[大学への物理] [理系の掲示板]
[3859] お願いします。 投稿者:現役生 投稿日:2003/06/22(Sun) 21:48:26

名問の森で大問7の運動方程式の問題の(4)の解答の意味がよくわからないです。というより意図がわからないです。
持ってる方いましたら教えていただけませんか?


[3859へのレス] お願い 投稿者:猫背の狸(管理人) 投稿日:2003/06/22(Sun) 23:51:52

参考書を持っている人しか分らない質問の仕方はしないでください。
それと、匿名っぽい名前はやめましょう。


[3858] 物理の進度 投稿者:chopin 投稿日:2003/06/22(Sun) 18:01:48

はじめまして。僕は今都立高校の2年です。
僕の高校は理科のIBを2年で履修するようになっていて、物理なら2年の時に力学をやり、3年で残りをやるという感じです。IIの範囲も3年で履修します。
学校のレベルは、上から5人が早稲田に入るくらいです。

こんな学校なのですが、難関私立・国立を目指すのにはこのままなにもしないで大丈夫でしょうか?もし自習が必要なら、どのくらいのレベルまでやればいいでしょうか?予備校は、3年から通うつもりです。

教えてください。お願いします。


[3858へのレス] Re: 物理の進度 投稿者:理学部志望 投稿日:2003/06/22(Sun) 20:03:22

僕なんか現役時、物理は3年からです。しかも予備校で教えてもらったので、直前まですべての分野を完璧にやれませんでした。
とりあえず物理の基本である力学をやっておけばいいんじゃないですか?(ほんと力学は分野でつかいます)その他の科目もあるでしょうし、高校生活もエンジョイしなければいけないですものね。


[3858へのレス] Re: 物理の進度 投稿者:理学部志望 投稿日:2003/06/22(Sun) 20:04:51

訂正です。
力学は全ての分野で使います。これはほんとです。


[3858へのレス] Re: 物理の進度 投稿者:chopin 投稿日:2003/06/23(Mon) 21:36:08

お返事ありがとうございます。

力学しか勉強しなくても、予備校で授業受けたとき途中で分からなくなったりしませんか?(実際、これが一番心配なんです)


[3858へのレス] Re: 物理の進度 投稿者:理学部志望 投稿日:2003/06/25(Wed) 14:58:49

例えば原子物理の光電効果を考えてみます。
式で考えなくても(未習でも)エネルギーのやり取りを考えてください。
金属に光子(光のエネルギーの塊)がぶつかり金属中の自由電子がそのエネルギーを吸収し外部にでるためには、金属中の結合を自由電子が断ち切らねばなりません。その値をW、光のエネルギーをEとすると、 W>Eならば光電効果はおこりませんが
W<Eならば、自由電子が外部にでで光電効果が起こります。
(光電効果がわからなければ聞いてくださっても良いですし、先生にでも聞いてください)
これは一例ですが、物理の殆どがエネルギーのやり取りですから
力学がんばってください。


[3858へのレス] Re: 物理の進度 投稿者:chopin 投稿日:2003/06/25(Wed) 17:06:04

「光電効果」と言うのはよく分かりませんが、何となくその現象と、少なくともエネルギーの話は分かりました。

いろいろと参考になりました。今年1年は力学をがんばろうと思います。
ありがとうございました。


[3857] 潮汐 投稿者:ともき 投稿日:2003/06/22(Sun) 16:33:21

なぜ潮汐は12時間周期でおこるのですか?


[3857へのレス] Re: 潮汐 投稿者:工学屋 投稿日:2003/06/22(Sun) 19:46:56

も少し細かくいうと12時間26分です。遙か38万キロの彼方にある月が海水に引力を及ぼすことによって起きます。
yahooで検索してもほどよいサイトが見つからないのですが、以下はどうでしょうか。
http://www.pa.thr.mlit.go.jp/hachinohe/nami/nami2.html
http://nippon.zaidan.info/seikabutsu/2000/00824/contents/041.htm


[3856] 物理の参考書 投稿者:LIKE 投稿日:2003/06/22(Sun) 12:04:46

はじめまして。今高3でいい加減物理の勉強始めないと
いけないかなと思いまして、物理のエッセンスをやろうと思うのですが、
物理教室などの辞書系参考書も用意した方がいいんでしょうか?
また参考書の選び方には物理教室も解法パターン習得本として使えると
ありましたが、エッセンスに手を出さずに物理教室だけとかでも大丈夫なんでしょうか?
ちなみに現在の第一志望は東北大学工学部です。
わかりにくい文章ですいません…


[3856へのレス] 物理教室について 投稿者:猫背の狸 投稿日:2003/06/22(Sun) 13:21:04

調べ物をしたときに関連する問題を確認の意味で解いてほしくて、
解法パターンの習得本として使えると書いたものです。
物理教室だけでは、問題数も少なく、エッセンスより網羅性が
低すぎます。今見ると誤解をまねく書き方でした。

辞書系の参考書は当然1冊は持つべきです。できるなら何冊でも。
エッセンスなどの問題集だけでは、現象、法則の説明がわかりにくい
ところがたくさん出てきますから。
そういうときに、自分で調べて考えないと力はつかないと思います。


[3856へのレス] Re: 物理の参考書 投稿者:LIKE 投稿日:2003/06/24(Tue) 21:46:29

アドバイスありがとうございます。
辞書系参考書には物理教室を使ってエッセンスをやろうと思います。


[3853] 化学について 投稿者:まさゆき 投稿日:2003/06/22(Sun) 00:37:13

はじめまして。ボクは浪人1年目なんですが、
高校の頃に化学の勉強をまったくしていなくて
今とても困っています。
今は照井式解法カードをやってるのですが
それにのってる問題が難しすぎて…
なので今は照井を読んで他の問題集をやろうと思っているのですが
あまり難易度の高くないおすすめの
参考書、問題集などあったらおしえてください。
よろしくお願いします。


[3853へのレス] Re: 化学について 投稿者:WHIM 投稿日:2003/06/22(Sun) 02:32:45

「斎藤化学入門講義の実況中継(語学春秋社)」はどう?


[3853へのレス] Re: 化学について 投稿者:Violet Flow 投稿日:2003/06/22(Sun) 19:27:52

Z会の「化学TBの演習入門編」がいいとおもいます。重要
な基本事項がコンパクトに網羅されているので、化学が苦手な人にはとてもいいと思います。


[3853へのレス] Re: 化学について 投稿者:まさゆき 投稿日:2003/06/23(Mon) 23:34:10

WHIMさんViolet Flowさんどうもありがとうござす。
さっそく本屋で見てきます。
らくらくマスター化学やセミナー化学が
なかなか簡単だと友達に聞いたのですが
こちらはどうなんですか?


[3853へのレス] Re: 化学について 投稿者:Violet Flow 投稿日:2003/06/24(Tue) 21:56:58

過去ログで「らくらくマスター」と検索してみてください。
参考になる記事がいくつかでてきます。


[3852] お願い 投稿者:猫背の狸(管理人) 投稿日:2003/06/21(Sat) 22:42:14

[3851]の記事は削除しました。

>KSさん
レスを書いていただいたのに申し訳ないのですが、
違反をした人が得をするのはフェアじゃないと思い削除しました。
違反投稿のときは管理人が違反を指摘して、修正されるまでは
レスを書かないようお願いします。


[3850] 元素と原子 投稿者:まるーい 投稿日:2003/06/21(Sat) 16:37:31

元素記号と原子記号
元素と原子
ってどう違うんですか?


[3850へのレス] Re: 元素と原子 投稿者:KS 投稿日:2003/06/21(Sat) 21:23:38

今現在では、元素記号と原子記号とでは、ほぼ同一と考えていいと思います。

元素と原子との違いは、かなり微妙です。話は古代ギリシャまで遡ります。
元素というのは、物質を構成する基本的な要素のことです。古代ギリシャでは、元素を「熱⇔冷」「乾⇔湿」の対立に分け、(熱・乾)、(熱・湿)、(冷・乾)、(冷・湿)の四つの元素を考えました。例えば、(熱・乾)は火、(冷・湿)は水という風です。この4元素の組み合わせであらゆる物質が成り立っていると考えました。
中国では、5元素説で、木・火・土・金・水の5元素の組み合わせによって、全ての物質はできていると考えられていました。

それに対し、原子というのは、物質を細かく分けて言ったとき、もうそれ以上分割できない基本粒子に行き当たる。その基本粒子を原子と呼ぶことにする、ということででてきた概念です。


現代化学には、元素説と原子説の両方の流れが同居しています。それで、いまだに元素と原子との区別が存在しています。
現代では、元素は100種類を超えることがわかっています。複数の原子が化合して化合物を作ることもわかっています。これは、いくつかの元素が合成してある物質を形成しているということもできます。

結局、元素と原子は、古代の学説の名残です。それが現代でも反映しているということだと思います。
だいたい、わかったでしょうか。


[3850へのレス] Re: 元素と原子 投稿者:まるーい 投稿日:2003/06/22(Sun) 03:55:39

ありがとうございます。よーくわかりました。
曖昧にするのは嫌なたちなのでとても困ってました。
どうもありがとうございました。


[3849] センター対策 投稿者:hiro 投稿日:2003/06/20(Fri) 23:55:44

青本(駿台)はすでに購入する予定なんですが、
黒本(河合塾)と白本(代ゼミ)ではどっちがいいんですか?
アドバイス等お願いします。


[3849へのレス] Re: センター対策 投稿者:FAT MIKE 投稿日:2003/06/21(Sat) 02:57:56

僕は苦手科目は、三つともやったよ!!
社会、国語は過去問&実戦問題集3セット(6冊)やりました。成果はかなり期待できますが、お金と時間と根気がいります。ちなみに僕の感想としては黒より青のほうがいいと思います。あと、社会の一番の勉強法は青本等の解答です!たとえ正解しても、その設問の解説をしっかり読みましょう〜!かなり詳しいし、知識の正確な確認ができます。九割は、いけるでしょう!あと国語、社会は少しずつでいいので、なるべく早いうちからやることをお勧めします。僕は現役時、センター前国語と社会に時間をとられすぎて、結果二次のほうが×だった苦い経験があるので。。。


[3849へのレス] Re: センター対策 投稿者:FAT MIKE 投稿日:2003/06/21(Sat) 02:59:21

間違えた。。黒より青→黒より白。でした。


[3849へのレス] Re: センター対策 投稿者:hiro 投稿日:2003/06/23(Mon) 02:04:18

かなり役立つ情報ありがとうございました。


[3848] 物理問題集 投稿者:やじ 投稿日:2003/06/20(Fri) 18:07:38

僕の学校では物理の問題集でセンサー物理(啓林館)を使ってます
個人的にこの問題集は難しいと思うのですがどうなのですか?


[3848へのレス] Re: 物理問題集 投稿者:kurumi 投稿日:2003/06/20(Fri) 23:02:56

同じくセンサー物理TB+U(啓林館)を使ってます。
んで、高3で受験生です。
難しいでしょうか??
個人的には基礎が多い気がしますが・・・。
なんで、参考書を読んで理解したかを確認するのに使ってます。
今は確認で基礎力を高めるつもりなんで、この問題集を使ってますが、2学期あたりからは応用をつけるためにもっと難易度の高い問題集をあたるつもりです。
まあ、解説がちゃんとしてるから結構いい問題集だとは思いますが・・・。


[3848へのレス] Re: 物理問題集 投稿者:やじ 投稿日:2003/06/23(Mon) 16:23:07

わかりました。センサーで基礎を固めようと思います
難易度の高い問題集ってどんなのがありますか?
たとえば名門の森とかですか?


[3848へのレス] Re: 物理問題集 投稿者:kurumi 投稿日:2003/06/23(Mon) 20:28:48

よく問題集のことは知らないんです。
でも、学校で物理重要問題集というのを買ったのでセンサーが終わったらひとまずそれをやってみようと思ってます。
それも、いまいちだったらその後はまた考えます。
理系なもんで、数学・理科は相当できるようにならないといけないのですが、それよりも英語がやばいので英語に時間をかけないといけないので、その先はないかもしれませんが・・・。
ただ、いきなり難易度の高い問題をやっても全然駄目だから檀家を踏まないといけませんね。
そういう意味ではセンサーはいいかもしれないが、やっぱり難易度が結構低いです。
各章末の発展問題はそこそこの難易度ですが・・・。


[3848へのレス] Re: 物理問題集 投稿者:やじ 投稿日:2003/06/26(Thu) 17:03:30

発展問題は2次レベルの問題だからまだ解けなくてもいいと学校の先生は言ってましたよ


[3847] 受験対策と物理参考書について 投稿者:role-take 投稿日:2003/06/19(Thu) 01:00:14

はじめまして、初投稿、失礼でします。
当方、今年受験生になり、良質の参考書選びのため各種情報を集めていたところ
こちらのホームページで物理の参考書についてのコンテンツを拝見いたしました。

当方、現在物理の参考書選びに大変迷っています。
学習状況を書きますと

・2年段階で一通りのTB分野は学習 (一応授業は聞いていました。) 
 問題集は学校配布のジャイロTB (啓林館)

・現在U分野を学習中、学校の進度は最後の分野の電磁気

・現段階では基礎レベルの解法や公式で忘れているものが、かなり多いので
 ジャイロを使い基礎解法を思い出した後、受験基本問題集にかかる予定。

・現在の学力はセンター過去問で平均50点くらいとあまり良くない

・志望は第一志望はできれば東北に行きたいです。

7月までに、ジャイロと進研ゼミのチャレンジで今までやってきた問題を復習しようと思います。
その後夏や秋にどの参考書を使うか迷っています。現在予定しているのは

・重要問題集(数研)
・名門の森1,2(河合)
・精選物理(旺文社)
・その他こちらのHPで紹介されていたもの

の中から1種類選んで何度もやろうと思っています。
その後、 冬ぐらいから志望大の過去問をやろうと思っています。

さて、質問ですが、上記予定をこなすに当たり、以下の点についてお聞きしたいと思います。

・自分では『名門の森』と足りない分野は『重要問題集』を使おうと思っていますが
 精選物理のほうが良いでしょうか。過去ログなどを読んで考えましたが、ますます迷っています。
 また『名門の森』は『エッセンス』をやらないと意味が無い問題集なのでしょうか? 参考書紹介コンテンツには不十分な点もあるとかかれてありましたが、どうでしょうか?

・ジャイロ以外に、基礎レベルの問題集をこなす必要がありますでしょうか。
 『漆原の物理TB・U』や『エッセンス』をやろうか、
 今までやってきた『ジャイロ』の応用題の復習だけにしようか迷っています。 
 自分では『ジャイロ』の解説が不親切だと思い続けていたので、
 先輩や友人もお勧めの『漆原』をやろうかとも思っていましたが、
 他分野とのバランスを考えて予定を立てたところ、時間もありませんし、
 新しい問題集をやるより復習をしたほうが良いのでは? と、
 結論を出せずにいます。

・難系(ニュートンプレス)はやるべきでしょうか?
 東北の物理はなかなか難しいと先生や先輩に聞いたのですが、
 多くのHPや参考書紹介を見ると、ここまでやる必要も無いのでは・・・?
 とも思います。
 最終的に『名門の森』だけで東北などの難問に対応できますでしょうか。

 質問は以上です。 アドバイスをいただければ幸いです。


[3847へのレス] Re: 受験対策と物理参考書について 投稿者:sprite2年 投稿日:2003/06/19(Thu) 04:53:16

名門の森で十分ですよ。
もっと言うなら東大でもそれで十分です。
複雑そうですが基本事項が組み合わさっているだけなので
それがしっかりできていればセンターももちろん二次も対応できると
聞きました。
名門の森が簡単で簡単でというのなら微積物理やった方が良いです。
あせっていろいろな参考書をやるのはあぶないです。


[3847へのレス] Re: 受験対策と物理参考書について 投稿者:VV(大学1年) 投稿日:2003/06/20(Fri) 00:24:41

僕の学校ではIBの力学から始めて、それが終わるとIIの力学、
IBの波動、電気、IIの磁気、IBの原子、IIの原子と、
関連のあるものをIB、II混ぜて進めてくれたので理解しやすかったです。
何が言いたいかと言うと、IBとIIの関連をしっかり意識してやるとよいです。
僕は重要問題集と難系しかやってないので他は知りませんが、
どちらもIBとIIの関連を意識した配置になっていたと思います。

僕のお勧めと言うか、僕がやったのは、
3年はじめから3年夏休みの中盤までに重要問題集を既習の部分だけ
2回やって、あとは難系の問題を例題、演習全て解きました。
過去問は難系と平行しながら夏休み明けくらいから少しずつやりました。

いろいろな本に手を出すよりも、このくらいのレベルの本1冊に絞って、
全ての問題に挑戦してみて、解けないやつだけ何度もやるということを
やると、自分の分かっていない箇所が分かってよいです。
試験直前にも、特にできなかった問題をしっかり見直せば
安心できますよ。

role-takeさんの場合、この時期からそうやって
予定を立てようとしてらっしゃるので
きっと自力でしっかりできると思います。
これだと思う方法を見つけたら、自信をもってやってください。

あと、僕は東北の問題はちゃんと見たことないのでアドバイスできません。
ですが、赤本などを使って、自分で問題のレベルを見極めたほうが
よいと思います。他人の評価に頼ると、多分混乱します。

http://voo.to/vv/


[3847へのレス] Re: 受験対策と物理参考書について 投稿者:koracker 投稿日:2003/06/21(Sat) 17:37:52

旺文社の「物理TB・U基礎問題精講」はお勧めです。
今使ってますけど、旺文社らしいシンプルな作りだよ。
物理問題集のスタンダードにならないのは何故だろう?宣伝が足らないのかな。


[3847へのレス] 基礎レベルの問題集&名問の森&難問対策 投稿者:猫背の狸 投稿日:2003/06/22(Sun) 13:45:38

「ジャイロ」のような純粋な問題集だけでは、
問題集にのっている問題は解けるが、ちょっとひねられると、
まったく別の未知の問題に見えてしまう、という状態になって
しまうかもしれません。
授業や進研ゼミで現象、法則についての説明をしっかり受けられる
のなら心配ありませんが、もし不安があるなら「漆原」で
現象、法則、解法パターンへの理解を深めたほうがよいと思います。

名問の森は、このレベルの問題集のなかではよくできたもの
だと思います。
基本問題までの段階で、自分なりに物理の世界を体系的に理解
してきた人なら、何の不自由もなく使えます。

難問で点をとるのは、パターン重視の学習法ではかなり問題演習を
する必要があります。
名問までなら、合格平均点を越えるぐらいではないでしょうか。


[3844] 教えて下さい。 投稿者:tom 投稿日:2003/06/18(Wed) 21:09:10

Aの元素記号を答えよ。Aは非金属元素であり、Aの水素化合物は弱塩基である。この水素化合物の亜硝酸塩の水溶液を加熱すると、分解して気体を発生した。
この問題なんですが・・・弱塩基だとBH3 NH3 PH3だと思うんです。 わかるかたは教えて下さい。お願いします。


[3844へのレス] Re: 教えて下さい。 投稿者:VV(大学1年) 投稿日:2003/06/18(Wed) 21:34:39

水素化合物の亜硝酸塩を加熱して、気体が発生しているので、
水素化合物が気体のもの、つまり窒素ではないかと思います。

http://voo.to/vv/


[3844へのレス] Re: 教えて下さい。 投稿者:tom 投稿日:2003/06/18(Wed) 21:41:30

ありがとうございます。では、VV(大学1年)さんお願いします。この問題で<分解して気体を発生した>の化学変化の化学反応式はどのようになるのですか。度々お願いします。


[3844へのレス] Re: 教えて下さい。 投稿者:Violet Flow 投稿日:2003/06/19(Thu) 17:26:34

NH4NO2→2H2O+N2です。
(ちょっと詳しめの参考書を調べれば載って
いるはずです。)


[3844へのレス] Re: 教えて下さい。 投稿者:tom 投稿日:2003/06/19(Thu) 21:40:42

ありがとうございました。


[3844へのレス] Re: 教えて下さい。 投稿者:VV(大学1年) 投稿日:2003/06/20(Fri) 00:08:39

てっきりアンモニアが出るのかと思いまして、変な書き込みをしてましたね。m(_ _)m
広辞苑で亜硝酸アンモニウムを引いても、窒素が出ると書いてあります。

http://voo.to/vv/


[3844へのレス] Re: 教えて下さい。 投稿者:tom 投稿日:2003/06/21(Sat) 20:42:07

VVさんありがとうございました。


[3843] NOについて 投稿者:kurumi 投稿日:2003/06/18(Wed) 18:17:32

学校の授業でNOは構造式で書くのは難しいと言われ、考えてみました。
でも、Nの価電子数:5、Oの価電子数:6でどうやっても作れません。
なんか共鳴構造(なんでしょうか?)というのがかかわっているらしいのですが、これは何なんですか??
あっ、高校の課程を外れてるのかもしれないので、一応高3です。気になってしかたないので…。


[3843へのレス] Re: NOについて 投稿者:CH4 投稿日:2003/06/18(Wed) 23:03:56

人間が自然を理解し認識しようとするとき,“モデル化”という方法をとります。「小異を捨てて大同につく」方法です。
高校のレベルでは,化学結合を,@イオン結合,A共有結合,B分子結合(分子間力による結合),C金属結合,の4つのモデルで説明しますが,これはあくまでもモデルであって,これですべてが説明できるわけではありません。価電子数による説明は,A共有結合については絶大な威力を発揮しますが,他のモデルに対しては力不足です。構造式がはっきり書けるのは,共有結合モデルだけです。
原子と原子の結合は,最終的には,格子(+)と電子(−)の引力に帰結するのですが,大学では,量子力学に基づくさらに進んだモデルを考えます。


[3843へのレス] Re: NOについて 投稿者:基礎重視 投稿日:2003/06/18(Wed) 23:57:03

共鳴構造に関しては、二酸化窒素を考えると分かりやすいです。一方のNとOが2重結合で他方が単結合なのですが、どっち側のOが2重結合しているのかは定められず、O=N-OとN-O=Nの両方が同じ確率で共存して安定化しています。これを共鳴構造といいます。NOについては3パターンの型が共鳴構造をとっているようです。...........................とまあ、さしあたって、こう考えるのが無難かと。厳密な理解は量子力学を学んでからですね。


[3843へのレス] Re: NOについて 投稿者:kurumi 投稿日:2003/06/20(Fri) 22:57:33

いろいろありがとうございました。
今は、”NO、NO2は共鳴構造”と覚えとくんですかね・・・。
この先は大学でのお楽しみ、ということですね。
丁寧な説明ありがとうございました。


[3842] 化学(Aの法則)続き 投稿者:ぱん吉 投稿日:2003/06/18(Wed) 01:58:42

私の不注意で、みなさんにとんだ迷惑をかけてしまった本件ですが、コリンさんの悩みや忠臣さんの指摘に答える問題がまだ残っていました。

「同温同圧同体積に同数の”原子”がふくまれる」…A’
A’を仮定すると原子は分割されることになってしまう(この説明はCH4さんが1行の式でされた通り)
だから、A’は偽。
と言いたいところだが、実際は原子は分割できるのだから、そうは言えないのでは?
という悩みですね。
まずは簡単に答えから言いましょう。
A’を否定するために、原子が”絶対に”分割出来ないと言えれば、それは充分ですが、必要ではない、ということですね。
”化学反応で”原子が分割できないと言えればそれだけで充分A’は否定できます。
で、実際原子とはそういうものです。
判ってしまえば、なんという事もない何を悩んでいたのかというような事ですが、現に悩む人がいる以上、そこには何か問題があるわけです。
これは最初のほうでも言った論理学ですね、そういうと大げさですが日常言語レベルの論理です。
上の場合では、充分条件がいつのまにか必要条件に思われてしまったのですがそれは多分背理法とかいって、形式論理的に考えすぎるために、陥り易い間違いです。
日常言語的論理の方が判りやすく、間違えにくいということが多々あるわけです。

「私はブラジル人である」…B’を否定したいとします。
B’を仮定すると私はベッカムではない事になってしまう
私はベッカムだからB’は偽。
と言いたいところだが、実際は私はベッカムではないのだから、そうは言えないのでは?
これは上の悩みと全く同じ構造で、答えは
別にベッカムでなくても、例えばイギリス人であれば充分B’は否定できる。
ですが、日常問題でわざわざこんな面倒な事は考えません
私はイギリス人だからブラジル人ではありません、これでおわりです。
原子とは化学反応で分割されないものだから、同体積に同数では気体反応の事実と合わない
これだけのことです。内容が化学だろうと物理だろうと、話しは簡単なほど良いわけです。


[3842へのレス] Re: 化学(Aの法則)続き 投稿者:CH4 投稿日:2003/06/18(Wed) 22:35:26

コリンさんの最初の質問に対する僕の立場を書きます。

アボガドロが分子説(仮説)を世に問うたのは1811年。“原子”に内部構造があるらしいことは19世紀末から疑われていましたが,内部構造が現在の認識に至ったのは,ちょうど100年後の1911年です。いうまでもありませんが,アボガドロの時代の“矛盾”と現時点での“矛盾”も質が同じ訳がない。
だから,コリンさんの「どこが“矛盾”するのかわからない」が,どの段階でのことなのか,これがはっきりしないことには議論が噛み合う訳がない。
ぼくは,アボガドロの段階での“矛盾”だと考えた。
ぼくは,「アボガドロ仮説」は,彼の時代にノーベル賞があったとしたら,万人が授賞を推す自然認識の先見性だと思います。


[3842へのレス] Re: 化学(Aの法則)続き 投稿者:ぱん吉 投稿日:2003/06/19(Thu) 13:02:19

アボガドロの発見の中心は(同体積で同じなのが)原子か、分子かというような事・・・1ではもちろん無くて、
気体反応の体積に現れる整数性を、”不変な要素の組替”とを関連付け、原子論を開拓したことですね。
1はむしろささいなこと、というか理論の詳細ですね。

そもそも、同体積中に同数の”原子”を含む・・・A’
というのは上の議論(つまり矛盾の説明)以前に実は変なんですね
何故なら、反応生成物は決して原子ではない(構成要素があるのだから)
からです。同体積中に”何かが”同数含まれると言う法則を作るならそれは最初から分子しかありません。
だから正確に言うと、命題A’は要は「酸素や窒素が1原子分子として存在する」という主張です。これだと話が合わない(例の矛盾)が2原子分子なら合う。ということです。
ここで言う矛盾は、アボガドロの時代でも今でももちろん同じです。
原子の内部構造があろうとなかろうとそんな事は関係ないですね。

原子論の開拓はもちろん偉大ですが、ここで議論しているのはそういうハイレベルな話ではありません。日常言語によって物事を明晰に考えることの大切さみたいなことです。









[3842へのレス] Re: 化学(Aの法則)続き 投稿者:コリン 投稿日:2003/06/24(Tue) 15:13:18

みなさん、ありがとうございます。
書き込み見て良くわからなかったので、今度考えようと思っていたら、忘れてしまってました。
お礼言うの遅くなってすみません。
もう一度みなさんの書き込み読んで考えてみます。


[3841] 物理初めてです 投稿者:あっきん 投稿日:2003/06/18(Wed) 00:17:07

はじめまして こんばんは あっきんです。
今まで物理をやったことがなくて心配しています。講義を二度受けたのですが、あまり理解できずほんと大変です。先輩から聞いたのですが、先生はくせがあるようで自分で勉強をやっていかないと大変らしいのでなんとか自分でできればと思っています。真剣に悩んでいるのです。どういった勉強方法がいいでしょうか??このHPでおすすめしている 橋元の物理IBを利用するのがいいのでしょうか??ほんと初歩的な質問ですいません。よろしくお願いします 


[3841へのレス] Re: 物理初めてです 投稿者:Y.I.。 投稿日:2003/06/18(Wed) 22:55:41

物理はイメージです。公式は暗記してはいけません。
公式を丸暗記して、その意味も考えずホイホイ数値を代入して
答えを求める人。こういう人は応用問題が解けません。
気をつけてください、物理の公式の丸暗記は物理ぎらいへの第一歩です。応用問題→公式が通用しない→解けない→物理ぎらいって感じで。つまり、物理学とは公式の暗記だけでは通用しない学問なのです。いえ、理系学問みなそうでしょう。だからイメージが大切なのです。物理では「公式を覚える」よりも「解法を知る」ということの方が大事だと思います。公式は無理して覚える必要ありません。問題たくさん解いて、解法を身につけてください。
・・・と先生が教えてくれました。
それを聞いた僕はイメージで解く、橋元先生の参考書を買いました。橋元流イメージで「この公式は何を意味しているのか?」それが分かりました。公式がズラッと並んだだけの参考書よりも、僕はイメージで考えるこの橋元流を推薦します。


[3840] 物理の鉛方投射 投稿者:tu 投稿日:2003/06/17(Tue) 21:50:32

質問です。どなたか鉛方投射のもんだいが得意な方はいませんか?
鉛方投射の、文字を使ってx成分やy成分や最高点までの時間などの求め方、表し方が全く分かりません!!
教えていただけたら、光栄です。


[3840へのレス] Re: 物理の鉛方投射 投稿者:とりすがり 投稿日:2003/06/18(Wed) 01:56:13

基本的な事項が足りないと思います。
問題の前に教科書なら問題を解くための必要な知識や
考え方が書いてあります。
問題を解く前に教科書を読みながら、こういう時はどうなんだろう
と考えながら絵にしてみるといいですよ。
はじめからすぐに、うまくはいかないかもしれませんが、粘り強く
学んでいけばいいと思います。 
以上参考になれば、嬉しいです。


[3840へのレス] Re: 物理の鉛方投射 投稿者:universe 投稿日:2003/06/18(Wed) 08:56:14

まずは教科書をじっくり読んで、
「速度とは何か」「加速度とは何か」「力と加速度の間にはどんな関係があるのか」「地表付近で投射した物体にはどんな力が働くのか」
という問いに答えられるようになればいいと思います。
それと、鉛方投射とかいう言葉に惑わされない方がいいですよ。水平だろうが斜めだろうが、宇宙空間だろうが水の中だろうが、どんな運動でも考え方は全く同じです。なので、「鉛方投射の問題はこう解く」のような勉強のしかたでは駄目です。常に、本質的は共通点はどこにあるのかを意識して勉強することをお勧めします。


[3839] 質問 投稿者:ズウ 投稿日:2003/06/17(Tue) 18:32:01

大学で習う内容の質問をするのにいい掲示板を教えてください☆


[3839へのレス] 大学生向け掲示板 投稿者:猫背の狸(管理人) 投稿日:2003/06/17(Tue) 20:34:20

(確認画面を読んでいただけましたか?)
現状ではおすすめと言えるほどの掲示板はないので、
質問したい分野の掲示板を自分で探してください。


[3838] 微積物理 投稿者: 投稿日:2003/06/17(Tue) 17:27:54

みなさん。こんにちわ。
微積物理について質問させてください。
僕の学校では、物理の時間単振動の問題をやる際にいきなり微分を用いた説明を先生がし始めました。しかし数学では微分をやっていません。進学校でもないのですが、その先生曰く「微分を用いて式をいじくりまわした方が簡単で良い」ということを言っています。
なので微分の知識といえば、サインを微分すれば〜〜等の知識しかありません。このサイトや他のサイトで微積物理を調べてみると、物理の問題は解けて更に物理の本質を見極めたい時に微積を使う。という感じなのですが、どうすれば良いでしょうか?そのまま先生の言うように微分を使って式だけいじって問題を解くか、それとも物理のエッセンス等を見てしっかり基礎からやっていくか、、、入試で物理を解く。という観点だけでいえばどうなんでしょうか?式をいじくりまわすだけでは難問にあたった際に破綻してしまうような気がするのですが、、、でももし微分を使う方がやりやすいというのであればこのままやっても良いかなぁ、、と思うのですが、皆さん知恵をお貸しくださいませ。


[3838へのレス] Re: 微積物理 投稿者:御茶ノ水通学 投稿日:2003/06/17(Tue) 20:16:17

微積分を使うのは、本来物理が微積分で記述されているからです。
だから、微積分を使ったほうが数理的に厳密だからです。くわしくは数3を終了すると見通しがいいので駿台文庫の物理入門か基本から学べる物理なんかを参照してみればいいと思います。数3がこなしてないなら、微積分をつかっても意味は掴めないでしょう。ただ問題を解くというより説明のため使うのはいいと思います。
ただ、やみくもに式をいじるなんて邪道です。物理的意味を式から感じるようにしないと、わかったつもりになります。


[3838へのレス] Re: 微積物理 投稿者: 投稿日:2003/06/17(Tue) 20:39:05

レスありがとうございます。
駿台の物理入門はかなりハイレベルな参考書と聞きました。

最初の質問の内容とかぶりますが、「入試問題を解く」という観点だけから見るとどうなんでしょうか?工学系志望ではないのですが、理系志望なので物理は苦手なのにとらざるをえないという感じです。ですので、やみくもに式をいじっていても正答できれば個人的にはOKです。その先生が言うには「微分を使うと図とかを重視しなくても式を使っただけで答えが導ける、数学的になるので楽だ」とも言っています。
あと半年ぐらいすれば微積も既習していると思いますし、もし微積を使った方が答えが導き易い。ということになるのならばこのまま微積を用いたやり方でやっていこうと思うのですが、どうでしょうか??


[3838へのレス] Re: 微積物理 投稿者:物理屋 投稿日:2003/06/17(Tue) 21:02:26

京大理学部志望の高3です。
「微分を使うと図とかを重視しなくても式を使っただけで答えが導ける、数学的になるので楽だ」・・先生の文句を言うつもりはないけど、この発言はちょっとまずいんじゃないでしょうか。
まず第1に、図を軽視しているという点。このサイトの、物理の勉強法で図が大事ってところを読まれたでしょうか。物理に限らず、理科の問題を解くにあたって、依然図や絵が大事なのは言うまでもありません。
次に、数学的という言葉の使用。はたして、高校課程の物理で計算以外で数学的素養が必要な場面があったでしょうか。確かに、(稚拙な例ではありますが)単振動での微分方程式はつりあいの位置が分かる点その他メリットがありますが、まあ物理の本質とは言えない計算での使用が限度ではないでしょうか。加えて、ここで議論されている数学的とは何でしょうか?さっぱり分かりませんよ。
第3に、楽してどうする!銀さんの言うとおり、問題の答えを出すだけならそれでいいけれど、最終的なことを考えますとやっぱり苦労して本質を捉えておいた方が無難ではないでしょうか。・・理系に行くのであれば、大学での物理は必修となりますし。
微積は理解のための道具に過ぎないと個人的には思います。



[3838へのレス] Re: 微積物理 投稿者: 投稿日:2003/06/17(Tue) 22:32:47

レスありがとうございます。この先生は個人的に嫌いなのでどんどん文句言ってやってください(笑)やはり僕に知識がないせいか、物理屋さんのおっしゃるような事が言えずにとても歯がゆい思いをしていました。それに相手は一応大学を出ていますしね。。。。
しかし、先生の肩を持つわけではないのですが、僕自身がそんなに優れた頭脳の持ち主ではないのでやはり問題が解ければ良い。という方向に思考が働いてしまいます。それに聞くところによると物理を専門にやらない学部の物理は微積の計算が主だという事らしいです。(本当かどうかは不明です。すいません)
数学でいうと、受験数学においては数学の本質を捉える事が出来る者よりも、問題のパターンをたくさん覚えている者の方が勝者になり易い。という感じでしょうか。これはある意味正解だと思いまし、物理にも当然当てはまるのではないかと思います。
例えば単振動であれば、物理屋さんの例を拝借しますと。
単振動は微分方程式を立てるとメリットがある。そして普通に解くよりも早いor正答率のUPを図れる。それならばそうしてしまおう。となってしまいます。

物理に限らず、その教科の本質を捉える事と自分の希望する大学に入学し、夢に一歩近づくこととを天秤にかけた場合に大学入学をとってしまう人は少なからずいるのではないでしょうか。その二つともがマスターできる方は良いですが、僕のように余裕がない人は尚更だと思います。それに大学入試自体が本質を捉える事が出来ているかどうかを見るように作られていませんよね。(これも問題だとは思います)

ですので、今は個人の価値観などを抜きにして純粋に入試物理でいかに早くかつ楽に正答できるかに焦点をあてて回答していただければ幸いです。もし微積を使った方が正答率が高い。ということになれば僕はそちらを選択してしまうと思います。心の葛藤はありますが、、、今までは微積物理=上級者が更なる極みを目指すもの。と認知していたのですが、今回の先生の発言で迷いが生じてしまいました。すいません。。。


拙文失礼しました。


[3838へのレス] Re: 微積物理 投稿者:universe 投稿日:2003/06/17(Tue) 23:47:58

>その教科の本質を捉える事と自分の希望する大学に入学し、夢に一歩近づくこととを天秤にかけた場合に大学入学をとってしまう
>二つともがマスターできる方は良いですが

なぜか銀さんは2つともマスターする方が大変だとお考えの様ですが、そうとは限りません。どんな学問も、”本質が分かってこそ”です。本質が分かれば理解が進むし、興味も湧いてくるでしょう。そうすれば自然と点数アップにもつながります。自分が何をやっているのかも分からず勉強するのは、効率が悪い上に苦痛なものになる場合がほとんどです。
(それと、物理は宗教じゃありません。自然科学です。自然科学の重要な特徴の1つとして”万人共通”というのがあります。ある事柄を理解するのに充分な能力があれば、それは誰にとっても同じように理解されるわけです。そのためには自分が納得できないないことは受け入れない姿勢が最も重要になります。)

>純粋に入試物理でいかに早くかつ楽に正答できるか
これは、入試までに銀さんがどのレベルまで達するかにかかってると思います。微積を使わない場合、物理という言葉は忘れて、とにかくパズルゲームのようにいかに早く解くかにだけ神経を使えば、それはそれでかなりのレベルに達すると思います。微積を使う場合、マスターしてしまえば微積を使わない場合よりもいい点数が取れると思いますが、その前に挫折してしまったらいい点数は期待できないです。
まずは力学だけでも微積を使ってみてはどうでしょうか?そうすれば、他の分野も微積を使った方がいいのか、使わない方がいいのか自分で分かると思います。


[3838へのレス] Re: 微積物理 投稿者:微生物 投稿日:2003/06/18(Wed) 16:58:09

医学部志望の再受験生です。

>しかし、先生の肩を持つわけではないのですが、僕自身がそんなに優れた頭脳の持ち主ではないのでやはり問題が解ければ良い。という方向に思考が働いてしまいます。

私も「問題が解ければ良い」という方向に思考が働いています。現在ではむしろ積極的に(?)そう考えています。高校生の頃は化学系の学科を目指していました。理科の選択で「物理+化学」のほうが「生物+化学」よりも高得点がとりやすいと先生に言われて安易に「物理+化学」を選択したのですが、物理が悲惨なまでに出来ませんでした(模試ではいつも一桁台の点数で低迷、この頃は物理が大嫌いでした)。再受験を始めてからいろいろと試行錯誤して何とか物理を得意科目にしました。自分としては「一律に微積を使うもしくは使わないということではなく問題を解くときに必要に応じて微積を使う」という結論に達しました。高校生の頃はとにかく物理の本質を理解することにこだわりすぎて失敗しました。要するに入試で合格最低点を突破するために「必要以上の暗記」が不要なように「必要以上の理解」は不要だということに気付きました。

>その教科の本質を捉える事と自分の希望する大学に入学し、夢に一歩近づくこととを天秤にかけた場合に大学入学をとってしまう

私は「自分の希望する大学に入学し、夢に一歩近づくこと」を優先させています。「教科の本質を捉える事」は確かに大切だとは思いますが、「費用対効果」ということを常に考えて勉強しています。


[3838へのレス] Re: 微積物理 投稿者: 投稿日:2003/06/19(Thu) 22:43:50

暖かいレスをくださったお二方ありがとうございます。
僕も物理化学の方が点が取りやすいと言われたことで選択したクチです。僕の場合は微積が未習ですので、微積が得意になるかどうかも不明です。とにかく悩むのはやめて問題にあたりながら考えてみたいと思います。本当にありがとうございました。


[3837] 物理 投稿者:やじ 投稿日:2003/06/16(Mon) 22:51:06

問題文:極板間隔d、電気容量Cの平行平板コンデンサーがある。このコンデンサーを起電力V[V]の電池で充電した後スイッチを切って電池を切り離し、比誘電率が3の誘電体をコンデンサーの上半分に挿入した。
誘電体挿入後、コンデンサーに蓄えられた電気量はいくらか?
という問題でどうして容量が変化しても電気量が変わらないのですか?


[3837へのレス] Re: 物理 投稿者:VV(大学1年) 投稿日:2003/06/16(Mon) 23:26:29

教科書に書いてあるかと思いますが、
電池と切り離されているため、電荷が移動できないからです。
電気量は電荷のことですからね。
誘電体というのは導体ではないので電荷を通しませんので
極板間で電荷が移動することもありません。
ただし、この場合は電圧が変化します。
自分で計算して求めてみるとよいでしょう。

http://voo.to/vv/


[3837へのレス] Re: 物理 投稿者:やじ 投稿日:2003/06/17(Tue) 18:36:22

分かりましたありがとうございます


[3837へのレス] Re: 物理 投稿者:やじ 投稿日:2003/06/17(Tue) 19:08:33

ちなみにうちの学校では教科書は先生が自分で作ったやつをやるんですよ
だから用語とかに少し不安が・・・


[3837へのレス] Re: 物理 投稿者:VV(大学1年) 投稿日:2003/06/18(Wed) 07:07:02

用語が不安ならば、そのつど本屋で検定済みの教科書や、
有名な参考書などをチェックするとよいでしょう。
センターなんかを考えると用語はちゃんと知ってた方がいいですね。

http://voo.to/vv/


[3837へのレス] Re: 物理 投稿者:やじ 投稿日:2003/06/18(Wed) 18:21:12

はい分かりました


[3836] 量子化学 投稿者:999 投稿日:2003/06/15(Sun) 15:42:26

質問です。
量子化学の分野なのですが、π電子の非局在化がおこる条件を教えてください。


[3836へのレス] お願い 投稿者:猫背の狸(管理人) 投稿日:2003/06/15(Sun) 19:04:54

大学受験向けの掲示板ですので、大学で学ぶ分野の質問は別の掲示板でお願いします。


[3836へのレス] Re: 量子化学 投稿者:999 投稿日:2003/06/15(Sun) 20:40:48

今高3なのですが・・・。授業で習ってます。


[3836へのレス] Re: 量子化学 投稿者:Nobby 投稿日:2003/06/15(Sun) 22:05:44

高校では未だにK殻とかM殻とかで習うんでしょうか?
条件というのが分かりませんが、ポリアセチレンのように一重-二重が繰り返される構造の場合、電子が非局在化という状態になるんじゃないでしょうか。


[3836へのレス] Re: 量子化学 投稿者:猫背の狸(管理人) 投稿日:2003/06/15(Sun) 22:23:53

>999さん
そうなんですか。失礼しました。
ただ、基本的にこの掲示板は大学受験向けの掲示板なので、
高校範囲外のことを質問をするときは、大学生でないことを
書いてもらえると不要な注意をしなくてすむのでありがたいです。

なぜ書いてほしいかというと、大学生が大学でやることが分らなくて
大学受験生向けの掲示板に質問するのはおかしいと思うからです。
受験生が大学レベルの内容に興味を持って、質問することは
良いことだと思っています。
(ただ、大学レベルの本格的な説明が必要なときは他の掲示板を
利用していただきたいです)


[3835] ベクトル解析について 投稿者:物理を学ぶもの 投稿日:2003/06/15(Sun) 10:32:52

大学の理学部一回生のものです。
セミナーで特殊相対論を学んだので、ランダウ・リッツフ両大先生の「場の古典論」を少しやってみようと思いました。まえがきにベクトル解析の知識は必要とする、というふうにかかれていたのでベクトル解析について検索したのですがあまりよくどうゆうものかがわかりません(ほとんど本の紹介みたいなもので深くはふれられていませんでした)ベクトル解析とはどうゆうものですか?
ちなみにファインマン物理の@巻は独学でしました。それと講義で量子力学の入門があってシュレディンガー方程式くらいは(ハミルトニアンとか初等の解析力学くらいのないよう)は前提知識としています。そのぐらいの能力で場の古典論を読もうと思います(無謀かな・・・よく上級参考書としてあがっているんだけど)


[3835へのレス] Re: ベクトル解析について 投稿者:phonon 投稿日:2003/06/15(Sun) 14:17:46

ベクトル量に関する微積分学のことです。電磁気でよく出てくるgrad, div, rotなどの取り扱いはその部類です。
ランダウの本は初めて勉強するには敷居が高いので、しんどくなりそうだったらもう少し簡単な本で勉強した方がいいですよ。数学の部分で苦労しそうなら、尚更です。数学で苦労していると、物理の部分より計算にばかり目を奪われかねないので(ランダウの本は行間埋めないとダメです)。もちろん、ランダウの本は良書です。


[3835へのレス] お願い 投稿者:猫背の狸(管理人) 投稿日:2003/06/15(Sun) 19:05:24

大学受験向けの掲示板ですので、大学で学ぶ分野の質問は別の掲示板でお願いします。


[3835へのレス] 大学の物理 投稿者:go 投稿日:2003/06/15(Sun) 22:58:18

ぼくは大学院まで物理を勉強して物理を高校生に教えることのあるものです。教える時の参考にこのページを見はじめましたが、入試物理もいろいろ専門的な物理を考え直すきっかけになります。ばん吉さんの記事などは、深く考えさせられます。だから、大学生がここで質問したくなる気持ちわかります。ここ以外に疑問が解けそうな掲示板はぼくは、知りません。でも、管理人さんの言うように、現役受験生には、かえって混乱を増やしてしまう場合も多いというのは、よくわかります。この掲示板の卒業生のための掲示板とか作れませんかね。ただ、物理は先に行くとどんどん細分化されていくので、どのように分けたりするべきかわかりませんが、これを読んでる方は、どのようにお考えでしょうか?


[3835へのレス] 大学生向けの掲示板 投稿者:猫背の狸(管理人) 投稿日:2003/06/17(Tue) 20:26:14

この掲示板の管理で手一杯なので、大学生向けの掲示板までは
つくれません。
今のところ、質問に答えてもらえる掲示板を自分で探すしかない
と思います。
たとえば、相互リンクしていただいているphononさんのページに
大学生向けの物理の掲示板があります。
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife/6861/


[3833] 管理人さんへお願い。 投稿者:mame 投稿日:2003/06/13(Fri) 23:33:06

こんばんは。久しぶりに投稿させてもらいますmameです。

実は物理の問題について聞きたいことがあり、その問題文には図が載っていてそれが問題を解くには大切なんですけど、図の書き方が分かりません。その問題集を持っている人にだけ分かる聞き方をしてはだめでしょうか?聞ける人が周りにいなくて困っています。ちなみに新物理入門問題演習の実践問題5です。
勝手なお願いですみません。


[3833へのレス] Re: 管理人さんへお願い。 投稿者:猫背の狸(管理人) 投稿日:2003/06/14(Sat) 00:22:03

申し訳ありませんが、問題集を持っていない人以外がわからない
質問はご遠慮ください。

Windowsをお使いなら、
IMEパッドを利用して、下のように文字・記号・罫線素線で図を作るか
 │\
 │ \__
 │    │
 ─────
アクセサリにあるペイントで図を作り、ホームページにアップロード
するなどして、投稿をするようお願いします。


[3833へのレス] Re: 管理人さんへお願い。 投稿者:猫背の狸(管理人) 投稿日:2003/06/14(Sat) 00:23:04

図思いっきりずれてますね・・・


[3833へのレス] 使わせてもらいます! 投稿者:mame 投稿日:2003/06/14(Sat) 03:06:00

そうですよね、ちょい堅めのルールがここのいい雰囲気を作ってるのは確かで、それが僕も好きなんだし、、失礼しました。ちなみにMACなんですけど。もっとパソコンの勉強もしなければっ!です。
しか〜し、せっかく絵を書いてもらったので使わせて下さい!もうドツボにはまったみたいでこれ以上自分で考えてもだめみたいです。。

前にある通り新物理入門演習の実践問題5についてです。
ー問題文ー
図(猫背の狸さんが書いてくれたやつで斜線のとこは実は四分円)のような形をした質量Mの台がある。今質量mの小球は左上端に置いてなめらかに滑って右上端から水平方向の飛び出した後、水平な床面上に落下した以下の問いに答えよ。左上端から右上端感の水平距離をL,左上端の高さをh氈A右上端の高さをh2、重力加速度はgとし、質点と台との間および台と床面との間の摩擦は無視できるものとする。
(1)小球が右上端から飛び出すとき、小球と台のそれぞれの速度を求めよ。ただし、水平右向きを正とする。

ー分からないことー
解答では求める速度を小球、台それぞれv、Vとして、運動量の水平方向成分の保存はmv+MV=0
エネルギー保存則は
1/2v*v+1/2V*V=mg(h1-h2)。
としてv,Vについて解いてあります。(ルートの書き方がわからないので略)
で、実はこのニ式のたて方はわかっていると思います。一式目は普通(?)に出して、ニ式目はニ物体の運動エネルギーの和がニ物体に外力が与えた仕事と等しいということだと考えました。
しかし僕は小球についての仕事と運動エネルギーの関係から
1/2mv*v=mg(h1-h2)
も成り立つんじゃないかと思います。でもそうするとVが0になってしまうし、それは小球が台に与える抗力の水平方向成分が仕事をするから違うと思うんです。
僕はどこをどう勘違いしているんでしょうか?それを教えて下さい!!変な質問ですけどどなたかお願いします。
ついでにネット上での数式や図の表現の仕方(MAC)が書いてあるページや本を知っている人がいたら教えていただけると幸いです。
質問の方はせ〜つにお願いします!!!


[3833へのレス] 訂正です。 投稿者:mame 投稿日:2003/06/14(Sat) 03:11:14

エネルギー保存則のところは、左辺が
1/2mv*v+1/2MV*V
です。


[3833へのレス] Re: 管理人さんへお願い。 投稿者:ムマツブイダ 投稿日:2003/06/14(Sat) 04:07:02

mameさんはじめまして。
さて、質問の事ですが、もう一度小球がどういう力を受けるのか特に「方向」についてよ〜く考えてみて下さい。
この問題では、台も動きますよね。
とすると、台から小球に働く力の方向は???


[3833へのレス] Re: 管理人さんへお願い。 投稿者:sprite2年 投稿日:2003/06/14(Sat) 06:50:01

>mameさん

>しかし僕は小球についての仕事と運動エネルギーの関係から
>1/2mv*v=mg(h1-h2)
>も成り立つんじゃないかと思います。

この場合ですと成り立ちません。
もし,台(M)が非常に重く「動かない」場合,すなわちV=0ですとそれは成り立ちます。
その場合,おそらく台から飛び出す時の小球の速さはv=√{2gL}となると思いますが,その問題の場合は台も小球からの反作用で左方向に動きますよね。ですからイメージすると小球の速さも遅くなる。
実際,M→∞としてみると,v→√{2gL},V→0となるのです。

数式の記号ですが,累乗を書きたい場合はm^2などと書きます。
ルートは上のように表します。






[3833へのレス] Re: 管理人さんへお願い。 投稿者:sprite2年 投稿日:2003/06/14(Sat) 08:34:34

ルートについてですが,
sqrt[n]{数式} nは何乗根。
が一般的ですねかね。


[3833へのレス] 方向、、 投稿者:mame 投稿日:2003/06/14(Sat) 16:30:25

はじめまして。ムマツブイダさん、sprite2年さん返事ありがとうございます。
>ムマツブイタさん
小球が受ける力は重力と抗力だけですよね?方向が問題になるということは抗力がもしや垂直抗力ではないということですか?だけどそれでは摩擦がないということと矛盾するような、、、
せっかくのヒントなのに物わかり悪くてごめんなさい。(>_<)
コレでも、小学生の頃までは先生に賢いといわれてたんですけどね。笑

>sprite2年さん
なぜ台が動く場合なりたたないんでしょうか?確かに系でみたエネルギー保存の式から小球の速さが小さくなるであろうことは分かるんですが、、、
よろしくお願いします!


[3833へのレス] エネルギー保存則 投稿者:猫背の狸(管理人) 投稿日:2003/06/14(Sat) 19:13:21

運動方程式から導出する方法を身につけると、この手のことで
迷わなくなります。http://doraneco.pos.to/physics/column/bisekip.html#8
に運動方程式の積分について簡単な例で説明しているので、
この問題の場合どうなるか考えてみるとよいと思います。

http://doraneco.pos.to/physics/column/bisekip.html#8


[3833へのレス] Re: 管理人さんへお願い。 投稿者:ムマツブイダ 投稿日:2003/06/14(Sat) 19:35:34

>小球が受ける力は重力と抗力だけですよね?
そうです。

>方向が問題になるということは抗力がもしや垂直抗力ではないということですか?
台が動かない場合は、小球の受ける台からの力(抗力)は進行方向に常に垂直です。
しかし、今は、台も動きます。台が動くので、小球が描く軌道は円の一部のような軌道ではなく、もっと急な方向の曲線になります(図を使って書くと分かり易いのでしょうけど・・・、すいません)。
確かに抗力は台の四分円方向に垂直です。しかし、小球の運動方向は四分円方向ではないので、この場合は、抗力のする仕事=0とはならないのです。

>だけどそれでは摩擦がないということと矛盾するような、、、
上の説明が分かってもらえると、これは矛盾してない事が分かります。

#少し(かなり?)、説明が分かりにくくなってるかもしれません。分からなければ、また聞いて下さい〜。


[3833へのレス] あ”〜 投稿者:mame 投稿日:2003/06/14(Sat) 23:13:45

なるほどっ!言われてみるとそんな気がしますね。うまくは想像できないけど少なくとも小球の軌道が四分円の形ではないであろうことは想像できました。(こんな時プログラミングできたらわかりやすそう。。勉強しよっ。)となると抗力が仕事しそうだし、摩擦がないことと矛盾しない!も〜〜ほんとありがとうございます!すっきりしました。この場合、小球の軌道がはっきりしないことを見抜いて全体で考えようと思うべきなんですよね?

運動方程式からは一応考えてみたんです。だけど、小球の運動方程式と台の運動方程式を足して位置で積分すると運動方程式を足した時点で抗力が消えてるからちゃんと解答のエネルギー保存がでる。なのに、二つの運動方程式をそれぞれ積分すると、小球に与えられる抗力は仕事をしないと思っていたので、小球の運動エナジーが重力のした仕事に等しく、台の運動エネルギーは大に与えられる抗力の水平成分のした仕事に等しいとなって違うものがでてきて混乱していたのです。。
僕の勘違いは、想像力不足が原因だったようです。

とにかく解決できて嬉しいです。ありがとうございました。


[3833へのレス] 検索結果 投稿者:ムマツブイダ 投稿日:2003/06/14(Sat) 23:35:33

解決できたようで、良かったです。
ついでに、過去ログで検索したら、同じような話題が出ていたので、一応お知らせしておきます。
「過去ログ」→「ワード検索」→「2501」(半角で!)とすると、同じ話題の記事があります。
参考にどうぞ〜。


[3833へのレス] Re:検索結果 投稿者:ムマツブイダ 投稿日:2003/06/14(Sat) 23:38:48

「2501」というのは、「キーワード」で「2501」といれて下さいって意味です。念のため。


[3833へのレス] 過去ログ 投稿者:mame 投稿日:2003/06/16(Mon) 09:31:02

エッセンスにもにた問題が載ってたんですね。
やっぱみんな似たようなこと迷うんだな〜。安心したような、悲しいような、、、、


[3832] 東大or京大? 投稿者:物理屋 投稿日:2003/06/13(Fri) 22:19:36

はじめまして。将来理論物理学をやりたいなあと思っている、高校3年の物理屋(もっとかっこいいペンネームにするべきだった。トホホ)といいます。
ずっと東大志望できたんですがやっぱり京都だあっ、て感が最近強く少々悩んでます。
よく東大は官僚養成学校、京大は研究者育成・・あるいは論理の東大、発想の京大なんて聞きますが、実際は???です。
第一自分が何を研究したいのかも定かでないし、どっちのほうがこれこれが強いなんてことは全く知りません。
昨今代ゼミに行きはじめて、東大志望の人と接してますと、どうも違うな、と思ってしまいます。(もちろん代ゼミという狭い視野でしか見ていないことは承知しています。)
最終的に決めるのは自分、と決めてますが題名のようなことで葛藤を感じていらした先輩方も多いのではないでしょうか?
ぜひアドバイスを伺いたく存じます。


[3832へのレス] Re: 東大or京大? 投稿者:sprite2年 投稿日:2003/06/14(Sat) 01:08:51

>高校3年の物理屋(もっとかっこいいペンネームにするべきだった。トホホ)といいます。

途中で気がついたなら変えるべきです。


[3832へのレス] Re: 東大or京大? 投稿者:物理屋 投稿日:2003/06/14(Sat) 19:28:53

京都大学に行きます!
オープンキャンパス行くぜい。


[3831] 化学 投稿者:やじ 投稿日:2003/06/13(Fri) 16:07:53

初めまして。やじといいます
化学が全然分かりません。偏差値は40位です(進研模試)
化学の勉強の仕方を教えて下さい


[3831へのレス] Re: 化学 投稿者:高2 投稿日:2003/06/13(Fri) 23:48:17

僕もメッチャ苦手やったけど、とにかくモルの考え方を完璧理解して、物体の構成のイメージの基本が身に付けばそっからやたらと問題解けるようになった。あと、このサイトで知った参考書で照井式解法カードってのはマジいい!<僕はだけど・・・>


[3831へのレス] Re: 化学 投稿者:高2 投稿日:2003/06/13(Fri) 23:49:46

別のサイトだったごめんなさい(*_ _)人ゴメンナサイ


[3831へのレス] お願い 投稿者:猫背の狸(管理人) 投稿日:2003/06/14(Sat) 01:42:13

>高2さん 
投稿の確認画面にも書いてありますが、匿名っぽい名前はやめましょう。


[3831へのレス] Re: 化学 投稿者:やじ 投稿日:2003/06/15(Sun) 14:49:47

ありがとうございました。頑張ってみます


[3830] 電界と電位について 投稿者:sprite2年 投稿日:2003/06/12(Thu) 20:00:09

物理で苦しんでいた時,ネットでこのHPを紹介してもらいました。
現在,物理のエッセンスで勉強しているのですが,
電界と電位についてよくわからないところがあります。
まず,電界は電気を帯びた物体の周りには電界があり,
コンデンサー,抵抗体にもこれは生じ,電荷の移動に関わるというのは
わかりました。
そしてよくわからないのが電位なのですが,
電位:ある点に+1Cを置いたとき,+1Cがもつ位置エネルギーのこと。
で,電界がないと電荷は動かず,電位もないということでしょうか?


[3830へのレス] Re: 電界と電位について 投稿者:シン 投稿日:2003/06/12(Thu) 20:34:10

電界が無かったら電荷には力が働きません。ですのでもちろん位置エネルギーなんて持つことはありません。重力が無くなると位置エネルギーを持たなくなるようなものですよ。
もともとエネルギーは力を[m]で積分したものなので力が0だとエネルギーも0です。エネルギーは力と深くかかわってるんですよ。


[3830へのレス] Re: 電界と電位について 投稿者:sprite2年 投稿日:2003/06/12(Thu) 20:50:49

>シンさん
レスありがとうございます。

電界が無かったら電荷には力が働かないということですが,つまり電荷は静止したまま,ということでいいのでしょうか?
それから,静電気力Eというのは何でしょうか?電界Eとはまた別ものだと思うのですが,まぎらわしいです。


[3830へのレス] Re: 電界と電位について 投稿者:シン 投稿日:2003/06/13(Fri) 21:42:31

>電界が無かったら電荷には力が働かないということですが,つまり電荷は静止したまま,ということでいいのでしょうか?
そうです。静止した「まま」です。(もともと持っていた速度のベクトルの方向に進み続けると言うこと。初速度が0なら0ベクトルの方向に進み続ける。)

>静電気力Eというのは何でしょうか?

私には分かりません。クーロン力とは違うんですよね? よければ力を表す式を教えてください!


[3830へのレス] Re: 電界と電位について 投稿者:Nobby 投稿日:2003/06/14(Sat) 00:26:29

ポテンシャル・エネルギーの日本語訳が『位置』エネルギーだから、ややこしいんでしょうね。
電場(電界)が存在しなくても、電位は存在します。例えば、導体内は電場が存在しませんが、電位は存在します。
静電気力は、静電場(静電界)Eにより電荷qに働く力F=qEのことでしょう。静電気力は、クーロンの法則による力と異なり、電場Eによる力であることを示しています。


[3830へのレス] Re: 電界と電位について 投稿者:sprite2年 投稿日:2003/06/14(Sat) 00:33:02

ありがとうございました。
なるほど,理解できました。
静電気力Eですが,これも荷電子に電界Eの力しか受けていないから
荷電子に静電気力Eという力の表示がされている。ということだと思います

ところで,この荷電子自体も電界をつくるのですが「自分自身もそれを受けて動く」というのはありえないのでしょうか?


[3830へのレス] Re: 電界と電位について 投稿者:sprite2年 投稿日:2003/06/14(Sat) 01:02:52

>Nobbyさん

レスが見えなかったです,すみません。
電界が存在するから電位も存在するものだと思っていました。

>導体内は電場が存在しませんが、電位は存在します。
ん〜,参考書(物理のエッセンス)では「導体に電圧V(V)をかけると,導体中に一様な電界Eが生じ,電子はこの電界から力を受けて加速される・・」
とあるのですが,これは抵抗体のことを言っているのでしょうか?


[3830へのレス] Re: 電界と電位について 投稿者:シン 投稿日:2003/06/14(Sat) 02:41:19

>導体内は電場が存在しませんが、電位は存在します。

確かにそうでした。ご指摘ありがとうございます!! 
導体内は一定なだけで電位はあります。電位も基準をどこにとるかの問題ですね。
sprite2年さんへ もし混乱を招いたのならすみませんでした!

あと、F=qE についても教えていただきありがとうございます。

>導体に電圧V(V)をかけると,導体中に一様な電界Eが生じ,電子はこの電界から力を受けて加速される・・

主に抵抗体のことを言ってると思いますが、すべての導体で言える事だと思います。ただ、問題では抵抗体以外は出ないと思います。(…多分)私も今年受験なのでそう願ってます(笑)


[3830へのレス] Re: 電界と電位について 投稿者:見てみて 投稿日:2003/06/14(Sat) 04:06:17

漆原の明快解法講座の電界と電位の説明が、図解式になってて、すごくわかりやすいよ(変な絵だけど(笑))。

電気とか磁気の分野なら高橋の電磁気っていうのも、いい本だよ。


[3830へのレス] Re: 電界と電位について 投稿者:sprite2年 投稿日:2003/06/14(Sat) 07:55:54

>シンさん

導体もわずかに抵抗がありますしね,出ないでしょうw
ただ,電流が流れていない導体に電界を外から通すと,電子のつくる電界と打ち消しあい導体内の電界は0(静電誘導)は出ると思います。

>見てみてさん
エッセンスの電気編は不評ですが,最近僕も「確かに」と思えてきたのでw
そのような本も参考にしたいと思います。ありがとうございます。


[3829] 化学 投稿者:コリン 投稿日:2003/06/11(Wed) 19:55:03

「同温、同圧、同体積中には同数の原子が存在する」
と考えると、
原子が分割できないことに矛盾するそうですが、
どうして矛盾するのですか?
現在では分割できることが分かっているらしいですから、矛盾しないと考えてはダメですか?
何となくダメな気がしますが・・・。
矛盾する理由をわかりやすく教えて下さい。


[3829へのレス] Re: 化学 投稿者:ぱん吉 投稿日:2003/06/12(Thu) 17:54:07

これは化学というより論理学の問題ですね
>「同温、同圧、同体積中には同数の原子が存在する」と考えると、原子が分割できないことに矛盾する・・・1

これが正しいかどうかと、原子が”実際に分割できるかどうか”とは関係ないですよね。

これは別に難しいことではないですよね。あまり良い例がみつからないのですが、例えば
「私がブラジル人である」と考えると、私がベッカムであることに矛盾する
これは正しいですよね、私が実際にベッカムであろうとなかろうと。

で、元に戻りますが1は正しい命題です(原子が分割できようができまいが)。そしてその理由を説明するのは化学の問題です(考えてみて下さい)。


[3829へのレス] Re: 化学 投稿者:コリン 投稿日:2003/06/12(Thu) 20:06:34

ありがとうございます。
仮定が偽なら命題は真、ということですか?
だとすると、「同温、同圧、同体積中には同数の原子が存在する」
は偽ということになりますが。
22.4リットル中には1モルなのだから、偽じゃないように見えてしまいます・・・。
今の場合、背理法的に進んでいこうとしてるのであって、1の命題の真偽を問題にしてるわけではないような気もします。
ってかまた混乱してきました。助言よろしくお願いします。


[3829へのレス] Re: 化学 投稿者:CH4 投稿日:2003/06/12(Thu) 23:25:45

「同温、同圧、同体積中には同数の原子が存在する」と考えると原子が分割できないことに矛盾するから、「同温、同圧、同体積中には同数の『分子』が存在する」(アボガドロの法則)となったんでしょ。これ、化学の基本ですよね。


[3829へのレス] Re: 化学 投稿者:コリン 投稿日:2003/06/13(Fri) 03:42:10

そう、それです。
でもなぜ矛盾するのか分からないんですよ(泣)
良かったら教えてやって下さい。


[3829へのレス] Re: 化学 投稿者:CH4 投稿日:2003/06/13(Fri) 08:19:58

N+2O→2N(1/2)O ?? ⇒ N2+2O2→2NO2


[3829へのレス] Re: 化学 投稿者:ぱん吉 投稿日:2003/06/13(Fri) 12:51:26

CH4さんの説明は良いですが、上の式間違えてますよ(質問者が混乱しているだけでも大変なんだから、回答者はミスしないように慎重に!)

実験事実として、
(同温同圧での)体積比で窒素1と酸素1から酸化窒素2が出来る、ということがあるわけですね(証明にはこの事実が必要なわけです)。
ここでもし
「同温、同圧、同体積中には同数の原子が存在する」と考えると
窒素1個と酸素1個から酸化窒素2個が出来ることになる、つまり
、窒素も酸素も2つに割れることになります。

元の質問については以上ですが、少し意地悪な質問をしてみましょう。
(注意!上が理解できるまでは、以下は考えないこと)
コリンさんが言うように、事実は原子は分割できるわけですよね
だから「同温、同圧、同体積中には同数の原子が存在する」は偽とはいえ無い。こう言う人に対してどう答えますか?





[3829へのレス] Re: 化学 投稿者:CH4 投稿日:2003/06/13(Fri) 14:40:20

同じじゃん。


[3829へのレス] Re: 化学 投稿者:ぱん吉 投稿日:2003/06/13(Fri) 17:25:51

>N2+2O2→2NO
O2の係数が違う
質問者は一生懸命読んで考えるのだからミスプリには気をつけるべし。


[3829へのレス] Re: 化学 投稿者:CH4 投稿日:2003/06/13(Fri) 22:16:22

ミスプリではありません。あなたこそ、他人が書いたものをよく見てください。
ぼくは、『N2+2O2→2NO』などと書いていません。『N2+2O2→2NO2』と書いたんです。
N+O→2N(1/2)O(1/2) ?? ⇒ N2+ O2→2NO   も
N+2O→2N(1/2)O     ?? ⇒ N2+2O2→2NO2  も
どちらも正しいでしょ。
コリンさん、おわかりですよね。


[3829へのレス] Re: 質問の確認 投稿者:忠臣 投稿日:2003/06/15(Sun) 06:17:06

コリンさんの質問の仕方からすると、「原子は分割できないこと」という事実とは異なる理屈でもって、これは矛盾であると結論づけるのはおかしいのではないか、ということですよね? もっとくだけて言うと、確かに、命題は、原子が分割できないことには反するが、それがどうした!ってことですよね?


[3829へのレス] Re: 化学 投稿者:CH4 投稿日:2003/06/15(Sun) 07:38:53

見落としや思い違いは誰にでもある。
だけど、それでもって他人の書き込みに間違いだとかミスプリだとかケチをつけておいて、それを指摘されると今度は居直りですか。
失礼な人だ。


[3829へのレス] Re: 化学 投稿者:ぱん吉 投稿日:2003/06/16(Mon) 12:24:36

CH4さん、本当に申し訳ありません。
私、最近土日はパソコンを開かないので、今初めて見たんです。
ミスプリなんて言って本当にご免なさい。
(言い訳ですが、私のパソコンの問題で、最後の小さい2だけ改行されてしまっていて気が付かなかったんです)本当にすいませんでした。


[3829へのレス] Re: 化学 投稿者:CH4 投稿日:2003/06/16(Mon) 18:09:02

こちらこそ、感情的になり言葉が過ぎたことをお詫びします。


[3828] ポテンシャルの符号… 投稿者:浦銘 投稿日:2003/06/10(Tue) 22:24:20

万有引力や、静電場などで出てくる基準の取り方について質問です。
無限遠のポテンシャルEが0であり、それを基準とするのが合理的である、
ということはなんとなく分かるんですが、
符号をどうすればいいのか分かりません。
まず、教科書などを見て
F=−GMm/r^2
である・・・
見たいな風にかかれていますが、何を基準(無限遠だとしたら何故それでマイナスなのか。)にマイナスをつけているのか、

また、位置 r の点での物体の受ける力を f(r) とし、f(r) の不定積分の一つを U(r) とすると、位置エネルギーは
- [U(r) - U(r0)]
と表されるとのことですが、なぜ[U(r) - U(r0)]にマイナスがついているのか(じゃあ何故つかないの、といわれても答えられません。)、
このあたりの解説を、よろしくお願いします。
検索・過去ログ・教科書などをみても触れていなかったので…


[3828へのレス] 追伸 投稿者:浦銘 投稿日:2003/06/10(Tue) 22:52:56

追伸ですが、

「基準にする」ということがどういうことか、これがよく分かっていないのだと思います。
基準にするとそれによりどういうルールができるのか・・・。

よろしくお願いします。


[3828へのレス] Re: ポテンシャルの符号… 投稿者:東大に憧れる東工大生 投稿日:2003/06/10(Tue) 23:21:42

Fの符号については説明のしようがないので、よく考えてみてください。ポテンシャルの符号については、微分積分をやれば理解できます。


[3828へのレス] Re: ポテンシャルの符号… 投稿者:シン 投稿日:2003/06/11(Wed) 00:09:32

エネルギーとは、仕事が出来る量です。無限遠方から万有引力による力の方向に移動してくると、万有引力に仕事されたことになって、本来仕事を出来るはずだった能力が減るので、エネルギーが減ることになります。
重力による位置エネルギーの場合は重力に逆らって移動すると、位置エネルギーが増えますが、力の向きと移動する方向をしっかり考えるとわかると思いますよ


[3828へのレス] Re: ポテンシャルの符号… 投稿者:浦銘 投稿日:2003/06/11(Wed) 01:01:35

上で書いたF=−GMm/r^2の符号についてはちょっと質問から外れたことでした、すいません。

もともとは「静電気分野を復習するぞ!」ということで
電位まで入って、E=−gradVのマイナスの符号で「ん?」とつまずいて
M系との対応を考えてみよう、ということになったんですが、
M系とはポテンシャルの符号が異なり結果混乱してしまったんです。
後の静電場についてもお聞きしたいと思っているんですが、
みなさんこんな遅くにレスしていただき、ありがとうございます。

上で書いたF=−GMm/r^2の符号についてはちょっと質問から外れたことでした、すいません。

もともとは「静電気分野を復習するぞ!」ということで
電位まで入って、E=−gradVのマイナスの符号で「ん?」とつまずいて
M系との対応を考えてみよう、ということになったんですが、
M系とはポテンシャルの符号が異なり結果混乱してしまったんです。
後の静電場についてもお聞きしたいと思っているんですが、
その前に重力場についてすらよく分かっていないので、質問したということです。

例えば質量Mの地球を考えて、地球の中心から距離rだけ離れた点
(rは地球の半径Rより遥かに大きい)
質量mの物体に F(r)=−GMm/r^2
の力が加わりますよね。
ここで、この中心からr離れた点におけるポテンシャルEは、
たとえばある微小区間[r,r−Δr](rから微小区間をΔr中心方向にとっていくイメージなんでマイナスにしましたが)についてはF(r)は一定とみなせるから、
この微小区間では、ポテンシャルEがF(r)Δrだけ異なる。
言い換えれば、(中心方向に=負の方向に??)F(r)Δrの仕事をする能力がある。
では、これの和をとってやろうと、

∫F(r)dr

として、気づいたんですが、これって地球を基準にした考え方ですよね?
このスケールで、地球基準にしても仕方ない、何やってんだろう自分は・・・となって、
じゃあ基準点Rの変わりに無限遠をとるか、

∫F(r)dr
+∞
と、あまり意味を考えず(今思えば考える必要がなかったのかも知れない)+∞に置き換えたんですが・・・
これじゃ符号が逆になってしまい、おかしいと思って質問してみました。
それで、いまよく教科書を、今見てみたところ、位置エネルギーU(x)が
x
∫(-F)dx
x0
(x0は基準点)
となっていました。
・・・
よく考えれば、この式、仕事の定義そのまんまですね・・・。
もう少し考えてみるべきでしたね。
しかし、まだいまいち理解していないので明日の朝にでも考えてみようと思います。

---

>無限遠方から万有引力による力の方向に移動してくると、万有引力に仕事されたことになって、本来仕事を出来るはずだった能力が減るので、エネルギーが減ることになります。

すいません、ちゃんと理解できません…。
式で書いて頂けるともしかしたら分かるかもしれません。


[3828へのレス] Re: ポテンシャルの符号… 投稿者:浦銘 投稿日:2003/06/11(Wed) 10:55:26

分かりました。
ちょうど今朝
http://www2s.biglobe.ne.jp/~butsuri/question/question-2.html
このページを見て、その後色々考えてみました。
何故基準を無限遠にとるか、ですが、そういう必然性があったわけじゃなく、便宜上そうしていたということだったわけですね。
どこを基準にとっても保存すれば計算の上で問題がない、なら最も簡単に式が表現できるというだけの話で。

最初無限遠を基準にして、物体が速度vで移動しているとき、
その物体の力学的Eをかんがえて、
(mv^2)/2 + ∫-(-GMm/r^2)dr [+∞,r]
=(mv^2)/2 − GMm/r
となって、地球に近づいて加速できるポテンシャルがあるのに、
なんで(mv^2)/2より減るんだ?と思いました。
しかし計算(保存則の)をする上でなんら問題はない。
ただ単に基準から減っている、そしてその基準が「0」になるようにとった。
実際地球(地表)を基準にすれば、
(mv^2)/2 + ∫-(-GMm/r^2)dr [R,r]
=(mv^2)/2 mgR − GMm/r
となるし。

と、自分なりに納得したわけですが、合っていますか?
何か間違いがあればご指摘をお願いします。


[3828へのレス] 訂正 投稿者:浦銘 投稿日:2003/06/11(Wed) 10:58:24

(mv^2)/2 + mgR − GMm/r
でした。失礼しました。
また、g = GM/R^2 としました。


[3828へのレス] Re: ポテンシャルの符号… 投稿者:シン 投稿日:2003/06/11(Wed) 21:56:27

>すいません、ちゃんと理解できません…。
>式で書いて頂けるともしかしたら分かるかもしれません。

レス遅れてすみません!
あなたはすでに基準が無限遠方においてるだけということに気づいているのでもう大丈夫だと思いますが、あなたの積分計算でやたらと「−」を使ってますねぇ…。力 GMm/r^2[N] をrから∞まで積分したときの面積が、rと∞との間のエネルギー差なのです。そしてどちらの方がエネルギーが高いかと言うと、力の向きが低い方なので、それを考えながら+、−をつけたほうがいいと思います。積分も物理を理解するための道具に過ぎないので、あまり式だけに頼りすぎない方がいいんじゃないかな〜って私は思います。


[3828へのレス] Re: ポテンシャルの符号… 投稿者:浦銘 投稿日:2003/06/12(Thu) 01:10:41

レスありがとうございます。
おかげさまでよく分かりました。

>あまり式だけに頼りすぎない方がいいんじゃないかな〜って私は思います。
ご忠告ありがとうございます。
ただ、そういうわけではないので心配なさらず。(してない?(笑))


[3827] 電荷と光 投稿者:無限回廊 投稿日:2003/06/10(Tue) 17:14:49

放電によって一様に電荷を付着させる。→光を当てて、当たった部分だけ電荷が消える。→電荷の残った部分に電荷の力でカーボンを付着させる。→紙に圧迫。
これがコピー機の原理らしいんですが、なぜ光が当たると除電されるのでしょうか。お願いします。


[3827へのレス] Re: 電荷と光 投稿者:Nobby 投稿日:2003/06/12(Thu) 02:44:09

3月まで、某OA機器メーカに勤務していました。新人研修で習ったんですが、忘れてしまったので調べてみました。
光伝導性を持つ絶縁体に光を当てると、伝導率が増加し、電子が周りへ逃げるようですね。


[3827へのレス] Re: 電荷と光 投稿者:無限回廊 投稿日:2003/06/15(Sun) 21:30:17

光伝道ですかなるほど。ありがとうございます。


[3826] 電磁気の次元について 投稿者:アクロン 投稿日:2003/06/10(Tue) 08:10:39

物理単位はMLTの三つに次元解析できるらしいのですが、
クーロンとか電圧・電位、抵抗はどうなるのでしょう?電流は新しいAという単位を加えるそうですが・・・


[3826へのレス] Re: 電磁気の次元について 投稿者:工学屋 投稿日:2003/06/12(Thu) 13:25:29

電流の次元は‘I’と表すことが多いようです(A(アンペア)は単位記号)。こうすると、
[電荷]=[TI]、[電圧・電位]=[L2MT(-3)I(-1)]、[抵抗]=[電圧/電流]=[L2MT(-3)I(-2)]
これ、教科書にある公式をいくつかつなぎ合わせると、そんなに難しくなく出てきますよ。


[3826へのレス] Re: 電磁気の次元について 投稿者:アクロン 投稿日:2003/06/15(Sun) 18:43:06

ありがとうございます
電荷がTI・・・?それは「一秒間に通る電気量」が電流(だったっけ)だからですか?


[3826へのレス] Re: 電磁気の次元について 投稿者:工学屋 投稿日:2003/06/16(Mon) 22:05:52

その通りです。また、[電圧]は、単位[V]=[J/C]から導かれます。


[3825] 光のスペクトルについてです 投稿者:SHINN 投稿日:2003/06/08(Sun) 19:26:06

はじめまして!よろしくお願いしますm(__)m
早速なんですが光(例えば水銀灯など)のスペクトルって
ある波長で明るくなるじゃないですか?どうしてそういった現象が
起きるんですか?学校で実験をやってふと疑問に思ったんで。


[3825へのレス] Re: 光のスペクトルについてです 投稿者:VV(大学1年) 投稿日:2003/06/09(Mon) 00:11:18

はじめまして。
どのような実験をされ、どういう結果で、そしてどうしてそんなことを
思ったのかを書き込めば、
皆さんレスが書きやすいと思いますよ。

ちなみに僕の行っていた高校では物理の実験は
ひとつもやりませんでした。
せいぜいおんさの共鳴を聞いたり、はく検電器を見たくらいです。
それらも先生が教卓上で簡単にやっただけでした。

http://voo.to/vv/


[3825へのレス] Re: 光のスペクトルについてです 投稿者:SHINN 投稿日:2003/06/09(Mon) 00:31:32

分光器を使って光の波長を変えて電流の値を
読み取るっていう実験でした。
僕の考えではボーアの振動数条件が関係してると
思ってるんですがどうですか?あと普通波長っていうのは短いほど
エネルギーが高くなるって思ってたんですが実験では波長が長いほど
エネルギーが高くなってしまいました。どうしてなんでしょう?