[大学への物理] [理系の掲示板]
[3965] 物理 投稿者:やじ 投稿日:2003/08/11(Mon) 13:31:47

物理で基礎を固めたいのですがどういう風にやると効果的ですか?
僕的には「らくらくマスター」をがむしゃらにやろうかなと思うのですが
他にいいやり方はありませんか?教えて下さい


[3965へのレス] Re: 物理 投稿者:こつ 投稿日:2003/08/11(Mon) 18:05:05

基礎ってどういうレベルの基礎のこと?


[3965へのレス] Re: 物理 投稿者:やじ 投稿日:2003/08/11(Mon) 19:30:04

え〜とですね、教科書レベルくらいでしょうか


[3965へのレス] Re: 物理 投稿者:やじ 投稿日:2003/08/11(Mon) 19:34:21

ちなみにいうとですね、僕は進研模試で偏差値が47〜50くらいです
2次試験で物理を使うので何とかしたいのですが・・・


[3965へのレス] Re: 物理 投稿者:VV(大学1年) 投稿日:2003/08/11(Mon) 21:06:33

教科書をしっかり読みこむことが大事だと思います。
これはセンター対策にもなります。
ともかく、声を出してでも教科書を初めから最後まで通読することを
お勧めします。
僕の高校の時の物理教師は、夏休みに1回、冬休みまでにもう1回、
センター本番直前にもう1回通読すると良いと言ってました。
今までやってきたことをもう一度頭の中で有機的に結びつけることが
できて、何が分かっていないのかも確認できます。
あとは自分の必要なレベルの問題集を自分で探して
ひたすら解けばいいと思います。

http://voo.to/vv/


[3965へのレス] Re: 物理 投稿者:やじ 投稿日:2003/08/12(Tue) 10:47:37

なるほど
さっそく教科書の通読をやってみます!


[3964] 問題集で 投稿者:yu-yu 投稿日:2003/08/10(Sun) 17:33:39

物理で河合塾のらくらく物理を終わらせたのですが次は、エッセンスと名問の森どっちをやればいいですか?


[3964へのレス] Re: 問題集で 投稿者:純一 投稿日:2003/08/10(Sun) 20:08:54

東海大志望ならそれの復習で、早慶くらいめざしてるなら名門やれば。ってか志望校わからないと無理です。


[3963] 基本用語 投稿者:yrr 投稿日:2003/08/09(Sat) 20:58:32

回路素子ってどういう意味ですか?


[3963へのレス] Re: 基本用語 投稿者:yrr 投稿日:2003/08/09(Sat) 21:54:51

ただの回路のことですね
失礼しました


[3963へのレス] Re: 基本用語 投稿者:VV(大学1年) 投稿日:2003/08/09(Sat) 22:04:21

広辞苑によると
「電流の通路。電流が流れるために、導体を終端のないように接続したもの。」とあります。
要は、銅線に素子がいくつか付いて、ぐるっと輪になっているもののことです。
ちなみに回路素子は、回路を構成する各部分単位で、トランジスターや
抵抗などのことです。

http://voo.to/vv/


[3963へのレス] Re: 基本用語 投稿者:シュン 投稿日:2003/08/10(Sun) 00:02:47

回路とは電気の通り道ですね。一番簡単な回路は、電池と電球(抵抗)を導線で結んだ道ですね英語でcircuitといいます。回路素子は、コイル、コンデンサー、抵抗がメインですね。回路がいくつもつながっているのを、回路網(network)といいます。


[3963へのレス] Re: 基本用語 投稿者:yrr 投稿日:2003/08/10(Sun) 17:47:59

なるほどォ てっきり素子って電子かなんかのことだと思っていました
ありがとうございます


[3962] 医科歯科英語… 投稿者: 投稿日:2003/08/09(Sat) 12:57:40

超長文でかなりレベルが高いと思うのですが対策として過去問以外に何か問題集はありませんか?皆さん何をしているんでしょうか?


[3962へのレス] Re: 医科歯科英語… 投稿者:ルーラ 投稿日:2003/08/09(Sat) 18:01:24

慶応大学の過去問がよいと思います.
かなり長文だし、文章的にもよいです。
特に経済おすすめです☆


[3962へのレス] Re: 医科歯科英語… 投稿者:医龍 投稿日:2003/08/10(Sun) 00:14:55

今年の問題見たけど長いだけじゃない?英文慣れしてればいけると思うよ。速単とかを読み込むといいかも。
良かったらこちらもよろしく
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Labo/6607/



[3962へのレス] Re: 医科歯科英語… 投稿者: 投稿日:2003/08/10(Sun) 09:10:15

レス有難う御座います。まだ本格的には内容見れてないので自分がきちんとレベルを把握してないんですが、お二人のアドバイスを合わせると医系の文という事は関係無しにルーラさんのおっしゃるように慶應のものを読み込むのがいいってことですかね?(長文慣れのため)


[3961] 問題集について 投稿者:まえゆう 投稿日:2003/08/09(Sat) 12:30:48

今高3で、東大を目指してる、まえゆうというものです。こんにちは。今のところ重要問題集のAが解けるようになって、これからBを解いていくところです。これと並行してもう1冊問題集をやろうと思ってます。そこで質問なのですが学校の先生は「入試精選問題集(河合)」と「難関大への演習(Z会)」を進めています。
自分としては「名門の森(河合)」か「難系(ニュートンプレス)」を候補にしていますが、実際問題集の難易度や特徴が良くわかっていません。この4冊のなかでお勧めはどれでしょうか?
物理は苦手でも得意でもないです。


[3961へのレス] Re: 問題集について 投稿者:VV(大学1年) 投稿日:2003/08/09(Sat) 21:59:13

重要問題集でもかなりのレベルまで対応できます。
しっかりと解くことをお勧めします。
僕は3年の1学期と夏休みで全問2回以上解きました。
で、そのあとは難系をやっただけなので、他の3つとの比較は
分かりませんが、難系はいろいろなタイプがのっているので
いいと思います。
あとは、重要問題集が解けるレベルならば、東大の過去問にも
挑戦できると思いますので、とりあえず何年か分やってみて、
そのあと4つの問題集と見比べて、どれが一番あっているかを
見極めてみるのがいいと思います。
(ただ、今年の問題は簡単すぎるので注意。)
できる限り、1冊全てに手をつけた方がいいと、僕は思いますので
問題量も比較材料になると思います。

http://voo.to/vv/


[3961へのレス] Re: 問題集について 投稿者:れいら(M大) 投稿日:2003/08/10(Sun) 00:33:17

そうですね、凝固点降下度は溶質には無関係で溶媒に固有の値です。


[3961へのレス] Re: 問題集について 投稿者:まえゆう 投稿日:2003/08/17(Sun) 20:24:33

どうもありがとうございます。


[3960] うーん・・なんでやっ?? 投稿者:ししゃも太郎 投稿日:2003/08/08(Fri) 23:21:03

名古屋大学の過去問です。

問1、水100gに4.5gのグルコースC6H12O6を溶かして凝固点を測定したところ、−0.47℃であった。水の凝固点降下度を求めよ。

これは、解けて1.88≒1.9(K・kg/mol)となりました。

そして問2も解けて問題の問3なのですが、
『硫酸ナトリウム十水和物Na2SO4・10H2Oの5.0gを水100gに溶かした水溶液の凝固点を求めよ。ただし、この水溶液中で硫酸ナトリウムは完全に電離する。』


Na2SO4・10H2O=142+180=322

結晶5.0g中には水和水は5.0×180/322≒2.8g
となりますが、解答には電離の事を考えた上で

凾煤1.88×5.0/322×3×1000/(100+2.8)となってます。

でも、これの1.88の所と、5.0/322の所が??なんです。
まず、凝固点降下度の1.88なのですが、なぜ問1のグルコースのと同値になるのでしょうか?
凝固点降下度は物質量に比例するのは分かっていますが、どう考えても物質量が一致しないんですよね。

次に5.0/322の所で、水和水の部分は水になっちゃって物質量は2.2/142ではないのですか??

水和物が水に溶けるとどうなるのか分かってみたいですね。
ほんと馬鹿ですいません。
後、普段パソコン使わないもので化学式の書き方とかイマイチ分かりませんでした。読みにくかったらそれも申し訳ないです。


[3960へのレス] Re: うーん・・なんでやっ?? 投稿者:シマリス 投稿日:2003/08/09(Sat) 09:06:51

凾狽詳しく書けば、こうなると思います。

凾煤 1.88 ×5.0×(142/322)×(1/142)×3×1000/(100+2.8)
   ↑@  ↑A         ↑B  ↑C ↑D
>まず、凝固点降下度の1.88なのですが、なぜ問1のグルコースのと同値になるのでしょうか?

         冲= k × m  
   凝固点降下度凾狽ヘ、溶質の種類には無関係で、溶質の粒子の質量モル濃度 m のみに比例するのです。物質量とはちがいますよ。
 (そりがなぜなのか私はよくわかりませんが、それは蒸気圧降下、沸点上昇も同様のようです。)
   ともかく、では、その比例定数=モル凝固点降下 k は、溶媒の種類だけで決まってくる定数で、ベンゼンならいくら、水ならいくら(問1で求めた1.88)とあるのです(う〜ん、ふしぎ)。だから、
    @問1で水のモル凝固点降下1.88を求めたので問3でそれを使います。 
>次に5.0/322の所で、水和水の部分は水になっちゃって物質量は2.2/142ではないのですか??
  ししゃも太郎さんも、ししゃも太郎さんの持ってる解答も、計算式省略してるんです。
  物質量は5.0×(142/322)/142=2.2/142
                      =5.0/322  
 だからどっちも同じじゃあないでぃすか。
 詳しく書くと
    A5g中の硫酸Naの質量               
    B硫酸Naの単位gからmolへ
    C硫酸Naはイオン3つにバラバラになるので、
     ここまでで(やっと)溶液中の‘粒子’のモル  
    そしてDで水の質量(Kg)で割る。
どうでしょうか、前半とか、わかりにくかったらまた聞いてくださいね。


[3960へのレス] Re: うーん・・なんでやっ?? 投稿者:シマリス 投稿日:2003/08/09(Sat) 09:19:06

すみません、下の投稿の返信、読んでいませんでした。
>丸の中に数字が入っているマークは、機種依存文字と言って、
表示できない場合があるので使うのはやめたほうがいいです。
ごめんなさい、やたら使ってしまいました。場所とってしまいますが、表示できないことがあるのなら困りますので訂正します。

凾狽詳しく書けば、こうなると思います。

凾煤 1.88 ×5.0×(142/322)×(1/142)× 3 ×1000/(100+2.8)
    ↑1. ↑2.        ↑3.   ↑4.↑5.
>まず、凝固点降下度の1.88なのですが、なぜ問1のグルコースのと同値になるのでしょうか?

         冲= k × m  
   凝固点降下度凾狽ヘ、溶質の種類には無関係で、溶質の粒子の質量モル濃度 m のみに比例するのです。物質量とはちがいますよ。
 (そりがなぜなのか私はよくわかりませんが、それは蒸気圧降下、沸点上昇も同様のようです。)
   ともかく、では、その比例定数=モル凝固点降下 k は、溶媒の種類だけで決まってくる定数で、ベンゼンならいくら、水ならいくら(問1で求めた1.88)とあるのです(う〜ん、ふしぎ)。だから、
    1.問1で水のモル凝固点降下1.88を求めたので問3でそれを使います。 
>次に5.0/322の所で、水和水の部分は水になっちゃって物質量は2.2/142ではないのですか??
  ししゃも太郎さんも、ししゃも太郎さんの持ってる解答も、計算式省略してるんです。
  物質量は5.0×(142/322)/142=2.2/142
                      =5.0/322  
 だからどっちも同じじゃあないでぃすか。
 詳しく書くと
    2.5g中の硫酸Naの質量               
    3.硫酸Naの単位gからmolへ
    4.硫酸Naはイオン3つにバラバラになるので、
     ここまでで(やっと)溶液中の‘粒子’のモル  
    そして5.で水の質量(Kg)で割る。
どうでしょうか、前半とか、わかりにくかったらまた聞いてくださいね。


[3960へのレス] Re: うーん・・なんでやっ?? 投稿者:ししゃも太郎 投稿日:2003/08/09(Sat) 13:22:35

シマリスさん、ただいま全ての謎が解けました!!

どうやら僕は凝固点降下度とモル凝固点降下を混同しちゃってたみたいです!!凝固点降下度は質量モル濃度に比例して、モル凝固点降下はもう定数なんですね。
後、後半部分も無事納得できました。

はぁーやっとわかったよー!シマリスさんご丁寧にほんまありがとうございました!!ほんの少し化学を好きになれた気がします。


[3959] 東工大正誤 投稿者: 投稿日:2003/08/08(Fri) 16:33:16

@陽イオン交換樹脂を詰めた管に希硫酸を流し、水洗した後に、塩化ナトリウムを流すと硫酸ナトリウム水溶液が流出してくる・・・×
A臭素の四塩化炭素溶液にポリスチレン、スチレンを加えると、いずれも臭素の色が消失する・・・○
この二つの根拠がみつからないです。どなたか解説をお願いします。


[3959へのレス] Re: 東工大正誤 投稿者:VV(大学1年) 投稿日:2003/08/08(Fri) 19:36:38

いちおう自分なりに考えてみたことを書かないとルール違反だと
思われるので解説できませんよ。

あと、丸の中に数字が入っているマークは、機種依存文字と言って、
表示できない場合があるので使うのはやめたほうがいいです。

http://voo.to/vv/


[3959へのレス] Re: 東工大正誤 投稿者: 投稿日:2003/08/08(Fri) 20:15:00

すみません、書いていませんでした。
希硫酸を通しても不変、塩化ナトリウムはH^+が;Na^+と交換されてHClと考えました。
ポリスチレンは二重結合はないと思ったんですが・・・。


[3959へのレス] Re: 東工大正誤 投稿者:VV(大学1年) 投稿日:2003/08/08(Fri) 21:49:47

1の方は問題ないですね。陽イオン交換樹脂だから、スルホ基が
ぶら下がっているので、水素イオン(希硫酸)を流しても、何も変わりません。だから塩化ナトリウムを流すと塩酸が出てくるわけですね。

2のほうですが、ちょっと僕も忘れかけているので不安ですが、
ポリスチレンの方は置換反応ではないでしょうか。
ベンゼン環の余っている水素イオンが臭素と置換するので
色が消えるということです。
二重結合に付加するタイプとは違うのではないかと思います。

http://voo.to/vv/


[3959へのレス] Re: 東工大正誤 投稿者:DON 投稿日:2003/08/09(Sat) 15:14:20

東工大志望のものですが、2のほうについて、ベンゼン環の余っている水素イオンが臭素と置換反応をおこすには、『Fe,FeBr3,AlBr3等』の触媒が必要な気がするのですが。。問題文を読む限り触媒はないようですが・・。
『Br-Br』→『Br^+』 +『:Br』とならないとベンゼン環には接近できないと習いましたが。。
僕の知識不足、または勘違いかも知れませんが、、、。


[3959へのレス] Re: 東工大正誤 投稿者:DON 投稿日:2003/08/09(Sat) 15:20:16

すいません!おおきな間違いに気がつきました。情けないことに勝手にベンゼンだと思いこみ悩み、書きましたが、良く見たらポリスチレンでしたね・・・。こりゃあ o,p配向性により触媒不要でブロモ化しますね・・。とんだ勘違いでした。ああ情けない・・。
台風のせいで家にこもりっきり。。失礼しました


[3959へのレス] Re: 東工大正誤 投稿者:VV(大学1年) 投稿日:2003/08/09(Sat) 22:10:38

>DONさん
僕はそこまで詳しく習っていないので、何とも言えません…。(笑)
大学でも化学の講義は2学期からなので高校以上の知識はないですし。
でも、アルキル基が置換したベンゼンは次の置換が起こりやすくなると
聞いたことがあるような気がしますので、結果はよさそうですね…。

http://voo.to/vv/


[3959へのレス] Re: 東工大正誤 投稿者: 投稿日:2003/08/09(Sat) 22:42:43

どうもありがとうございました。また、お世話になるかもしれません。DONさん、お互いがんばりましょう、来年はかなり難化しそうなので。


[3959へのレス] Re: 東工大正誤 投稿者:DON 投稿日:2003/08/09(Sat) 23:33:14

難化しそうですね・・。暑いけどお互いがんばろ〜!


[3959へのレス] Re: 東工大正誤 投稿者:れいら 投稿日:2003/08/10(Sun) 00:58:37

アルキル基がついたベンゼン環は置換をおこしやすいと思います。ベンゼン環は非常に安定なので単独では触媒を用いた置換反応が起こります。付加反応は吸熱反応です。ベンゼンのπ電子(二重結合。単結合はσ電子)を破壊するからです。 ただこのような知識は受験では必要ないでしょう・・・ ベンゼン環は触媒がある上での置換反応は起こりやすい。置換基がついたベンゼン環は触媒なしでも置換反応を起こす、といったとこでしょうか。
あまりまとまってなくてすみません。


[3958] 定圧熱容量 投稿者:pq 投稿日:2003/08/07(Thu) 23:02:31

1気圧の下で1kgの水の定圧熱容量を求めよ。ただし水の比熱を4.2J/g・Kとする。

この問題が分かりません。


[3958へのレス] Re: 定圧熱容量 投稿者:VV(大学1年) 投稿日:2003/08/08(Fri) 19:38:26

自分なりに考えた過程などを書いてくれないとルール違反なので
レスはきませんよ。

http://voo.to/vv/


[3957] 物理ー質問 投稿者:ギタリスト 投稿日:2003/08/06(Wed) 23:51:35

誰か御願いします。
教えてください。
今高3で早慶の理工をねらってるものなんですけど
物理ってなにをやればいいんですかね?
なんかオススメの参考書でも
なんでもいいんでアドバイスください。


[3957へのレス] Re: 物理ー質問 投稿者:純一 投稿日:2003/08/07(Thu) 20:39:07

物理にまだ何も手をつけてないですか?
成績とかによります。てかにちゃんで自分で調べたらいいと思います。しかもマルチです。


[3956] 至急おしえてください! 投稿者:れいら 投稿日:2003/08/05(Tue) 23:21:13

まったくの初心者に加速度を教えるにはどうしたらいいでしょう?
例といったって、加速度は時間の変化による速度の変化とかしかいいようがないとおもうのですが。 vーtグラフってかいて、それでなんなんでしょう?いいおしえかたはないですか?


[3956へのレス] Re: 至急おしえてください! 投稿者:senri 投稿日:2003/08/05(Tue) 23:53:34

言葉による説明がだめなら、記録タイマーで実験(中学校でやる実験です)させてみて速度の変化を実感させるとか、それでもだめなら、その人を荷車(台車?)に乗せてあなたが押しつづけて速度変化を実感させるとか(これだと加速度と力の関係がわかるかも)体で感じてもらうしかない。怪我しないでください(笑)。
向心力なんかもおもりをつけた糸をぐるぐる回したときに自分が糸に加える力の向きを考えれば分かりやすいかも。


[3956へのレス] Re: 至急おしえてください! 投稿者:シュン 投稿日:2003/08/06(Wed) 10:09:08

説明するのは、やっぱり身近な例がいいんですかね。その、初心者の方でも、50m走などで、加速は体感してるはずですし。経験上ベストは、身近な例で教えることですよ。


[3956へのレス] Re: 至急おしえてください! 投稿者:universe 投稿日:2003/08/06(Wed) 12:23:42

例えば、等速度運動と等加速度運動を実際に見せて、「前者の方は速度に変化がないでしょ?でも後者の方は速度に変化があるでしょ?この、速度の変化のことを加速度って言うんだよ」って感じに、加速度がある場合とない場合を見せると、加速度の存在が分かりやすいと思います。
別の方法だと、速度も加速度も、さらに加加速度(単位時間あたりの加速度の変化)や、加加加速度や、加加加加速度も、全て、「単位時間あたりの〜の変化」という全く同じ考え方だということを(グラフを書いて)教えると分かりやすいかも。


[3956へのレス] Re: 至急おしえてください! 投稿者:senri 投稿日:2003/08/06(Wed) 23:45:56

上にあるような「体験・実験」をしてみたら?と書いてみたものの、あとで思ったんですが多分その人は「速い・遅い」は分かるけど、「速くなる・遅くなる」というふうに観察してくれないかも。そこのところをあなたがアドバイスしてあげると皆さんの(私も含めて)方法でうまくいくと思います。っていうか思いたいです。


[3956へのレス] Re: 至急おしえてください! 投稿者:れいら 投稿日:2003/08/07(Thu) 00:17:47

みなさん、ありがとうございます!参考にしてみて、指導案を作ってみました。。。。本当に助かりました。人と車と新幹線を同時にスタートさせ、1秒後に最も遠くにいるのはどれか、といった例をあげてみることにしました。ありきたりですが。やっぱりvーtグラフとかも書いてみることにします。
荷台のは作用反作用でつかってしまいました。。。

本当にありがとうございました。


[3955] 物理の参考書 投稿者:キリン 投稿日:2003/08/05(Tue) 09:49:35

難問題の系統とそのとき方をやってるときにふと詰まったときに
調べられる参考書ありますか?
河合の物理教室とZ会の物理講義の難しいほう
どっちがいいんでしょうか教えて下さい


[3954] 単位 投稿者:ルーラ 投稿日:2003/08/05(Tue) 01:11:19

答えの検算に単位を確認するようにしているのですが、
力学は単位はわかりやすいけど、
電磁気にの範囲になると確認するだけで
すごい時間がかかってしまします。
みなさんは電磁気でも単位の確認をしていますでしょうか?


[3954へのレス] Re: 単位 投稿者:みしょ〜 投稿日:2003/08/07(Thu) 18:58:15

してますね。その為に単位の構造を覚えましたし。
で,公式を忘れたときには単位を使って,単位を忘れたときには公式を使って思い出すw
F…!? あぁ,Q=CVの単位は[C]=[F][V]だから[F]=[C]/[V]か。
電位を求めよ?[N]/[C]=[V]/[m]だから[V]=[N][m]/[C]だな。ってことは[J]/[C]か。あ,じゃあ,電圧×クーロンはエネルギーか,なんて。
こんな方法で思い出したりしても良いのかは分かりませんけどw

http://misho.virtualave.net/


[3954へのレス] Re: 単位 投稿者:ルーラ 投稿日:2003/08/08(Fri) 16:26:06

なるほどー、参考になりました。
どうもです☆


[3953] 力学 投稿者:セロン 投稿日:2003/08/04(Mon) 16:35:46

気になってしょうがないので質問させてください。
名門の森の弾を物体に打ち込む問題で弾と物体が固定なしで貫通するには初速がいくら必要かというもんだいです。
解説で2つを一体とみなしたエネルギー保存の式で
物体が弾からされる仕事がでてくるのはなぜでしょうか?
内力で打ち消しあうきがするんですが。
一体とみなすのは貫通する瞬間でそれまでに
仕事をされているということでいいのでしょうか?


[3953へのレス] Re: 力学 投稿者:シュン 投稿日:2003/08/04(Mon) 18:27:39

参考になるか、どうかわかりませんが、弾が物体に接触する前は、物体はエネルギーは0ですが、内力だけだから、保存則が成り立ち、接触することにより、物体がエネルギーを有し、弾と物体は共に早さvで、動いているから、弾の質量をm、物体の質量をMとすると、接触後は、それぞれのエネルギー、1/2*m*v*v,1/2*M*v*vとなり、結局足して1/2(m+M)*v*vとなるので、1体とみなして、解けば、いいのかと。


[3953へのレス] Re: 力学 投稿者:senri 投稿日:2003/08/04(Mon) 23:50:55

弾がぎりぎり貫通できる初速を考えるものとすると、貫通する瞬間の速度は等しいとできます。打ち込んで貫通するまでに互いが及ぼしあう力をfとして、弾と物体それぞれの「力学的エネルギーと非保存力がする仕事の関係」を考えて2つ式を作ってみましょう。
その2式をたしてみると仕事が0にならない意味が分かると思います。
また、そうして別々に式を立てるのと系全体で立てる(2式の和)のとを比べると、fの仕事を考えるときどちらが楽かが分かると思います。


[3953へのレス] Re: 力学 投稿者:senri 投稿日:2003/08/05(Tue) 01:43:57

>>シュンさん
弾丸が物体の内部を進んでる間は両者の速度は異なります。等しいと貫通できません。また、内力だけのとき成り立つのは運動量保存則なので、運動量保存の式からセロンさんの疑問に応えるには積分を持ち出した方がいいと思います。


[3953へのレス] Re: 力学 投稿者:シュン 投稿日:2003/08/05(Tue) 11:06:49

>senriさん
ご指摘ありがとうございます。

>セロンさん
↑はまちがってますね。
物体が動く時に、弾から仕事をされたから、含まれるのじゃないでしょうか。
(確信できないけど・・・)



[3953へのレス] Re: 力学 投稿者:セロン 投稿日:2003/08/05(Tue) 14:16:42

シュンさん、senriさんありがとうございます。
落ち着いて考えてみたら、わかりました。
弾と物体の座標がちがうということに・・・。
ありがとうございました。


[3952] 数学 投稿者:やじ 投稿日:2003/08/04(Mon) 09:50:47

みなさんはこの夏休みどういう数学の勉強をしてますか?orしましたか?
どんな教材使ってるとか具体的に教えて下さい


[3952へのレス] Re: 数学 投稿者:ルーラ 投稿日:2003/08/08(Fri) 16:28:39

今、一対一とスタ演をやっています。
数学が好きなら大数をおすすめします。
自分はまだまだですけどね^^


[3952へのレス] Re: 数学 投稿者:VV(大学1年) 投稿日:2003/08/08(Fri) 19:40:30

僕がやったことは自サイトに少し書いてます。
といっても、数IIICの青チャートをほぼ全問やったあと、
新数学演習をやり始めただけです。
そのあと2学期、3学期も続けて新数学演習をやりました。

http://voo.to/vv/


[3951] 黄チャート(VC)の計画について 投稿者:シュンスケ 投稿日:2003/08/03(Sun) 16:56:48

今、黄チャート(VC)の計画を立ててるんですけど
今のところ関数、極限、微分、積分、行列、いろいろな曲線
を毎日例題1つずつ解くという計画を立てているんですけど、
範囲ごとに終わらす(極限が終わったら微分、微分が終わったら積分というように)のではどっちがいいと思いますか?
是非皆さんの意見を聞かせてください!


[3951へのレス] Re: 黄チャート(VC)の計画について 投稿者:みつ 投稿日:2003/08/03(Sun) 17:00:14

自分の苦手な所からやったほうがいいよ。経験談。
出来れば、青チャのA・B(例題)をやったほうが身に付くと思うよ。
byさえ無い大学生


[3951へのレス] Re: 黄チャート(VC)の計画について 投稿者:シュンスケ 投稿日:2003/08/03(Sun) 23:14:50

青チャの方がいいんですか?
青チャを見たことが無いんですが今度見てみることにします!
でも黄チャのベストでも分からない問題がけっこうあるのに、
青チャをやったほうがいいのでしょうか?


[3951へのレス] Re: 黄チャート(VC)の計画について 投稿者:シュン 投稿日:2003/08/04(Mon) 01:14:48

青チャの方がおすすめですね。青の方が難しいらしいですけど、TAは、青と黄両方購入した結果、青の方がいいかと。人それぞれですが、青の方が理解しやすいですよ。今、自分、大学なんですけども、青の方が今でもやくだってますよ。


[3951へのレス] Re: 黄チャート(VC)の計画について 投稿者:WHIM 投稿日:2003/08/04(Mon) 09:55:50

せっかく買ったんだし、黄チャで結構難しく感じるのなら別に黄チャをやったら良いのでは・・・
byさえ無い浪人生<パクリw


[3951へのレス] Re: 黄チャート(VC)の計画について 投稿者:シュンスケ 投稿日:2003/08/04(Mon) 21:23:07

今日青チャVCを見に行きました。
TAとUBは黄と青でも差がないように感じましたが、
VCではかなりレベルの差があるように感じました。
かなりの問題が手がつきそうに無かったので黄チャで頑張ってみることにします。

>シュンさん
違う質問になるんですけど、今情報系が第一志望なんですけどやっぱり情報学部だと数学は大学でも大変なんですか?
あと青チャが役に立ってるということなんですけど、それはTAの黄チャよりもTAの青チャのほうが役に立ったということですか?


[3951へのレス] Re: 黄チャート(VC)の計画について 投稿者:シュン 投稿日:2003/08/05(Tue) 09:38:31

>シュンスケさん
情報系でも、数学はたいへんですよ。
微積、ベクトル、行列は、基礎をなしていますよ。
いえ、UB、VCは青使ってました。問題は難しいですが・・・


[3951へのレス] Re: 黄チャート(VC)の計画について 投稿者:シュンスケ 投稿日:2003/08/05(Tue) 23:18:19

そうですか。
やっぱり情報系は大変なんですね。
参考になりました。
ありがとうございました。


[3951へのレス] Re: 黄チャート(VC)の計画について 投稿者:れいら 投稿日:2003/08/10(Sun) 01:03:54

私は問題の質自体はそんなに変わらないとおもうので黄チャートをおすすめします。京大に現役で受かった(センター96%)の子も黄色チャートを繰り返しやっただけだそうです、塾にもいかずほかの問題集は一切やってなかったそうです、ひとによりますが。
ただ、私は解説が黄色チャートのほうができてると思います。
青は解説がたまにこんな複雑な解き方じゃなくても。。。とか、例題はめちゃくちゃ簡単なのに練習問題はわりとむずかしいとこがあって例題と練習の格差がありすぎて例題が参考にならないなと感じました。
数学は基礎さえついてればあとは発想ではないでしょうか。難関大は典型的な問題はそんなにでないのでは?融合問題が多い気がするので。


[3951へのレス] Re: 黄チャート(VC)の計画について 投稿者:シュンスケ 投稿日:2003/08/12(Tue) 00:30:49

>レイラさん

そうなんですか。黄チャートだけでも京大に行ける人はいるんですね!
その人は例題だけを解いてたんですか?
それとも京大に受かるぐらいだから黄チャートに載っているすべての問題ですか?


[3950] 参考書 投稿者:ユーキ 投稿日:2003/08/03(Sun) 16:37:05

初めまして。浪人生(宅浪)です。
今年から物理・化学を始めました。物理の方は自分に合った参考書を見つけることが出来たのですが、化学の方はなかなか見つけることが出来ません。そこで、お薦めの参考書を紹介して頂きたいのですが、特に有機化学の参考書に関してお願いします。


[3950へのレス] Re: 参考書 投稿者:基礎重視 投稿日:2003/08/03(Sun) 19:47:40

化学おすすめ参考書は「新研究」(三省堂)、化学精説(河合)。有機は多少電子論を踏まえてやると理解しやすいと思います。後はひたすら演習するのが良いと思います。


[3950へのレス] 化学 投稿者:ユーキ 投稿日:2003/08/04(Mon) 01:05:23

返信していただいてありがとうございます。
現在、理論分野は「チョイス新標準問題集(河合塾)」を一通り終えたところで、無機分野は「福間の無機化学(旺文社)」をやっているところです。難関大を受けるつもりなんですが、このペースで進めていってよいのでしょうか?
あと、有機分野だけの参考書も紹介して頂けませんか?出来れば、構造決定が詳しく載っているものをお願いします。


[3950へのレス] Re: 参考書 投稿者:基礎重視 投稿日:2003/08/04(Mon) 22:48:25

ペースとしては夏までに化学全範囲を基本的な問題集で仕上げればいいと思います(教科書傍用問題集とか)。他の教科との兼ね合いもありますし。有機については上で挙げた新研究が十分詳しいです(不必要なほどに)。「福間の無機化学(旺文社)」が肌にあうなら、「鎌田の有機化学」がいいんじゃないですか?(自分はあまりこれらのシリーズは好きではないですが)。有機のみの良書はあまり見かけないので、敢えて挙げるなら「有機化学入門」(駿台)。構造決定は、解説に頼るより、自分の頭でよく考えて理解すべきだと思います(暗記ではないので)。


[3950へのレス] お受験 投稿者:ユーキ 投稿日:2003/08/04(Mon) 23:33:52

アドバイスして頂いてありがとうございます。
明日、紹介して頂いた参考書を本屋に行って見てきます。
突かぬ事をお聞きしますが、基礎重視さんは超難関大学を受験されるんですか?


[3949] 波動がわからない! 投稿者:TAKE 投稿日:2003/08/02(Sat) 23:41:58

僕は東北大を志望してる偏差値50カスカスの向こう見ずなんですが、いま橋本→エッセンスで力学が2周したとこなんですが、波動のイメージのしかたが分けわかんないんです。波の図を見たときどういう手順で考えるのかがさっぱりです。どういう思考で橋本のは波の式の作り方しか書いてないし・・・。なにか良い方法はないでしょうか?


[3949へのレス] Re: 波動がわからない! 投稿者: 投稿日:2003/08/03(Sun) 09:56:18

波動と言われても、たくさんの分野があります。
どの分野でしょうか?
余談ですが、僕の場合回折格子により、何センチずれるか
ってのがイメージしにくかったです・・・。


[3949へのレス] Re: 波動がわからない! 投稿者:御茶ノ水通学 投稿日:2003/08/03(Sun) 21:48:24

予備校の授業とってみたら


[3949へのレス] Re: 波動がわからない! 投稿者:senri 投稿日:2003/08/04(Mon) 03:14:06

「波動をイメージする」っていうのが私には分からないのですが、波動という言葉からもう一度見直したほうがいいと思います。例えば、X軸上に十個ぐらい等間隔に点をとってみて一番目の点を動かした図を書く。次に、少し時間がたったとして一番目の点がさらに移動し、二番目の点が動いた図を書く。これをどんどん続けてみれば少しは「波動」という言葉が分かると思います。
それと、イメージする事を否定するつもりはありませんが、先にイメージして式を理解するのではなく、まず、式の成り立ちを理解していろいろ例題を解いてみて、正しい物理の知識を得てからイメージした方がいいのでは、と思います(私はそうしてます)。


[3949へのレス] Re: 波動がわからない! 投稿者:TAKE 投稿日:2003/08/06(Wed) 01:25:24

返答ありがとうございます!えっと、なんかもう波の最初のとこからつまずいちゃうんですよね。たとえば、T軸とX軸のグラフでそこから少し時間がたった時の状況を考えて〜・・・とかやってるとどっちがどっちだかわからなくなってしまうんです。

追伸   東北物理目指すんなら夏までにどれくらい仕上がるのがメドなんでしょうか?


[3948] 参考書について 投稿者:7 投稿日:2003/08/02(Sat) 22:42:19

今、どの参考書を使うかで迷っています。アドバイスよろしくお願いします。
エッセンス→新・物理入門問題演習(物理 IB・II)をやるか、エッセンスを使わずに、新・物理入門問題演習一本にしぼってやるかで迷っています。
よろしくお願いします。


[3948へのレス] Re: 参考書について 投稿者:7 投稿日:2003/08/03(Sun) 06:36:34

新・物理入門を参考書として使います。
新・物理入門と新・物理入門問題演習だけで、基本から身につけられるでしょうか?


[3948へのレス] Re: 参考書について 投稿者: 投稿日:2003/09/18(Thu) 10:15:41

勝手に迷って下さい。自分の学年偏差値等の情報も書かかずにアドバイスを求めるなんて異常だ!


[3947] 教えて!! 投稿者:みつ 投稿日:2003/08/02(Sat) 11:27:03

正電荷+Qをもった粒子が原点に固定されている。時刻t=0の時、原点から距離Lだけ離れた位置に負の電荷−q、質量mの粒子Aを置いた。
@粒子Aの運動を知るための方程式を示しなさい。
Aある時刻tで粒子Aは原点からxメートルだけ離れた位置にいる。この時のポテンシャルエネルギーと運動エネルギーを求めなさい。

誰かこれを至急と解いてください。


[3946] 東大物理 投稿者: 投稿日:2003/08/01(Fri) 14:02:51

以前、物理の学習について書き込みした者です。
あの時は、ありがとうございました。

東大受験で、難系ではなく名問の森を仕上げ用に使った場合はどのくらいの得点が見込めるのでしょうか?やはり、難系よりかは得点が落ちる傾向にあるのでしょうか?この前、調べてみたのですが理Vの合格者だけ見てみると、難系は確実にやってる人ばかりで名問の森だけで受かった人は少なめに感じました。この場合、余裕があれば、名問の森ではなく難系をやるべきなんでしょうか?

後、微積物理に関してなんですが、基本から学べる物理は物理入門が理解できない人向けなんでしょうか?


[3946へのレス] Re: 東大物理 投稿者:のりすけ 投稿日:2003/08/01(Fri) 20:41:18

微積が気になるなら今のうちからやりな。
オレさ去年現役のときセンターおわった後くらいから物理入門にはまりだして、そのせいで落ちたから。ていうか微積でやりだすと、何も知らず公式ばっかり使ってたのってアホらしく思える。


[3946へのレス] Re: 東大物理 投稿者: 投稿日:2003/08/03(Sun) 14:46:04

アドバイスありがとうござます。
微積使うと、機械的に解けるってのが魅力です。


[3946へのレス] Re: 東大物理 投稿者:のりすけ 投稿日:2003/08/03(Sun) 18:22:10

微積しらずに去年東工大うけたんだけど、撃沈。
んで今理一志望だけど、微積しらないと武器がナイフって感じで
使うと日本刀みたいな差がある。ていうか今の時期なら間に合うから難系やらんで微積でやったほうがいい。おれは東進で苑田先生におそわってるけど、あの人なしではたぶん理解できんかった。


[3946へのレス] Re: 東大物理 投稿者: 投稿日:2003/08/03(Sun) 18:31:18

と、おっしゃいますと難系を完璧にするより
微積などを修得し、他の問題集
理系標準問題集(駿台文庫)などを微積を使い
解けるようになるほうが、受験においては効果
絶大といった事でしょうか?


[3946へのレス] Re: 東大物理 投稿者:のりすけ 投稿日:2003/08/03(Sun) 21:19:09

ていうか理系標準問題集より理論物理への道標とか最後にやれば問題なし。難系でただ複雑な設定なだけの問題を多くやるより、原理的な問題(これこそ本当にムズイといわれてる)を少しやればよいです。しかもこっちのほうが時間も少なくてすむと僕は思います。(一般には微積のほうが時間がかかるといわれてるが)理3志望のようですが、いま学年いくつですか?それにもよります。できるなら東進で苑田先生の授業をうけることをおすすめします。ちなみに授業料は高いです14万くらいかかります。後、夏の東大模試はうけたほうがよいですよ。


[3946へのレス] Re: 東大物理 投稿者: 投稿日:2003/08/04(Mon) 00:20:54

今年度受験の現役高3です。お察しの通り、理Vを目指してます。先月東大プレ受けたのですが、物理以外の教科(英語は未習・履修って言うのな?)において未習分野があり、本当はまだ受けれるレベルではありませんでした。かく言う物理も、エッセンス・光速の物理を終えた段階で、演習量不足です。そんな中で、微積物理の事を知ったのです。機械的に問題が解けるという事で。東大・京大とかは合否は理科にあるという格言を信じ理科重視でやってるところです。
道標は目安でどのくらいの時間があれば出来る物なのでしょうか?
僕は、田舎に住んでるため、東進のビデオ学習しか出来ないのですが苑田先生のビデオ講座をとればいいのでしょうか?


[3946へのレス] Re: 東大物理 投稿者:さかもと 投稿日:2003/08/04(Mon) 00:41:07

口出すのもなんかなと思ったけど、それじゃ理三やめたほうがいい。ほんまに、君が受かる余地はほとんど無いと思うよ。


[3946へのレス] Re: 東大物理 投稿者:universe 投稿日:2003/08/04(Mon) 14:23:42

機械的に解けるのが魅力で微積に手を出すならやめた方がいいと思いますが・・・。↓は読みましたか?
http://doraneco.pos.to/physics/column/bisekirongi.html


[3946へのレス] Re: 東大物理のアドヴァイス 投稿者:なかやまきんに君 投稿日:2003/08/04(Mon) 17:32:59

>さかもと様
 ここは貴殿の憶測・精神論・感情論を掲載する場所ではありません。
 「掲示板の使い方」の「回答者へのお願い」に反します。
 質問者に対し失礼なレスは厳に慎んでいただきたい。


[3946へのレス] Re: 東大物理 投稿者:さかもと 投稿日:2003/08/04(Mon) 17:43:08

失礼しました。そのように受け取られたのなら消していただきたいと思います。これが憶測にすぎないかどうかは読んでいらっしゃる方なら分かるとは思いますが。


[3946へのレス] Re: 東大物理 投稿者:のりすけ 投稿日:2003/08/04(Mon) 18:50:57

僕も先月東大プレ受けましたが、よくて150ってとこですね。目標は170だったのでちょっと残念。
東進衛星予備校か東進ハイスクールが近所にあるならいくべし。
職員に英語とか数学の講座をすすめられても断りましょう。(とりたいならとってもいいけど)
まあ、苑田先生の物理がうけたくて来たといえば平気でしょう。


[3946へのレス] Re: 東大物理 投稿者: 投稿日:2003/08/04(Mon) 23:34:33

今の時期、まだ未習範囲がある人間に理Vなど受かるわけがないというのが客観的判断だとは思ってます。事実、夏に入る前に未習範囲があって理Vに受かる人はあまり聞いた事がないのが現状です。

僕は東大プレ国数英の参教科で合計150弱。理科合わせて200前後といった所でした。


[3946へのレス] Re: 東大物理 投稿者:のりすけ 投稿日:2003/08/05(Tue) 20:13:12

200ってすごいですね。それで未習範囲があるんだから受かりそうな予感。


[3945] 物理の参考書について 投稿者:アウル 投稿日:2003/07/30(Wed) 17:26:16

橋本流解法の大原則1.2か物理のエッセンスを買おうか悩んでます。本屋で両方見てみてんですが、まだ悩んでます。両方買えたらたらベストなんですけど、それは無理なのでどちらかにしようと思ってるんです。私は物理が苦手で、普段のテストでもやっても点がとれないので基礎からやりたいんです。イメージがないから駄目なのかなって思って橋本流を買おうかとも思ったんですが、問題が少ないので買うのやめちゃったんです。この参考書使ってる人いたらどんな感じか感想が聞きたくて投稿しました!

http://hp.kutikomi.net/auru5/


[3945へのレス] Re: 物理の参考書について 投稿者:嶺上開花 投稿日:2003/07/30(Wed) 21:29:27

私は「橋元の物理TBをはじめからていねいに(力学編)」をやったんですが(内容は大原則とほぼ同じ、但し慣性力は無し)、とてもわかりやすくていいのですが、ぬけている部分(モーメントなど)があるので、ケチらず両方買いましょう。教科書は難しすぎて常人には理解不能です。あるいは、「大原則」のみ+教科書を必死に理解、で定期テストをパスして受験は化学・生物にするかですね。


[3945へのレス] ちなみに・・・ 投稿者:嶺上開花 投稿日:2003/07/30(Wed) 21:34:32

買いすぎも良くないですが、どの教科もなかなか1つの参考書では受験には対応不可だと思います。ただの定期テスト対策ならいいのですが。


[3945へのレス] Re: 物理の参考書について 投稿者:VV(大学1年) 投稿日:2003/07/30(Wed) 22:06:39

僕は参考書買ったことないのでよく分かりませんが、
この参考書を買ったから必ずできるようになるということはないと思います。
大事なのはそこから自分が何を学ぶかです。
どれを買おうか迷う時間があったら、もっと問題を解いてみるという手も
あります。問題が少なくて不満だったら、問題集を買ってみるのも
いいと思います。僕の使った難系は各章ごとにまとめが書いてあるので
参考になります。(ただし教科書等で一度学習していたほうが理解がよい)
一つの参考書でも、それなりに網羅していれば、受験には対応できると
思います。まぁ、参考書使ったことのない人間の意見ですが…。
僕は基本的な知識は教科書から得て、あとは問題集から応用力や
発展的な知識を得ました。(数物化)

http://voo.to/vv/


[3945へのレス] Re: 物理の参考書について 投稿者:アンサー 投稿日:2003/07/31(Thu) 19:26:11

橋本流はまさに参考書という感じです。全範囲ではありませんが、要点が詳しく書いてあります。詳しすぎて読みずらいところもありますが。
エッセンスは問題集で、公式などの考え方が省略されているところが多少見受けられます。問題の解説も、物理が苦手な人には理解しずらいかもしれません。教科書が理解できないようだとエッセンスは厳しいです。橋本流のほうがいいのですが、網羅性が低いです。


[3945へのレス] Re: 物理の参考書について 投稿者:kurumi 投稿日:2003/08/01(Fri) 00:46:33

今高3で学校はまだ全然終わってない状態(熱力学全範囲、電磁気・原子のUの範囲が終わってない状態)なんで、独学でがんばってます。
前置きが長くなってしまったけど、橋元流はいいようで悪いです。
一番の理由は内容量が薄いんですね。
入試を経験したことがないからなんとも言えないけど、学校の定期テストにおいては、あれだけでは間に合いません・・・。
それと、いろいろはしょって書いてあるから、”橋元流オンリー”は絶対に駄目だと思います。
私は橋元流を読んでから教科書を読むようにしてます。
でも、最近橋元流はやっぱり駄目かな〜、と思いつつあります・・・。
内容が薄いんですよね。
なんで、ひとつの分野に関して立ち読みをして比べて買うのが一番じゃないでしょうか。
周りの意見も参考になるけど、一番いいのは自分と相談して決めることではないでしょうか。
立ち読みは金かからないし、読むことは勉強になるわけだから、一度立ち読みをしてみてはどうでしょうか??
今私は、漢文の参考書をずっと立ち読みしてます。んで、句法はポイントも含めて携帯に打ち込んでます。


[3945へのレス] Re: 物理の参考書について 投稿者:微生物 投稿日:2003/08/01(Fri) 03:07:17

橋元流とエッセンスは性質の違う本なので、両方買うことをお勧めします。橋元流のまえがきには「本書は,発想を180゚転換して,諸君に物理のイメージを体得していただく,極言すればただそれだけのために作った参考書である。」と書いてあります。つまりこの本は物理のイメージをつかむ目的にしか使えません。エッセンスや難系といった問題集で演習をしないと入試問題を解けるようにはなりません。どうしても必要なところではお金をケチらずに使いましょう。


[3945へのレス] Re: 物理の参考書について 投稿者:アトウッドの滑車 投稿日:2003/08/01(Fri) 18:45:49

私も一度も物理の参考書は買ったことがありません。塾・予備校にも通っていませんが模擬などではそこそこの点も取っています。たけどやはり学校で買わされた問題集はちょくちょくやっております。やはり教育のプロが選んだ物ですから全ての問題が程よくありますね。参考書をやるより問題を大量にやった方が良いと思います。たくさんやればその類題しか出ませんからね


[3944] 数学の参考書について 投稿者: 投稿日:2003/07/29(Tue) 23:44:23

マセマ出版社から出ている合格!数学U・Bプラス110問題集
を買おうか悩んでいるのですが、この参考書についての意見を聞かせてもらえたらいいなと思い投稿させてもらいました。今は公立高校2年の理系京大志望です。数学に関しては河合模試で70あるかないかぐらいです。


[3943] 勉強のやり方 投稿者:やじ 投稿日:2003/07/29(Tue) 18:43:19

数学で細野さんの参考書をやろうと思うのですが
やり方として、その参考書を短期間で集中してやるのと
毎日ちょっとずつこつこつやるのとではどちらがいいのですか?


[3943へのレス] Re: 勉強のやり方 投稿者:かうかう 投稿日:2003/07/29(Tue) 20:52:49

短期集中でやったほうがいいと思う。
てゆうか短期でできるような典型問題が多いと思う。


[3943へのレス] Re: 勉強のやり方 投稿者:やじ 投稿日:2003/08/02(Sat) 10:32:55

分かりました!


[3942] 火星大接近 投稿者:工学屋 投稿日:2003/07/29(Tue) 11:08:15

先日、“相対速度”の質問をされていたカイルさんは、ご覧になっているかしら?

「山手線」の例は身近に体験できる例でしたが、スケールの大きい例が現在進行中です。『火星大接近』がそれです。
現在、火星は最初の“留”の位置にあり、間もなく“逆行”を始めます。そして、8月27日が“衝”で、大接近です。
この「惑星の逆行」の発見が、「地球が動いている」ことを知った、最も象徴的な相対運動の発見でしょう。
http://homepage2.nifty.com/turupura/new/mars2003/no2/mars2.html
他にも、関連サイトはたくさんあります。


[3941] 無機化学の勉強法や参考書について。 投稿者:Nezumi Hanabi 投稿日:2003/07/28(Mon) 23:53:17

先日、模試をうけたところ、無機化学が ものすごく足を引っ張っているのに気づきました。少し焦ってます・・・・。

夏休み中に、無機化学の穴を埋めようと思っているのですが、
お勧めの勉強法や参考書はあるでしょうか?

自分としては、反応式をなるべく理論的にモノにできたらなぁと思っているのです。(物体の色などはもちろん暗記です。)

あくまでも理想なので、丸暗記が早道ならそれも考えているのですが・・・。

また、今、自分のペースで理論化学をやっているのですが、
それを中断してでも無機をやったほうがいいんでしょうか?

アドバイス、よろしくお願いします。


[3941へのレス] Re: 無機化学の勉強法や参考書について。 投稿者:VV(大学1年) 投稿日:2003/07/29(Tue) 00:11:37

暗記ものというのは、何度も覚えて何度も忘れるということを
繰り返さないと覚えられないと思います。
僕の覚え方は、簡単にですが僕のサイトに書いてあります。
結果的には多分、ほぼ丸暗記に近くなりますが…。

http://voo.to/vv/


[3941へのレス] Re: 無機化学の勉強法や参考書について。 投稿者:微生物 投稿日:2003/07/29(Tue) 00:31:36

>反応式をなるべく理論的にモノにできたらなぁ

その目的には、「福間の無機化学無機頻出問題の解法」(旺文社)が優れていると思います。まあそれでもある程度の丸暗記は覚悟しなければなりませんが。理論を中断するほどのことではありませんが、無機・有機は予想以上に時間がかかるので、早めに少しずつこなしていくほうが無難です。


[3941へのレス] Re: 無機化学の勉強法や参考書について。 投稿者:Nezumi Hanabi 投稿日:2003/07/29(Tue) 07:30:55

VV(大学1年)さん、微生物さん、貴重なご意見ありがとうございます。

一回で覚えようとすると、やはり無理があるので、慌てず、すこしずつ、繰り返しやって覚えるようにしたいと思います。

「福間の無機化学無機頻出問題の解法」ですか、早速書店に行ってみてみます。

とりあえず今のところは、理論をやっておいて、無機の参考書を読むという形で行きたいと思います。中途半端で中断して忘れちゃうと勿体無いので・・・・。

お二人の意見を参考にして、頑張りたいと思います。
ありがとうございました。


[3940] 東大や慶大、をはじめとした難関校において 投稿者:1212 投稿日:2003/07/28(Mon) 21:51:18

光の干渉や解説などで出てくる公式(dsinθ=・・・とか)
って入試の際覚えておかなければいけないことなんでしょうか?

あと原子とかにもこんなのがあったような...


[3940へのレス] Re: 東大や慶大、をはじめとした難関校において 投稿者:opinion 投稿日:2003/07/28(Mon) 22:14:40

なんでも『公式』にするのはよくないですよ。
干渉に限れば暗記しておかないといけない式は一つもないと言っても言い過ぎではありません。近似式くらいですね。その『公式(仮)』を暗記しておいて東大の記述で名前がついてないその『公式』はどうやって記述するんですか?△△だからこれが成り立つと書きますよね。だから△△を知らなければ暗記しておいても意味ないです。


[3940へのレス] Re: 東大や慶大、をはじめとした難関校において 投稿者:VV(大学1年) 投稿日:2003/07/28(Mon) 23:33:28

opinionさんの言うとおりだと思います。
干渉でしたら、「経路差が半波長の偶数倍なら…」
というやつは、まぁ、覚えておいていいにしても、
dsinθみたいな式は図を書いて説明したり、近似式を使う方がいいでしょう。

原子分野では質量とエネルギーの等価性の式とかは覚えておくべきでしょう。

どの分野でもなにを覚えるべきかは、記述型の問題を自分で解いていると
自然と分かってくると思います。

http://voo.to/vv/


[3940へのレス] . 投稿者:1212 投稿日:2003/07/29(Tue) 00:40:58

そうですかぁ。ありがとうございます


[3939] モーメントを教えてください 投稿者:7 投稿日:2003/07/28(Mon) 00:06:42

はじめまして。7というものです。
「力のモーメント」というのがいまいち理解できません。
参考書には「Oを中心に回転する場合の、物体を回転させようとする働きを表す量」とかいてあるのですが、公式自体は理解できるのですが、回転に関してまったく理解できません。
教えてください。よろしくお願いします。




[3939へのレス] Re: モーメントを教えてください 投稿者:liron 投稿日:2003/07/28(Mon) 01:20:46

正式な用語ではないですが、「回転(を生む)力」特に「反時計回りの回転力」という日本語を当てはめるとしっくりくるかもしれません。
(単なる「力」とは区別してください。次元が違います。でも力という言葉を使わないとうまく説明するのは難しいです。。。)

普通は物体を時計回りに回そうとする方を負で扱って、
モーメント(回転力)の和=0なら物体は回転しない、という感じです。
「左回りのモーメント=右回りのモーメント」で覚えても構いませんが。
剛体を扱うときは、
静止⇔「平行移動しない」かつ「回転しない」
に注意しましょう。


[3939へのレス] Re: モーメントを教えてください 投稿者:liron 投稿日:2003/07/28(Mon) 01:24:05

>「左回りのモーメント=右回りのモーメント」
を「|左回りのモーメント|=|右回りのモーメント|」に訂正します。絶対値です。


[3939へのレス] Re: モーメントを教えてください 投稿者:7 投稿日:2003/07/28(Mon) 13:43:58

お返事ありがとうございます。
左回りのモーメントと右回りのモーメントというのがいまいちわかりません。
橋元流解法の大原則の、P112の図3の(a)、(b)をみても、ただ単に上や下の方向に力が働いているだけで、どうして右や左に回転するのかが分かりません。
馬鹿な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。


[3939へのレス] Re: モーメントを教えてください 投稿者:liron 投稿日:2003/07/28(Mon) 14:07:11

えっと、その参考書を持ってない人でもわかるようにその状況を説明できませんか?
なかなかいい例が思い浮かばないのですが、
例えばシーソーなんかは乗った人から受ける下向きの力だけで支点を中心に回転しますよね?


[3939へのレス] Re: モーメントを教えてください 投稿者:7 投稿日:2003/07/28(Mon) 14:34:33

すみません。
        ↑F      右回り
 O--------      O--------     
   右回り               ↓F
大変分かりにくいのですが、図を書いてみました。
「O」は点O、「------」は棒、「↓F」は力の向きを表し、力は棒の端っこから加えられています。
よろしくお願いします。


[3939へのレス] Re: モーメントを教えてください 投稿者:7 投稿日:2003/07/28(Mon) 14:37:19

すみません。書き間違えていました。

        ↑F      左回り
 O--------      O--------     
   右回り               ↓F

左側の図は左回りでした。


[3939へのレス] Re: モーメントを教えてください 投稿者:顔15 投稿日:2003/07/28(Mon) 16:16:10

まあ、モーメント=重心や支点からの、力がする仕事量と捉えるのがいいかもな、まあ,イメージとして.仕事量がつりあったら動かない,釣り合わなかったら回転する.
シーソーでも,てこの原理でも。
あと、回転については,例えば1本の棒(割り箸とか)の片一方を手で止めて固定しておく.それでもう片一方側をデコピンしたら普通に回転するだろ?まあ、一方止めているから回転するのはあたりまえ.両方を上手く同じぐらいの力でデコピンしたら回転せずに転げていく.これ、左右のモーメント(デコピンした力と,デコピンした場所と棒の重心までの距離が等しい)が釣り合っているため回転しない.
同じようにハンマーの金属部分を左側にして,両端を同じ力でデコピンする。たぶん右回りに回転する.なぜかというと
@ハンマーの重心が右側にある.(金属部分が重いため)
A右側の握りの部分から重心までの距離>>左側の金属部分から重心までの距離
B同じ力でデコピンするから右に回転

さて、これでわかるか?


[3939へのレス] Re: モーメントを教えてください 投稿者:7 投稿日:2003/07/28(Mon) 16:32:26

なんか分かったような気がします。
デコピンは、下からでなくて横からした場合ですよね?


[3939へのレス] Re: モーメントを教えてください 投稿者:fenzy 投稿日:2003/07/29(Tue) 09:04:56

モーメントはベクトルの外積といわれたんですが、意味がわかりません。外積の定義は知っているんですが、そこからどうやってモーメントの式が出てくるのか・・・・。


[3939へのレス] Re: モーメントを教えてください 投稿者:senri 投稿日:2003/07/29(Tue) 22:28:20

>fenzyさん
力のベクトルと中心から作用点の向きのベクトルとのなす角を@としたら、その力のモーメントの大きさはFRsin@です。また、回転と同じ方向に右ねじを回したときにねじの進む向きをモーメントの向きと決めると、この向きで回転方向が分かります。
このことから、モーメントはベクトル積で表される(表すようにする)わけです。
>顔15さん
モーメントを仕事のように捉えるのはマズイのではないでしょうか?上のようにベクトルの積が異なるし(仕事はスカラー積)、あえていうなら「回転を及ぼす作用」といった方がいいと思います。
ただ、デコピンの例えはおもしろい(笑)。


[3939へのレス] Re: モーメントを教えてください 投稿者:7 投稿日:2003/07/29(Tue) 23:13:13

みなさんありがとうございました。
なんか勘違いをしていました。考えてみるとすぐわかりました。
あと、質問なのですが、棒が置かれていてその棒が持ち上がる瞬間は棒は面からなんで垂直抗力を受けないんですか?感覚的にはなんとなく分かるんですが・・・・
よろしくお願いします。


[3938] 2次対策 投稿者:genesis 投稿日:2003/07/27(Sun) 20:28:47

阪大工学部志望です。2次対策の問題集でオススメがあれば教えてください。できれば、いろんな大学の過去問とか載っているやつがいいと思うのですが…


[3938へのレス] Re: 2次対策 投稿者:KEN 投稿日:2003/07/27(Sun) 20:43:12

教科はなんですか?


[3938へのレス] Re: 2次対策 投稿者:genesis 投稿日:2003/07/28(Mon) 00:33:05

すみません(^ ^;)
物理・化学・数学のいずれかです。


[3938へのレス] Re: 2次対策 投稿者:VV(大学1年) 投稿日:2003/07/28(Mon) 15:49:01

物理だと難系、数学だと新数学演習がお勧めです。
というか本格的にやったのがそれしかないということです。(笑)
つまり、お勧めできるような立場ではないという事です。(オイ

http://voo.to/vv/


[3938へのレス] Re: 2次対策 投稿者:genesis 投稿日:2003/07/28(Mon) 18:53:53

新数学演習って出版社どこですか?


[3938へのレス] Re: 2次対策 投稿者:VV(大学1年) 投稿日:2003/07/28(Mon) 20:52:45

>新数学演習って出版社どこですか?
東京出版です。大学への数学などを出しているところです。
僕は大数はやったことありませんが、新数学演習は全問にアタックしました。
僕の受験体験は僕のサイトに書いてるので良かったら読んでみて下さい。m(_ _)m

http://voo.to/vv/


[3938へのレス] Re: 2次対策 投稿者:genesis 投稿日:2003/07/28(Mon) 22:55:04

ありがとうございました!


[3937] 2次試験 投稿者:やじ 投稿日:2003/07/26(Sat) 20:11:35

2次試験は当然筆記ですが、物理は答えだけを書けばいい問題が多いのですか?


[3937へのレス] Re: 2次試験 投稿者:VV(大学1年) 投稿日:2003/07/26(Sat) 20:39:38

色んな大学の問題を見たわけではないので分かりませんが、
一般に難しいと言われる大学では、途中を記述するものが多いと思います。
というか、大学側は途中の考え方を評価してくれるらしいです。
答えだけを求めるのは、どちらかと言うとセンターに近いですね。

http://voo.to/vv/


[3937へのレス] Re: 2次試験 投稿者:VV(大学1年) 投稿日:2003/07/26(Sat) 20:40:42

追加ですが、実際に入試問題を見てみるといいのでは?
こういうことは人に聞くより自分の目で見た方が確かです。

http://voo.to/vv/


[3937へのレス] Re: 2次試験 投稿者:やじ 投稿日:2003/07/26(Sat) 20:49:41

岡大の赤本を見てみたところ、だいたい穴埋めばっかりかな〜と思ったんですよ
しかも、実力テストが答えだけ書くのがほとんどだから・・・


[3937へのレス] Re: 2次試験 投稿者:VV(大学1年) 投稿日:2003/07/28(Mon) 15:46:55

やじさんが何年生なのかわからないのでなんとも言えませんが、
自分の志望する大学の問題にあわせて勉強すればいいと思います。
そのためにも早い内に過去問を見ろとよく言われるわけです。

ただ、いくら穴埋めとは言っても、自分で勉強している時に
記述型の問題はやらなくていいという事にはならないと思います。
途中が記述できれば、自然と穴埋めだろうが、答えだけだろうが、
できるようになると思います。
僕は記述型でしたが、京大の様な問題形式は嫌いだったので、
問題集で穴埋め問題を解く時でも、自分で途中も書いてました。
つまり、式と式とをつなぐ日本語を書いていたと言うことです。
この方が論理的な組み立てができるようになるし、
間違いも減ると思います。

http://voo.to/vv/


[3937へのレス] Re: 2次試験 投稿者:やじ 投稿日:2003/07/28(Mon) 21:32:38

僕は3年生です。自分の考えを文章で表すのが苦手だから記述は何か嫌なんですよ・・・。とりあえず志望大の過去問を研究してみます
返事ありがとうございました


[3936] 化学反応 投稿者:やじ 投稿日:2003/07/25(Fri) 23:11:34

化学反応で反応が左右どちらにでも進状態の時は→←で表すというのがよく分かりません。どういうとき反応が左右どちらにでも進むのですか?


[3936へのレス] Re: 化学反応 投稿者:liron 投稿日:2003/07/26(Sat) 00:28:47

どういうとき、というかほとんどの反応では左右両方への反応が常に同時に起こっています。
そして状態によって、全体としてはどちらか一方に偏ります。それが平衡ってもんです。
可逆反応であることを強調したいときを除くとあまり両方の矢印は使われないんですけどね。
逆に、どちらかの反応が全く起こらない反応(不可逆反応)というのは少なくて、
沈殿物が生じたり気体が発生したりして物質が系から出ていってしまう場合や、
正反応と逆反応の活性化エネルギーの差が非常に大きい場合などです。
それでも厳密には少し反応してたりしますが。


[3936へのレス] Re: 化学反応 投稿者:やじ 投稿日:2003/07/26(Sat) 19:53:08

あ〜、そうだったんですか!
分かりました。ありがとうございます


[3935] 体系新物理について 投稿者:shintarou 投稿日:2003/07/24(Thu) 20:00:00

題名の通りなのですが、いま私は体系新物理という問題集を解いているのですが、
いろんなホームページ等見ると、エッセンス→名問の森がいいというのをよく見かけるのですが、
体系新物理だけでいいのでしょうか?
それともエッセンス→名問に移り変えたほうが良いでしょうか?
いちよう志望大学は阪大薬学部で、偏差値は河合のマークでは65前後です。


[3935へのレス] Re: 体系新物理について 投稿者:あうぇ 投稿日:2003/07/24(Thu) 23:36:10

自分はその参考書が一番いいと思いますよ。それ一冊に全てを賭ければ相当いいですよ!エッセンスはちょっとやったけど怪しい感じがしたんで捨てました。周りはエッセンスばっかで体系新物理なんて使ってる人はいなかったけど夏休み前に10点だった物理が夏中には偏差値80超えました。


[3935へのレス] Re: 体系新物理について 投稿者:shintarou 投稿日:2003/07/25(Fri) 00:38:47

返信ありがとうございます。
出来れば阪大で8割近く取りたいのですが、
新体系を何週かやって、理解して解けるようになったあと、
過去問に行っていいでしょうか?
新体系のあとに何かやったほうがよいでしょうか?


[3935へのレス] Re: 体系新物理について 投稿者:あうぇ 投稿日:2003/07/25(Fri) 14:02:26

うーんと自分の考えでは、試験時間がなければ満点取れるように今のうちにしておくことが重要。阪大もそうだと思うけど東大や京大等の難関校ははっきり言って本番は問題が『分かる分からない』ではなくて時間勝負になる。
だから過去問は『時間かければ絶対満点取れる』というレベルに達した時に時間はかってやるのがいいと思う。
うーん。。他に何するといいんだろ?自分はそれだけしかやってなかったからなあ。