[大学への物理] [理系の掲示板]
[3613] 音速はTの何乗に比例するか 投稿者:ひょーどろふ 投稿日:2003/03/11(Tue) 18:26:15

V=331.5+0.6tというのを知っていたので1乗だと思ったのですが、解答では(3/2)kT=(1/2)mv^2から二分の一乗だと書いてありました。
最初の式はなぜつかえないのでしょうか?


[3613へのレス] Re: 音速はTの何乗に比例するか 投稿者:ファインメン 投稿日:2003/03/11(Tue) 23:19:56

こんにちは!少しばかり土俵が違うような気が・・。
前者は音の波(どういう風に導出したかは知りません。ごめんなさい。)、つまり波の伝わり方ですが、後者気体の分子運動論ですよね?!後者のvは分子の動く早さで波の動く速さではないですよ。


[3613へのレス] Re: 音速はTの何乗に比例するか 投稿者:ぷー 投稿日:2003/03/12(Wed) 03:48:58

  ぼくも知らないんであまりえらそうなことはいえませんが、
 おそらく V=331.5+0.6t の式の0.6は比例定数で、単位が  m/s^2なのではないですか?
  


[3613へのレス] Re: 音速はTの何乗に比例するか 投稿者:三角定規 投稿日:2003/03/12(Wed) 08:56:15

気体中を伝わる音速 v は v=√(γP/ρ)…@ で与えられます。ここで、Pは気体の圧力、ρ は密度、γ は定圧比熱と定積比熱の比 γ=Cp/Cv です。
@を状態方程式 PV=nRT=(m/M)RT を用いて書きかえると ρ=m/V だから v=√(γRT/M)…A となります。ここで、Rは気体定数、Mはモル質量、Tは絶対温度です。さらに T=T0+t (t はセ氏温度)とすれば
  v=√{(γRT0/M)(1+t/T0)}≒√(γRT0/M)(1+(1/2T0)t) ……B
となります。これに γ=1.4,R=8.31[J/mol・K],T0=273,M=0.0289[kg/mol] を代入したものが、有名なあの式です。
音速は「Tの1/2乗に比例」しますが、ひょーどろふさんがあげた「解答」の式は、ファインメンさんがご指摘のとおり気体分子の平均速度を与える式で、音速ではなく、的はずれです。


[3613へのレス] Re: 音速はTの何乗に比例するか 投稿者:ファインメン 投稿日:2003/03/12(Wed) 15:51:35

高校の知識だけであの式って導けるんですね。
驚きました。


[3613へのレス] Re: 音速はTの何乗に比例するか 投稿者:ぷー 投稿日:2003/03/13(Thu) 06:57:24

後になって自分が温度のTと時間のt間違っているのに気づきましたよ。ははは。いやー三角定規さん、ためになりました。


[3613へのレス] Re: 音速はTの何乗に比例するか 投稿者:ひょーどろふ 投稿日:2003/03/13(Thu) 20:23:11

ありがとうございます。
よくわかりました。


[3612] 塾について 投稿者:タコ 投稿日:2003/03/11(Tue) 01:56:26

今年浪人が決まってしまった者です。
来年は東工大4類を目指したいのですが、予備校選び&コース選びにかなり困っています。この掲示板を見ていると、結構いろんな講師の名が、あがっていますが、僕は名古屋在住なので、必然的に各予備校の名古屋校になってしまいます。
志望校事体も今後変わるかもしれないので、コースについても決められません。
なにかアドバイスが頂けたら、光栄です。よろしくおねがいします。


[3612へのレス] Re: 塾について 投稿者:ble 投稿日:2003/03/11(Tue) 15:34:15

他の予備校に存在するかわかりませんが代ゼミのサテライン(衛星生中継)はどうですか?


[3612へのレス] Re: 塾について 投稿者:koikえ 投稿日:2003/03/11(Tue) 17:48:55

駿台の名古屋って数学に安田亨先生いませんか?


[3612へのレス] Re: 塾について 投稿者:タコ 投稿日:2003/03/11(Tue) 17:51:04

サテラインの経験がないので不安です。代ゼミ名古屋校の東工大コースは、必修科目すべてがサテラインなので、少々不安です。
あと、もう一つ質問なのですが、一年間東工大コースへ行った場合、早慶の英語を解くような力はつくのでしょうか?とても、変な質問で、申し訳ありませんが。


[3612へのレス] Re: 塾について(続けてすいません) 投稿者:タコ 投稿日:2003/03/11(Tue) 17:56:20

koikえ さん
  駿台名古屋校の案内の講師紹介に、ありました安田先生!
  どのような方なのでしょうか?
  よくある質問になってしまいますが、駿台と代ゼミはどちらがいいのでしょうか?僕自身受けたことがないし、講師についての知識もまるでありません。


[3612へのレス] Re: 塾について 投稿者:koikえ 投稿日:2003/03/11(Tue) 19:04:12

人それぞれとは思いますが,私自身はサテラインはあまりお勧めしません。
とりあえず,名古屋にいる予備校の有名人ということで安田先生です。
安田先生は大学への数学の執筆者です。ただ,授業自体は,大学への数学のように難問を華麗に解くのばかりでなく,良問をじっくり解く授業らしいです(らしいというのは,直接授業を受けたわけではないので,分からないからです。)
駿台と代ゼミなら駿台の方が良いというのが,定説ですね。代ゼミは分かりませんが,駿台は良い先生が多いと思います。しかし,名古屋に関しては知りません。

あまり参考にならなかったと思いますが,一応ご参考までに。


[3612へのレス] Re: 塾について 投稿者:Gメン 投稿日:2003/03/11(Tue) 22:36:08

僕もkoikえさんの言うようにサテラインはあまりお勧めできません。
僕は去年代ゼミの大阪校で浪人してましたが、すべての授業を生授業でとってました。それは、講師が目の前で授業を展開しているので、気迫が伝わってきて授業に集中できるからです。画面の講義だとどうしてもそのようなものが伝わってこないように思えましたし。
駿台は講習会しか行ったことがありませんがいい先生が多く集中してできると思いますよ。


[3612へのレス] Re: 塾について 投稿者:タコ 投稿日:2003/03/11(Tue) 23:05:53

koikえ さん
Gメン  さん  ありがとうございます。もし希望のコースが、すべてサテラインなら、下宿しようかとも考えています。安田先生の事は大数のことを言われて思い出しました!しかし、一番悩むのが、やはり駿台か代ゼミのどちらにするか、です。やっぱり一年間そこへ通うわけだし、、、。なかなか決められません。どうすればいいでしょうか?とうとうめちゃくちゃな質問になってしまって、すいません・・。


[3612へのレス] Re: 塾について 投稿者:ファインメン 投稿日:2003/03/11(Tue) 23:24:33

こんにちは!
どちらに行っても自分のやる気次第でいい浪人生活はおくれますよ!!自分は代ゼミに行ってましたが東工大にうかりましたし、駿台でも良い授業は沢山あると聞きました。
自分はほぼすべてサテライン授業でしたが問題ありませんでしたよ。


[3612へのレス] Re: 塾について 投稿者:Gメン 投稿日:2003/03/11(Tue) 23:39:26

どちらでも質は変わらないのなら値段で決めてみては?
代ゼミは授業料減額が簡単に取れますよ。(最高100%までたいがい、試験を受けると50%は軽く取れます)
駿台は減額を取るのがかなり厳しいです。


[3612へのレス] Re: 塾について 投稿者:タコ 投稿日:2003/03/18(Tue) 03:11:09

みなさん返信ありがとうございます。
ここ数日は塾巡りしてました。
駿台名古屋校は予想外に小さく、東工大コースなるものが存在せず、
難関大スーパーコースになってしまうそうで、これでもいいのか不安です。
それとも東大コースのほういいですか?初めはついていく自信ありませんが・・。


[3612へのレス] Re: 塾について 投稿者:タコ 投稿日:2003/03/18(Tue) 03:15:23

追加。駿台名古屋校の講師は 英 竹岡  数 安田亨 化学 石川正明 物理不明
なんですが、どなたか情報ないでしょうか?これらの講師についてなのですが


[3611] 定性的って・・・ 投稿者:a.s 投稿日:2003/03/10(Mon) 22:38:53

たまに「定性的に解く」って聞くのですが、ようはどう解けばよいのですか?


[3611へのレス] Re: 定性的って・・・ 投稿者:NaCl 投稿日:2003/03/10(Mon) 23:28:11

自分の認識では、
「定量的」:計算などで具体的に示す
「定性的」:イメージで考える
といったところですか…。


[3611へのレス] Re: 定性的って・・・ 投稿者:koikえ 投稿日:2003/03/11(Tue) 17:49:59

私もNaClさんと同じ意見です。
定性的にといったら,性質だけを考えることだと思います。


[3610] 問題集と参考書について 投稿者:まさと 投稿日:2003/03/10(Mon) 18:26:15

浪人が決定しました。来年は英語、数学、物理に絞り私立狙いで行こうと思ってます。そこで物理を基礎からみっちりやり直そうと思ってます。‘‘この1冊‘‘という問題集か参考書を仕上げようと思っているんですけど、皆さんのお薦めのものを是非教えて下さい!志望大学は上智、中央、明治レベルの私立です。よろしくお願いします!


[3610へのレス] Re: 問題集と参考書について 投稿者:祐真 投稿日:2003/03/10(Mon) 20:55:50

河合出版「物理のエッセンス」が非常にオススメです。
これを繰り返し繰り返しこなして完璧にすれば、あとは過去問をするだけで、上記の大学は十分合格できると思います。


[3610へのレス] Re: 問題集と参考書について 投稿者:まさと 投稿日:2003/03/10(Mon) 22:25:44

エッセンスは持っています!やっぱりエッセンスはいいですよね!エッセンスと過去問の間に何か問題集を挟みたいと思ってるんですけど、何がいいと思いますか?エッセンスだけでは問題演習量に不安があるので。


[3610へのレス] Re: 問題集と参考書について 投稿者: x + y = a 投稿日:2003/03/11(Tue) 00:52:28

>>まさとさん
マルチポストはネットの世界ではいいことではありません。複数の掲示板に書き込むのはやめましょう。


[3610へのレス] Re: 問題集と参考書について 投稿者:まさと 投稿日:2003/03/11(Tue) 23:13:34

すいません。ネットの世界の常識っていうか決まりみたいなものについて勉強不足でした。以後気をつけます。


[3610へのレス] Re: 問題集と参考書について 投稿者:物理の鬼 投稿日:2003/03/14(Fri) 15:56:55

私なりの物理学習論でよければ是非指導したい所ですね。しかし志望大にやや問題が。。。


[3610へのレス] Re: 問題集と参考書について 投稿者:まさと 投稿日:2003/03/14(Fri) 21:01:15

物理の鬼さんレスありがとうございます!
上で書いたとおり物理を基礎からみっちりやりたいんです。浪人が決定で1年あるので物理を極めたいと思っています。第一志望は上智です。何か問題がありますか?


[3610へのレス] Re: 問題集と参考書について 投稿者:物理の鬼 投稿日:2003/03/15(Sat) 20:21:40

エッセンスは非常に優れた問題集の一つです自身もエッセンスによってだいぶ助けられました。しかしエッセンスは橋渡しにしか過ぎないのです。私自身が問題点と置いているのは。併願する大学です。早稲田や慶応等ならば理系ならば併願するのはピッタリですが、、上智と中央。さては上智と明治は文系ならば似通っていますが。理系ならば併願しない方が良いと思います。志望校を慶応に変えてみては??


[3610へのレス] Re: 問題集と参考書について 投稿者:まさと 投稿日:2003/03/16(Sun) 01:39:12

早稲田、慶応も志望校としたいとこなのですがこの2つの大学は理科が物理化学いるので理科を2つこの2大学のレベルに持って行くっていうのは浪人して1年あるとはいっても自信がないので、物理に絞り上智を第一志望にして頑張ろうと思ってるとこです。学力を上智のレベルにまで持っていければ中央、明治は滑り止めになると思うんですけど、なぜ併願しない方がいいんですか?


[3610へのレス] Re: 問題集と参考書について 投稿者:どうしよう。。 投稿日:2003/03/17(Mon) 14:58:29

いや失礼でした。理科二つを一年で極めるのは非常に難しい事ですね。私の軽率な言動をどうか許してください。確かにまさとさんのいう通りです。私はてっきり化学は完璧に出来てらっしゃるのでは。。とかってに勘違いをしてしまっていました。すみませんでした。


[3610へのレス] Re: 問題集と参考書について 投稿者:まさと 投稿日:2003/03/17(Mon) 19:03:42

許すなんて・・・私がもっと詳しく書いてなかったのがいけなかったんです。こちらこそすいませんでした。

今勉強法ですごい悩んでます。もしよろしければ是非物理の鬼さんの物理学習論を伺いたいものです。こんな私でよければ教えていただけませんか?お願いします。


[3610へのレス] Re: 問題集と参考書について 投稿者:物理の鬼 投稿日:2003/03/25(Tue) 03:03:32

まずはやはり基本ですね。そしてイメージです。なぜそうなるのか?と頭でイメージをします。すると公式が自然と浮かんできます。こうなると物理が楽しくなってきます。問題集の流れから行くと橋本ーエッセンスー赤本で十分ですよ。来年は上智で学んでいることでしょう。


[3610へのレス] Re: 問題集と参考書について 投稿者:まさと 投稿日:2003/03/28(Fri) 00:42:55

基本とイメージですか!私もその二つはとても大事だと思います!再確認したきがします!ありがとうございました!


[3609] コンデンサー 投稿者:血水 投稿日:2003/03/10(Mon) 16:50:55

コンデンサーについて質問したい事があるのですが・・・。ある平面Aに電荷を与えると、面に垂直である一様な電界ができると聞きました。電界の公式kQ/r~2に従えば距離が遠くなれば電界の力は弱まると思います。それに、コンデンサーについても思いっきり遠くまで離しても極板間引力が1/2・QEで不変というのはどうも納得がいきません。これは近い所での近似だということなのでしょうか?そうだとしても電界の公式に従えば少し離れるだけで力はかなり変わってくると思います。分かる方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。


[3609へのレス] Re: コンデンサー 投稿者:koikえ 投稿日:2003/03/10(Mon) 16:56:36

コンデンサーの公式を思い出してみましょう。

まずQ=CVですよね。Cは…


[3609へのレス] Re: コンデンサー 投稿者:血水 投稿日:2003/03/10(Mon) 17:26:32

C=εS/d、V=Edより、Q=CV=εSEで、Q、ε、S一定よりEも一定〜。とか言ってみても僕の疑問は解決されません。遠〜くまで引き離したらクーロン力の式より力は弱まるはずですよね。特に真中の部分ではそう考えられると思うのですが。それにしても平板に電荷を与えると一様な電界が出来るというのは公式すらないのでさらにわかりません。


[3609へのレス] Re: コンデンサー 投稿者:血水 投稿日:2003/03/10(Mon) 17:37:20

例えば+Q(C)と-Q(C)の電荷を離して置くと、その間の電荷は一様ではありませんよね。それなのになぜコンデンサーなら一様な電界が出来るのでしょうか?疑問ばかりですみません。


[3609へのレス] Re: コンデンサー 投稿者:K2 投稿日:2003/03/10(Mon) 18:05:03

まず、コンデンサーは 「極板の面積S>>極板間の距離d」が前提です.
十分に遠ざければ、近似的に点電荷と出来、その様になります(弱まります).

 コンデンサとみなせる場合は、強引ですが
まず、Sが無限に大きいときを考えてみると、
対称性から電気力線が直線になる
(それぞれの極板のつくる電界をベクトル的に足し合すことが出来る)
それを近似して(電気力線は)直線になります.
(電気力線は等電荷面と直交)
「(極板に垂直な方向も)一様である」については、いい方法が思いつきません.
(一応、「ガウスの法則」というので説明がつきますが、
その法則自体がなぜ成立しているのかよくわからないので.)


[3609へのレス] Re: コンデンサー 投稿者:マサ 投稿日:2003/03/10(Mon) 21:14:48

コンデンサーさんの言っているクーロンの法則はあくまで点電荷での話。空間(十分に広い金属板のまわり)の事となるともっと話を拡張しなければならない。・・・・説明をしていきたいところだけど、図がある方が説明しやすいんだよねえ・・・どーしよ。まあ簡単にいうと・・・
 ある正に帯電した金属板よりいくらか離れた上の位置にある点(A)を想像してみてちょ。ちゅうか図を書いてみてちょ。その点Aから金属板に垂線を下ろして交点をHとでもしようか。・・・・で、点Hを中心とする半径r(なんでもいいや)の円を金属板上に書いてみ。で、その円周上の一点一点から点Aに向かって電気力線を書いてみる。電気力線はベクトルよりベクトルの合成が使えるので、足し合わせたら対称性より電気力線は金属板に垂直になるよね(点Hをはさんで対称な円周上の点からのそれぞれのベクトルを考えるとわかりやすい)?垂直になることはrが0でも+∞でもかわらない(十分広いから+∞も考えてよい)。そこで、円の半径がrのときの、ベクトルの垂直方向に対する長さを考えて(ただの三角関数の基本レヴェルの問題)、インテグラルr=0からr=+∞をとるわけ。こうすれば金属板上すべての点からのベクトル和がでて、それはもちろん垂直なのだ!・・・・と結構わかりやすく説明したつもりだがわかりましたか?計算はかなり煩雑となるので省きます。。   すみません田舎もんでした。たしか結果式はρ/2εで、今回考えたのはρ=+ だから、電気力線(電場)は金属板から外へ出る向きにそれです。もちρ=-のときは内側へ。それは一枚だけのときだからコンデンサーのように二枚にすると・・・・・。あとは疲れたんで勘弁してください・・・。まあ、2をかけるだけだけど 笑
そしてそれからいろいろな考察をすることで二枚の金属板内の電場電位が決まるわけで・・・公式を導く過程はすっごいだるいでしゅ。まあ、ずっと垂直だ、てことはわかりましたか?


[3609へのレス] Re: コンデンサー 投稿者:マサ 投稿日:2003/03/10(Mon) 22:25:09

ちなみにρはρ=Q/Sで、電荷面密度(よーするに単位面積あたりの電荷)。ε=1/4πkだっけ?です。
これからさらに電場Eの公式を導くには二つの金属を並べて電場が打ち消しあうところと強め合うところが出てきて・・・・って説明するんだけど・・・さすがに図なしではきついので省きます。このようにして(笑)電場E=Q/Sεが出てきて、コンデンサー内の電場の強さは距離に関係ないことがわかるのでしゅ。


[3609へのレス] Re: コンデンサー 投稿者:血水 投稿日:2003/03/10(Mon) 23:14:21

K2さんマサさんありがとうございます!!
極板の面積S>>極板間の距離dということすっかり忘れてました。電界が一様というのも、E=Q/Sεの式でも、S>>dと考えれば考えればちょっと離れてもEが変わらないのもうなずけます。本当にありがとうございました!


[3608] 物理を一から 投稿者:ぶっちゃけ 投稿日:2003/03/09(Sun) 22:01:55

新高2生で、理系です。
東進衛星予備校で、物理を取ろうと思うのですが、苑田か、橋元かどちらを選べばいいのでしょうか。東大京大などには、苑田がいいと書いてあるのですが、その次のレベルの国公立大では、橋元流の方にしておいた方がいいでしょうか。


[3608へのレス] Re: 物理を一から 投稿者:universe 投稿日:2003/03/10(Mon) 02:31:09

http://www.toshin.ac.jp/lecture/science.html

↑も参考になると思います(既にご存知でなければ)。動画もあります。


[3608へのレス] Re: 物理を一から 投稿者:koikえ 投稿日:2003/03/10(Mon) 16:48:28

タイトルの通りなら橋元の方が良いと思います。
いずれにせよ苑田なら微分積分を習ってからの方が良いと思いますよ。


[3608へのレス] Re: 物理を一から 投稿者:universe 投稿日:2003/03/10(Mon) 20:10:10

>タイトルの通りなら橋元の方が良いと思います

私自身は両方とも受けたことがないので何とも言えませんが、苑田先生は物理を一から教えてくれるそうです。微積使うから難しい印象があるみたいですが、ただ難しいことばっかりやるんじゃなくて基礎から丁寧に教えてくれるので評判がいいみたいです。


[3608へのレス] Re: 物理を一から 投稿者:keikennsya 投稿日:2003/03/10(Mon) 21:13:26

東進なら一番「やまぐち健一」さんが良いと思いますよ。物理を公式で解くのではなく、理解して解く事ができるようになると思います。すごくいいのに何故か人気がないんですよね〜


[3608へのレス] Re: 物理を一から 投稿者:ぶっちゃけ 投稿日:2003/03/10(Mon) 23:48:53

ありがとうございます。やまぐち先生がいいのですか?英語と数学と後一つとるのですが、国語か、理科(化学か物理か)でしたら、先生で迷うのなら、物理は3年にして、国語を取ったほうがいいでしょうか?それとも、理科をとる方がいいのですか?


[3608へのレス] Re: 物理を一から 投稿者:ゆずぼし 投稿日:2003/03/14(Fri) 12:53:38

自分としては、物理が苦手なら「やまぐち先生」得点現にしたいなら「苑田先生」がいいと思います。自分は、物理系に進みたいので苑田をとろうと思いましYたが、受験まで2ヶ月くらいしかなかったので、日ごろ、橋元先生の参考書をよく使っているので橋元先生の「難関大物理」をとりました!!しかし、演習問題以外は、橋元先生の参考書をしっかり勉強すれば受けなくてもいいと思いますよ。今年は必ず苑田先生の授業をとるつもりです!!何より、現役の時に少しだけ見たのですが、ホント感動したんですよ!教科書ではあいまいな部分もしっかり、大学での物理も視野に入れながら教えてくれます。物理が苦手でも好きなら苑田先生にすべきです!しかし、数Vの微積分を一通り終えてから受けるべし!)


[3607] 相談 投稿者:まさを 投稿日:2003/03/09(Sun) 20:31:04

はじめまして、いきなりですが、ほぼ浪人が確定しました。
そこで、相談があるのですが、今僕は化学・生物を選択しています。浪人したら物理化学に変えようと思っています。
生物は、何か嫌いでまだ手のつけていない分野があったり、得意な分野ではかなりの自信があります。生物Uは終わっているのですが、TBの範囲が終わっていないところが結構あります。
物理は高一の時先生が悪すぎて、変な印象しか残っていなかったのですが、最近少し物理もやってみたいな、と思ってくるようになりました。あと、物理の方が進路選択の幅がかなり広がるし、解けるようになるとかなりの高得点がねらえると友達に聞いたので物理に変えたくなりました。その友達は微分積分を使って物理をといていました。僕もそれに興味があるのでやってみたいのですが、相談は、
●このまま生物を続けた方がいいか?
●もし物理に変えたら、今物理知識はほぼありませんが一年で、物理(微積を使いたい)が受験レベルまでもっていけるか?
です。ちなみに志望校は東大理系を目指しています。よろしくおねがいしますm(__)m


[3607へのレス] Re: 相談 投稿者:まさを 投稿日:2003/03/09(Sun) 20:39:06

追加します。
浪人は駿台の東大コースでする予定なのですが、物理は東進の苑田という先生が物理を微分積分の基礎からかなり丁寧に教えてくれるらしいのでそこで物理を勉強しようと思ってます。


[3607へのレス] Re: 相談 投稿者:スー 投稿日:2003/03/09(Sun) 21:09:00

駿台行くんだったらわざわざ東進に行って苑田の授業受ける必要はないでしょ.
お茶の水のAかBコースなら,山本師と森下師の講義が受けれるはず.(ちょいと昔の話だから今は変わったかも)
そこそこ基本的なことは教えてくれる.
(てか,苑田を物理出来ないのにいきなり取る方がよっぽどつらいはず)
お茶の水なら「物理入門」で分からないところあったら聞くことも出来るし
(ただその前に自分で相当考えてみてからじゃないと,相手にされないけど)


[3607へのレス] Re: 相談 投稿者:まさを 投稿日:2003/03/09(Sun) 21:24:42

スーさんレスありがとうございます。。
関西の方に住んでいるのでちょっとお茶の水は・・・
親は浪人東京でするのは少しは認めてくれているのですがやっぱりすこし悪い気がして・・・
苑田やっぱりきついですか?友達のはなしでは結構基礎からやってくれると聞いたのですがやっぱきついでしょうか・・・
駿台行くなら駿台で教えてくれれば一番楽なのですが、御茶ノ水の山本、森下先生はかなり基礎からやってくれるのですか?
関西でいるならやっぱり苑田しかないかな・・・


[3607へのレス] Re: 相談 投稿者:Gメン 投稿日:2003/03/09(Sun) 22:47:13

東大理系を目指すのならそのまま生物の方がいいのではないでしょうか?
仮に物理をしたら他の科目が犠牲になる可能性が高いですよ。東大の物理が要求する水準はご存知のように非常に高いものです。駿台の物理に第1講から置いてかれる可能性もあります。
それなら、少しでもできる生物を強くするほうが効率的かと思います。


[3607へのレス] Re: 相談 投稿者:SF 投稿日:2003/03/10(Mon) 13:06:50

今年駿台の東大SBクラスにいた者です。
高校で物理選択してた自分でも山本先生森下先生の授業についていくのは正直きつかったです(できるようにはなりましたが)。
予備校の浪人クラスの授業はその科目について一通り学んだ人を対象にしている感じです。東大に行きたいのならGメンさんの言うとおりそのまま生物を受験科目にしたほうがいいと思います。
東大クラスの授業で基礎の基礎から初めてくれるのは政経や漢文のような文系科目くらいですからねー。。


[3607へのレス] Re: 相談 投稿者:NaCl 投稿日:2003/03/10(Mon) 23:23:42

僕は生物に関しては素人ですが、そのまま生物受験でいったほうがいいと思います。せっかく勉強してきた生物を捨ててしまったら、あまり浪人のメリットをいかせないのではないでしょうか。
あと、物理は”理解”するまでが正念場ですので、モノにするのに時間がかかることもありえます。


[3607へのレス] Re: 相談 投稿者:まさを 投稿日:2003/03/10(Mon) 23:56:40

たくさんレスありがとうございます。
生物を続ける方がいいのでしょうが、何か物理をやってみたい!と言う気持ちが日に日に強くなってきている気がします・・・
なにか生物はそんなに出来るわけでもないのですが、変な「自信」のようなものがあって勉強するのを避けがちになっています。もしかしたら生物が嫌いなのかもしれません(そんなことはないとおもうのですが)。
これは浪人して結果を出せなかった僕の勝手な意見かもしれませんが、勉強にはやっぱり興味が必要な気がし、興味が学力を上げてくれるような気がします。今僕は物理という学問をほとんどわかりませんが、なぜか微分積分を使った物理を勉強したいと思っています。動機は「友達が物理でいつもいい点を取っているから」や「東進の苑田の授業をとれば、基礎から、微分積分を使って教えてくれるよ」や「物理の方が取れるようになれば高得点が狙える」など不純なものかもしれませんが、一方では、新しい学問に触れてみたいとか進路選択の幅が広がっていいな(これは本当に大学選ぶときすごく思った)とかも思っています。そこで手っ取り早く微分積分を使った物理を学ぶには東進で苑田と言う先生の物理をとることですが、これも完全に基礎からではないかもしれないので、このサイトで紹介されていた、橋本先生のはじめからていねいに を読んでから授業を受けようと思うのですが、僕は駿台の寮に入る予定なので、そこから東進通うことになります。。駿台で理科一科目だけとらないとか可能なのかわからないのですが、、、。河合塾で苑田先生は教えてるようなのですが、関東の方でしか教えてないらしく、駿台でそういう教え方をしてくれる人も関東の方にしかいないみたいなのです・・・
長くなってすいません。でもかなり真剣に悩んでます・・・
物理あきらめて生物すべきでしょうか?

あと駿台で一科目だけとらないとかできるか知ってる人いたら教えてください。よろしくおねがいしますm(__)m


[3607へのレス] Re: 相談 投稿者:山本明 投稿日:2003/03/11(Tue) 02:49:53

 そこまで物理に興味があるなら、やってみたらどうでしょうか。
 それで失敗したからって私は責任取れませんが(笑)、やりたいという気持ちがあるのは何よりの強みです。動機がなにもない人より、ずっと伸びる可能性があるでしょう。
 「物理をやってたらひょっとして…」という中途半端な気持ちでは、生物を選んだとしても勉強に身が入らないかもしれません。

 受験する上での有利・不利を考えるならば、恐らく選択科目を変えない方が有利でしょう。けど、その不利を自覚した上での選択ならば、誰もまさをさんを止めたりしないと思います。
 参考にはならないでしょうが、私は浪人を機に文系志望から理系志望に転向したため、理系の数学を一からやらなきゃなりませんでした。結果的に二浪することになりましたが、後悔はありません。

 それで気にしているのが、
>●もし物理に変えたら、今物理知識はほぼありませんが一年で、
>物理(微積を使いたい)が受験レベルまでもっていけるか?

という質問なんでしょうが、この答えは「あなた次第」としか言えません。可能か不可能かと言われれば「不可能ではない」と思います。
 東大志望ということなので、並大抵の努力では済まないでしょうが、浪人時代は時間もありますし、やってやれないことはないはずです。物理では、覚えなきゃならないことは少ないです。理解しなきゃならないことは多いですが。

 私は上で議論されている講師を誰も知りませんが、とにかく「習ったことは習ったその日に理解する」ことを心がけてください。そしてわからないことは「わかるように説明しないあんたが悪い!」とその講師の人にくってかかることです。わかるようになるまで質問することが大事です。(本当に「あんたが悪い」とは口にしないようにね。人間関係を崩します)
 それと「問題を解く練習を怠らない」こと。問題を解く過程で理解が深まったりしますから。物理がよくわからないうちは苦痛でしょうが、それでも問題練習は必要です。その努力は無駄になりません。

 生物を選ぶにしても物理を選ぶにしても、自分でよく考えて決断してください。決断したら、もう迷わないように。迷ってると勉強の成果は上がりませんよ。
 物理はとても面白いですし、私は物理をお勧めしますが、「生物で受験して、大学に入ってから物理を学ぶ」という選択肢もあることを指摘しておきます。大学でやるのは嫌でも微積を使った物理です。
 まあとにかく、よく悩んでみてください。
 ところで明日は後期試験ですか? 最後まで諦めずに、最善を尽くしてきてくださいね。

http://www.th.phys.titech.ac.jp/~yamamoto/top.html


[3607へのレス] Re: 相談 投稿者:Gメン 投稿日:2003/03/11(Tue) 16:29:05

山本明さんのおっしゃる通り、大学から物理を学ぶこともじゅうぶん可能です(というよりどの系統(それが生物であろうが化学であろうが)にすすんでも物理は学ばないといけません)。
理系ならとにかく早く大学に入って勉強を開始することが大事ですよ。


[3606] 東工大 投稿者:猫まっしぐら 投稿日:2003/03/09(Sun) 10:42:36

東工大の化学が特殊だって聞いたのですがどんなものなんですか?過去問見ても自分じゃわからなくて・・・。対策があったら教えてください。あと数学はやさしい理系数学まででたりるでしょうか?一応春から代ゼミの本科でトップレベル国立大クラスに入るのでそれをしっかりこなしながらになるんですけど・・・。


[3606へのレス] Re: 東工大 投稿者:ble 投稿日:2003/03/09(Sun) 17:45:00

東工大クラスに入ったほうがいいのでは。東工大クラスならテキストの予復習で十分だと思います。


[3606へのレス] Re: 東工大 投稿者:猫まっしぐら 投稿日:2003/03/09(Sun) 21:42:35

レスありがとうございます。初めは東工大クラスに入ろうと思ったんですが、今の塾の先生にも相談したところ「東工大は英語が簡単だからテキストがそのレベルなら後々志望を変えるとき苦しくなる」と言われたため、今から弱気になってはいけないと思いつつ幅をもたせられるクラスを選ぶことにしました。ちなみに12月の模試で偏差値が英物化が60前後で数学が52ぐらいです。他教科に比べ数学がかなり弱点となってるもので・・・。


[3606へのレス] 宣伝みたいになるんですが・・・ 投稿者:トラクトリックス 投稿日:2003/03/09(Sun) 23:54:55

代ゼミでやるなら、湯浅先生の「スキル数学」シリーズ(1・A・2・Bと3・Cがあります)が非常にお勧めです。
最初の1学期は本当に基本のことから始まりますが、夏期講習・2学期・直前講習とだんだんレベルがあがっていって最終的には京大でもじゅうぶん通用するとこまで持っていけます。
ぼくはそれで京大受かりました。
ちゃんとついていけば、数学で心配することはないでしょう。


[3606へのレス] 追加です。 投稿者:トラクトリックス 投稿日:2003/03/10(Mon) 00:07:14

受けるだけでなく、自分と違う解法で先生が解いた場合は後でちゃんと先生に質問して自分の答えが合ってるか聞くことのほうが大事かもしれません。


[3606へのレス] Re: 東工大 投稿者:SF 投稿日:2003/03/10(Mon) 13:18:39

東工大の化学、、
自分は化学が苦手だったんで、問題数が異常に多いと思いました。
選択問題の答えがひとつとは限らないってのも東工大の特徴ですかね。


[3606へのレス] Re: 東工大 投稿者:S&G 投稿日:2003/03/10(Mon) 14:06:14

はじめまして。
僕も東工大を目指しています。
まだ過去問はやっていないのですが、
青本や赤本の解説を読むに教科書の理解を超えた
深い問題が出るらしいです・・・
ただでさえ化学苦手(ってゆーか学校では地学をとってました。これで東工大目指すなんて無謀もいいとこ)なのに…
わけあって予備校では単科ゼミの受講なので、
東工大対策の授業は取れそうにもないし…うーん…


[3606へのレス] Re: 東工大 投稿者:koikえ 投稿日:2003/03/10(Mon) 16:53:07

東工大の化学は設問が多く,解答のさせ方も特殊なのでその辺が特殊というところですね。

レベル的には難しいところもありますが,難易度自体はそれほどではありません。

数学はやさしい理系数学では太刀打ちできません。
東工大は数学も特殊です(しかも悪い意味で…)


[3606へのレス] Re: 東工大 投稿者:猫まっしぐら 投稿日:2003/03/11(Tue) 22:03:20

遅くなってごめんなさい。みなさんありがとうございます。
もうひとつだけ質問させてもらいたいんですが、3Cがたちうちできなさそうなのは何となくわかるんですが1A2Bもやはりやさしい理系数学では対応できないでしょうか?3Cは去年一応3Cだけ東大クラスにいたのでそれをものにすれば対応できそうだとおもってるんですが・・・。


[3606へのレス] Re: 東工大 投稿者:ファインメン 投稿日:2003/03/11(Tue) 23:10:04

東工大を受けるのなら、3Cが太刀打ちできないのはかなりきついですよ。はっきり言って3C色が濃いですから。
来年からこの傾向が急に変わるとは思えないので、3Cを頑張ってください。
代ゼミなら東大コースに入って自分に合わない講師の授業を切るのも手では??ほとんどの東大コースの講師はすばらしい授業をしてくれます。
あと東工大の化学はなんとかして十年分くらいの過去問をあつめて欲しいですね。あの重箱の隅をつつくような選択問題は慣れが不可欠です。
頑張ってくださいね!
ちなみに何類志望ですか?


[3606へのレス] Re: 東工大 投稿者:猫まっしぐら 投稿日:2003/03/12(Wed) 00:49:48

ごめんなさい。ちょっと言葉不足でした。申し訳ありません。
3Cが太刀打ちできなさそうだとおもったのはやさしい理系数学の問題がです。量的にも足りない気がするし・・・。東大クラスといっても一応選抜ですが大手ではないので東大京大に受かる人もいれば全敗の人もいるといった出来不出来の激しいクラスです。ただ講義自体はレベルは高かったです。
ですから自分の今の実力を考えると東大コースには入れないと思われます(^^;)
そうですね。レスを読ませてもらってから問題を見ると細かい知識事項までほんとに把握していないと1問か2問かで迷ったりと大変そうですね。なんとか10年分くらいは過去問集めようと思います。
私は6類志望で絶対建築家になりたいです!


[3605] 物理 投稿者:まねけん 投稿日:2003/03/09(Sun) 10:05:00

橋本の物理初めからていねいに。のU版は無いんでしょうか?
授業でU取れないんで教科書代わりになるくらい詳しく載ってる参考書教えてください


[3605へのレス] Re: 物理 投稿者:koikえ 投稿日:2003/03/10(Mon) 16:55:05

U版は無いですね。
同じ橋元の物理解法の大原則T・Uとかはどうですか?
こちらはUの分野も入っています。


[3605へのレス] Re: 物理 投稿者:まねけん 投稿日:2003/03/10(Mon) 18:53:56

Uまだ習ってないんですけどできますか?


[3605へのレス] Re: 物理 投稿者:koikえ 投稿日:2003/03/10(Mon) 19:01:57

出来ると思いますよ。がんばって下さい。


[3604] 置換と部分積分について! 投稿者:重力波 投稿日:2003/03/08(Sat) 09:38:12

∫log(x-2)dxなんですがなんで∫(x+2)’log(x+2)dxってなるのですか?∫(x)’log(x+2)dxじゃだめなのですか?
あと∫log(x-2)dxや∫log(1-x)dxは(  )をtで置換すると
ちょっと答えが違うものになるんですが置換ではできないのですか?
さらにlog(1-x)dxを置換で求めると、t=1-xとおくと
dt=-dxより
∫log(1-x)dx=-∫logtdt=-{tlogt-∫dt}=
-{tlogt-t+C}=-tlogt+t-C=-(1-x)log(1-x)+(1-x)+C
となりましたが解答は(x-1)log(1-x)-x+Cでした。
ここでは=-{tlogt-∫dt}=-{tlogt-t+C}の部分で
∫dtからtになるのがなぜだめなのか教えて下さい。


[3604へのレス] Re: 置換と部分積分について! 投稿者:Gメン 投稿日:2003/03/08(Sat) 09:53:09

>∫log(x-2)dxなんですがなんで∫(x+2)’log(x+2)dxってなるのですか?∫(x)’log(x+2)dxじゃだめなのですか?
 全く構いません。同じ結果がえられます。
ただ、部分積分の第二項で積分する際に(x+2)のほうが、∫(x+2)*(log(x+2))'dx=∫(x+2)*(1/x+2)dx=∫1dxとなり簡単だからです。
ちなみに(x+2)をxでしたら第二項は、
∫x*(1/x+2)dx=∫(1+2/x)dx=x+2logx+Cになります。
最後に定積分で数字を入れる時どちらが早いか明白ですよね?



[3604へのレス] Re: 置換と部分積分について! 投稿者:Gメン 投稿日:2003/03/08(Sat) 10:02:44

>あと∫log(x-2)dxや∫log(1-x)dxは(  )をtで置換すると
ちょっと答えが違うものになるんですが置換ではできないのですか?
 できます。結果が微妙に違うのは、それは不定積分でやっているからです。試しに定積分でやってみるといいですよ。
同じ結果が得られます。
∫log(1-x)dx=-∫logtdt=-{tlogt-∫dt}=
-{tlogt-t+C}=-tlogt+t-C=-(1-x)log(1-x)+('1'-x)+C
の計算も合ってますよ。ただ、上にしるしをつけた1も定数なので積分定数Cの中に組み込んだだけですよ〜〜


[3604へのレス] ごめんなさい。 投稿者:Gメン 投稿日:2003/03/08(Sat) 10:41:11

ミスがありました。
普段なれない暗算なんかするとすぐミスしちゃうんですよ。x+2logx+Cではなくてx-2logx+Cです。
申し訳ない。


[3604へのレス] Re: 置換と部分積分について! 投稿者:重力波 投稿日:2003/03/09(Sun) 15:26:40

Gメンさんありがとー。
じゃあ∫x^2log(x+1)dxもx+1=tで置換して計算すると
最後にていすう-11/18だけ残るんですが、それは積分定数CとしてCでいいんですか?


[3604へのレス] Re: 置換と部分積分について! 投稿者:重力波 投稿日:2003/03/09(Sun) 15:50:12

>結果が微妙に違うのは、それは不定積分でやっているからです

記述の時は正解になるのですか?


[3604へのレス] Re: 置換と部分積分について! 投稿者:Gメン 投稿日:2003/03/09(Sun) 21:03:56

>じゃあ∫x^2log(x+1)dxもx+1=tで置換して計算すると
最後にていすう-11/18だけ残るんですが、それは積分定数CとしてCでいいんですか?
いいですよ〜〜☆

>記述の時は正解になるのですか?
正解ですよ〜☆


[3604へのレス] Re: 置換と部分積分について! 投稿者:重力波 投稿日:2003/03/10(Mon) 12:16:50

サンキューです。わかりました。


[3603] 大阪工大 投稿者:工大志望 投稿日:2003/03/08(Sat) 01:31:54

第一志望が大阪工業大なんですが、数学は河合のやさしい理系数学だけで行けますか?物理も難系か名問の森か、やったほうがいいですか?


[3603へのレス] Re: 大阪工大 投稿者:WHIM 投稿日:2003/03/09(Sun) 23:20:45

大工大は基本問題だけで合格できる。数学はクリアーとかで良いし、物理はセミナーとか学校で買ったやつで十分。
難系や名門の森は絶対にいらない。どう考えても偏差値50後半以上の大学でなければ絶対不要な問題集だと思うよ。特に難系は・・・・


[3603へのレス] Re: 大阪工大 投稿者:物理の鬼 投稿日:2003/03/14(Fri) 16:07:45

その考えはすばらしいよ。高度な内容を含んだ参考書についての知識を持つのは実にすばらしい。浪人するのなら私が君を京都大まで連れて行くだけの力はあると思う。。。是非私の意見を参考にして頂きたい。


[3602] 失礼な質問でごめんなさい 投稿者:新高三 投稿日:2003/03/07(Fri) 19:38:52

僕の知り合いに薬学部のやつがいるんだけど、
薬学部卒業してどうするの?と思ってしまう。
だって病院勤務はこれから難しい。研究職も超難。
薬局経営はドラッグストアのためこれから大変。
薬局勤務は男には恥ずかしいと僕は思ってしまう。

国立薬受かるレベルならもう少しがんばって医学部のほうが
絶対いいような気がします。皆さんどう思いますか?


[3602へのレス] Re: 失礼な質問でごめんなさい 投稿者:新高三 投稿日:2003/03/07(Fri) 19:39:35

本当に失礼な質問と感じてます。でも僕は真剣に進路について迷ってます。(医学部か薬学部で)
医学部は志望動機が名誉ある職という漠然としたもので不純だと感じますし、こんなモチベーションで医学部の授業レベルについていけるのかとも心配しています。
僕はサリン、vxガスなどの物質の人体への影響について興味を持ってます。毒物に関してはわくわくします。こういう勉強をするところは医学、化学より薬学部ですよね。



[3602へのレス] Re: 失礼な質問でごめんなさい 投稿者:ゆう 投稿日:2003/03/07(Fri) 20:04:11

価値観が違うだけでは?
就職の為(が主)に大学行ってるわけじゃない人もいるんですよ・・。
したい勉強があるから大学へいく。就職はそれからまた考えれば良いんですよ・・・。将来をあれこれ考えるんじゃなくて今したいことをとにかくする、こういう考え方の人生もあってもいいとおもいませんか?


[3602へのレス] Re: 失礼な質問でごめんなさい 投稿者:かりん 投稿日:2003/03/07(Fri) 20:28:39

私はやりたい職業はないけど好きなコトを学ぶために大学に行きたいと思ってます。(薬学ではないですけどね)
でも、男の方だとやっぱり就職も考えなきゃいけないんですかね。。
その学部に行って意味があるかないかはその人次第だと思います。


[3602へのレス] Re: 失礼な質問でごめんなさい 投稿者:落日の櫻蘭 投稿日:2003/03/07(Fri) 20:59:16

そのような志望動機を持つ人は医学部を目指すべきではないと思います。偏差値だけで医学部へ進学し、結局つぶれた友人がいるからです。名誉ある仕事であることは確かですが、名誉の裏側には一般人には理解しがたいような社会で生きるというものがあるのです。サリンやVXガスの人体への影響は医学部だけでなく、理学部でもやろうと思えばできます。薬学でそういうことを勉強するとは思えないのですが?詳しく調べたほうが良いでしょう(私は薬学部ではないので)


[3602へのレス] Re: 失礼な質問でごめんなさい 投稿者:重力波 投稿日:2003/03/07(Fri) 21:23:04

別に薬出たから薬系とは限らないでしょ。
薬でもMRとか情報、経済、金融行く人も中にはいると思います。
よって自分次第っていうことになるんじゃないのかな。
もっとじっくり考えていくといいよ。


[3601] 不等式の証明 投稿者:なちゅ 投稿日:2003/03/07(Fri) 15:59:47

例えば、相加相乗平均を使って証明するときなど、等号成立を言わねばならないのはどうしてでしょうか。>or<の証明にはなっても等号の証明にはなってないからだというようなことをだれかが言っていたような気も・・・。どうしてでしょうか?よろしくお願いします。


[3601へのレス] Re: 不等式の証明 投稿者:K2 投稿日:2003/03/07(Fri) 20:45:22

等号の証明が必要なのは最大値・最小値の問題や、
関数とかのとりうる範囲(とりうる範囲については、連続性がないと、
場合分けなどの他の議論が要りそうですが)
などじゃないでしょうか?

「a>0ならば、a+(1÷a)≧2」を示せ では等号成立の証明は不要だと思います。
(例えば、2を1に変えれば、a+(1÷a)≧2≧1で、成立しているが、a>0のときa+(1÷a)=1は成立しないので、
等号成立の証明ができない)


[3601へのレス] Re: 不等式の証明 投稿者:Drea 投稿日:2003/03/07(Fri) 23:20:23

例えば、「x+1/xの最小値を求めよ。但しx>0」という問題。大抵は

x,1/xはともに正であるから
相加相乗平均の大小関係よりx+1/x≧2sqrt(x*1/x)=2
よってx+1/xの最小値は2
また、等号成立はx=1/x⇔x=1のとき(∵x>0)

と書いてしまいそうですが、厳密には、「最小値は2」と言う前に「等号成立は〜」を持ってこなければなりません。
ニュアンスをわかりやすく書くなら、
また、x=1のとき確かに等号が成立する。よってx+1/xの最小値は2
と書くのが良いでしょう。

一方、もしも「x+1/xの最小値を求めよ。但しx>2」なんていう問題では、
答案に「相加相乗〜」などと書くとほとんど点がもらえないでしょう。
(最小値が存在しないので問題としては良くないですが)

長くなりましたが結局、等号成立条件を言うのは、相乗平均の2倍という最小値を確かにとる場合が存在するということを保証するためです。

少し遊び心で。極端な例を挙げます。
「2+3の最小値を求めよ。」

2も3も正であるから、相加相乗平均の大小関係より
2+3≧2sqrt(2*3)=2sqrt6
よって求める最小値は2sqrt6。等号成立は2=3???

お粗末でした。


[3601へのレス] Re: 不等式の証明 投稿者:サブマリン 投稿日:2003/03/08(Sat) 01:10:51

最大値、最小値の定義より明らか。
ってことなんじゃないですかね?僕は勝手にそう解釈しているのですが。


[3601へのレス] Re: 不等式の証明 投稿者:なちゅ 投稿日:2003/03/09(Sun) 21:05:37

レスありがとうございます。
>k2さん
>「a>0ならば、a+(1÷a)≧2」を示せ では等号成立の証明は不要だと思います。

そうですか?こういう問題でも等号成立は・・・というのが解答に書いてあったりしますが。自分もしらんまにいつも書くようにしてました。もうすこし詳しく教えてください。お願いします。

>(例えば、2を1に変えれば、a+(1÷a)≧2≧1で、成立しているが、a>0のときa+(1÷a)=1は成立しないので、
等号成立の証明ができない)

等号成立の証明ができないというよりa+(1÷a)=1は成立しないのだからa+(1÷a)≧1が成り立ってないのでは?

>Drea さん
>等号成立条件を言うのは、相乗平均の2倍という最小値を確かにとる場合が存在するということを保証するためです。

なるほどです。もともとこれを導くとき、1/2(√a-√b)^2≧0となるもので、a=bがちゃんと存在するのかどうかは保証されてませんものね。

>サブマリンさん
>最大値、最小値の定義より明らか

ごめんなさい。意図がわかりませんでした。どういうことでしょうか。



[3601へのレス] Re: 不等式の証明 投稿者:K2 投稿日:2003/03/10(Mon) 10:26:29

例えば、「(x^2+2x+2)が負の値を取らないことを示せ. (xは実数)」
は成り立ってますよね. (式で書くと x^2+2x+2≧0.)
((x+1)^2 +1 のグラフを書いてみて下さい.
x軸より上にありますよね.)

 例2) 少し一般化した問題
” f(x) (定義域 -1≦x≦2)の最小値が 3であるとき、
「f(x)≧a (-1≦x≦2)」の真偽をaによって分けよ.(aは実数)”
(必ずy=f(x)のグラフを描いて、直線y=aとの関係を考えてください.
(y=f(x)は、最小値が3なら適当でいいです))

(a+(1/a)≧1 (a>0)も同じように考えれば納得してもらえると思います.)


[3601へのレス] Re: 不等式の証明 投稿者:サブマリン 投稿日:2003/03/10(Mon) 18:39:58

最小値の定義ですが、
「任意のxについてx≧d かつ x=dとなるxが存在する」
という2つのことが成立しないといけないようになっているので、たぶん相加相乗平均の等号成立もそうじゃないかな?って思ったのですが。


[3601へのレス] Re: 不等式の証明 投稿者:なちゅ 投稿日:2003/03/10(Mon) 20:32:27

どうやら不等号の扱いに対して認識不足があるようです。というのは、
>「(x^2+2x+2)が負の値を取らないことを示せ. (xは実数)」

に対して、
x^2の係数が負であり、また判別式が負であるから x^2+2x+2>0と思った(=0はなりたたないから≧ではないだろうと)のですが、

>任意のxについてx≧d かつ x=dとなるxが存在する

の文をよんで、x=dが成り立たないのにx≧dと表記するん?(・・?) と。
≧とは>と=を含んだ意味だと思っていたんですが・・・・。


[3601へのレス] Re: 不等式の証明 投稿者:K2 投稿日:2003/03/10(Mon) 20:58:41

a≧bは「a>b または a=b」を表しているのはいいですよね?

”「(任意のxについてf(x)≧d)かつ、(あるxについてf(x)=d)」のとき、f(x)の最小値はdである.”
ということだと思います.


[3601へのレス] Re: 不等式の証明 投稿者:なちゅ 投稿日:2003/03/10(Mon) 22:59:17

>k2さん
>a≧bは「a>b または a=b」を表しているのはいいですよね?
”「(任意のxについてf(x)≧d)かつ、(あるxについてf(x)=d)」のとき、f(x)の最小値はdである.”
ということだと思います.

ですよねえ。ならやはり(a+(1/a)≧1 (a>0)やx^2+2x+2≧0とするのは変じゃないですか?等号は成立しないので「≧」じゃなくて「>」では?

自分はやっぱり「a>0ならば、a+(1÷a)≧2」に対しても等号成立を言わなければならないのではないかと思ってます。言い換えれば関数f(a)=a+(1÷a)の最小値が2ということですよね。f(a)=2となるaが(aの定義域a>0の中に)確かに存在することを言わなければならないのではと。


[3601へのレス] Re: 不等式の証明 投稿者:K2 投稿日:2003/03/11(Tue) 08:40:56

「AまたはB」というのはAかBが成り立っていればいいので、
A>Bなら、A≧Bでもあり、
C=Dなら、C≧Dでもある.

大体の問題はぎりぎりに設定されているので
「a+(1/a)≧1を示せ(a>0とする)」のような問題を見かけないと思います.
a+(1/a)≧2であり、2≧1であるから、a+(1/a)≧1も成り立ちます.
(「2>1または2=1」は成り立っているので「2≧1」は真です.)
(A≧BかつB≧CならA≧C)


[3601へのレス] Re: 不等式の証明 投稿者:K2 投稿日:2003/03/11(Tue) 08:59:20

ただ、xが変数のときは、
例えば、f(x)≧3というのは、全ての(定義域の)xに対して、
「f(x)>3またはf(x)=3を満たす.」ということを表し、

「(全ての(定義域の)xに対して、f(x)>3)または、
(全ての(定義域の)xに対して、f(x)=3)」ではありません.


[3601へのレス] Re: 不等式の証明 投稿者:Drea 投稿日:2003/03/11(Tue) 14:47:20

えぇっと、とりあえず、2≧1は真です。
x>1のときx≧1の真偽を述べよ。といわれても、これは真です。逆はだめですよ。

さて、話がすりかわってしまいそうになっていますが結局のところ、
>「a>0ならば、a+(1÷a)≧2」を示せ では等号成立の証明は不要だと思います。
ここが焦点ですよね。
僕も、このような問題では不要だと思います。
とにかくa+1/aは2以上の値しか取らない、ということが示せたなら良いのですから。上にも書きましたが、a+1/a>2ならばa+1/a≧2は真ですからね。
等号が成立するかしないかは、この不等式を証明するだけの話ならどうでも良いわけです。

ところが、「a>0でa+1/aの最小値を求めよ」という問題になると話は違います。
どうにかしてa+1/a≧2を示せたとして、「よってa+1/aの最小値は2」とするのはまずいのです。
a+1/a=2となるaが存在することを示さないといけません。これが等号成立を言う理由です。
サブマリンさんのいう
>「任意のxについてf(x)≧d かつ x=dとなるxが存在する」
をひとつずつ示している、ということです。

「a+1/aの最小値が2」と「a+1/a≧2」の違いをはっきりとさせることが重要です。


[3601へのレス] Re: 不等式の証明 投稿者:なちゅ 投稿日:2003/03/13(Thu) 14:26:01

≧の定義の認識不足でした。ありがとうございました。


[3600] 吐く息の件 投稿者:ぱん吉 投稿日:2003/03/07(Fri) 12:54:34

ちょっと時間が経ってしまったのですが、下の熱についてというスレの続きです。
これは本当にいろんな現象がからんでいて面白くて難しい問題ですね(寺田寅彦の、茶碗の湯とかなんとかいう随筆を思い出しました)。

今の場合手やスープが冷めるというのは
(1)それより冷たい物に触れて、熱伝導で熱が奪われる
(2)蒸発していく部分がエネルギーを持っていく
この2つだと思います。

”風で周囲の雰囲気が吹き飛ばされる効果”というのは(1)も(2)も促進しますが、(2)では主なメカニズムになりますね。そして、もし風の温度が物の温度と同じか高くて(1)が起こらなくても風が強ければ(2)は十分起こるわけです。

だから、体感温度だけでは、風の温度は分からない。
それで、口をすぼめて出した息の温度をどうやって測るか?と私は聞いたわけですが、

はてな1さん
>くちをすぼめて息を吐くときに指を唇に近づけていくとだんだん息があったたかくなり、口元に近づけたとき最もあたたかくなります。

なるほど、
口に指を近付けたとき、風速はむしろ速くなりますから、(2)の効果はむしろ大きくなるような気がしますね、ということはそれでも暖かく感じるのだから、(1)の効果がなくなった、すなわち、本当に口元よりも、遠くまで吐き出された息の方が温度が低かった、ということですね。

一応こういう理屈で私は納得したのですが、微妙な点もありそうです。いかがでしょうか? あと、温度が低いのは事実として、それが本当に断熱膨張によるものなのか(回りの空気を巻き込んで冷えるとか)、もし断熱膨張ならいつそれが起こるのか?とか、いろいろ考えることがありそうです。


[3600へのレス] Re: 吐く息の件 投稿者:はてな1 投稿日:2003/03/07(Fri) 14:22:16

>ばん吉さん

ほぼ私が考えていたとおりです。もっともばん吉さんほど細かくは考えていませんでしたが。
確かに断熱膨張によるものなのか確証得るのは難しいですね。目に見えないですからね。いろいろな現象が絡み合っている中で断熱膨張を主原因として考えるとそれなりに大まかな理屈は通るものの細かい部分については説明しがたいものがありますし。


[3600へのレス] Re: 吐く息の件 投稿者:スー 投稿日:2003/03/08(Sat) 23:46:07

どこかで断熱膨張と聞いたことがあります.(何処で科は覚えてないけど)

でも経験的に次のことは知ってる人多いはずです
風船をふくらませて,一気に空気を抜くと出てくる空気は結構冷たいし,しぼんでしまったゴムは冷たい.
(ゴムは縮むときに発熱するハズだったので,ゴムが縮んだことは冷たくなったのには関係ないはず
)
風船をふくらませることが出来るということは,人間の口から出てくる息の口の中での圧力はふくらんだ風船の中の圧力より高いわけだから,人間の口は風船以上に冷却効果を可能に出来ることになります.

計算してみれば分かることですが,断熱変化で36℃の空気がたった1.05気圧から1気圧へ変化しただけで,20℃程度だと考えればこの断熱変化による冷却効果十分人間の感覚で識別できる程度です.
(お風呂の水を使えば人間の口の中の圧力がどの程度かを測定できる)


[3600へのレス] Re: 吐く息の件 投稿者:ぱん吉 投稿日:2003/03/11(Tue) 13:05:16

スーさん
>風船をふくらませて,一気に空気を抜くと出てくる空気は結構冷たいし

なるほど、風船の方がわかりやすいですね。
風船だと、空気を入れてからしばらく置いて、中の空気が周囲と同じ温度になってから、しゅーと空気を出す実験が出来ますね。
この時、もし(はてな1さんが口でやった実験のように)出口から遠いほど冷たく感じるとしたら(本当にそうかは知りませんよ)もしそうだとしたら、それだけでもうこれは断熱変化と言えますね。何故かというと、この場合はもとから周囲の温度と同じわけですから周囲の空気を巻き込んでも温度は下がらないからです。
(ただ手に当てて冷たいというだけでは、温度が下がっている証拠にはならないのは、口の場合同様です)

次に理論の方ですが
圧力差5%の断熱変化で16℃温度が下がるという計算は重要です。お風呂の実験というのはホースをくわえて50cmの液柱をつくるというようなことですね。
ただし、これは断熱変化が原因と”なりうる”ということです。だからといって必ず断熱変化であるといえるわけではないです。

この辺が微妙なので少し詳しく説明します。
口が息を吹き出すとき空気に正の仕事をしていることに気がつくと、例え熱の出入りが周囲との間にないとしても、(ピストンを引き出す簡単な実験のときのような)単純な過程ではないですよね。

今かりに、口から出てすぐ大気圧になるものとします**。
ある一定量の空気に注目してこれが口の中にあったときの圧力と体積を(P1、V1)出た後の圧力と体積を(P2=P0、V2)とするとこの気体にはこの過程で、W=P1V1ーP2V2の仕事がなされますよね。そして(外部と熱のやりとりはないとすると)これはエネルギーの変化E2ーE1に等しいので
E1+P1V1=E2+P2V2・・・(1)
ところで気体では、PVもEもTに比例する決まった関数ですから、(1)は結局T2=T1です。温度は変化しない!

もちろんここでは**の仮定をおいていますから、これが事実とは限りませんが、もし**が本当なら、温度変化なしに圧力が下がるわけです。

>しぼんでしまったゴムは冷たい.
これは上のことからわかるように、空気は少なくとも出るまでは冷えない(温まることはあっても)ので、怪しいですね。
口の所だけつばで塗れて冷たく感じるのではないでしょうか?










[3600へのレス] Re: 吐く息の件 投稿者:はてな1 投稿日:2003/03/11(Tue) 15:33:36

>ただ手に当てて冷たいというだけでは、温度が下がっている証拠にはならないのは、口の場合同様です)

これはどういうことでしょうか?「口の場合」とは下に書いてある、「次に理論の・・・」以下のことでしょうか?


[3600へのレス] Re: 吐く息の件 投稿者:ぱん吉 投稿日:2003/03/11(Tue) 18:08:08

空気は体温より温度が低いのが普通だから、手に風をあてるだけで、手の周囲の少し暖かい空気を吹き飛ばすことで冷たく感じるわけです(扇風機が涼しい理由)。
さらにもし汗をかいているなどで肌が塗れていれば、例え体温と同じくらいの空気でも、その蒸発を促進するために冷たく感じるでしょう。

これらはこのスレの最初の投稿で私が書いた(1)と(2)で、前のスレでも何人かの人が言っています(上で理論として書いた部分は関係ないです)。


[3600へのレス] Re: 吐く息の件 投稿者:はてな1 投稿日:2003/03/11(Tue) 19:58:48

なるほど。
ただ手に当てて冷たいというだけでは、温度が下がっている証拠にはならない
というところはわかりました。「口の場合」とはなんでしょうか?

それと指のかわりに温度計を使って私が書いたのと同様の実験をして同じ結果(口元のほうが離れたところの息の温度よりたかい)となれば温度が下がってるといえるのでしょうか?うちに温度計がないのでできませんが。


[3600へのレス] Re: 吐く息の件 投稿者:ぱん吉 投稿日:2003/03/12(Wed) 12:28:43

>「口の場合」とはなんでしょうか?
(2)蒸発していく部分がエネルギーを持っていく
この効果があるから、口の場合でも、手の表面に汗などがあって、当たる風が(例え皮膚と同じか高い温度だとしても)蒸発を促進することで涼しく感じることがあるかもしれないということです。

>指のかわりに温度計を使って
もちろんそれが一番確かですが、十分感度のいい温度計が必要で、長いこと吹き付ける必要があるでしょうね。
多分普通のガラスの温度計は熱容量が大きすぎるので、細い熱電対が要ると思います。これにずっと1.05気圧くらい(風呂で50cmの液柱を保持する口の感じを覚えて置いて)で吹き付けて、(スーさんの計算した)20℃くらいになるかどうかということですね。
このとき、(今冬ですから周囲は<20℃なので)できたら36度くらいの温室でやると確実ですね。







[3600へのレス] Re: 吐く息の件 投稿者:はてな1 投稿日:2003/03/12(Wed) 17:52:16

「口が何をする場合」なんでしょうか?文脈から指に息を吹きかける場合ではないと考えているんですが。何度もすいません。


[3600へのレス] Re: 吐く息の件 投稿者:ぱん吉 投稿日:2003/03/12(Wed) 18:06:03

いえいえ指に息を吹きかける場合です。


[3600へのレス] Re: 吐く息の件 投稿者:はてな1 投稿日:2003/03/12(Wed) 22:30:23

私の勘違いだったようですね。


[3600へのレス] Re: 吐く息の件 投稿者:スー 投稿日:2003/03/13(Thu) 01:18:58

>>しぼんでしまったゴムは冷たい.
>これは上のことからわかるように、空気は少なくとも出るまでは冷えない(温まることはあっても)ので、怪しいですね。

これは反論できます.結構ガスの残っているスプレー缶を一気にガスを抜くとき,スプレー缶もかなり冷えますよ.断熱膨張によって,入れ物の体積が変わらなくとも入れ物自体が冷える現象があるという証拠になっていると思います.


[3600へのレス] Re: 吐く息の件 投稿者:ぱん吉 投稿日:2003/03/15(Sat) 20:24:07

>断熱膨張によって,入れ物の体積が変わらなくとも入れ物自体が冷える現象があるという証拠になっていると思います.

確かにそういう現象がありますね(子供の頃私も経験したかも知れません、どのくらい冷たくなったかは覚えて居ませんが)
ただ、これはゴム風船や口の場合との大きな違いがありますね。それは吹き出す速度です。
缶から出る前すなわち、気体が何かに仕事をするまえから温度が下がるとしたらそれは、それは、全体としての流体の動きすなわち流れの運動エネルギーに、熱運動のエネルギーが変わる以外ありません。
ただしこの場合は、その流れの速度が、分子の熱速度(オーダーはたまたま音速と一致する)くらいになった時です(でないと、缶の内壁に当たる分子の速度分布を変えて、缶の温度を下げるほどの変化を与えないからです)

このスレの最初の方で私は
>それが本当に断熱膨張によるものなのか、もし断熱膨張ならいつそれが起こるのか?いろいろ考えることがありそう

と書きましたが、実際いろんな場合があって、単純にPV^γ=一定の、いわゆる断熱変化ではかたずけられないことがこの例からも分かるということですよね。



[3599] 物理の参考書 投稿者:福袋 投稿日:2003/03/07(Fri) 02:50:29

すいません途中で投稿してしまって・・
橋本の物理はじめからていねいにをやったんですがその後の参考書に前田の物理上下をやろうとおもったんですがこの本はページ数がおおくていいのかわかりません使った人などがいればアドバイスをおねがいします!


[3599へのレス] Re: 物理の参考書 投稿者:ちょめちょめ 投稿日:2003/03/07(Fri) 10:59:06

今年高3なんでしょ?いまから前田の物理はじめたらたぶん挫折するのがオチだとおもいますよ。


[3599へのレス] Re: 物理の参考書 投稿者:ちょめちょめ 投稿日:2003/03/07(Fri) 11:06:17

君のめざす大学によると思うけど、橋本やったんなら
エッセンス〜物重〜名問の森 でいいんじゃない?


[3599へのレス] Re: 物理の参考書 投稿者:Gメン 投稿日:2003/03/07(Fri) 11:11:34

志望校はどこですか?>福袋さん
前田の物理は結構高度な内容も扱っているし、それに改訂が最近はなされていないので、現在の入試では出ないような内容(例えば交流の難しい問題)も入っているので、東大・京大・東北大・東工大などの物理で難しい問題が出るとこを受験しないのなら、成績にもよりますが橋本の物理が終ったなら、一冊問題集(うちは為近の物理講義ノート(代々木ライブラリー)を勧めます)をやってみたほうがいいかもしれません。


[3599へのレス] Re: 物理の参考書 投稿者:はてな1 投稿日:2003/03/07(Fri) 14:31:04

前田の物理は詳しい解説が付いてる問題もあるのですが、凄い詳しいというものではなく無駄に分厚い気がします。前田の物理をやるなら同著の物理TB・2標準問題精講をやったほうが安いし分厚くないので良いと思います。前田の物理の例題の大半が標準問題精講に載っています。もし前田の物理を買ってしまったなら標精を買う必要がありませんが。


[3599へのレス] Re: 物理の参考書 投稿者:はてな1 投稿日:2003/03/07(Fri) 14:33:03

ただどのみち入門用という気がしないので解法を覚えた後の問題演習用に使うべきかもしれません。


[3599へのレス] Re: 物理の参考書 投稿者:福袋 投稿日:2003/03/07(Fri) 20:51:46

みなさんありがとうございます!僕は筑波大学を受けたいと思うんですが、前田の物理はいらないでしょか?


[3599へのレス] Re: 物理の参考書 投稿者:Gメン 投稿日:2003/03/08(Sat) 09:41:12

筑波大学でしたら買わなくても大丈夫だと思いますよ。
上にも書きましたし、他の方の言う通り、問題集を買ってやったほうがいいでしょうね。(僕も勧めましたが、実際は解答がしっかりしていればどこの問題集でもOKです。)
その際、自分で問題を解いたけど、分からなくて解答を見た時に「あ〜〜こうすればよかったんか〜。何で気がつかなかったんやろ?」っていうところに必ず出会うと思いますが、そこは自分がまだ完璧には理解していない個所なので橋本の物理でも、教科書にでも立ち返って勉強する事が大事だと思います。
あくまで量をこなすのではなく、「何故これ(例えばエネルギー保存則)を使ったら解けるのか」を常に考えながらやるのが大事かと思います。
量をこなすのはセンター明けでじゅうぶん間に合いますしね☆


[3599へのレス] Re: 物理の参考書 投稿者:福袋 投稿日:2003/03/08(Sat) 19:52:00

ありがとうございます!
為近の物理講義ノートをやったらエッセンスはいりませんか!?


[3599へのレス] Re: 物理の参考書 投稿者:Gメン 投稿日:2003/03/08(Sat) 21:31:42

どちらか一方で大丈夫ですよ〜。
一度本屋で見て、自分が好きなほうでいいと思いますよ〜


[3599へのレス] Re: 物理の参考書 投稿者:福袋 投稿日:2003/03/09(Sun) 01:38:45

Gメンさんありがとうございます!エッセンスか為近やったあとは標準問題精講や名問の森をやればレベル的には十分になるんでしょうか?
質問ばかりですいません!


[3599へのレス] Re: 物理の参考書 投稿者:Gメン 投稿日:2003/03/09(Sun) 21:15:00

標準問題精考はやったことがないので分かりませんが、エッセンスか為近の後に名問の森をやるのはいいと思いますよ〜☆
ちなみに為近の物理演習という本もありますが、これは東大・京大・東工大向けなので避けたほうがいいかもしれません。


[3599へのレス] Re: 物理の参考書 投稿者:福袋 投稿日:2003/03/10(Mon) 02:03:54

物理Uはエッセンスなどに入っているのでしょうか?


[3599へのレス] Re: 物理の参考書 投稿者:はてな1 投稿日:2003/03/10(Mon) 14:10:39

入っています。


[3598] 物理の参考書 投稿者:福袋 投稿日:2003/03/07(Fri) 02:40:30

今年高3なるものですが、橋本の物理はじめから


[3597] 化学で苦労しそう・・・ 投稿者:ボブ 投稿日:2003/03/06(Thu) 13:11:49

この春から建築学科に進学するものです。
自分は受験で化学を使わなかったためほとんど無知なんです。流石にこのままでは苦労するのは目に見えてるので何かをはじめておきたいのですが、まず何からはじめればよいかアドバイスください。
あと、お勧めの参考書などがあればそれもお願いします。


[3597へのレス] Re: 化学で苦労しそう・・・ 投稿者:大卒 投稿日:2003/03/06(Thu) 23:21:37

建築学科に進学するなら、化学の知識はほとんど要らないです。化学に無知でも苦労もしません。化学の知識が要るのは化学系の学科だけです。工学部の場合、むしろ物理の知識は要る学科がほとんどです。


[3597へのレス] Re: 化学で苦労しそう・・・ 投稿者:おこめ。 投稿日:2003/03/07(Fri) 00:45:23

便乗失礼します。
自分は逆で、進むのは応用化学なんですが物理が全くというぐらいわかりません。必要になるでしょうか?
センターで理科2科目必要だったんですが物理は勘で60でした。もしセンターが記述なら25点取れるかとれないかぐらい・・・
このぐらいのレベルです。


[3597へのレス] Re: 化学で苦労しそう・・・ 投稿者:ボブ 投稿日:2003/03/07(Fri) 16:56:10

大卒さんありがとうございました。
安心しました。


[3597へのレス] Re: 化学で苦労しそう・・・ 投稿者:大卒 投稿日:2003/03/08(Sat) 01:46:41

>ボブさん
建築学の場合、化学よりも、力学が大事になると思います。建築学の科目は、「○○力学」って名前のが大変多いですから。

>おこめ。さん
物理はちょっとは必要になるとは思います。でも、高校で習った記憶が片隅にあれば、やっていけると思います。私大で理科1科目のところなんて、物理全くやってない人たちが、やっていけてるのですから。

補足ですが。学科に関係なく、工学部なら数学はそこそこできなければ苦しいです。特に微積分の扱いに慣れてないと、工学部で習う学問はキツいです。


[3596] お二方ともお返事ありがとうございます 投稿者:初心者 投稿日:2003/03/05(Wed) 23:12:59

参考書的なものですか?
なるほど・・
なんだかt1とかt2とかって言う文字が出てきたりしたので何もわからず途方にくれていました。。
参考書を見てみようと思います^^ありがとうございました。


[3596へのレス] 横槍を入れるようで申し訳ありませんが・・・ 投稿者:Gメン 投稿日:2003/03/07(Fri) 11:45:42

参考書の前にまず教科書(高校の)をどこからか(例えば、先輩からゆずってもらったり)手に入れてそれを最初から読んで理解(丸暗記ではなく)する事からはじめたほうがいいと思いますよ。
参考書ではページの都合でカットされてる部分とかありますしね。


[3596へのレス] Re: お二方ともお返事ありがとうございます 投稿者:universe 投稿日:2003/03/07(Fri) 13:32:29

少なくとも私が↓のスレッドで挙げた参考書はその点では大丈夫です。物理入門なんかは教科書よりもかなり親切に、丁寧に書かれてます。


[3595] 始めまして 投稿者:初心者 投稿日:2003/03/05(Wed) 21:13:27

皆さん始めまして。
僕は物理を学校で習っていないので独学で1から受験までやっていかなければいけないのです・・・
そんな中、物理を勉強するぞ!!っと物理の問題集(基本の何たらと言う感じの題名)に取り掛かったのですが全然全然全然解けません。(っというより1ページ目で手詰まり)
どのように物理の勉強に入っていったら良いのでしょうか??


[3595へのレス] 解説はわかり易い? 投稿者:Nobby 投稿日:2003/03/05(Wed) 22:47:54

解説を読んでも理解できないのでしょうか?
そうだとすると、その問題集は初心者さんにとってレベルが高いのかもしれません。
解説を読めば理解できるのであれば、少しずつ進んでいった方がよいと思います。1ページ目でずっととどまっていると、いつまでたっても理解できないと思いますから。


[3595へのレス] Re: 始めまして 投稿者:おばけのはおはお 投稿日:2003/03/05(Wed) 23:10:24

問題集からするより、参考書的なものから始めたほうがいいような気がします。


[3595へのレス] Re: 始めまして 投稿者:まりも 投稿日:2003/03/05(Wed) 23:14:21

いきなり問題をやるよりももっと教科書的な参考書を使ってみてはいかがですか?問題だけやっていてもベースになるイメージが持てないと思うのですが。式が出てきたらその式の成り立ちまでちゃんと理解していけばいいと思います。問題集だとこの式の成り立ちが書いていないのでやはり初めは教科書をしっかりマスターすることが大切だと思います。初めから独学とは大変だと思いますが、頑張って下さい。


[3595へのレス] Re: 始めまして 投稿者:universe 投稿日:2003/03/06(Thu) 00:33:41

皆さんと同じで、最初から問題集に手を出すのはよくないと思います。教科書的なもので、このサイトにある「イメージ」と「ストーリー」を理解した上で、問題集をやるべきです。問題を解くという作業はイメージやストリーがしっかり身についているのか確認し、より完璧な基礎力をつける為にするものだと思います。
教科書的なものだと文英堂の「理解しやすい物理」か駿台文庫の「新・物理入門」がお勧めです。
「理解しやすい〜」の方は図が多くてオールカラーなので「イメージ」が湧きやすいと思います。
「物理入門」の方は数学的に難しいですが、「ストリー」がしっかり理解できますし、読んでても感動があります。


[3595へのレス] Re: 始めまして 投稿者:しゅう 投稿日:2003/03/07(Fri) 09:26:37

お勧めは、物理のエッセンスを問題集として使いながら、
橋本流〜を参考書のような感じで使うことかな。


[3595へのレス] 俺も一から独学 投稿者:( ´_ゝ`)he-he 投稿日:2003/03/14(Fri) 14:07:08

俺は物理と数3Cが高校で授業なかったからあなたと同じ一から独学で現役合格しました。物理の独学においては「基礎理解」が非常に重要だと思いました。オススメ参考書は「DOシリーズの、漆原(代ゼミ講師)の〜物理」ってやつが役に立ったです。説明がとても詳しくのっててイメージをしやすいと思います。ある程度基礎が完成したら理科大の過去問で基礎を定着させるといいですよ。理科大物理は良問だと思います。