[大学への物理] [理系の掲示板]

No.11 (投稿数:143,スレッド数:48)

[100] 九大物理 投稿者:carter 投稿日:2000/06/20(Tue) 23:44:49  
  はじめまして 僕は九大(歯)を目指しています。
ここのHPを拝見した限りでは、エッセンスをやって精選物理をやればいいのかなぁ・・・
と思ったんですが、それを実行すればいいんでしょうか?
最近、九大の物理は難しくなってきていると聞いたんですが、難系までやるべきでしょうか?
でもはっきり言って今の僕には難系を解くほどの実力がありません。
どうすべきでしょうか?どなたかアドバイスをいただけないでしょうか。お願いします。
あと、数学の問題集でお勧めのがあったら教えていただけないでしょうか。

      Re: 九大物理 投稿者:takoke - 2000/06/21(Wed) 00:14:01
今、難系をやっています。
物理がかなり得意ですがそれでも問題の最後の方にいくと辛い時があります。
やってみて感想としては、「物理で本当に点を稼がなきゃならない人」がやるべきだと思いました。(実際自分はそのタイプですけど)
合格最低点より少々上を狙うんだったら、難系では不釣り合いな気がします。

      Re: 九大物理 投稿者:のぶりん - 2000/06/21(Wed) 22:18:04
九大はは物理で四苦八苦することはないでしょう
むしろ数学が生命線になる大学なのでは?

      Re: 九大物理 投稿者:GUESS - 2000/06/22(Thu) 18:41:24
私も難系をやっていますが、確かにカナリ難しいです。
やり始めた頃はサッパリでした。(今もですが。<笑
んが、この問題集をやっていれば、多少難しい問題が出てきても「あ、これくらいなら大丈夫。俺、難系やってるし♪」ってカンジになります。(俺だけ?
”難しい問題が簡単に見える” このことは結構大事だと思います。
メンタル的な面も鍛えられるので、覚悟を決めたヒトは手をつけてもOKだと思いますね。

因みに、例題以外は解かなくてもいいと思います。
演習問題は解答はあるが解説はないですし。
例題数は115問。1問30分〜1時間くらいかな?(解答暗記法で)

ま、無理をせず、自分が心に決めた参考書&問題集を潰すのが一番だと思いますね。

      Re: 九大物理 投稿者:carter - 2000/06/22(Thu) 23:12:48
皆さんいろいろな意見ありがとうございました。
皆さんの意見とこのHPと自分の今の状態をいろいろ考えてみると
精選物理あたりを集中的にやるのがいいのかなぁと思いました。
 話は少々変わりますが、のぶりんさんがおっしゃるように、僕も数学が大事かなぁと思います。
それで今、大学への数学新数学スタンダード演習をやり始めたんですが(遅いかなぁ・・・)
皆さんほかにお勧めの問題集か何かありませんか?
特にスタンダードはTAUBまでしかないのでVCのでいいのはありませんか?


      Re: 九大物理 投稿者:のぶりん - 2000/06/23(Fri) 22:37:51
やはり大学への数学「解法の探求U」ですね
レベルも問題数もトップレベルだから
中からある程度選んでしても十分なんではないでしょうか?

      Re: 九大物理 投稿者:carter - 2000/06/25(Sun) 12:51:06
ありがとうございました。早速、解法の探求Uやその他もろもろ買って来ました。
これから来年の入試に向けて頑張ります。気合を入れます。
皆さんも頑張りましょうね!
P.S私事ですが、今日僕のPCのHDがぶっ壊れてしまいました。
HDを買いに行くのが面倒なので、そのままにしとこうかなぁと思います。
これで一時インターネットともお別れです。これも神の思し召しでしょうか。
来年、笑顔でHDを変えられるように頑張ります。それではさようなら

[99] また 投稿者:のぶりん 投稿日:2000/06/20(Tue) 22:19:26  
  新しい参考書(問題集?)が旺文社から出ていた
どうなんだろう?

[98] 教えて 投稿者:nappy 投稿日:2000/06/20(Tue) 16:15:05  
  神大の物理の対策教えてください。
教科書を読めとみんないいますが、どのように、読めばいいかわかりません。また、神大対策の問題集があったら、教えてください。

      Re: 教えて 投稿者:のぶりん - 2000/06/20(Tue) 22:18:18
ここの教え通りにすれば、神大物理なら十分対応出来ますよ
教科書もいいけど、神大なら橋元先生の問題集も良いと思うよ

[97] 数学についてみなさんにお聞きしたい 投稿者:あしたか 投稿日:2000/06/17(Sat) 22:20:28  
 
 東大理系志望で、代ゼミにかよっているものですが、
 みなさんに数学の参考書について聞きたいのですが、
 いま1対1対応をやっていて、次は何をやろうかと
 考えています。
 お返事待っています。

      Re: 数学についてみなさんにお聞きしたい 投稿者:のぶりん - 2000/06/20(Tue) 22:15:18
やっぱり次は新数学スタンダード演習でしょう

      Re: 数学についてみなさんにお聞きしたい 投稿者:あしたか - 2000/06/21(Wed) 19:56:22
明日本屋で、スタンダード演習を見てみたいと思いますが、
どんな感じの内容で、どれぐらいのレベルに対応しているのですか?
河合の理系数学150問も考えているのですが・・・・、
どうなのでしょうか?

      Re: 数学についてみなさんにお聞きしたい 投稿者:のぶりん - 2000/06/23(Fri) 22:44:04
新数学スタンダード演習はTUABの範囲なら
きっちりこなせば東大でも通用するようです
あくまで平均点という意味で、「満点とりたい」
「トップで入りたい」東大受験生には少し足りないかも
河合のは、少数で目を開かせようというもの
こなす意味では足りないかも

      Re: 数学についてみなさんにお聞きしたい 投稿者:あしたか - 2000/06/23(Fri) 23:28:57
べつに、満点なんてとる気はないです。
平均点でむろんかまいません。
河合のは、少数で目を開かせるってのはどういうことですか?
あと、3Cについてはどんなのがいいんでしょうか?


      Re: 数学についてみなさんにお聞きしたい 投稿者:あしたか - 2000/06/23(Fri) 23:32:08
たびたびですいません。
大学への数学の黒いやつはどうなんでしょうか?
スタンダード演習とどちらがいいんでしょうか?
質問ばかりで、ほんとすいません。

[96] センター 投稿者:とら 投稿日:2000/06/17(Sat) 13:38:30  
  物理に限らず、センターの問題集でおすすめのってありますか?
本屋にはいろいろあって目移りしてしまいます。

      Re: センター 投稿者:猫背の狸 - 2000/06/21(Wed) 00:16:57
僕は,予備校が出している対策本の中で,解説が自分の好みに合ったの
を使ってました.

[95] 物理について 投稿者:takoke 投稿日:2000/06/14(Wed) 23:45:37  
  質問というか相談です。
僕は東工大(前)志望で日々勉強に励んでいるのですが物理の勉強をどうしようか迷っています。現時点で塾での既習分野に限りますが赤本の問題とかもとりあえず解ける状態です。そこで、「難問題の系統とその解き方」をやろうかなと思っているのですが、このHPに「一流大でも必要かどうかわからないくらい」と書いてあったのでどうなんだろうと思い書きこみました。返事をお願いします。

      Re: 物理について 投稿者:のぶりん - 2000/06/15(Thu) 22:13:05
人それぞれの評価があると思いますが、私は使えばいいと思います
ただ解説を読んで理解出来ないなら避けるべきでしょう
解答は的を射たものに仕上がっていますが、単調でもあるので、
前田の物理や、これが合わなければ橋元先生の参考書類にすがるのも
いいとおもいますよ

      Re: 物理について 投稿者:猫背の狸 - 2000/06/15(Thu) 22:55:59
難系は
・一流大学以上を志望している
・すでに合格最低点ぐらいは取れる実力がある
・物理で高得点を取ることが戦略上必要になっている
・物理にかけれる時間が十分ある
を満たしているなら,やってよいと思います.


また,合格最低点より少し上を目指すなら,塾のテキストを完璧
にすれば十分だと思います.

      Re: 物理について 投稿者:メタルスライム - 2000/06/18(Sun) 23:21:29
赤本が解けるのならばもう十分なのでは?
他の教科をやるべきだと思いますが・・・。

[94] 数研のチャートについて。 投稿者:質問者K 投稿日:2000/06/13(Tue) 23:58:53  
  僕は今、数研出版のチャート式解法と演習(黄色のやつ)を使っているんですけど、
結構みんなは青のチャートを使っているみたいなので聞いてみたいんですけど、
黄色と青の違いはどんなところでしょう??青のほうがどの程度ハイレベルなんでしょう??
一応ある程度の大学を志望してるんですけど、黄色でいいのかどうかも含めて返事お願いします。

      Re: 数研のチャートについて。 投稿者:のぶりん - 2000/06/15(Thu) 22:08:29
私は白と赤を持って(使ってた)ますが、あまり差が感じられなかったので
黄と青ではあまり差はないのでは?早めに終わらして過去問や
大学への数学などで演習すれば同じなのでは?用は使い方次第

      Re: 数研のチャートについて。 投稿者:猫背の狸 - 2000/06/15(Thu) 23:23:28
黄は中堅大学向け(OR数学を苦手にしている難関大学志望者向け),
青は難関大学向けというイメージが僕にはあります.

苦手意識があるなら,わざわざ青に変える必要はないと思います.
のぶりんさんが書いているように,早めに終わらして過去問や
入試対策の問題集に取り掛かるほうが良いと思います.

[93] 数学について 投稿者:トドとドン 投稿日:2000/06/11(Sun) 18:03:02  
  数学は、一応ある程度までならできるのですが、ちょっと高度なものになると、ぜんぜんできなくなります。具体的には、取っ掛かりがつかめないのですが。(特に数1.A)どういう風にやっていったらよいのでしょうか。ここに来ている皆さんは、青チャートや大学への数学をやっているみたいですけど。過去ログにありましたが、マスターオブ整数というのはやっておいたほうが良いのでしょうか。ついでにマスターオブ・・はどこの出版社ですか?つたない文ですみませんが、お答えいただけるとうれしいです。

      Re: 数学について 投稿者:のぶりん - 2000/06/11(Sun) 22:20:20
マスター・オブ・・・は東京出版ですよ
整数は、京大とか、好んで出してくるところ以外は
買ってまでしないでもいいのでは?やって損はないですが・・・

[92] 服部さんの物理。 投稿者:ななき 投稿日:2000/06/10(Sat) 22:31:31  
  今、予備校で、「難問題の系統とその解き方」の服部先生の授業を受けています。かなりの毒舌の持ち主ですが、実力は確か。容貌は中世の音楽家をほうふつとさせます。配るプリントとテキストは前記の問題集を進化させたとおっしゃるだけあてなかなかのものです。自作の問題とかもあり、大変楽しいです。夏期講習、大阪近辺の方はぜひとってみてはどうですか?ただ、残念なのは、ハイレベルの授業は担当されないのです。70歳を超える、専任の講師がいるからです。やっぱり、年功序列というやつでしょうか。ところで、ここですすめてある、物理のエッセンス。これは最高ですね。京大目指すといっている人間が今ごろやっていっても大丈夫なんでしょうか?それだけが心配です。梅雨のじめじめした季節ですが、みなさん体調を崩さずに、一緒に頑張りましょう。

      Re: 服部さんの物理。 投稿者:NO - 2000/06/12(Mon) 21:04:41
僕も受けてます。 予復習大変じゃないですか? 
お互いがんばりましょう

      Re: 服部さんの物理。 投稿者:とら - 2000/06/17(Sat) 14:09:35
私も授業(Sレベル)とってます。すごい毒舌ですよね。
しかしその解説は非の打ち所がない。
問題集の相談に行ったら、数研の重要問題集を薦められました。
あの先生に「あほ」と言われないくらいの実力をつけるために、がんばりましょう。

[91] はじめまして。 投稿者:ヨジコ 投稿日:2000/06/09(Fri) 22:09:44  
  はじめまして。今日は。
私は工学部志望の高校3年の女子です。
実は物理を中学2年生以来全くやったことがありません。
今から全く無知の状態ではじめるのですが初心者にも分かりやすい
問題集などがあったら教えてください。よろしくお願いします。

今からはじめるのでかなり不安です・・・。
特にレベルの高い大学を狙うわけではないのですが、
間に合うのでしょうか・・・・。
今から物理始める人いますか〜?
がんばりましょうーーー。

      Re: はじめまして。 投稿者:猫背の狸 - 2000/06/15(Thu) 23:13:19
橋本さんの最近出した問題集が,かなり初歩的なことから順に解説
してあるので,初心者の人に良いと思います.

今の時期からでも中堅レベルの大学なら十分間に合います.
がんばってください.

      Re: はじめまして。 投稿者:ヨジコ - 2000/06/20(Tue) 17:36:13
お返事ありがとうございます!
がんばります!

[90] ばねの直列連結 投稿者:ナカヤマ 投稿日:2000/06/09(Fri) 17:20:01  
  はじめまして。ナカヤマです。
きっととても簡単な問題なのでしょうけど、わからないので教えて下さい。

固定端から、ばね定数の異なる(k1,k2)2つのばねを直列につないで、他端から外力Fを与える時、
全体としてばねの伸び量は、F/((k1*k2)/(k1+k2))になりますよね?

でも、それぞれのばねの伸び量は、どうなるんですか?

宜しくお願いします。

      Re: ばねの直列連結 投稿者:takoke - 2000/06/10(Sat) 08:48:39
はじめまして。僕もこの掲示板は初めてです。
ちなみに、高3の受験生です。

で、それぞれのバネの伸びは、F/k1・F/k2になります。
この2つの伸び量を足せば、↑に書いてあった全体としての伸び量になります。

      Re: ばねの直列連結 投稿者:猫背の狸 - 2000/06/15(Thu) 22:58:38
 <Point> フックの法則
 ばね定数k,自然長lのばねが自然長からΔl{伸びた,縮んだ}
 とき, ばねの両端では
 大きさ:kΔl,
 向き:自然長に戻す向き({縮む方向,伸びる方向})
 の力が働く.

これを踏まえて,力を加えた点,2つのばねをつないでいる点で
つり合いの式を立てれば求めることができます.

[89] 初めまして 投稿者:pH 投稿日:2000/06/09(Fri) 00:19:08   HomePage
  初めまして。
pHと申す、受験生です。

この間、河合塾の第一回全統マーク模試が帰ってきて
上位優秀者を観ると名前の欄に「ヨロピクネ」って
書いている人がいましたが、あまりいいとは思えませんでした。
別に負け惜しみのつもりはありませんが・・・・・

あと河合塾も名前のチェックを怠らないようにしてもらいたいです。

初めてのくせに偉そうなこと言ってすいませんでした

      同感〜! 投稿者:aa - 2000/06/15(Thu) 01:51:08
あと、「ヘノヘ モヘジ」って名前もありましたよねー。
優秀な人だというだけに、もっと真面目に受けて欲しいです。

…あたしの場合は ちょっと負け惜しみ入ってます^^;

[88] 大学受験の化学 投稿者:キョス 投稿日:2000/06/03(Sat) 22:42:21   HomePage
  受験化学のホームページを開いてます.
2ヶ月経ったのですが,ちょっと人の集まりが悪いので,ぜひ来てみてください.
現在,センターレベル,2次レベルの添削課題を発信中です.
化学のレベルを定期的にチェックしたい人,成績がどうも思わしくない人,
ぜひ,来てみてください.


[87] くだらない質問 投稿者:狼人 投稿日:2000/06/02(Fri) 17:54:44  
  「Bに対するAの電位」は

「Bに対するAの相対速度」が
v(BA)=v(A)−v(B)とあらわされるのと同じように

  V(BA)=V(A)−V(B)とあらわすというのは合っていますでしょうか?

 

      Re: くだらない質問 投稿者:猫背の狸 - 2000/06/06(Tue) 20:31:53
合ってますよ.
位置エネルギーの基準点を自由に決めることができるのと同じことです.

      Re: くだらない質問 投稿者:狼人 - 2000/06/07(Wed) 05:59:16
そうですよね。よかった。
やっぱり予備校の先生、書き間違えていたみたい。

      Re: くだらない質問 投稿者:Sei - 2000/06/07(Wed) 08:06:12
このような、普通「電位差」とよばれることの多い値の場合は、
「絶対値」で表すこともけっこうありますよね。
だとすると、正値にするために逆順で引き算することもありうると思います。

で、「電位」という言い方をしている場合は、
「無限遠(または地球)の電位を基準(電位0)として」求めた値を指すことが多いですよね。

[86] 質問です。 投稿者:質問者K 投稿日:2000/06/01(Thu) 22:51:16  
  物理についてなんですけど、授業をまったく受けていない者でも、
理解できるような参考書を探しています。
河合の、らくらくマスターとかがいいのかなぁ。と、このページを見て思ったりしました。
皆さんのアドバイスを聞かせてください。
物理超初心者なので、そういう人に適したものを教えてもらいたいです。

      ひとつの提示 投稿者:メタルスライム - 2000/06/02(Fri) 00:51:14
うう・・・分かるな〜。
僕も全く同じ状況だったから。
だから参考程度に僕のたどった道を書いておきますね。
まず最初に橋元流(上・下)。
これで偏差値60。
次に物理のエッセンス。
これで偏差値65。
そして難系(例題のみ)。
これでどの問題でも解けるようになります。
それから僕は微積物理に興味を持ち新・物理入門&問題演習をやりましたが
受験だけと言う観点ではここまでやらなくてもいいと思いました。
もっとも物理に興味があればぜひやってほしいですが。
ちなみに橋元流は授業を全く受けて無くても余裕で理解可能です。
物理は半年あればほぼ修得できるので頑張って下さい。

[85] 数学 投稿者:地下人 投稿日:2000/05/28(Sun) 18:00:13  
  数学について質問があります。
チャート式シリーズや「一対一」は、例題だけやっとけば
力はつくものなんでしょうか。
例題だけやっても応用力がつかないような気がするし、
かといって練習問題までやるとなると膨大な時間がかかってしまう・・。
どなたかアドバイスお願いします。

      Re: 数学 投稿者:猫背の狸 - 2000/06/03(Sat) 05:49:38
記事番号74,72の話が参考になると思います.

>チャート式シリーズや「一対一」は、例題だけやっとけば
>力はつくものなんでしょうか。
とりあえず入試問題を理解できるレベルに到達すると思います.

>例題だけやっても応用力がつかないような気がするし、
やり方の問題だと思います.目的意識をもってやれば
例題だけでもある程度応用力はつくと思います.

      Re: 数学 投稿者:sak - 2000/06/04(Sun) 02:41:34
僕の考えから言うと、チャートや一対一でつくのは標準力までで、応用力が付くのはあまり期待してはいけません
数学を解くのに必要なのは解法の記憶と解法の応用ですが
チャートや一対一はあくまで解法の記憶をするための物です
だから、記憶した解法の使い方(応用)は、他の問題集を使って身につけた方がよいでしょう
僕自身のお薦めは大学への数学の月刊誌や、河合出版の理系もしくは文系数学問題集(やさしいとかハイレベルとか書いてある)です
ちなみにチャートの練習問題や一対一の演習題は、例題の内容がいまいち頭に入らないときに使ったりするのがよく、基本的にはやんなくてOKだと思います

      サンクス。 投稿者:地下人 - 2000/06/07(Wed) 00:24:03
管理人さん、sakさん、ありがとうです。
とりあえず青チャート例題暗記を続行していこうかと思います。
そこでもうひとつ質問があるのですが、
解法の暗記をいつごろまでに終えればいいと思いますか?
目標は、東大理系で3完プラス部分点を取ることです。


      Re: 数学 投稿者:猫背の狸 - 2000/06/08(Thu) 22:22:49
東大を受けるなら,なるべく早く終わらしたほうがよいです.

[84] 頑張ります 投稿者:トドとドン 投稿日:2000/05/27(Sat) 01:47:48  
   お返事ありがとうございました。とりあえず頑張ってみますので、またわからない事があれば、書き込みしますので、その時はよろしくおねがいします。

[83] 復習について 投稿者:夢麻呂 投稿日:2000/05/24(Wed) 08:57:55  
  79ではお世話になりました。
ところで復習はどのくらいの周期でやればよいのでしょうか?
今のやり方はわからない部分があったら解答を見てわかったらやってみてというのをくりかえしているのですが・・・

      記憶力を高める 投稿者:猫背の狸 - 2000/05/25(Thu) 22:45:36
>ところで復習はどのくらいの周期でやればよいのでしょうか?
記憶力を高めるには,復習の周期よりも,1回問題を解くごとに,
理解するだけでなくきちんと自力で解答を再現できるまで繰り返し,
記憶することにあると思います.

記憶力がないと言っている人は,大抵なんとなく理解しただけで
終わらしている場合が多いです.
(1回目にきちんと記憶してないのだから,2回目にやるときにほとんど
忘れていて当然)

ちなみに,記憶のメカニズムによれば,よい復習の周期は,
10分後,1日後,1週間後,1月後,・・・らしいです.

[82] はじめまして。どうしても気になってしょうがないので、、、、。 投稿者:Mizuki 投稿日:2000/05/24(Wed) 02:25:20  
  はじめまして、現在私大薬学部(偏差値50〜60程度の)志望の高3ですが。
今現在の勉強で大丈夫なのかどうか、わからないのです(苦笑)。
化学は独学でやっているのですが、これといったものがないのです。。。
できれば、なるべく基礎から理解できる参考書等を教えていただければ、有り難いです。
今現在使っている参考書は。。。
化学→化学計算の考え方解き方(文英堂)。標準セミナー化学TB、U(第一学習者)
数学→青チャートT、U、A、B(ちなみに、重要例題はいっさい手をつけていないんです(汗))
英語→英語頻出問題総演習(桐原出版)。英語長文30選(河合出版)。


      Re: はじめまして。どうしても気になってしょうがないので、、、、。 投稿者:メタルスライム - 2000/05/28(Sun) 01:10:54
河合出版「化学精説」おすすめです。
超基礎から超発展まで完璧に載ってます。
この本を極めて解けない入試問題は無いのではないでしょうか。

      Re: はじめまして。どうしても気になってしょうがないので、、、、。 投稿者:猫背の狸 - 2000/05/28(Sun) 22:38:19
最近出た問題集だと,代ゼミTVネットの問題集が解説が丁寧で
受験に必要な基本を身に付けるにはよいと思います.

      Re: はじめまして。どうしても気になってしょうがないので、、、、。 投稿者:Mizuki - 2000/05/31(Wed) 02:23:28
お返事ありがとうございます。
化学精鋭は依然やっていたのですが、とちゅうで止めてセミナーやっているんです(苦笑)。

[81] 下の話で 投稿者:のぶりん 投稿日:2000/05/22(Mon) 22:15:15  
  山口えみ先生のを使う場合、一度先生のHPへ行った方がいいです
使っていけば分かりますが、誤植が多い!
訂正部分をHPで紹介していらっしゃいますし、他の先生の参考書も
紹介されています。少ない知識で多くのことをというのは、石川先生と
似た考えだと思います

[80] エッセンスと浜島の使い方 投稿者:狼人 投稿日:2000/05/20(Sat) 13:34:39  
  学習の進め方としては
浜島で、
 ひとつの分野を通読してから(電磁気など)、エッセンスでその分野の問題演習を行うほうが、
 浜島を一気に二冊とも通読してから、エッセンスにとりかかるというやりかたよりも
いいですよね?(当たり前かな)
いちいちすいません。

      Re: エッセンスと浜島の使い方 投稿者:猫背の狸 - 2000/05/21(Sun) 23:08:56
1回目のときは,
>ひとつの分野を通読してから(電磁気など)、
>エッセンスでその分野の問題演習
が効率的だと思います.

2回目以降は,
>浜島を一気に二冊とも通読してから、エッセンスにとりかかる
というやり方をしてもよいと思います.

      Re: エッセンスと浜島の使い方 投稿者:狼人 - 2000/05/23(Tue) 18:20:50
わかりました。レスありがとうございました。

がんばんべー。

[79] 心配・・・ 投稿者:夢麻呂 投稿日:2000/05/17(Wed) 23:53:37  
  僕は理系向きでない頭の所為か全然数学などの理系科目ができません。
まだ物理と数学は40ぐらいしか偏差値がありません。
今勉強をしていますが、どうしても自分の頭の中で理系科目を拒絶している部分がありそのせいか最近では1年後の自分を考えています。
僕の志望校は明中法の理工なのであと20ぐらい偏差値がたりません。
そこで聞きたいのですが、どのように勉強に取り組めば苦手意識が消せますか?
あと、皆さんの勉強法も参考にしたいので教えてください。

      Re: 心配・・・ 投稿者:猫背の狸 - 2000/05/18(Thu) 23:46:25
苦手意識のある場合,無理して最初から難しい本を使うのではなく,
自分の今の実力に合わせて本を選ぶことが大切です.

だから夢麻呂さんの場合,まずは教科書例題レベルの問題が中心で
問題数がしぼられている問題集を一冊マスターするとよいと思います.
そうすれば,偏差値も50ぐらいにはなり,苦手意識もある程度解消
されると思います.

      Re: 心配・・・ 投稿者:phonon - 2000/05/20(Sat) 22:45:38
こんにちは。管理人さんお久しぶりです。
掲示板の主旨とは脱線するかもしれませんが、以下の投稿をさせて下さい。問題があれば、削除して下さい。

>夢麻呂さん
以下は、私のこれまでの経験から得られた考えです。夢麻呂さんの人生には責任は持てないですが、参考にしていただければ幸いです。
管理人さんとは別の視点で重要だと思う事を書いておきます。夢麻呂さんは今非常に大切な時期にいます。進学先の選択の場にいます。そして、自分では理系科目を拒絶して、先の事が不安になっていますね。それは夢麻呂さんの心の叫びです。よく観察してあげて下さい。本当に理系でいいんですか?将来の人生設計は大丈夫ですか?人それぞれ、向き不向きがあります。嫌だと思う事を仕事にするのは将来に渡ってつらいですよ。夢麻呂さんは、自分の能力を十分生かして、立派に仕事ができる分野が理系以外にあるかもしれない。自分が何がしたいのか、それを考えるチャンスだと思います。年齢を重ねるに従って後戻りが苦しくなります。成功する人は、自分の適性を考えて進路選択した人です。大学の研究室で言えば、Aという研究室で頭角を表している人が、Bという研究室では頭角を表していないだろうという事は良くある事です。頭角を表している人は、自分の居場所をよく観察して適当な選択をしているのです。
苦手意識を消す事を目的にするのではなくて、将来したい事、自分がしているだろう仕事を予想して、必要な事を学ぶ事を目的とするならば、もっと前向きに勉強できると思います。一番危険な事は、進学が目的になる事です。後の人生がうまくいかなければ、どんな大学に行ったとしても、それは失敗した選択になってしまうと思います。私の話している事は、実感が湧かないかもしれませんが、いつか必ず真剣に悩む日が来ます。悩まない人もいるかもしれませんが、その人は気がつかなかっただけ不幸です。頑張って下さい。

      Re: 心配・・・ 投稿者:sak - 2000/06/04(Sun) 03:33:28
僕は理系の高三ですが、理系科目は得意です。なぜ得意かというと、単純な話で、理科や数学が好きだからです。なぜあなたは理系科目に対して苦手意識を持っているかを考えてみてください。もしかしたら、あなたは理数が嫌いなんじゃないですか(苦手と嫌いは違います)。もしそうだとしたら、進路をもう一度考え直した方がいいと思います(嫌いなことを大学で研究するのはとてもつらいことだと思います)。ただ、嫌いでもどうしても理工に行きたいと思うのなら、理数を好きになりましょう。この場合、一回受験科目としての理数から離れて、純粋な学問としての理数に触れるのがよいと思います。学問と言っても、難しいことをする必要はありません。興味のある分野の易しい本をさらっと読んだり、自分で実験をしたり、グラフに書くとハート形になるような関数を作ってそれでラブレターを作ったり(笑)。このようなことは一見無駄と思うかもしれないけれど、理数の基本的な考え方が身に付くし、決して無駄にはならないと思います。そうやって興味がわいたところで、個々の現象の意味をしっかり理解しながら易しい問題からじっくり解いていけば、確実に実力が付くと思います。とにかくあせらないことです。じっくり、色々なことを考えながら進めていきましょう。

[78] はじめまして 投稿者:トドとドン 投稿日:2000/05/17(Wed) 02:10:55  
   僕は京大志望の高3ですが、化学を基礎から始めたいと思っています。だけど、実際どのようにやっていけば良いのかわかりません。何か良いアドバイスや参考書、問題集があれば教えて欲しいのですが・・・
 ちなみ、一応ある程度は理解しているつもりです。

      Re: はじめまして 投稿者:のぶりん - 2000/05/19(Fri) 22:24:11
幸いにも私は、予備校であの京大化学に絶大なる破壊力を持つ
石川正明先生の授業を受けることが出来るんですが、わかりやすい!
だから先生の著作物「新理系の化学・問題100選」がいいのでは?
私は化学苦手なので数研出版の「化学重要問題集」をしています。

      Re: はじめまして 投稿者:受験生(自覚のない) - 2000/05/20(Sat) 22:34:38
東進の山口えみ先生の「きみのための理論化学」
(文英堂)は結構いいと思います。
僕もトドとドンさんと同じ高3です。前は化学が苦手でしたが、
この本を読んで、単純な解法で
難しい(難しそうに見える)問題を解けるようになりました。
本屋で1度見てみてはいかがでしょうか?
あと、この本は理論化学だけなので、無機・有機が分かりません。
僕にも誰かいい参考書・問題集・勉強法を教えて下さい。

      Re: はじめまして 投稿者:tiky - 2000/05/21(Sun) 02:39:30
有機が苦手なら
ゼロからシリーズの有機化学
石川正明が、かいてあります
かなり やりづらかった 思いがありましたが
全部やれば 有機で間違えることは、ないと思います
それか近くにスンダイがあるなら
化学特攻の無機と有機をとってもいいとおもいます
参考書に書いてあることを先生がいってくれますので



      訂正 投稿者:tiky - 2000/05/21(Sun) 02:40:45
>かなり やりづらかった 思いがありましたが
僕は、好きでしたが
友達は、やりづらいといっていました

[77] 無題 投稿者:タラちゃん 投稿日:2000/05/16(Tue) 20:52:59  
  数3Cで良い問題集を探してます。今考えてるのは,「大学への数学」(黒くてハードカバーのやつ)なんですけど,どうでしょうか。学校ではオリ・スタやってるんですけど解説がないうえに教師が最悪で。

      タラちゃんへ 投稿者:くるくる - 2000/05/16(Tue) 23:08:28
 黒大数のシリーズは良いと思いますよ.正統的だし.ただし、できれば旧版の1色刷りのものの方がいまあるものより良いと思います.
 あとは解法の探求II か何かで計算練習・実践演習をして、過去問を研究するというのが一般的な王道ではないでしょうか?

[76] 無題 投稿者:はぐれメタルTAI 投稿日:2000/05/16(Tue) 19:32:10  
  橋元先生が新しい本を出されたようですね。

      Re: 無題 投稿者:メタルスライム - 2000/05/17(Wed) 00:10:32
なんてやつですか?

      もの忘れが激しく・・・ 投稿者:はぐれメタルTAI - 2000/05/17(Wed) 10:03:52
昨日、神田三省堂本店で発見したのですが、
なんて名前だったか忘れました。
サブタイトルが「力学編」と書いてあった事だけ
覚えています。

      僕も見ました 投稿者:受験生(自覚のない) - 2000/05/17(Wed) 22:46:12
今日、僕もその本をソーブン堂という本屋で発見しました。
僕もはぐれメタルTAIさんと同様に「力学編」
と書いてあった事しか覚えてません。
内容は、「大原則」ぐらいのわかりやすさで、厳密に説明
しているといった印象でした。力学の範囲だけなのですが
「大原則」より厚いです。
これを使えば、「物理のエッセンス」ぐらいまで理解できるかな、と
思っちゃいました。
実際使った事がないので、分かったような事はいえませんが、
今度、今日その本を買った友達に、どんなものか
聞いてみようと思います。

      Re: 無題 投稿者:メタルスライム - 2000/05/18(Thu) 00:13:01
確かに橋元流は初心者にはいいけど曖昧すぎますからね。
大原則とセットで使うといいのかな?

      本のタイトル 投稿者:はぐれメタルTAI - 2000/05/20(Sat) 15:47:24
「橋元の物理TBをはじめからていねいに(力学編)」
あってるかな・・・。

      Re: 無題 投稿者:wazamono - 2000/05/23(Tue) 19:07:14
僕も見ました。解法の大原則よりも分厚かったです。

[75] 物理の勉強法について 投稿者:狼人 投稿日:2000/05/16(Tue) 18:08:09  
   自分は、ほとんど物理の受験勉強をしないまま浪人
になってしまった者です。どうすれば物理ができるよ
うになるのでしょうか。
 このHPを見たところ、「浜島物理T・Uの実況中継」
を読んだ後に「物理のエッセンス」をやればいいよう
に思ったのですが、物理の教科書などは読まなくても
よいのでしょうか?
目標は群馬、千葉大あたりです。
 


      Re: 物理の勉強法について 投稿者:メタルスライム - 2000/05/17(Wed) 00:16:00
浜島の前に橋元流を読んだ方が効率がいいと思いますよ。
だいたい1〜2週間もあれば通読できるでしょう。
それで物理のエッセンスまでやっておけば十分かと思います。
(あくまであなたの志望校からしてですが)
それと物理の教科書ははっきり言って使えません。
どう考えても最初に使うと物理が嫌いになるだけですから。

      Re: 物理の勉強法について 投稿者:狼人 - 2000/05/17(Wed) 17:44:39
「浜島の前に」
ということは、「橋本流を読んだあとに、浜島も読んだほうがよい。」
ということでしょうか?


      Re: 物理の勉強法について 投稿者:メタルスライム - 2000/05/18(Thu) 00:10:47
あ、ごめんなさい。
間違えました。
橋元流とエッセンスだけで十分です。
で、ここまで書いててなんですがあなたは数学が好きですか?
もし好きならば橋元流+新・物理入門といった組み合わせもあるのですが・・・。
これでいくと物理満点はかたいです。(ただし相当苦労しますが・・・)

      Re: 物理の勉強法について 投稿者:猫背の狸 - 2000/05/18(Thu) 00:59:27
問題集に「エッセンス」を使うのなら,参考書は「エッセンス」で
解説が不十分な部分を補完している「浜島の実況中継」を中心にし,
他の参考書(「橋本流」,教科書,「新・物理入門」など)は自分の
必要に応じて使うようにするとよいと思います.

自分なりのイメージ・ストーリーをつくることを意識しながら,
上にあげた問題集・参考書をマスターすれば目標のレベルに
十分到達できます.

      Re: 物理の勉強法について 投稿者:狼人 - 2000/05/19(Fri) 07:20:12
とりあえず両方見てみたんですが、浜島のほうが自分にあっているような気がしたので、浜島をやることにしました。
メタルスライムさん、猫背の狸さん、
アドバイスありがとうございました。本当に助かりました。

      Re: 物理の勉強法について 投稿者:狼人 - 2000/05/19(Fri) 07:23:08
追加
 メタルスライムさんへ

数学はどちらかといえば苦手のほうですし、相当苦労するのもイヤなので
浜島+エッセンスでがんばろうかと思います。

[74] 数学 投稿者:STO 投稿日:2000/05/15(Mon) 23:56:13  
  数学の勉強方についてお聞きしたいんですが
他の教科は勉強する方向というか、
なにをやったら問題とけるようになるか、というのがわかるんですが
数学についてはぜんぜん良くわからないのです。
ただ青チャートとかやってるんですが、
応用問題になると、やった事あるような問題以外は
何をやって良いのかわからず、
考えても考えても答案がぜんぜん書けなくてという状況なんです。
私にとっては数学ができる人は別次元の人のような感じがします。

ちなみに大体模試の偏差値は65ぐらいなんですが、
それ以上はあがらず 壁を乗り越えられない状態です。

どなたか方向を示してくれるとうれしいです。


      数学の勉強法 投稿者:くるくる - 2000/05/16(Tue) 11:58:50
 数学の勉強は大学初年級くらいまでは問題演習が中心になるようですが、実は「問題演習」が「勉強」になるかどうかは人によると思います.これは、格闘技などでいえば、「かた」を勉強していて本当に喧嘩に強くなるかどうかということに近いものがあると思います.
 つまり、「問題演習」というのは、数学的現象を理解するための手段にすぎないと思うのですが、多くの人は「問題演習」をしているうちに、「理解する」ことがおろそかになっていると思うのです.

 個人的には、高校までの数学は、巷ではかなりの難問とよばれるものであっても、「誰でもわかるような単純なこと」を扱っているに過ぎないことが多いと考えています.したがって、問題を解くときに、「なぜ、このようにおくのか?」、「なぜ、このような変形をするのか?」、「この問題の存在意義は何か?」ということを明確に理解していくのが大切だと思うのですが、実際には、テクニックに踊らされてしまっている人が多いと感じています.(ちなみに、高校レベルのテクニックは例外なく本質的に「あるべきもの」として説明できると思います.)

 確かに、世の中には数学が得意な人も結構いると思いますが、そのほとんどの人は「知らず知らずのうちに問題から抽出すべき本質を運良く体得できていた」というだけだと思います.意識的にしっかりと理解してきたという人は東大の理系でも多くて1学年に2,3人くらいだと思います.(あくまでも私の講師採用試験の感触ですが.)
 
 勉強法に関する質問ということですので、答になっているかどうかわかりませんが、method はエッセンス抜きに語れるものではありませんから、結局は「どのような方法で勉強すれば数学の本質を理解しやすいのか?」ということが大切だと思うのですが、「問題演習」が「概念の理解・手法の理解」ということとそのまま直結するものではないということを注意したいと思って書きました.
 それでは、「どのようにすれば直結するのか?」ということですが、それは「1つ1つの問題演習を無駄にしない」すなわち、「1つ1つの問題を解いた過程を丁寧にみていく」ことにつきると思います.たとえば、大学数学科レベルでは(高校の範囲の話ではありません.念のため.)、「何でsin,cosなんかが役にたつのかね?」というと「それは実数全体から複素数から0をとった乗法群への指標の実部と虚部だからじゃない.」などという意見(これはfields賞winnerの小平先生の意見です)がぱっとでます.「何が本質なのか?」を考えて、できれば、それを言葉で表現する(言葉にしないとよくわかりませんから.)ことが大切です.

 たとえば、有名な例でいえば、三角形ABCにおいて、
     3AP+3BP+5CP=0 (ベクトル記号省略)
であるとき、三角形PBC,PCA,PABの面積比を求めよなどという問題であれば、「点Pがどこにあるかわからないと問題は解けないから、上の式はPの位置を説明する式なんだけど、Pの説明文としては、”P=”の形になってからわかりにくい.だから、せめてPを1か所にまとめましょう.」といえば、終わってるわけで、式変形の1つ1つはどうでもよいわけですよね.
 他にも、方程式
     (1/x)+(1/y)+(1/z)=1
の自然数解を求めよという問題などで、答案の最初に、「x≦y≦zとおいても一般性を失わない」という文句がよくありますが、これは「なぜ、そのように考えた」のでしょうか?」 よく、参考書や塾の授業などで「対称性から」と教えられる人が多いようですが、それは間違っています.「対称性からそのように考えるとめんどうがはぶける」というだけであり、「そう考えないと解けないのか?一体どのように考えているのか?」という問いの答にはなっていません.大切なのはもっとsimpleなことで、「x、y、zが全部大きいと答になるはずがないから、1番小さいのを見つけよう」という発想なのです.実際、xが1番小さいものの1つとすれば

   1=(1/x)+(1/y)+(1/z)
    ≦(1/x)+(1/x)(1/x)=3/x
より、xはすぐに捕まります.

 というわけで、「自分が何をやっているか」をしっかりと理解することが重要なわけです.(←実はここを助けてくれる人がいないのが多くの人の問題点だと思います.多くの予備校教師などもでたらめを教えていることが多いようで、ノートをみて「こいつ大学や大学院で何を勉強してたんだ!」と思うことも多々あります.)この点がわかれば、高校の数学がいかに単純なことしかやっていないのかも明確にわかるものと思います.

      補足 投稿者:くるくる - 2000/05/16(Tue) 12:06:25
 大切な注意を書き忘れました.「ていねい」に勉強するというのは「式をいっぱいかく」ということではないので注意して下さい.よく,他の塾の先生の授業ノートをみると,1つの問題を解くのに,ほぼ同値な式が10も20も書いてあるのがありますが,あれは最低です.
 大学では常識ですが,数学や理論物理は実験系の学問とちがって,「本質的な式を要約して示す」のが理解の証明であって,不必要な式を書いているうちは「理解していない」と考えるべきです.問題の内容を「一言で表現できる」ようになれば理想的です.

      レスありがとうございます 投稿者:STO - 2000/05/17(Wed) 00:30:01
レスありがとうございます。
なぜそうなるのかということを考えるということなんですが、
そこを考えても頭が回らず、質問しても、
うまくいくから、と言われたり、
参考書を見てもなぜ今そう言う事をやっているのかが書いていないので
結局解法を暗記するだけにとどまり、
こういう場合はこうする、というような勉強になってしまうんで、
少しひねった問題になるとわからないという状況に陥るんです
私が数学ギライになったのは、
わけもわからない状態で、こうすればうまくいく、という
勉強ばかりやらされてきたからなんです。
自分で考えようと思っても、頭が回らないし・・・
私の目には教科書でさえそういう風に書いてるように映るんです。
どうすれば良いんでしょうか?
たびたびすみませんがよろしくお願いします


      どうすれば本質がわかるのか? 投稿者:くるくる - 2000/05/17(Wed) 01:20:16

 問題解法および問題そのものの本質を理解をしようにも、「自分で考えてもわからない」、「まわりの人にきいてもわからない」ということですよね.
 確かに、インスタントに「この本をやれば本質が全部書いてある」とかいう本はいまのところ見かけませんし、わからない点は個人差も大きいので、自分が理想とする先生にめぐり合えることも稀だと思います.
 けれども、人が何かを理解しようとするとき、
   ・ 疑問点をもつこと
   ・ 疑問点について十分に考えること
の2点は少なくとも必要であり、「わからない」という段階は「理解する」には絶対に必要な段階であることを考えると、あまり深刻にならずに、1つ1つの問題を丁寧に考えて、
その上で、周りの人にきいてもわからない、あるいは、説明されても自分には理解できない・納得できないというのであれば、こういう掲示板を利用してみてはいかがでしょうか?きっと同じような疑問点をもったことのある人は案外多いだろうし、みなさんも興味をもつのではないでしょうか? 本来は、同じようなレベルの人たちで、「ああでもない.こうでもない.」と考えるのが理想だと思いますが、掲示板でも誰かが有益なコメントを書いて下さるのではないかと思いますよ.
 実際には、疑問点というのはかなり個人差があって、それに対するコメントも間違ったものも含めていろいろあると思いますが、その中で「これだ!」と思うものがあれば、それがその段階でのSTOさんの治療法(?)になると思うのです.そういう経験がいくつか重なるだけでも数学に対する考え方がかなり違ってくるものと思います.もちろん、STOさんにとっての「理想の先生」か「理想の本」が現れれば1番良いかもしれませんが、さしあたりはこういうことでいかがでしょうか?(大したお答えができなくて申し訳ありません.)

      Re: 数学 投稿者:STO - 2000/05/19(Fri) 00:20:20
レスありがとうございます。
少しでも数学ができるように頑張ってみます
またなにかあったらそのときはよろしくお願いします。



[73] 研究者になるためには、、 投稿者:光源氏 投稿日:2000/05/14(Sun) 18:00:59  
  学部は高偏差値のところのほうが有利なんでしょうか?
また、私立(早慶や理大)だと不利なんでしょうか?
私は研究者志望の高3ですが、とても東大や京大に入れる
成績じゃありません。(全統模試で60〜65程の偏差値です。)
どなたか教えてくださると幸いです。
  

      参考文献 投稿者:猫背の狸 - 2000/05/16(Tue) 01:16:17
研究者になりたいのなら,次のような本があるので読んでみては?

・理工教育を問うーテクノ立国が危ないー 産経新聞社会部編 新潮文庫
・サイエンティストになるには 生田哲 ぺりかん社
・研究の世界 日本科学者会議編 リベルタ出版

[72] 初めまして。 投稿者:wazamono 投稿日:2000/05/13(Sat) 18:25:24  
  どうも、これから時々顔だします。
勉強について色々教えて下さい。
さっそくですが、新数学演習と解法の探求とはどう違うんですか?
ちなみに、自分は東大or京大志望の高2です。

      新数学演習と解法の探求の違い 投稿者:くるくる - 2000/05/13(Sat) 20:57:14
「新数学演習」は入試実践問題演習という感じの本です.

 「解法の探求I」は数学1,2、A,Bの範囲のかなり古典的な受験テクニック入門という感じの本で、「解法の探求II 」の方は数学3の微分積分の受験テクニックについて書かれています.
 解法の探求の方は、かなあり昔から若干の改訂しかされていないので、すでにかなりふるい感じの本だと思います.3冊とも書店に置かれている本のなかではよい本だと思いますが、「解法の探求 II」の式変形の説明のいくつかについては、大学初年級の数学の基礎理論がわかっていないと思われる部分がいくつかあったと思います.

 レベルについては、「新数学演習」の方がレベルは高いものと思います.

      Re: くるくるさん 投稿者:wazamono - 2000/05/15(Mon) 01:26:49
どうも、有り難うございました。また、質問があります。
新数学スタンダード演習と一対一対応との違いを教えて下さい。
今、青チャートやってるんですが終わればどれをやればいいでしょうか?
一応夏までにT・U・A・Bを終わらす予定です。

      wazamono さんへ 投稿者:くるくる - 2000/05/15(Mon) 22:24:58
●「新数学スタンダード演習」と「1対1対応」の違いについて
   「新数学スタンダード演習」の方は、いわゆる標準的入試問題からなる演習書だと思います.単元毎にレベルの差が若干みられたり、やや論点に偏りがみられるようにも見受けられますが、全体的に論点をほぼつぶしている本だと思います.私が大昔に高等部数学科主任をやっていた塾で高校2年のクラスの宿題の教材に指定されていたので、何度もみましたが、可もなく不可もない本だと思います.(理由は、本書の編集に携わった講師がいたからです.)
   「1対1対応」については、私の見方では、単元毎にかなり論点をしぼって、そのしぼった論点に関して比較的簡単な例題と、対応する演習からなる本です.以前、数人の生徒がやりたいというので数ヶ月で全部の冊子を自習するのの質問を受けたことがあるのですが、案外生徒からの苦情の多い本でした.私個人としては、論点が落ちすぎている点と例題と練習問題(←手元にないので名前は違うかもしれません)のレベルが違いすぎという点で、「ていねいにつくられていない」という感じがしました.(「新数学スタンダード演習」も「新数学演習」に較べるといかにも分業によってできた本というのが目立ちますが...) 生徒の話では、「解けない立場からすると、1対1では意味がなくて、1対多ではじめて自分で解けるようになる」という意味のことを言っていたと思います.

● 青チャートの次は...

   残念ながら、一般的に「これ」という答は持っていません.(私自身が最近出版されている本があまり良いと思ってないせいもありますが...) ただし、数学で大切なのは「何を?」でなく「どのように?」だと思うのです.
   ちょっと探してみなければわからないのですが、以前、口頭試問用にまとめた定義・定理などの問題集を留学する生徒用にpdf化したものがあったのですが、必要とあればお送りできますので、メールにてご請求下さい.(ただし、見つかればですし、答は冊子はいまのところ存在しません.)

[71] なぜなの? 投稿者:杓価 投稿日:2000/05/11(Thu) 17:49:28  
  初めまして。
物理のことで少々疑問がありますので.カキコしました。
それは.光の速さの単位の事です。なぜCなのですか??
まったく解りません。。
学校の先生もさっぱりです。
くだらない質問ですが.よかったら教えてください。

      Re: なぜなの? 投稿者:Sei - 2000/05/11(Thu) 22:06:13
>>光の速さの単位の事です。なぜCなのですか??

「単位」じゃないですよね?ね?
なぜ 「c=3.0×10^8m/s」 のように光速をcで表すか?ですよね?
(単位はm/sですよね)

ワタシも確信できないのですが、
勝手に「critical『臨界の』」からきているのかなぁ?と思っているんです。
一応「速さ」っていうものの臨界値だからなぁ・・・と。

くり返します、真偽の程は知りませんが、私の意見でしたぁ。

      Re: なぜなの? 投稿者:猫背の狸 - 2000/05/12(Fri) 02:40:46
光関係の単語だと,candle,candelaがあるけど,なんか違いますよね.
lightのlがだめなのは,長さのlと誤解するからと想像できるけれど.

lightのlが使えなかったから,光関係の単語candle,candelaの
頭文字のcを使ったのかもしれません.

そういえば,プランク定数hはなぜhなんでしょう?

[70] 進路振り分けについて 投稿者:くるくる 投稿日:2000/05/08(Mon) 23:43:29  
   基本的には本当です.(ただし、理科3類は例外です.)
進路振り分けはちまたでいわれているほど厳しいものではありませんが、教養部の授業内容があまりにもくだらないということと、東大の場合澁谷が近かったり、教養生の興味がおよそ学問には向いていない現実からみるとやはり厳しいものなのかもしれません.

[69] 東大と京大etc・・・ 投稿者:ダメ人間だもの 投稿日:2000/05/08(Mon) 23:38:00  
  皆さん初めまして。
早速なんですが、僕は今迷っています。
ずっと東大志望で模試とかでもBとか、たまにA判定だったりで
「ようし!」と意気込んでいたのですが、
東大に入った後、成績で3年以降の学部が決定されてしまうと言うのは
本当なんでしょうか?もしかしたら
ここのHPに京大志望の人が多いのは、
あの自由な雰囲気が好きだという以外に
入って好きなことができるということからなんでしょうか?
ちょっと入試関しての情報不足を痛感しています。
先達の方々レスをお願いします。。。

      >ダメ人間だもの 投稿者:猫背の狸 - 2000/05/12(Fri) 02:32:05
関係ないけど,みとぅを ですね.

      Re: 東大と京大etc・・・ 投稿者:ダメ人間だもの - 2000/05/13(Sat) 12:42:07
ー背の狸さんー

やっぱ聞いている人いましたね(^^;

[68] 30秒問題 投稿者:くるくる 投稿日:2000/05/05(Fri) 01:22:36  
   調べるのであれば、某塾のダイレクトメールに出てきた問題とラーソン「数学問題ゼミナール」という本に出ている問題を較べてみると面白いことがわかりますよ.この本自体はアメリカのいろいろな本からセレクトした問題でできている本なのですが、いくつかの塾であたかも「オリジナル」のような感じで使っているのを見かけることがあります.

 ただし、オリジナルかどうかということについては、初等教育に関してはあまり意味がないものとも思います.私も中学・高校時代に有名塾の多くに在籍しましたが、知らないことをきいたことは1度もありませんでしたから、たとえ講師がオリジナルと思っていても、本当にオリジナルなのかどうかは怪しいものだと思うのです.それに、オリジナルなことばかり教えられては変な生徒ができちゃうと思います.

 もし、興味があれば一度読をおすすめします.確か、秋山仁さんか誰かが訳していたと思います.高校ハイレベルの雑誌としては Mathematical Monthly (アメリカ数学界)がおすすめですが、なかなか手に入らないし、めちゃくちゃ高いです.

[67] 調査します&ミスが… 投稿者:タラちゃん 投稿日:2000/05/04(Thu) 08:01:34  
  僕の不用意な発言がすごい議論を呼んだそうで.もっと言葉を選ぶべきでした.GWがあけたらじぶんなりにしらべたいとおもってるので、何をパクってるのかを教えてもらいたいです.僕自信フモトの授業とってたことあるし,友人にも今とってる人がいます.噂よりもそういう人に聞いたりした方が信憑性があるでしょ.
次は,相談なんですけど,昨日,模試を受けました.問題は数学.どうもバカなミスが減らない!まあ、それで20点ほど落としましたね.学力コンテストみたいに時間がたくさんあるとさすがにミスはなくなるんですけど….何か良いアドバイスをお願いします.

      タラちゃんへ 投稿者:くるくる - 2000/05/04(Thu) 11:06:43
 私の方こそ不用意な発言をしてしまい余計な迷惑をかけてしまったと思います.発言するならばもっと詳しく調べてからにすべきだったし、このようなところで発言すべき内容ではなかったと考えています.

 数学のミスについてですが、個人的な考えを述べさせていただきます.(参考にならないかもしれませんが.) まず、一言でミスといってもいろいろなものがあると思います.単なるケアレスミスに見えるものであっても自分の理解の構造的欠陥を示している場合もあるし、本当に「疲れていた」とかの理由での単なるミスもあります.

 しかし、いずれにせよ、ミスというものは「自分がどんなミスをするか」ということをある程度予見できなければ決して減らすことはできないというのが大切なことだと思います.また、人間何度かはミスをしてみないと自分がどんなミスをするのかもわからないような気がしますしたがって、日頃の学習のうち実践的なもの(制限時間内に完璧な答案をつくるなど)の中で自分のミスしやすい点をみつけて、「間違えたところ」、「間違えそうなところ」、「頭の回転がこの部分だけは遅い」と感じるところを「ていねい」に学習するしかないのではないかと考えています.

 特に、自分で考えるときに、他の部分に較べて相対的に「遅い」と感じる部分は要注意だと思います.本当のところ、自分自身で自分をチェックするのはかなり難しいですから、シグナルとしてはわかりやすいものだと思うのです.(たとえば、housesの発音を「ハウスズ」と間違えても、間違えた人自身は大した間違いとは思わないのです.数学にもその手のことは非常に多いように感じます.) 

私が理解の構造的欠陥があるかどうかを試す場合は、簡単な問題をノータイムで答えてもらうようにしていますが、この方法は相手の理解がよくわかるように感じます.10題から100題ほどの問題をどんどん質問して「本当にわかっているのかどうか?」を試すことが多いです.ちまたでは、難問が解けるかどうかで力をみることが多いようですが、私の場合は「理論体系に対する回路」がいかに正確につくられているかをみる方が、理解力をみるには適していると思います.

具体的には、「数列の和を求める一般的方法は何ですか?」とか、「sinとcosはグラフを平行移動すれば重なりますが、なぜ両方を勉強しないといけないのでしょうか?(y=x^2とy=(x−1)^2を別々に勉強したりはしませんよね.)」、「複素数の極表示を勉強する理由は何ですか?」、「図形問題を複素数平面で考えるのが、座標平面で考えるときよりも有効であるのはどういうときですか? また、それはなぜですか?」という感じです.はじめのうちはとまどう人が多いのですが、2週間くらいするとポンポン答えるようになって、頭の中のノイズがきえて理論全体を見通すことができれば、与えられた問題がよく見えるようになるという感じです.(もちろん、いわゆる計算力などをつけた後の話ですが.)大学の数学科などでは誰でもやっていることだと思いますが、中学・高校レベルでは珍しいのかもしれません.

[66] あーん 投稿者:のぶりん 投稿日:2000/05/02(Tue) 22:48:52  
  短時間の間にくるくるさんと第三者さんの議論が終わってしまって
参加することできなくて残念。ちょっとだけ参加しておきますね

塾に優劣はないでしょう。良いか悪いかは別として、パクルという
ことはそれだけ優れた教材だったわけで、勿論それを再現した
方も見る目があると言う事でしょう。また、そのレベルの高いのを
授業出来るのもレベルの高い証でしょう

学歴については難しいとこですが、確かに進学校は優れた情報を
持っています。友達は今年現役で京大工学部に行きましたが、
彼は京都の有名進学校でした(これだけで分かる人もいる)
彼は塾にも行かず京都まで通っていましたが、彼は学年で
トップだったようです。彼曰く「京都で京大進学率1番(今年は
ライバル校が1番)の学校だけあって、情報が豊富」学校の体制が
すでに京大向けらしいです。
学歴を出していた、と見るより確かな情報を報告していた、と
見る方がいいのでは?本当に学歴を自慢するやつは、私の友人のように
「同志社うかったぞー、いいやろ!」と言ってくるものです、勿論暗喩で。

[65] トレミーの定理と加法定理 投稿者:くるくる 投稿日:2000/05/02(Tue) 14:23:25  
  先日、塾の新人講師の教育の際に、「トレミーの定理と三角関数の加法定理について講義してみよ」という課題を提出したところ、逆に、「はじめてききました」という講師が多かったのですが、学校他でそのような授業を受けた人はいませんか? 数学の教育雑誌にはときどき出ている内容だと思うのですが?

      Re: トレミーの定理と加法定理 投稿者:のぶりん - 2000/05/02(Tue) 22:18:41
トレミーの公式は、今日の授業で始めて聞きました
ちなみにこれは駿台の話ね

[64] 間違えちゃいました.ごめんなさい. 投稿者:くるくる 投稿日:2000/05/02(Tue) 03:02:47  
  43番へのレスです.間違ったところに書いてしまいました.ごめんなさい.

[63] 答ではないのですが 投稿者:くるくる 投稿日:2000/05/02(Tue) 03:00:47  
  玄文社(?)から出版されている「力学特論」とかのシリーズも微積を使っていたような気がするけどあえてはずしているのでしょうか? 個人的には力学に関する限りかなり良かったと思いますよ.(それとも、一応は駿台系にはいるのかな?)

[62] タラちゃんへ 投稿者:くるくる 投稿日:2000/05/01(Mon) 23:44:18  
   本来はメールで出すべき内容だったのですが、アドレスがわからなかったので、ここに書かせていただきます.

 そうですか.あくまでも私の生徒たちの話(開成高校)なので私はよくは知りませんが、嘘をつくようなことはないと思います.私の塾には化学はありませんから、商売がたきでもありませんし.ちなみに、理科の主任のF氏は東大の保健学科出身時代に大学生としては当然知っているべき物理の知識がなかったので、高校生の私が物理を教えてあげた記憶があります.

 どこが日本一の塾なのかは一度それぞれいろいろな意見があると思いますから、どのように考えるかは自由ですが、私の生徒にはあなたのいう日本一の塾の最高のクラスから「物足りない」、「いままでの授業は何だったのだろう?」といってくる生徒が大勢います.また、レベル的にも自信があります.少なくとも数学については私はあなたのいう日本一の塾を「相手」にしたことはありませんし、その必要も感じていません.私の友人には有名大学の教官も数名いますが、別にあなたのいうような感覚はもっていないようですよ.私自身も高校生のときに授業を受けたことはありましたが、はっきり言って、オリジナリティーのなさとレベルの低さにあぜんとしたのを覚えています.

 何を信じるかは自由ですが、優秀な高校生で都内の塾に関する情報を多くもっている人に、私と同じような考え方をもっている生徒が少なからずいることを知っていても損はないと思いますよ.

 ただ、次元の低いコメントはお互いやめましょうね.それよりも数学や化学に興味があるということですから、そちらについてだったら喜んでレスできるものと思います.

      くるくる様へ 投稿者:第三者 - 2000/05/02(Tue) 00:43:30
次元の低いって別にタラちゃんは自分の思ったことを書いただけなのでは?
どこが一番いいかは人によって違うわけだし。
それに対してねちねちと解説をするあなたのコメントが一番次元が低いように見えるのは私だけでしょうか?
さらにあなたは必要以上に学歴を持ち出しすぎだ。
開成高校の生徒と書く意味はいったい何なのでしょうか?
典型的な学歴主義のお方とお見受けしたが・・・。

      第三者さんへ 投稿者:くるくる - 2000/05/02(Tue) 01:25:09
 開成高校の生徒と書いたのは、都内の受験情報をよく知っている生徒たちの話であるということを示しただけです.どうも過敏に反応する方もいるようなので注意しなければいけませね.
 ただし、反論するさえに証拠をあげるのは当然のことと考えます.科学的に考えるということは、第三者さん流にいえば「ねちねち」と証拠を積み重ねて考えることです.私は、私のコメントに対する、何の証拠もない感情的反論に対して、「私はこのような証拠をもってこのように考えているのですよ」というのは反論する際には必須のものであり、礼儀でさえあると考えます.
 ここは個人的な批判などを書く場所ではないですから、そういう意味で、感情的な話や「それに対する反論」はもうやめましょうという意味で「お互いに次元の低いこと」はやめましょうと書いたのですが、誤解を受けたようで残念です.

      くるくる様へ 投稿者:第三者 - 2000/05/02(Tue) 10:38:51
科学的に考える?ただ単に自分の生徒から聞いたと言うだけで証拠になると言うのですか?
そんな物は証拠でも何でもありません。さらに言わせてもらうと開成高校は受験情報が多量にある反面、偽の情報も多く飛び交っています。
このことに関しては下にも似たようなことを書いている人もいますしね。
また、開成高校といっても全員が優れているわけではないのです。
中には地方の公立校に劣る人間も存在します。
そういった輩は情報の取捨選択ができず偽の情報に踊らされるのです。
さらにSEGの最高のクラスから「物足りない」などと言ってくる者の大半はついていけなくなった負け惜しみにすぎません。
SEGの最高のクラスでちゃんと勉強をこなせば東大でもどこでもまず受かるレベルに達することはできます。
そしてそれが本当に「物足りない」というような人は予備校や塾などには行きません。大学の教科書などで独学をするのです。
あなたが自分の生徒を信頼するという態度には感心します。
ですがそれが全てではありません。
もう少し広い見識を持たれた方が良いかと存じます。

#それと一応言っておきますが私はSEG関係者でもなければSEGが日本一 だとも考えておりません。

      第三者さんへ2 投稿者:くるくる - 2000/05/02(Tue) 14:14:18
すべての科学的な証拠に数学的な意味での十分条件は存在しませんから、ご指摘は失当かと思われます.自然科学には、「これで十分」という十分条件は何一つ存在せず、それが数学などとは大きく異なる部分です.ある程度以上の必要条件が集まれば、あとは「何を信じるか」というのが科学的な態度だと思われます.「力」の存在を「信じる」のが「力学」であって、「力」の存在を数学的に証明できた人は人類にいまだ存在しません.
また、「情報の真偽」と「生徒(の成績?)が優れている」かどうかにそれほど関係があるとも思えません.
さらに、「さらにSEGの最高のクラスから物足りないなどと言ってくる者の大半はついていけなくなった負け惜しみにすぎません。」というのが真実かどうかはわかりませんし、興味もありませんが、私の指導している生徒たちにはあたらないと思います.私の指導したことのある生徒の中には、数学オリンピックの本戦入賞者や開成の百傑で1位をとったことのあるものもいますから、そのような説明は事実に反していると理解するのが自然だと思われます.たとえば、他の塾でも、K会などでは中学1年生が参加している講座で「ガロア理論」はもとより、整数論で用いる「楕円曲線の理論」を詳しく扱っていましたが、このような者にとっては当然の感想であって、負け惜しみではないと考えるのが指導者としては普通だと思います.その中には昨年一時期指導した中学1、2年生には「大学への数学」の宿題で景品をもらっている人もいましたし.
また、「SEGの最高のクラスでちゃんと勉強をこなせば東大でもどこでもまず受かるレベルに達することはできます。そしてそれが本当に物足りないというような人は予備校や塾などには行きません。大学の教科書などで独学をするのです。」とありますが、真偽のほどは別にしても、東大に受かるレベルにあるかどうかだけで塾に行くかどうかが決まるというような単純な構図にはおさまりきらない生徒も多数存在するのは、実は第三者さんもご存知なのではないですか.そのような生徒たちに「独学しなさい」としかいえないのであれば、それは指導者として明らかに不適確だと思われます.

結局は「何を信じるか」ということだと思いますが、私は盲目的に生徒のいうことを信じているわけではないということを示すためにまたうだうだと書いてしまいました.ただし、「パクリかどうか」ということについては、私自身は「パクリだから授業の質が悪い」と主張しているわけではないし、「パクリという声が私のまわりには多いということもあって手放しには推薦できない」という風にご理解いただければよいものと思います.実際に私の塾で化学の講座について「どの塾が良いですか?」と質問を受けた場合は、SEGや石川先生を含むいくつかの有名な講座を紹介して、授業ノートやテキストのコピーを見せて、あとは生徒の責任で受講するかどうかを決めています.たいていの事情通の生徒は先輩他からのほぼ完璧なノートのコピーがあれば十分という講座はとらないようで、石川先生は大人気というのが現実です.

私がつまらないことを言及したせいだと思うのですが、本来生徒が優秀かどうかということは、ここでの内容とは関係のないことだと思います.生徒の言っていることの真偽がその生徒の成績と関連して議論されるのは本来あってはならないことだと思うし、つまらない考え方だと思います.

      くるくる様へ 投稿者:第三者 - 2000/05/02(Tue) 15:14:49
確かに仰るとおりですね。
ただあなたの文を見ていると、どうも学歴にこだわりすぎているような印象を覚えたので少しコメントをさせていただいた次第です。
まあ、このことに関してはもう納得したのでこれ以上は何も言いますまい。
しかし世の中の多くの学生達が予備校、塾などに頼らなくては勉強できないと言うのは本当に残念なことです。
私個人としては学問は独学して苦しんでこそ身に付くし何よりも興味がわくものだと考えているのですが・・・。
そうはいっても時代の変化なんでしょうね・・・。

      第三者さんへ3 投稿者:くるくる - 2000/05/02(Tue) 16:44:14
 アドバイスありがとうございます.以後できるだけ気をつけたいと思います.
 独学については全く同感です.私を含め、最近の講師はちょっとした興味をひいたり、理解させることはできたとしても、背中を見せることのできる講師はほとんどいないような気がします.
 「自ら苦労して学ぶ喜び」を伝えることは、指導者自らも実践する必要のある、教育の究極の目標だと思いますから、私も頑張っていきたいと思います.

      くるくる様へ(終) 投稿者:第三者 - 2000/05/02(Tue) 21:38:54
あなたが理解のある人でよかった。
きっとあなたのような人なら生徒に誇って背中を見せることのできる教師であり、学ぶすばらしさをを伝えることができるかと思います。
これからもぜひ頑張って下さい。

[61] こんにちは、はじめまして。 投稿者:ななき 投稿日:2000/04/30(Sun) 14:12:36  
  このようなホームページを見つけてうれしく思っています。僕も京大の総人
(理系受験)を目指して頑張いる浪人生です。大阪予備校に通っています。この授業はいいなー、っていう授業がほとんど無く、まだ、この予備校を信用しきれていません。やっぱり、駿台の京大スーパーに行くべきだったと後悔しています。この掲示板の方々と共に議論に加えてもらい、勉強法について語りあえたらと思っています。

      Re: こんにちは、はじめまして。 投稿者:のぶりん - 2000/04/30(Sun) 22:13:28
総合人間学部いいですよね
教養学も学びたい私は総合人間学部は
第二志望に位置しています

[60] はじめまして 投稿者:くるくる 投稿日:2000/04/29(Sat) 11:33:23  
  みなさんはじめまして.こんなHP・BBSがあったのですね.

どういうわけか京大の方が多いようですが、ぼくも京大理学部のOBで、いまはわけあって東大医学部に在籍していて、塾で専門の数学を教えています.(医学はつまらないので医学部は辞める予定です.)

石川先生は相変わらずすごい人気ですね.ぼくも高校時代に授業を受けたことがありますが、素晴らしい講義でした.化学で良い先生は石川先生しかいないと思います.私の生徒の話では、東京の某S○○の化学の講義は三省堂の参考書のパクリでギャグまで同じとの話ですし...(でも、石川先生が東京にいらっしゃるのはほとんどないし、すごい人気なので、生徒にすすめるのは無理があるのですが...)

数学や物理の勉強法についてみなさん熱心に考えていらっしゃるようですね.
ぼくは小学校の頃から大学数学マニアだったのであまり参考になることはいえないと思いますが、正直言って、大学受験用の市販の数学の参考書・雑誌で「素晴らしい!」と思う本はみたことがありません.一つ一つの定理について、needsやwantを伝えているものなど皆無でした.「多項式の割り算は難しい」という感覚がない人に「因数定理」の存在意義が理解できるはずもありません.ちまたの塾では、「微小量をたしていくと考えるのが積分だ」などという議論も横行していますが、Δxとdxは全く違いますから、上記主張は「極限概念を教えない」という宣言でもあります.(点数さえとれればよいというのであれば文句はありませんが...) 

このような状況下で自ら学んでいくのは大変かもしれませんが、本当に「理解しよう!」と思ってやることが何より大切だと思います.私の塾はとても小さい塾で、いわゆる都内有名校で都内のメジャーな塾に飽き足らなくなった生徒が中心なのですが、入塾した人は一様に「カルチャーショックを受ける」といいます.模試などで順位表にのる生徒も多いですが、指導する側としては「教科書が読めてない」と思うことが非常に多くあります.

京大の大学院のある友人から「コホモロジーは本当は小学生にでもわかる概念なんだ」と担当教官に言われて3日間缶詰になれたという話をきいたことがありますが、大学受験の数学でも同じことがいえると思います.(他教科に較べると相対的にはめちゃくちゃ難しいと思いますが...)本当に正しいメソッドで勉強すれば誰でも合格点はとれると思います.

ぜひ、このようなBBSでどんどん議論していって、しっかりとした勉強法を見つけ出してほしいと思います.

そのうちまた寄らせていただきたいと思います.

      Re: はじめまして 投稿者:のぶりん - 2000/04/29(Sat) 22:03:33
医学はつまらないですか・・・
大学出た後行きたいなーと思っていたんですが・・・
医学部を楽しめるコツなんかあったら教えて欲しいですね

      Re: はじめまして 投稿者:タラちゃん - 2000/04/30(Sun) 08:43:31
SEGはパクリだ,なんて書いてありますけど,そんな事は決してありません。あそこは数学,物理,化学に関しては日本一だと信じてます。僕を数学,化学好きにしてくれたのはSEGだし。

      Re: はじめまして 投稿者:くるくる - 2000/05/02(Tue) 00:12:10
タラちゃんさんへ     S○○の関係者がみれば喜んでくれるでしょうね.ただ、私がいった創立当時でさえ、物理は近畿予備校のテキストをほぼそのまま使っていると物理のテキスト担当者から直接ききましたし、数学も当初は駿台のX教材から多くをとっていましたよ.(いまでも現物をもっています.) 現在は創立当初とは全く異なる講義をしているのは知っていますが、私は信頼のおける生徒数名から事実を確認して書いているのであり、しっかりと調べていただけると幸いです.何を信じるかは自由ですが、それと客観的事実は別ですから、その辺のことは誤解のないようにお願いいたします.それから、メールアドレスを書いていただけると幸いです.(こんな記事他の人がみても嬉しくないでしょうから.)

      パクリ事件 投稿者:ゆかりん - 2000/05/02(Tue) 02:28:31
くるくるさんの書いたことは本当だと思うよ。

うちの学校でも、「SEGのF先生の化学の講義は参考書と同じ」って割と有名だもん。

それよりうちの学校では本当に良い塾はみんな隠してるみたいで本当に困ってる。この前も「見学」に行ったら、前の塾で同じだった友達がいたりしたし。4月から行っている塾もちょっと不安だし、誰か物理の良い塾教えて〜って感じ。誰か教えてね。

      ゆかりん さんへ 投稿者:くるくる - 2000/05/02(Tue) 02:47:35
メールにて問い合わせをいただければ、詳しく参考意見を述べることができると思います.(学年と進度などを書いておいて下さい.) また、数学や物理の内容に関する質問があれば何なりとどうぞ.(ただし、具体的なものに限ります.)

[59] おお 石川先生ですか 投稿者:tiky 投稿日:2000/04/28(Fri) 17:54:00  
  あの人は、最高ですね ^^

っていうか 僕の化学は、あの人のおかげ
あの人についていければ 化学で敵はいません 
僕も京大模試の化学は、六重超えてましたから


      Re: おお 石川先生ですか 投稿者:のぶりん - 2000/04/29(Sat) 22:05:22
よいです。
分圧は知っていたけど、分体積なんて知らなかったから
習った後には、気体を扱うのが楽になりました

[58] がんばらないと・・・ 投稿者:チコ 投稿日:2000/04/27(Thu) 20:41:40  
  京大2回生さん、のぶりんさん、ひろさん、
レスありがとうございます!
なんて 役に立つページなんだ〜^^

物理を「イメージ→式」で理解していく方法は、最近少しずつ慣れてきました。
橋元流を参考にしてるんですが、なかなかスムーズにすすめられるし、
今までの物理の見方が変わってきている気がします。
やっぱり物理は基礎力が大切ですよね。

また、京大は英作と和訳しかでないと聞きましたが、英作の方がちょっと
苦手気味です。コツなどあったら知りたいです。
個人的な要望が多くてスミマセン…
こんなにいろいろ答えてもらってるんだから、受からなきゃーって思えてきちゃった…。

      Re: がんばらないと・・・ 投稿者:のぶりん - 2000/04/27(Thu) 22:43:58
うちの竹岡という恐い(ある意味で)講師が言うのは
「内容を伝えようとしろ、直接字面を見るな」ということです
いいたい事をまとめて、その内容を訳する、ということです
ネイティブが学校にいるなら、毎日10分程付き合ってもらって
いいたい事をまとめる訓練をすると強いと思います
・・・同級生になれるように頑張ります

      Re: がんばらないと・・・ 投稿者:tiky - 2000/04/28(Fri) 18:05:42
英作ですが、
まず短い構文をすべて覚えるべきです。
僕は、基本はここだ(代々木ライブラリー)の構文をすべて覚えました

それから
バイリンガルブックスという本がでています
これは、日本語と英語でかいてあるので
日本語を読んでみてそのあと英語を読む(自分で英作してみましょう)
と 「こう書くかぁ」と勉強になります

あと
これはよぜみの先生の授業なんですが
こう言うときには、こう書こうシリーズ
というのが あったので これもとてもためになったので
自分で作ってみるのも良いと思います

っていうか
がんばってください
僕は、桜は散りましたが
っていうか センターで失敗しないでね
僕みたいにマークがずれて<あほ
受けられない(足きりは逃れたが)
という結果に陥らないように

[57] のぶりんさんへ 投稿者:tiky 投稿日:2000/04/27(Thu) 03:19:52  
  絶対 京大へ(第一志望) 行くべきです
っていうか 自分が納得できるとこじゃないとかなり行く気がないですよ

んで
京大の英語の英作なんですが
受験英語禁止令を読むと結構ためになりますよ
分子構文は、使わないほうが良いとか
僕が一年ならった先生の著書なんですが
あと和訳ですが
ポレポレ英文読解プロセス50(代々木ライブラリー)
これは かなり良いです 名著だと僕は思うんですが

駿台ってことは
化学は石川先生ですか?

      Re: のぶりんさんへ 投稿者:チコ - 2000/04/27(Thu) 20:43:03
「受験英語禁止令」は、どこの出版ですか?

      Re: のぶりんさんへ 投稿者:のぶりん - 2000/04/27(Thu) 22:32:19
おおうっ、お言葉有り難いですー
実力ないながらもコースはその方向で京大スーパーに。
もちろん目指すは京大へ・・・、でも二浪は経済的に無理なんで
場合によっては・・・とならないように必死に勉強してます
化学は正に石川先生です。先生には失礼な事に最初の授業で
寝かけていて、一番前の席だったので先生自ら「大丈夫か?」と
優しい言葉を、わざわざ教壇から降りてきて・・・泣きそうでした

「受験英語禁止令」・・・研究社出版でしたよね。
英語に関しては、講師自体が京大に強い人しかいないので、
当分は彼らに主導権を委ねようと思っています。ま、英作は
結構得意なんでむしろ英文法って感じかな。お気遣い嬉しいです。

      Re: のぶりんさんへ 投稿者:tiky - 2000/05/02(Tue) 22:46:14
文法は、「とことん英文法」が 良いと思いますよ (多分)
自分は、やらなかったのですが
周りの人々の話を聞くと 良かった との声が多かったです

[56] 赤チャートは 投稿者:のぶりん 投稿日:2000/04/26(Wed) 22:07:06  
  私みたいにマニアな人が病気を和らげる為にするもので
受験なら大学への数学1対1対応の演習や青チャート、
月刊大学への数学ほど出来れば良いですよ
論理的に解いたり必要・十分を意識して解けば
白チャートレベルでも駿台模試で8から9割りは取れる
それ以上はマニアがする事(東大の友人でもそれ以上はいない)

[55] 数と式 投稿者:なっちゃん 投稿日:2000/04/26(Wed) 17:45:39  
   (物理のページで数学の質問をして恐縮ですが、)
高校二年生です。最近気づいたのですが、わたしはどうも数学Aの
数と式の範囲がしっかりとわかっていません。というか、基本問題や
マーク模試などの問題は解けるのですが、赤チャートを解いてみたところ
総合問題などはまったく手が出ない状態でした。
塾に通っているため数2・Bまでは履修済みなのですがその中の
どの範囲よりも苦手です。
よい問題集などがあれば是非教えていただきたいと思います。
(出来れば基礎から二次・私大レベルまで学べるようなもの)
宜しくお願いします。

      Re: 数と式 投稿者:すっぽん - 2000/05/03(Wed) 14:34:52
赤チャートは,SEGシリーズ等を除けば最高レベルの参考書&問題集だと思います。大体解説に省略が多すぎます。
私も以前これを初心者の頃使って大けがしました。
同じチャートなら白チャートか、黄チャートを使うべきです。
また、分かりやすいという点では旺文社の「基礎から良く解る」シリーズがあります。

[54] 女子校の弱点 投稿者:fatal 投稿日:2000/04/24(Mon) 22:06:33  
   うちの学校は女子校で、(そのため?)物理の授業のペースが遅く、今光の屈折をやっています。独特な進度で、Uの円運動や、熱の分野は終わっているのですが、このままで大丈夫なのかやけに心配です。先生も、「今年は例年に比べて遅いねぇ。」と言われています。
 以前、物理の勉強方についてのアドバイスをいただき、あれ以来順調に進んでいます。物理のエッセンスとの相性がよかったらしく、春休み中になんとか終わらせることができました。するとどうでしょう。今まで無理だった問題が次々に解るのです。それと同時並行で京大2回生さんの「公式をつくる」というのもやってみましたので、Wパワーアップです。目から鱗が落ちました。今学校では補習としてクラス別の授業があっているので、6人という小人数で楽しく(?)物理を勉強しています。

[53] チコさんへ 投稿者:京大2回生 投稿日:2000/04/24(Mon) 03:20:06  
  チコさん、がんばっているようですね。

さて、チコさんが行き詰まっている件ですが、
実は、以前、家庭教師をしていた子も同じことを
言っていました。

最初は、だれでもそう思うようですが、突っ込んで
きいてみると肝心なことが抜けているのです。それが
「式と現象のつながり」
です。

例えば、運動方程式 F=ma(ベクトル記号は省略)
があるとします。

a は加速度としますが、じゃー加速度の定義は?
答えはアエテ書きませんが、説明できますよね。

そのときです。式的にはお分かりだと思いますが、
加速度という「物理量」はどういう運動とくっついている
のだろうかというのを頭のなかで、イメージし、
それを図示していますか?

それが、理解できていれば、等加速度運動の式の一つ、
v=v_{0}+at(ベクトル記号省略、_{0}は添字)
が自然に出てきますね。当然、運動もくっついて
理解できているハズです。これが、出てきたら
変位(距離との違いはわかりますか?)も
すぐに出てきます
(時間で積分することなく導出できます)。

最初に戻って、運動方程式ですが、これは、
「加速度a と質量mと力 Fの関係式(ベクトル記号は省略)」(1)
ですよね。

さて、問題です。(1)でわざと、不十分な表現をしま
した。どこかわかりますか?
(日本語の文法的なことじゃないですよ)
1つでもいいのですが、2つ見つけることができたら、
合格です。

答えを聞いたら
「なんやー、そんなことわからんでも問題とけるでー」
という人もいます。が、実際それが分かっていないから
問題が解けない(解けなくなる)のです。

簡単な運動のイメージから、式を導出し、
運動の見方を少しずつ細かく(衝突をさせるとか)させていけ
ば、力学分野の法則は全てつながります。上で出した式から
「運動量の変化=力積」
がすぐでます。

簡単な式をイメージと一緒に理解したあと、
問題集でその理解度を試してみてください。

このHP の「物理の学習法」
に「ストーリーをつくる」という表現がありますが、
式をつなげて行くことと同じです。

できるだけ疑問にお答えしたつもりですが、
的はずれな答えだったらご容赦ください。