[大学への物理] [理系の掲示板]
[3648] 問題集 投稿者:fountain 投稿日:2003/03/25(Tue) 12:34:46

自分は経済学部志望で大学に入ったら数VCが必要だそうですが、高校生の内に学習すると入試では有利なのでしょうか?
又、それに伴う質問ですが、「解法の探求 II」 (数Vの微積)と「微積分/基礎の極意」とでは同じ様な内容を扱っているのでしょうか?難易度、扱う範囲などが分かる方がいらっしゃいましたら、教えていただければ幸いです。


[3648へのレス] Re: 問題集 投稿者:Nobby 投稿日:2003/03/25(Tue) 14:54:30

fountainさんがどこの大学へ行きたいのかわかりませんが、大学のWEBページで紹介されてたりしませんか?
個人的には、経済学というと確率・統計というイメージがありますが、専門ではないのでわかりません。


[3648へのレス] Re: 問題集 投稿者:一郎 投稿日:2003/03/25(Tue) 18:20:00

解法の探求は僕から見れば激ムズだよ。そう思わない人も世の中にはちらほらいると思いますけど。基礎の極意はまあ基礎ってとこですけど。初学で数VCやるなら大数をやる前にちゃんと基礎をやったほうがいいですよ。入試では範囲外は一応でないことになってるので入試で有利になるということはあまりないと思います。でも何でも微分できるようになるとそれなりに楽にとけるようになる問題もありますが、記述式とかだと範囲外のこと使ってるからバツとかしちゃう大学もないとは断言できませんね。


[3648へのレス] Re: 問題集 投稿者:fountain 投稿日:2003/03/25(Tue) 23:59:11

返信ありがとうございます。
>Nobbyさん
志望は大阪大学です。今度大学のWEBページ見てみます。

>一郎さん
貴重なアドバイスありがとうございます。



[3648へのレス] Re: 問題集 投稿者:おばあ 投稿日:2003/03/27(Thu) 20:59:12

書店に行ってミクロ経済学の教科書を立ち読みしてみるといいよ。


[3648へのレス] Re: 問題集 投稿者:高速道路 投稿日:2003/03/29(Sat) 10:14:29

勉強しておけばプラスになることはいうまでもありません。ただどこでプラスになるかといえばやっぱり大学に入ってからじゃないかな?
大学に入れば経済学部の学生であれば、確か一般教養で微積分や線形代数(行列と行列式)などを学ぶはず(理系学部ほど詳しくはありませんが)なので、入試の段階でそれが出題範囲外ならやらなくてもよいと思います。やりたいというのなら話は別で、やればよいでしょうけど。入試では出題範囲内のことをしっかりやっておけばちゃんと解けるような問題なはず(いやそういう問題だ)。
なので、有利か不利かといえばそのどちらでもないでしょうね。


ただここでちょっと意見。大学は入試で出題範囲外の分野の知識を使っているから×だ、とは絶対にしないと言い切れます。なぜか?入試は受験生を選抜する試験です。それだけ勤勉な学生であれば、大学の先生はよろこぶはず。また出題範囲がこれこれと書いてあっても、それはあくまで出題範囲。問題を解くときの知識の範囲を指定しているものではない。(それを指定してあれば話は別ですが)数学の問題はその解き方が論理的に正しければ、その知識が正しく使えていさえすれば(ここが重要)それは言うまでもなく満点です。間違った使い方をしていればそれは全く持って×です。


[3648へのレス] Re: 問題集 投稿者:fountain 投稿日:2003/03/29(Sat) 20:23:41

ありがとうございます。
>おばあさん
本屋さんに行って見てきます。

>高速道路さん
入試でそれ程有利でないにしろ、入学後に有利になるようなので、やっぱり独学しようと思います。丁寧な御回答ありがとうございます。


[3647] 数学の勉強の仕方 投稿者:toshi 投稿日:2003/03/25(Tue) 11:29:03

受験に失敗し、代々木の本科生となり浪人する事になりました。
阪大の基礎工を目指しているのですが、現役の時から数学がネックになっています。
今年は数学の二次対策を重点的に勉強して、65ぐらいまで上げることが目標です。
しかし、数学の勉強を本格的にしたことがないのでどうやればいいのかがよく分かりません。
基礎からやり直す必要があると思っています。勉強法に関するアドバイスをください。
参考までに記述テストの偏差値を・・・
数学 54
英語 63
物理 63
化学 65


[3647へのレス] Re: 数学の勉強の仕方 投稿者:名無し 投稿日:2003/03/26(Wed) 17:36:24

本当に基礎からやり直すのなら数研出版の「スタンダード」かそれのむずかしめの「オリジナル」(ともに教科傍用)がいいと思うのですが、一年で1A2B3Cと六冊やるっていうのも酷な話ですよね・・・
でも、予備校に通うのであればそこでもらうテキストを信じて、それを何回も繰り返して、使い潰すぐらいの気持ちで勉強すれば一年後は実力はついているはずですよ。


[3647へのレス] Re: 数学の勉強の仕方 投稿者:toshi 投稿日:2003/03/27(Thu) 08:54:34

やっぱり予備校を信じてついていったほうがいいみたいですね。僕は塾に行ったことがないのでまるっきり予備校を信用するのに抵抗があるので・・・


[3647へのレス] Re: 数学の勉強の仕方 投稿者:natu 投稿日:2003/03/28(Fri) 14:30:05

初めまして。
私も1年前、toshiさんのような状態でしたよー。
阪大基礎工志望、代ゼミ生、数学苦手・・・。(ただ、私は今年もだめでして、後期別の大学に受かりました。toshiさんは、ぜひ受かってくださいね^^)
1年やって思ったことは、
テキストの予習復習をしっかりやることに加え、苦手ならばその類題をみつけてできるようにすることですね。私はテキストは何度も繰り返しやっていたんですが、いつの間にか考えることを忘れてただ覚えるような感じになってしまって失敗しました。ただ、テキストだけでもかなりハードなことは確かです。完璧主義になる必要はないので、かいつまんでやるといいですね。1学期はまだ次に夏休みがあるのでそこでまた補助するといいです。
予備校、私もあんまり信用できませんでしたけど、今から考えることは、授業を受けるかぎりは完全に信じて、教えをすべて自分のものにするまでやったほうがいいです。中途半端は不安を呼びますから・・・。ただ、甘い誘惑(先生によって予習しなくてOKとか言う人もいる)には耳を貸さず、ちゃんとやったほうがいいです。自分に厳しくがんばってください。


[3647へのレス] Re: 数学の勉強の仕方 投稿者:たきおか 投稿日:2003/03/28(Fri) 16:29:30

基礎からというのであれば私も数研出版のスタンダードかオリジナル(私はオリジナルのほうを薦めます)を薦めます。一冊600円(もう数年前のことなので値段が変わっているかもしれません)ぐらいですし一度本屋でみてはどうでしょうか?これらは問題と後ろに答えだけがのっているものですが、本当に基礎ですし、*印問題だけでも一通りのことが学べるしで基礎については文句無しです。ただ問題の総数は多いですが。数学の中で特に苦手な分野のところだけでもしてみては?


[3647へのレス] Re: 数学の勉強の仕方 投稿者:Gメン 投稿日:2003/03/29(Sat) 09:27:17

はじめまして。
僕も、去年一年間代ゼミに通ってて、数学がネックの人間でした。
僕は数学を基礎からやるんでしたら、オリジナル、スタンダードはやめたほうがいいんじゃないでしょうか。解説がないというのが最大の理由です。基礎からやるときに最も重要なのは問題を解いてその解説をじっくり読んで理解する事だと思います。
 僕もnatuさんの言うように予備校のテキストの予習・復習を完璧にする事が一番いいと思います。特に予習に力を入れるべきです。全力で問題にアタックし、たとえ解けなくても授業で解説を聞いて自分が何故解けなかったのかを自覚する事で、はじめて数学の実力が伸びると思います。
確かに解説を聞いてしまった後でもう一回解くことはいいと思いますが、その時に授業を聞いたその日とかその次の日にやるのではなく、最低でも一週間あけて次の授業を聞いた後にするとまだ、いいと思います。


[3647へのレス] Re: 数学の勉強の仕方 投稿者:たきおか 投稿日:2003/03/29(Sat) 11:03:34

これはGメンさんがおっしゃるとおり、解説はありません。ただこれは教科書にある基本を頭に定着させるうえでよい問題集です。私は基本的なことをこれらの問題で考え、すぐ答えを見るのではなく、答えがあってるあってないは別にして一度は自力で解ききることを学びました。そして基礎力をみにつけました。
Gメンさんの文をみてオリジナル数学Aを見つけ引っ張り出してきました。これは私が通ってた高校で指定教材でした。はしがきをみれば、問題Bのところに「応用力の養成をねらったもので、先生の指導のもとに学習するとより一層の効果があがると思われる」とありました。ただA問題のところに「基本的な実力養成をねらったもので、諸君が独力で解答を試み、疑問点のみを先生に質問するか、また該当する例題を参考にすることで理解できることが望ましい問題」とあります。私はB問題も必死に自分で考えほとんど自力にちかかったように思います。
私の感覚で言い切ったことを謝ります。


[3647へのレス] Re: 数学の勉強の仕方 投稿者:toshi 投稿日:2003/03/31(Mon) 10:41:48

たくさんのアドバイス、ありがとうございます。
予備校に行くからにはまず授業をまじめに受ける事にします。数研出版のスタンダードやオリジナルは教科書傍用だと思うのですが、一冊買ってみる事にします。皆さんの意見を参考にして、一年間がんばってみます!


[3646] はじめまして 投稿者:初sn 投稿日:2003/03/24(Mon) 23:07:17

私は数学がとても苦手なのです。
物理は数学に通じる物があるのでどうしようか迷っています。(科目選択)
物理を全くわからないのに手を付けるのと数学の勉強を先にやるのではどちらが良いでしょうか?


[3646へのレス] Re: はじめまして 投稿者:名無し 投稿日:2003/03/26(Wed) 18:46:42

高校生ですか?すみません、あなたの質問の意図がよくわかりません。もっとちゃんとした分かりやすい文章で書いてください。
(科目選択)に書いてある「物理と数学」のことは、それは大学に入ってからのことです。またあなたの「物理と数学のどちらを先に勉強したらよいか?」という質問には、物理についてこの四月から習い始めるのなら分からないのは当然のことだし、そうであればまだ授業も始まってないし、数学からから手をつければよく、物理は授業が始まってからちゃんと勉強していけばいいでしょう。
また「高校物理で微積分を用いる」という話をききますが、正しい指導者の下で学ぶのであればなにもいうことはありません。ただ高校物理ではそれほど神経質にならなくてもいいと思います。高校物理では簡単な現象の理解(イメージ、実験)、そしてその現象を式で表し、その式の左辺と右辺の(物理)量的関係をしっかり把握できるようになることが目的(微積分を用いて理解することが目的ではない)といっていいですからね。


[3645] Z会マスタコースの化学。 投稿者:vonwhe 投稿日:2003/03/24(Mon) 22:11:03

ここでこんなこと質問してよいのかわかりませんが・・・。Z会東大マスターコースの化学は良いですか?もし知っている方がいたら教えてください。


[3644] 生物を1年で二次レベルに出来る? 投稿者:ai 投稿日:2003/03/24(Mon) 19:49:21

こんにちわ、私は浪人が決定したものです。
今年物理化学で受験をしたのですが、
物理の結果がおもわしくなかったのです。生物に
転換した方が良いのでしょうか?志望学科は
生物系(理もしくは農)です。二次試験まで理科
2科目使います。大手予備校の模試でss50
ぐらいです。4月から予備校の本科をとります。
アドバイスお願いします。


[3644へのレス] Re: 生物を1年で二次レベルに出来る? 投稿者:おばあ 投稿日:2003/03/28(Fri) 09:32:25

生物系が志望学科ならば生物を選択したほうがい
いよ。入学してすぐに専門科目が入るようなところで
は高校生物を履修していないと厳しいかも。
高校生物なら1年で十分だよ。


[3644へのレス] Re: 生物を1年で二次レベルに出来る? 投稿者:ai 投稿日:2003/03/29(Sat) 19:59:08

返答ありがとうございます
結局志望校をしぼれればいいのですが、
薬学部も捨てがたいのです。
一年で旧帝大の二次レベルまで生物をもっていけるのでしょうか?また出来たとしても他の教科がおろそかになってしまいそうで・・・


[3643] 物理の学習法 投稿者:polaris 投稿日:2003/03/24(Mon) 05:38:28

自分は高2の5月に高校を退学しました。学校が合っていなかったと思います。けれど、自分は東北大学薬学部にいきたいと思っています。物理の勉強は1つもしていない状態ですが、あと約1年で合格ラインに達することが出来る有効な勉強法があるでしょうか。教えて下さい。お願いします。


[3643へのレス] Re: 物理の学習法 投稿者:物理の鬼 投稿日:2003/03/25(Tue) 02:45:25

すばらしい。高校を中退しても大学にいきたいというその熱意は実に素晴らしい。拍手を送りたいね。物理は基本的な力と想像力があれば十分に可能です、大検は受けるつもりだよね?


[3643へのレス] Re: 物理の学習法 投稿者:ぐっち 投稿日:2003/03/25(Tue) 20:23:43

僕は学校を退学してませんが、物理の先生とウマが合わず、先生とは半喧嘩状態。
なので独学で一年間やって来ましたが、二月の河合塾マーク模試で92点、代々木のマークで100点とる事が出来ましたよ。
polarisさん!その気になればできますよ!!
学校を見返してやるつもりで頑張ってください!!!


[3643へのレス] Re: 物理の学習法 投稿者:アリエスのシオン 投稿日:2003/03/26(Wed) 17:15:34

少し水を差すようなことをいいますが・・・
もう数年前になりますが、駿台京都校理系スーパーにいたころ、今は亡き物理科の下妻清先生が言われたことで
「高校の物理をモノにしようと思ったら二年かかるよ。一年は各分野のことを理解するための一年。もう一年は理解した分野の入試問題が解けるようになるための一年。」というのがありました。まぁ、僕らに「ハッパ」かけるつもりで言われたんでしょうけど。
入試では満点を狙う必要はありませんが、とくに薬学部志望ということで物理では平均点+αぐらい、またできなくても小さな穴ですむくらいを目標にして勉強すればよいでしょう。(無責任な言い方ですが)
でも、旧帝大を狙うのであれば、それなりに覚悟しておかなければならないですよ。「今日やったことが入試に出る」と肝に銘じて、あせらず、なまけず、やっていって下さい。健闘を祈ります。


[3643へのレス] Re: 物理の学習法 投稿者:polaris 投稿日:2003/03/27(Thu) 03:18:30

色々なアドバイス有り難うございます。大検は今年受けます。「橋本の物理TBをはじめから丁寧に」や「浜島実況」の参考書で、まず知識を入力して行きたいと思っております。地道にやっていきたいと考えております。


[3643へのレス] Re: 物理の学習法 投稿者:アリエスのシオン 投稿日:2003/03/27(Thu) 09:31:17

とにかく、基本に忠実に。わからないことは基本にたちかえって考え直して必ず鉛筆と紙を使って書き下していってください。
あ、それから、入試で満点を狙う必要はない、といいましたが、これは二次試験の筆記試験でのことで、センターはぜひ狙ってください。がんばってください。


[3642] 2つの球の衝突 投稿者:物理に困る人 投稿日:2003/03/23(Sun) 17:40:42

「静止している物体Bに速さ10m/sで直線上を運動する物体Aが衝突し、その後Aは直線と+30度の方向で進んでいった。AとBの質量はそれぞれ2kg、3kgで弾性衝突だった。衝突後の物体A,Bの速さを求めよ。」
(旺文社 物理TB、U基礎問題集より)

略解 A:2√19(m/s) B:4(m/s) 
(解説はありませんでした)

自分は運動量保存則の式をx,y方向に分けて立て,反発係数の式を立てて、連立させて解こうとしました。
しかし,反発係数の式がうまく立たず、立っても解答と合いません。よろしくお願いします。


[3642へのレス] Re: 2つの球の衝突 投稿者:K2 投稿日:2003/03/23(Sun) 19:50:03

最初のAの進行方向を+x、
x軸に+90度の方向を+yとし、衝突後のA,Bの速度ベクトルを、
(v_x,v_y), (V_x,V_y)とおくと、

v_y/v_x = tan30度
よって、v_x = (√3)*v_y

また、運動量保存則より
2*10=2*v_x + 3*V_x.
0=2*v_y + 3*V_y.

この場合、「弾性衝突」より、エネルギー保存則が成り立ち、
2*(10^2)/2
=2*((v_x)^2+(v_y)^2)/2+3*((V_x)^2+(V_y)^2)/2.

...
(^2は2乗、*は積、_は添え字、/は割り算を表す)
(反発係数のやり方はあまり覚えていません。)


[3642へのレス] Re: 2つの球の衝突 投稿者:K2 投稿日:2003/03/23(Sun) 20:36:34

(v_x)^2 + (v_y)^2 = (3+1)*(v_y)^2.
3V_x = 20−2*(√3)*v_y.
3V_y =  −2*v_y.
を一番下の式×6に代入すると。
600=6*4*(v_y)^2+(20−2*(√3)*v_y)^2+(−2*v_y)^2.
4で割ると、150=6*(v_y)^2+(10−(√3)*v_y)^2+(v_y)^2.
展開して整理し、10で割ると、(v_y)^2−2*(√3)*v_y−5.

よって、(+30方向よりv_y>0だから) v_y=√3+2√2.
Aの速さ=√{(v_x)^2+(v_y)^2} = 2*v_y = 2√3+4√2 [m/s].

合わない... (何か間違ったかもしれませんが)


[3642へのレス] Re: 2つの球の衝突 投稿者:K2 投稿日:2003/03/23(Sun) 20:46:43

物理のエッセンスを読み直したら、とりあえず、このような平面内での衝突では
跳ね返り係数を使う解法は使えないということが分かりました。
(多分 衝突面の方向が分からないためだと思います。)


[3642へのレス] Re: 2つの球の衝突 投稿者:ぱん吉 投稿日:2003/03/24(Mon) 13:09:10

跳ね返り係数使えますよ。
2球の相対速度の”大きさ”
これが、衝突前後で変わりません(相対速度の方向は逆転します)。これを使って解けます。
理由は考えてみて下さい。分からなかったら又聞いて下さい。


[3642へのレス] Re: 2つの球の衝突 投稿者:K2 投稿日:2003/03/24(Mon) 16:04:35

V_y/V_x = tan30度。よって、V_x = (√3)*V_y. ですね。
跳ね返り係数は使えない といい加減な事を書いてしまったようです。すいません。
力積のかかる方向は同じ直線上にありますね(多分)。
(そうだとすると、衝突面は+30度に垂直な面になる。はず..)
もう一度計算してみます。


[3642へのレス] Re: 2つの球の衝突 投稿者:K2 投稿日:2003/03/24(Mon) 16:35:01

(一つ前に書いた最初の行は、訂正のつもりです。)
最初の方法による解:(単位はm/s)
v_x=1. v_y=−3√3. V_x=6. V_y=2√3.
衝突後のAの速さ=2√7. Bの速さ=4√3.

+30度を+X、+120度を+Yと考えて、衝突時に力積の係る方向について
跳ね返り係数の式を使う方法では、
v_X=−√3. v_Y=−5. V_X=4√3. V_Y=0.
-30度回転させると、v_x=((√3)*v_X − v_Y)/2=1.(他略)
となって一致します。(証明には なっていませんが.)


[3642へのレス] Re: 2つの球の衝突 投稿者:ぱん吉 投稿日:2003/03/24(Mon) 18:23:56

>相対速度の方向は逆転します
すいません、これは大うそでした。方向は一般には決まっていません(もちろん今の問題では結果として出てきますがもちろん違う方向です)

もっとも、問題を解くのに必要なのは相対速度の大きさが変わらないことだけです。


[3642へのレス] Re: 2つの球の衝突 投稿者:ぱん吉 投稿日:2003/03/24(Mon) 18:30:37

>Aの速さ=2√3+4√2 [m/s].
それで計算結果ですが、私も同じになりました。
解答が違うのでしょうか?


[3642へのレス] Re: 2つの球の衝突 投稿者:K2 投稿日:2003/03/24(Mon) 19:02:30

あ.. そうですね、+30度方向に飛んでいったのはAであってましたね。
v_x=(√3)*v_yの方が正しい(Aの速さ=2√3+4√2)です。


[3642へのレス] Re: 2つの球の衝突 投稿者:物理に困る人 投稿日:2003/03/28(Fri) 12:24:23

返事送れてすいません。
K2さん,ぱん吉さん,アドバイスありがとうございました。


[3641] 難系例題112番について。 投稿者:血水 投稿日:2003/03/23(Sun) 02:49:13

難系の例題112番のA番ですが、1/2*MV~2=5.6(MeV)をV=9.4*10~2(MeV/c~2)(cは光速度)を代入してMについて解くということなのですが、この(MeV/c~2)という単位の意味、および計算方法がわかりません。解答の方では、V=9.4*10~2÷c~2として、答えがちゃんと速度として出るように計算されていました。よろしくお願いします。


[3641へのレス] Re: 難系例題112番について。 投稿者:血水 投稿日:2003/03/23(Sun) 02:54:50

この単位って一体なんなんでしょう・・・?


[3641へのレス] Re: 難系例題112番について。 投稿者:ble 投稿日:2003/03/23(Sun) 14:50:04

エネルギー/速さ二乗 ってことは質量*1/2だと思いますがこんなのはちょっと見たことないですね…


[3641へのレス] Re: 難系例題112番について。 投稿者:universe 投稿日:2003/03/23(Sun) 15:00:40

↓のページを御覧下さい(ブラクラ等じゃありません)

http://www-nh.scphys.kyoto-u.ac.jp/~enyo/kougi/a6/node2.html


[3641へのレス] Re: 難系例題112番について。 投稿者:血水 投稿日:2003/03/23(Sun) 17:28:21

universeさん。ありがとうございました!
すっごいわかりやすかったです。
換算のためだったんですね。


[3640] あと1年での勉強法 投稿者:マルス 投稿日:2003/03/22(Sat) 23:07:24

はじめまして、東工大1類志望のマルスです。
次から高3になるにあたって、
どのようなことに重点を置いたらいいでしょうか?

参考までに、自分の現在の状況を書きますと、

全統河合模試(2月実施)
国語:59.2
英語:57.5
数学:70
物理:56.8
化学:59.1

です。
だいたい今までのを平均して、
国語は62ぐらい、数学は70ぐらい、
英語は61ぐらい、物理は58ぐらい、
化学は60ぐらいです。
数学はスタンダード演習を中心にやってます。
(テスト前には1対1の数3Cも)
英語は現在、基礎英文問題晴講をやってます。
物理はエッセンスをやってましたが、最近はやっていません。
化学はセミナーをやっています。

心構えなど、本当に些細なことでいいので、
アドバイスをいただきたいです。
よろしくお願いします。


[3640へのレス] Re: あと1年での勉強法 投稿者:Drea 投稿日:2003/03/23(Sun) 11:42:07

はじめまして。
センターに関しては、国語以外は、ミス以外の失点がないレベルまで仕上げましょう。社会もですよ。
それが出来たら、今度はミスをなくすトレーニングをしてください。

二次にあたっての心構えというか準備として、数学以外に、これなら負けない、という教科を作ってください。
理系の難関大志望で数学が出来るのは当然です。そこから他の受験生に差をつけなければなりませんから。(主観ですが物理がやりやすいような気がします)
時間に余裕があればもう1教科、合計3教科に強くなりましょう。絶対的な自信がつきます。

もう1つ、志望校のレベルに達したからといって決して気を抜かないことです。
どんなに偏差値が高くても、どんなに模試の判定が良くても当然、本番の問題が解けなければ受かりません。
運も実力のうちと言いますが、運のあるなしも打ち消せるまでの実力をつけておけば安心ですよね。
頑張ってください。


[3640へのレス] Re: あと1年での勉強法 投稿者:一郎 投稿日:2003/03/23(Sun) 12:18:55

余計なお世話だと思いますが、いまその成績なら東大めざしてもいいんじゃないかと思いました。


[3640へのレス] Re: あと1年での勉強法 投稿者:マルス 投稿日:2003/03/23(Sun) 19:47:14

>>Dreaさん
レスをありがとうございます。
しっかりと頭に焼き付けます。
追加質問ですが、現在化学を中心にやっているのですが、
物理と化学の時間配分はどれぐらいが現在では理想だと思いますか?
物理も化学も大好きなので、やることに関しては苦ではありません。

>>一郎さん
レスをありがとうございます。
国語と英語が特に苦手なので、東大はやめたのです。
進路振り分けも大変だと言いますし・・・。


[3640へのレス] Re: あと1年での勉強法 投稿者:Drea 投稿日:2003/03/24(Mon) 10:18:27

>>マルスさん
実は僕は化学不要のところを受けたので、進路を決めてからの化学の勉強時間はゼロだったのですよ(^^;)
ですから化学の方はどんな風に成績が上がっていくのか実感がないので話半分で聞いていてください。

物理は対数関数的に、化学は階段状に上がっていくと聞いたことがあります。つまり、
物理はちょっとやればそれなりの点が取れるようにはなるけど難しい問題を解こうとすると予想以上の演習量が必要で、
化学は勉強した成果が少し遅れて現れる。但し成果が現れる前に手を抜くといつまで経っても――それまでやっていた分すら――現れない、と。

だから、物理はできるだけ早めに範囲を終わらせて、早ければ夏休み中にでも、入試レベル問題の演習に入りましょう。(電磁気や交流は、わかりやすい単元のはずなのに学習時期が遅いために演習量が少なく、現役生が苦手としている分野、と言われています。早く終わらせましょう)
化学は、とにかく焦らず地道にやることですね。階段を1段上がってから次の段まではおよそ3ヶ月、と聞きます。なかなか成果が上がらなくても焦らずに我慢しましょう。

化学の方は全く経験を伴なわない、聞いた話ですから、あまり信用しない方がいいかもしれません(^^;)
だから、具体的な時間配分は勘弁してください。

あともう1つ、上のレスに書けばよかったのですが、いくら受験生とはいえ高校生です。しっかり遊んで下さいね。結構重要です。


[3640へのレス] Re: あと1年での勉強法 投稿者:マルス 投稿日:2003/03/24(Mon) 11:40:45

>>Dreaさん
貴重な意見をありがとうございます。
そういえば化学の先生も、苦しみに耐えぬいた人のみ、
秋以降に結果が出る、と言っていました。

電磁気や交流はU分野ですよね。
すいません、ちょっとわかりにくかったのですが、
”早く終わらせましょう”というのは、
「U分野を後で中心にやるために、それまでのを仕上げる」
のか、
「U分野を事前にやっておいたほうがいい」
のどちらですか?

>いくら受験生とはいえ高校生です
そうですね〜。
遊ぶときは目いっぱい遊びます。
そうでないと精神が壊れてしまいますよね。


[3640へのレス] Re: あと1年での勉強法 投稿者:Drea 投稿日:2003/03/24(Mon) 11:55:53

事前に、の方です。
できるだけ長い期間を演習にあてるようにすることが大切です。


[3640へのレス] Re: あと1年での勉強法 投稿者:TAKA 投稿日:2003/03/24(Mon) 13:07:09

今年一類に現役で合格できたんで
ちょっとは参考になるかと思うので書きます
えっと
数学はいまの点数をキープできれば十分です
自分は恥ずかしながら数学は偏差値で63くらいでした 最近2年分の東工大の数学は簡単でしょうがないですが
来年当たり難しくなるかもしれないので万全を期すなら夏過ぎくらいから大数の東大東工大スペシャルをおすすめします

物理ははっきり言って簡単なのでここを強くしておけばかなり楽です
自分は名門の森を数回解きました いくつもの問題集に手を出すよりも一つをやりこみましょう
できれば力学→電磁気熱力学→原子がいいですね
原子は11月以降でも対処できますが力学は一学期中にある程度仕上げましょう

化学はカコモンと予備校の講習で慣れることですね
正誤問題は100%の自信はもてないものなので
計算問題できっちりとりましょう
有機化学については異性体、重合度の計算を重点的にやることが大事ですね
でもこれも2学期からで間に合うと思います
一学期は理論の計算問題をしっかりこなせるようにしておくべきです

英語も簡単なので苦手ならば和訳の練習をしっかりしましょう 意外かもしれませんが日本語のしっかりできる人は
英語も和訳は得意なようです
実際自分は国語も英語も社会も得意でした
↑文系の教科のが偏差値がいいある意味理転男です(涙)

ところで一類と言うと理学部ですが物理志望ですか?
もしそうなら結構所属するのが大変なようです・・・
まぁ合格後のこと言ってもまだ想像つかないと思いますがしっかり進路も考えておきましょう\(~o~)/


[3640へのレス] Re: あと1年での勉強法 投稿者:マルス 投稿日:2003/03/24(Mon) 20:49:38

>>Dreaさん
わかりました!
独学になるので不安が残りますが・・・。

>>TAKAさん
レスをありがとうございます。
数学は夏まではひたすら基礎を確立させようと思っていました。

物理簡単なんですか?
かなり意外です。
今日から力学をやろうと思いまして、
一度力学のTBだけを難系でやったのですが、2周目に入ります。
一問、一問が真剣勝負なので、
かえって普通の問題集よりは定着する感じがします。
でも、ここのサイトでは、「最後の最後にやったほうがいい」という内容が書いてありまして、
ちょっといいのかなあ、という感じです。
(先生に推薦されてやっているのですが・・・)

英語が一番のネックです。
いくらやっても全然伸びません。
この一年でなんとしても差をつけられないぐらいまでにしたいです。

そうです、物理学科志望です。
これがだめでしたら、情報科学科です。
ただ、物理学科は理科の教員免許しかとれないのが、ちょっと・・・という感じです。
数学の教師を目指しているだけに、どうしようかな、と悩んでいます。
一方、情報科学科は数学の免許がとれるのです。こちらにもやりたいことがありますし。
でも、もし物理学科に入れたら、理科の先生になると思いますけれどね。


[3639] 宅浪or予備校 投稿者:半熟女 投稿日:2003/03/22(Sat) 15:58:54

名大医学部志望です。
浪人することになりましたが、今進路に非常に迷っています。その理由は、

・予備校の本科生になると、いらない授業をたくさん切るハメになり結局は宅浪と変らないという事態になるのではないか。むしろ時間の無駄では?
・かといって宅浪だと孤独で独りよがりになり
知らない間に誤った勉強法を確立してしまい
また失敗するのではないか。

ちなみに代ゼミは50%免除です。
100%か75%なら本科生で好き勝手切っても
良いのですが。

実際に予備校の本科生になられた方、
単科のみまたは完全宅浪の方

ご自身の体験によるアドバイスお願いします。


[3639へのレス] Re: 宅浪or予備校 投稿者:Gメン 投稿日:2003/03/22(Sat) 18:12:08

浪人して予備校に通っていた人間として言わせてもらうと、予備校のいらない授業なんてものは存在しません。
時間の無駄なんて全く思いませんでしたよ。
去年一年他の浪人生を見てきましたが、切った授業が多い人ほど、第一志望に受かっていないような気がします。(切った授業の科目が足枷となって)
例えば、僕の予備校では、センター国語系の授業を切っている人が多かったのですが、そういう人に限ってセンター直前に慌てていましたね。
ちょっとでも弱いな〜と思っている科目の授業は絶対に切らないほうがいいですよ。


[3639へのレス] Re: 宅浪or予備校 投稿者:ble 投稿日:2003/03/23(Sun) 14:47:36

僕は単科だけで失敗しました。一番大きいのはやっぱり数学だと思います。
本科生だと5〜6講座ありますが単科でそれだけとるとそれなりの値段になります。
ちなみに僕は
  数学 二つ(週2コマ)
  物理 二つ(週3コマ)
  化学 一つ(週2コマ)
  英語 一つ(週1コマ)
これだけでしたが50%オフのほうが断然安いし授業も多いです。模試もタダだし自習室も使い放題だし。
決して代ゼミの回し者ではありませんが…


[3639へのレス] Re: 宅浪or予備校 投稿者:半熟女 投稿日:2003/03/23(Sun) 17:16:45

コメントありがとうございます。

>Gメンさん
恵まれた授業だったのですね。羨ましいです。
現役時にレギュラー、講習など取りましたが(河合)
たしかにわかりやすいのですけど数学も理科も
自分で参考書でやってもかわらないなぁというのが正直な感想でした。英語は良かったです。
自分が馬鹿すぎるのか講師がダメなのかわかりませんけど・・・。

>bleさん
単科で失敗したというのは、単科で取りすぎて
結局は本科並の値段になってしまったということですね。金銭面ではなく学習面で単科というのは良かったですか?私は単科なら英語だけ取ろうと思いますが。


[3639へのレス] Re: 宅浪or予備校 投稿者:ble 投稿日:2003/03/23(Sun) 23:38:20

授業の質は単科のほうがいいです。しかし本科生はサポート(チューターの指導・受験の準備)などがしっかりしています。単科は勝手にやってくれという感じの扱いです。


[3639へのレス] Re: 宅浪or予備校 投稿者:Gメン 投稿日:2003/03/23(Sun) 23:40:25

>恵まれた授業だったのですね。羨ましいです。
僕の場合高校が最低だったので、余計に新鮮でわかりやすく感じたのかもしれません。(笑)
>自分で参考書でやってもかわらないなぁというのが正直な感想でした。
確かに僕もそうおもうときが多々あったんですが、別解を見せてくれたり、自分の書いた答案で本当に通用するのか見てもらったり、あと講師にテキスト以外の問題集についてみてもらったりする事が本科生になっているほうが断然やりやすいので本科生になる事をお勧めしますよ。


[3638] 物理学の入門用教材迷ってます 投稿者:見習い科学者 投稿日:2003/03/22(Sat) 14:10:06

今年度一年です。
「物理の考え方」(砂川重信著・岩波書店・全5冊)、「バークレー物理学コース」(丸善・全5巻10冊)、「ファインマン物理学」(岩波・全5巻)で迷っています。ご推薦をおねがいします。
これら以外の書籍でしたら出版社名と書籍名(できれば難易度も)を教えて下さい。
物理入門、理論物理の道標(力学電磁気だけ)、モノグラフ微分方程式はやったので、上記の1,2年用に書かれた奴なら何とかなるのではとおもっています。


[3638へのレス] Re: 物理学の入門用教材迷ってます 投稿者:砂川ファン 投稿日:2003/03/22(Sat) 15:32:11

ぼくのお勧めは、砂川さんの本です。砂川さんは電磁気などでは、、むずかしめの本もありますが、このシリーズは、入り易い。それでいて正に「物理的」このシリーズで全体像をつかんでから細かくやりたいところを他の本で見ればいいと思います。ぼくは、一応、物理学科の院を出ましたが、全体像はつかめていません。だから、必要な時は時々この本をみて、再発見しています。
ただ、入学まえに、この3シリーズを知ってるなんて、すごいなあ。ちなみに他の2シリーズは、昔チラッとみただけなので、なんともいえません。


[3638へのレス] Re: 物理学の入門用教材迷ってます 投稿者:phonon 投稿日:2003/03/25(Tue) 09:28:58

その中ならバークレーがいいでしょう。説明がしっかりしていますし、図も多いですから。


[3637] アドバイス求む 投稿者:ぷぅ 投稿日:2003/03/21(Fri) 21:30:41

今度宅浪するかもしれない者です。
宅浪ってどういう風に勉強したらいいんでしょうか?
やっぱり通信教育とかやったほうがいいのかなぁ・・。
Z会なども考えているんですが・・・。
ちなみに国立の東京農工大を目指しています。
誰か私にアドバイスをしてください!
お願いします。


[3637へのレス] Re: アドバイス求む 投稿者:モグ 投稿日:2003/03/21(Fri) 22:51:52

僕も宅浪でした。自宅浪人は生活のリズムが狂いやすいので、僕はまず朝から数時間バイトをすることで、リズムを保ちました。そして稼いだお金で夏期、冬期の講習に行きました。おかげで緊張感をもって授業に望めてとてもよかったです。Z会もやってましたよ。一科目でもとっておけば、全科目の問題と答えを勉強できますし。農工大ならそこまで難しいコースはとらないでいいでしょう。でも基本はこのページで出てくるような参考書を使って勉強したほうがいいと思います。ポイントはなによりも基本、標準の反復ですね。


[3637へのレス] Re: アドバイス求む 投稿者:ぷぅ 投稿日:2003/03/22(Sat) 22:15:00

お返事ありがとうございました!!
とても参考になります。
私もバイトをしようかと考えていたんですが、
バイトをしたことがないので不安です。
モグさんはどんなバイトをしていたんですか?
勉強との両立はできるんでしょうか?
もし良かったら教えてください!
お願いします。


[3637へのレス] Re: アドバイス求む 投稿者:モグ 投稿日:2003/03/27(Thu) 01:06:21

バイトはスーパかなんかの早朝のやつとか、弁当工場とかかな…。早朝だと場合によっては1000円超えるし、時給。両立ができるかは自分次第でスよ。覚悟は自分。24時間勉強するわけじゃないし、3〜4時間働くのもいいと思うよ。まあなるべく頭より体使うバイトのほうがいいと思うよ。肉体的な疲れは睡眠にいいからね。勉強疲れだけだと以外に寝つきにくくなるんだよね。


[3637へのレス] Re: アドバイス求む 投稿者:ぷぅ 投稿日:2003/03/28(Fri) 18:54:51

またまた返信ありがとうございます!!
バイトはコンビニに決まりそうです。
あと、Z会やることにしました。
英語と数学と生物と、あとセンターのやつを。
宅浪はけっこうプレッシャーですが、
モグさん言う通り・・覚悟は自分ですよね。
あと一年。やれるだけのことはやって、
悔いは残さないようにしたいです。
っていうか農工大に合格したいです!!
アドバイス感謝します。
ありがとうございました!!


[3636] 黒点について 投稿者:ひかる 投稿日:2003/03/21(Fri) 20:27:39

『太陽では水素原子の核融合が荒れ狂ったように進行しており、巨大な熱エネルギーを発生し続けているため、表面の温度は摂氏5500度にも達している。この大爆発が起きて、台風の雲のような乱れを生じ、周囲の温度がひときわ高くなったため、相対的に中央部は暗く見える。これが黒点の正体である。』と本で読んだのですが、これは本当ですか?又、黒点は摂氏3500度と表面の温度より2000度も低いのはなぜですか?
教えて下さい。どうぞ宜しくお願いします。


[3636へのレス] Re: 黒点について 投稿者:ble 投稿日:2003/03/22(Sat) 08:55:32

その本間違ってますよ


[3636へのレス] Re: 黒点について 投稿者:ひかる 投稿日:2003/03/22(Sat) 23:32:07

bleさん、レスありがとうございます。この本は間違っているんですね。黒点と周囲の温度が違うわけを教えて下さい。


[3635] 迷っています。 投稿者:新・高3 投稿日:2003/03/21(Fri) 15:16:10

最近になって本格的に進学を考えるようになったのですが、化学にあまり手をつけてないでこのまま来てしまいました。志望校は横浜市大理学部なんですが、化学を一からやってる暇はあるでしょうか?
それとも国立はあきらめて、私立の3教科に集中したほうがいいでしょうか?
この前、学校で受けた全国模試(河合記述)の評価は、
英語 52
数学 73
国語 37
物理 65
化学 43
でした。国語、社会は何も手を付けてません。


[3635へのレス] Re: 迷っています。 投稿者:K2 投稿日:2003/03/21(Fri) 17:06:28

理系の国語は基本的に2次にはないので、
センターで平均+15点くらいとれるようになれば
なんとかなると思います。
(その偏差値なら2次で逆転可能なはずです
(難易度が極端にかたよると分かりませんが))
 化学はセンターだけなら基礎を固めてセンター模試の見直しを徹底してやれば
8割くらいまではいくと思います。
 数・物に関しては、どんな問題が出ても点が取れるよう、
1つも苦手分野をつくらない(無くす)ようにして下さい。
 国・英に関しては苦手なのでアドバイスできません。
社会もあまり安定しなかったので分かりません。
(去年受験した者なので、今の受験科目の状況はよく分かりませんが)


[3635へのレス] Re: 迷っています。 投稿者:そら 投稿日:2003/03/21(Fri) 21:11:54

化学はやっておいた方がいいと思います。3教科にしぼってしまったら最高で上智くらいしか受けられなくなるし。早慶も化学いるしね。でもまずは英語をがんばった方がいいですよ。理系は英語がかなり重要です。夏までに安定して偏差値65くらいとれるようにしておくとあとが楽だし、強いですよ。化学はとりあえず夏までがんばってみたらどうですか?間に合いそうになかったら捨てればいいんだし。


[3635へのレス] Re: 迷っています。 投稿者:Drea 投稿日:2003/03/21(Fri) 21:26:02

「どちらなら行けるか」ではなく「どちらに行きたいか」を考えた方が、色々な意味でよい結果が出そうな気がします。
横浜市大理学部のことはよく知りませんが、大抵理系の二次は英語数学物理化学ですよね。
極端な話、英語8割と数学物理10割を取れば、化学がどんなに悪くても十中八九合格点に届くでしょう。
不安ならば、2〜3割確実に取れるようにしておけば万一他の教科が少し落ちても大丈夫でしょう。これにはそう時間はかからないはずです。センター対策を人並みにしておけば取れる点数ですから。
化学を特に勉強する「必要」はないですよ。

センターに関しては、模試の偏差値から見て、英語を7割、数学物理を10割、化学を5割取る実力はあると思います。もちろん難易度にもよりますが。
英語9割、化学8割までは引き上げておきたいですね。
国語については、センターと記述は全くの別物なので、二次に国語がないならば早めにセンターの問題集や過去問を用意してセンターの"クセ"を掴んでください。
社会は人によって大きくやる気が異なりますので、配点に応じてやる気を出しましょう。
比重にもよりますが、センターは「二次を楽な気分で受けるために落としてはいけないもの」と考えましょう。心に留めておくことでミスも減り、やる気も湧いてきますよ。

いらんことをたくさん書きましたが、二次に化学がいるからといって、化学が取れなければ合格できないというわけではありません。
自分の実力ややる気、勉強に割ける時間や周りの教師の質などを、過大・過小評価することなく考慮して、自分に合った方法で志望校合格を目指しましょう。
頑張ってください。


[3635へのレス] Re: 迷っています。 投稿者:新・高3 投稿日:2003/03/21(Fri) 22:05:34

参考になりました。
とても感謝します。
やっぱり化学もやるだけやってみようかと思います。
英語偏差値65はちょっと厳しいけど。
塾とか今まで行ったことないんですけど、英語だけZ会をやろうかなって思っています。EEクラスからはじめようと思っているんですが、とってるひ人いますか?英語が大切なことは十分承知しているんですが、あんまり勉強してきませんでした。
やっぱりどうしても国公立行きたいんですよね。
国公立は定員が少ないし、お金も私立より安いしゆったりと勉強できそうな気がしたからです。
東京理科大も考えていたんですが、この学校は東大レベルの人からなにから受けてくるので逆に難しいかも。

早く受験を終わらせて自分の好きな分野の勉強をしたいです。


[3634] 教えてください 投稿者:ノヴァ 投稿日:2003/03/20(Thu) 22:52:38

東工大の第四類を漠然と目指していたのですが、
つい最近、エネルギー(風力など)と化学の両方に興味を持ってしまいました。
どなたか、エネルギーと化学を学ぶことができ、かつ研究できるような大学があれば教えてくれませんか。
よろしくお願いします。


[3634へのレス] Re: 教えてください 投稿者:スー 投稿日:2003/03/21(Fri) 00:01:43

普通に工学部の化学系の学科に行けば,エネルギーを扱っている.
化学と風力を同時に勉強できる学科はないでしょう.後者だと機械系になる.
ただし,化学系に行ってからエネルギーを地球全体の広い視点で扱うことも出来るし,初めからエネルギー問題を扱っている学科もある.
東大には工学部システム創成学科環境エネルギーコースなんてのがあった.


[3634へのレス] Re: 教えてください 投稿者: 投稿日:2003/03/22(Sat) 01:16:30

風力ってもう技術的にはあまり改良の余地が無いのでは?
俺の思い込みかもしれないけど。。。いかに大型のものを作るかというくらいで。
エネルギーやるなら工学部の応用化学とか物質工学みたいなところになるだろうね。
今エネルギーと言えば、海底のメタン開発と燃料電池に研究リソースが集中していると思うけれど。
細菌を用いた水素生産とかもそうだな。


[3632] 参考書について 投稿者:福袋 投稿日:2003/03/20(Thu) 22:39:36

漆原の物理(旺文社)はどうなんでしょうか?よいと聞きますが!あと数学の参考書で黄チャートが二回終わったのですがつぎに小林の数学、雲の数学(旺文社)が山本の基礎強化などを考えているのですがどのようにしたらよいでしょうか?


[3632へのレス] Re: 参考書について 投稿者:⊥tk 投稿日:2003/03/23(Sun) 17:00:57

力のつくフォーカス(啓林館)をやるべきですね。
あれはほんとに力つくよ。
例題だけじゃなく全てやるようにしてね


[3632へのレス] Re: 参考書について 投稿者:物理の鬼 投稿日:2003/03/25(Tue) 02:56:48

黄色を二回もやったのなれらば。雲の数学より一対一をやるべきですね。つかぬ事をお聞きしますが志望大はどちらですか?


[3632へのレス] Re: 参考書について 投稿者:福袋 投稿日:2003/03/25(Tue) 13:29:37

すいません筑波大学です!まだどのくらい難しいのかわからないんですけど・・・
急に一対一をやると挫折すると聞いたので?


[3631] 教えて下さい 投稿者:おれ 投稿日:2003/03/20(Thu) 10:37:57

東進衛星予備校で高等学校対応物理TBをとるのですが、(今度2年)神戸大学工学部志望だと、苑田か橋元かどちらがいいですか?大阪大学志望だと、どうでしょう?
橋元先生の基礎の方で、そのあと、やまぐち先生でもいいですか?


[3631へのレス] Re: 教えて下さい 投稿者:一郎 投稿日:2003/03/20(Thu) 19:35:49

今度二年なら物理はまだ習ってないだろうから、高校対応でもいいと思う。実際みたことないから高校対応
はわからないけど。講師は苑田だったような。
で、高校対応なら入試までにもう一講座とることになるよ、てか半ば強制的にね。山口先生ははっきりいって入試基礎レベルだよ。じぶんでその後にものすごく勉強しないと阪大にはとどかない神戸も絶対きつい。おすすめするのはいきなり難関大物理(橋本)やる。でもこれでも阪大はきついと思うからやっぱり自分で問題集やることになる。お金の問題とかもやっぱあると思うし、基礎は学校でちゃんときいてハイレベル(苑田)を進度に平行してやれば?それなら一講座ですむし自分でやる演習量も少なくていいと思うし。これがおすすめの結論。てか午前10時にカキコって学校いってない子なのかな。


[3630] 誰かコメントを・・・。 投稿者:考え中君 投稿日:2003/03/18(Tue) 15:53:11

****Attention Please!!*****
今年、滑り止めの大学に受かったのですがあまりいい結果ではなかった気がして・・・。とりあえず金銭的なことはもう済ませました。(正直な話し勉強不足と家庭の環境悪化)
でも僕自身納得のいく受験ではなかったのでちょっと心残りな気持ちです。と言うのは、受かった大学は第5〜7志望の大学でして第1志望ではないのです。(滑り止めですから当たり前ですね)
でもこのまま男として引き下がるわけにはいかないのです。どうしても第1志望の大学に行きたいし、受かった大学よりももっと上位校を狙いたいのです!!ワガママかつ頑固なところもあってすいません。
そこでお尋ねします。このサイトを利用してる人や先輩の方の中に大学に通いながら大学受験をした人はいますか?もしいましたらどんな感じだったのか、また精神面やどのあたりの(?)大学に受かったのか投稿をお願いします。当方一人暮らしを検討中ですがッ自宅からでも通えそうなので悩んでますがおそらく宅浪になるでしょう。(予備校に通うお金はないので。)
今は、入学式後に英語の試験があるのでその勉強をしていますが今週アタリから未完全の物理や試験で使わなかった化学を、あと数学もっ教科書からやろうとは思ってます。
如何でしょうか??


[3630へのレス] Re: 誰かコメントを・・・。 投稿者:ファインメン 投稿日:2003/03/18(Tue) 23:55:48

こんにちは。率直に言うと、仮面浪人(大学に通いながら、学部受験の準備をすること)はおすすめできません。
自分が浪人していたときの友達で仮面浪人していた人がいましたが、残念ながら全滅でした。やはり普通に浪人する(経済的にきついのなら宅浪も可)をしたほうがいいと思います。
多分、「できる」とか「成功した」と主張される方もいらっしゃると思いますが、それらの方の精神力が尋常でないことを念頭においてアドバイスを聞くことをおすすめします。
そして、どこのサイトの掲示板でも見られる言葉ですが、厳しいようですが、「浪人は普通にやってもきついもので、浪人したからと言って100%結果が付いてくるものではない」というこです。
また大学の授業の内容は入試の内容とはまったく違います。まったくです。入試にはほとんど役に立ちません。強いて言うなら、物理は役に立ちそうですが、考え中君さんの言葉からすると、受験物理に集中されることをおすすめします。
そして大学は入ってから分かることですが、どこにはいるかではなく、そこで自分がなにをするかなので、今自分が籍を置いている大学が本当に他の大学を受け直さなければいけないような大学なのか、もう一度考えてみては。
偉そうなことばかり、並べて済みません。
どう選択するにしても、頑張ってください。


[3630へのレス] Re: 誰かコメントを・・・。 投稿者:顔偏差値15 投稿日:2003/03/19(Wed) 10:59:18

今年再受験して受かった友人が2名いる。
ひとりは京都、後ひとりは地方医学部

京都のほうは,サークル,バイトしてなくて,夏,冬は予備校行ってた。授業はちゃんと出席してて,単位は全部取った。
医学部受かった人は,サークルしてなくて,バイトは夏休み個人指導してた。予備校は行ってなく,模試は直前のセンター模試。授業は全部出てて,単位はちゃんと取った。大学の後期では必修しかとってなくて,授業数は12コマぐらいだったな。センター得点680点程度

で、この二人を俺的に分析してみたら
・そもそも,今在学している学科と,志望学部が違う。
・両方共に,ちゃんと授業に来て,単位もちゃんと取っている。
・現役時,能力がなくて志望校落ちたのではなくて(全く受かる見込みがなかったというわけではなくて),単に失敗しただけのように思う。また受験したら普通に受かる人。

まあ、第一志望惜しかったんだったら,大学の前期の間,再受験の勉強頑張ってみてもいいんじゃない?で、前期終わってから,大学の単位ちゃんと取れなかったら,再受験諦めた方がいいと思う。
マア,普通の浪人生みたいにがりがり勉強してなかったみたいだけど。
大学真面目にきて,実験とか真面目にこなしても,再受験の勉強する時間は、どんなに低くても,5時間程度だったら確保できるよ。

ちなみに,僕の大学は,仮面浪人たくさんいる大学で,学科によっては仮面浪人生は厳しい立場にたたされることもあるみたいだね。


[3630へのレス] Re: 誰かコメントを・・・。 投稿者:顔偏差値15 投稿日:2003/03/19(Wed) 11:51:36

ファインメンさんの言う通り,一回大学入ったらわかると思うけど,どの大学でもそんなに言うほど変わらないと思うぞ。まあ、「工学部器械科行きたかったのに,農学部しか受からなかった」とか、「あっちの大学は,その分野の研究で有名な教授がいるから」という場合だったら,再受験した方がいいように思うが,「第一志望のほうが,今いる大学より偏差値が3いいから」みたいな動機だったら,別に再受験しないでいいと思う。
学部や学科が一緒だったら,大学院でその第一志望の大学行ったらいいし,予備校行くお金がないんだったら,一番いいのは、大学で一生懸命勉強して、大学院でまた第一志望の大学行ったらいいよ。


[3630へのレス] ご指導有難うございます! 投稿者:考え中君 投稿日:2003/03/19(Wed) 21:57:32

ファインメンさん、顔偏差値15さん初めまして!そして、レスありがとうございます。
>、「工学部器械科行きたかったのに,農学部しか受からなかった」とか、「あっちの大学は,その分野の研究で有名な教授がいるから」という場合だったら,再受験した方がいいように思う
僕の行きたいところは半導体の世界的権威のある教授や、災害ロボットの研究ではすでにアフガニスタンへ活躍している教授がいてぜひその方のしたでご指導していただきたいと考えているのですが。でも、これから大学生活が始まりどんな感じかわからないので大変参考になりました。
>また大学の授業の内容は入試の内容とはまったく違います。まったくです。入試にはほとんど役に立ちません。
そうなんですか?大学で高校基礎補習っていう講義があるので出ようとは思っていたのですが、入試には役に立たないですかぁーー。
>多分、「できる」とか「成功した」と主張される方もいらっしゃると思いますが、それらの方の精神力が尋常でないことを念頭においてアドバイスを聞くことをおすすめします。
はっきり言って僕の精神は弱いのでレスを見る限り仮面浪人には合わないですね(´‐`;)
>学部や学科が一緒だったら,大学院でその第一志望の大学行ったらいいし,予備校行くお金がないんだったら,一番いいのは、大学で一生懸命勉強して、大学院でまた第一志望の大学行ったらいいよ。
>今自分が籍を置いている大学が本当に他の大学を受け直さなければいけないような大学なのか、もう一度考えてみては。
今籍を置いている学部でも自分のやりたいことは出来ない訳ではないし当方大学院も考えているので、上記の権威ある教授の大学院を目指そうかなと思います。大学でよっぽど遊ばない限り、そしてしっかりと勉強すれば大学院に行けますよね???
>偉そうなことばかり、並べて済みません。
いえいえ!僕の方こそワガママなことを言ってすいませんm(__)m
>どう選択するにしても、頑張ってください。
考えてみます。また何かありましたらレスしてください!!


[3630へのレス] アポ 投稿者:Nobby 投稿日:2003/03/20(Thu) 15:43:28

> 僕の行きたいところは半導体の世界的権威のある教授や、災害ロボットの研究ではすでにアフガニスタンへ活躍している教授がいてぜひその方のしたでご指導していただきたいと考えているのですが。

千葉大でしょうか?

大学院受験まで3年半もあるので、勉強する時間は十分あります。最近では、大学のWEBページで入試の過去問が公開されてたりするので、調べてみると良いでしょう。
学部時代にやりたい研究を行ってる先生にアポイントメントを取っておくことも重要だと思います。実際、他大学の研究室で学部の卒論をまとめた友人がいます。


[3630へのレス] Re: 誰かコメントを・・・。 投稿者:aaaaa 投稿日:2003/03/22(Sat) 09:07:02

仮面はやめた方が良いですよ。だって失敗する可能性が極めて高いですし、あなたも男としてここで引き下がるわけにはいかないみたいなこと言ってましたが仮面なんて端から見たら卑怯な行為ですよ。正々堂々と受験してこそ自分自身が納得できるのだと思うんです。仮面して見事第一志望のとこに受かればあまり問題はありません。でも落ちて第2しか受からなければ「浪人してればよかった」みたいなこと考えてきっと後悔しますよ。そして最悪の結果、思うような結果が出なければ1年間無駄に費やしたということになります。あまりにもリスクが高いです。


[3629] ふと思った疑問 投稿者:ジジンバ 投稿日:2003/03/17(Mon) 21:37:14

全ての物は原子からできてると習ったのですが、それかいくと、ゴミは原子にして組み合わせて新しい物はできないでしょうか。
原子より小さいニュートリノは何からできているのでしょう。
化学の分野?と思いながらのせましたけど、御願いします。


[3629へのレス] Re: ふと思った疑問 投稿者:Nobby 投稿日:2003/03/18(Tue) 12:37:12

最初の一文が意味不明ですが...
ジジンバさんは、おいくつでしょうか?
たぶん高校で習うと思いますが、原子はさらに原子核と電子から成り立ってることが判ってます。原子核は中性子と陽子で構成されており、これらはさらに小さな素粒子、クォークから成っていると考えられています。
ニュートリノは...今のところ質量がある可能性が高いことが示されたところですね。
自分も核反応に詳しいわけではないので、ニュートリノがどういったところから来るのかはエライ人にお願いします。


[3629へのレス] Re: ふと思った疑問 投稿者:universe 投稿日:2003/03/18(Tue) 13:30:18

最初の一文ですが・・・原子同士はおもに、電子を共有して結合しています。それを自由自在に操る技術は今のところないのかな・・・。
上でNobbyさんがおっしゃってますように、全ての物質は素粒子から出来ています。原子は最小単位じゃありません。物質を構成する素粒子には6種類のクォークと6種類のレプトンがあります。ニュートリノはレプトンに属していて、3種類あります。ニュートリノは主に恒星の中で発生します(どうやって発生するのかは知りません)。ところが他の物質とほとんど相互作用しないため、何光年彼方で発生したニュートリノでも地球に届きます。あとはβ崩壊でも発生します。今のところニュートリノはそれ以上小さな粒子に分けられないとされています。


[3629へのレス] Re: ふと思った疑問 投稿者:ジジンバ 投稿日:2003/03/18(Tue) 21:06:25

http://cgi.search.biglobe.ne.jp/cgi-bin/search_bl_top?q=%A5%B4%A5%DF%A4%F2%B8%B6%BB%D2+&lr=lang_ja&num=10
↑ここまではでるんですがリンク先から進まないので聞いてみました<私が変わり者じゃないですよ’’
原子をさらに小さいのが素粒子ですか。楽しいのでもっと勉強します。ありがとうございます。


[3629へのレス] Re: ふと思った疑問 投稿者:koikえ 投稿日:2003/03/18(Tue) 21:42:33

リンクについては,臨界流体もプラズマもあまり現実的でないと思いますが…
なお,文中の4000度は,40000度の間違いと思います。4000度程度ではプラズマ状態になっているとは考えにくいです。
超臨界流体も抽出は出来るけど分解は出来ないように思うんですけどねぇ…専門で無いので詳しいことは言えませんが^^;


[3628] 第2外国語選択について 投稿者:見習い科学者 投稿日:2003/03/17(Mon) 20:37:30

からくも第一志望の大学の理学部物理学科(第一志望学科)に合格することができました。
シラバスを組むのに第2外国語(必修)、どれをとろうか迷っています。大学のシラバスではロシアが近年、めざましいほどの科学業績をあげているようにかいてあります。あまり語学という者には興味がないので、物理学を学ぶ上で役に立つものを選択しようと考えています。
なにがよいでしょうか?基本的に物理学の共通語(たとえば、医学ならばドイツ)はなんなのでしょうか?サイエンス、ネイチャーなどはえいごなので英語だとは思うのですが。


下では物理入門の話題が多く取り上げられていますね。
私もあの本をやって山本先生のファンになりました。
自分的に物理入門演習よりは理論物理の道標の方が問題的にも受験物理を説けるようになる気がします。(理論物理の道標のほうが遙かに難しいですが)物理入門演習は基本的すぎる、または高校で扱わないない現象(自作問に多い)がおおくとりあげられているので効率がいまいちだとおもいます。
物理入門→理論物理2冊で二次九割はかならず。山本先生の劇的ファンには物理入門演習というふうにすすめます。
受験生の皆さんは頑張って栄光をてにしてくださいね☆
山本先生と同じくらい尊敬する西きょうじ先生の言葉を最後に贈ります。
        踊らされるな
           みずから踊れ
受験物理なんて好きになったものがちです




長くなりましたが、あくまでレス目的は題名の事です。よろしく!


[3628へのレス] Re: 第2外国語選択について 投稿者:phonon 投稿日:2003/03/18(Tue) 01:00:06

好みでいいと思いますよ。基本的に英語ができれば大丈夫です。国際会議でも言語は英語が指定してあるのが普通です。私の知る限り(及び経験上)、英語以外が使われている国際会議は聞いた事がないです。
ロシアに留学して勉強したいと思うのであれば、ロシア語を勉強しておくのはプラスになるでしょう。現地の人に好印象を与えられるでしょうから。


[3628へのレス] Re: 注 投稿者:phonon 投稿日:2003/03/18(Tue) 01:03:52

一応追記です。物理屋時代に国際会議に参加した経験はありませんが、大体状況は知ってます(現在は工学)。


[3628へのレス] Re: 第2外国語選択について 投稿者:見習い科学者 投稿日:2003/03/19(Wed) 03:13:23

phononさんありがとうございます。
他の方もおしえてください。
大事な事をかきこしわすれていましたが、私は量子力学に非常に興味がありまして、できたらそこらへんを中心としておしえてください。(まあ、量子力学と電磁気など他分野が違う言語をつかうというようなことはないとおもいますが)
大学では朝永博士の繰り込み理論などは上の学年にならないと学習できないのが残念です。
ちなみにフランス人の書いた書物というのは英語ではなくフランス語で書かれたものが多いというのをきいたことがありますが


[3628へのレス] Re: 第2外国語選択について 投稿者:phonon 投稿日:2003/03/19(Wed) 12:47:41

分野によって使う言語が変わるという事はないです。
また、量子力学と電磁気学が研究レベルで別々だと解釈しない方が良いです。例えば、固体の電磁気的な性質を調べたいと思えば、量子力学と電磁気学の知識は両方使います。というより、学部で学ぶ知識を直接的、または間接的であれ総動員する事になります。

おそらく医学でも、論文を出すときや学会発表をする時は、コミュニケーション上の共通語は英語だと推察します。カルテでドイツ語を使うのは、患者さんに読めないようにするためだと聞いた事があります(違うかもしれませんけど・・)。

私の知り合いの物理の先生(今はどうしているか知りませんが)がおしゃってたのは、英語以外を勉強しても一般には使わない、だそうです。

>フランス人の書いた書物というのは英語ではなくフランス語で書かれたものが多いというのをきいたことがありますが
日本人が書いた書物も日本語が多いです。要は、世界に向かって発信するのなら英語がスタンダードだという事です。英語圏の方々にに読んでもらおうと思ったときに、わざわざフランス語で書くようなまねはしないでしょう。


[3628へのレス] Re: 第2外国語選択について 投稿者:顔偏差値15 投稿日:2003/03/19(Wed) 13:10:41

第二外国語したからといって,論文読めるようなわけでもないし(日常会話が少し出来る程度かな)、必要になったらその時自分で勉強したらいい。
むしろ,英語頑張ったほうがいいと思うぞ。おそらく,物理学科だったら,専門教科で,物理科専門の英語とか習うカリキュラムあるんじゃないかな?
日本の科学者も,英語出来なかったり,恥かしい英語の発音したりする人も多いらしい。英語は標準語。
英語でナトリウムってなんていうか知っているかな?受験英語だったら案外知られていないけど,論文とかでも,ナトリウムとは書かない。

もしきになるんだったら,学科のオリエンテーションとかで、履修相談担当か、学年担当の先生とか紹介してくれるはずだから,その先生に聞いてみたらいいよ。


[3627] 春休みの学習について 投稿者:ヴァイ 投稿日:2003/03/16(Sun) 23:31:34

今年、東京工業大学の第4類(機械工学系)に合格しました。様々な手続きなども一段落つき、これから大学の授業が始まるまでになにか勉強をしたいのですが何をすればいいのでしょうか?               それと生物にも興味があり、大学の授業では履修しないことになりそうなので独学で勉強しようと思います。どのような本で勉強するのがいいのでしょうか?ちなみに生物TBを高校で勉強しただけなので初学者にもわかりやすくかかれている本がいいです。アドバイスおねがいします。

 僕はこの掲示板をみて勉強を頑張れました。頑張って努力した分だけ志望校に合格したときは嬉しさがおおきいと思います。頑張って第一志望の大学に合格してください。

 


[3627へのレス] Re: 春休みの学習について 投稿者:おばあ 投稿日:2003/03/17(Mon) 11:31:42

図書館に行って一般向けの生物の本を見つければ
いいと思うよ。

例えば、「好きになる分子生物学(講談社サイエンティフィック)」とか
いいんじゃないかな。ほかにも入門ビジュアルサイエンスシリーズ(日本実業出版社)もおすすめ。

面白そうなものを見つけてね。


[3627へのレス] 他学科の単位 投稿者:Nobby 投稿日:2003/03/17(Mon) 13:57:46

おそらく、他学科の教科も履修できますよ。専門外の場合、その他の単位として、卒業に必要な単位数に含めることも可能だと思います。
自分が通ってた大学では可能でした。


[3627へのレス] Re: 春休みの学習について 投稿者:ヴァイ 投稿日:2003/03/17(Mon) 22:12:38

 アドバイスありがとうございます。早速明日にでも図書館に行って色々な本を見てみます。それと大学の単位とか授業の履修とかややこしそうですね。他学科の単位を取れるとかそういう情報に気をつけていないといけないですね。


[3626] 数学と化学の学習法について 投稿者:ノヴァ 投稿日:2003/03/16(Sun) 21:38:31

今年浪人して東工大の第四類に目指そうとしているのですが、基礎があまり固まっていません。そこで、物理はエッセンス〜光速の物理〜名問の森の順でやろうと思っているのですが、数学と化学どのようにやれば効果的でしょうか?アドバイスお願いします。


[3626へのレス] Re: 数学と化学の学習法について 投稿者:Gメン 投稿日:2003/03/16(Sun) 23:58:03

ノヴァさんはどこか予備校に行く予定ですか?それとも宅浪の予定ですか?
それによって違うんで…


[3626へのレス] Re: 数学と化学の学習法について 投稿者:ノヴァ 投稿日:2003/03/17(Mon) 01:00:23

Gメンさんはじめまして。
予備校にはいけないので宅浪になります。


[3626へのレス] Re: 数学と化学の学習法について 投稿者:Gメン 投稿日:2003/03/17(Mon) 11:32:44

こちらこそはじめまして。
宅浪でしたら、数学は黄チャート→青チャート→過去問。
化学は、重要問題集をやって、間違いが多い分野については例えば科学精説とかでチェックしながらやっていくのがいいかと思いますよ。
有機化学などあまり基礎が固まってないようでしたら、「照井式〜」っていう薄い参考書が出てるので一度本屋さんでチェックしてみては?


[3626へのレス] Re: 数学と化学の学習法について 投稿者:ノヴァ 投稿日:2003/03/17(Mon) 13:08:04

アドバイスありがとうございます。
数学はチャートの例題のみを解いていけばよいでしょうか。また、チャートとは別に問題集を解いた方がよいでしょううか。アドバイスお願いします。


[3626へのレス] Re: 数学と化学の学習法について 投稿者:TAKA 投稿日:2003/03/17(Mon) 19:05:40

東工一類に今年受かったんですが
自分は数学では初めは大学への数学一対一の3C→
大学への数学東大東工スペシャル→カコモンでチャートは一度もといてませんねぇ
化学は有機と無機は一学期に少しやってやっぱり
理論が大事ですね 計算問題は特に頑張らないと
東工ではついていけないですからね


[3626へのレス] Re: 数学と化学の学習法について 投稿者:Gメン 投稿日:2003/03/17(Mon) 22:59:49

黄色は例題だけでなく練習問題もやったほうがいいかと。
もし、ある程度基礎が固まっているのであれば(大手予備校が主催する全国記述模試で偏差値50〜55)、黄色は飛ばして、青色の基本例題とその下の練習問題、重要例題をやればいいかと。
あと、チャートは最近の問題について触れられていないので、例えば大学への数学の本誌を買ってやってみるのがいいでしょう。


[3626へのレス] Re: 数学と化学の学習法について 投稿者:ノヴァ 投稿日:2003/03/18(Tue) 02:30:34

TAKAさん、Gメンさんアドバイスありがとうございました。参考になりました。あと、TAKAさんはじめまして。


[3625] 誰か助けてください 投稿者:どうしよう。。 投稿日:2003/03/15(Sat) 20:30:20

今年浪人が決まった者ですが数学の問題集と物理の問題集に迷っています。ちなみに志望大は京都大の医学部です。


[3625へのレス] Re: 誰か助けてください 投稿者:ファインメン 投稿日:2003/03/16(Sun) 13:33:56

少し具体的に自分がどのくらい学習が進んでいるかなどを書き込むと、みなさんもアドバイスしやすいと思いますよ。


[3624] 猫まっしぐらさんへ 投稿者:ファインメン 投稿日:2003/03/15(Sat) 13:45:39

自分で何類志望ですか?と聞いておいてその後放置してしまいすいません。m(_ _)m
別に代ゼミの東大コースは入るのが大変とかそいうことはなかったように思いますよ。(あいまいな記憶ですが・・・。)
建築科志望ですか。社会にでてからもとても険しい道ですが(楽な道の職業があるか?といえばそうでもないですが。)是非頑張ってください!!
大学はいる前は建築家志望の人は、建築科と言うとあの込み入った家の設計図を想像しがちですが、大学で勉強が進むと実はもっとおくが深くいろいろなことができるそうです。(友達談)
なんにしろ是非頑張ってください。


[3624へのレス] Re: 猫まっしぐらさんへ 投稿者:猫まっしぐら 投稿日:2003/03/15(Sat) 15:35:13

わざわざありがとうございます(^^)
そうですね、塾の先生にもいわれたんですが世間一般のちょっとした華やかなイメージとは反対でその大変さに比べた金銭面などでの見返りはとても少ないということです。そしていろんな分野が融合している学問なので大学在籍中もとても大変だと聞きました。
でもだからこそ自分の仕事に感動と満足感とを得られるんではないかと思っています。とってもキレイゴトですが(笑)
早く建築家としての第一歩を踏み出せるように頑張ろうと思います!


[3623] 数学の同値 投稿者:無双 投稿日:2003/03/15(Sat) 10:30:54

早速質問で申し訳ないんですけど、数学のx,yの対称式で@、Aという式があるとします。@+A、@-Aをつくります。@+AによりBという式が出てそこからCまたはD、同様に@-AによりE、F、Gがでたとします。自分は@かつA⇔@+Aかつ@-A⇔BかつE⇔{CまたはD}かつ{FまたはG}⇔{CかつF}または{CかつG}または{DかつF}または{DかつG}からそれぞれの条件をA、B、CとすればAまたはBまたはCになるように思うのですが、AかつBかつCである理由を教えて下さい。見にくいかも知れませんがおねがいします。


[3622] 入試速報 投稿者:物理の鬼 投稿日:2003/03/14(Fri) 16:18:14

無事東京大学理科三類に受かる事が出来ました。この掲示板を見て同志の頑張りを見る事でやる気が沸いてきました。みなさんもがんばって来年には花をさかせましょう。


[3622へのレス] Re: 入試速報 投稿者:講師 投稿日:2003/03/17(Mon) 11:41:48

おめでとうございます。ぼくは、物理を教えたりすることのあるものです。そこで、聞いてみたいのです。理3に受かるひとは、正直どんな物理の勉強をしたのか知りたいです。塾や学校などの勉強の環境も一緒に知りたいです。
ここのページをみて、みんなが、入試物理を難しく考えすぎてないかと感じます。ぼくも、「物理入門」は素晴らしいほんだと思いますが、それは、物理学科に通ったぼくの目からです。でも、あのような本に触れるのはいいことでしょう。(ぼくもそうでした)
「難系」を自力でやりぬくには、どの程度の時間が必要なのでしょうか?
ぼくの経験では、早慶までなら、重要問題集で十分だと思います。でも、誰かに基礎を習いながらですけれども。
みなさんの正直な体験を聞かせてもらいたいです。


[3622へのレス] Re: 入試速報 投稿者:どうしよう。。 投稿日:2003/03/17(Mon) 15:12:42

私は開成に通っていました。非常にきついカリキュラムで勉学に勤しんでいました、多分講師さんも感じていらっしゃると思いますが。単なる受験の為の物理では理科三類は難しいと思います。なぜ起こるのか?どうしてそうなるのか?という現象に興味を持つことが大事なのです。難系?ですがちゃんとした橋渡しをして完全に発展力をつけたあとならば一年間あれば十分に三回は回れます。<物理入門>も非常に優れた問題集だと思います。だがやはり難系には劣ります。講師さんの言う通り。早稲田。慶応ならば重要を五回ぐらいで十分でしょう。<医学部以外なら。>


[3621] 物理現象と公式導出 投稿者:マサル 投稿日:2003/03/14(Fri) 14:22:17

国公立後期試験の小論文でよく出題されるのですが、公式導出や身近な物理現象の説明などが載っている本を探しています。そういう本ありますか?

例えば、虹はなぜ丸いか?とか、そういうことを説明している本です。


[3621へのレス] Re: 物理現象と公式導出 投稿者:ファインメン 投稿日:2003/03/14(Fri) 16:57:31

公式導出は微積を用いたところも含めて(っていうか、そうでないと導出にならないか・・・。)も載っている本ですか??大学受験物理に関してでしたら河合出版の「物理教室」というのが、大きくは取り扱ってはいませんが、公式導出について記載してますよ。
そうでないと大学で使うような教養レベルの専門書になってしまうと思います・・・。
あと身近な物理現象のネタであれば、ブルーバックスなどどうでしょう??あれならいろいろなネタで文系の人でもわかりやすいように書いてあるので、自分で気になったところを他の掘り下げた文献で調べてみるとか。


[3621へのレス] Re: 物理現象と公式導出 投稿者:universe 投稿日:2003/03/14(Fri) 18:48:17

公式導出や身近な物理現象の説明などは、高校物理の内容を本当に理解しているのか。それを実際の現象に適応させて考える能力があるのか。を見るものだと思います。
だから公式を丸暗記して、問題を解くテクニック的なところばっかり勉強してる様な人には出来なくなる訳です。
公式も、本当に理解してるなら自分で導出できるはずだし、身近な物理現象にしたって、高校の物理の知識で説明できるものしか出題されないはずです。
なので、もう一度教科書を見直すのも効果的だと思います。公式の導出方法は駿台文庫の「新・物理入門」におせっかいなくらい詳しく載ってます。高校物理レベルの身近な物理現象は文英堂の「理解しやすい物理」に結構載ってます。


[3621へのレス] Re: 物理現象と公式導出 投稿者:マサル 投稿日:2003/03/15(Sat) 07:34:09

そうですね。たしかに丸暗記だけじゃ全然対応できなかったです。教科書だけだと納得できない公式などありましたので・・・でも今一度見直してみます。
新・物理入門、物理教室は前から目をつけていましたが、実際に見たことはないので今度見てみようと思います。ありがとうございました。


[3620] 計算法則。 投稿者:重力波 投稿日:2003/03/13(Thu) 22:26:36

Σではk=0とか2とかは絶対ダメですよね?

sinx+2sinxcosx=0はx=2π/3、π、4π/3なんですがsinxで両辺割ると1+2cosx=0でx=2π/3、4π/3
なんですが、なんでダメなのでしょうか?

(√k+√n)^2/n^2=(√(k/n)+1)^2/nとなるのはなぜですか?


[3620へのレス] Re: 計算法則。 投稿者:マサ 投稿日:2003/03/13(Thu) 22:35:25

Σ・・・・・kを0や2でおいて使ってもよし
sinx・・・・それだと不等式になってない・・。sinxが0か0でないかで場合わけが必要。なぜなら0で割ることはできないから。因数分解が必要。

三個目(笑)・・・左辺の分母分子をnで割れば右辺になる。


[3620へのレス] Re: 計算法則。 投稿者:K2 投稿日:2003/03/14(Fri) 10:34:30

一応ですが、
Σでは、始まり≦終わりとなるように注意してください.
(問題を解いていて、Σk=2〜n とかが出てきたら、
n<2と、n≧2で場合わけがいるかもしれません.)

(Σの始まりが1と違う場合に、)多項式(など)の和に関する公式に適応するときには、
Σk=1〜n(から/に)適当に(いらない/いる)項を(引けば/足せば)いいです.

ただ、等差数列の和や、等比数列の和については、
(等差と 等比数列(公比≠1)の和の公式があるので)
そのような面倒な操作をする必要はないですが.


[3620へのレス] Re: 計算法則。 投稿者:koikえ 投稿日:2003/03/14(Fri) 12:58:26

狽フスタートを1にするのは,単に覚えている公式が1からであるからです。
実際は,公式が使えるものはたかが知れているので,書き出すというふうにすれば大丈夫と思いますが…


[3620へのレス] Re: 計算法則。 投稿者:重力波 投稿日:2003/03/14(Fri) 13:28:05

そう言う風に使うのですね。有難う御座いました!


[3620へのレス] Re: 計算法則。 投稿者:K2 投稿日:2003/03/14(Fri) 17:36:44

(補足ですが)

等差数列が特別というわけではないですが、
個人的には、項数×(初項+末項)÷2のほうが速くて間違えにくいと思ったので(特にセンター試験のために).

(簡単に導けてしかも使用頻度が低い公式は(無理に)覚える必要はないです。
例えば、1+tan^2x=(1/(cos^2x)) は cos^2x+sin^2x=1から導けるので、
tan^2と1/cos^2を変換する公式がある ということと導出方法を覚えれば十分です。)

あと、(特に数IAの分野は、)
その導出過程や意味を考えると、数学が身に付き易くなると思います。
似たような式の証明にも応用できたりします。


[3620へのレス] Re: 計算法則。 投稿者:重力波 投稿日:2003/03/15(Sat) 19:18:54

公式は全て導けるようにはしています。

Σは条件によってk=0やk=2からでも使えるということですよね?


[3620へのレス] Re: 計算法則。 投稿者:K2 投稿日:2003/03/15(Sat) 22:42:08

 Σk=m〜nの式は、単に、中の式のkにm,m+1,...,n-1,nを
代入したものの和を表す記号なので、使えます(m≦n、m,n整数)。
もちろん、直接 k=1〜nの公式には適応できませんが
(ただ、ΣkやΣk^2などはkに0を代入すると0になるので、
k=0から始まる場合はこれらは同じですが、
Σ1などはそうならないので、注意が必要です.)

(教科書には書いてないかもしれませんが、探してみると、例えば、
http://www.yomiuri.co.jp/nyushi/honshi/03/th2-22p/2.htmや、
http://www.yomiuri.co.jp/nyushi/honshi/03/n02-21p/2.htm
に、k=0〜nがあります.
少なくともk=0や2から始まっていても減点されることはないです.
もちろん、n(自然数)から始まって2nで終わってもいいです.)
(ただし、数列の和の場合、問題文の中で定義されていない項を含めてはいけないですが.
(定義されていないものは 何か分からないので))


[3620へのレス] Re: 計算法則。 投稿者:重力波 投稿日:2003/03/16(Sun) 15:41:37

場合、場合で違うってことですね。

どうもありがとうございました。


[3619] 素朴な疑問 投稿者:liron 投稿日:2003/03/13(Thu) 12:53:37

炭酸飲料の缶やペットボトルを振ると膨張するのは何故でしょう?
温度が変わらなければ水の飽和蒸気圧も二酸化炭素などの
分圧や溶解量も一定のはずだとおもったんですが…


[3619へのレス] Re: 素朴な疑問 投稿者:なちゅ 投稿日:2003/03/13(Thu) 14:18:15

振ることによって分子は缶の壁から力をうけてますよね。だから缶の中の分子の運動エネルギーが増すからじゃないでしょうか。


[3619へのレス] Re: 素朴な疑問 投稿者:liron 投稿日:2003/03/14(Fri) 19:48:28

でもそれだとただの空気を入れた密閉容器を振っただけで
内部の圧力が上がってしまうことになりません?


[3619へのレス] Re: 素朴な疑問 投稿者:サブミリ波 投稿日:2003/03/14(Fri) 21:57:47

そもそも炭酸飲料などには過剰にガスが溶かしてあるので、不安定な状態にあります。
なので、ちょっとした刺激でもガスが気体に戻ってしまうために圧力が上がるのだと思います。

ちなみに、振ることによって温度をあげることもできますが相当に大変です。魔法瓶に水を入れて思いっきり振りつづけたのちに温度を測ってみてください。
多少上がっているのが確認できます。


[3618] ↓力学再考 投稿者:ぱん吉 投稿日:2003/03/13(Thu) 12:29:07

馬鹿さんの謎の言葉で終わった本件ですが、
これは高校の問題なのだから、高校生が最終的な解まで出せないといけません。

なちゅさんの言うように、まずはなめらかな机の上での場合を考えて下さい。ぐるぐる手でまわして、ゴムひもを一点に固定したその後の運動です。
想像以上に、簡単な軌道になることが分かると思いますよ。

これが出来たら、空間(重力のない)の一点にゴムひもを固定する場合も考えてみて下さい(これも同様に解はシンプルです)。


[3617] 浪人の予備校 投稿者:京大理学部志望 投稿日:2003/03/13(Thu) 09:10:30

代々木ゼミナールか河合塾どちらがいいですか?
(できれば関西地区の情報がほしいです)


[3616] 駿台のクラス 投稿者:東工大第3類志望 投稿日:2003/03/12(Wed) 18:57:48

浪人が決定して駿台にきめたんですけど
御茶ノ水の東工大クラスの講師はいいのでしょうか?

東大クラスにしたほうがいいのかなって悩んでいます。


[3616へのレス] Re: 駿台のクラス 投稿者:ファインメン 投稿日:2003/03/12(Wed) 23:44:37

こんにちは。自分は代ゼミでしたが、駿台のお茶の水校の東大コースは相当良いと聞きました。他の予備校でも名前のしれている、物理の山本先生など良い先生がたくさんいるらしいですよ。東工大コースに関しては知りません。ごめんなさい。

東工大、頑張ってくださいね!!


[3616へのレス] Re: 駿台のクラス 投稿者:スー 投稿日:2003/03/13(Thu) 01:15:14

東大理系コースのCクラス≒東工大コース
やっている講師はほとんど一緒.

当然東大理系コースのA,Bクラスの方が有名講師も多いしレベルも高い.
ぶっちゃた話,東大コースのBにはいないと東工大も危ういだろう.


[3615] 浪人生の物理について 投稿者:ひろし 投稿日:2003/03/12(Wed) 12:04:37

 浪人が決定したのですが、これからの1年間の物理の勉強法について質問があります。それは去年やった問題集を中心に勉強すればいいのか、新しい問題集を解いていけばいいのか、それとも予備校の授業に専念するのか、ということです。
 去年は「難問題の系統とその解き方」を一周しました。復習はほとんどしてませんがそれなりに理解はしてるはずです。志望校は東大の理一です。それと物理は苦手ではないがばんばん満点がとれるほど得意でもない、といったところです。将来の進路も考えて、できれば得意科目にしたいとも思っています。
 なにかアドバイスがありましたらお願いします。


[3615へのレス] Re: 浪人生の物理について 投稿者:NaCl 投稿日:2003/03/12(Wed) 14:33:15

難系の例題をある程度できるようになれば、東大などの難関大学でも合格点は容易に取れると思います。復習はしないとのことですが、復習なしの理解はあやふやな場合もありえます。しっかり復習したほうがいいでしょう。
予備校に関してのメリットは、講師の解説を聞くことが最も大きいことだと思うので、自分のやっている問題集の解説をきちんと理解できれば無理に行かなくてもいいと思います。


[3615へのレス] Re: 浪人生の物理について 投稿者:はてな1 投稿日:2003/03/12(Wed) 17:20:22

難系の例題を20分から30分で解けるようにくりかえすのはどうですか?東大の理科は時間がないので、解ける問題はすぐ解けるようにしないと高得点は難しいですから。


[3615へのレス] Re: 浪人生の物理について 投稿者:ひろし 投稿日:2003/03/12(Wed) 21:34:18

レスありがとうございます。確かに東大はスピードも重要ですね。復習とスピード養成も兼ねて「難系」の例題を繰り返すというのが効果的な気がしてきました。「難系」一本で頑張ってみます。参考になりました。


[3614] 大学選びについて 投稿者:pko 投稿日:2003/03/11(Tue) 18:37:00

センター失敗して急遽、神戸大理学部物理学科受けて受かったんですが、早稲田の理工学部土木工学科も受かって迷ってるんですがどうすべきでしょうか?

ちなみに、ずっとやりたかったのは物理なんですが、理学部だしこのまま物理やって研究職につけないで、結局就職することになるなら早稲田の工学系出ておいたほうが就職に有利だし、、、、とか思って悩んでます。

神戸大でも(でもなんて言ってごめんなさい。ただ、神戸大学の教授陣の出身大学見ると東大・京大・阪大ばっかりだから、神戸大学じゃだめなのかなって)研究職にはつけるのでしょうか?また、研究職なんて大きいこと言ってるけど、物理でやってく自信があまりないような自分はやっぱりやめておいたほうが良いのでしょうか。数学が一番苦手なんです。

もし神戸にするなら14日に新幹線で手続きしに行かなければなりません。どうか率直なご意見お願いします。


[3614へのレス] Re: 大学選びについて 投稿者:koikえ 投稿日:2003/03/11(Tue) 18:56:24

私は研究職の人間ではないので,偉そうなことはいえませんが,ご参考までに…

結局は自分の意思だと思いますよ。例えば大学で失敗したなら,今度は大学院でがんばるとかいろいろな道はあると思います。
大学院で他大に行くのは難しいとも言いますが,それも自分の根性ではないでしょうか?(旧帝大系では大学院重点化が終了したので,昔よりは入りやすいのではないでしょうか?)
就職率とかで決めるのも一つの選択肢です。それを否定するつもりはありません。

えらそうなことを言いました。どんな道を選んだとしても,がんばって下さい。


[3614へのレス] Re: 大学選びについて 投稿者:サブミリ波 投稿日:2003/03/12(Wed) 01:34:34

自分は今、物理学科で学んでいますがいわゆる「できる人間」ではありません。
それでも、自然を理解したいという欲求は昔から強かったので、物理学科に来て良かったと思ってます。
もし、本当に物理が好きなのならば「物理学科に行って、存分に勉強してみる」ことをお勧めします。
就職云々に関しては僕からは何も言えませんが、「大学で習う物理は面白い」ですよ、きっと。


[3614へのレス] Re: 大学選びについて 投稿者:LSP 投稿日:2003/03/12(Wed) 01:52:56

私も偉そうなことを言える立場ではありませんが、今年1年間大学生活を送ってみた感想を書きます。
私は、大学で機械工学を専攻しています。
実は、私は高校3年の夏まで物理学科志望でした。しかし、よく考えると自分が興味がある分野は力学だったので、志望学科を機械工学科に変更しました。
今年、大学1年間を通して感じたことは、やはり自分が好きな分野でなければ、楽しみがなく講義についていけないと思いました。周りの友達も、なんとなくで来てしまった人はだいぶ苦労しているようです。
将来の就職ももちろん大事ですが、大学4年間自分が勉強したいことを学んで、充実した生活を送れるようになってもらいたいです。


[3614へのレス] Re: 大学選びについて 投稿者:universe 投稿日:2003/03/12(Wed) 10:30:06

私なんかさらに偉そうなことを言える立場ではないんですが・・・
この問題は物理学科志望の人なら一度は考える問題じゃないでしょうか?
私も物理が好きで、今年(4月)から物理学科に通う者です。私もそのことは考えました。でも就職がどうこうよりも、やっぱり自分の本当に興味がある分野を勉強したかったので物理学科に決めました。
研究職の話も、出身校がどことかじゃなくて、結局は自分次第ではないでしょうか?


[3614へのレス] Re: 大学選びについて 投稿者:pko 投稿日:2003/03/14(Fri) 18:06:08

どちらの大学に行くか、本当に毎日迷いに迷ってやっと決めました(皆さん、どっちにしたか気になると思いますが、明言するのは差し控えさせてください)。本当に、生まれてからこんなに悩んだのは初めてでした。正直、実は今でも自分の選択は正しかったのかと不安でしかたありません。でも、ここまで悩んで最終的には自分で決めたことです、絶対に後悔の無いようにこれから本気で頑張ろうと決意しました。

ご意見を下さいました皆さん、本当にありがとうございました。決断をする上で非常に参考になりました。

自分の夢に向かって本気で努力します。
皆さんどうもありがとうございました。