[大学への物理] [理系の掲示板]
[3714] 微積 投稿者:ぱー 投稿日:2003/04/28(Mon) 18:11:48

物理Uが学校で取れないんで微積をつかうやり方がわかりません。
やっぱ出来たほうがいいですか?


[3714へのレス] Re: 微積 投稿者:数学大好き 投稿日:2003/04/28(Mon) 19:23:16

できたほうがいいけど、心配しなくて現在高校教育では物理TだろうがUだろうが微積は使わないよ。
君が所謂難関大を受けるのなら新・物理入門とかでやっておいたほうがいいことはいい、でも微積を使う問題自体もう壊滅状態だから別にそんな気にしなくても大丈夫です。


[3714へのレス] Re: 微積 投稿者:ぱー 投稿日:2003/04/29(Tue) 09:54:29

そうなんですかぁ!ありがとうございました。


[3713] 難系のサポート 投稿者:和一 投稿日:2003/04/28(Mon) 12:25:56

現在高三で、9月ごろから難系をやっていこうと思い購入したんですが、うわさどおり解説はあまり親切ではないので、何か辞書のようなものをサポートに使いたいと思っています。何がいいでしょう?
今までにエッセンスを終わらせています。


[3713へのレス] Re: 難系のサポート 投稿者:名無し 投稿日:2003/04/28(Mon) 16:34:15

辞書的なものならば「親切な物理」だと思うのですが,あなたの意にそえるものかどうかはわかりません.
また,今その本があるかどうかもわかりません.


[3713へのレス] 【親切な物理】復刊にご協力下さい 投稿者:BONZ 投稿日:2003/05/06(Tue) 16:21:43

)) 辞書的なものならば「親切な物理」だと思うのですが,あなたの意にそえるものかどうかはわかりません.
また,今その本があるかどうかもわかりません ((

残念ながら『親切な物理』は、
・著者がお亡くなりになり、
・出版社は倒産
しましたので、入手は困難だと思います。

そこで、お時間がございましたら、下記で復刊にご協力下さい。

http://www.fukkan.com/vote.php3?no=8685

以上、10年以上前の受験生でした。 失礼致します。

http://www.fukkan.com/vote.php3?no=8685


[3712] 参考書について 投稿者: 投稿日:2003/04/27(Sun) 23:21:17

「特ゼミ 坂間の物理」という参考書をやったことがある人いませんか? 取り寄せでしか手に入らないので、いまいち中身がわかりません。  もしいたら、内容や難しさを教えてください!お願いします。


[3711] 微積物理 投稿者: 投稿日:2003/04/27(Sun) 21:20:17

はじめまして
物理の参考書を買おうと思うんですが
河合出版  理論物理への道標 上・下は
微積物理をちゃんとしりたいけど物理が苦手な僕はやらない方がいいでしょうか?
知ってる方は教えてください。


[3711へのレス] Re: 微積物理 投稿者:universe 投稿日:2003/04/27(Sun) 22:53:01

もし今高3でしたら無理にやらない方がいいかも知れません。微積物理は成果が出るまでに時間がかかります。

>微積物理をちゃんとしりたいけど

独学ですか?もし独学なら道標よりも駿台の「新・物理入門」の方が絶対いいです。道標は演習書です。しっかりやりたいのでしたら、演習よりも先に理論を理解しなければいけません。

>物理が苦手な僕はやらない方がいいでしょうか?

苦手って決め付けない方がいいですよ。学校の成績や模試の結果じゃ分かりません。


[3711へのレス] Re: 微積物理 投稿者: 投稿日:2003/04/28(Mon) 00:38:13

ありがとうございます。
道標は理論がわかりにくいでしょうか?
基本事項がきちんと書いていないなら
新物理入門にしようと思います。


[3711へのレス] Re: 微積物理 投稿者:universe 投稿日:2003/04/28(Mon) 09:00:23

道標はある程度理論を理解している人が使うものだと思います。始めて微積を使って物理をやる人が、独学で学ぶには基礎の解説が不十分です。物理は特に基礎が大事です。基礎がしっかり理解できてない人が、道標レベルの難しい問題を解いても効率が悪すぎです。
物理入門には、物理で一番大切な基礎が、くどいくらい丁寧に書いてます。ただ、物理入門だけでは演習量が足りないので、演習は他の本を使ってやる必要があると思います。
しつこいですが、物理は本当に基礎が大切です。でも基礎というのは一番難しい部分です。基礎とは各法則のつながりを理解すること。数式の表す現象がイメージでき、逆に現象を数式に表すことができることです。基礎は絶対におろそかにしないで下さい。


[3711へのレス] Re: 微積物理 投稿者: 投稿日:2003/04/28(Mon) 16:35:04

ありがとうございました。
新物理入門にします。


[3710] 物理の学習について 投稿者:熱の第3法則 投稿日:2003/04/27(Sun) 15:09:30

最近つくずくおもうのですが物理は結局最後には知っているパタ−ンの多い少ないだとおもうんです いくらほんしつにちかずき理解しようとも知らなければとけないもんだいがおおいとおもいます しかもおおくをしっていれば応用パタ−ンもふえるとおもいます だから自分は名門の森が終わり入試標準レベルを一通り習得し赤本でけいこうをみたのでたのであと挑む50題を数年分してパタ−ンを増やそうとおもいます 道標や難系は不要に思えるのですが こんな考え方はまちがっていますか ちなみに医学部しぼうです 多くのかたこれにたいする意見おねがいします


[3710へのレス] Re: 物理の学習について 投稿者:アンサー 投稿日:2003/04/29(Tue) 12:11:50

どんな問題集であれ物理が分かるようになるきっかけを与えてくれるような問題集が手に入れば確かに不要です。
それが難しいんですけどね。合否を分けるのは自分の知っているパターンで解ける問題ですし。


[3709] 講師についておしえて!! 投稿者:Yゼミ 投稿日:2003/04/27(Sun) 15:04:30

代ゼミ大阪校に在籍して本科生です。化学と物理はサテラインをとろう思います。物理の為近先生は分かりやすいです。しかし、化学の亀田先生は板書がおおく、問題説明が少ないような気がします。雑談も多いような気がしますがどうでよう?


[3708] 図学の参考書 投稿者:yagiyagi 投稿日:2003/04/27(Sun) 13:40:16

大学一年の者です。図学に関する本で何かわかりやすいのがあったら教えてください。


[3708へのレス] Re: 図学の参考書 投稿者:KS 投稿日:2003/04/27(Sun) 20:17:59

図学に関しては、いろいろな参考書が出ているので、どれでもいいと思います。

要は、多くの問題を解くことで、色々なパターンに対応できるようにすることだと思います。自力で問題を解くことができることが大切でしょう。


[3707] 誘電率の異なる媒質でのエネルギー保存則 投稿者:康太 投稿日:2003/04/27(Sun) 11:36:21

悩んでいます。誰か教えてください。

異なる媒質(例えば誘電率の異なる媒質)A,Bがあって、そこを
質量mの電子が通過する場合を考えます。
媒質Aを通過している時の電子の速度と媒質Bを通過している
時の電子の速度は変わると思いますが、そうなると電子の持
つ運動エネルギーが媒質A,Bを通過しているときでは違ってき
ます。その差のエネルギーはどこで消費(或いは加わる)され
るのでしょうか?また、力学的エネルギー保存則は成り立たな
いのでしょうか?


[3706] 大学選び 投稿者:ピーチ 投稿日:2003/04/26(Sat) 22:24:35

まだ正確な志望学部が決まっていないのですが・・・。
やりたいことが多いんです。宇宙天体や水産など・・・。

大学入ってから2年生から志望学部選べる大学ありますか?


[3706へのレス] Re: 大学選び 投稿者:KS 投稿日:2003/04/26(Sat) 23:32:19

>>ピーチさん

東大の理Tに入れば、2年の後期に進学振り分けで、行きたい学科に進学することができます。

ただ、大学に入ってからも、相当勉強しないと、行きたい学科(人気のある学科)には進学できないので、覚悟をして入学する必要があります。


[3706へのレス] Re: 大学選び 投稿者:ピーチ 投稿日:2003/04/27(Sun) 04:25:32

理1だと、天文系ならば良いのですが
理学部の海洋系は理2ですよね?
これはやっぱり入学前にはっきりさせなければなりませんよね・・・。


[3706へのレス] Re: 大学選び 投稿者:KS 投稿日:2003/04/27(Sun) 20:11:36

理学部の生物系は確かに理Uですが、自然科学を専攻しようと思ったら、理Tの方が、選択肢が広いと思います。理Uは、農学部+α という感じがします。


[3705] 水面の波の速さ 投稿者:センター 投稿日:2003/04/26(Sat) 10:43:42

センターの問題に何回かでているんですけれど、水面の波の伝わる速さは、深さの平方根に比例するらしいです。これは、問題文に与えられていて、求める必要はないんですけれど、深いほど速いって言うのが、感覚的に理解できません。定性的にでも、理解できる方法はないですか?載っている参考書でもいいです。お願いします。もしかして過去ログにありますか?一応調べてはみたんですけれども。


[3705へのレス] Re: 水面の波の速さ 投稿者:KS 投稿日:2003/04/26(Sat) 23:25:35

>>センターさん

水面の波の理論は、物理学科の流体力学では、一般には、扱っていないのではないかと思います。
造船学科のような学科では扱いますが。

波長が、水深に比べて十分大きいとき(例えば、津波が太平洋のど真ん中を伝わるときなど)、波の位相速度は、水深の平方根に比例します(時速700キロにもなることがあります)。が、感覚的に理解するのはなかなか難しいと思います。

参考書として、「流れの科学」有田正光著;東京電機大学出版局 をお勧めします。


[3705へのレス] Re: 水面の波の速さ 投稿者:r 投稿日:2003/04/27(Sun) 01:13:07

水の分子は、 波の速さで進行方向に移動している観測系からみれば、同じ場所で楕円軌道を描いています。その楕円の一番高い場所を通る時が一番深いときで、低いところを通る時が一番浅い時です。ここでこの観測系から水の運動を観測することとします。
 ポイント1 水深の一番深い場所での水分子の運動方向と水深の一番浅い場所での水分子の運動方向は逆向きで等しい速さです。
 ポイント2 水深の一番深い場所を通る水の量と水深の一番浅い場所を通る水の量は等しいはずです。
 ポイント3 水分子のエネルギーは保存されます。つまり、位置エネルギー + 運動エネルギー が一定です。
 これらの運動方程式なりを定量的に立ててみてください。
 解答は「難問題の系統」P357を参照にしてください。では


[3705へのレス] Re: 水面の波の速さ 投稿者:センター 投稿日:2003/04/28(Mon) 00:49:20

お答えありがとう御座います。剛体でないものは、むづかしいようですね。「難系」のそのページ見てみました。理解できませんでした。波が起きている時に、水のある一点に注目して、その点が力学的エネルギー保存を満たす理由がわかりません。非保存力のした仕事とか、考えても無理そうですね。感覚的にみても、媒質が運動する中で、エネルギーは増えたり減ったり周期的に変化してそうに見えます。時間平均なら保存といえそうですが、なにか説明があるのでしょうか。恐らく、専門的な説明をモデル的に書き直したものなのでしょうが、分かりませんでした。


[3705へのレス] Re: 水面の波の速さ 投稿者:r 投稿日:2003/04/28(Mon) 19:27:47

あくまで水分子は波の速さで運動していることを忘れないでください。つまり一番深い場所の水分子は次には一番浅い場所に向かう。ある程度説明をはしょったものでしょうが、理解不可能なものではないはずですが。


[3705へのレス] Re: 水面の波の速さ 投稿者:センター 投稿日:2003/04/28(Mon) 22:55:46

>あくまで水分子は波の速さで運動していることを
この波の速さとは、波の伝わる速さのことでしょうか?あと、エネルギー保存する理由を教えていただけないでしょうか?


[3705へのレス] Re: 水面の波の速さ 投稿者:ぱん吉 投稿日:2003/04/29(Tue) 14:38:32

流体の”一部分の”エネルギーが保存するのは、今の例でしかも波の速度で運動する人から見た場合に限った特別なことです。
(普通はエネルギー保存というのは互いに力を及ぼし合うもの全部ひっくるめてはじめて成り立つものです。)
さて、この人から見ると、水面は(サインカーブの形で)止まっているわけですね。形は止まっていても、水の粒子は表面に沿って流れているわけです。
今、この表面に沿って流れている水の粒子を考えます。
表面上のどこでも圧力は=大気圧で一定だから、表面にある水は(周囲の水からは)面内の方向の力を受けません(両側からの圧力が釣り合うから)。
一方、速度成分の方は面内にしかないから、この粒子が周囲の水から受けとる仕事は0です(W=F・v:内積)。言い換えれば表面の水には重力しか仕事をしないということであり、従って力学的エネルギーが保存します。
(ここでx方向の速度だけに波の速度Cを足したら成り立たなくなりますから、この保存則は波と一緒に動く人から見た場合に限るという事もわかります)

ところで、この問題は以前にもここで話題になりましたが(たしか北山さんと言う人の質問)高校の範囲では説明できない仮定(例えば楕円を描く*など)が多すぎて良い問題とは言えません。
上のエネルギー保存についても、全くセンターさんのおっしゃるとおりで、何故成り立つのか疑問に思わなければいけませんし、その理由は上のように多少込み入った説明が要るわけです。

>rさん
*楕円を描くのは”静止した人から見て”です。波と一緒に動く人からではありません(波は伝わっても、物質はその場にとどまらないといけないことを考えればすぐ分かると思います)

さて本題の、hの平方根への依存性ですが、直観的説明は私には思いつきませんでした。
KSさんの波長>>深さ** という仮定と、rさんのヒント(上の観測者の件以外)を使って結果は出ますが、これはポイント1、2、3それら自体が直感的に明らかとは言いがたいのであまり意味がないと思います。
(**ちなみに波長<<深さだと、波の速度はhに依存しなくなり、波長に依存するようになります)

この問題は、流体力学の基本式から出発して、偏微分方程式を解くという、大学で習う一般的方法で普通に解けるものです。
上のポイント1、2、3もこの方法から自然に出てくるものですが(3は上で何とか説明しましたが)1、2の初等的説明は私には思いつきません。


[3705へのレス] Re: 水面の波の速さ 投稿者:r 投稿日:2003/04/29(Tue) 21:14:25

逆に僕が質問させていただきます。

ここでx方向の速度だけに波の速度Cを足したら成り立たなくなりますから、この保存則は波と一緒に動く人から見た場合に限る
 ここの部分が分かりにくかったのですが?? もう少し細かく説明していただけませんか?
 あと水分子が観測者からみて楕円を描かない、というのはどういうことでしょうか?もし静止している人からみて水分子が楕円を描くならば、水分子はある瞬間において上向き(または下向き y軸方向の)の速度をもつはずで、観測者はあくまで波の速さ(つまりx軸方向の)で運動していると考えているので、やはり観測者からもある瞬間においては水分子がy軸方向の速度をもたなければおかしいと思うのですが。んー、水の波の運動は確かに理解していなかったようです。
 波は伝わっても、物質はその場にとどまらないといけない
 どうしてそうじゃないと「いけない」のかがわかりません。
 逆に「直感的」に理解するならば、先に挙げたポイント二は、波の波形が不変である、という仮定を立てれば理解できるような気がするのですが、これは錯覚なのでしょうか?
 


[3705へのレス] ありがとうございます 投稿者:センター 投稿日:2003/04/30(Wed) 00:55:43

ありがとう御座います。過去ログにあったのですね。今見つけたので。ぱん吉さんらの回答をこれからゆっくり見てみます。


[3705へのレス] Re: 水面の波の速さ 投稿者:ぱん吉 投稿日:2003/04/30(Wed) 12:45:20

rさん
>ここでx方向の速度だけに波の速度Cを足したら成り立たなくなりますから、この保存則は波と一緒に動く人から見た場合に限る ここの部分が分かりにくかったのですが??
 
波と一緒に動く観測者(以下Aと呼びます)
Aからみて水のある部分(粒子と呼んでいるもの)が力学的エネルギー保存則を満たして運動しているということは式で書くと
E=1/2m(vy^2+vx^2)+mgyが一定・・・1
ですよね。(ここで、yは鉛直方向、xは波の伝わる方向で、水の粒子の運動はxy面内)
これを元の観測者(Bと呼びます)から見たら、vxだけvx0=vx+C(Cは波の位相速度)にかわるから、Bから見たエネルギーは
E0=1/2m{vy^2+(vx+c)^2}+mgy・・・2
です。
2引く1を計算すると、E0=E+mvxc+1/2mc^2となり、これは(Eもcも一定で)vxが一定ではないので一定になりません。

>あと水分子が観測者からみて楕円を描かない、というのはどういうことでしょうか?もし静止している人からみて水分子が楕円を描くならば、水分子はある瞬間において上向き(また
は下向き y軸方向の)の速度をもつはずで、観測者はあくまで波の速さ(つまりx軸方向の)で運動していると考えているので、やはり観測者からもある瞬間においては水分子がy軸方向の速度をもたなければおかしいと思うのですが。

Bから見て楕円なら、Aから見たら(x方向にーCtを足したものだから)楕円ではないです。今の場合波長が(振幅より)ずっと大きい(今そういう場合を考えています:波長>>深さ>振幅)
からこの図形は、(殆ど)サインカーブになります。

>波は伝わっても、物質はその場にとどまらないといけない
どうしてそうじゃないと「いけない」のかがわかりません。
逆に「直感的」に理解するならば、先に挙げたポイント二は、波の波形が不変である、という仮定を立てれば理解できるような気がするのですが、これは錯覚なのでしょうか

これはB(元の観測者)から見ての話ですよ。もちろんAから見たら、x方向に(平均速度)ーCで物質としての水全体が移動していきます。


[3704] ダニエル電池 投稿者:熱の第3法則 投稿日:2003/04/25(Fri) 20:40:46

ダニエル電池で亜鉛棒の半分をロウでつつむと起電力どうなるかという問題で変わらないというのが答えでした 亜鉛がイオン化するのを防ぎ下がると思うのですが 


[3704へのレス] Re: ダニエル電池 投稿者: 投稿日:2003/04/25(Fri) 21:00:52

溶液の濃度、両極のイオン化傾向の差が変わらないかぎり起電力は変わらないのでは?電流は変わってきますが・・・


[3704へのレス] Re: ダニエル電池 投稿者:熱の第3法則 投稿日:2003/04/26(Sat) 19:50:01

起電力がかわらないのに電流がかわるのってオ−ムの法則てきにおかしくありませんか 抵抗が変化したとみなすんでしょうか


[3704へのレス] Re: ダニエル電池 投稿者:DSS 投稿日:2003/04/27(Sun) 00:01:30

電池の起電力の定義を調べてみましょう。


[3703] 問題集 投稿者:gacha 投稿日:2003/04/25(Fri) 01:41:41

精選物理の一、二歩手前のレベルので何か良い問題集はありませんか?橋本理系をしてから精選を始めたんですけど、まだはやすぎたようです。駿台の理系標準問題集などはどうなんでしょうか?


[3703へのレス] Re: 問題集 投稿者:yagiyagi 投稿日:2003/04/26(Sat) 21:40:53

橋本→精選物理と進んで早すぎるってことはないと思うけどなあ。まだ精選物理がだめなら、橋本をもっと繰り返しやったほうがいいよ。繰り返しやってもだめなら、漆原の物理などの標準的な難易度のものをはじめにやるといいと思う。(後者の場合は入試までの時間的に足りない恐れがあるので、予備校の先生などにやる問題を絞ってもらうとよいです。)


[3702] 薬→医 投稿者:歩著無菌 投稿日:2003/04/24(Thu) 23:20:02

現在千葉大の薬学部一年です。
医療倫理とかの講義を取っているんですが、だんだん医学部にいきたくなってきました。筑波大に行きたいんですが、私は物理初心者です。筑波大は物理じゃないと駄目なんですがまにあうものでしょうか?(大学のこともやりながら、ってことで)  甘いとは思いますがアドバイスとかお願いします


[3702へのレス] Re: 薬→医 投稿者:通りすがり 投稿日:2003/04/25(Fri) 00:35:15

筑波大は次の入試から生物受験も可能になりますよん。ホームページ見てみてください。


[3701] 志望校で 投稿者:4081 投稿日:2003/04/24(Thu) 05:59:42

志望が医学部なんですけど京都 大阪 名古屋のいずれにしようか迷っていますこんな場合赤本は全部やるべきなのでしょうか  それともすぐに一つに絞り決めてみっちりやるべきですか あと 過去問ナガイ年月手に入れる方法ありませんか 自分は地方にいて予備校にいってにません アドバイスお願いします


[3701へのレス] Re: 志望校で 投稿者:おばあ 投稿日:2003/04/25(Fri) 17:21:53

赤本も大事だけど、その大学の特徴などで決めたほ
うがいいと思うよ。


[3701へのレス] Re: 志望校で 投稿者:Yas 投稿日:2003/04/26(Sat) 00:21:58

 過去問はそんなに長い年月をやる必要ないと思うよ。俺は駿台に通ってるんだけど、今は質のいい問題を確実にやるべきじゃない?。テキストも標準レベルの入試問題がほぼ全部。問題数はたとえば数学だったら170問くらいを夏前までにやる感じだよ。
今は焦らず、各教科の穴を徹底的にふさいで、苦手科目の底上げをやるべきだと思う。
 俺の場合は留学を考えてるから、そういうのが盛んな大学(たとえば名古屋とか熊本とか)を選んでいこうと思ってるし、もし将来脳の研究をしたかったら新潟もいいと思うよ。なんか偉そうなこと言っちゃってるね・・・ごめんごめん。 とにかく、夏までは今やるべきことを徹底してやって、その後自分の成績とか自分のやりたいことを加味しながら選んでいけばいいんじゃないかな?
 俺も今年、医学部を受験しようと思ってるからお互いにがんばろうね! 絶対、合格な!!


[3700] 大学受験の参考書 投稿者:kai 投稿日:2003/04/24(Thu) 00:57:32

僕は今高2です!そろそろ、マジで受験勉強しなければ、と思います!そこで、物理、数学、英語のみなさんのオススメの参考書をぜひ教えてください!問題集なんかも探してます。
あんまり頭よくないので(笑)解説が詳しく基礎から標準までの問題集で「これはイイぞ」と言うものがあったら、それも教えてください!よろしくお願いします!







[3700へのレス] Re: 大学受験の参考書 投稿者:アンサー 投稿日:2003/04/25(Fri) 21:41:03

物理:橋本流の大原則、物理エッセンス
英語:基礎英文問題精講、英文読解の透視図、山口英文法の実況中継
数学:特になし。あげるとすれば、教科書と傍用問題集、チャート式でしょうか。青チャートは解説が詳しいとは言えませんが。
解説が詳しいとなると結構問題集は絞られてきます。どの問題集もたりないところがあるので、何とか自力でやっていけるであろう問題集をのせてみました。
他の人の意見も参考にしたほうがいいでしょう。


[3700へのレス] Re: 大学受験の参考書 投稿者: 投稿日:2003/04/26(Sat) 02:27:07

物理のエッセンスってやる価値あるの?
ホントに基礎だよね、ド基礎。
教科書にも載ってることしか書いてないよ。
金と時間の無駄としか思えないんだけど。

【物理】新・物理入門、新・物理入門問題演習
【数学】赤チャート
【英語】基礎英文法問題精講、基礎英文問題精講
これは全て基礎から始められてオススメ。
新・物理入門と赤チャートは到達点が高く難しいところもあるかもしれないが、理解出来たとこまでが君の実力となるわけで、全部出来なくてもいい。
他の参考書に手を出してはいけない。


[3700へのレス] Re: 大学受験の参考書 投稿者:高3 投稿日:2003/04/26(Sat) 15:28:50


ありえないと思う。


[3700へのレス] Re: 大学受験の参考書 投稿者:yagiyagi 投稿日:2003/04/26(Sat) 22:07:29

高3さんに同感。赤チャや新物理入門は、東大や医学部を目指す人間が暇つぶしにやるようなものだよ。アンサーさんの言っているような参考書でいいと思うよ。今高2なら、基礎に徹するのがもっともです。


[3700へのレス] Re: 大学受験の参考書 投稿者:ホウ化マグネシウム 投稿日:2003/04/27(Sun) 00:52:20

新・物理入門が基礎とは思えません。自分はエッセンス支持ではないですが、初めから微積使うのはあまりおすすめしません。実際、自分は力学で微積使ってやってるんですが、あまり頭を使ってない気がしてきます(イメージ力があまり要らないというか....).個人的にはスタンダード(数研)が良いと思います。あまり解説が詳しすぎるのは頭を使わなくなるし、考える楽しみが
減るので、教科書傍用系で基礎を固めるのが良いです。同様の理由で数学はオリジナル(数研)を薦めます。英語は英文法解説(金子書房)という素晴らしい文法書があります。


[3700へのレス] Re: 大学受験の参考書 投稿者:kai 投稿日:2003/04/27(Sun) 23:39:08

みなさん、レスどうもありがとうございます!ホントに感謝してます!なるほど・・・東大の人がヒマつぶしに解く参考書は僕にはとけませんね・・・・笑 アンサーさんやホウ化マグネシウム さんが紹介してくれた本を本屋で見てくることにします!


[3700へのレス] Re: 大学受験の参考書 投稿者:通りすがり 投稿日:2003/05/03(Sat) 01:57:48

数学に関してですが。
オリジナルをやっていると、どうやって答えを導くのか分からないことが多々あります。解説が無いに等しく、簡単なヒントと解答があるだけだからです。ですから青チャートも買ったほうがいいです。同じ種類の問題が載っていることが非常によくあるので。実際、オリジナルは青チャートの豊富な問題の中から良問を選び出したような問題集です。また、青チャートは他にも使い道があって、これについては「数学は暗記だ!受かる青チャートの使い方」和田秀樹・著(ブックマン社)を読んでみてください。たぶん参考書のコーナーに1000円弱であるはず。


[3699] 問題集について 投稿者:マクドナルド 投稿日:2003/04/23(Wed) 18:54:58

誰か物理教室(河合出版)使っている人いませんか?
今エッセンス使っているんですけど、塾の先生が授業の中で物理教室をすごい薦めているんです。
実際、物理教室とエッセンスってどっちがいいと思いますか?


[3699へのレス] Re: 問題集について 投稿者:エントロピー∞ 投稿日:2003/04/23(Wed) 21:44:38

エッセンスは公式あてはめ集といった気がするので、物理教室の方が良いかと.....。微積についての言及もあるし、解説も詳しい。ただ基礎はエッセンスの方がとっつき易い。使い分けの問題です。


[3698] 誰かしりませんか 投稿者:4081 投稿日:2003/04/23(Wed) 00:40:45

化学で三省堂の新演習をつかっているうんですが噂でかいとうの間違いが多いと聞きました 実際いくつか見つけています どなたかこの参考書やりこんだ方でわかるかた問題の番号だけでもかいていいただくとうれしいです お願いします


[3698へのレス] Re: 誰かしりませんか 投稿者:おばあ 投稿日:2003/04/23(Wed) 06:30:38

直接、出版社に問い合わせてみたらどうでしょう。


[3698へのレス] Re: 誰かしりませんか 投稿者: 投稿日:2003/04/26(Sat) 10:19:29

致命的な誤植はないと思います。
ちなみに第8刷で、半分くらいやりました。
誤植といっても内容に関係のないものがほとんどですし、あまり神経質になりすぎるのも良くないのでは。


[3697] 医学部で留学について 投稿者:Yas 投稿日:2003/04/22(Tue) 21:38:15

 こんにちは、


[3697へのレス] Re: 医学部で留学について 投稿者:Yas 投稿日:2003/04/22(Tue) 21:43:40

 ごめんなさい、途中でエンターを2回押しちゃいました。 自分は、医学部進学を考えています。将来は、医学生として、もしくは研修生として留学したいと思っています。 留学制度に力を入れている大学、情報ありましたら教えてください。お願いします。
 あと、駿台文庫の『お医者さんになろうシリーズ』はいいのでしょうか?


[3697へのレス] Re: 医学部で留学について 投稿者:hits 投稿日:2003/04/23(Wed) 02:03:52

名古屋大学は、たしか、飛び級もあるし、ハーバードと交換留学制度があるはずです。調べてみてください。
いいよねー


[3697へのレス] Re: 医学部で留学について 投稿者:Yas 投稿日:2003/04/23(Wed) 21:39:56

 ありがとうございます! さっそく調べてみます^^
 


[3695] 全くわかりません。 投稿者:たかし 投稿日:2003/04/21(Mon) 22:51:37

物理の宿題で出されたのですが、全くわかりません。
「重さ30Nの球を、半径1mの滑らかな球面上に持たせて、長さ70cmの糸でつるす。糸の上端は、球面の中心の真上にあり、球面から50cmはなれた点に固定する。この時の糸の張力と球面の反力を求めろ。」


[3695へのレス] Re: 全くわかりません。 投稿者:KS 投稿日:2003/04/22(Tue) 02:37:37

>>たかしさん

この問題は、問題としては簡単ですが、計算が結構大変ですね。状況から見て、たかしさんは、新高3と見ましたが、どうでしょうか。

三角関数は習っていますね。というか、三角比の範囲ですが・・・。
/
球の中心をOとします。糸の上端をA、つるされた球体の位置をBとします。すると、三角形OABができます。ここで、∠A=α、∠O=β、∠B=γとすると、余弦定理から、
   cosα=29/35
cosβ=23/25
   sin α=(8√6)/35
   sin β=(4√6)/25
が導き出せます。

ここで、糸の張力をT、球面の反力をNとすると、球体が鉛直方向に引かれる重力は30[N]とのことなので、力のつりあいの式は、
  Tcosα + Ncosβ = 30
  Tsinα = Nsinβ
となります。
これに、先ほどの数値を代入して計算すると、
糸の張力T、球面の反力Nは、
   T= 14[N] , N= 20[N]
となります。


[3695へのレス] KSさんへ 投稿者:たかし 投稿日:2003/04/22(Tue) 20:38:19

KSさん、本当にありがとうございました。
予想どうりに私は新高3です。


[3695へのレス] お願い 投稿者:猫背の狸(管理人) 投稿日:2003/04/23(Wed) 02:16:10

>たかし さん
問題の解き方を質問するとき、まったくわからなくても
自分で調べたことを書いてください。
今回はすでにレスがあるので削除しませんが、
次回からは削除の対象になります。
http://doraneco.pos.to/physics/bbs/yybbs.cgi?mode=howto#situmon_m

>KS さん
質問に答えてくれる人へのお願い に書いてあるのですが、
宿題の場合、答えはすぐに書かないで、最初はヒントだけ
にしてください。

http://doraneco.pos.to/physics/bbs/yybbs.cgi?mode


[3695へのレス] Re: お願い 投稿者:KS 投稿日:2003/04/23(Wed) 23:02:13

>>管理人さま

以後、注意します。


[3694] IT 投稿者:幕府 投稿日:2003/04/20(Sun) 16:59:21

皆さんは数学と物理の参考書は何を使ってますか?


[3694へのレス] Re: IT 投稿者:数学大好き 投稿日:2003/04/21(Mon) 16:36:27

過去ログ調べた?


[3693] エネルギー 投稿者:高3 投稿日:2003/04/20(Sun) 11:58:46

エネルギーの定義を明確におしえてください。


[3693へのレス] Re: エネルギー 投稿者:かうかう 投稿日:2003/04/21(Mon) 03:09:12

物体がエネルギーをXジュールもってるってゆうんは、その物体が他の物体にXジュールの仕事ができるってことちゃうの?全然明確に定義してないけど(笑)


[3693へのレス] Re: エネルギー 投稿者:universe 投稿日:2003/04/21(Mon) 08:14:21

普通にそれが定義だと思うけど・・・。エネルギーと仕事は原因と結果の関係になってる。W[J]の仕事をする能力が、W[J]のエネルギー。で、仕事の定義は「力を位置で経路にそって積分したもの」。


[3693へのレス] Re: エネルギー 投稿者:おっと 投稿日:2003/04/21(Mon) 09:56:18

正確にエネルギーを定義することは、できないんじゃないかなあ。それぞれのエネルギーを定義することはできても。例えば、力の定義も実ははっきりしていない。数学と違って、所々で、曖昧な量を物理は使わざるえないし、それこそが、むすかしくもあり、発展する力も秘めているといえるんじゃないかなあ。


[3693へのレス] Re: エネルギー 投稿者:数学大好き 投稿日:2003/04/21(Mon) 16:37:45

仕事をしうる能力のことでないかい?


[3693へのレス] Re: エネルギー 投稿者:重力波 投稿日:2003/04/24(Thu) 19:19:54

なんで教科書で調べないのか理解できない。


[3692] 医学部受験の際の社会 投稿者:ブラックジャックになりたい 投稿日:2003/04/19(Sat) 21:31:45

細かく言えば理系の話題じゃないかもしれませんが、
希望する学部が理系なので質問させてください。
よろしくおねがいします。
医学部入学を希望している高2です。
学校では現社と地理が強制です。
ですが、医学部受験の際はコストパフォーマンスには優れないが、極めれば満点が狙える歴史、簡単な倫理で皆さん受験しているみたいです。
学校の授業を捨てて歴史と倫理を独学でやるか、学校の方針に乗っかるか、どちらを取るかで悩んでます。(ちなみに先生曰く、卒業生では7割程度が社会の最高らしいです。)
理系科目が好きなので、社会は何を選んでも単なる作業になると思います。

みなさんアドバイスをください。


[3692へのレス] Re: 医学部受験の際の社会 投稿者:hits 投稿日:2003/04/20(Sun) 03:40:01

倫理に絞ったほうがいいと思います。
費用対効果を最大にすることが大切。歴史は最終的に大きな効果を出せるかもしれないけれど、それにかかる時間的費用が莫大。かつ、ある程度の点数からの伸びにかける時間は大きいと思います。
倫理は覚えることが多くないのでおすすめ。
倫理と歴史の両方をやるということは、ぜったに避けるべきです。時間をとりすぎです。

それよりも、他の教科に時間を割くべきだと思います。
志望校の赤本を早めに買うといいと思います。
あと、学校によっては、倫理じゃだめ、というところもあるかも、そこら辺も要注意ですね。


[3692へのレス] Re: 医学部受験の際の社会 投稿者:アンサー 投稿日:2003/04/20(Sun) 09:40:37

倫理は1997年あたりの問題はかなり易しいのですが、最近では非常に細かい知識、思想理解を要求する問題が増えており、覚える範囲が狭い分その範囲内の内容を完璧に理解し、覚えておかなければならず大変です。普通に勉強していれば7割は安定してとれるようになりますが、8割以上をとるのは難しいです。倫理で高得点を狙うならその辺を覚悟しておかなければなりません。


[3692へのレス] Re: 医学部受験の際の社会 投稿者:ブラックジャックになりたい 投稿日:2003/04/20(Sun) 14:56:50

お二方レスありがとうございます。
hitsさん>
倫理でいくとしても、他の大学を受験する際に倫理以外が必要になってくると思うのですが、地歴分野は何をすれば良いでしょうか??
アンサーさん>医学部志望なので社会は「満点を狙える」というのがキーワードになってくると思うのです。
倫理は満点がとりやすいということで選択したのですが、、、その神話が崩壊しているとなると満点を取りやすいのはどの分野になるのでしょうか??


[3692へのレス] Re: 医学部受験の際の社会 投稿者:hits 投稿日:2003/04/20(Sun) 20:50:28

医学部なので、センターで一科目だけとればいいとおもうので、倫理でいける場合は、それだけでいいと思います。
地歴については詳しくないです。すいません。

それから、センターの社会で満点を狙う必要はないと思います。9割とれれば、他の科目で十分カバーできると思います。

それよりも、社会に時間をとられすぎて、他の科目の対策が弱くなるほうが良くないというのが、私の考え方です。

色々な人の意見を参考にして、チョイスしてみてください。


[3691] 留学 投稿者:DDD 投稿日:2003/04/19(Sat) 21:21:56

まだ高校生のくせに大学入ったらPrinceton Universityの数学科に留学したいと思っています。
日本から毎年何人ぐらいここに留学しているんでしょうか?
その他何でもいいのでいろいろ教えて下さい。
当分はこれを目標に勉強を頑張りたいと思います。


[3691へのレス] Re: 留学 投稿者:r 投稿日:2003/04/20(Sun) 00:58:45

数学お化けがPrincetonに入学するのに一番てっとりばやい、かつ、唯一の方法が、数学オリンピックの国際大会で金なりを取ることだと思います。日本では他に実力を示すような大会がいまいちないですしね。
 あとお金が大量にいります(笑) 奨学金をもらうならそれなりの証明が必要ですし。また、アメリカの入学基準は日本の大学のものと全然違いますので、気をつけてください。
 でも現実的な話をすれば、Princeton ほどの大学にいって英語で困っている暇はありませんから、相当な英語力を必要とされます。SATというテストを見てみれば分かりますが、生半可な勉強で習得できる英語力ではありません。英語に費やす時間がもったいない、数学をやってたほうがましや、っていう人間が数学科を目指すものだと僕は思ってますので(すごい偏見ですが w)、大学レベルではたいして差の無いアメリカをわざわざ選ぶ必要があるのかどうかが非常に疑問です。特に数学なんかは大学の良し悪しに関係あるの?? 科学は研究が絡んできたりするので、利根川さんなどは外国の方がいいのでは、とはいっていますが。大学から日本で育った日本人がPrincetonにいく人数は皆無だと思います。三人もいたら驚きます。


[3691へのレス] Re: 留学 投稿者:おばあ 投稿日:2003/04/20(Sun) 09:18:16

プリンストンの大学院入学を目指してもいいと思うけど。ポスドクで行ってもいいし。

プリンストンの教育ってどのレベルか調べたほうが
いいよ。キャルテックではもうファインマンの教科書
はレベルが高いということで使われなくなったと聞くし。

プリンストンの大学院の教育は一流なのだろうが、
日本の教育レベルは少なくとも学部レベルではひど
いものではないと思うよ。ただ院レベルは教育シス
テムが整っていないところが多いので、むこう行っ
た方がいいかもしれないね。


[3691へのレス] Re: 留学 投稿者:r 投稿日:2003/04/20(Sun) 12:33:35

Caltech でファインマンの教科書がレベルが高すぎるってまじっすか??それはあまりにひどい気が・・・。アメリカの生徒の質は完全に二極化しているから、せめてCaltech Princetonぐらいの大学には期待してたのですが。
 大学院は確かにアメリカの方がいい、というのが定説ですよね。Chicago大学に行っている人の話によると、Princeton卒の数学専攻はそれでもかなり質が高いようで、各大学の大学院はPrinceton卒を優先的に採用する(つまりは奨学金を出す)ようですから、レベルの上では文句なしにいいとは思いますが。


[3691へのレス] Re: 留学 投稿者:おばあ 投稿日:2003/04/20(Sun) 19:11:33

教科書に載せられているファインマンの講義を
聞く人は、時が経つにつれ、
学部生→大学院生、教職員
となっていったようです。


[3691へのレス] Re: 留学 投稿者:koikえ 投稿日:2003/04/21(Mon) 20:37:25

私もrさんの意見に賛成ですね。

学部ぐらいの教育では,それなりのところならレベルは大して変わらないはずです。
学部で数学をしっかりと勉強して,実際に自分の専攻を決めてから留学をした方が良いですよ。
専攻によっては,プリンストン以外のところのほうがいい場合もあるんじゃないですか?

基礎教育に関しては,日本語で習った方が良いと思いますよ


[3691へのレス] Re: 留学 投稿者:通りすがり 投稿日:2003/04/23(Wed) 22:54:44

僕も高校生の頃は「卒業後は人と違う道を行くために留学したい!」とか漠然と思っていました。でも関連雑誌を買ったり、人から話を聞いたりすると、それは決して良い選択であるとは思えなくなりました。やはり学部なり院なり、終わってから区切りの良いところで行くのがいいかもしれないですね。
あと、昔の僕みたいに海外で学ぶこと自体に興味を持っているのなら、格安でいける交換留学制度を利用するのがいいですね。大抵1カ月から1年未満ですけど、得るものは大きいです。格安というのは「姉妹都市間高校生派遣プログラム」とかです、実際僕もこれを利用して行きましたが、一ヶ月で7万円しか支払いませんでした。

あくまで僕の考えなので、DDDさんも最適な道を見つけれるように頑張ってくださいね。

最近は留学関連の質問が多いですなぁ...。


[3691へのレス] ん? 投稿者:物の理 投稿日:2003/05/06(Tue) 00:51:25

ファインマン物理は今でも学部生用教科書
の一つとして使われているよ。
少なくともUCBerkeleyでは。
ただ今はいろいろな良い教科書が他にもあるので
Caltechでは使っていないのかもしれませんが。


[3690] 教えてくださ〜い 投稿者:ヒメゴト 投稿日:2003/04/19(Sat) 20:26:54

コイルに棒磁石落下させる実験で、発生する誘導起電力の時間変化をV-tグラフに図示すると正弦波曲線が描かれるのですが、このときの+側電圧の積分値はどのような物理量を表しているのでしょうか?あとこの積分値は落下位置を変えても一定になるのですがそれはなぜでしょうか?
自分的にはSはエネルギー、一定の理由はファラデーの法則の意味を考えれば説明できそうなのですがうまくまとめられません。


[3689] 矢野健太郎「解法のテクニック」 投稿者:マス大山 投稿日:2003/04/19(Sat) 11:43:33

矢野健太郎先生の書いた旧「解法のテクニック」について知ってる方はいらっしゃいますか?矢野先生の「解法のテクニック」はすばらしいと聞いたんですが、実際はどうなんでしょうか?


[3689へのレス] Re: 矢野健太郎「解法のテクニック」 投稿者:おばあ 投稿日:2003/04/19(Sat) 14:11:49

地味な参考書でした。技巧的な解き方が載せられていて、チャート式のほうが解答が自然だといわれてました。


[3689へのレス] Re: 矢野健太郎「解法のテクニック」 投稿者:浅田純一 投稿日:2003/04/19(Sat) 17:39:31

 おお、なつかしいのう、通称”矢野の解テキ”か。ワシが高校生の時に、参考書で使っとたで。確かに、おばあさんの言わはるように、何や、解かったような、解からんような本やったかなあ。まだ、ワシの書斎の隅にあるでエ。今夜、久しぶりに開いたろ。


[3689へのレス] Re: 矢野健太郎「解法のテクニック」 投稿者:hits 投稿日:2003/04/20(Sun) 03:36:32

青チャートなどとあんまり変わらない気がします。
前のレスの人の言ったように、やや技巧的というぐらいだと思います。


[3689へのレス] Re: 矢野健太郎「解法のテクニック」 投稿者:マス大山 投稿日:2003/04/20(Sun) 10:20:21

皆さん、ありがとうございます。なるほど。わざわざ買うことはありませんね。「解法の手びき」はいいのかな?


[3688] お知らせ 投稿者:数学大好き 投稿日:2003/04/18(Fri) 21:45:54

ぬあんと!!岩波書店が小平邦彦の解析入門を復刻させました!!4月22日発売らしいです。
私も今さっき予約してきちゃいました。
高木貞治の解析概論とならんで名著と名高い本ですので学部生はもちろん高校生が読んでみてもいいんでないいかい?いやーもう絶版になっていたので
古本屋に行って探すしかないと思ってましたが、
やるじゃん岩波!!
次は東京図書がランダウ=リフシッツの理論物理教程を復刊してくれると、なおいいんですが・・・・


[3688へのレス] 復刊ドットコム 投稿者:Nobby 投稿日:2003/04/19(Sat) 14:08:46

既知かも知れませんが、復刊ドットコムでお願いするとよいかも知れません。
http://www.fukkan.com/
検索するとランダウ・リフシッツは交渉中のようです。


[3688へのレス] Re: お知らせ 投稿者:数学大好き 投稿日:2003/04/19(Sat) 17:20:10

どうやらそのようですね東京図書が販売の権利を岩波に渡してくれるとイインですけどね(岩波はすでに復刊)・・・・


[3688へのレス] Re: お知らせ 投稿者: 投稿日:2003/04/19(Sat) 20:45:57

今頃そのネタかよ。
俺なんかずっと前から知ってたっつーの。
でももう復刊したのかと思ったら決定しただけだったんだ。
どうりでAmazonにないわけだ。対応が遅れてるだけかと思ってた。


[3687] 数学 投稿者:爆裂 投稿日:2003/04/17(Thu) 21:08:58

今日、図書館でべんきょうしました。そこで本をよんでいたらおもしろいものをみつけました。
それは、リーマン予想というものです。未証明の難問とかかれていたので、気になり頭からはなれません。
みんなからの情報が欲しいです。
(本には素数と積分を結び付ける興味深い問題とかかれてました。)


[3687へのレス] Re: 数学 投稿者:数学おたく 投稿日:2003/04/17(Thu) 23:36:45

おおおおおおおお!!リーマン予想!!知ってるよ!!確か詳しく書かれた本持ってるから、みつけたら報告します!!


[3687へのレス] Re: 数学 投稿者:高3 投稿日:2003/04/20(Sun) 23:05:54

http://www.alpha-net.ne.jp/users2/eijitkn/mondai/Q07.png
ここにあった。


[3686] 教えてください 投稿者:小鉄 投稿日:2003/04/17(Thu) 17:39:51

宿題で出されたのですが全然わかりません。

(1)時速100km/hrで走っている自重20kNの自動車が壁に激突して、4秒で静止した。この時の壁に作用する衝撃力はいくらか。

(2)100rpm,半径20cmで回転している重さ100Nの物体に働く遠心力はいくらか。

自分の考え)(1)は、自重の意味がわかりません。単位がNなので、kgにするために9.8で割っていいのでしょうか。(2)では、rpmとは何かわかりません。また、重さの単位がNなのでどうしたらいいのでしょうか。教えてください


[3686へのレス] Re: 教えてください 投稿者:K2 投稿日:2003/04/17(Thu) 19:27:37

Googleで検索したところ、
rpmはrevolution per minute)の略で、
1 [rpm] = 2π/60 [rad/s](1分あたりの回転数)
(普通、注釈が付きそうな気がしますが)

自重 は聞いたことがないです。検索したら結構ありましたが、定義が探し出せませんでした。


[3686へのレス] Re: 教えてください 投稿者:Sei 投稿日:2003/04/18(Fri) 00:32:40

>自重

「それ自身の重さ」ではないでしょうか。
物理ではなく国語の問題だと思います。
辞書でも確かめてみてください。

ただし物理では(というか理科では)、
さらに「重さ」を「重力の大きさ」と翻訳する必要がありますが。

んーん確かに日常生活ではそんなに使わな・・・いこともない言葉だと思いますが。

あと、検索で出て来たものの中には、
「じちょう」と読むべきものも混じっていたと思います。


[3685] 黄チャートについて 投稿者:みのもんた 投稿日:2003/04/17(Thu) 16:28:33

この掲示板って数学の質問でもいいんですか?もしよろしかったらアドバイスお願いします!

黄チャート1A2BのBESTじゃない方をやろうと思ってるんですけど、PRACTICEやEXERCISESや総合演習まで(要するに例題意外です)やったほうがいいでしょうか?よろしくお願いします。


[3685へのレス] Re: 黄チャートについて 投稿者:ble 投稿日:2003/04/18(Fri) 18:40:32

プラクティスってただの計算問題じゃなかったっけ?
総合演習はやろう。


[3685へのレス] Re: 黄チャートについて 投稿者:みのもんた 投稿日:2003/04/19(Sat) 01:13:09

プラクティスっていうのは例題のすぐ下にある問題のことです。例題を少しだけいじった物です。
プラクティスはやったほうがいいですかね?


[3685へのレス] Re: 黄チャートについて 投稿者:ぐっち 投稿日:2003/04/19(Sat) 20:08:27

基本例題やって、間違えたトコor苦手だと思うトコだけプラクティス解いたらどうですか?


[3685へのレス] Re: 黄チャートについて 投稿者:みのもんた 投稿日:2003/04/20(Sun) 16:29:24

そうですね!そういう風にやって見ることにします。
黄チャートってBEST版と普通のがあるけど、どっちを使ったほうがいいと思いますか?


[3685へのレス] Re: 黄チャートについて 投稿者:数学大好き 投稿日:2003/04/21(Mon) 16:40:58

普通のがいいと思う・・・・
というか黄チャート自体あんまよくないよ。


[3685へのレス] Re: 黄チャートについて 投稿者:みのもんた 投稿日:2003/04/21(Mon) 22:52:38

網羅系の参考書を一冊仕上げようと思ってるんですが、黄チャートあんまりよくないですか・・・
網羅系ならどんなのがいいんですかね?


[3685へのレス] Re: 黄チャートについて 投稿者:数学大好き 投稿日:2003/04/25(Fri) 02:58:41

俺が思うに網羅系っていう考え方自体捨てたほうがいいと思うよ。そのまま行くと君の数学がただの暗記になっちゃうから・・・
そうなったら後になってきずいても習慣になってたらもう直すの難しいと思うんだけど・・・
でもどうしても網羅系の参考書がいいなら日本にはチャートしかないと思うけどね。


[3685へのレス] Re: 黄チャートについて 投稿者:マクドナルド 投稿日:2003/04/26(Sat) 00:24:32

そうですか。受験数学は暗記という話しをよく聞くんで、網羅系の参考書を仕上げようと思ったんですけど。。。暗記数学になると新しい問題に出くわした時に解けなくなるってことですよね?でもチャートをやって色んな知識を入れてたほうがいいと思うんですけど・・・この考え方はまずいですか?
ちなみに私は数学好きですけどあくまで大学に入る為にやってます。合格点に達するために網羅系は有効ではないでしょうか?第一志望は上智の理工です。


[3685へのレス] Re: 黄チャートについて 投稿者:数学大好き 投稿日:2003/04/28(Mon) 19:17:46

上智の理工の何科?
物理学科なら俺うかったよ(けったけど・・・)
うーん早慶上智は暗記系ではつらいと思うよ
参考のために俺が使ってた参考書をあげとくと
数学
大学への数学;月刊+増刊号全部
物理
エッセンス+名門の森+難系+新物理入門
英語
DUO+速単(上級)+旺文社基礎英文法問題精講
俺は一浪したんだけど物理は浪人生になってから独学でやった理系の科目は独学が一番伸びると思うよ
がんばれ!!


[3685へのレス] Re: 黄チャートについて 投稿者:数学大好き 投稿日:2003/04/28(Mon) 19:28:28

あと黄チャートの問題が全部解けるようになっても
おそらく上智の問題は一問も解けない可能性がある
自分の志望校に合わせた勉強をしないと受験はつらいよ(おれみたいになるよ)。


[3684] フェルマーの最終定理について 投稿者:数学おたく 投稿日:2003/04/17(Thu) 01:01:04

フェルマーの最終定理を三年考えてきました。自分は、「a^n+b^n=1 (n=3,4,5,・・・)を満たす有理数a,bは存在しない」という問題に帰着させ、考えてきました。やっと今、解けそうな勢いです。しかし、この余白には示すスペースが無いので省略します。(フェルマーの名言)


[3684へのレス] ホントかよ!? 投稿者:数学マニア 投稿日:2003/04/17(Thu) 07:20:57

フェルマーの最終定理はアンドリュー・ワイルズにより、証明されてますね。けど、その証明は莫大な量で、簡易化の研究が行われています。ぜひ、簡易化に成功してください。未解決のゴールドバッハの予想にもチャレンジしてみてください。


[3683] 等加速度運動です・・・ 投稿者:kurumi 投稿日:2003/04/16(Wed) 21:10:06

啓林館出版のセンサー総合物理(TB+U)のP.10の21番です。問題文は

止まっていた自動車Aが一定の加速度で走り始めた。そのとき、その横を10m/sの一定の速さで、同じ向きに走ってきた自動車Bが追い越して行った。自動車Aが発信してから100m走ったときに自動車Bと同じ速度になった。
(1) 自動車Aはあと何m走れば自動車Bに追いつくことができるか。
(2) 追いついたとき、自動車Aから見た自動車Bの相対速度はいくらか。

です。相対速度を用いて考えたのですが、解けなかったです。何が違うのかが分かりません…。一応、Aの加速度を求めて、ABが10m/sになったとき100m離れてることから進んだ距離でイコールを作ったら解けたんですが、前者の方が何が違うのか全然わかんないんで、できたら教えて欲しいです…。私が作った解答は

自動車Aについて初速は0m/s、10m/sになった時には100m進んでいるので、加速度をaとして、
10^2-0^2=2a*100
           ∴a=0.50
初速が0m/s、加速度0.50m/s^2で10m/sになるのは20秒後なので、Bは
10*20=200
で200m進んでいる。その時Aは100m進んでいるのでAB間の距離は100m。
ABが10m/sになったときを基準にしてAの速さをVa、Bの速さをVbとすると、
Va=10+0.50t
Vb=10
となりBからAを見た時の相対速度Vbaは
Vba=(10+0.50t)-10
  =0.50t
となり、速度0.50tで走った距離が100mになった時にBに追いつくと考えて、t秒後に追いつくとして、
0.50t*t=100
0.50t^2=100
t^2=200
となってやっていったんですが、どうやら解説を見ると追いつくのは20秒後で、もうこの時点で間違えてるんです…。
なにがいけないのでしょう…??
わからないです…。教えて下さい。
因みに答えは(1)が300mです。


[3683へのレス] Re: 等加速度運動です・・・ 投稿者:K2 投稿日:2003/04/16(Wed) 21:45:42

>速度0.50tで走った距離が100mになった時にBに追いつくと
>考えて、t秒後に追いつくとして、
>0.50t*t=100
>0.50t^2=100
この4行のうちの、下2行で使った公式にミスがありませんか?


[3683へのレス] Re: 等加速度運動です・・・ 投稿者:kurumi 投稿日:2003/04/16(Wed) 23:11:17

あれっ!間違ってますか…??
”(速さ)×(時間)=(距離)”に当てはめたんですが…。
(速さ)=0.50t
(時間)=t
(距離)=100
でやったつもりなんですが…。
やっぱり違うんでしょうか…?


[3683へのレス] Re: 等加速度運動です・・・ 投稿者:K2 投稿日:2003/04/16(Wed) 23:57:54

結論を先に言うと、 違います。(速度が一定ならば良いのですが。)

速さ(向きを考える場合は速度)は時刻の関数なので、
変化します。0.50tというのは時刻tにおける速度
(この場合は相対速度だけど)でしかない。

最初のうちは、なかなか進まないが、時刻tが増加すると、
(速度=0.50tなので)だんだん進む距離の増え方(速度)が増えます。
つまり、この場合、速度は一定ではありません。

直線の等加速度運動の場合の公式は、
変位 = (1/2)*加速度*(t^2) + 初速*t .
(等速度運動の場合、加速度=0とすればよいので、分けて覚える必要性はない)

(数IIの)微積を習ってると分かり易いんですけどね。


[3683へのレス] Re: 等加速度運動です・・・ 投稿者:K2 投稿日:2003/04/17(Thu) 00:15:34

違うスレッドをみたら、数IIの微積までは可能なんですね。
(直接、速度・加速度に触れているのは数IIIの微積ですが)

t0からt1までに進んだ距離は、∫[t=t0→t1]v(t)dt
で表されます。(v(t)は時刻tにおける速度)

短い時間で区切ったときの、各区間の小さい変位を積み重ねる(足し合わせる)イメージ。
だんだん区切りの間隔を小さくしていくと正確な値に近づきます。
その区切りの間隔を無限に小さくしたのが上の積分です。(グラフの面積)


[3683へのレス] Re: 等加速度運動です・・・ 投稿者:kurumi 投稿日:2003/04/17(Thu) 16:35:26

でました。
∫(0.50t)dt←(0〜t)
で、=100で解いたらt=±20と出てきました。
K2さんのれす見て思い出しましたが、v-tグラフの面積は=(距離)でした…。
こんなところで積分が役に立つんですね…。
問題解決できてよかったです!!
本当にありがとうございました。


[3682] 超初歩なことなのですが 投稿者:ビギナー 投稿日:2003/04/14(Mon) 23:14:51

⇔は必要十分条件を表していると思うのですが、同値と言うことですか?
ところで、同値と必要十分条件を満たすのは同じことですか?
あほらしいことに思われてしまいそうですが、分からないので教えて下さい


[3682へのレス] Re: 超初歩なことなのですが 投稿者: 投稿日:2003/04/15(Tue) 20:10:19

すごく重要なことだと思います。
数学において⇔はいつも曖昧に使われているようですね。


簡単な方程式を例にとってみます。
X^2-2X+1 = 0 ・・・@
⇔(X-1)^2 = 0・・・A

この式変形で、
・@式を満たすXの値はA式を満たす。
・A式を満たすXの値は@式を満たす。

よって、
「Xの値が@式を満たす ⇔ Xの値がA式を満たす」
言い換えれば、
「Xの値が@式を満たすことは、Xの値がA式を満たすことの必要十分条件」

この例で⇔は以上の意味で使われていますね。
少し考えれば分かるのですが、これは、
「@式を満たすXの値の集合とA式を満たすXの集合は全く同一」
ということです。つまり「方程式としては@式とA式は同値」となります。


⇔を考えるときは、何が命題なのかを理解することが大切です。


[3682へのレス] Re: 超初歩なことなのですが 投稿者:ビギナー 投稿日:2003/04/15(Tue) 23:49:19

なるほど!いつも、とくに考えず、式変形の時に曖昧に⇔を書いていましたが、とても危険だったようですね・・・。これからは、必要十分を満たしていることを気をつけながら、使います。ありがとうございました!


[3681] 楕円軌道 投稿者:名無し 投稿日:2003/04/14(Mon) 20:51:17

質量mの物体がxy平面上を x=Acosωt,y=Bsinωt を満たす運動をしている。
(1)この軌道の周期を求めよ。
(2)座標原点に関するこの物体の角運動量Mx,My,Mzを求めよ。

楕円軌道になるところまでは分かったのですが・・・。


[3681へのレス] Re: 楕円軌道 投稿者:けんじ 投稿日:2003/04/15(Tue) 00:36:51

(1) 周期は元の位置に戻ってくるのにかかる時間です。周期をTとすればx(t+T)=x(t) y(t+T)=y(t) が成り立ちます。計算は自分でどうぞ。

(2)位置が時間の関数として与えられているので、時間で微分すれば速度が得られます。あとは角運動量の定義に従って素直に計算するだけです。


[3680] 整数 投稿者: 投稿日:2003/04/14(Mon) 13:44:09

1<a<b<c をみたす整数a,b,cがあり、ab+bc+ca-1 はabcでわりきれる。
・・・題意より ab+bc+ca-1=k abc とおける ただし kは正の整数
このkは正の整数 がどうしても理解できません。とくになんで整数になるのかが・・・どなたかおねがいします。


[3680へのレス] Re: 整数 投稿者:ヨー 投稿日:2003/04/14(Mon) 19:41:00

わりきれるってことは必然的に整数になるのでは?


[3680へのレス] Re: 整数 投稿者: 投稿日:2003/04/16(Wed) 09:16:10

なるほど。感覚的に。どうもありがとうございました。


[3680へのレス] Re: 整数 投稿者: 投稿日:2003/04/17(Thu) 17:59:30

kが分数でもよかったら、k=l/abcのとき、ab+bc+ca-1=lとなって、lがabcの倍数でないときはabcで割り切れませんよ。


[3679] 宇宙 投稿者:こまち 投稿日:2003/04/14(Mon) 01:32:54

宇宙にとても魅力を感じているものです
下に気になることが書かれていたので質問です
航空宇宙とかはまじで大学の学部の段階では専門的なことは学ばないのですか? 今それをめざしがんばっているところなのでマジで聞きたいっす!
あと航空宇宙以外に宇宙に関わる学科て他に何があるのですか?あまり知識がなくてすいません


[3679へのレス] Re: 宇宙 投稿者:009 投稿日:2003/04/14(Mon) 09:42:18

航空宇宙と限ると、大学は少ないですね。
しかも、どちらかというと、機械工学の分野です。
理論的に学ぶのならば、宇宙惑星科学。
電気的に学ぶのならば、電子工学。
しかし、今の宇宙関連では、機械系の力が強いらしいです。
あとは、自分が、理論か工学かどちらがあってるかってことですね。きっと・・・。


[3679へのレス] Re: 宇宙 投稿者:こまち 投稿日:2003/04/15(Tue) 01:34:47

宇宙惑星科学って何大にありますか?


[3679へのレス] Re: 宇宙 投稿者:サブミリ波 投稿日:2003/04/15(Tue) 04:56:16

Yahoo! で「惑星科学」を引いてみましょう。
次のようなのが出てきます。
http://search.yahoo.co.jp/bin/search?p=%CF%C7%C0%B1%B2%CA%B3%D8&n=25


[3679へのレス] Re: 宇宙 投稿者:サブミリ波 投稿日:2003/04/15(Tue) 05:07:45

すみません、上のは全部「地球」惑星科学でしたね。(^^;
私は物理学科にいますが、学部の段階では宇宙に関しては「天体物理学」とかその程度の講義があるくらいです。東大、京大、東北大とか旧帝大の物理学科は宇宙系科目があるようですが、航空宇宙となると物理学科にはないと思います。
いわゆる、地球にごく近い部分の宇宙を利用することに興味があるのか、宇宙の「なぜ」を知ることに興味があるかで選択する道はだいぶ違うのではないでしょうか。
先に進んでいくとやがてつながるのかもしれませんが..


[3679へのレス] Re: 宇宙 投稿者:ほっしー 投稿日:2003/04/15(Tue) 12:14:23

自分もこまちさんんと同じく、宇宙にとーーーーっても興味があります!でも、自分はその中でも「天文」の方に興味があり、今は東北大学を目指しています。もし、あなたが大学に入ってから天文関係に行くのか、宇宙工学関係にいくのか決めようとお思いでしたら、東大なら、進路の振り分けが大学2年次にあると思うので、そこを目指すといいと思いますよ★


[3679へのレス] Re: 宇宙 投稿者:009 投稿日:2003/04/15(Tue) 18:00:29

やはり宇宙をやるなら国立です。
特に東大だと、ISAS(宇宙研)で研究できることもあります。
こまちさんはとりあえずは、宇宙の何としぼってから決めたほうがいいですよ。宇宙をやりたいといっても自分で全部やろーってのは無茶です。
だから、特にこの部分だけは譲れないってところを選んでやるべきです。
とはいっても、勉強していくうちに変わるだろうと思うので、1、2年はほんとに教養をやる東大はお勧めです。
ちなみに僕は私大で工学、特に衛星のアンテナを研究してますが、そういうのもおもしろいですよ。
ではでは。


[3679へのレス] Re: 宇宙 投稿者:こまち 投稿日:2003/04/16(Wed) 10:58:31

う〜ん 
色んなことに興味がありすぎて色んなものに手を出したいです。でもどちらかというと宇宙のなぜに迫っていきたいですね!宇宙を学ぶにはどこの学科に入ればいいのか色々調べてみようと思います!
色々な情報ありがとうございます〜


[3679へのレス] Re: 宇宙 投稿者:Wa 投稿日:2003/04/17(Thu) 08:48:07

宇宙関係を学べる大学をまとめたものに、以下の
ようなホームページがあります。
http://phyas.aichi-edu.ac.jp/~sawa/2001_1.html


[3679へのレス] Re: 宇宙 投稿者:こまち 投稿日:2003/04/17(Thu) 18:38:47

Waさんありがとうございます
すばらしいです!


[3678] 質問です。 投稿者:零士 投稿日:2003/04/13(Sun) 14:47:22

数学は暗記だ!っという参考書に
青チャートの例題をまず暗記してそれを根に
問題を解いていけ!のようなことが書いてありました。
やってみたのですが、あまりの量にすぐねをあげてしまいました。。。泣。  もっと薄くてわかり易い点数の伸びるお勧めの参考書ないでしょうか? 教科書の例題よりは少し難しいくらいです。問題を解く際の柱のようなのにしたいです。よろしくお願い申し上げます。


[3678へのレス] Re: 質問です。 投稿者:KS 投稿日:2003/04/13(Sun) 15:54:09

学校でもらう、教科書傍用の薄い問題集(オリジナルとかスタンダードとか)を、演習するのがいいと思います。

基本的な問題をたくさん解くことは、軽視しがちですが、大変効果があります。

あと、数学の問題を解くことは暗記ではありません。確かに知識も必要なところはあるけど、本当に必要なのは、知識を組み合わせて解法を見つける”知恵”だと思います。

秋山仁とかも、解法のパターンは数十通りといっています。これを暗記したら、あとは、実際に応用する知恵が大切だと思います。


[3678へのレス] Re: 質問です。 投稿者:ワタベ 投稿日:2003/04/14(Mon) 19:43:50

私も、”数学は暗記だ!”という本を見つけ、それ通りにやっていた者です。今もなんですが、あれは結構大変ですね。
自分か正しく理解出来るまで、徹底的にやる…。
量が半端ではないので、私も嫌になったことが何回もあります。
でも、もう少し続けてみてはどうでしょうか?青チャートは基本問題も入っているし、発展問題もあり、種類が豊富です。
合わないとなれば別ですが、出きるものならチャート2冊終わる辺りまでは。
もしそれ以上やっていたらすみません。。

なんか、質問の答えになっていませんが、チャートが理解できる範囲なら、くらいついてほしいです。


[3678へのレス] Re: 質問です。 投稿者:政治は一瞬。方程式は永遠。 投稿日:2003/04/15(Tue) 19:19:53

どうもこんにちは。受験生をしている者です。この掲示板には初めての書き込みです。
僕の担任も和田フリークで、数学は暗記、暗記といって青チャートを日々やってましたが、どうも解法の暗記は違うなあというのが率直な感想です。第一、青チャートは量が半端じゃない。1回目の確認を、と思って2回目をやっても大半の場合それをやったのが遠い昔でサッパリ忘れてる・・て感じじゃないでしょうか?
そこで、僕が薦めるのは「大学への数学1対1対応の数学」シリーズです。問題はチョイ難しめだけど、絶対力が付きます。数学の考え方、みたいなのが分かります。何より解答が実践的でいい。(青チャートは詳しいのはいいがややくどい)
本屋で立ち読みして、これは!と思ったら挑戦してみてはいかがでしょうか。


[3678へのレス] ありがとう。 投稿者:零士 投稿日:2003/04/15(Tue) 20:34:30

おーーー^^みなさんサンキュ!
KSさんの
>知識を組み合わせて解法を見つける”知恵”だと思います。
そうっすネ!いやあーよかこといいますネー^^知恵ですか。。そーですよね。
問題に対していろいろ試行錯誤して頭をフルに使うようがんばります!
ワタベさんやったんすか!?(笑)その本どおりチャートに青ペンで書きこみましたよ。俺!
チャートにわからんとこは「うぎゃあ!わからん。くそっ!」
とか「むむむむ・・・なんでやねん!」
解説見てわかったとこには「へえー。なるへそおー」「おうよ!かーんたん(ホントか!?)」「これはこーなってこうなる」
っとか。。率直な気持ちを書き込みし・・・でもあんまり参考書に書かないがいいっすよ・・汗 
なぜかというと先生(怖い先生でつ)に質問の時おまえアホか・・・と言われ・・・泣
友達に参考書はまんざいの相方じゃないんぞ・・・と言われ・・泣
彼女に苦笑され・・・泣
まっどーでんいいんですけど。青チャートは苦手な論証的なとこと、ベクトル、複素数の一回目を終えて。答えなしで2回目解いてるとこです。しかし一回目で解けなかったとこの半分は解けない・・・泣  これじゃいつ終わるのやら・・・っといった感じ・・・泣 少し自身なくしますネ。。。(笑)
政治は一瞬。方程式は永遠。さんですよネ!ホントチャートは結構な量っすよネ!
大学への数学1対1対応の数学はそーいや数Bだけもってるなあ。先輩からのお古っす。
いろんなとこで良書って聞きますねえ。今ちょうど数Bの分野チャートやってっからやってみよっかな。。。
よっしゃあ!!少し解いてみます!力試しに!
レスみなさんありがと^^ 青チャートはまず苦手分野のとこ↑を見ないで解けることを当面の目標にガンガッテみます!
またレスしまーす^^
>>KSさん 知恵つけまーす!
>>ワタベ くらいつくゾー
>>政治は一瞬。方程式は永遠。 受験がんばろっネー!


[3676] 物理の権威 投稿者:科学者の魂 投稿日:2003/04/12(Sat) 19:53:30

アインシュタインとホ−キングどちらが凄いのですか???


[3676へのレス] Re: 物理の権威 投稿者:ひさしぶりののぶりん 投稿日:2003/04/13(Sun) 00:53:07

正解はどちらも凄いが比較は容易ではない
一つに、アインシュタインが一人で相対論を
完成させたという誤解が存在するから。
また、数学的な面は知り合い(先生)に
厳密化(という表現は少しおかしいけど)を
してもらっている。ちなみに晩年のアインシュタインの
大切な友人・ゲーデルも宇宙について彼と語っている


[3676へのレス] Re: 物理の権威 投稿者:浅田純一 投稿日:2003/04/13(Sun) 09:40:56

 科学者の魂さんよ、あんたは受験生か?この掲示板に来るからには理系の生徒さんやろうと思うけど、

 >アインシュタインとホ−キングどちらが凄いのですか???

 っていう質問は、「京大はどれくらい自由」と聞くの同じことや。非論理的な質問やで。理系なら理系らしく、理路整然とした聞き方をすべきやと思うけどな。
 その質問に何なりの答えを出してくれる<ひさしぶりののぶりん>さんはかなりの勉強家やろな、凄い。


[3676へのレス] Re: 物理の権威 投稿者:universe 投稿日:2003/04/13(Sun) 13:27:05

答えが出ないのは、「凄い」の定義がはっきりしないから。
・凄いとは長生きすることである。 とか、
・凄いとは論文を沢山書くことである。 とか、
・凄いとは給料が多いことである とか。
質問するときに、どういう意味で凄いのか、「凄い」の定義をはっきりすれば答えは出る。

じゃなかったら、「アインシュタインとホーキングの業績について話し合おう!」みたいなタイトルにすればよかった。