり、電荷は、エネルギーを有します。それが、位置エネルギーみたいなものなのです。


[3988へのレス] Re: 電位?なんだそれ? 投稿者:ダメ男 投稿日:2003/08/20(Wed) 13:57:58

「F=k・q^2/r^2」だと、W(V)=Fr=k・q^2/r^2・r=kq^2/rで、
公式の「V=kq/r」にはならないですけど・・・
教科書読んだんですけど過程がかかれてませんでした。


[3988へのレス] Re: 電位?若干わかってきた。 投稿者:ダメ男 投稿日:2003/08/20(Wed) 14:07:00

「力学では、物体を重力に逆らって高さhまで持ち上げると位置エネルギーmghをもちますよね。電気の世界では、地面(基準)を無限遠方、高さをある点とします。」

疑問に思ったんですが、力学で言うhに相当するものが上の文章だと∞となるのにどこから距離rが出てくるのでしょうか?


[3988へのレス] Re: 電位?なんだそれ? 投稿者:universe 投稿日:2003/08/20(Wed) 14:42:46

電位は正確には積分を使って定義します。
電位とは、単位電荷あたりのクーロン力による位置エネルギーのことです。まず、”単位電荷あたり”というのを無視して、クーロン力による位置エネルギーを考えてみます。原点に電荷qがあるとき、位置をrにある電荷Qに作用するクーロン力をFは、
         F=kqQ/r^2
なので、基準を無限遠としたときのrの位置エネルギーU(r)は、
         U(r)=-∫(∞→r)F・dr
です(これは位置エネルギーの定義です)。で、これを電荷qで割って、”単位電荷あたり”の位置エネルギー(電位V(r))を求めると、
         V(r)=U(r)/q=(-∫(∞→r)F・dr)/q=kq/r
となりますよね?


[3988へのレス] Re: 電位?なんだそれ? 投稿者:universe 投稿日:2003/08/20(Wed) 14:57:28

ちなみにエネルギーと仕事は、原因と結果の関係になっています。なので、E[J]のエネルギーを持っている物体は、E[J]だけ仕事をすることができます。教科書とその先生が言ったことはこの違いでは?

力学で言う、重力による位置エネルギーmghも、上で書いたクーロン力による位置エネルギーと全く同じ形をしています。
力F↑が作用する場で、基準をPとしたときの、Qの位置の位置エネルギーUを、
          U=−∫(P→Q)F↑・dr↑
と定義します(”↑”がついてる文字はベクトル量です)。
重力の場合、F↑は、地球の表面近くではほぼ一定でmgなので、
          U=−∫(P→Q)F↑・dr↑=−F↑・r↑=mgh
となります。

もし難しかったら分かんなくてもいいと思います。受験では必要ありません。


[3988へのレス] 訂正 投稿者:universe 投稿日:2003/08/20(Wed) 16:14:43

(誤)これを電荷qで割って
 ↓
(正)これを電荷Qで割って

失礼しました。


[3988へのレス] Re: 電位?まぁまぁわかってきた 投稿者:ダメ男 投稿日:2003/08/20(Wed) 16:48:04

ない頭で考えてみたんですけど、
”単位電荷あたり”のクーロン力による置の位置エネルギーだから
U=mghに対して、U→V、mg(受ける力)→kQq/r^2(クーロンの法則)=kq/r^2(単位電荷あたりだからQ=1)、h→rとすると、
V=kq/r^2・r=kq/r
って考えたらだめなんでしょうか?


[3988へのレス] Re: 電位?なんだそれ? 投稿者:ファインメン 投稿日:2003/08/20(Wed) 22:25:27

ダメ男さん(なんか前にこの手のHNで問題になったような・・・こちら側としては呼びかけにくいですよね(^_^;;))>それはなんだかよさげですが、それはなんだかミクロの目とマクロの視点が混ざってるような気がします・・・そのUは力学の「地面を基準にした」位置エネルギーですよね?
ですが電位の式はuniverseさんの書かれてる、「無限遠を基準にした」位置エネルギーです。だから、なんだか式に入れると同じに見えますが、物理はその式や文字が意味をもっていて数学と違うので、結果だけ同じになっても、今回の場合その考え方をするのはまずい気がします。


[3988へのレス] Re: 電位?なんだそれ? 投稿者:universe 投稿日:2003/08/21(Thu) 00:30:34

確かに「ダメ男さん」って呼ぶには抵抗がありますね・・・。

>って考えたらだめなんでしょうか?
「h→rとすると」ってところがマズイ気がします。ファインメンさんがおっしゃってます様に、kq/rは無限遠が基準ですので。でも気がするだけ、本当にまずいのか自信ありません・・・。すいません。


[3988へのレス] Re: 電位?なんだそれ? 投稿者:senri 投稿日:2003/08/21(Thu) 01:09:22

+電荷の電位のグラフにおいて、その曲線を山の斜面とみたとすると、X軸は地面と考えて、rのとこではある高さがあるので・・・
r→∞では地面(X軸)すれすれなので・・・と重力ポテンシャルにこじつける(むりやり?)こともイメージ(妄想に近いかも)できそうですが、こういうのは考えを楽にするイメージであって、ファインメンさんがいわれるように物理量の定義が異なるので「物理」という意味ではマズイでしょう。


[3988へのレス] Re: 電位?なんだそれ? 投稿者:工学屋 投稿日:2003/08/21(Thu) 23:12:49

F(r)=kqQ/r^2,U(r)=kqQ/r
U(r+Δr)=kqQ/(r+Δr)≒(kqQ/r)(1−Δr)  ∴ U(r+Δr)−U(r)=−kqQΔr/r^2

「h→rとする」のは,上の式で Δr と r を約分することに相当しますから,みなさんがお考えのように 「マズイ」 ですね。


[3987] 初歩の初歩の質問なんですが・・・ 投稿者:受験君 投稿日:2003/08/20(Wed) 03:27:24

今年受験でこんな事聞くの申し訳ないんですけど等速直線運動で動いてるのに力が働いて無いっていうのが理解できません。教科書にもその理由が書いてなかったのでどうか教えていただけないでしょうか?お願いします。


[3987へのレス] Re: 初歩の初歩の質問なんですが・・・ 投稿者:yama 投稿日:2003/08/20(Wed) 09:39:27

物理は得意ではないですが答えさせていただきます。
物体に力がはたらいていないのではない場合もありますよ。いい例が浮かばないですが物体を滑らかでない台において糸をつけて引っ張って等速直線運動をさせる、このとき物体には手の引く力と進行方向の逆の摩擦力が生じますが、等速直線運動をするということは運動の第2法則よりma=Fのa=0の場合となり、m≠0よりF=0となります。Fは物体に働く合力でこの場合力がつりあっているから等速直線運動をするということになります。
もうひとつ、力がはたらかない場合です、摩擦の無い滑らかな台の上を物体を滑らせます。はじめ物体を手で押す必要がありますがその後は等速直線運動をします。ニュートンの第1法則ですね。ただし進行方向には力は働かないですが垂直方向には力が働いています、重力と垂直抗力ですがこれはつりあっているので垂直方向は動かないと。このあたりについては浜島先生の物理のエッセンスや実況中継には「等速度は力のつりあい」などと書いてあります。
一番簡単に考えるには運動方程式を考えてみてma=Fで力が働かないということはF=0としてみるとa=0でこれは等加速度直線運動の位置の公式x=v0・t+at^2/2でa=0とするとx=v0・tとなり等速直線運動の式になります。長くなりまどろっこしい説明になりましたことをお詫びいたします。


[3987へのレス] Re: 初歩の初歩の質問なんですが・・・ 投稿者:受験君 投稿日:2003/08/20(Wed) 09:55:03

ありがとうございました。等速度は力のつり合いですか。いい表現ありがとうございます。


[3987へのレス] Re: 初歩の初歩の質問なんですが・・・ 投稿者:phonon 投稿日:2003/08/20(Wed) 10:11:00

物体にそういう性質があるという事です。これを慣性といいます。yamaさんがおしゃっているように、第一法則です。いわゆる原理です。理由をしいて言うならば、実験的・経験的に正しいから、でしょうか。
注)慣性の法則は、慣性系の存在を保証する上で重要です。その意味で第3法則とは異なります。


[3987へのレス] Re: 訂正 投稿者:phonon 投稿日:2003/08/20(Wed) 10:13:10

訂正します。
第3法則→第2法則
です(^^;


[3987へのレス] Re: 初歩の初歩の質問なんですが・・・ 投稿者:スー 投稿日:2003/08/20(Wed) 12:27:56

逆の考え方をしてみるといいかも.ニュートンの時代は力の定義が定まっていなかったらしい.
ニュートンの法則を言い換えると次のようなことになる.

力とは等速直線運動を妨げる因子である.
(第二法則は力の定義式)

つまり,物体が等速直線運動以外の運動をする際は物体に何らかのファクターが作用していて,それを力と定義するということ.


[3987へのレス] Re: 初歩の初歩の質問なんですが・・・ 投稿者:受験君 投稿日:2003/08/20(Wed) 22:05:26

力とは等速直線運動を妨げる因子であるってやつかっこいいですね!


[3986] 出典不明問題 投稿者:KEN 投稿日:2003/08/19(Tue) 23:44:59

「さいころをN回投げてその出た目の積が6の倍数となる確率を求めよ」って言う問題なのですが、おそらく京都大学の問題です。そこで、僕は、<2と3が少なくとも1回は出る時> <6が少なくとも一回は出る時> について考慮したのですが、どうも<2と3が出る時>がどうしてもわかりません。説ける方はどうかお願いします。


[3986へのレス] Re: 出典不明問題 投稿者:スー 投稿日:2003/08/20(Wed) 01:07:12

ほとんどの場合1と5が出続けたってことで多分余事象を使うんだなと見当がつく.
そこで,
A:一回も3が出ない.かつ,2か4が必ず出る
B:一回も2,4が出ない.かつ,3が必ず出る.
n(A)=n(3が出ない) - n(2と4のいずれも出ない(=1と5のみ出る))
って,やれば出るでしょう.
n(B)も同様にすればいいんじゃないかな.
間違ってたらごめんね.
(言い訳:もうかなりの間,こういう問題解いてないんで)


[3986へのレス] Re: 出典不明問題 投稿者:スー 投稿日:2003/08/20(Wed) 01:08:34

ごめんなさい.
C:1と5のみ出る.
ってのもあった.


[3986へのレス] Re: 出典不明問題 投稿者:ni 投稿日:2003/08/20(Wed) 03:11:56

たぶんその問題は一対一の新課程版にのっています!


[3986へのレス] Re: 出典不明問題 投稿者:KEN 投稿日:2003/08/20(Wed) 14:45:17

niさん一対一の何月号とか詳しく教えてください。スーさんレスありがとうございます。


[3985] 熱力学 投稿者:理学部志望 投稿日:2003/08/19(Tue) 23:44:00

なぜ自分の答えが間違っているのかわからないので質問させていただきます。問いは以下です。
断面積がSの円柱(高さがL)があり、いま上面があいている。
これを逆さまにして、内部にピストン、ヒーターを取り付ける。(円柱・ピストンは全て断熱材でできおり、ピストンの厚さは1/9L)。このときピストンは、逆さまにした円柱のうえから高さ2/3Lで静止した。(このときの内部の温度がT)

この状態からヒーターから熱量Q(Q=5/12RT)を加えてピストンを1/9Lさげる(外力なし)。このとき内部の温度は計算の結果7/6Tとなりました。
さらに熱量2Qを加えたところ、その途中で、ピストンは円柱の下底に達し、最終的な温度をT^とする。
このT^を求める導出でつまずいたのです。僕が考えたのは、
断熱変化なので、外部との熱のやり取りは無い。よって、加えた熱量2Qは内部エネルギーの増加と気体が外部にする仕事に供給されると考えたのですが、その結果、T^=13/9Tとなり、答えの29/18Tと一致しません。どこを間違えたのでしょうか?
間違えは所の自己分析として、重力の仕事を忘れたかなともおもいますが、ピストンの位置エネルギーはこの課程に関係しているのですか?


[3985へのレス] Re: 熱力学 投稿者:senri 投稿日:2003/08/20(Wed) 02:46:28

容器内の気体は1モルとしていいのでしょうか?また、容器の下側は大気にふれてるとしていいのでしょうか?2Q与えた途中で・・とありますが、2Q与えた結果としていいのかな?
すべていいものとして計算すると、確かに29/18Tになりますよ。
初期状態から3Q与えたとしてやると、つねに大気圧とつりあいながらピストンが移動するとして(ゆっくりと熱を与えたとして)定圧変化なので、W=PS(8/9L−2/3L)=2/9PSL・・・(1)
与えた熱=5/4RT・・・(2)
初期状態より2/3PSL=RTなのでPSL=3/2RT・・(3)
(1)(3)よりW=1/3RT・・・(4)
凾t=3/2R(T’−T) (単原子とした)より第1法則から
3/2R(T’−T)=5/4RT−1/3RT=11/12RT
これを解いてT’=29/18T。
また、7/6Tのとこからでもなりますよ。たぶん、どっかで計算間違いをされてるんではないでしょうか?


[3985へのレス] Re: 熱力学 投稿者:理学部志望 投稿日:2003/08/20(Wed) 10:01:39

計算も3回くらいやってその上で質問したんですが・・。
去年の自分に足りないものが一つ見つかったのかな・・・・。どうもお手数かけました。


[3984] コンデンサーについて 投稿者:サムソン 投稿日:2003/08/19(Tue) 21:38:46

過去問研究の2003年度のコンデンサーの問題で答えには「コンデンサーには電流が流れないので、抵抗を流れる電流をTとすると・・」と書かれていましたがなぜコンデンサーには電流が流れないのでしょうか?
コンデンサーが充電されている状態を考えているからでしょうか?
それとも、コンデンサーには性質みたいなものがあるのでしょうか?

≪抵抗を含むコンデンサーについて詳しく語ってくださる方がいましたら幸いです・・。≫


[3984へのレス] Re: コンデンサーについて 投稿者:シュン 投稿日:2003/08/20(Wed) 01:19:32

コンデンサーに電流が流れないのは、スイッチを入れた瞬間すなわち、t=0の時じゃないんですか。コンデンサーは、徐々に充電されます(人間にとっては一瞬ですが。)そのあいだは、電流は流れます。そして、最終的(コンデンサーの電圧が電源電圧と等しくなった時)に回路に電流は流れなくなりますね。


[3984へのレス] Re: コンデンサーについて 投稿者:サムソン 投稿日:2003/08/20(Wed) 18:22:58

シュンさんの解説により、ようやくわかりました。
些細な質問にわざわざこたえていただき本当に
ありがとうございました。


[3984へのレス] Re: コンデンサーについて 投稿者:ble 投稿日:2003/08/20(Wed) 18:26:44

コンデンサーに電流が導線と同じように流れるのは空のコンデンサーに電流が流れ始めた瞬間だとおもいますが…まぁその後の文は正しいと思われるので打ち間違いだと思います。

コンデンサーと抵抗の問題で重要なのは電位と電荷保存です。これさえ分かればたいがいとけるとおもいます。


[3984へのレス] Re: コンデンサーについて 投稿者:ファインメン 投稿日:2003/08/20(Wed) 22:30:08

みなさん>
ちょっと気になったのは、コンデンサー自体には電流は流れない、というのは大丈夫でしょうか??コンデンサー間を電子は飛びませんよね。電流というのは定義を見ると分かりますが、コンデンサーの場合あてはまりません。
コンデンサーの場合、両極に電子がたまって、電位差ができる過程が電流のながれるのに似ているということですね。


[3983] 物理の質問お願いします 投稿者:ジョイ 投稿日:2003/08/19(Tue) 19:35:35

滑車に関して質問です。

物理標準問題精講のp24実戦問題3を解いて疑問に思ったので投稿させて頂きました。記憶違いかもしれませんが難問題の傾向とその解き方にも同じ問題が出てきていた気がします。立命館大学の滑車の問題です。ただ下の分は自分で勝手に書いたものです。
質量のない滑車に重さ質量MのおもりAと、質量3MのおもりBを糸で結んび、なめらかな滑車Pにかけました。この質量の無視できる滑車を糸で吊るし。Tの力で引っ張ると、A、Bはそれぞれ動きました。

ここで、A・Bの加速度をβとして(A・Bそれぞれの運動方向を正としました。)、滑車の加速度を上向き正のαとおきます。A・Bにかかる糸の張力をSとして、運動方程式を書きます。慣性力を考慮すると、

A:Mβ=S−Mg−Mα

B:3Mβ=3Mg+3Mα−S

です。

さて、そのとき滑車Pを引っ張る力Tと2Sがつり合ってしまいます。なぜでしょうか。滑車は上向きに力を受けて等加速度運動をしているはずなのに。滑車の質量がゼロだからでしょうか。しかし解答にはつり合っていることを前提で立式してありました。


[3983へのレス] Re: 物理の質問お願いします 投稿者:アンサー 投稿日:2003/08/19(Tue) 21:26:02

滑車(質量を無視する)に対して運動方程式を作ると、上向きを正として
0×α=T-2S
となり、結局つりあっています。
難系では例題7が同一問題です。


[3982] 記号 投稿者:んじゃめな 投稿日:2003/08/19(Tue) 11:09:40

些細な質問なんですが
三本線のイコールってどうゆう意味なんですか?
Eを丸っぽくした記号はどういう意味なんですか?

教えてください!


[3982へのレス] Re: 記号 投稿者:universe 投稿日:2003/08/19(Tue) 14:17:19

>三本線のイコールってどうゆう意味なんですか?

「合同」とか、「定義する」という意味があります。例えば、△ABCと△DEFが合同なことを、
        △ABC≡△DEF
と書きます。また、速度vをdx/dtと定義することを、
          v≡dx/dt
と書きます。

>Eを丸っぽくした記号はどういう意味なんですか?

集合Aがあるとき、Aを構成する個々のものをAの元と言います。xがAの元であることを、
       x∈A または A∋x
と書きます。


[3981] 浸透圧問題について 投稿者:峠左右 投稿日:2003/08/18(Mon) 23:28:58

似たようなスレがたっているので非常に書き込みしずらいですが他に聞くところがないので・・・


実験2
分子量未知の高分子化合物(非電解質)を純水に溶解して希薄溶液を調製し、浸透圧を測定して分子量を求めたい。高分子化合物の分子量が10万のとき、これをある量だけ純水に溶解して100mlとし、27℃において平衡になった段階で浸透圧を測定する。このとき、水柱換算で10、0cmの浸透圧が得られれば、図1(U字管で真ん中に半透膜)の装置で測定できる。

問、実験2の条件をなり立たせるためには、100mlの水にこの高分子化合物を何g溶解させればよいか。小数点以下2桁を四捨五入して記せ。


[3981へのレス] Re: 浸透圧問題について 投稿者:峠左右 投稿日:2003/08/18(Mon) 23:35:58

この問題の解答には

πV=w/M×RTより

π=10/1000
v=105/1000
M=100000
R=0,082
T=300
は、わかるのですが、w=100/100+α ×α
となる理由がわかりません。これは一体どういう考えからでてきた数値なのか40分くらい考えましたがわかりませんでした。
αとは答えの数値です。α=4,4ですが。

100+αは溶液の質量でしょうがなぜさらにαをかけるのだろう・・・。


[3981へのレス] Re: 浸透圧問題について 投稿者:アンサー 投稿日:2003/08/20(Wed) 20:57:00

>100/100+α ×α

これは{100/(100+α)}×αでしょうか?そうだとすると

100mlの純水にαg溶かせばよいから(溶液としては100+α)g
100mlの溶液に溶けている高分子の量は
α×{100/(100+α)}
となります。モル濃度のように考えればよいと思います。


[3981へのレス] Re: 浸透圧問題について 投稿者:峠左右 投稿日:2003/08/21(Thu) 17:05:12

なるほど! 100+α:α=100:w
ってことですね!ありがとうございました!


[3980] 気体の問題について 投稿者:yama 投稿日:2003/08/18(Mon) 21:47:46

はじめまして、楽しい高校化学というページの掲示板に投げかけられた問題で自分もわからなかったもので質問させてください。

問題(出典不明)
メタンXmol、プロピレンYmol、アセチレンZmolからなる混合気体がある。その半分の量を完全燃焼させたところ、水13.5gが得られた。
次に残りの半分の量を触媒を用いて水素を反応させたところ、水素5.6L(0℃、1atm)を付加して、その体積は8.69L(0℃、1atm)となった。X,Y,Zを求めよ。

自分の考えた解答方針
前半の燃焼反応で
H2Oの分子量を18とすると水は13.5/18=0.75mol生成した。
CH4,C3H6,C2H4に注目して水が生成するためにはHが必要なのでHのモル数を考えると
4X+6Y+4Z=0.75×2 (mol) @
後半の反応で
メタンは付加反応を起こさない
CH4+H2→×
プロピレンの付加反応
C3H6+H2→C3H8
アセチレンの付加反応
C2H4+H2→C2H6
この付加反応でC3H6→C3H8、C2H4→C2H6でモル数の変化はないので、体積の関係で標準状態の気体1molは22.4Lより
((X+Y+Z)/2)/22.4-5.6=8.69 (L) A

@とAの方程式にも自信が無いですが未知数が3つより3本方程式が必要なのに2本しか立ちません。

だれかこの問題のやり方を教えてください。


[3980へのレス] Re: 気体の問題について 投稿者:senri 投稿日:2003/08/20(Wed) 02:07:36

化学は自信ないので、分かりにくいかもしれませんが、
まず、アセチレンの化学式が違うのでは。
式の立て方としては、
(1)水13.5gからHのモル数に着目
(2)水素5.6リットルが付加したことからプロピレン(2重結合)、アセチレン(3重結合)の手のモル数に着目
(3)生成した気体の全モル数に着目
すればなんとかなりませんか?いいかげんでごめん。


[3980へのレス] Re: 気体の問題について 投稿者:yama 投稿日:2003/08/20(Wed) 09:10:41

失礼、アセチレンはC2H2でしたので水素2molが付加しますね。あと22.4で割るなんてわけのわからんことをしていますね。senriさん返信ありがとうございます。あとは自分で考えてみます。


[3979] 質問ですが 投稿者:筑波大志望 投稿日:2003/08/18(Mon) 18:38:46

筑波大を受験するんですが数学がVCしかいらないんです。
でも、今はTAUBもやっています。
いますぐ2次は数Vのみの勉強に移行するべきでしょうか?


[3979へのレス] Re: 質問ですが 投稿者:まりりん 投稿日:2003/08/23(Sat) 00:54:25

数3Cしか出ないのではなく、1A2Bから3Cまで全範囲出るのではないでしょうか?


[3978] 化学の問題集について。 投稿者:千葉大・早慶志望 投稿日:2003/08/18(Mon) 16:00:41

化学の問題集のことで質問したいんですが、今家に
セミナー化学と重要問題集があるのですが、
千葉大理学部化学科と私立は早稲田と慶應を志望していて
化学でほぼ満点をとりたいと思っているんですけど
どちらがおすすめでしょうか?
ぜひ誰か教えてください。


[3977] 物理を基礎から始めたいです。 投稿者:☆S.I☆ 投稿日:2003/08/17(Sun) 19:18:06

ファインメンさん親切に教えてくださりありがとうございます。HNは変更しました。
今高3で大学は私立のそんなにレベルの高くないところに行こうと思っています。しかし大学に入った後にレベル分けテストみたいのがあってそのために物理を基礎からやり直そうと思います。
高1の授業で物理IBを一通りやったのですがその時の先生の授業スピードがかなり早くて全然ついていけませんでした。こんな自分にはどのような参考書が合うのでしょうか?
また、数学には数1 2 3 A B C等の6つくらいに分かれていますが物理はどんな風に分類されるのでしょうか?物理IAと物理IBと物理Uの違いって…。何も知識無くてすいません。


[3977へのレス] Re: 物理を基礎から始めたいです。 投稿者:シュン 投稿日:2003/08/17(Sun) 22:46:10

問題集は、チャート式みたいなのが、いいのでは。
物理TAは身の回りの物理現象を扱うもの。(たぶん)
TBは、授業でやったみたいなので、UはTBの応用ですか。


[3977へのレス] Re: 物理を基礎から始めたいです。 投稿者:ファインメン 投稿日:2003/08/17(Sun) 22:52:48

いえいえ。
ところで、物理を基礎からやりなおすのならば、河合出版の「物理のエッセンス」(「力学・波動」編と「熱・電磁気・原子」編の2冊があります。)が良いと思いますよ。基礎的なことは網羅しているはずです。
(僕はこの参考書をもっていませんが、友達に借りて、物理の基本を学ぶには良い参考書だと思いました。)
それと分類の話ですが、自分はよく覚えていません。というか、そのレベル分けテストで範囲が指定されてるなら、知っていても良いかもしれませんが、大学に入るならば高校物理程度なら全分野できたほうが良いと思うので、物理TB・Uをやってみてください。
あと、余計なお世話かもしれませんが、入試が簡単と油断すると思わぬところで足をすくわれます。僕の友達は実力はあったと思われるのに、それで失敗しました。全力で頑張ってください!


[3977へのレス] Re: 物理を基礎から始めたいです。 投稿者:☆S.I☆ 投稿日:2003/08/18(Mon) 12:33:54

シュンさん、ファインメンさんレスありがとうございます。
自分も「物理のエッセンス」はなかなかいいと思って買うつもりなんですが、問題集のような感じがしていきなり「エッセンス」ではなく説明形式の参考書が必要だと思うんですよ。
そこで、そう言ったものではどれがいいでしょうか?「橋元の物理TBをはじめからていねいに」と「浜島物理IB・IIの実況中継」の2つがいいと思うのですがこの2冊はどんな感じでしょうか?


[3977へのレス] Re: 物理を基礎から始めたいです。 投稿者:chopin 投稿日:2003/08/18(Mon) 17:00:39

僕は「橋元の物理TBをはじめからていねいに」を読んで勉強しているんですが、あれはすばらしい参考書だと思います。一講30分から1時間くらいかけてやると、普通の問題は解けます。
今から始めても夏休み中に終わると思いますよ。


[3977へのレス] Re: 物理を基礎から始めたいです。 投稿者:ファインメン 投稿日:2003/08/18(Mon) 20:10:56

すみません。ちゃんと読んでなかったみたいでしたね。
参考書でしたか。それに関しては、chopinさんを始め、他の方のアドバイスに期待したいと思います。自分は河合出版の「物理教室」っていうのをもっていますが、これは物理を一通りやった人が辞書代わりに使うのに適してるかと思いますので・・・。
物理は「理解」することがとても大切な学問ではありますが、やはり問題も解かなければ身に付かないので、エッセンスの問題を解きつつ「橋元の〜」で要点を身につけていってはどうでしょうか??


[3977へのレス] Re: 物理を基礎から始めたいです。 投稿者:アンサー 投稿日:2003/08/18(Mon) 21:49:02

参考書とは言えませんが、もし教科書が理解できるなら教科書を参考書代わりに使ってみてはどうでしょうか?理解できないようなら上のレスにあるような参考書を使ってみればいいと思います。


[3977へのレス] Re: 物理を基礎から始めたいです。 投稿者:ていおう 投稿日:2003/08/19(Tue) 16:34:27

分類分けですが、物理IBは物理の標準的な部分の網羅、
物理Uはその習得に数学的な理解(特に微分や積分)を要する
もの、物理1Aは式をなるたけ用いないで身近な現象をテーマに物理を理解するというような特徴があると思われます。

理系に進まれるのならTB、Uを勉強されるのが良いでしょう。
勉強方法としては、公式を暗記することに加えて、その意味と使い方を理解しておく必要があるでしょう。


[3976] エッセンス 投稿者:Y 投稿日:2003/08/17(Sun) 16:35:01

今年高校を卒業した浪人生なんですが、第一志望を変えたので今年ははじめから物理をやっています。最近エッセンスの力学と波動を一周したところです。そこで質問なんですが、私は関西大学の工学部を志望しているのですが、エッセンスを完璧にすれば対応できるでしょうか?それとも別の問題集がいるのですか?お願いします。


[3976へのレス] Re: エッセンス 投稿者:ルーラ 投稿日:2003/08/18(Mon) 00:30:17

たぶん、OKだと思いますよ。
けっこうレベルの高い内容まではいってるし、
エッセンスは良い問題集だから、仕上げれば相当な力がつくと思います.
ガンバ!!


[3976へのレス] 数学の問題集 投稿者:Y 投稿日:2003/08/18(Mon) 16:53:40

ルーラさんレスありがとうございます。物理はエッセンスを完璧にしたいと思います。もう一つ質問なんですが、数学は合格へのサマリーと細野の数学だけでは足りないでしょうか?一対一等のレベルの問題集まで必要でしょうか?お願いします。


[3976へのレス] Re: エッセンス 投稿者:ルーラ 投稿日:2003/08/22(Fri) 23:52:47

あーレスおくれてすいませんね。
細野さんのシリーズが好きならそれを仕上げれば
大丈夫だと思います。合格へのサマリーはよく知りません.。
とりあえず、そのふたつを仕上げてもし時間があるならば
一対一にはいればよいと思いますよ。自分的には一対一は
結構おすすめです♪

もうあきらめちゃったかな?


[3973] スタンダード例解物理 投稿者: 投稿日:2003/08/15(Fri) 20:41:52

高3の受験生なんですが、スタンダード例解物理(数研出版)を学校で買ったのですが、これはどのくらいのレベルの問題集になるのですか?またこの問題集は良い感じの問題集なんですか?教えてください。お願いします。


[3973へのレス] Re: スタンダード例解物理 投稿者:VV(大学1年) 投稿日:2003/08/17(Sun) 12:11:18

問題集っていっぱいあるので、皆さんが全ての問題集の内容まで
知っているということはないため、なかなかレスしにくいのだと思います。
僕もその問題集は見たことないですが、この時期に学校で買ったという
ことは、ある程度基礎を踏まえて、これから入試に対応していこうか
というレベルなのではないかなと推測します。(違うかもしれません)

というか、受験生ならどんなレベルか分からない時は解いてみれば
いいんじゃないですか?簡単に解けるなら、レベルが低すぎるのだろうし、
難しすぎればレベルが高すぎるということになるでしょう。
自分で判断してみましょう。

皆さんが考えるいい問題集というのはここのサイトでも紹介されて
いますからそれらを本屋で見つけて、それとスタンダード例解物理を
見比べてみるのも手でしょう。

ともかく、この様な質問をしてもあまり意味がなくて、そんな暇があるなら
もっと問題を解いてみれば良いでしょう。
問題演習はたくさんやった方がいいですから、低レベルな問題集でも
さっと全問こなすだけでもいい練習になります。(特にセンター向けに)

この問題集が良いか悪いかで悩んでいる暇があったら、その問題集を
とりあえずやってみるか、きっぱりやめて他のに移るかした方が、
時間の無駄が少ないでしょう。多分。

http://park10.wakwak.com/~vv-s/index.html


[3973へのレス] Re: スタンダード例解物理 投稿者:chopin 投稿日:2003/08/17(Sun) 19:40:37

「スタンダード例解物理」使ってます。
学校では「セミナー物理IB」という問題集を買わされました。学校の先生はこの「セミナー」についてセンターなら大丈夫と言っていました。
僕がやっている感じでは、スタンダードも同じくらいのレベルではないかと思います。

個人的な意見ですが、数研の問題集は、(数学のものを含めて)教科書〜標準レベルの解きやすい問題が集まってて好きです。
「全部できれば基礎は完璧」というレベルだと思います。


[3972] 等速円運動についての質問です 投稿者:kurumi 投稿日:2003/08/15(Fri) 15:16:35

等速円運動で向心力(F=mv^2/r)というのがあるじゃないですか。
向心力というのは糸と繋いでいて等速円運動している物体の場合は”糸の張力”となったり、摩擦のある円盤の上に乗ってる物体では”摩擦力”になったりするんですか?
それで前者の場合は糸の張力をTとしたとき、(向心力)=(糸の張力)=Tと、(遠心力)=mv^2/rが釣り合ってると解くのでしょうか??(後者の場合は(向心力)=μNでしょうか??)
なんかやってたらよくわかんなくなってきてしまったもので・・・。


[3972へのレス] Re: 等速円運動についての質問です 投稿者:senri 投稿日:2003/08/15(Fri) 16:16:45

まず、慣性系・非慣性系のところが分かってないと思うので、そこをもう一度勉強し直した方がいいと思います。
円運動における運動方程式の立て方は直進運動での立て方と同じです。直進運動では、ma=直接加わる外力 としてたてますよね。円運動では座標軸を向心方向と接線方向にとり、向心方向においてma=・・・・とたてます。ただ、今までと違うのは加速度aがrω^2またはv^2/rと分かってることです。ゆえに、円運動では、mv^2/r=・・・・となります。
非慣性系からたてるなら慣性力として遠心力を考えた式になります。まあとにかく、慣性系、非慣性系のあたりをみたほうがいいです。


[3972へのレス] Re: 等速円運動についての質問です 投稿者:VV(大学1年) 投稿日:2003/08/15(Fri) 20:26:33

senriさんのおっしゃる通りですね。
回転している立場から見る時は、遠心力(慣性力のひとつ)をいれた
力のつりあいの問題として解くことになります。

向心力というのは円運動を引き起こす力のことと考えていいです。
つまり、実在の色んな力が向心力になりえるということですね。

http://park10.wakwak.com/~vv-s/index.html


[3972へのレス] Re: 等速円運動についての質問です 投稿者:kurumi 投稿日:2003/08/16(Sat) 09:06:45

慣性系を見直しました!
観測者を円運動している物体の外においてみたときは、運動方程式を立てるんですね。向心方向と接線方向に座標軸を設定して。F(向心方向に働く力)=mv^2/rと立てればいいんですよね?
今度は観測者が円運動している物体の上にのっているときは、観測者から見て物体は静止しているように見えるから釣り合いの士気をたてるんですね。
あってますか??


[3972へのレス] Re: 等速円運動についての質問です 投稿者:senri 投稿日:2003/08/16(Sat) 18:35:26

あってます。その調子でがんばってください。
釣り合いの士気ってなんか笑えますね。


[3972へのレス] Re: 等速円運動についての質問です 投稿者:kurumi 投稿日:2003/08/17(Sun) 10:23:51

入力ミスりました・・・。
VV(大学1年) さん、senriさんありがとうございました。
おかげで理解度がグッと高まりました。


[3971] リサージュ図形 投稿者:アパッチモキコ 投稿日:2003/08/15(Fri) 11:46:46

高校の物理2で学習したのですがリサージュ図形がなぜあのような特殊な形状になるのかわかりません。くわしく教えてください


[3971へのレス] Re: リサージュ図形 投稿者:ファインメン 投稿日:2003/08/15(Fri) 12:29:35

こんにちは!!高校何年生なんでしょう??
ものごとに対して常に「なぜ?」という視点をもつのはとても大切です。
でも今回の場合は式の形がそうなっている、としか・・・。
数学Vの微分(しかもパラメータの方)は習いましたか??
もし既習なら、一度自分で増減表をかいてグラフを描いてみるといいと思います。
あと個人的な考えでは、リサージュ曲線があぁいう葉っぱのような形になるのも、xとyが角度の関数だけで表されていて発散しないというのを考えると、とらえやすいかなとも思います。


[3971へのレス] Re: リサージュ図形 投稿者:サブミリ波 投稿日:2003/08/16(Sat) 22:04:26

ここからのリンクの中にもあるページにリサージュ図形について書いてあります。参考になるかもしれません。
http://www.ed.kagu.tus.ac.jp/~j1201039/physics/physicalmath/lissajous/index.html


[3970] 慶応理工志望 投稿者:+++ 投稿日:2003/08/14(Thu) 07:47:59

先日数研出版の物理重要問題集を終わらせました。
で次の問題集をやろうと思うのですが、どんなのがいいですか?
(自分でいろいろ見てたら結構迷ってしまったんで・・・)

あと慶応の化学について
セミナー化学で間に合いますか?

(3968とかぶってすみません)


[3970へのレス] Re: 慶応理工志望 投稿者:アンサー 投稿日:2003/08/14(Thu) 12:17:08

過去問はやってみましたか?もし自分の目標点に達しているなら問題ないかと。復習をすれば目標点に達しそうなら復習をすればいいと思います。重要問題集だけでも十分かもしれませんから。


[3970へのレス] Re: 慶応理工志望 投稿者:VV(大学1年) 投稿日:2003/08/14(Thu) 15:02:56

重要問題集は僕もよい問題集だと思います。
いろいろな問題集に手を付けるよりも、重要問題集を完璧に
解けるようになったほうがいいと思います。
そうすれば、重要問題集でもかなり高レベルな問題まで
対応できると思います。

http://park10.wakwak.com/~vv-s/index.html


[3970へのレス] Re: 慶応理工志望 投稿者:@純☆ 投稿日:2003/08/15(Fri) 08:35:29

始めまして m(。∩_∩。)m
「難問題の解き方とその傾向」なんてのはどうでしょうか??物理を完璧にするにはこれに勝るものはないと思います。著者は湯川秀樹の弟子ですし(←関係ない)。私はこの著者に物理を教えていただいておりますが、カナリすごい人ですよ。。。


[3970へのレス] Re: 慶応理工志望 投稿者:DON 投稿日:2003/08/16(Sat) 00:07:42

『難問題の系統とその解き方』のことですか?


[3970へのレス] Re: 慶応理工志望 投稿者:+++ 投稿日:2003/08/16(Sat) 19:21:12

なるほど。
湯川秀樹の弟子ですか(笑)
ますますやる気出てきました!!

では明日にでも本屋に言ってみたいと思います
ありがとうございました


[3969] センターの質問 投稿者:センター 投稿日:2003/08/13(Wed) 22:21:08

物理のセンターで9割とるには、どのような問題集がいいですか?


[3969へのレス] Re: センターの質問 投稿者:ジョイ 投稿日:2003/08/15(Fri) 18:22:12

セミナー物理など学校で貰った問題集を繰り返すことだと思います。あとは教科書読むとか。


[3968] レベルの質問 投稿者:早慶志望 投稿日:2003/08/13(Wed) 22:17:20

早稲田とか慶応の物理のレベルはどのくらいですか?
また、どのような問題集がいいですか?


[3968へのレス] Re: レベルの質問 投稿者:宮本 投稿日:2003/08/17(Sun) 16:22:40

物理入門かな


[3967] 細野さんの参考書 投稿者:やじ 投稿日:2003/08/12(Tue) 14:20:11

細野さんの参考書の「ベクトル(平面図形)が本当によく分かる本」で
僕のよく分からない『直線のベクトル表示』の分野はないのでしょうか?
中身をあまり確かめずに買って、問題をといていて気づいたのですが・・・


[3966] シクロヘキサン 投稿者: 投稿日:2003/08/11(Mon) 18:15:56

シクロヘキサンのC-C結合は等価である・・・○
自分でしらべたんですが、このことはどこにものっていませんでした。
これは本当ですか?


[3966へのレス] Re: シクロヘキサン 投稿者:VV(大学1年) 投稿日:2003/08/11(Mon) 21:00:23

答えが○なら本当なんでしょう。(笑)
僕自身は、本当かどうかは知りませんが、対照的な形をしているし、
多分等価なんじゃないかと考えられますね。
詳しい人教えてください。m(_ _)m

http://voo.to/vv/


[3966へのレス] Re: シクロヘキサン 投稿者:シュン 投稿日:2003/08/11(Mon) 23:12:58

等価とは?教えていただければ、なんとかなるかもしれないです。


[3966へのレス] Re: シクロヘキサン 投稿者: 投稿日:2003/08/12(Tue) 21:29:32

みつけました。等価でした。等価・・・すべて働く力が同じ