[大学への物理] [理系の掲示板]
[3788] 静電エネルギーについてなんですが。。 投稿者:みきすけ 投稿日:2003/05/27(Tue) 18:13:39

はじめまして、最近物理の電気の分野をやってて疑問に思ったことがあるので質問させてください。問題は自分で考えました。
コンデンサー1個C(F)と電池E(V)とスイッチのみの直列回路を考える。極板間のキョリをdとする。はじめ、スイッチを閉じて十分時間が経った後、スイッチを開く。そして、極板間のキョリを2dにしてやる。という問題文?(条件文?)があったときに、前後の、静電エネルギーを考えると、
開く前にコンデンサーに貯えられていた静電エネルギーは「Q^2/2C」。電気量は保存されてて電気容量だけが変わるから、広げた後の静電エネルギーは「Q^2/C」になると思うんですけど、ここでエネルギーが前と後では2倍になったのは極板を広げるために外力が極板に仕事をしたためその分エネルギーが増えた結論でいいんでしょうか?非常に悩んでます。


[3788へのレス] Re: 静電エネルギーについてなんですが。。 投稿者:(σ゚ω゚)σ 投稿日:2003/05/27(Tue) 20:11:32

そうですね。正しいと思います。
そのときに外力がなした仕事Wは、
W = (Q^2/C) - (Q^2/2C) = Q^2/2C となります。


[3788へのレス] Re: 静電エネルギーについてなんですが。。 投稿者:みきすけ 投稿日:2003/05/27(Tue) 20:19:13

ありがとうございます!!!本当にすっきりしました。
また、わからない事が出てきたら質問させてください。
本当にありがとうございました。


[3787] 電位とは? 投稿者:アクロン 投稿日:2003/05/27(Tue) 04:11:46

こんにちは。「電位」って概念がよくわからないのですが・・・
無限遠を基準って(そもそも何の単位で基準なのか・・・)、無限が基準なら自分の値も無限になるんではないですか?
あと高電位から低電位に電子(電流?電流は電子と逆に流れるんですよね。)が行く理由もわからないです。

ほんとはもっと自分の中であいまいなんですが、今思いつく疑問はこのくらいです・・・おねがいします


[3787へのレス] Re: 電位とは? 投稿者:Nobby 投稿日:2003/05/27(Tue) 15:26:08

電位(スカラーポテンシャル)は、どこを基準にとっても良いハズ。対象にしている問題ごとに違うだけだと思う。
力学でいう位置エネルギーを考えると分かりやすいかも。
これは(たいてい)地面(h=0)を基準にとってますよね。
地面から高さhまで物体を移動するのに必要な仕事が、位置エネルギーと等しいですよね。
同様に、電磁場において、基準点から電荷を移動するのに必要な仕事が電位と等しいわけです。

電位の高いところから低いところへ移動するのは『正電荷』だと思います。


[3787へのレス] Re: 電位とは? 投稿者:liron 投稿日:2003/05/27(Tue) 23:44:44

これは僕も悩んでたことがありました。
無限遠が基準というよりは“無限遠での電位”が基準といったほうがわかりやすいかもしれません。
要するに、無限遠での電位を0と決めて、その電位よりどれだけ高いかを表すのがkq/rという式なわけです。
(定義としては上でNobbyさんが言っている基準点という意味で「無限遠が基準」なのですが。)

高電位から低電位に向かって正電荷が移動する(力を受ける)っていうのは、
ほんとは順番が逆で正電荷に力が働く向きをもとにして(つまり仕事の逆として)高電位・低電位を決めるのですが、
やはり重力の位置エネルギーと照らし合わせて考えるのがわかりやすいと思います。
位置エネルギーが大きいほうから小さいほうに重力が働くでしょ?
もし仮に負の質量というものがあったなら重力は逆に働きますが、これが負電荷の場合に相当します。

位置エネルギーというものを、仕事と絡めてなぜ力の位置積分で定義されるかを理解できればよく解ると思います。
なんだか言ってることがNobbyさんとだいぶ重なってしまいました。


[3787へのレス] Re: 電位とは? 投稿者:アクロン 投稿日:2003/05/29(Thu) 19:47:12

なるほど。正電荷をもとに考えてたわけですね・・・
わかりました。ありがとうざいます。
また何かあったら来るかもしれないので、よろしくお願いします


[3786] 4次方程式の解き方。。 投稿者:sherry 投稿日:2003/05/27(Tue) 00:16:45

4次方程式 x^4+1=0はどうやって解くのでしょうか??
解き方が検討もつきません。。


[3786へのレス] Re 投稿者:(σ゚ω゚)σ 投稿日:2003/05/27(Tue) 01:02:45

x = r(cosα + isinα) とおく。(ただし、r>0,0≦α<2π)
x^4 + 1 = r^4(cos4α + isin4α) + 1 となるから、
実部と虚部に分けて考えると、x^4 + 1 = 0 は、
@ : r^4cos4α + 1 = 0
A : r^4sin4α = 0
の2つの式を満たすr,αを求めればよい。
@,Aより、
r^4(cos4α + isin4α) = 1(cosπ + isinπ) となるので、
絶対値・偏角を上の式の両辺で比較して、
r^4 = 1 ⇒ r^4 - 1 = 0 ⇒ (r - 1)(r + 1)(r^2 + 1) = 0 ⇒ ∴ r = 1
4α = π + 2πk (ただし、kは整数) ⇒ α = π/4,3π/4,5π/4,7π/4
∴求めるxは、(1/√2)(1±i) ,(1/√2)(-1±i)


[3786へのレス] Re: 4次方程式の解き方。。 投稿者:sherry 投稿日:2003/05/27(Tue) 01:09:05

あぁ、極形式で解く方法がありましたね。。
よくわかりました。どうもありがとうございました。


[3784] 参考書、問題集について 投稿者:FAILSAFE 投稿日:2003/05/26(Mon) 22:54:47

京大物理工学部志望の高3です。
マーク型の物理の模試では満点近く取れるのですが、記述型では100点満点中30点程しか取れません。記述対策にはどのような参考書・問題集が良いのでしょうか?よろしくお願いします。


[3784へのレス] Re: 参考書、問題集について 投稿者:liron 投稿日:2003/05/28(Wed) 01:38:35

基礎(公式の導出など)は大体頭に入ってますか?
マーク型の模試で満点近くといっても正確な実力がわからないし
(ちゃんと理解してなくても公式の当てはめだけでとりあえず点数はとれる)、
現役なら物理に関しては今は基礎固めをする時期です。模試で点数取れなくても全然構いません。

そういう意味でとりあえず物理のエッセンスを推しときます。
基礎が終わった後の段階でも、個人的に京大に難系は不要だと思ってます。
名門の森とかでいいんじゃないでしょうか。あと過去問は必須ですね。
微積系のやつはかなりの理論好きでなければ現役生はあまり深くまで突っ込みすぎないほうが無難だと思います。
それから今年工学部物理工学科は出願者が大幅に減ったので
その反動で来年は多分増えます。がんばってください。
今はまず記述型の模試を復習して時間無制限でいいから満点取れるようになるのが重要だと思います。


[3784へのレス] Re: 参考書、問題集について 投稿者:FAILSAFE 投稿日:2003/05/28(Wed) 21:40:21

お返事ありがとうございます。
とりあえず物理のエッセンスをやってみようと思います。
どうもありがとうございました。


[3783] 御教授願います! 投稿者:711 投稿日:2003/05/25(Sun) 23:23:28

焦点距離fのレンズで物体の実像を作るとき、物体と像の間の距離は4f以上であることを示すにはどうすれば良いんですか?


[3783へのレス] Re: 御教授願います! 投稿者:ぱん吉 投稿日:2003/05/28(Wed) 12:09:07

これは高校生が答えないといけません
物体ーレンズ間をx、レンズー像間をyとすると
1/x+1/y=1/f (レンズの公式)
つまりxでyは決まってしまう、従って問題のL=x+yも決まってしまう
このL(x)という関数のxが変わるときの最小値の問題です。

計算を簡単にするテクニックとしては、相加平均≧相乗平均を使う手が旨い方法です。




[3783へのレス] Re: 御教授願います! 投稿者:711 投稿日:2003/05/28(Wed) 23:55:54

ぱん吉さん、ありがとうございます。
相加・相乗平均思いつきませんでした。


[3782] 電気力戦が等電位面と直行する理由 投稿者:やまね 投稿日:2003/05/25(Sun) 20:32:42

最近物理を始めたと思われる弟に聞かれ困ってます
私はベクトルの内積を使う方法で理解していた(新物理入門に書いてあるやり方)んでそれを説明しようとしたらまだベクトルを習っていないとのこと

どうも工業系の高校なので、電気分野を早めにやる特殊な環境にいるようです

ベクトル使わずに説明する方法を教えてください
お願いします


[3782へのレス] Re: 電気力戦が等電位面と直行する理由 投稿者:アンサー 投稿日:2003/05/25(Sun) 20:54:48

以下は前田の物理からの引用です(一部かえています)。
等電位線が電気力線と斜めに交わるとすると、電気力線は等電位線と平行な成分と垂直な成分に分解できます。このとき、等電位線にそって電荷を動かすとすれば、電荷は電界から仕事をもらうことになり、等電位であることに反する(電荷をq、等電位線と平行な電気力線の成分の大きさをE、距離dだけ移動するとすればこの仕事はqEdであるが、電位に着目するとq(0-0)=0となり矛盾する)ので等電位線と電気力線は垂直に交わる。


[3782へのレス] Re: 電気力戦が等電位面と直行する理由 投稿者:アンサー 投稿日:2003/05/25(Sun) 20:57:04

電気力線の分解もベクトルに含んでいますか?もしそうなら上のレスは忘れてください。


[3782へのレス] ありがとうございました 投稿者:やまね 投稿日:2003/05/25(Sun) 23:58:07

丁寧なレスありがとうございました
無事教えることができそうです

背理法を使う方法がありましたか
実は私は数学科の人間なんですが気づかなかったです
これによって弟が実はもう一個とかいって差し出してきた「等電位面(線)は交わらない」ってのもこたえることができました
交わるところで二種類電位が存在することになり矛盾でいいんですよね

あとベクトルに関しては私の表現が悪かったです
成分分解はもちろん使用可でした


[3782へのレス] Re: 電気力戦が等電位面と直行する理由 投稿者:アンサー 投稿日:2003/05/26(Mon) 19:38:51

>交わるところで二種類電位が存在することになり矛盾でいいんですよね
それでいいと思います。


[3782へのレス] Re: 電気力戦が等電位面と直行する理由 投稿者:ぱん吉 投稿日:2003/05/28(Wed) 12:34:50

>二種類電位が存在することになり矛盾
2種類”電界”がの間違いですよね。
もっとわかりやすく言うと、交わる線の両方に直交する方向はないということですね。

いや、ちょっとまって下さい3次元では、そういう方向はありますね。
だから上の話は2次元の場合です。
2次元というのはもちろん(現実はすべて3次元なわけですから)面に垂直方向には電場も電位も変わらない状況のことです。
だから上の証明も正確には
 電界は等電位”面”に垂直(証明は同じようにできる)
です。そして
 2つの面が交わったところで両方の面に垂直な方向はない
から、等電位面は交わらない。









[3782へのレス] Re: 電気力戦が等電位面と直行する理由 投稿者:アンサー 投稿日:2003/05/28(Wed) 22:24:57

なるほど。そこまで深くは考えてませんでした。


[3781] 微積は必要か? 投稿者: 投稿日:2003/05/25(Sun) 12:32:50

質問なんですが
微積を使わなくても東大、東工大レベルの問題をとけるでしょうか?
すいませんが教えてください。


[3781へのレス] Re: 微積は必要か? 投稿者:K 投稿日:2003/05/25(Sun) 21:22:17

僕は東工大志望ですが、S台の物理の授業では微積を頻繁に用いますが、あくまで説明の時で、実際問題解く時に使うのは、かなり場面が限られてくるようです。僕もまだまだヘナチョコなので、東工大レベルの問題を、そんなに解けないので正確なことはわかりませんが(@。@3)精進しナイト。
このHPの微積物理のページを読むのを、おすすめしまぁす。


[3781へのレス] 一応 投稿者:やまね 投稿日:2003/05/26(Mon) 00:07:38

東大後期試験なんかは別にしまして微積を使わなくても東大、東工大に限らず微積を使わなくても問題は解けるようにできてます
難関国立大の問題は基本的によくねられているので微積でないと絶対無理といった問題は普通出ないでしょう

また、微積を使った方が楽な問題があるのかということもついでに書きますと結論から言いますと存在します
特にエネルギーに関する問題などに存在する印象を受けますね

そういう問題に微積を使うにしろ、がちがち微積物理を学ぶ必要はないです
仕事=位置積分
加速度積分で速度とかそんな程度のことを頭に入れとけば役に立つツールとしては使える

とまぁ私見もは入りますがそんな感じです


[3781へのレス] Re: 微積は必要か? 投稿者: 投稿日:2003/05/28(Wed) 13:55:49

なるほど。
ありがとうございます。
助かりました。


[3780] 物理学科(宇宙) 投稿者:理学部志望 投稿日:2003/05/24(Sat) 14:52:53

初めまして、理学部志望です。
よくわかんないんですが、おそらく自分が調べたところ、大学は東大が理想でしょう。しかし、自分は国語を敬遠してきたためかまったくできなくなってしまいました。だから、東大をあきらめざるをえない。そこで、もう一つの憧れの学府東工大に行きたいと思い始めました。で、先輩にきくと、1,2年は基礎教養を中心に行うそうで、講義は東大に負けないくらい充実しているそうですう。だから、単位を取るのも大変だそうです。
しかし、東工大の入試課に問い合わせたところ、1類の人の進路は9割以上が院に進むそうですが、具体的な卒業の進路ははっきりとした傾向がなく、多分野で活躍しているそうです。そこで心配事が生じてくるのです。はたして、自分は夢であるisasに勤め、
宇宙についての物理的研究をするということを実現するには東工大で十分だと思われますか?現在大学に在籍している方、アドバイスをお願いします。


[3780へのレス] Re: 物理学科(宇宙) 投稿者:Wa 投稿日:2003/05/24(Sat) 17:32:32

宇宙を大学で学びたいという質問は、よくありますが、
大学の学部の段階では、どこの大学でも(東大でも)、
たいしたことはやりません。学部の段階では、宇宙関係を
はじめとしてそうした最先端のことを学ぶために必要な
基礎的なことを学ぶだけです。そうした基礎的なことは、
どこの大学でも大体同じですし、大学では講義に関係なく
自分で勉強するところなので、どこの大学へ進学しても
大丈夫です。大学院に進学すれば、最先端のことを
やりますが、最近は大学院の入学は以前に比べて入りやすく
なっている(東大の理学研究科物理学専攻だと、学部の2倍の
定員がある)ので、大学でしっかり勉強すれば、どこの大学でも
大丈夫です。
ちなみに、宇宙関係を学べる大学の概要は、次のホーム
ページに詳しいことがあります。
http://phyas.aichi-edu.ac.jp/~sawa/2001_1.html



[3780へのレス] Re: 物理学科(宇宙) 投稿者:理学部志望 投稿日:2003/05/24(Sat) 20:19:52

やはりそうですよね。大学は専門に取り組むための根本なのですね。それに、正直申しまして僕が本当に宇宙関係をやりたいのかわからないし、他に面白いことがあるかもしれないし。だからこそ、東工大・東大は人気だと思います。
ありがとうございました。


[3779] 教えてください 投稿者:tre_1 投稿日:2003/05/24(Sat) 06:44:04

原子が光を吸収する場合の方程式

http://cbw14780.odn.ne.jp


[3779へのレス] 1行質問はやめましょう 投稿者:猫背の狸(管理人) 投稿日:2003/05/24(Sat) 12:51:07

この掲示板は他人に調べ物をしてもらう場所ではないので、
自分で調べてください。
その後で、わからないことがあればこの掲示板を利用してください。


[3778] なんども質問してすいません 投稿者:kurumi 投稿日:2003/05/24(Sat) 00:44:23

物理でレンズの問題をやったんですが、”明線の距離”というのはなんでマイナスをつけて計算するんでしょうか??
焦点距離が30で、明線の距離が15の凸レンズのとき
    1/a-1/15=1/30
みたいな関係式が出てきて、なんでマイナスなんでしょうか??


[3778へのレス] Re: なんども質問してすいません 投稿者:ble 投稿日:2003/05/24(Sat) 15:48:17

明線ていうのは像のことでしょうか?凸レンズの場合
光源(物体)をa像の位置をb焦点距離をfとおいて
1/a+1/b=1/f
なんておきますが凸レンズの場合光源が焦点距離の内側にある場合
像は光源と同じ側にできるので-をつけたりしますがこれはレンズを原点において
たとえば光源を左側に正にとるなら像を右側に正にとったりするからです。だから明線が像という意味なら光源と焦点距離から考察して-をつけたりしてください。
へたくそな日本語になってしまいましたが。


[3778へのレス] Re: なんども質問してすいません 投稿者:yos 投稿日:2003/05/24(Sat) 22:34:46

abは座標だと思えばいい。aはレンズから見て左が正、bは右が正だとすればいいですよ。だから 1/a+1/-15=1/30 というふうに考えられる。b<0は虚像でb>0は実像ってことも分かるんだよ


[3778へのレス] Re: なんども質問してすいません 投稿者:kurumi 投稿日:2003/05/25(Sun) 17:50:14

すいませんでした。語句を間違えてました。
"明視の距離"でした・・・。
これでも同じことなんでしょうか??
持ってる問題集(啓林館出版、総合物理TB+U)で明視の距離を使ってる問題は、ガリレオ型望遠鏡、虫眼鏡、顕微鏡で採用されてます。
虫眼鏡に関してはbleさんとyosさんのレスから虚像として考えれば納得いくんですが、望遠鏡と顕微鏡の方がよくわかりません・・・。
ガリレオ型望遠鏡の問題を書いときます。

「遠くの物体AA'の実像が対物レンズ(凸レンズ)によって、BB'にできる。その実像の前に接眼レンズ(凹レンズ)を置き、明視の位置に虚像CC'をつくって見る。対物レンズ、接眼レンズの焦点距離をそれぞれ、f=50cm、F=5.0cm、明視の距離を30cmとする。

問:目を接眼レンズの直前に置いたとき、像BB'と接眼レンズとの距離を求めよ。」
という問なんです。一応、図を描いてみると、
対:対物レンズ、接:接眼レンズ
A'         C'
↑        ↑
↑        ↑
A ̄ ̄ ̄ ̄対 ̄C ̄ ̄接 ̄ ̄B
                  ↓
                  ↓
                   B'
な感じの図なんですが、前みたいにうまく図示できてないかもしれないので、一応物体AA'は↑向きの矢印で、それが接眼レンズ、対物レンズを通って、BB'に↓向きの実像として写り、それが接眼レンズを通って、CC'という↑向きに写るわけなんです。

で、解答は
”レンズの公式にb=-30、f=-5.0を代入して
   1/a-1/30=-1/5.0 で a=-6.0”となるんです。

そもそも凹レンズを通して実像ができるのでしょうか??
この問題見てそこに疑問を感じました・・・。
なんかしつもんばかりになってしまって、すいません・・・。
図がわかりにくかったり、問題文がわかんないようでしたら、また書き直します。


[3777] 化学独学法 投稿者:DANCEHALLIC 投稿日:2003/05/23(Fri) 23:08:40

この前も書きこみした早大理工志望です。
化学の独学始めようと思うのですが、参考書など理論・有機・無機と分かれていて何から始めれば良いか判りません。
学校ではIBの物質の構造・状態みたいなところは習ったんですが…
酸化・還元反応、化学反応と熱はまだやっていません。
このまま教科書通りに自分でやっていきUに行くってやり方で良いでしょうか?


[3777へのレス] Re: 化学独学法 投稿者:liron 投稿日:2003/05/24(Sat) 00:07:59

とりあえずとても参考になるとこ
http://homepage2.nifty.com/organic-chemistry/

勉強法なら
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Labo/1279/

とにかく早めに勉強法を確立しなされ。
他の教科も含めて、ね。


[3777へのレス] Re: 化学独学法 投稿者:ウッチー 投稿日:2003/05/25(Sun) 00:28:58

lironさんこんにちわ!初めまして!

化学のホームページ拝見させてもらったんですけどすごい参考になりました!
図々しいんですけど、物理でこのような参考になるようなホームページはご存知ないでしょうか?
よろしくお願いします。


[3777へのレス] Re: 化学独学法 投稿者:DANCEHALLIC 投稿日:2003/05/25(Sun) 00:54:20

レスありがとうございます!
HP見てみます。
勉強法は他の科目も微妙です、、なんかかなりがむしゃらに参考書読んだり問題解いたりしてます。
いいのかわかんないけど自分信じてる状態です…笑


[3776] 代ゼミの物理の先生について 投稿者:kurumi 投稿日:2003/05/23(Fri) 21:26:19

夏期講習で物理を取ろうと思ってるんですが、漆原 晃先生と為近 和彦先生、どちらの方がオススメですか??


[3776へのレス] Re: 代ゼミの物理の先生について 投稿者:スカラ 投稿日:2003/05/23(Fri) 22:44:47

夏季だけ受けるのなら為近先生のほうがいいとおもうよ。


[3776へのレス] Re: 代ゼミの物理の先生について 投稿者:kurumi 投稿日:2003/05/23(Fri) 23:56:54

ありがとうございます!!
為近 和彦先生の講座を取ることにします。


[3775] 記述入試について 投稿者:がーすけ 投稿日:2003/05/23(Fri) 13:05:44

1をa^nで割ると1/a^nになりますよね。

1/a^n=(1/a)^nは成り立つのでしょうか?
数値的には成り立つんですけども、数学的には成り立つのでしょうか?
記述入試で書いても減点されませんかね?


[3775へのレス] Re: 記述入試について 投稿者:liron 投稿日:2003/05/23(Fri) 16:22:22

数学的にももちろん成り立ちます。
a^n/b^n = (a/b)^n が定義されていますから、
1/a^n = 1^n/a^n = (1/a)^n もOKです。
減点もされないでしょう。


[3775へのレス] Re: 記述入試について 投稿者:マクレガー 投稿日:2003/05/23(Fri) 17:09:25

>lironさん

数学的にも成り立つんですか?
1/a^n=(1/a)^n
が成り立つとすると左辺の1を勝手に1の^nに置き換えていることになりませんか?
この勝手に置き換えるという部分が一番気になっていたもので。
何の断りもなしに置き換えていいものなのでしょうか?(例えば1^nは明らかに1なので、、みたいな)


[3775へのレス] >マクレガーさん 投稿者:liron 投稿日:2003/05/23(Fri) 21:29:55

日本語が…難しい…。 勝手に置き換える…ですか。
1^n = 1は明らかとしていいと思うんですが、
例えば数学的帰納法とかで 1^n = 1が成り立つことを示してから上の変形を行うんならスッキリしますか?

それともそういうことじゃないのかな?


[3775へのレス] レスありがとうございます 投稿者:がーすけ 投稿日:2003/05/23(Fri) 21:55:08

>lironさん

そうですか!
数学的にも成り立ちますか!
ありがとうございました!


[3775へのレス] 明らか 投稿者:Nobby 投稿日:2003/05/24(Sat) 02:27:39

1^2 = 1 x 1 = 1
1^3 = 1 x 1 x 1 = 1
...
数学的にというか、当たり前すぎて悩むところじゃないと思います。


[3774] 教科書にのっていない方法について・・ 投稿者:ビギナーs 投稿日:2003/05/22(Thu) 23:06:01

一般に教科書にのっていない解法(旧課程だったり範囲外だったり)についてなのですが、例えばロピタルの定理が入試では、使うことができないというのは、よく聞く話なのですが、『外積』や『空間における平面の式』なども、これに該当するのでしょうか?
今浪人しているのですが、僕のいる予備校の授業では外積や平面の式などを使った解法しか教えてもらわなかったので、現役の時まったく知らなかった事なので、少々とまどっております。


[3774へのレス] Re: 教科書にのっていない方法について・・ 投稿者:ビギナーs 投稿日:2003/05/25(Sun) 14:09:07

質問の内容悪かったですか・・・?


[3774へのレス] Re: 教科書にのっていない方法について・・ 投稿者:アンサー 投稿日:2003/05/25(Sun) 18:34:26

実際の入試における採点方法は公表されないため分かる人はほとんどいないのではないでしょうか?私は旺文社の蛍雪でみた話によるとアンケートを実施した全ての大学の6割ぐらいが範囲外の解法でも使ってよいと答えていたそうです。
この話も2、3年前の話なのでおぼろげですが。


[3774へのレス] Re: 教科書にのっていない方法について・・ 投稿者:ビギナーs 投稿日:2003/05/25(Sun) 21:15:51

やはり、分からないものなんですね。参考書とか先生によっても、言う事違いますし。。答えのないような質問してしまって、すいません。アンサーさんありがとうです。とりあえず授業で外積やらを使いまくる安田亨先生に聞きに言ってみます。。


[3773] 早稲田理工について 投稿者:DANCEHALLIC 投稿日:2003/05/20(Tue) 21:50:46

自分は理工学部目指してるんですが、ここの過去ログを見ると早稲田は微積物理が出来た方が良いとよく書いてありますが、今(高3)からでも微積物理に挑戦した方が本番に力はついているでしょうか?
よく難しいという話を聞くので、今からはやはり無理でしょうか?いまいち早稲田の物理のレベルがよくわかりません。
今エッセンスをやっているのですが、重要問題集くらいが出来れば良いのでしょうか?
自分は、物理4題化学2題受験の予定なんですが化学も学校でやっていないのでそこまで解ける自信はないので英数物でなるべく高得点を取っておきたいです。
あまり質問内容がまとまらなくてすみません!


[3773へのレス] Re: 早稲田理工について 投稿者:オイラー 投稿日:2003/05/20(Tue) 23:30:50

英語は大丈夫?


[3773へのレス] Re: 早稲田理工について 投稿者:DANCEHALLIC 投稿日:2003/05/21(Wed) 14:21:52

英語は得意な方です!
でもまだ早稲田の長文をスラスラ読めるとかじゃないですが…
英数理の中だったら英語が一番出来ます。


[3773へのレス] Re: 早稲田理工について 投稿者:オイラー 投稿日:2003/05/21(Wed) 16:02:39

学校って受験勉強の邪魔になりませんか?


[3773へのレス] Re: 早稲田理工について 投稿者:DANCEHALLIC 投稿日:2003/05/22(Thu) 00:16:48

どういう意味ですか??
でも国立とか本気で目指してる子は自選取らないで午前で帰ってますね。
自分は出来る教科の授業とか、体育家庭科は要らないので本当帰りたいっていうのが本音ですね。


[3773へのレス] Re: 早稲田理工について 投稿者:オイラー 投稿日:2003/05/22(Thu) 02:14:42

数学と物理は何を使ってるんですか?


[3773へのレス] Re: 早稲田理工について 投稿者:DANCEHALLIC 投稿日:2003/05/22(Thu) 03:59:02

すみません、、
何を使ってるって何についてですか??
数学は予備校でやってて、物理はサテライトみたいなのでやってて
夏からは授業受けようとおもってます。
こういう話じゃなかったですか??汗


[3773へのレス] 最初の質問 投稿者:DANCEHALLIC 投稿日:2003/05/23(Fri) 23:14:24

どなたかアドバイスくれると嬉しいです。
何回も書きこみをしてすみませんm(__)m


[3772] 複素数の解の判別について教えてください。 投稿者:サクリファイス 投稿日:2003/05/20(Tue) 20:28:27

再受験で数学Bに取り掛かっていて、わからない問題がありましたのでよろしくお願いします。文字の後の2は2乗です。
X2+15x+54=m(x-k)が全ての実数mに対して実数解を持つような定数kのとりうる値を求めよ。との問題です。

まずは与式の解を判別し、D1=(15-m)2-4(54+mk)
=m2-2(2k+15)m+9・・@
実数解を持つとき、D1≧0よって@≧0

ここからが分かりません。全ての実数mについて、成り立つ為には@式の判別式D2が≦0であるというのです。
何故、実数解を持つように設定するのに0より小さくなければならないかが理解できません。ちなみに、問題の解き方の一口メモを見ると。
「全てのxに対してax2+bx+c≧0⇔「a>0 D≦0」または[a=b=0 C≧0」となっています。多分わからないのはこの一口メモの部分だと思います。数学1Aの分野でも同じような感じの問題があってよく理解できなかったのですが、何故ax2+bx+c≧0⇔「a>0 D≦0」とDが0より小さくなければならないのでしょうか??よろしくお願いします。


[3772へのレス] Re: 複素数の解の判別について教えてください。 投稿者:tk 投稿日:2003/05/20(Tue) 22:06:15

最初に実数解を持つのはD1ではなくx^2+15x+54=m(x-k)です。(x^2はxの二乗)まずコレをはっきりくべるしてください。
そして「全てのxに対してy=ax2+bx+c≧0」⇔「a>0 D≦0」またはというのは「関数y=ax2+bx+cがx軸と接するか交わらない」ということと同値です。コレで分かるかな?

因みに

D1=m^2-2(2k+15)m+9
={m-(15+2k)}^2-4(k+6)(k+9)より
{m-(15+2k)}^2は正であるからD1が正であるためには-4(k+6)(k+9)は正でなければならない。

という風にもできます。


[3772へのレス] Re: 複素数の解の判別について教えてください。 投稿者:サクリファイス 投稿日:2003/05/23(Fri) 00:53:15

なるほど!関数y=ax2+bx+cがx軸と接するか交わらない」ということだったんですね、、未熟でした、、有難うございます!
予備校に行かないとだめかなぁ、、と思いました、、


[3771] 教えて下さい。 投稿者:tom-sawyer 投稿日:2003/05/19(Mon) 23:25:06

こんばんは。今、物理の電磁気の最初のところで困っています。電位差によって変わる仕事で電荷が負の時など・・・ そこで誰か物理の電磁気を詳しく教えてくれるホームページを知っていたら教えて下さい。お願いします。


[3771へのレス] 具体的に 投稿者:Nobby 投稿日:2003/05/20(Tue) 08:48:39

わからないと思う問題を具体的に書くと、みなさんも答えやすいと思います。最初のところというと、ガウスの定理あたりでしょうか?


[3771へのレス] Re: 教えて下さい。 投稿者:tom-sawyer 投稿日:2003/05/20(Tue) 20:58:44

ええと、負の電荷を電位が低いところへ持っていくという仕事がなぜ正になるのかがいまいち分かりません。mghみたいに考えればなんとなく分かるのですが。あいまいな言い方ですいません。


[3771へのレス] Re: 教えて下さい。 投稿者:Nobby 投稿日:2003/05/20(Tue) 22:43:51

クーロン力 F = qE の電荷qを負電荷にすると、 F = -qE になり、力の方向が逆になりますよね。ということは、仕事の正負も逆になりますね。


[3771へのレス] Re: 教えて下さい。 投稿者:tom-sawyer 投稿日:2003/05/21(Wed) 19:26:34

ありがとうございました。


[3770] 東北大工志望ですが 投稿者:ヨハネ 投稿日:2003/05/19(Mon) 21:01:51

具体的にこの時期何をすれば良いのか分からず、暗中模索してます。
物理は予備校で為近先生の講義と、『難問題の系統とその解き方』をやってます。
東北ははたしてこれだけで十分でしょうか??

また英語は速単(必修、上級)速熟の他何が必要でしょうか?
その他、東北大を受験された方などおられましたら、
何かアドバイスなど頂けるとうれしいです。よろしくお願いします。
ちなみに今年は神戸を受験しました。


[3770へのレス] Re: 東北大工志望ですが 投稿者:いっくん 投稿日:2003/05/20(Tue) 17:56:02

速熟はやめたほうがいいです。難関大にいくんだったら。Z会にかいてあった。構文とかもやったほうがいいんじゃないですか?解体英語構文(Z会)がおすすめです。熟語も。


[3769] こんにちわ 投稿者:マクレガー 投稿日:2003/05/19(Mon) 19:28:26

素朴な疑問なんですけど、次のような問題があって

aを定数とし、放物線 y=−x^2+2ax−2a^2+2a+4をCとする。
Cとy軸との交点のy座標は0以上であるという。
aの値の範囲は?

という問題があるんですけど、xに0を代入して解くと
−2a^2+2a+4≧0
a^2−a−2≦0
(a+1)(a−2)≦0
∴−1≦a≦2

となり答えも解答通りとなるのですが

−2a^2+2a+4≧0に−をかけないで解くと
−a^2+a+2≧0
(a+1)(−a+2)≧0
∴a≧2 ,−1≧a

と解が出るんですけどこれは何ででしょうか?理屈を知りたいです。
よろしくお願いします。


[3769へのレス] Re: こんにちわ 投稿者:サブミリ波 投稿日:2003/05/19(Mon) 22:53:58

(a+1)(−a+2)≧0
は、次のと同じです。
[ a + 1 ≧ 0 and -a + 2 ≧ 0 ] or [ a + 1≦ 0 and -a + 2 ≦ 0 ]
[ a ≧ -1 and a ≦ 2 ] or [ a ≦ -1 and a ≧ 2 ]
後者を満たす a は存在しないので前者のみを採用する。
ゆえに -1 ≦ a ≦ 2 となるので結果は同じになるはずです。


[3769へのレス] Re: こんにちわ 投稿者:サブミリ波 投稿日:2003/05/19(Mon) 23:03:08

余談ですが私は昔、上のような不等式の解法で
「不等号が内側を向いていたら範囲は離れて、外側を向いていたらくっつく。」
<B>内離れ・外付き</B>なんて覚えていた時期がありましたが、そういう覚え方をしてると駄目ですね。(^^;


[3769へのレス] Re: こんにちわ 投稿者:マクレガー 投稿日:2003/05/21(Wed) 01:29:58

>サブミリ波さん

レスありがとうございます!
そう考えてみると理屈が通りますね。
あと私もサブミリ波さんのような感じで不等式は解いてました。
数学において考えることの重要性を再確認しました。
ありがとうございました。


[3769へのレス] Re: こんにちわ 投稿者:ble 投稿日:2003/05/22(Thu) 09:22:05

蛇足だけどグラフを書くと分かると思います


[3769へのレス] Re: こんにちわ 投稿者:マクレガー 投稿日:2003/05/23(Fri) 13:22:14

>bleさん

レスありがとうございます!
グラフ書いてみました!
グラフを書いて考えるのは基本ですよね。。。
まだまだ力が足りませんでした。


[3768] どなたかおしえてください 投稿者:みっくすJUICE 投稿日:2003/05/18(Sun) 21:03:49

学校で出された宿題なのですがわからないので教えてください。
「ねじれの位置の関係にあり、かつ互いに直交する二直線がある。そして、この二つの直線上それぞれを質量m、電荷qの点と質量m、電荷ーqの点が、互いにクーロン力を及ぼしあいながら運動する時、この二つの点はどのような運動をするか。ただし、重力は無視する。」  
 


[3768へのレス] Re: どなたかおしえてください 投稿者:馬鹿 投稿日:2003/05/18(Sun) 23:50:09

初期条件は?


[3768へのレス] お願い 投稿者:猫背の狸(管理人) 投稿日:2003/05/19(Mon) 12:05:01

http://doraneco.pos.to/physics/bbs/yybbs.cgi?mode=howto#situmon_m
にある、ルールとルールの補足に書いてあるように、
自分で考えたり、調べたことをまったく書いていない投稿は
しないでください。


[3767] はじめまして 投稿者:いときん 投稿日:2003/05/18(Sun) 20:18:39

こんにちは。自分は浪人生で、志望校は東工大です。
現役の時は重要問題集を一通りったのですが、このサイトを見させてもらって精選物理IB・II問題演習を新しくやろうとおもっています。二冊のレベルはあまり違いませんか?違わないのならもう少し難しい問題集に手をつけようと思います。自分で本屋で見ても良く判らないのでご意見お願いします。ちなみに、現役では青山学院大と後期で東京農工大になんとか合格したくらいの学力です。


[3767へのレス] Re: はじめまして 投稿者:オイラー 投稿日:2003/05/18(Sun) 21:48:34

理論物理への道標なんてどうでしょうか。
数学の偏差値はどれくらいでしょうか?


[3767へのレス] Re: はじめまして 投稿者:東工大生 投稿日:2003/05/19(Mon) 03:59:40

ぶっちゃけ東工大なんて大したことないよ。参考書として新物理入門、問題集として理論物理をやれば満点とれます。ほかには名門の森なんかもいいですけど、いずれにしても問題集は量より質を大事にすべきですね。大学以降のために。予備校に通ってるなら問題集は特に買う必要ないです。


[3767へのレス] レス有難うございます 投稿者:いときん 投稿日:2003/05/19(Mon) 22:42:41

偏差値は自分でも良く判りません。ただ、微分積分は得意です。
物理に微積をつかうのはすこし抵抗があるのですが、今から初めてマスターできるものなのでしょうか?
その場合、微積ではない一般的な解法をつかってとく予備校の授業はあまり役にたたなくなってしまう気がするのですが、どうなのでしょうか?


[3766] 名前のつけ方のルールの補足 投稿者:猫背の狸(管理人) 投稿日:2003/05/18(Sun) 16:32:05

管理人の名前つけ方の基準が分からないという意見をもらったので、
直近100件の記事を見て特にやめてほしいと思った名前を書きます。
 ・アルファベット1文字
 ・ランダムな複数文字
 ・「高1」、「高2」、・・・
 ・「○○大志望」

これらは名前らしくないだけでなく、投稿直後に同じような名前の
付け方をする人が出てきているので、変えるようお願いします。


[3765] 物理における数学 投稿者:迷える大学1年 投稿日:2003/05/18(Sun) 13:19:46

物理において数学の必要性はどの程度のものでしょうか?
自分は素粒子の理論分野に進みたいのである程度は数学の重要性をわかっています。しかし、今やっている数列の極限やεーδ論などには興味ももてなくまったく講義もきいていないのであまりよくわからなくなってきました。
物理にはそのような知識が必要でしょうか?それとも微分なら微分の演算ができれば十分でしょうか?


[3765へのレス] Re: 物理における数学 投稿者:サブミリ波 投稿日:2003/05/18(Sun) 14:39:08

私も 迷える大学1年 さん と同じでした。
大学に入ったばかりでいきなり数学科の先生がやってきて
ε-δ論法で極限とかやり始めて良くわからなかったです。
私は 3年ですが、少なくともいままではε - δ 論法の理解を
必要とする場面には出会ってません。
一年生のときには、むしろ物理数学諸分野をきっちりと身に
つけておいたほうが良いような気がします。
もちろん、ε - δ が全然必要ないとは思わないので、必要に
なったときに勉強しなおせば良いのではないのでしょうか。
一度やったことがあれば、理解も早いと思うので、とりあえず
今は単位を落とさない程度にやってみてはどうでしょう。


[3765へのレス] Re: 物理における数学 投稿者:universe 投稿日:2003/05/18(Sun) 18:02:43

始めまして。私も迷える大学1年さんと同じです。素粒子の理論分野に進みたいのにε - δとか興味が全然ありませんでした。「物理数学の直感的方法」という本を読んでみてはどうでしょう?何故ε - δが必要なのかなど、多くの人がもつ疑問なのに他の本にはなかなか書いてないことが載ってます。わけも分からずε - δをやる苦痛から少しは解放されると思います。
ちなみに素粒子論って相当高度な数学を使う分野ですよね。私もまだ1年なんで詳しくは知りませんが、この分野は数学者が数学だって認めないほど異質な数学を使うって聞いたことあるし・・・。お互い頑張りましょう♪


[3765へのレス] Re: 物理における数学 投稿者:迷える大学1年 投稿日:2003/05/18(Sun) 21:20:20

ありがとうございます。
自分だけがそういう風に思っているのではなく少し安心しました。
数学に興味がもてないのに理論物理するしかくない・・と不安におもいましたし、数学が好きになれないのなら物理の才能ないのかなーとも思って鬱でした。
理論物理の研究ができるようになるまで10年くらい知識を勉強しないといけないみたいです。まだほんとうの序の口なのでこれからがんばっていこうと思います。ぼくはファインマン物理学で独学します。universeさん、お互いがんばりましょう。
いつか学会であえたりしたら最高ですね。


[3765へのレス] Re: 物理における数学 投稿者:universe 投稿日:2003/05/18(Sun) 22:14:25

>ぼくはファインマン物理学で独学します
ん?なんで独学なんですか?物理の講義は無いんですか?

>いつか学会であえたりしたら最高ですね。
いいですね〜!!本当に会えるよう頑張りましょう♪あ、↓の方にいる山本明さんは素粒子論を専攻してる大学院の方ですよ。HPをもっておられるので行ってみては?


[3765へのレス] Re: 物理における数学 投稿者:迷える大学1年 投稿日:2003/05/19(Mon) 00:24:16

講義はあるんですが力学しかまだないんでつまらないんです。
まずは力学ざっと読んだら電気力学します。マクスウェルの方程式がわからないと不便ですし。
HPにはいかせてもらいます


[3765へのレス] Re: 物理における数学 投稿者:山本明 投稿日:2003/05/19(Mon) 00:46:47

 名前が出てきたのでついでに顔も出しときます。

>それとも微分なら微分の演算ができれば十分でしょうか?

 どちらとも言えるかもしれません。
 微分(とかそれに類する)計算ができれば、それだけで事足りる場合も多いでしょう。
 ただ、いざというときには「微分という操作がどういう意味を持つ操作なのか」ってことを理解している必要があるかもしれません。細かい証明よりも、その操作が持つ意味を自分でイメージできるかどうかが大事だと思います。

 まあ素粒子をやってる人でも、人それぞれ数学っぽい話が好きなタイプと、数学っぽい話をあまり好まないタイプの人とかいろいろいます。あまり「こうでなきゃいけない」と決めてかからない方がいいですよ。
 そういう私は上で書いたところの後者のタイプです。学部時代は、数学の本を読んでも、ちんぷんかんぷん。異国語で書かれているかのような印象を受けていました。最近はいくらかマシになってきたけど。
 数学に苦手意識を持ってると損ですが、数学での考え方が得意でなきゃいけないってこともないと思います。

 それと、学部の頃は「物理に必要かどうか」という判断基準でなく、もっといろんなことに興味を向けるといいんじゃないかと思います。理工系だけに限らず、文学とか哲学とか芸術、経済や法律とかにも。遊び心がないと先々、やってけませんよ。

http://www.th.phys.titech.ac.jp/~yamamoto/top.html


[3765へのレス] Re: 物理における数学 投稿者:モナー 投稿日:2003/05/19(Mon) 07:56:56

大学生用のここのようなすばらしい掲示板、もしあれば教えてください。


[3765へのレス] Re: 物理における数学 投稿者:universe 投稿日:2003/05/19(Mon) 17:54:19

>迷える大学1年さん
なるほど。その気持ちすっごくよく分かります♪余計なことかも知れませんが、独学するならファインマンと並行して普通の教科書(岩波の入門コースあたり)も読んだ方がいいのでは?ファインマンって数式は少ないし、難しいから、この本だけで独学は厳しいと思います(たぶん・・・)。

>山本さん
勝手に名前出してすいません。いろんなことに興味を向ける・・・ですか。文系には中々興味が湧きません(泣)。遊び心はあるんだけど。

>モナーさん
ここの掲示板にも度々投稿されてるふぉのんさんのサイト(http://www.geocities.co.jp/CollegeLife/6861/)なんかどうでしょう?ちょっと人が少ないですが、これから盛り上げていけばここみたいにすばらしい掲示板になるかも。


[3765へのレス] Re: 物理における数学 投稿者:迷える大学1年 投稿日:2003/05/20(Tue) 22:48:28

>山本明さん
アドバイスありがとうございます。けど今は早く電磁気を終わらせて先端のことを知りたくて必死だから物理にはまっていこうとおもいます。とりあえず物理に何が必要と考えるのはやめておきます。

>universeさん
ファインマンっていっても僕が買ったのは日本語版ですから読むのが難しいとかは全然おもいませんよ!かなり基本的なことから書いてあるし。けど巻末の演習は結構きついですね。
英語版は3巻に対して日本語版は5巻ありますから結構補っていてくれてるのかのしりません。


[3765へのレス] Re: 物理における数学 投稿者:universe 投稿日:2003/05/20(Tue) 23:01:31

ファインマンは文字ばっかりだけど、奥が深いから、普通の数式だらけの専門書よりも内容は高度だと思うんですが・・・。ちなみに日本語版と英語版の内容は全く同じですよ。


[3765へのレス] Re: 物理における数学 投稿者:ぱん吉 投稿日:2003/05/21(Wed) 18:22:30

前に話題になったときにも言おうかと思ったのですが
訳書より、原書の方が良いに決まっています。
何故かというと、訳した人が良く分かっていない可能性があるからです。

次の不等式が成り立ちます。その本の内容について
原著者の理解度>訳者の理解度  これは自分の本だから当たり前ですが、
原著者のレベル>訳者のレベル  これもたいてい成り立ちます。

また、訳書だと何か分からない部分があったとき
1自分が悪い
2訳者が悪い
3著者が悪い 
のどれだかわかりませんが、原書で読めば2の可能性がなくなります。
(実際私の経験から言うと2は可能性というより、よくあることです
 3も無いとは言い切れないが、訳書がある著者というのはたいてい偉い人だから、ほとんど1だけ心配すれば良いわけです)

もちろん英語がぜんぜんの場合は無理ですが、英語が得意でないという程度なら、英語で読むべきです。特にファインマンの英語は簡潔で平易なので、英語の勉強になるくらいです。
もっと言うと、実は簡潔なのは英語ではなくて説明そのものです。何語に限らず、著者のレベルが高いほど、説明は簡潔でわかりやすくなります。


[3764] 数酸 投稿者:ビギナーs 投稿日:2003/05/18(Sun) 01:33:58

数列の極限で、振動するというのいは、発散するという事でしょうか?
どうも振動するという言葉と発散するという言葉の意味が違うように思えてしまいまして。
ご教授願います。


[3764へのレス] Re: 数酸 投稿者:y 投稿日:2003/05/18(Sun) 01:49:59

-1のn乗を考えてみればいいよ。nを無限にすると答えはどうなる?−1もしくは1ってどっちか分からないでしょ?そんな時が振動です。


[3764へのレス] Re: 数酸 投稿者:オイラー 投稿日:2003/05/18(Sun) 04:56:48

要は、式を簡単にする為に出来るだけ最高次数の文字で分母分子を割るって事ですか?極限って難しいですねえ。


[3764へのレス] Re: 数酸 投稿者:ビギナーs 投稿日:2003/05/18(Sun) 14:46:49

ということは、振動する事と発散する事は同値ですか?
よく問題で、次の数列の極限が収束すル時はその値を、発散するときは発散すると書け、みたいな問題の時、じゃあ振動は?ってなるのですが・・・。


[3764へのレス] Re: 数酸 投稿者:ビギナーs 投稿日:2003/05/18(Sun) 14:49:04

(付け加え)なんだか、下のオイラーさんの質問と似た内容になってしまい、恐縮です。。


[3764へのレス] Re: 数酸 投稿者:e 投稿日:2003/05/18(Sun) 15:29:15

> 振動する事と発散する事は同値ですか?
同値ではない。
発散には3つあって、
(1)正の無限大に発散
(2)負の無限大に発散
(3)振動する

(1)(2)は極限値を持つが、(3)は持たない。
このことはどの教科書にも参考書にも書いてあると思うから見てみな。


[3764へのレス] Re: 数酸 投稿者:ビギナーs 投稿日:2003/05/19(Mon) 01:39:55

どうもです!ありがとうございました。


[3763] 確立について教えてください。 投稿者:マイルドセブン 投稿日:2003/05/17(Sat) 15:44:08

友人と雑談をしていてふと気になった問題というか考えがあったので質問させてください。その時の状況を問題形式にしてみると。

A君とB君がコロシアムで戦っています。B君がA君に攻撃を当てる確立は50%です。(つまりA君の回避率が50%)またA君は攻撃回避率30%の盾と攻撃回避率20%の指輪をつけています。
この時A君の攻撃回避率を求めなさい。

という感じです。50+30+20で攻撃回避率は100%、つまりB君の攻撃は当たらない。とその時は考えたのですが、どうも納得がいきません。かといってB君の攻撃が当たる確立を、「A君の回避率」「盾」「指輪」と別個に計算して、1/2*7/10*4/5で計算すると、28/100で7/25となり、攻撃が当たる確立は28%になります。
28%は多すぎじゃないのかなぁ、、、


と考えたところでギブアップです。結局B君が攻撃を当てることができる確立はいくらになるのでしょうか?


[3763へのレス] Re: 確立について教えてください。 投稿者:y 投稿日:2003/05/18(Sun) 02:27:40

その前に「確率」です。28です。回避率って言う言葉がよく分からないけど。フィーリングでもそんなにおかしい値には感じませんが・・


[3763へのレス] 投稿者:理3 投稿日:2003/05/18(Sun) 17:16:04

あなたは攻撃を当てる確率を求めているのですね。問題は回避率ですから。1−当てる確率=1−28%=72%
攻撃回避率は72%


[3762] 筑波志望 投稿者:ケント 投稿日:2003/05/17(Sat) 15:09:38

はじめまして。浪人で筑波志望です。どなたか筑波の対策とか知ってる人いたら教えてくださいませ。よろしくお願いします。


[3762へのレス] Re: 筑波志望 投稿者:Ba-tsuku 投稿日:2003/05/28(Wed) 21:51:02

あなたに関する情報が少なすぎて、答えることができません。
具体的に、筑波の何学類を志望しているのですか?


[3761] 極限 投稿者:オイラー 投稿日:2003/05/17(Sat) 09:15:21

数列の極限で,無限等比数列の極限を求める時に公比rの条件だけを考えて極限を求める事が出来るのでしょうか?また、無限数列でanが振動する時の極限値は+-無限大でいいんでしょうか?


[3761へのレス] Re: 極限 投稿者:liron 投稿日:2003/05/17(Sat) 12:12:51

これは級数じゃなく普通の等比数列の極限を考えるときもそうなんですが、
公比rの条件だけでは不十分で初項aが0か否かで場合分けが必要です。
あとは |r|<1 ならば a/(1-r) だし |r|>=1 なら発散ということでいいと思います。
それから「極限値が+∞」とかいう言い方はしません。
あくまでも「+∞に発散する」です。
振動する数列は極限値を持たないし(大学行ったら上極限、下極限などが出てくるが。)、
「±∞に発散する」とも言いません。
あくまで、「振動する」とか「不定発散する」としか言えないわけです。


[3761へのレス] Re: 極限 投稿者:オイラー 投稿日:2003/05/18(Sun) 01:45:12

振動する時は極限をもたない事はわかりました。当たり前の事なんですが分数の形の時、分母のnの最高次数で分母分子を有利化して割るのはばぜでしょうか?


[3761へのレス] Re: 極限 投稿者:y 投稿日:2003/05/18(Sun) 02:18:06

漢字が違う。有理化。nの最高次数で有理化するってっていう意味がよく分からないんだけど、nの最高次数で割るってことがいいたいのですか
?それならその理由は、n→∞のときはnの二乗>>>>>>n見たいな感じなんですね。次数が一つ大きいだけで同じ無限でも無限のレベルが全く違うのさ。だからたとえばnの3乗からすればnの二乗もnの一乗も定数もゴミみたいなものなんだ。
nの最高次数で割るのは初心者に分かりやすくするためだけど、無限でもレベルが違うってのを知っとけばたとえば
n^3+4n^2+5n+100/4n^3+799n+2
ていう式はn→∞ではn^3の項以外は無視して考えればいいから(いくら分子のnの項の係数が799だからってn^3>>>>>>>>799nなんだよ。)1/4ってすぐ出てくるよ!まずは無限にも大小があるってことをしっておこう!


[3761へのレス] Re: 極限 投稿者:e 投稿日:2003/05/18(Sun) 15:19:52

ボクと同じことを考えてるようだね。
ボクも始めて見たときは「何故?」って思ったよ。<最高次数で割る

ボクなりの結論としては、
∞/∞の不定形だから、まず収束か発散かを調べなくてはならない。
だから、分母と分子に何かを掛けて収束させる。
このとき、分母を0に収束させてしまうと0/0の不定形になってしまって意味がない。(分母が0でも分子が0以外なら発散だが)
そうすると自然に最高次数で割ることになる。


[3761へのレス] Re: 極限 投稿者:liron 投稿日:2003/05/19(Mon) 23:18:33

時間が空いてしまって申し訳ないのですが、
↑×4のコメントにおいて、無限等比数列を無限等比級数と読み間違って答えてました。
のでちょっとズレた話しちゃってます。
a/(1-r) を0に変えて読めば大体通じるかと思います。
混乱した人がいたらごめんなさい。


[3761へのレス] Re: 極限 投稿者:liron 投稿日:2003/05/25(Sun) 12:30:52

追記:
r=1のときは発散でなくaに収束ですね。


[3760] 数学について 投稿者:シャルル 投稿日:2003/05/16(Fri) 23:17:34

都立大を志望している高3(理系)ですが、数学の勉強法で困っています。

ひとまず家には学校指定の青チャートと兄が使っていたニューアクションβ
、1対1対応の演習があるのですがどれを使ったらよいのでしょうか?
偏差値は進研模試で60ぐらいです。


[3760へのレス] Re: 数学について 投稿者:アボガドロ 投稿日:2003/05/17(Sat) 02:07:07

青チャートとを二週くらいして、過去問{赤本}をやれば十分なんじゃないでしょうか?


[3760へのレス] Re: 数学について 投稿者:ラグランジュ 投稿日:2003/05/17(Sat) 21:45:58

青チャートは大変だと思うので、一対一対応+素敵な自分に出逢える(河合出版)で、あとはアボガドロさんの言うとおり赤本をやれば十分だと思います。


[3760へのレス] Re: 数学について 投稿者:ラグランジュ 投稿日:2003/05/17(Sat) 21:47:06

青チャートは大変だと思うので、一対一対応+素敵な自分に出逢える(河合出版)で、あとはアボガドロさんの言うとおり赤本をやれば十分だと思いますよ?


[3759] 掛け持ちについて意見をください!!!! 投稿者:Yゼミ 投稿日:2003/05/16(Fri) 20:27:58

予備校では本科の授業とZ会を掛け持ちしている人が多いです。やぱりそうゆうにしたほうがいいのですか?自分は1学期は本科の授業とTVネットで基礎を固めて、2学期からz会を加えたいと思います。(かなり厳しいとおもいますが浪人生なので)


[3759へのレス] Re: 掛け持ちについて意見をください!!!! 投稿者:WHIM 投稿日:2003/05/18(Sun) 01:20:15

僕は現在その掛け持ちをしています。
理由は予備校では添削してもらえないので、英語の英作や数学の論述法など2次試験のカギとなる能力を上げるためです。

別に絶対取る必要があるとは思いませんが、国立大学志望なら出来るだけ取った方が良いとは思います。ただ、あんまり科目数を取りすぎるとYゼミさんが前期で大切にされた予備校の授業をおろそかにしかねないので、Z会本科で2つ、専科で1つ位なら無理なく出来ると思いますよ。


[3759へのレス] Re: 掛け持ちについて意見をください!!!! 投稿者:Gメン 投稿日:2003/05/18(Sun) 18:25:50

掛け持ちはどうでしょう・・・
僕は去年、浪人しましたが(現在は大学一年生)、掛け持ちはしませんでした。
理由は、予備校の授業に全力を傾けたからで、WHIMさんが言っている添削なんですが、僕は講師の人に数学・英語・国語・地理と添削してもらってました。(予備校のテキスト以外に)。それもあって掛け持ちはしませんでした。

二学期になると、志望校の過去問にも手を出したり、他の参考書にも手を出したりすることを考えると、繰り返しになりますが掛け持ちはやめておいたほうがいいですよ。




[3758] 名前のつけ方のルール 投稿者:猫背の狸(管理人) 投稿日:2003/05/15(Thu) 20:32:19

各人の常識に任せるだけでは問題が解決しそうにないので、
次のルールを定めます。
 <ルール>
 次の名前は管理人の独断と偏見で注意または削除をする。
 ・名前と感じられない名前
 ・使い捨てな名前(捨てハン)
 ・個人を識別できない名前
 ・管理人が不適当と判断する名前

ルールについて批判があるとは思いますが、管理人としては
みなさんに快適に掲示板を利用してもらうためにプラス、と判断
して決めたことなので、ご理解をお願いします。

名前のつけ方に関連するスレッドは明日以降に削除します。


[3753] あぁ,紅の血は燃ゆる!! 投稿者:シャア 投稿日:2003/05/14(Wed) 17:26:59

時代を変えるのは老人ではない!
若者である君達だ!!


[3753へのレス] Re: あぁ,紅の血は燃ゆる!! 投稿者:浅田純一 投稿日:2003/05/14(Wed) 21:07:22

 >時代を変えるのは老人ではない!
若者である君達だ!!
 って言うはるけど、オッサンもがんばってんでエ!


[3753へのレス] Re: あぁ,紅の血は燃ゆる!! 投稿者:universe 投稿日:2003/05/14(Wed) 23:45:57

若者を変えるのは老人ってこともある。


[3753へのレス] Re: あぁ,紅の血は燃ゆる!! 投稿者:微生物 投稿日:2003/05/15(Thu) 10:24:36

どの年代くらいまでが若者なんでしょうかね。


[3753へのレス] Re: あぁ,紅の血は燃ゆる!! 投稿者:匿名の臆病者 投稿日:2003/05/15(Thu) 22:27:49

自分の年齢+1……。

#非常に本質を付いた気がしたので……匿名。


[3749] フィゾーによる光の速さの測定に関して 投稿者:kurumi 投稿日:2003/05/12(Mon) 21:36:45

フィゾーの光の速さの求め方の原理が全然分かりません・・・。
教科書(数研出版)には
「歯車(歯数N)の回転数を増していくと、歯車の歯の間を通った光が平面鏡で反射してもどるとき、次の歯で遮られるところがある。毎秒の回転数をn(回転周期を1/n)とすると、光が往復距離2Lを進む時間2L/cと、歯車の歯が1つ分だけ回転する時間1/n÷2Nとが等しいから、c=4NnLが得られ、光の速さが測定できる。」とあるんです。
そもそもどんな風にして求めてるのでしょうか??
根本的なとこからわかんないんで全然分かりません・・・。
”平面鏡で反射してもどるとき、次の歯で遮られるところがある。”ってあるんですが、それがなにか関係あるんでしょうか??
本当に初歩的な質問ですいませんが、全然わかんないんで。学校の先生の説明はかなりわかりにくいんです・・・。


[3749へのレス] Re: フィゾーによる光の速さの測定に関して 投稿者:ボブサップ 投稿日:2003/05/13(Tue) 00:10:37

光が歯車の歯と歯の間を通って、反射して帰ってきたときにはもう歯車が一つ回転していて、その光が歯の部分に当たっちゃったから裏側から見ていたフィゾーさんからは見えなかったんでしょ?光をボールに例えたら分かりやすいかもよ。歯車の向こうにある壁にボールを投げたら歯車は通り抜けたんだけど、跳ね返って帰ってくるときにひっかかってかえってこなかった。っていうかんじ?あとは、歯車と鏡の距離、歯車の歯のひとつの動く時間が分かれば、光が進んだ距離とその時間がわかって、光の速さが出るということなんじゃないの?


[3749へのレス] Re: フィゾーによる光の速さの測定に関して 投稿者:ぱん吉 投稿日:2003/05/13(Tue) 12:40:46

この実験のアイデア自体はボブサップさんの言うとおりで、難しいことは無いが、多分kurumiさんは、実際に光がどう進むからどうなって、こうなって・・・という細部が目に見えるような説明が欲しいのではないでしょうか。

歯車が遅いときから順に考えるのがいいです。
(以下、歯の幅と、歯の抜けた部分の幅は同じとします)
歯車が遅いときでも、
まず、光のうち丁度半分は(行きですでに歯にぶつかって)鏡のは届かないわけです。
問題は鏡に届く残り半分の光についてですが、この中には歯の抜けた部分の中で歯に近いところや遠いところ、いろんなところで(行きに)通り過ぎるものが混ざっています・・・1(ここまでいいですか?)
で、これらの光の中で、(行きに)ぎりぎりセーフで通過出来たものというのは(いくら歯車が遅くても)帰りに歯車にぶつかってしまいますね。つまり歯車がいくら遅くても一部の光は帰ってこないわけです。・・・2(ここまでいいですか?)
次に、歯車をだんだん速くしていくと、(行きに)ぎりぎりより少し前に通過した光も帰りに遮られるようになります。
さらにどんどん速くなって丁度歯車一個分が(光の往復の間に)回転するようになったとき、全部の光が遮られて真っ暗になる。というわけです・・・3
上の説明でどうでしょうか?

1、2、3と分けましたので、分からないところがあればまた質問して下さい。

もし上の事が理解できれば、さらにもっと歯車を速くしたらどうなるか?これについても考えてみて下さい(これの答えが言えたら、kurumiさんが理解できた事が私に分かります)。





[3749へのレス] Re: フィゾーによる光の速さの測定に関して 投稿者:kurumi 投稿日:2003/05/13(Tue) 19:22:09

もしかして、この実験で使ってる歯車は光を反射するんですか!?
もしそうだとしたら、わかった気がします。
>もし上の事が理解できれば、さらにもっと歯車を速くしたらどうなるか?これについても考えてみて下さい(これの答えが言えたら、kurumiさんが理解できた事が私に分かります)。
え〜っと、3の時点で鏡から反射した光が完全に歯車によってカットされてるので、さらに回転数をあげると・・・・・・。
ほとんどは跳ね返るけどたまに歯車を抜ける光があるのかな〜??
光は時々見えるだけでしょうか??
チカッと光る程度に見えるのでしょうか??


[3749へのレス] Re: フィゾーによる光の速さの測定に関して 投稿者:山本明 投稿日:2003/05/13(Tue) 20:55:44

>もしかして、この実験で使ってる歯車は光を反射するんですか!?

 ややうろ覚えですが、実験器具のおよその配置は

@ <  ()      |
ーーーーーーーーーーーーー
↑ ↑ ↑      ↑
光 観 歯      鏡
源 測 車
  者

だったはずです。光源から出た光が歯車の隙間を通って、鏡で反射されて戻ってきます。その戻ってきた光を観測者は観測できるかどうか。「歯車の隙間を通っていった光が、反射して戻ってきたときにも歯車の隙間を通れるかどうか」が問題になっています。

 歯車が直接光を反射して、その光を観測してるってわけじゃありません。歯車は光を遮るだけの役割。
(これで疑問の答えになってます?)

http://www.th.phys.titech.ac.jp/~yamamoto/top.html


[3749へのレス] Re: フィゾーによる光の速さの測定に関して 投稿者:kurumi 投稿日:2003/05/14(Wed) 00:17:40

>山本明さん
実験器具の配置のなかで
@ <  ()      |
は何ですか??
あと横線の羅列は何ですか??
鏡とかの矢印はそのもの又は人物のいる場所を表してるのでしょうか??そのものとか人物は線(ー)の上にいるってことですか??


[3749へのレス] Re: フィゾーによる光の速さの測定に関して 投稿者:山本明 投稿日:2003/05/14(Wed) 00:51:19

 ごめん、わかりやすく絵を描こうと思ったんだけど…(笑)
 かえって混乱させちゃったみたいです。
 @、<、()、|で「光源、観測者、歯車、鏡」がある位置を示してるつもりでした。それ以上の意味はありません。

>鏡とかの矢印はそのもの又は人物のいる場所を表してるのでしょうか??
>そのものとか人物は線(ー)の上にいるってことですか??

 そういうこと。線(ー)は区切り。なんだったら地面だとでも思ってください。

http://www.th.phys.titech.ac.jp/~yamamoto/top.html


[3749へのレス] Re: フィゾーによる光の速さの測定に関して 投稿者:ぱん吉 投稿日:2003/05/14(Wed) 12:30:29

>ほとんどは跳ね返るけどたまに歯車を抜ける光があるのかな〜??光は時々見えるだけでしょうか??チカッと光る程度に見えるのでしょうか??

また明るくなる、と言う点は正解です。
最初に真っ暗になるときの回転数をn0(回/秒)として、
横軸にn、縦軸に明るさ(一番明るいときつまり歯車が止まっているときの明るさを1として)のグラフを書いてみて下さい。


[3749へのレス] Re: フィゾーによる光の速さの測定に関して 投稿者:kurumi 投稿日:2003/05/14(Wed) 13:34:11

え〜っと、つまり、歯車は光を遮るためだけで存在してるんですね。
で観測者が光源と歯車の間にいて、光が歯車によって遮られなければいいんですよね。
つまり、光源から出てる光の道筋が歯車に遮られてる時以外では常に光ってればいいんですか??
あれっ、でもぱん吉さんのレスで真っ暗になってる時に光の速さが求まるよう書いてあるようです。
どっちなんでしょうか??
歯車によって光が遮られてる時すなわち暗くなってる時なのか、光が歯車を常に通り抜ける時すなわち常に光ってる時、どっちなのでしょう??
ものわかりがわるくてスイマセン・・・。


[3749へのレス] Re: フィゾーによる光の速さの測定に関して 投稿者:ぱん吉 投稿日:2003/05/15(Thu) 12:41:09

光を、歯の大きさよりずっと小さい粒の集まりとしてイメージして下さい。これらのうち

これらのうち、行きは半分の光が通り抜けます(歯車の速さに寄らず)
その半分のうち、一部分が、帰りには歯にぶつかってしまうわけです(往復の間に、歯車が少し動くから)。
で、丁度往復の間に歯車が一つ動くなら、一部分ではなくて全部ぶつかってしまって観測者には全く帰ってこない(真っ暗)ということです。







[3749へのレス] Re: フィゾーによる光の速さの測定に関して 投稿者:kurumi 投稿日:2003/05/15(Thu) 14:30:48

よくよく考えてみると光が完全に遮られる時の歯車の回転の速さを基準にして、
それよりも遅い時は下図で・で光が入射した時、*で帰ってきてしまうし、
| ̄ ̄|・ * | ̄ ̄|
__| |__| |__
基準とした速さよりも早い時も同様に下記のように帰ってきてしまう。
| ̄ ̄| ・| ̄ ̄|*
__| |__| |__
こんな感じなんでしょうか??
観測者が光を常に観察できない時は歯車がちょうど1個分回転してるときだから
歯数Nの歯車の回転数をn(回/秒)の時、回転周期は1/nとなって、最初のカキコのように1/2Nnとなるわけですか??


[3749へのレス] Re: フィゾーによる光の速さの測定に関して 投稿者:kurumi 投稿日:2003/05/15(Thu) 14:33:15

ごめんなさい。上の図変ですね。直します。

   | ̄ ̄|・ * | ̄ ̄|
__| |__| |__



| ̄ ̄| ・| ̄ ̄|*
__| |__| |__

です。
うまく写るといいですが・・・。


[3749へのレス] Re: フィゾーによる光の速さの測定に関して 投稿者:kurumi 投稿日:2003/05/15(Thu) 14:40:01

3度目の正直といきたいとこなのですが、ダメそうなんで図を言葉で説明してみます。
上のほうは、遮られていた光が歯から抜けてすぐの光(・の方)は回転速度が遅いので次の歯が来る前に帰ってきてしまう(*の方)ので観測者は光を観察できてしまう。
下の方は、光が歯で遮られる直前に入った光(・の方)は歯の回転速度が速いので歯を通り過ぎたとこで帰ってくる(*の方)ので観測者は光を観測できてしまう。
やっぱり、なれないことはしない方がいいですね。(絵のことです)


[3749へのレス] Re: フィゾーによる光の速さの測定に関して 投稿者:ぱん吉 投稿日:2003/05/16(Fri) 12:33:43

いや、だいたい上の図でわかります。ほぼ正しく理解されていると思います。ただ、動いてるのは歯車のほうだから図もそうした方がわかりやすい。
私もパソコンで図を書くのが苦手なのですが、上のを使わせて貰って

1、歯車が遅いとき
          ・
行き     | ̄ ̄|  | ̄ ̄| 
           *          
帰り     | ̄ ̄| | ̄ ̄| 通れる(右の方に入射する光は通れない)

2、歯車が丁度(光が往復する間に)一つ分回れる速さのとき
          ・
行き     | ̄ ̄|  | ̄ ̄| 
           *          
帰り   | ̄ ̄| | ̄ ̄|  通れない(全部通れない)

3、歯車が2より少し速いとき
          ・
行き     | ̄ ̄|  | ̄ ̄| 
           *          
帰り | ̄ ̄| | ̄ ̄|  通れる(左の方に入射する光は通れない)


[3749へのレス] Re: フィゾーによる光の速さの測定に関して 投稿者:ぱん吉 投稿日:2003/05/16(Fri) 12:38:44

すいません。やっぱりうまく写らなかった!
1、2、3とも、下の歯車だけ直せば正しい図になるのですが
(ちゃんと一個分空けて正しい位置に)


[3749へのレス] Re: フィゾーによる光の速さの測定に関して 投稿者:kurumi 投稿日:2003/05/18(Sun) 02:12:35

ようやくわかった気がします。
ありがとうございました。
またわからないことあったら来ます。
物分り悪くて説明大変だったと思いますが、本当にありがとうございました。


[3749へのレス] Re: フィゾーによる光の速さの測定に関して 投稿者:山本明 投稿日:2003/05/19(Mon) 00:03:11

もう読んでないかもしれませんが、蛇足:

 フィゾーが1849年に用いた装置は、歯車から鏡までが 8.633km 離れていて、歯車の歯数は720枚。そして、毎秒12.60回、回転させたときに、ようやく光が見えなくなったそうです。(数値は三省堂の物理小辞典より)
 光が進んだ距離、それに要した時間などを考えて、この場合に光の速さがどれくらいだと出てくるか計算してみたらどうでしょうか?
 フィゾーの気分が味わえるかもしれませんよ(笑)
 (答えは 3.133×10^5 km/s。有効数字は4桁ね)

http://www.th.phys.titech.ac.jp/~yamamoto/top.html


[3748] はじめまして 投稿者:K 投稿日:2003/05/11(Sun) 23:56:38

こんばんわ。高3のKといいます。
お聞きしたいのですがセンター現代文の勉強法でお勧めがあれば教えてください。決める〜を持ってるのですがちょっと分かりにくい。いろいろ調べてはいるのですがなかなか良さそうなのが見つかりません。医科歯科志望なのでかなりの点数欲しいのですが、どなたか宜しくお願いします。


[3748へのレス] Re: はじめまして 投稿者:高2しゅう 投稿日:2003/05/17(Sat) 09:15:07

よければ、東進の先生で出口ってのがいるから、その人の現代文解法公式集をからまずはつかってみてはいかが?あと、出口の実況中継も言いと思う。そのへんを軽く流してからセンター対策の参考書に入ってみるのもお勧め!その本と愛称よければ、ほんとに絶対得点あがるよっ!がんばってください。


[3748へのレス] Re: はじめまして 投稿者:K 投稿日:2003/05/17(Sat) 12:44:54

あいがとうございます。参考にさせていただきます。