[大学への物理] [理系の掲示板]
[3594] 力学 投稿者: 投稿日:2003/03/05(Wed) 13:38:15

答えも分からないので書き込んでよいのか迷ったのですが、どうしてもわからないのでよろしくお願いします。「ゴムひもの先端におもりをつけて、ぐるぐる振り回す。ゴムひもの弾力はフックの法則に従うとして、運動方程式を立てて、軌道を求めよ。」という問題です。簡単なヒントでもよいのでよろしくお願いします。


[3594へのレス] Re: 力学 投稿者:まりも 投稿日:2003/03/05(Wed) 16:33:41

遠心力とゴムの復元力がつり合っているのではないですか。


[3594へのレス] Re: 力学 投稿者:なちゅ 投稿日:2003/03/05(Wed) 17:28:32

「運動方程式を立てて」と条件がついてて力のつりあいを考えるのはどうかと。同じ式ではあるけれど、ゴムの弾性力を向心力とした円運動と解釈して式を立てるべきだと思います。まあ力のつりあいを加速度0の運動方程式だと反論されるならそれでもいいと思いますが、上に書いたように考えるほうがスマートじゃないでしょうか。


[3594へのレス] Re: 力学 投稿者: 投稿日:2003/03/05(Wed) 18:36:29

なちゅさん、良かったら具体的にどのような式をたてるのか教えてください


[3594へのレス] Re: 力学 投稿者:なちゅ 投稿日:2003/03/05(Wed) 19:41:25

>「ゴムひもの先端におもりをつけて、ぐるぐる振り回す。ゴムひもの弾力はフックの法則に従うとして、運動方程式を立てて、軌道を求めよ。」

具体的にと言われてもこれだけからではちょっと(^^;)もっと具体的な条件があたえられているのではないでしょうか。
基本の方針は 
運動方程式:(おもりの質量)×(向心加速度)=(向心力:おもりにかかっている力の円の中心方向の合力)
をたてて考えるんだと思います。
ここで注意することは、このときは遠心力は考えないことです。
何か参考になれたのだろうか...。詳しいことは手持ちの参考書等の円運動のところを読めば載っているかと。


[3594へのレス] Re: 力学 投稿者: 投稿日:2003/03/05(Wed) 20:30:39

問題文はあれだけなんですよ。これでレポートを出せと言われても正直解けません。あ〜〜、解答の方針がたたない・・・軌道の式なんて(T_T)


[3594へのレス] Re: 力学 投稿者:なちゅ 投稿日:2003/03/06(Thu) 00:02:44

李さん、それ面白いですよ(^^)
てっきり問題の解法かと思ってました。レポートで、というなら自分なりに何考えてもいいわけですよね。高校の宿題でそれがでたというのならなかなか面白い授業してるんだなぁ。
解答の方針ですが、はじめ具体的なと要求されたとき、まず第一に「ぐるぐる振り回す」の解釈がどうとっていいものかわからなかった。「重力がどうかかるのか」もです。

ここでは簡単にするため重力を考えなくていいよう、ある摩擦のない平面上に片方のはしを小球につないだゴムひもが置いてあるとします。小球と反対側のゴムひものはしを支点に、ゴムひもを平面内で回しはじめます。ゴムひもの「しなり」はないものとします。「ぐるぐる振り回す」の解釈を角速度を増していくと解釈すると、円運動の加速度は(半径)×(角速度)^2であらわせることを利用して上に書いた式からゴムひもの伸びの角速度の変化に対する変化を式にできそうな気がします。回転が速くなるにつれて螺旋状に広がっていくのではないでしょうか。

と推測してみたり。どうでしょう、こんな方針で考えてみては。いろんな人の意見聞きたいなぁ。(^^)


[3594へのレス] Re: 力学 投稿者:馬鹿 投稿日:2003/03/06(Thu) 20:45:55

ラグランジアン


[3593] 干渉についての質問 投稿者:まりも 投稿日:2003/03/05(Wed) 02:25:29

ある音波にそれと逆位相で同じ波長の音波を重ね合わせると音は消えるのでしょうか。しかし実際にはこの様なことは体験したことが無いのであり得るのかどうかお聞きしたいのですが。
光波についても教えて下さい。
ぱん吉さんのゆうさんに対する過去ログを見てみると干渉は単なる波の重ね合わせではなく、エネルギーの総和であってそのエネルギーはスクリーンに映した干渉縞にも見受けられるようにスクリーン全体では保存されている、と書いてありました。このことから考えるとやはり音波や光波が打ち消しあって消えてしまうなんて事はあり得ないと考えました。どこか誤解があるでしょうか。書いていて気づいたのですが干渉と重ね合わせの違いについてもいまいち解らないので合わせて教えて下さい。


[3593へのレス] Re: 干渉についての質問 投稿者:ヒロゆき 投稿日:2003/03/05(Wed) 04:37:18

体験しましたぁ〜。夏の九大オープンキャンパスで。
部屋の雑音をマイクで集音して、無響室(だったかな?)のスピーカーで流します。それと同時にマイクで集音した音をPCに入力して逆位相の音波を作ってこれをまた無響室流すんです。そしたら音が小さくなりました(高音部が消えにくいとのこと)。
驚きです。
あと、波の重ね合わせの原理より波の干渉が起こるということではないでしょうか?


[3593へのレス] Re: 干渉についての質問 投稿者:まりも 投稿日:2003/03/05(Wed) 16:28:19

レスありがとうございます。そんなことが起こるなんて驚きです。もしかしたらいずれ騒音削除装置なんてものが出てくるかもしれませんね。では光についても同じ現象が起こるということですか。


[3593へのレス] Re: 干渉についての質問 投稿者:シマリス 投稿日:2003/03/05(Wed) 17:31:05

はじめまして、まりもさん。私が聞いたところによると、実際、騒音を消すためのものって、あるようです。オーケストラの演奏会などでの、クーラーや暖房設備の騒音は、そうやって消しているようです。


[3593へのレス] ノイズキャンセル 投稿者:Nobby 投稿日:2003/03/05(Wed) 22:42:28

SONYのノイズキャンセリングヘッドホンも、同じような原理でやってるんだと思うんですが。あまり消えないらしいですけど...


[3593へのレス] Re: 干渉についての質問 投稿者:まりも 投稿日:2003/03/05(Wed) 23:04:23

結構いろんなものに使われているんですね。もっと身近な物に興味を持つべきですね。そうすれば以外と高校の勉強もつながりを見つけられると思いました。


[3593へのレス] Re: 干渉についての質問 投稿者:ぱん吉 投稿日:2003/03/06(Thu) 18:13:26

>音波や光波が打ち消しあって消えてしまうなんて事はあり得ないと考えました。どこか誤解があるでしょうか。

普通の干渉の実験では2つの音源(や光源)が波長くらいかそれ以上離れているわけですね。そうすると、方向によって打ち消しあったり強めあったりするわけです(これはいいでしょうか?わからなかったら図を書いてみて下さい)。そして、全方向のエネルギーは変わらないという話ですね(個々の音源が1個だけであった場合の丁度2倍と言う意味)。

ただ、波長よりずっと近い距離に2つの波源があるときは、どの方向にも音は消えるはずですね(これが上でヒロゆきさんがやった実験に対応している思います)。
この場合は、個々の音源が1個だけであった場合の2倍どころかエネルギーが消えてしまうわけですね。これは不思議な感じがしますが、波源が近い場合は、それらがお互いに影響しあって、1個だけであった場合と、振動に必要なエネルギーも違うわけですね。波源が近いときこれが殆ど0になることを具体的示すのは難しい(少なくとも私には)のですが、多分そういうことです。
少し前に、似た質問で、”同じ”位相の波源の場合、振幅が2倍になり、エネルギーが4倍になるのは何故ですか?というのがありましたが、これも同様の話です。

>書いていて気づいたのですが干渉と重ね合わせの違いについてもいまいち解らないので合わせて教えて下さい。

干渉とは、重ね合わせの結果生じるエネルギーの濃淡です。
重ね合わせはいつも成り立ちますが、干渉はいろいろな条件がそろわないと起こりません(正確に言うと、人間に観測可能な時間、空間スケールの濃淡は条件が整わないと発生しない)。
(この当たりのことは、前のゆうさんとのやりとりで書いてあります)


[3593へのレス] Re: 干渉についての質問 投稿者:まりも 投稿日:2003/03/07(Fri) 00:27:39

ぱん吉さん詳しいレスありがとうございます。
>波源が近い場合は、それらがお互いに影響しあって、1個だけであった場合と、振動に必要なエネルギーも違うわけですね。
→ということはほぼ完全にエネルギーを消すにはお互いに影響し合う力も考慮しなくてはならないわけですね。エネルギーの大きくなる大きな音ほどその相互の影響力も大きくなりズレも大きくなる。そもそも同じ場所に波源を持ってくることが出来ないのですから完全に音を消すのは無理なんですね。例え球面波でないレーザー光線でも光線上で片方が光を遮ってしまいますし。


[3592] 連比 投稿者:なちゅ 投稿日:2003/03/04(Tue) 21:03:16

a:b:c=x:y:zとa/x=b/y=c/zは同値でしょうか。というのは、a/x=b/y=c/z→a:b:c=x:y:zはそうでしょう。しかしa:b:c=x:y:zを与えられたとき当然のようにa/x=b/y=c/z=kともっていくわけですが、そのときx≠0 y≠0 z≠0 を考える必要はないのかということです。お願いします。m(__)m


[3592へのレス] Re: 連比 投稿者:Drea 投稿日:2003/03/04(Tue) 22:02:06

基本的に比では0は考えません。
a:b:c=x:y:z と与えられた時点でx,y,z≠0 として扱って問題ないと思います。


[3592へのレス] Re: 連比 投稿者:Laurent 投稿日:2003/03/04(Tue) 22:32:19

「a:b:c=x:y:z」と同値なのは、「a=tx,b=ty,c=tz を満たすt(≠0)が存在すること」です。
したがって、x,y,zの中に0になる可能性が認められるならば「a/x=b/y=c/z=k」と変形するのは
避けたほうがよいでしょう。直接、
「a=kx,b=ky,c=kz (k≠0)」を書いてしまえばいいと思います。
もっとも、大抵の場合はDreaさんが書いておられるように、0でないことが明らかな場合が
多いように思いますので、そのときはいちいち断らなくともよいでしょう。

余談ですが、私が所持している旺文社の高校数学解法事典には、
しっかりと同値記号で書いてあったりします。困ったものです。
(ちなみに、比を与える数値の中に0があっても構いません)


[3592へのレス] Re: 連比 投稿者:なちゅ 投稿日:2003/03/05(Wed) 17:18:51

>Drea さん
レスありがとうございます。

>Laurentさん
おひさしぶりです、レスありがとうございます。

>比を与える数値の中に0があっても構いません

自分はこれが頭にあったので(とはいつても確信ではなかったけれど)疑問に思ったわけです。

>「a:b:c=x:y:z」と同値なのは、「a=tx,b=ty,c=tz を満たすt(≠0)が存在すること」

これはもともと比を習ったときの定義ですよね。なるほど。ありがとうございました。


[3591] 化学の問題集について 投稿者:vonwhe 投稿日:2003/03/04(Tue) 19:03:12

基礎ができていて、これから標準以上の力を付けるためには、
下の問題集のうちどれが良いと思われますか?
ちなみに東工大を目指している高2です。

1,精選化学TB+U(旺文社)
2、化学TB+U重要問題集(数研出版)
3、理系標準問題集 化学(駿台文庫)

できればこれらの問題集をした後どのように勉強すればいいか?ということにもアドバイスいただければ幸いです。


[3591へのレス] Re: 化学の問題集について 投稿者:KS 投稿日:2003/03/06(Thu) 19:42:46

vonwhe さんの候補にはないのですが、旺文社の「化学TB・U標準問題精講」という問題集が、個人的にはおすすめです。

大変コンパクトな問題集ですが、これ一冊を丸暗記(実際丸暗記できる量です)する覚悟で、勉強すれば、東大・京大の理工系にも十分すぎる実力がつくことは保証します。

わたしは、これで、東大理Tに入れました。


[3591へのレス] Re: 化学の問題集について 投稿者:はてな1 投稿日:2003/03/07(Fri) 14:37:57

3の問題集は使ったことが無いのでなんともいえませんが、1→2→過去問が無難だと思います。有機が不足がちなら有機化学演習もやるのがよいかと。


[3591へのレス] Re: 化学の問題集について 投稿者:vonwhe 投稿日:2003/03/09(Sun) 13:11:30

遅れてすみません。やはり駿台のは使ってる人は少ないですね。とりあえず精選からやってみようかと思います。どうもありがとうございました。


[3591へのレス] Re: いまさらですが・・・。 投稿者:はてな1 投稿日:2003/03/09(Sun) 15:52:20

2の問題集を別の問題集と勘違いしていました。正しくは
1→過去問、有機が不足しているようだったら有機化学演習をやり、理論、無機分野は標準問題精講で補強する(物足りないのであれば)。


[3589] どうしたらいいでしょうか? 投稿者:せと 投稿日:2003/03/04(Tue) 15:47:50

公立高校2年なんですけど、
理系なのに進研模試の
数学、化学、物理の点数が
悪くて困っているんです。
志望校は電気通信大なんですが、
偏差値が10たりなくて・・・。
皆さんはどういった勉強法を
していますか?
教えて下さい。


[3589へのレス] Re: どうしたらいいでしょうか? 投稿者:ヒロゆき 投稿日:2003/03/05(Wed) 04:19:21

公立理系の高2です。
定期テストで化学とかの点が悪かった(赤点ぎりぎり)ので落ち込んでましたが、進研模試の過去問をじっくりといていきました。そしたら、模試本番では学年トップに。
 なんていうか、問題解きながらなぜこうなるの?と思うところを全部つぶしながらやっていく。それと、使える考え方とかをいちいち書きながら問題を解く(公式とかなぜそうなるかを)。めちゃくちゃ時間はかかりますが。んで、数年分過去問をしたら結構実力ついてます。意外と。
 理系は理解も必要だけど、問題に応用しなくちゃいけないから、結局は問題を解けばなんとなかります。


[3589へのレス] Re: どうしたらいいでしょうか? 投稿者:おこめ。 投稿日:2003/03/07(Fri) 00:57:08

>>せとさん

悪いの基準がどのくらいか分からないので、
数学に関しては50点以下なら基本が分かってないんだと思います。苦手な分野があるならすぐにつぶしておいた方がいいです。自分は複素数、ベクトルが苦手で30点とかとってましたが、問題集じゃなくて参考書をしっかりやったら70点はきらなくなりました。
70点以上なら演習不足だと思うので、ヒロゆきさんの方法でよいかと。
ちなみにこれはマークの場合ですが・・
記述だったら全然違ってきますので。。


[3588] 同じ高さの水圧は同じなのはなぜ? 投稿者:なるほど 投稿日:2003/03/04(Tue) 09:42:08

「同じ高さの水圧は、同じ」ということが
気体の問題に時々必要になります。
(2002東工大、2001慶応大など)
このことは、中学ぐらいで習った知識として
問題はとけるのですが、なぜこういえるのか
わかりません。
力のつりあいから、いえるのでしょうか?
おしえて頂きたいです。よろしく


[3588へのレス] Re: 同じ高さの水圧は同じなのはなぜ? 投稿者:なちゅ 投稿日:2003/03/04(Tue) 14:04:43

流体中で受ける力について、なぜそれが、例えば水圧なら水深だけで決まるかという疑問なら前に自分が「流体中で受ける力について」(だったっけ?確か続、流体・・・という続編もあります。)というスレタイで質問したことがあります。もしそうであれば過去ログを参照してみてください。(^^)


[3588へのレス] ごめんなさい 投稿者:なるほど 投稿日:2003/03/05(Wed) 02:49:04

過去ログみました。
でも、残念ながら、議論が理解できませんでした。
何が原理なのか?
油圧機の原理を説明するには、
ニュートン力学以外に、なにか原理が必要なんでしょうか?
コンデンサーの極板間の引力をエネルギー保存から
証明するように、仕事を用いれば、証明できそう
ですが、ニュートン力学的にはむりなのかなあ?


[3588へのレス] Re: 同じ高さの水圧は同じなのはなぜ? 投稿者:ぱん吉 投稿日:2003/03/05(Wed) 12:32:27

>何が原理なのか?
ある点の圧力は、あらゆる方向に等しい・・・(1)
 (その点に想定したあらゆる面の両側の水が押し合う力が等しいという意味です)
圧力は面に垂直である・・・(2)

この2つが原理です。

同じ高さの2点を結ぶ、細い円柱状の液柱を考えて下さい。
この液柱は静止しているからこれに働く力は釣り合わなければなりませんが、特にその”2点を結ぶ方向の”力の成分が0でなければなりません。
ところで、この液柱の”側面”に働く力は(2)により、2点を結ぶ方向の成分がない(ここが重要、良く理解して下さい)ので、2つの”底面”に働く力が”それらだけで”釣り合わなければなりません。
つまり、この2力は等しく、(1)によりそれらは各点の圧力に他なりません。




[3588へのレス] Re: 同じ高さの水圧は同じなのはなぜ? 投稿者:なちゅ 投稿日:2003/03/05(Wed) 17:12:37

ここでぱん吉さんの言われてることが、過去ログの中では直方体として議論されていたものです。自分の最後の方のレスにまどろっこしい文ではありすが、一つ一つ自分の理解を確認するために書いた文があります。参考にしてみてください。ぱん吉さんの丁寧な解説文を頭に置きつつ読んでもらえればきっと手助けになるんではないかと。(^^)


[3588へのレス] ありがとうございます 投稿者:なるほど 投稿日:2003/03/06(Thu) 01:12:54

よく分かりました。ありがとう御座います。
自分でも、つりあいと思って
図を書いて考えたんですが、
分かりませんでした。
こんなに、シンプルに説明できるんですね。
ところで、ぱん吉さんの二つの原理は、どこから導かれるのですか。
静止ている流体なら、つりあいからいえそうです。
でも、もしかして、流れている流体でもいえるのでしょうか?
その場合は、粘り気がないとか、、、、
参考程度に知りたいです。


[3588へのレス] Re: 同じ高さの水圧は同じなのはなぜ? 投稿者:ぱん吉 投稿日:2003/03/06(Thu) 13:04:18

>ぱん吉さんの二つの原理は、どこから導かれるのですか。
静止ている流体なら、つりあいからいえそうです。

いい質問です。
が、つりあいからは出てきません。
例えば固体も、静止している部分については当然釣り合っていますが、同じ高さの圧力は一般には違います。
つまり2つの原理は液体や気体特有の性質なわけです。
ではどんな特質からかというと
1は、等方性(物質として特別な方向がない)
2は、変形に対して抵抗しないという流体の性質
から出てきます。数学的には応力テンソルというもので説明できます(が、大学の範囲なのでとりあえずここまで)

>でも、もしかして、流れている流体でもいえるのでしょうか?
まったくその通りです。流れていても、粘性があっても2つの原理は成り立ちます(だからこそ原理です)。
液晶とか、物質に方向性が出てきたり、変形に抵抗するようになってくると成り立ちません。



[3588へのレス] Re: 同じ高さの水圧は同じなのはなぜ? 投稿者:ぱん吉 投稿日:2003/03/06(Thu) 17:44:05

すいません、訂正があります。
「流れている粘性流体」では、原理2が成り立ちません。面に水平な力の成分があります。これは流速が流れに垂直方向に変化しているときに働く摩擦力のようなものです。
粘性流体でも静止していれば原理2は成り立ち、
流れがあっても、粘性が無ければ原理2は成り立ちます。
まとめると原理2については
       静止  流れあり
粘性なし   ○    ○   
粘性あり   ○    ×
(同じ高さで同じ圧力が成り立つのは、左の列です(力の釣合もあるから))




[3588へのレス] ありがとうござおます 投稿者:なるほど 投稿日:2003/03/06(Thu) 22:16:09

ありがとう御座います。
力学も奥が深いんですね。
面白そうです。


[3587] 東京理科大 投稿者:ays 投稿日:2003/03/03(Mon) 21:56:43

…志望なんですが、今まで物理の勉強は教科書範囲しかやっていません!(今高2です)
参考書(問題集)を買おうと思うのですが、理科大受けるなら
どんな参考書が良いですか??


[3587へのレス] Re: 東京理科大 投稿者:落日の櫻蘭 投稿日:2003/03/03(Mon) 22:31:05

重要問題集(数研出版)はどうでしょう?AとBのレベルの問題に分かれていて、最初はAだけ解けばよいでしょう。自信がついてきたらBにも手をつけるという手法が一番ベターですね。あとは増進会出版の基礎問題集も悪くないですね。


[3587へのレス] Re: 東京理科大 投稿者:ays 投稿日:2003/03/06(Thu) 13:56:56

今度本屋に行って見てみます!
ありがとうございました(^^


[3586] 東工大 投稿者:東工大志望 投稿日:2003/03/02(Sun) 18:08:07

今年浪人したら予備校いくと思うのですが
東工大うかるためのどこかお勧めの予備校はありますか?


[3586へのレス] Re: 東工大 投稿者:重力波 投稿日:2003/03/02(Sun) 20:21:45

自分次第でしょ。

ところで駿台は理系に強いと聞きますが。


[3586へのレス] Re: 東工大 投稿者:スー 投稿日:2003/03/02(Sun) 22:45:43

駿台の東大コースがいいんじゃない
東大コースも東工大コースもあんまり変わらないし,講師や周りの雰囲気からいっても東大コースがいいと思う.
実際,お茶の水の東大コースのBクラス以上くらいにはいないと東工大はつらいと思う.
個別の試験対策くらいは基本が出来てればすぐだよ.


[3585] 初めまして。 投稿者: 投稿日:2003/03/02(Sun) 13:53:31


初めまして。今年大学1年になる者です。
物理の勉強法についてお尋ねしたいのですが、
早速なのですが、仮面浪人で東京都立大学の
理学部数学科を目指したいのですが、今年、
物理を一から始めると言う無謀な賭けにで
てみようと思うのですが、都立大のレベル
だったら超難関レベルの問題集に手を出す
べきですか?それとも、入試標準問題集を
一冊完璧にした方が近道でしょうか?教え
てください!(ちなみに、今年は私立受験
だったので、国語も一から始める為、余分
な時間は一切有りません。)
よろしくお願い致します。


         


[3585へのレス] Re: 初めまして。 投稿者:モグ 投稿日:2003/03/02(Sun) 18:36:48

物理だったら十分間に合うと思う。なにより基礎〜標準の問題を何度も解いてちゃんと理解することがなによりも大切だね。参考書は2冊ぐらいにしぼるのがいいと思う。物理はなにより理解しなきゃいけないから、一問一問を大切にする癖をつけたようがいいと思います。都立大ならそこまで難しい問題はやる必要はないと思うよ。


[3585へのレス] Re: 初めまして。 投稿者:じろう 投稿日:2003/03/02(Sun) 18:36:49

都立大ならエッセンスと名問の森で十分だとおもいますよ。
それに物理を一から始めるということですから友達に物理の教科書でももらうか、もしくは浜島さんの実況中継を使い、エッセンスを併用させながら熟読して物理的な考え方を頭にたたきこむことが重要だとおもいます。
たとえば、エネルギーに関する考え方は非常に重要です。
力学や電磁気や熱力学などの問題には必ずエネルギー保存やエネルギーと仕事に関する問題が出されます。
このようにある程度物理的な考え方が身についてくればあとは名問の森などを使って問題演習と復習を繰り返しやっていけば大丈夫だと思います。
歩さん、仮面浪人はとてつもなく大変なことだしきっとこれからいくつも困難があると思います。
でも決して屈することなく自分の進みたい道を突き進んで下さい。合格できるように頑張って!


[3585へのレス] Re: 初めまして。 投稿者: 投稿日:2003/03/03(Mon) 08:33:30

モグさん、じろうさん、ご丁寧な
お返事をありがとうございます。
とても参考になりました。
辞書代わりに「理解しやすい物理IB・U」を
使い、基礎固めには「エッセンス」、応用力の養成に
「名門の森」を使いたいと思います。
あと・・試験ではUBが必要なのですが、Iはいらない
のですか?いるとしても、ほんの触りの部分で良いの
でしょうか?


[3585へのレス] Re: 初めまして。 投稿者:落日の櫻蘭 投稿日:2003/03/03(Mon) 22:34:14

TBが分かっていなければUの問題は解けませんよ。TBの内容がわかっていることを前提にUを学習すると言うことになっているので。一応確かめてください。


[3585へのレス] Re: 初めまして。 投稿者:koikえ 投稿日:2003/03/03(Mon) 22:38:07

UBというのはTBとUという意味ですよ。

私は実況中継か橋元流を使って,問題の解き方を習得するのが大切だと思います。


[3585へのレス] Re: 初めまして。 投稿者: 投稿日:2003/03/06(Thu) 10:04:39

>落日の櫻蘭さん、koikeさん
そうだったんですか(^^;
物理については本当に無知でして・・
今まで教えてくださった中から参考書を物色
してみようと思います。ありがとうございました。


[3582] 数学の勉強法について 投稿者:vonwhe 投稿日:2003/03/02(Sun) 10:40:02

今公立高校二年なのですが、数VCがまだ未習なので、これから自分で進めて早く終わらせようと思っています。そこで、独学に適している数VCの始めからよく分かる参考書&問題集がありましたら教えて下さい。よろしくお願いします。


[3582へのレス] Re: 数学の勉強法について 投稿者:jyajyaboilog 投稿日:2003/03/02(Sun) 22:47:22

「鉄則」シリーズものなんてどうでしょうか。結構わかりやすく書いているし、例題がそのまんま入試に出ることがあります。(僕が受けた大学で出た。)でも、書店で見て自分が一番使いやすそうだと思うものを探すのがいいと思いますよ。この頃同じ様なやつが多いですけどね。僕の意見は参考程度に頭の隅においてくれればいいです。


[3582へのレス] Re: 数学の勉強法について 投稿者:vonwhe 投稿日:2003/03/03(Mon) 19:37:55

どうもありがとうございます。書店に行って良い本を探してみます。


[3582へのレス] Re: 数学の勉強法について 投稿者:koikえ 投稿日:2003/03/03(Mon) 22:41:13

鉄則シリーズは悪くないですがちょっと古いと思います。(悪いという意味ではありません。)
ニューアクションとかもお勧めです。


[3581] 東工大志望の駿台生 さんへ 投稿者:受験マニア 投稿日:2003/03/01(Sat) 23:03:16

物理66点レベルなら、「物理のエッセンス」をじっくり完璧に解き上げてください。
66点レベル(基礎の土台が不安定)な人が、難系やっても、力がつきません。
難系は、センター物理で9割以上取れる人でも、難しく感じる本ですから。
そして、「東工大合格」が目標なら、「物理のエッセンス」を確実にしたあとに、「名問の森」で応用力をつけるのが、正しいステップでしょう。
難系は物理の学力が相当高い人が、さらに完璧にするための応用書です。
ちなみに、私は「物理のエッセンス」だけで、現役時センター62点だったのが、1浪して89点まで上がりましたし、駿台の東工大実戦模試で物理偏差値58、東大実戦で物理偏差値56.5、神戸大実戦模試で物理偏差値65まで引き上げることができました。物理のエッセンスだけでも、そのくらいのレベルまで上べれますから、基礎を確実にすることから徹底しましょう。


[3581へのレス] Re: 東工大志望の駿台生 さんへ 投稿者:東工大志望の駿台生 投稿日:2003/03/01(Sat) 23:49:27

ありがとうございました。
大変参考になります!!


[3580] boboさんへ 投稿者:受験マニア 投稿日:2003/03/01(Sat) 22:53:48

阪大の工学部や基礎工なら、いざしらず、
医学部なら、やや難レベルの問題も解かなければ
、合格点に達しません。
やさしい理系数学レベルなら
何とか神戸大なら通用しそうですが、阪大の問題にはキツいでしょう。
もちろん、やさしい理系数学の問題など
解法暗記してしまいバコバコ解けるようにならなければなりませんが、
それだけでは阪大医学部は無理で、
やさしい理系数学でつけた力をベースに、
ハイレベル理系数学のような、阪大にとっての「標準レベル」以上に相当する問題にじっくりと取り組んでいかなければ、医学部合格など不可能です。
そして、受験直前にはハイレベル理系数学の問題も、1問あたり30分弱で解ける力まで引き上げておかなければ、試験会場で合格答案を提出することはできません。工学部や基礎工ですら、やさしい理系数学だけでは、不安なくらいですよ。
そりゃ、京大に次ぐ一流の国立大学なんて、生半可なレベルじゃありませんよ。


[3580へのレス] Re: boboさんへ 投稿者:KS 投稿日:2003/03/01(Sat) 23:55:09

受験マニアさんの意見に賛成です。

旧帝大なら、一般学部でも大変です。
その医学部なら、その2乗くらい大変です。

一般大学の医学部の難易度が、東大の理Tまたは理2程度でしょう。


[3580へのレス] Re: boboさんへ 投稿者:bobo 投稿日:2003/03/02(Sun) 12:32:58

レスありがとうございました。やっぱり相当厳しいですよね。それでもう少しお聞きしたいことがあるのですけど、ハイレベル理系数学と同じぐらいのレベルの問題集で、いい問題集というのはどんなものがありますか。色々調べたのですが、このぐらいのレベルの問題集となると、どれがいいのか分からないので。それともハイレベル理系数学を全部すればそれ以上することは必要ないでしょうか。
それと物理と化学についてなんですけど
物理はエッセンス→名門の森→難系の例題→為近の物理演習1B.2の例題
化学は照井式問題集 理論化学計算問題の解き方→福間の無機化学無機頻出問題の解法→宇野の有機化学ゼミ→精選化学問題演習1b.2→化学1.2の新演習
とやっていこうと思っていてやっている最中なのですが、これは十分だと思うのですがどうでしょうか。


[3579] 物理苦手です 投稿者:東工大志望の駿台生 投稿日:2003/03/01(Sat) 21:23:55

今年浪人に決定してしまいました。
すごく苦手な物理のことで悩んでいるんですが
センター66で基礎があまりできてない僕にとって問題集はどのレベルがいいのでしょうか? セミナー物理のような
基礎からの問題集をとことんやっていくか、難系で
難問をときながら力をつけていくか、それともまたべつの
方法がいいかで悩んでます。  
なにかアドバイスがあれば嬉しいです


[3578] 第2次導関数について! 投稿者:重力波 投稿日:2003/03/01(Sat) 21:12:50

f‘(a)=0かつf”(a)>0ならばf(x)はx=aで極小。
→f”(a)>0だからf‘(a)は単調増加。

f‘(a)=0かつf”(a)<0ならばf(x)はx=aで極大。
→f”(a)<0だからf‘(a)は単調減少。

はなぜですか?第2次導関数f”(a)のイメージがつかめません。説明お願いします。


[3578へのレス] Re: 第2次導関数について! 投稿者:Drea 投稿日:2003/03/02(Sun) 00:42:46

矢印をどういう意味で使っているのかわかりかねますが、第2次導関数というのはとりあえず、元の関数が上に凸であるか下に凸であるかを表しています。
もちろんこれを拡張して、(n+2)次導関数はn次導関数の凹凸を表すと覚えても構いません。
同様に、(n+1)次導関数はn次導関数の増減を表しますから、(n+2)次導関数は(n+1)次導関数の増減も表します。

f'(x)が正(負)のときf(x)が増加(減少)するというのはイメージできますか?
それと同じです。f'(x)はf(x)の接線の傾きを表しますから、f''(x)が正(負)のときf'(x)が増加(減少)します。
例えば、xが増加するときf(x)が極大を通過する様子をグラフで想像してみてください。接線の傾きが減少していますよね?つまりf''(x)<0 です。
逆も然りです。


[3578へのレス] Re: 第2次導関数について! 投稿者:重力波 投稿日:2003/03/02(Sun) 12:20:00

Drea さんどうも。非常にわかりやすかったです。

ところで増加と減少なんですが、任意の実数aがあって、x<aで増加かつa<xで減少でf‘(a)=0なら極大でその逆なら極小ですけど、増加と減少ってどっちを指すのですか?aを境に増加→減少または
減少→増加なのでどう増加、減少を把握すべきか理解できません。お願いします。


[3578へのレス] Re: 第2次導関数について! 投稿者:Drea 投稿日:2003/03/02(Sun) 19:16:24

f'(x)<0 のときf(x)は減少です。
逆にf'(x)>0 のときf(x)は増加です。

上のレス内では、カッコ内とカッコ外を対応させて読んでください。


[3578へのレス] Re: 第2次導関数について! 投稿者:重力波 投稿日:2003/03/02(Sun) 20:45:39

再びありがとうございます。

下に凸ならば単調増加で上に凸なら単調減少だから、極値の後のグラフの接線で増減がわかるってことですね?

あとlimit(x→‐∞)x/e^xの極限て求めることは可能ですか?

あと最大値の定理があるなら最小値の定理も存在するのですか?


[3578へのレス] Re: 第2次導関数について! 投稿者:Drea 投稿日:2003/03/02(Sun) 21:47:52

そうですね。単に「f'(a)=0ならf(x)はx=aで極値」と誤って覚えるよりそちらが安全かもしれません。
lim[x→-∞]{x/(e^x)}なら、分子が-∞分母が0になりますから-∞でいいのではないでしょうか・・?突っ込みがあればどなたかお願いします。
最大値の定理は、たまに最大・最小値の定理と言いもしますね。同じ事です。


[3578へのレス] Re: 第2次導関数について! 投稿者:重力波 投稿日:2003/03/03(Mon) 16:16:38

>lim[x→-∞]{x/(e^x)}なら、分子が-∞分母が0になりますから-∞でいいのではないでしょうか.

‐∞×∞(e^xにx=−∞)で不定形になるので求められなかったのですが…。


[3578へのレス] Re: 第2次導関数について! 投稿者:Drea 投稿日:2003/03/03(Mon) 17:24:04

‐∞×∞は不定形ではないですよ。-∞になります。
‐∞×∞=lim[n→∞](-n)*n=lim[n→∞](-n^2)=-∞ ですよね。
一般に不定形と呼ばれるのは、(±0)*(±∞)(復号任意) です。(もちろん0/0や∞/∞もですが同じモノですので)


[3578へのレス] Re: 第2次導関数について! 投稿者:重力波 投稿日:2003/03/04(Tue) 09:20:01

そうなんですね!ありがとうございます。あと複素数で気になってたんですが、例えばz^5=1のとき
(z-1)(z^4+z^3+z^2+z+1)=0ですがz=/(not)1となるのはなぜでしょうか?


[3578へのレス] Re: 第2次導関数について! 投稿者:Drea 投稿日:2003/03/04(Tue) 12:23:00

z≠1とはできませんよ。
z^5=1
⇔(z-1)(z^4+z^3+z^2+z+1)=0
⇔z-1=0 または z^4+z^3+z^2+z+1=0 です。


[3578へのレス] Re: 第2次導関数について! 投稿者:重力波 投稿日:2003/03/05(Wed) 08:02:48

そうですね。では早大の問題でZ=cos2π/7+sin2π/7とおく。
z+z^2+z^3+z^4+z^5+z^6の値を求めよ。で、
ドモアブルの定理よりz^7=1よりz^7-1=0
(z-1)(z^6+z^5+z^4+z^3+z^2+z+1)=0。
z≠1よりz^6+z^5+z^4+z^3+z^2+z+1=-1。
なんですが、なぜz≠1でしょうか?


[3578へのレス] Re: 第2次導関数について! 投稿者:Drea 投稿日:2003/03/05(Wed) 13:29:20

z=cos2π/7+sin2π/7 ですからね。0にはなりません。


[3578へのレス] Re: 第2次導関数について! 投稿者:重力波 投稿日:2003/03/05(Wed) 16:30:09

Drea さんありがとうございました。
とてもわかりやすかったです。優秀な方なんですね。
もっと頑張ります。


[3577] 阪大の数学について 投稿者:bobo 投稿日:2003/03/01(Sat) 18:54:00

こんにちは。阪大の医学部に行きたいと思っているのですが、数学は河合塾の入試精選問題集とやさしい理系数学を完璧にしたぐらいでは、合格点を取るのは無理だと先生に言われたのですがどうなのでしょうか。ハイレベル理系数学ぐらいはやっとくべきなのでしょうか。
アドバイスをお願いします。


[3576] 物理 投稿者:お猿 投稿日:2003/03/01(Sat) 18:00:45

工学部に受かって四月から勉強することになったのですが、物理じゃなくて化学で入ったのです。
そこで入学式までに物理に免疫をつけたいと思っているのですが、何をすればよいと思いますか?
どうかご教授お願いします。


[3576へのレス] Re: 物理 投稿者:スー 投稿日:2003/03/02(Sun) 22:51:45

1.とりあえずファインマンを読んでみる.
2.「物理学序論としての力学」(東京大学出版会)を読む.
3.細かいことが書いていなくて,応用的な結果をわかりやすく書いてあるベクトル解析の本を読む.
(物理やる前にベクトル解析が分かっているとかなり楽)
4.和田純の本を読む

とりあえずこのくらいかなぁ.高校の物理をやるより,大学の教科書で分かりやすいものをやってみるのが早いと思う.


[3576へのレス] Re: 物理 投稿者:お猿 投稿日:2003/03/03(Mon) 20:53:27

ありがとうございます。
とりあえず2を実行してみます。


[3575] 参考書の相談です! 投稿者:どせいさん 投稿日:2003/02/28(Fri) 14:33:05

今年から浪人になりました!東工大志望です!
それで物理と化学で参考書と問題集をさがしています。

化学は理論や無機や有機が一通りある問題集を探しているんですが、自分が使っていて「これがいいよ!」と言うのがあったら教えてください!

物理は応用的なとこまで参考書と問題集をさがしています。前は橋本流を使っていたのですがもうワンランク上のが無いかと考えてます!


[3575へのレス] Re: 参考書の相談です! 投稿者:koikえ 投稿日:2003/02/28(Fri) 20:57:59

物理は難系か名問の森あるいは道標が良いのでは?

化学は,精選か新演習が良いと思います。


[3575へのレス] Re: 参考書の相談です! 投稿者:はてな1 投稿日:2003/02/28(Fri) 21:44:50

橋本流をやったなら難系をやるまえに「物理エッセンス」をやってみるとよいと思います。これをやってみて間違いが多かったり難しく感じるなら基礎が固まったと言えないし、もし簡単で間違うことも少ないならこれを一気に終わらせて難系をやるか、エッセンスをやらず辞書代わりにして難系をやればよいと思います。


[3574] 熱について 投稿者:ぼっさ 投稿日:2003/02/27(Thu) 23:34:11

今僕は高2なのですが、物理の授業を聞いていてふと思ったのですが、熱いものを冷ますときに口をすぼめて息を強く吹き、冷えた手をあっためるときは口をあけてゆっくりと息を吹き、手をあっためたりします。
これは断熱膨張などに関係があるのでは?と思ったのですが、強く吹いて冷たく感じるのは風力が強く、体感気温が低いためで、ゆっくり吹いたときは息に十分体温が伝わるからあったかいのだ、とも考えられる気がしています。
実際はどうなのでしょう。つまらないことですがよろしくお願いします。


[3574へのレス] Re: 熱について 投稿者:koikえ 投稿日:2003/02/28(Fri) 20:54:49

確証は無いですが…

まず断熱膨張は関係ないと思います。
口をすぼめて強く息を吹いても,口元なら熱いです。


恐らく,口をすぼめて息を吹く時は口をあけて息を吹くときより,周りの空気との熱交換が盛んになるから(自分が吐き出した暖かい空気の断面積が小さいから)だと思います。


突っ込み歓迎。


[3574へのレス] Re: 熱について 投稿者:はてな1 投稿日:2003/02/28(Fri) 21:38:51

今年の駿台のセンター試験実戦問題集に同様の問題がありました。第8回の問題です。以下はその引用です。
「口をすぼめて強く吹き出した息は断熱膨張によりその温度が下がり、これに加えて、強く吹き出された息は手の皮膚の表面の水分の蒸発を促進し、皮膚から気化熱を奪うためであると考えられる。」

となっています。私も上記の通り断熱膨張であると考えています。口をすぼめるとき空気は唇の狭い空間を通り、外に出た瞬間一斉に広がる(膨張)。


[3574へのレス] Re: 熱について 投稿者:JAM 投稿日:2003/03/01(Sat) 13:25:08

例えば、
熱いラーメンは吐く息より熱い。だから相対的に、吐く息のほうが冷たい。だから冷める。
冬の寒い日(体温よりずっと低い気温の日)に、手に息をかける(手全体を温めたいので口は大きめに開く)。手(特に指先)は常に外気に熱を奪われているので、外気に熱を奪われにくい体内(肺)から出てきた息より冷たい。だから相対的に、吐く息のほうが温かい。
吐く息の温度は変わってはいないのでは?吐く息を当てる対象が、熱いか、冷たいかの違いなのではないですか?


[3574へのレス] Re: 熱について 投稿者:ぼっさ 投稿日:2003/03/01(Sat) 14:21:47

koikえさん、はてな1さん、JAMさんありがとうございます。
おそらくJAMさんもおっしゃるとおりこの現象はいろんなことが絡み合っていると思います。
ただ、はてな1さんのおっしゃるとおり、この現象の主な要因は断熱膨張であるという気がしてきました。
koikえさんの口元ならまだ熱いというのも事実ですが、口元ではまだ気圧が高いので口内の息と温度があまり変わらないということで説明できませんか?


[3574へのレス] Re: 熱について 投稿者:Sei 投稿日:2003/03/02(Sun) 00:08:25

ヒトの体の周りには、ヒト自身の体温のために、
そこそこあたたかい空気がとりまいている、
ということも関係していると思いますよ。

すなわち、
弱い息をかけると、そのあたたかい空気が肌にあたるのであたたかい。
強い息をかけると、そのあたたかい空気を吹き飛ばすから、冷たい。

・・・・という話を、
ワタシは小学校の頃、
学研の「科学」の付録の本で、読んだことがあります。


[3574へのレス] Re: ↑ 投稿者:Sei 投稿日:2003/03/02(Sun) 00:49:28

すいません、自己フォローです。

ワタシが上で言っているのは、
あくまでもどちらも、
ヒトがヒトの手など皮膚に向けて息を吹きかけるときの話ですね。
最初のご質問とはけっこうズレてしまってます、申し訳ありません。


[3574へのレス] Re: 熱について 投稿者:ぼっさ 投稿日:2003/03/02(Sun) 17:03:46

いえいえ、Seiさん、参考になりました。
日常で起こっている当たり前のことを考えるのも悪くないですね。


[3574へのレス] Re: 熱について 投稿者:ぱん吉 投稿日:2003/03/03(Mon) 12:58:37

熱い物をさますときは風自体の温度よりも、周囲の熱い空気を吹き飛ばす効果が殆どですよね(うちわとか扇風機を考えてみても)。

それはそれとして、くちをすぼめた時出てくる息と、ゆっくり吐き出した息の温度が本当に違うのかどうか、誰かこれを実験的に解明できませんか?


[3574へのレス] Re: 熱について 投稿者:はてな1 投稿日:2003/03/03(Mon) 15:08:06

>ばん吉さんへ

くちをすぼめて息を吐くときに指を唇に近づけていくとだんだん息があったたかくなり、口元に近づけたとき最もあたたかくなります。指を口元に近づけた時、息が膨張する前に指に達した(口を開けてゆっくり吐き出した息とほぼ同じ温度)と考えたのですがどうでしょうか?

つまり指が口元から離れた時口をすぼめて吐き出した息は断熱膨張をしてから指に届いて冷たく感じますが、指を口元に近づけると息があまり膨張しない(ゆっくり吐き出した息の温度とほぼ同じ)であったかく感じることから
くちをすぼめた時出てくる息と、ゆっくり吐き出した息の温度が違うという結論に達しました。


[3574へのレス] Re: 熱について 投稿者:はてな1 投稿日:2003/03/03(Mon) 15:14:54

口元に近づけると息があまり膨張しない(ゆっくり吐き出した息の温度とほぼ同じ)

というのはくちを開けてゆっくり吐き出した息はくちをすぼめて吐いた息よりも膨張のが低いので温度はあまり低下しない=口内温度に近い=指を口元にあてたとき、くちをすぼめて吐いた息はほとんど膨張しないので温度はあまり変化しない。


[3574へのレス] Re: 熱について 投稿者:koikえ 投稿日:2003/03/03(Mon) 22:34:54

なるほど…気化熱も関係すればそんな感じがしますね。
ただ,断熱膨張だけではそれほどの温度変化があるとは考えられなかったもので^^;


[3573] 定常波の話and近似の話 投稿者:なちゅ 投稿日:2003/02/27(Thu) 00:00:57

>定常波の話
モカさん、ぱん吉さん、遅くなりました。
話は理解することができました。とても勉強になりました。ほんとうにありがとうございます。m(__)m

数学的なところで2つほど質問させてください。
>0=y(x=0)=C1sin(2πft+α1)+C2sin(2πft+α2) (全てのtに対し)
>これは明らかに2つの振動が同じ振幅で逆位相ということですから、C1=C2≡Cとおき、α1=α2+π≡αとおくと

ここでC1=C2≡Cとおき、α1=α2+π≡αであることが定常波になってるといういうことですよね。順番に読んでいったとき、定性的に考えて進んだんですが、

>y(x=0)=0 から C1^2+C2^2+2C1C2cos(α1−α2)=0
までは来ます。C1,C2 は比しか決まらないにしても、C, α 1,α2 との間の不定さは残ると思います。y(x=L)=0 の条件を加えても、状況は好転しそうにありません

というモカさんのレスを呼んで、普通に読み進んでしまったのはマズかったかなと思って考えました。しかし、C1^2+C2^2+2C1C2cos(α1−α2)=0がでてこなくて・・・(形的に余弦定理かなぁ?とか。すいません。)この式はどうでてきたのでしょうか。

>sin(h1f)      ーsin(h2f)
 h1/L1cos(h1f)  h2/L2cos(h2f)

が0。= 1/v2・sin(h1f)cos(h2f)+1/v1・cos(h1f)sin(h2f)=0。
ですが、上の行列が0といことはsin(h1f)=0, ーsin(h2f)=0, h1/L1cos(h1f)=0, h2/L2cos(h2f)=0
ということでは・・・。(*_*)

とにかく今回の話では自分の数学力のなさが痛々しいですね。もう最後のモカさんのレスの積分、無限の話は何が何やら。この部分はもう少し精進してからもう一度読んで考えることにしました。日々より精進していくよう気をひきしめます。

近似の話
>モカさん
第3)評価後の式が、Δx の1次式に必ずなると確信すること(ならない場合にはどこかにミスがある)。これは、平均値の定理
   f(x+Δx)−f(x)≒f’(x)Δx
が背景にあります。本問では、
   ΔW1=U(x+Δx)−U(x)
      ≒(Q0^2d/2L)[A{1−(ε−ε0)AΔx}−A]
      =−(Q0^2d(ε−ε0)A^2/2L)・Δx
です。

なるほど。わかりました、ありがとうございます。(^^)


[3573へのレス] Re: 定常波の話and近似の話 投稿者:ぱん吉 投稿日:2003/02/27(Thu) 18:58:54

なちゅさん、
>>C1sin(2πft+α1)+C2sin(2πft+α2)=0(全てのtに対し) ・・・1

これは、2つの(tの)三角関数を足したら0ということですよ!それは両者が同じ振幅で位相が逆つまり、C1=C2、α1=α2+π
これはあったりまえのことじゃあないですか?
(数学を恐れるあまり、難しく考えすぎてませんか?)
いや、さらに親切に説明しましょう。・・1は、
C1sin(2πft+α1)と
ーC2sin(2πft+α2)すなわちC2sin(2πft+α2+π)
がtの同じ関数。ということですよね、
2つの三角関数が同じというのは、振幅と位相が同じということであってそれ以外の何ものでもないですよね?

>ここでC1=C2≡Cとおき、α1=α2+π≡αであることが定常波になってるといういうことですよね。

もちろんそうです。そう置いて、上の式を計算するとそうなりますよね(和積の公式)。

>上の行列が0といことは・・・
行列ではなくて行列”式”が0です。
ある行列
a  b
c  d
が0でないベクトル(一個でもいい)にかかって0だとするとその行列式(adーbc)が0。これは高校数学の十八番では?





[3573へのレス] Re: 定常波の話and近似の話 投稿者:なちゅ 投稿日:2003/02/27(Thu) 22:47:05

ぱん吉さん
>三角関数を足したら0ということですよ

自分もそうだと思いましたよ。C1=C2≡Cとおき、α1=α2+π≡αは納得してます。ただC1^2+C2^2+2C1C2cos(α1−α2)=0の式がどうでてきたのかわからなかったので。

>行列”式”が0
これは完全に思い違いをしてました。お手数かけました。m(__)m



[3573へのレス] Re: 定常波の話and近似の話 投稿者:ぱん吉 投稿日:2003/02/28(Fri) 12:41:26

>ただC1^2+C2^2+2C1C2cos(α1−α2)=0の式がどうでてきたのかわからなかったので。

これはもちろん正しい式ですが、今はまったく必要ない式ですね。でも気になるということなので説明しましょう。

C1sin(2πft+α1)+C2sin
(2πft+α2)=0(全てのtに対し) 
全てのtだから、たとえば0でもいいし1/(4f)でもいいですよね、この2点を代入すると
C1sin(α1)+C2sin(α2)=0(t=0)
C1cos(α1)+C2cos(α2)=0(t=1/(4f))
これは2つのベクトル
 C1(sin(α1)、cos(α1))
 C2(sin(α2)、cos(α2))
の和が0ということですよね、
C1^2+C2^2+2C1C2cos(α1−α2)
というのは、この和のベクトルの長さの二乗です。上の2つのベクトルの和の2乗をとれば直接出てきます。

余弦定理を使いたければ、この2つのベクトルは長さC1とC2で、互いに角α1-α2をなすわけですから(図を書いてみて下さい)和のベクトルの長さは2辺をC1、C2間の角=πー(α1-α2)の余弦定理から出ます。
ちなみに
C1^2+C2^2+2C1C2cos(α1−α2)=0・・・(2)
はベクトルの長さの二乗なんだから、それが0だということは、元の(和の)ベクトル自体が0つまり2つのベクトルが逆向きで長さが等しいことですから、C2=C2 、α1-α2=πが(2)からも出てくるわけです。

あえて(気になるということなので)説明しましたが、こんな事は今の問題とは全く関係ないです。(1)式の2項がtの同じグラフであることからすぐC2=C2 、α1-α2=πが言えるわけで、(2)も事実ですが単にそこから言える一つの事実にすぎません。




[3573へのレス] Re: 定常波の話and近似の話 投稿者:なちゅ 投稿日:2003/02/28(Fri) 23:39:56

>ぱん吉さん

理解しました。どうもありがとうございました。(^^)


[3572] あげます 投稿者:すもも 投稿日:2003/02/25(Tue) 20:19:20

受験終わったので、ただいま引越しの準備中で、参考書とかを処分中なんです。
TVネットの荻野暢也の勇者のほうがビデオ全部あるので差し上げます。
sparks0509@hotmail.comまで連絡ください。


[3572へのレス] お願い 投稿者:猫背の狸(管理人) 投稿日:2003/02/25(Tue) 23:28:29

学習以外の話題は伝言板でお願いします。
明日以降にこのスレッドは削除します。


[3571] 相談 投稿者:もこ 投稿日:2003/02/25(Tue) 12:29:53

はじめまして。今、高3です。受験はほぼ終わりました。
結果はすべりどめが受かったのですが、1年浪人しようと
思ってます。
今回の受験で改めて自分は数学ができない、と思いました。
でも数学が好きなんです。だからくやしくて!!
数学に一番勉強時間を費やしたのですが、おもうように
結果が出ません。
数学を得意にするいい方法はありませんか??
ぜひ教えてください。


[3571へのレス] Re: 相談 投稿者:koikえ 投稿日:2003/02/25(Tue) 18:53:16

どこら辺の分野が苦手かにもよると思いますよ。
そこら辺も書いていただけるとアドバイスしやすいと思います


[3571へのレス] Re: 相談 投稿者:もこ 投稿日:2003/02/25(Tue) 21:48:47

苦手な分野は、まず軌跡系。範囲を求めたり条件のもとで図示する問題が苦手です。
基本問題や典型的な問題はできるんですけど…。
つまり、応用力がないかんじです。
見たことない問題だと意味わかんなくなったりしてまったく手がつけられないこともよくあります。


[3571へのレス] Re: 相談 投稿者:koikえ 投稿日:2003/02/26(Wed) 19:51:31

返信遅れました。

軌跡の問題ですか。基本的な部分は出来るんですね?
それならば,細野の『受験数学が面白いほどわかる本』とか,河合出版の『こだわって』シリーズとかを使うといいのではないでしょうか?
基本的に応用問題は『解いた量に比例して出来るようになる』ものだと思います。がんばってください。


[3571へのレス] Re: 相談 投稿者:もこ 投稿日:2003/02/26(Wed) 21:38:41

ありがとうございます。
あらためて人に言われて気付きました(^^;
もっといろんな問題にあたってこなしていこうとおもいます。
ここは、気合い、やる気、意地でがんばります!

細野の〜やってみます。


[3570] これから 投稿者:かりん 投稿日:2003/02/25(Tue) 00:38:08

私は今高1で、高2から物理をやります。
東京周辺の国公立化学科志望ですが、センター・二次で物理をとらなくてはいけないので疎かに出来ません。
でも、経済的に物理まで塾に通うのはムリなのでZ会通信の物理を取る事にしました。

自分で本屋に行って参考書を手にとってもどれがイイのかさっぱりです。
これから物理を学び始めるに当たって、オススメの参考書は何かみなさんの意見を聞かせていただけませんか?


[3570へのレス] Re: これから 投稿者:はてな1 投稿日:2003/02/25(Tue) 19:08:20

記事3562に書かれているものがよいと思います。


[3570へのレス] Re: これから 投稿者:はてな1 投稿日:2003/02/25(Tue) 19:10:40

個人的には「橋本流の大原則」と「物理エッセンス」を合わせて使うのがよいと思いますが。


[3570へのレス] Re: これから 投稿者:落日の櫻蘭 投稿日:2003/02/26(Wed) 20:50:51

そうですねぇ、春休みの間に教科書の力学の範囲を一通り通読してみましょう。多分わからないだろうと思います。そこで「橋元流解法の大原則」の登場です。非常にわかりやすく書いてあるので教科書でわからなかったことがわかるようになると思います。重要なのは橋元流を使う前に教科書を通読しておくことです。理解できたと思ったら橋元流の例題を解きましょう。それで基本は大丈夫です。基礎を固めたいなら学校ので購入する問題集を繰り返して解きましょう。学校で購入しなかったら増進会出版の「基礎問題集」をやってみてはどうでしょう?ちょうどZ会との兼ね合いもあるでしょう。まぁ、体質に合うか合わないかは本人次第ですけど。


[3569] 物理の勉強法について 投稿者:vonwhe 投稿日:2003/02/24(Mon) 22:45:05

今高二で、東工大を目指しています。今使っている問題集が、為近の講義ノートなのですが、これをやらずに別の問題集をやった方が効果的ですか?どなたかアドバイスをお願いします。


[3569へのレス] Re: 物理の勉強法について 投稿者:CRUSADE 投稿日:2003/02/25(Tue) 00:28:28

初めまして。
高2で京大志望ですが、僕はZ会の基礎問題集を
使っています。
物理の得意な人にはたるいかもしれませんが、
まだ全範囲終わってない段階なので、
日常学習と受験準備の両立にちょうどいいです。


[3569へのレス] Re: 物理の勉強法について 投稿者:vonwhe 投稿日:2003/02/26(Wed) 13:51:16

そうですかぁ。その次は何をやる予定ですか?


[3569へのレス] Re: 物理の勉強法について 投稿者:CRUSADE 投稿日:2003/02/26(Wed) 22:53:57

Z会通信添削のハイレベル物理とって
毎月やって行くつもりです。
また、まだ未着手ですが精選物理IB・II問題演習
買いました。


[3569へのレス] Re: 物理の勉強法について 投稿者:vonwhe 投稿日:2003/02/27(Thu) 08:15:00

僕は、この後、新・物理入門問題演習→難系 という順序でいこうかなと思っています。そして僕の学校は公立なので未習のところが多いので橋元流&問題集を使って自分で進めています。春休みまでに全範囲終わらせたいと思っています。化学でも同じようなことをしているので大変です(^^;)ちなみに化学はどうしていますか?


[3569へのレス] Re: 物理の勉強法について 投稿者:CRUSADE 投稿日:2003/02/28(Fri) 08:28:52

僕の学校は私立のため
化学はもう全範囲おえているから、
学校が買ったZ会化学演習問題集をつかってます。


[3568] 物理・化学 投稿者:KEN 投稿日:2003/02/24(Mon) 11:55:56

はじめまして。
東工大を受けようと思っているものですが。今年はおそらく無理です。来年のために物理と化学の問題集で有名なものとか、これはやったほうがいいなんてものを教えてください。できれば一言解説をつけてくれるとありがたいです。あと、標準レベルの問題はできると思います。


[3568へのレス] Re: 物理・化学 投稿者:ble 投稿日:2003/02/24(Mon) 13:01:27

一対一と難系かな。


[3567] 力について 投稿者:MAYU 投稿日:2003/02/24(Mon) 01:30:22

こんばんは☆物理を勉強してて疑問に思ったことがあったんで投稿しました。

例えば摩擦のある床である物体を押したとき毎秒5mで進んだとします。
ということは動摩擦力と力がつりあってるということですよね?
このときこの物体を毎秒8mで進ませるとしたらどうすればいいんですか?
動摩擦力より大きな力で押したら等加速度運動になってしまい毎秒というような等速運動にはならないと思うんですが?

わかる人がいたらお願いします(><)


[3567へのレス] Re: 力について 投稿者:Drea 投稿日:2003/02/24(Mon) 02:05:11

動摩擦力より大きな力で加速させた後に同じ大きさの力を加えれば良いわけです。


[3567へのレス] Re: 力について 投稿者:MAYU 投稿日:2003/02/25(Tue) 00:27:03

Dreaさん、ありがとうございます☆
それでまた質問なんですが等速運動の場合、
摩擦のある床では押す力は動摩擦力と同じなんですよね?
でも毎秒5mと毎秒8mで押す場合は明らかに
毎秒8mの方が押す力は多そうなんですが…
お願いします(><)


[3567へのレス] Re: 力について 投稿者: 投稿日:2003/02/25(Tue) 03:25:16

慣性の法則


[3567へのレス] Re: 力について 投稿者:koikえ 投稿日:2003/02/25(Tue) 18:50:56

押す力は5m/sも8m/sも同じ力です。(実際は空気抵抗があるのでほんの少しだけ違います)
ただし,必要なエネルギーは違います。


[3567へのレス] Re: 力について 投稿者:MAYU 投稿日:2003/02/25(Tue) 22:15:32

ありがとうございます☆
勉強してるうちに基本がわからなくなってました(^-^;
今の問題でもそうですが、他にも運動量と運動エネルギーが具体的にどういう力なのか、とか先生に聞いても
詳しくは答えてはくれないんですよ。
また何かあったらよろしくお願いしますm(__)m


[3566] ブドウ糖とセルロース 投稿者:ひょーどろふ 投稿日:2003/02/23(Sun) 21:17:52

β-ブドウ糖は水酸基5つでセルロースは一単位あたり3つですが、なぜセルロースのうほうだけ水素結合するのですか?


[3566へのレス] Re: ブドウ糖とセルロース 投稿者:OON 投稿日:2003/02/24(Mon) 02:48:48

しますよ。
よく水に溶けるでしょう。


[3566へのレス] Re: ブドウ糖とセルロース 投稿者:ひょーどろふ 投稿日:2003/02/24(Mon) 10:43:12

ありがとうございます。
βブドウ糖もするってことでしょうか?
でもブドウ糖は水酸基のために水に良く溶け、セルロースは水酸基による水素結合のために水に全然溶けない、と聞いたことがあります。
そうするとβブドウ糖も水に溶けないのではと思ってしまいます。
できればもう少し詳しく教えて下さるとありがたいです。


[3565] 不飽和アルコール? 投稿者:冷やしラーメン 投稿日:2003/02/23(Sun) 19:41:23

HO−CH=CH−CH2−CH3という構造式のアルコール(?)はあるのでしょうか。また、存在するとすれば金属ナトリウムと反応し、水素を反応するのでしょうか。


[3565へのレス] Re: 不飽和アルコール? 投稿者:冷やしラーメン 投稿日:2003/02/23(Sun) 19:43:44

どなたか教えていただけませんか。


[3565へのレス] Re: 不飽和アルコール? 投稿者:はてな1 投稿日:2003/02/23(Sun) 22:19:08

ヒドロキシル基は二重結合をしている炭素に付くことは無いと思います(2重結合をしている炭素にヒドロキシル基がつく構造は不安定なため、別の物質に変化する 例 ビニールアルコールは不安定なためアセトアルデヒドに変化する)。あくまで高校の内容の範囲での話ですが。


[3565へのレス] Re: 不飽和アルコール? 投稿者:冷やしラーメン 投稿日:2003/02/24(Mon) 09:31:34

そうなんですか。知りませんでした。はてな1さん、ありがとうございました。わかりました。


[3563] 核反応 投稿者:忠臣 投稿日:2003/02/23(Sun) 06:57:48

そろそろ見れなくなりそうなので、新たにスレ立てさせて下さいm(_ _)m 一つ、追加の質問ですが、重心系での運動エネルギーが全て質量に変わることは、相対運動エネルギーが全て質量に変わるのと同値ですよね。このことからも複合核の正当性がうかがえる、ということなのでしょうか?


[3563へのレス] Re: 核反応 投稿者:ぱん吉 投稿日:2003/02/24(Mon) 00:18:54

重心系で考えるのは、全体としての速度を消去し、衝突という考えたい問題の肝心な部分だけとりだすということですね。

複合核という言葉は(多分)核反応自体を研究するときのひとつの概念で、(良く知りませんが少なくとも)今の問題とは関係ないですね、今回忠臣さんが複合核と言う時、意味があいまいか、または”重心系で考える”というのを単にいいかえただけでしょう?

衝突とは当然一度は一体となることですから、塊ができる事自体はあたりまえで、その塊をなんと名前をつけて呼ぼうと、新しいことは何もでてきません
(複合核というのは、その塊自体を研究し、なぜ、2個の重水素がそもそもできるかなどを論じる時の、何かの概念です多分)
今の問題は、2個の重水素ができるということは仮定したうえでの、単なる力学の問題です。

http://http


[3563へのレス] Re: 核反応 投稿者:忠臣 投稿日:2003/02/24(Mon) 01:36:09

返信ありがとうございます。話がばらばらになってしまったのですが、前回のスレッドにも書き込みをしたので、そちらの返信もお願いします。ホント、すいません。


[3563へのレス] Re: 核反応 投稿者:ぱん吉 投稿日:2003/02/24(Mon) 14:37:03

>運動エネルギーと運動量保存で解く、についてですが、予め、2個の重水素が等速で動く時に最小値をとる事を知っているもの(重心系を想定すれば明らかである)として

わかりました。でも(くりかえしますが)ここまでわかったらもう問題の大半は解けたのと同じで、最後の計算をそのまま重心系でするか、実験室系にもどってするか(2式をたてて・・・というのはこちらですね)はどちらでも良いと思います。
計算自体は後者が簡単ですが、物理的には前者の方がわかりやすいですよね。(実は相対論的場合(v〜C)になると、計算も前者がはなはだ簡単になります。この辺のことを前回のレスで書いています。必要ならあとで探して貼り付けます)

>必要十分条件についてですが、Vc⇔核反応が生じる、は真であると私は思います。電荷の反発については、衝突後の瞬間的な速
度を扱う分には問題ないのではないでしょうか。

ここで衝突後、と言われているのは、核力**が及ばなくなるくらい2個の重水素が離れたときということですね。
(**核力というと大学の範囲と言われそうですが、正電荷どう しを結びつける引力がなければならないことは当然ですよね、その、電気力以外の力をそう呼ぶと思って貰えば今は十分です。)
さて、衝突後、と言ったら正確には電気力も含めて2個の重水素が全く相互作用しなくなるまでは衝突後ではないわけですが(衝突=相互作用ですから)、核力の作用範囲(10^-13cmだそうです)より、ずっと遠くまで電荷の反発力が及ぶため、”核力から脱したが電気力はまだまだ強い時点”というのがかならずあるわけです。
で、それ以降は、その電気的反発力でどうしても運動エネルギーを得ざるをえないわけです。
つまり、衝突後の重水素核が(重心系で)静止するような解はありえません。そしてその運動エネルギー分(だけVcより多く)予め中性子に与えて置かなければならないというわけです。
*********************************************
ここまで宜しいでしょうか?
(混乱させて申し訳ないのですが)実はこの話はこれでは終わりません。実験事実はどうかというとVcでも反応が起こります!
上の********までの議論に間違いはありません。が、それは古典力学を正しく適用しているという意味に過ぎません。つまり、量子力学を適用すると(実はそうすることが正しいスケールの話です)、ちょうどVcからちゃんと反応が起こることになります。”トンネル効果”という言葉だけでここはとどめておきます(大学の範囲なので)。

結局結論はVcで十分なのに、なぜ長々と書いたかというと、高校物理の範囲(古典論)をしっかり理解していたら、Vcは十分条件ではないと、気が付かなければならないということです。そこで何故?と言う気持ちが起こってはじめて量子力学の価値も面白さも分かるというものです。



[3563へのレス] Re: 核反応 投稿者:忠臣 投稿日:2003/02/24(Mon) 16:36:57

全くその通りですね。衝突に関しては少し勘違いしていました。  長々とお付き合いいただき、本当にありがとうございました。


[3562] 物理の勉強法について 投稿者:一発逆転 投稿日:2003/02/23(Sun) 03:09:46

今年、浪人予定の者ですが
理系なのにもう全くと言っていいくらい物理が出来ません。
はっきり言うと、教科書レベルすら危ういです
勉強したのですが、いまいち出来るようになりません。
しかし、自分は物理で大学受験をしたいし、
得意科目にしたいんです。
どなたか、いい勉強法、参考書など教えてください。
お願いします。



[3562へのレス] Re: 物理の勉強法について 投稿者:落日の櫻蘭 投稿日:2003/02/23(Sun) 14:34:07

 まったくできないのであれば『橋元流・解法の大原則1・2』を奨めます。私も物理を選択していざ授業が始まれば全く感覚が掴めず気落ちしました。しかし、友人にこれを奨められてやってみたらうそのようにわかるようになりました。
 勉強法に関しては個人差があるのでどうもいえませんが私は学校で購入した『セミナー物理TB・U』を繰り返して解きました。3年生からはずっと『重要問題集』を解いていました。要するに基本的な内容を扱っている参考書で公式の意味や使い方・状況設定に応じた現象の理解をしてから基本的な問題を繰り返して解き、ある程度理解できれば入試レヴェルまで解くという勉強でした。ちなみに3年からは予備校(駿台)に通っていました。


[3562へのレス] Re: 物理の勉強法について 投稿者:一発逆転 投稿日:2003/02/23(Sun) 15:17:41

落日の櫻蘭さん、レスありがとうございます。
奨めて下さった参考書使って勉強してみようと思います。
勉強法も教えて下さったように基本的な内容の物から
始めようと思います。


[3562へのレス] Re: 物理の勉強法について 投稿者:イケダ 投稿日:2003/02/24(Mon) 15:57:45

教科書を読んだ後物理のエッセンスの問題を解いてみればいいよ


[3561] 東大受験における物理 投稿者:⊥tk 投稿日:2003/02/21(Fri) 23:24:33

大検で東大志望のものですが(理一)
去年は為近の解法の必然性という講座をとって(難易度としては為近の基礎物理位だと思います)
今年は予備校へ行かず自学でやっていこうと思っています。
自分は理一の工学部志望なのですが最終的には物理に興味があるので
「理論物理の道標」までやりたいと思っています。
しかし、予備校のテキストは完璧にしたにもかかわらず、意外と教科書の知識が抜けてたりします。
だから今後の予定として
新・物理入門を参照しながら物理のエッセンス

名門の森

理論物理の道しるべ&
9月から乙会の東大物理&
模試問題集過去問

という予定をたてています。
問題はこれだけの量がおわるかということなのですが
もし、ここはこうしたほうがいいとかいう意見があったらよろしくお願いします。乱文すみません><


[3561へのレス] Re: 東大受験における物理 投稿者:きむ 投稿日:2003/02/22(Sat) 05:09:01

名門の森と道標は問題かぶってる部分が多いですよ。エッセンスは理解する程度でほどほどにしておいて、道標を完璧にする、というのはどうでしょう?


[3560] 摩擦が斜面にする仕事 投稿者:家庭教師 投稿日:2003/02/21(Fri) 16:35:17

家庭教師をしている者ですが,生徒から聞かれた問題で,答えに窮する問題があり,みなさんのお知恵を拝借したいと思い,書き込みました。
その問題とは
「固定された摩擦のある斜面を物体が滑り降りるとき,摩擦が『斜面に』する仕事Wはいくらか」
というものです。学校の先生は
  斜面にする仕事は正なので
  W=μNx (Nは垂直抗力,xは移動した距離)
が答のつもりらしいのですが,ぼくの生徒は
「斜面は動かないから仕事は0なのでは」
という疑問をもったらしいのです。
ぼくも生徒のいうことが正しいように思うのですが,どうなんでしょう。
初歩的な質問で申し訳ありませんが,よろしくお願いします。


[3560へのレス] Re: 摩擦が斜面にする仕事 投稿者:忠臣 投稿日:2003/02/21(Fri) 23:20:22

私も仕事は0だと思います。この場合、熱が生じた、と説明すべきでしょう。エネルギーの形態として、仕事と熱は等価です。


[3560へのレス] Re: 摩擦が斜面にする仕事 投稿者:⊥tk 投稿日:2003/02/21(Fri) 23:25:40

仕事と熱の互換性で摩擦熱を考慮するのでわ・・?


[3560へのレス] Re: 摩擦が斜面にする仕事 投稿者:⊥tk 投稿日:2003/02/21(Fri) 23:25:57

重複スマン


[3560へのレス] Re: 摩擦が斜面にする仕事 投稿者:きむ 投稿日:2003/02/22(Sat) 05:12:25

摩擦が物体にする仕事ならその先生のであってますが、斜面が動かなければx=0で仕事は0でしょうね。


[3560へのレス] Re: 摩擦が斜面にする仕事 投稿者:はてな1 投稿日:2003/02/22(Sat) 12:35:16

>摩擦が物体にする仕事ならその先生のであってますが

これはなぜですか?摩擦が物体にする仕事は−μNxだと思うのですが・・・。


[3560へのレス] Re: 摩擦が斜面にする仕事 投稿者:ななしさん 投稿日:2003/02/22(Sat) 15:51:27

てかそもそも「摩擦が」するしごとっていうこと事態おかしいのでは。「摩擦」は分子間の反発によって起こる「現象」であり、「摩擦によって」「物体が」「斜面に」した仕事=0、「斜面が」「物体に」した仕事=ーμNx、よってエネルギー保存則よりQ=μNxに相当する熱が発生した(斜面と物体を構成する分子の内部エネルギーが増えた)と見るのが正しいのでは。


[3560へのレス] Re: 摩擦が斜面にする仕事 投稿者:きむ 投稿日:2003/02/22(Sat) 23:03:45

あ、そうです。-μNxが正しいですね。すみませんでした。


[3560へのレス] Re: 摩擦が斜面にする仕事 投稿者:ななしさん 投稿日:2003/02/24(Mon) 15:36:59

>デリシャス
・「その力がその力の方向に動いた長さ」とありますが、そもそも動くのは物体であり、「力(もしくは単位時間あたりの力積)」が動くと言うのはおかしいのは?
・「仕事には相手があるわけではない」と書かれていますが、「物体Aが物体Bにおよぼされる力」を「物体Aが物体Bに対して動いた相対距離」で経路積分(掛け算)して出てくるのが「AがBからされた仕事(の定義)」ですよね。

あくまで「最初に物体ありき」で、抽象的な「摩擦力」が仕事をするという表現はおかしいのでは。


[3560へのレス] Re: 摩擦が斜面にする仕事 投稿者:デリシャス 投稿日:2003/02/25(Tue) 01:56:33

ななしさん その他の皆さんへ、
以前の私の記述にいくつか間違いがありました。申し訳ありません。
次のように訂正します。

”摩擦が『斜面』にする仕事”
まず、↑この表現があいまいです。
Aという物体がFという力をBという物体に作用させ、Bがxだけ変位した場合
@「AがBへFxの仕事をした」
A「BはAへ−Fxの仕事をした、または、BはAからFxの仕事をされた」
(なぜなら、BはAへ「−Fの力」=反作用を及ぼしているから)
このふたつの表現ができます。
ここの「摩擦」を「摩擦力」と判断するなら、その「摩擦力」は
物体が斜面を滑り落ちようとするのを斜面が妨げる力=斜面から物体に作用する力(の斜面平行成分)
です。だから「斜面からの力が斜面にする仕事」 という表現は自己矛盾しています。
摩擦力が物体にした仕事(斜面がした仕事)は−μNxです。
おそらく、問題文の「摩擦がする仕事」の意味は
物体が斜面に及ぼす力(の斜面平行成分)=摩擦力の反作用  が斜面にする仕事(物体がした仕事)
という意味だと思います。そうだとするとその仕事はμNxです。
(というより、物体から面への力が作用で、それに対する反作用が摩擦力 と言った方が物理初心者には自然な表現ですがいずれにしろ、二つの力は作用と反作用の関係です。)
そこで疑問に思えるのが、力の相手である斜面は全く移動していないじゃないか、だからx=0 で仕事は0だ・・・
と言いたいのだと思います。それに対する答えは、斜面はマクロ的には動いていないが、擦れあう面の分子が動いている。それが熱になるということです。


[3559] 昔のバリコンは教材として優れている 投稿者:デリシャス 投稿日:2003/02/21(Fri) 11:42:32

はじめまして、現在、高校で物理を教えています。
物理Uの「コンデンサ」の実例として、昔の真空管式ラジオの同調用として利用されていた、バリコン=バリアブルコンデンサ(可変容量コンデンサ)が教材として好適です。あれは、極板がむき出しになっていて、対面する面積の変化が直接見えるのです。ところが現在ほとんど手に入りません。昔のラジオを捨てる前に是非確保しておいてください。それから、どなたか入手先などの情報がありましたら教えてください。


[3559へのレス] Re: 昔のバリコンは教材として優れている 投稿者:一般人(数学ダメダメ人) 投稿日:2003/02/22(Sat) 13:36:59

うちの高校の先生それ使ってコンデンサー授業してくれました!
ゴツいやつですよね?たしか回るはず。
おっと、もうすぐ二次試験。さよなら〜


[3559へのレス] Re: 昔のバリコンは教材として優れている 投稿者:デリシャス 投稿日:2003/02/24(Mon) 20:06:17

レスありがとうございました。
そうですそうです。そのゴっついのがいいのです。
二次試験、ご健闘をお祈りします。